このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2014年7月27日 01:09 | |
| 1 | 3 | 2014年7月26日 17:29 | |
| 38 | 23 | 2014年7月26日 17:02 | |
| 21 | 12 | 2014年7月26日 01:43 | |
| 10 | 5 | 2014年7月25日 17:52 | |
| 11 | 3 | 2014年7月25日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD15_UQ [ホワイト]
HWD14のクチコミに書いたのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6151/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17758727
HWD15
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/tech-specs/hwd15-jp.htm#anchor
連続通信時間:WIMAX2+:650分/4G LTE:600分/WIMAX:580分
電池容量:3000mAh
HWD14
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/tech-specs/hwd14-jp.htm#anchor
連続通信時間:WIMAX2+:540分/4G LTE:550分/WIMAX:570分
電池容量:3000mAh
同じ電池容量なのに、なぜこんなに連続通信時間が延びるのか?
HWD14→HWD15
WIMAX2+:540分→650分:+110分
4G LTE:550分→600分:+50分
WIMAX:570分→580分:+10分
と疑問に思っていました
それで初めスペックページの
連続通信時間 . Content startWIMAX2+:650分(HT20)
(HT20)が何の事か気にしていなかったのですが
これは無線LANの帯域20MZHzと40MHzの事ですね。
HWD15の方でわざわざ(HT20)と書いているのは
HWD14は(HT40)での測定値なのではないでしょうか?
そうすると、同じ電池容量なのに、なぜこんなに連続通信時間が延びるのか?
の答えは簡単
無線LANで消費する電力が半分(とは行かなくても大幅に減少)で済むからですね。
確かにHWD14でも40Mhz→20Mhzに変更すると、本体の発熱が明らかに少なくなります。
当然実際に電池が持つ時間も大幅に伸びます。
WIMAXが 570分→580分の+10分と伸び率が低いのも簡単
HWD14はハイパワー非対応、HWD15はハイパワー対応なので
HWD15は無線LANでも省電力化してもWIMAXの消費電力が高いので
通信時間がそれ程延びなかった。
ちなみに無線LANの最大出力は国内では世界的に比べると比較的低く設定されており
最大出力をすると、20MHzと40Mhzでも同じ出力になってしまうのですが
あくまでも最大出力、モバイル端末で最大出力なんてありえないので
20Mhz→40Mhzで消費電力倍もあり得ます。
HWD15もHWD14も20Mhzで運用すれば、同じ位の連続通信時間の可能性が高いですね。
ただし WIMAX2+:+110分/4G LTE:+50 と伸び率の差が大きい理由は不明のままですが
5点
データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
NAD11を購入して一月になります。みなさんご存知のようにNAD11に多くの方が断線の不具合が出ています。
長文なので、オンラインゲームをしているのに契約してしまい後悔している方。断線が激しくストレスがあり解約を検討している方、ボーナスが8000円以上出た方はお読みください。
結論から申し上げると、現在のファームではまず間違いなく断線は防げません。30時間以上NAD11の設定とpcの設定を見直しました。アップデートがない限り断線は仕様です。
何人かの方々が試していますが、前の機種であるHWD14 の端末をオークションなどで購入するのが最短の解決策です。もしくは、修理の名目で一時的にauより代替え機を貸してもらいましょう。
昨日届き回線をつなげましたがオンラインゲーム(PSO2)に接続して8時間たった今も切断なしです。今のところ一度も切断されていません。
ただ、気になるのはHWD14にする前にpcの設定を50箇所以上いじっています。HDW14だけ切り替えても断線があるかもしれませんが、pcの設定で改善される可能性は高いと思います。
何点か注意点があるのでご参考下さい。
・au店舗にてHWD14が自分の環境に適しているかを確認するため借りて下さい。
・HWD14が最新のファームになっており、暗号キーなど基本的な断線予防設定にして断線確認してください。
・HWD14をオークションや中古業者で購入して下さい。(中のチップはNAD11のものが使えます)
お勧めはYahooオークションにて、未使用品が8000円前後で売られています。中古は怖いのでお勧めできません。
・Yahooオークションは、評価の高く対応が迅速な人を選びます。私は650人中649人高評価のバイヤー 送料込み8000円即決
・シルバーではなくレッドなどの新機種を選んでください。シルバーだと古い型かわかりにくい。
・ 届いたらかならず最新のファームにアップグレードして下さい。
それでもpcが断線する方は
・pc接続関係の見直し pcの設定は自己責任でお願いします。特にIPアドレスいじる時はネットに繋がらなくなる時が多々あります。
・ファイアウォールの設定の見直し アプリケーション許可
・省エネモードの解除 暗号キーなどの無効化
・インターネット回線の重複チェック
・ Windows7の場合初期設定見直し
・オンラインゲームのポート開放
などなど
あくまで私のマンション環境に接続した場合のNAD11との回線比較 基地局との距離300m近いけど遅い…。
一日目の夜はアンテナ2のノーマルモードしか繋がりませんでしたが朝起きたらバリ4のWiMAX2になってました。なぜ?
NAD11 Ping 86 ダウン15mbps アップ6mbps WiMAX2接続時
HWD14 ping 76 ダウン12mbps アップ6mbps WiMAX2接続時
アレ?hwd14の方が早いんですけど…。
有線接続pcで光ネットワーク アフロ速度計測をした場合ダウン25mbps『世界を制するアフロ級』でした。
はじめからHWD14買っとけば良かったよーーーーーーーーーー。めでたしめでたし?
長文乱文失礼しました。
1点
Amazonでも1万円迄で売ってますよ。
書込番号:17772707
0点
HWD14ならば、最悪ブリッジモードを試すのも手ですよ
それならば、接続が1台のみに制限されますが
PCでもゲーム機でもグローバルアドレスで接続されますので
ルーターを使いませんので、ポートの解放等まったく気にする必要が無くなります。
書込番号:17772752
0点
おっと書き忘れ
後PCならばUSB直で接続もすれば
無線LANの動作も無視できるようになりますので
更に安定する筈です。
書込番号:17772758
0点
データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ホワイト]
HWD15 が発表されましたね。8/1 発売開始とのこと。
http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201407221.html
クレードルもあるし、WiMAX ハイパワー対応だし、au 4G LTE 対応だしということで、NAD11 よりよさげに見えますね。
私は DTCP+ のために WiMAX を使っているので、HWD14 同様におそらくは DTCP+ が使えないであろう HWD15 は選択肢にはならないのでどうでもよいのですが...
2点
なかなか良さそうですね〜
このままNAD11の切断病が改善されなかったら、購入してみようかな?
(HWD14のようにAmazonで発売されることを期待して…)
書込番号:17759450
1点
shigeorgさん同様、外出先で録画した番組の視聴ができないという時点で選択肢から除外です。
それ以前にファーウェイ製っていう時点で警戒してしまいますが^^;
書込番号:17762956
1点
8月更新の私には朗報なのかどうなのか・・・
私の場合はクレードル使用、自宅固定になるし「機器追加オプション」は使えないし
WiMAX2+エリアになるかどうかも不透明だしで、ないない尽くし。
なのに2年縛りはキツイなぁ。
初めてケータイ契約して8年でようやく縛りのキツイKDDIからすべて脱獄したばかり。
docomo環境を堪能中、そして雀の涙しかない毎月割よりかなり有利な条件でLTE使用できてるし
「スマートバリューmine」使っても今より安くならないことは確認済み。
auは縛りも端末も強烈で選択の余地なし、2年後の通信制限解禁により他キャリアのルータ、
あるいは他の環境が台頭して意味をなさない形態になっている可能性がありますが
解約料が異常に高価の縛り。スマホと合わせて手を出したら一巻の終わりもあり得ます。
最近異様に遅くなったWiMAX環境に危惧を覚え、いろいろ考えたがやっぱりそのまま継続しか
ないのだろうかorz
スマホ増税議論や来年はSIMフリー法の件もありますし、厳しい時代になりましたね・・・
書込番号:17764369
0点
コスパに魅力を感じてWiMAXを使ってる人間にとっては、auのLTEに対応してるのはデメリットにしかなりませんからねぇ。
正確に言うと、強制的にauのLTEの利用契約をさせられるのがデメリットにしかならない、でしょうか。
望んでもいないのに勝手にLTEに繋がり、1000円の割増請求。
au.net詐欺で名を馳せたauなら普通にやって来そうです。
これによってNAD11が叩き売られるなら歓迎ですが。
月額や使い勝手が変わらないのなら、WiMAX2が入る事自体はデメリットにはなりませんしね。
まぁ、一番いいのがLTEを申込制のオプションにしてくれる事なんですが。
書込番号:17765750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のぢのぢくんさん
何か勘違いしていませんか?
LTEは意図的に通信モードを切り替えないと使いませんし
設定で通信モードの切り替えには
adminのパスワードを入れて管理画面に入らないと切り替えられない様に
規制する事も可能ですので
LTEが使える事に何らデメリットが有るとは思えないのですが?
書込番号:17765814
3点
鉄也さん
> LTEが使える事に何らデメリットが有るとは思えないのですが?
細かいことはともかく、のぢのぢくんさんがおっしゃりたいのは(旧)WiMAXに通信料制限が無いという大きなメリット?に対して、少なくとも(旧)WiMAX無しのLTE(やWiMAX2)であること自体、ディメリットと言っても過言では無いということではないかと思いますが。。。
書込番号:17766274
2点
>スピードアートさん
のぢのぢくんさんはこう言われてます。
>強制的にauのLTEの利用契約
誤りです
LTE利用はあくまでもローミング扱いなので
エンドユーザーとauの間に契約は有りません。
※auから直接買えば当然別ですが
>望んでもいないのに勝手にLTEに繋がり、1000円の割増請求。
システム上有り得ない
>au.net詐欺で名を馳せたauなら普通にやって来そうです。
単に妄想によるイチャモン付け
この様にしか読めませんが?
書込番号:17766391
3点
鉄也さん
> 単に妄想によるイチャモン付け
> この様にしか読めませんが?
ここだけですとその様にも解釈はできるかもしれませんね。
ただ、「au.net詐欺で名を馳せたauなら普通にやって来そうです。」には妄想では無い多数のぢのぢくんさんの伏線的なレスがあり、私はそれを読んで来ています。
のぢのぢくんさんの毒舌に私が慣れているのがいかんのかもしれませんが、その他の情報提供の貢献度も高い訳で、そこへ鉄也さんが「LTEが使える事に何らデメリットが有るとは思えないのですが?」とあまり関係の無いことで締めくくられたことで、妄想とおっしゃる?不正確なところは指摘するにしても「まぁまぁ」と思った次第です。
書込番号:17766878
1点
auの3GスマホのWiMAX切り替えも、意図的に操作しないと出来ない事にはなってましたけどね。
実際は勝手にスイッチが入って500円盗られる被害が続出しました。
これも当初は「システム上あり得ない」とかauのサポートは言ってましたっけ。
au.net詐欺は言うに及ばず。
機器が対応してれば否応なく接続出来る環境を与え、うっかり繋がると割増請求。
申込制にすれば何の問題も無いのに、隙あらば余計にカネを取ろうとする。
auの体質に何の恐れも抱かずに利用出来るなら幸せな事です。
直接契約にしろ間接的なローミングにしろ設備を利用して代金を払う以上は契約があると見なすのが妥当ですが、それすら理解していないのならauがどうこう以前の問題でしょうけどね(UQとauの関係性はさておいても)。
WiMAXを安く使いたい人間にとっては、auのLTEに対応してる事は百害あって一利も無し。
スピードアートさんが色々汲み取ってくれてますが、要はそう言う事でしょうかね。
書込番号:17767476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、過去にどんな事件果あったのか知らないので
これ以上の言及は避けますが
人間は自分の都合の良いように記憶を改ざんできる能力を持ってますからね。
>直接契約にしろ間接的なローミングにしろ設備を利用して代金を払う以上は契約があると見なすのが妥当ですが
根本的に契約という言葉の使い方を間違えています。
書込番号:17768730
1点
鉄也さん
ご存じ無いのであれば無理も無いかもですね。
au運用のネガティブな面このあたりでしょうか。
<au.net>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005302/SortID=17734088/#17734325
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008431/SortID=17728349/#17728400
<その他>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005117/SortID=14688035/#14688035
書込番号:17768774
1点
>スピードアートさん
すみません興味果無いので
私はLTE回線使いたくてHWD14にしましたが
niftyと契約しましたので
auと契約している積もりはまったく有りませんので
書込番号:17768868
0点
鉄也さん
> 根本的に契約という言葉の使い方を間違えています。
常識的に、言葉の一般定義まで噛み付いておいてそのレスは無いと思いますよ。。。
書込番号:17768911
2点
MVNOと契約してるからMNOとはカンケー無い。
MNOがその親会社のサービスを間接的に提供、料金を徴収していても「契約なんて無い」。
モノを知らなすぎて何だか気の毒になってきました。
世の中には間接的、包括的な契約なんて幾らでもあるんですけどね。
それを契約と呼ぼうが呼ぶまいが、何らかの義務を負う事の方が重要なんですし。
こんなトコロで的外れに噛み付いて無知を晒してるだけならまだマシですが、実生活で「そんなつもりじゃなかった」とならない事を祈ります。
書込番号:17769013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スピードアートさん
そう言われましても
興味が無いのは仕方ないです。
私には単なる妄想にしか読めなかったですが
確固たる経験と情報の蓄積の上というのでしたら
ああ、そうなんですね。
で、終わりです。
契約と言う言葉は
どうも私が知ってる契約という言葉とは違う意味で遣われているようですが
サービスと読み替えれば、未だ理解可能かな?
自分はWiMAXのサービスだけを受けたいので有って
auのサービスなんて受けなく無いんだ
勝手にauのサービスを提供するんじゃない
と解釈して、その上で
サービスを提供されているなら、契約が有るはずだ
つまりエンドユーザとauは勝手に契約されているんだ
とここまで読み解いてみれば
何となく言いたい事は理解しました
ただ、やはり契約と言う言葉の使い方は間違っているなと思います
書込番号:17769186
1点
浅はかな国語能力で愚にも付かない事を延々と述べられても不毛なだけなんですけどねぇ。
>強制的にauのLTEの利用契約
どこのプロバイダと「契約」していようが、LTE対応端末を使う限りはこれは厳然たる事実ですよ。
「申込不要でauのLTEが使える事」
「その際は追加料金が発生する事」
どちらもしっかり謳ってあります。
ケーブルTVを介して受信料を払ってるのに、「NHKとは契約してない!」と強弁する意味が不明です。
書込番号:17769220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
板ズレに過ぎますが、「契約」とは元来、法律用語です。
一例)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%91%E7%B4%84
そんで、「サービス」は経済用語です。
一例)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
これらを同一視すること自体、意味をなしません。
私の理解では、受けたいサービスに対し、そのサービスを選択する余地があれば選択したあと
それを「契約」することになりますね。
その中に自分の受けたいサービスがなかった、あるいは不要なものが含まれていて、それを
削って再契約を迫るのは、契約する双方の合意が必要だと思います。
だから
>浅はかな国語能力
ではありません(苦笑)。意味の理解不足でしょう。
>>強制的にauのLTEの利用契約
>どこのプロバイダと「契約」していようが、LTE対応端末を使う限りはこれは厳然たる事実ですよ。
これも正しいだろうと思います。このような「サービス」以外のものを見たことがないですから(苦笑)
この「サービス以外」のものがあればそれを選択して「契約」すりゃあいい話ですよね。
結局は、そういうことです。
このようなことは、普段モノを購入する際にも確実に発生していることなんですが「サービス」と
無形ではないものの購入との差があると思っているんじゃないでしょうか?
書込番号:17770799
0点
そんで、niftyと契約したがauと契約してない、は正しいですよね。
しかし契約した「サービス」はniftyと確認すべきですね。
恐らくですが
>>直接契約にしろ間接的なローミングにしろ設備を利用して代金を払う以上は契約があると見なすのが妥当ですが
この部分の「契約」の意味を捉えていないのではないかと感じます。
niftyはMVNOですからMNOであるUQとauと設備利用のための契約が必ず存在するはずだ、という意味でしょう。
この関係をよくご理解できていないのかも知れませんね。
だからMVNOであるniftyが提供するサービスは、MVNOの特性および定義からしても自前で設備などの
サービス提供のためのインフラを準備するはずがないわけです。
MNOあるいはその間に挟まってる企業などとの協議で決まり(つまり契約)、さらにniftyが顧客に
提供するサービスを決め、顧客と契約する、というような筋ですかね。
しかし、この間の契約の詳細まで顧客は知る必要はないわけです。
実際に顧客が契約するのは最終的にサービスを販売する企業などと「契約」するだけですしね。
あるいは前の発言の通り?サービスという商品に対価を支払えば、そこに「契約」が存在するはず。
ごくごく当たり前のことだけの問題? まさかと思っていますが・・・
逆に言えば「契約」がなければ何も購入できないはずで一方的な「贈与」になりますかね(笑)
ゼロ円商品でもサービスでも双方合意の上で購入すれば「契約」が成立したことになるはず。
書込番号:17770826
0点
拝見してまして…
すごく不毛なやり取りに感じます。
そもそも、WiMAX2+対応のHWD14にせよ新機種のHWD15にせよ、「勝手に」LTEに接続する事はありませんよ。
私は前にauのWiMAX対応スマホも使ってましたが、あれも勝手にWiMAXに接続する事は使用していて一度も無かったですがね…
私が使用していた機種は大丈夫だけだったのかもしれませんが…
今、HWD14を使用していますが、「ハイスピードドプラスエリア」モードを選択しなければ、LTEに接続する事はないように作られてますよね。
細かい設定を記載するのは省きますが、「ハイスピードプラスエリア」を選択出来ないようにする事も可能ですよね。
で、「勝手に接続」と書かれてらっしゃる方に対して注意喚起された方が居ただけですよ。
私からすると、「勝手に接続」とは、誇張な表現、虚偽と取られても仕方ないですよ。
ここは製品の口コミの場ですよ。誤解なさらないように。
書込番号:17771323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
素人の法律論や脳内辞書の話は置いておくとして。
どこのプロバイダと「契約」しようが、その内容にはauのLTEの利用が含まれるっつーだけの話なんですけどね。
サービス云々なんてのは全くの的外れ。
これしきの事が理解出来ない人がいるのが不思議です。
「勝手に接続」ってのも、環境がある以上は常に可能性が付きまとい、不要な人間にとってはリスクとデメリットしかないと言っているのです。
auが月額の増加に躍起になる事よりも、客が望まない課金がされない事を第一に考える誠実な企業ならまた違うんでしょうが。
「設定でこうすればー」とかの枝葉論を持ち出したり、auと中華を盲信出来る様な人とは話の次元が違うと言いますか。
現状を否定してるワケでも無いのに、そこに噛みつくのも理解に苦しみます。
変な絡まれ方をして話がずれましたが。
WiMAXでLTEが使えて喜ぶ酔狂な人を除けば、NAD11が現状では最良の選択になるってのが本来の趣旨ですしね。
書込番号:17771634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素直に、「誇張表現」をお認めになられれば宜しいかと思いますよ。
「誤って操作して、接続される可能性がある」と、「勝手に接続される」とは、全く別ですよ。
オプションに出来たら良いのにね、程度で留めておけば、不毛な話しにはならないですよ。
恐らく、端末側での制御が出来ないのでしょうね。今後、そういうことが出来る端末が出れば…
まあ、今はそれが人力になっているから来るご不満なのでしょうが。
逆に、私のように半ビジネス利用になると、急遽LTEに繋げたほうが良かったりもするのです。
1005円追加でも、となります(今月まで無料ですが)。
書込番号:17772266
4点
マトモな日本語能力を有していれば、勝手に接続「されかねない」と読み解くのが普通だと思いますけどね。
「〜される」なんて断定した表現は使ってませんし。
ファンサイト脳で勝手に変換した挙げ句、論旨と直接関係ないトコロで噛み付かれても不毛にしか感じません。
書込番号:17772394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、同じことを主張しているに過ぎないわけですな。
私もそう感じることは発言済ですが、私にはハイスピードモードが意味をなさない可能性が高い上、
縛りが異常なKDDIに2年しばりを食らう勇気はない。
しかもNEC機器一発目だし、駄作WM3800Rベースのような機器だしで機器にも不安が残ります。
人柱待ちだけど更新月に間に合わないだろうな。
NAD11叩き売りは高い確率でありえると思うが、やはり契約条件が・・・ってことで二の足を
踏みそうです。イーモバルータとか使ってた方には普通なのかもしれないですけどね・・・
WiMAX1のサービス条件が良すぎたのでしょうかね。開始当初は解約金も不要でしたし、1円端末もあった。
WiMAX2+ではその轍を踏まないサービスしか提供しないと思われます・・・
さて、唯一のエリアモードのないWiMAX2+ルータの将来は如何に?
せめてエリアモード搭載ルータとのサービス契約条件の差別化が欲しいところ。
しかし論点と関係のない「不毛な」部分に自分も食いついて人を小ばかにした発言をして
自ら不毛化することを学習できない方のようですな。
これを「毒舌」と評する方がいるようですがそうは言わないのは自明。
自分がどんだけ偉いのか、偉く見せたいのか・・・
それでも有用情報にて自己優位性アピール行為は他者には奇特な人に映ることでしょう(苦笑)。
しかしこんなの、「マトモな日本語能力を有していれ」ば、理解できる内容だと思われますがねw
その「マトモ」ってのが何を指しているのか不明ですけど。
自分基準がマトモ、って誰もが思ってますから(大笑)
ああ、不毛話はいけませんね。また人を小ばかにした愚弄発言が返ってくるだけだな・・・
書込番号:17772674
3点
データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140722_658713.html
HWD15
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/tech-specs/hwd15-jp.htm#anchor
高さ104mm/幅64mm/厚さ14.9mm/重さ140g
WiMAX 2+/4G LTE/WiMAX (WiMAXハイパワー対応)
2.4インチ カラータッチパネル(解像度:320 x 240)
連続通信時間:WIMAX2+:650分/4G LTE:600分/WIMAX:580分
連続待受時間:ECOモード:970 時間/クイックアクセスモード:WIMAX2+:37時間、WIMAX:40時間、4G LTE:38時間
Wi-Fi規格:WAN IEEE802.11a/b/g/n 5GHz対応/LAN IEEE802.11b/g/n
電池容量:3000mAh
HWD14
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/tech-specs/hwd14-jp.htm#anchor
高さ100mm/幅62mm/厚さ15.5mm/重さ140g
WiMAX 2+/4G LTE/WiMAX
2.4インチ カラータッチパネル(解像度:320 x 240)
連続通信時間:WIMAX2+:540分/4G LTE:550分/WIMAX:570分
連続待受時間:ECOモード:950時間/クイックアクセスモード:WiMAX2+:27時間、WiMAX:29時間、4G LTE:31時間
Wi-Fi規格:WAN IEEE802.11a/b/g/n 5GHz対応/LAN IEEE802.11b/g/n
電池容量:3000mAh
HWD14→HWD15
微妙に大きく、薄くなった
重さは同じ、電池容量も同じ
WiMAXハイパワー対応
連続通信時間/連続待受時間 共に3割程長くなった
※電池容量は同じなのに、通信時間が3割程長くなったのは省電力機能が上がったのか?
LANポートの有るクレードルが準備された。
正直個人的にはWiMAXハイパワー対応って今更なんですよね。
首都圏ではWiMAX2+の接続性が急激に良くなって
WiMAX(無印)やLTEが必要な状況が極端に減ったし
WiMAX2+圏外、WiMAX(無印)がぎりぎり入るというWiMAXハイパワー対応の利点が出る場所が全然無い
ビルのど真ん中や地下みたいなWiMAX2+圏外な場所ではWiMAX(無印)も完全に圏外なのでLTEで凌ぐしかない
現在不具合てんこ盛りで不人気なNAD11の代替えには良いのでは?
もっともこの機種が出たらまた不具合てんこ盛りにならないって保証は何処にもないですが(笑)
3点
少し待てば良かった!!
nad11契約したばっかりなので単体で欲しいです
UQさん、1万円でお願いします。
書込番号:17758755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
首都圏以外だと、WiMAX 2+はまだまだなので、首都圏以外の消費者には受け入れられそうですね。
書込番号:17758762
1点
HWD15の販売開始で、
HWD14は無かったことにしたいのかな。
HWD14の固定使用で、
通信が持続しない状態を放置し、新機種とかありえない。
HWD14ユーザの私は、
機種替えでいない、高額な違約金も払えない、
UQ社やりたい放題ですね。
書込番号:17758934
5点
HWD14で契約したのに慌ててNAD11に乗り換えた者です(^^;)
しばらく比較して使用してましたが、そこそこローカルな地域に出向くのでWiMAXハイパワー搭載機であるNAD11を残して(と、いってもあんまりHWD14と比較して恩恵は感じませんでしたがw)HWD14を手放した途端にHWD15の発売決定!
カタログスペック通りでHWD14の初期のような不具合がないならもうHWD15一択ですね(>_<)
単体販売が高くなかったら買ってしまいそうですw
NAD11でも十分なのですが、大容量バッテリーであるHWDシリーズに比べるとバッテリーの持ちは結構ストレスです。
どうせペラペラのバッテリーなんだからNAD11も倍のバッテリー積んでればLTEいる派いらない派でHWD15と棲み分け出来たかも知れませんが…。
いずれにしても正常進化したHWD15の登場はWiMAXファンとして嬉しいです(^^)
書込番号:17761627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そう言えば無接点充電Qi対応じゃなくなったんですかね?
Qiよりクレードルの方が使いやすく感じますが(^^)
書込番号:17761660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
15だと常時回線つながっておるのですかね?
書込番号:17766594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14だと切れる?
単純に電波品質が悪いだけじゃ?
私も落ちたりしないし
NAD11の変わりにHWD14使った方もHWD14なら落ちないって話しているし
WAN側では無くLAN側が落ちてる可能性も高いし
LAN側なら端末側の問題の可能性も高いし。
書込番号:17766660
0点
また微妙な物を出してきましたね 基本性能が上がってれば良いですけど
HWD14から乗り換えるほどの魅力は無いよね
通信速度が上がるって話はどうなったんだろ? 15の規格は14と同じだよね?
家は大阪の外れで山の裾野ですが HWD14を固定回線としても使ってます
下り20Mbps上り5Mbpsくらいで安定してますし オンラインゲームも問題なし
以前 無印WiMAXでハイパワー使用に変更したけど さほど違いは感じなかったし
これから契約する人には 良いでしょうけどね
書込番号:17767416
1点
現在TRYでHWD14を使っています。自宅では問題なく使用できており本契約に入ろうとしていますが15にするべきなんでしょうか?
ブロバイダーは皆さんどちらですか?GMOが評価がいいようですが・・・・
自分としては端末無料、クレードル無料、あとはキャッシュバックやLTE無料期間あり!!が良いのですが・・・・
契約は8月まで待ってみるのもありなんでしょうか・・・・過去のキャンペーンがわからなくて書かせて頂きました。
この月末のタイミング・・・・悩みます。
書込番号:17768131
0点
問題無く繋がっている場合にはハイパワーに意味は有りません
HWD15も出た直後不具合てんこ盛りという可能性は有る訳ですので
クレードルが必要ならHWD15待ち
必要無ければHWD14じゃないですかね
書込番号:17768733
2点
鉄也さん
ありがとうございます。
デスクトップと繋ぐのでやはりクレードルはあった方がいいかもしれません。
HWD14の不具合は改善されたんでしょうか?
書込番号:17769075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HWD14の固定使用で、
>通信が持続しない状態を放置し
・・・・・・ん? それって、NAD11の事じゃないんでしょうか??
新規垢だし、ねがきゃんですかね。。。うちのHWD14は基本的にかいちょーですよ(^^)
書込番号:17770825
1点
データ通信端末 > ソフトバンク > Pocket WiFi SoftBank 304HW [レッド]
7月23日に諸手続きでソフトバンクショップに行った際、見かけぬポケットwifiが。
ショップの担当が研修生で、まだ情報は無いって言ってましたが・・・しっかりカタログを発見。
TVが見れるようになってるのと、筐体が大きい(前機種301HWと比較)からか、稼働時間が長いようです(2400mAh)。
あまりテレビは見ないけど電池容量が多いのは魅力です。トラブル続きのイーモバイルGL10Pを購入したばかりで、2年間は辛抱しなきゃいけないので目に毒でした(笑)
もう少し待てば良かったかな?そうそう、価格は301HWと同じだそうです。
3点
上記補足。
価格が同じなのは月額料金のことでした。本体価格は聞かなかったので・・・。
前機種と同じ月額料金です・・・という言い方でした。
書込番号:17766183
1点
http://www.ymobile.jp/corporate/press/2014/071702_03.html
ご覧になったのこれだと思いますけど
ソフバンで扱うのもたぶん来週からじゃないかな
書込番号:17766255
1点
こっちは4なんですねw
末尾HWに統一したのに名前かえる意味はあるのでしょうかね…
書込番号:17766259
1点
電池容量が欲しいなら、GL09Pの白ロムでも買うといいんじゃないでしょうか。
電源の取れない環境で長時間利用する際は非常に重宝します。
新品でも捨て値で売られていますよ。
書込番号:17767482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のぢのぢさん。ありがとう。
そうですね・・・購入したばかりだから、どうしても駄目な時に狙ってみます。
そうそうイーモバイルの304HWは8月1日から販売になるそうですね。
いろいろ聞くと、テレビもスマホかタブレットに飛ばす仕様だから電池容量が気になりますね。
普通に長く使えるものが一番便利なんですよね。
書込番号:17769222
2点
データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
題名のとおりですが、本日マイクロUSBで充電しようと差し込んだのですが、充電マークが表示されません。
充電はされている様ですが、非常にゆっくりで正直使い物になりません。
今までと同じケーブルと充電器(Surface Pro のACアダプタのUSB出力)で、昨日までは問題なく使用できていました。
違う充電器やケーブル、電源のオンオフや電池の取り外し等も試しましたが症状は改善しません。
故障の場合、出張のため当分修理に出せません。
応急処置でも良いので、何か試してみたほうが良い方法があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6点
電源ON/OFFではなく、端末のメニューからの「初期化」が良いと思います。
どうやら内部的に色々問題があるようで、工場出荷時の状態まで初期化しなければ効果が無いようです。
UQサポートに問い合わせた時のアドバイスも「初期化」でした。
私の場合は、逆に充電中表示のまま電池がどんどん減っていきました。
クレードルに挿したまま何の設定変更もしていないままにです。<放っといたら直りました
上とは別の時ですが、スマホ用の充電専用ケーブルを使うと結構良い感じで充電出来ました。
あとはなるべく熱を持たさないようにするといくらか安定すると思います。
うちのはポケットに入れて持ち歩くと勝手に再起動し、その後充電できなくなったりしました。
書込番号:17766667
3点
好三郎様、ありがとうございます。
初期化ですか。なるほど。それは試してみる価値ありそうですね。
すぐには接続先情報がわからないため、購入先に問い合わせて試してみます!
しかし、ここを覗いて他にも不具合が多いみたいで驚きました。
ファームアップで症状が改善することを祈るしかないのですかね…。
ともあれ、素早い返答ありがとうございました。助かりました。
書込番号:17766964
1点
UQサポートから連絡があり、8月上旬にファームウェアのアップデートがあるとのことです。
色々と直るといいですねー
書込番号:17768130
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)