
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年5月20日 20:53 |
![]() |
8 | 25 | 2011年5月29日 07:14 |
![]() |
4 | 10 | 2011年5月4日 10:12 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月26日 21:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年4月24日 10:50 |
![]() |
33 | 36 | 2011年5月7日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
こんばんわ。モバイル通信をDWR-PGとb-mobile Fairに変更しようと思います。
私の環境は、
EO光で100M接続とeoモバイル 3G 7.2Mコース(1,000円〜上限4,680円/月)
端末は、
iPhone4,ネットブック2台
携帯電話
NTTドコモ P903iTV
以上のように、携帯とiPhone4の2台持ちなので料金を安くしようと考えています。
改善したい事項
@料金を安くする。
a 1,000円〜上限4,680円/月
b iPhone4のeverybodyキャンペーン料金
上記からb-mobile Fairの 2,000円/月程に変更
Aモバイル通信を1本化する。ネットブックとiPhone4をルータで1本化。
以上ですが、何しろ初心者が考えたプランなので、ほかに良い方法、又はDWR-PGを安く買う方法などがありましたらご教授願います。どうかよろしくお願いします。
0点

自分なら住んでる環境にも因りますがauのWimaxの使える機種にしてドコモと2台持ちかな。
そうすればネットブックも、iphone4もそのまま無線LANで使えるので。
うまく行けばiphone4は必要なくなると思います。
書込番号:12983961
0点

早々のレスをありがとございます。おっしゃっているのは
auの
HTC EVO WiMAX ISW11HT
などでしょうね。
気持ちは動くのですが、何分家族の携帯がドコモでそろえているので
携帯を変えるつもりはありません。今までEO光のモバイル3Gの
イーモバイル
を使ってみて、ドコモの携帯はアンテナが出るのに使えない場所が多々ありました。
それも改善項目の一つになります。
でも、最先端の機種ですし、3G、WiMAXともにWi-Fiテザリングできるのですね。
家族の携帯としての縛りがなければ、有力候補になっていたと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:12984416
0点

現在、DWR-PG+docomo,Android(IS01),au Wi-Fi(SH006),
その他PC等数台で運用しています。
私も同様にDWR-PGとb-mobile Fairに変更しようと
していたのですが、見合わせています。
理由はパケット通信量です。
音楽のダウンロードやゲーム等はしていないので、問題
無いだろうと考えていたのですが、実際に月のパケット
通信料を確認したところ、b-mobile Fairの1Gのデータ量
では4ヶ月過ごせない事が分かりました。
そうなるとb-mobile Fairに切り替えるメリットがあまり
なくなってしまいます。
どうも、Androidアプリの更新やPC接続、ケータイサービス
の利用などで、それなりに通信量が発生しているようです。
最近は通信速度が速い上に料金定額の為、意識せずに使って
しまっていたようです。
まぁ、通信量の多い事は家に帰ってからするなど工夫すれば
何とかなりそうな気もするのですが、いちいち気を使って
通信しないといけないのも嫌なので・・・
okamura590さんも、ネットブックを2台所有するなど、モバイル
環境での使用方法が頻繁なのであれば、先に月の使用量を
確認される事をお勧めします。
もし、既に確認済みで余計なお世話だったらすみません。
書込番号:12986230
1点

sleeveさんレスありがとうございます。
< b-mobile Fairの1Gのデータ量では4ヶ月過ごせない事が分かりました。
なるほど、自分が月にどのくらい使用しているか把握していませんでした。
1Gのデータ量がどのくらいなのか見当がつきません。
私は、3か月に1回ぐらい滋賀県のマキノ町に行くことがあります。そこはモバイル通信しかできませんので、EO光のビーモバイルで上限の4680円まで使っています。
パケット料にすると、どのくらいかは把握しておりません。
あとは、iPhone4を外でバリバリ使うつもりで考えておりました。調子に乗ってネットサーフィンをしていると、すぐに1Gのデータ量を超えそうですね。特に、マキノ町へ行くときは最悪です。
月のパケット使用料を一度調べてみます。わざわざお知らせ下さり、大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:12986940
0点

結論を書きます。
DWR-PGは諦めました。本体がヤフオクでも10,000円を超えます。
イーモバイルの
Pocket WiFi D25HW
なら、EO光の契約料だけの3,150円で手に入ることがわかりました。
しばらく、D25HWを活用してみようと思います。
もちろん、これまでのUSB端末も今まで通り新しいチップで活用可能です。
パソコンとiPhoneを今まで以上に活用していと思います。
レスを入れてくださった方にほんとに感謝します。皆様のおかげで最良の選択ができました。ありがとうございます。
書込番号:13031310
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
どうも、はじめまして。
ファームが2.0.0にアップしてから
安定しない組の一人です。
安定しない人も
安定してる人も
悩みあぐねいてこの掲示板を訪れる方のために
自身の状況を記していただけませんか?
様々な方が訪れるであろうことから
わかりやすい説明でお願いします。
そうすれば、安定に関する傾向が見えるかもと思って!!
玄人に任せろとか
技術系がうんぬんとか
なんか勝手にくくられて
悲しい気分になったもので、
そういう者ばかりではないということを
ここでわかってもらえればと思います。
僕の環境は以下です。
・安定している環境
ファーム 1.1.0
チャンネル 7番(周囲のwifi環境をwifi analyzerでチェック)
デュアルチャンネル OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 60分
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 ON
送信出力 100%
無線優先機能(11n) OFF
マルチキャスト伝送速度 1Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 省電力優先
(速度優先だと2つの端末同時接続で一方の速度が著しく低下したため)
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 OFF(0分)
接続機器 MacbookAir(LATE2010)、iPodTouch(4th)、Windows7のノートPC、Xperia、iPad2
通信速度 下り 3〜10Mbps、上り1〜5Mbps(電波2〜3本)
備考 WindowsPCは無線LAN側の省電力Off、Xperiaはkeepwifiアプリ使用
・安定しない環境
ファーム 2.0.0
セカンダリSSID 使用する・しない両方試しました
チャンネル 1〜7番(周囲のwifi環境をwifi analyzerでチェック)
デュアルチャンネル OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 60分と0分を試しました。
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 ON
送信出力 12.5%、50%、100%を試しました。
無線優先機能(11n) OFF、ON試しました。
マルチキャスト伝送速度 1Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 スループット優先と省電力優先を試しました
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 OFF(0分)
接続機器 MacbookAir(LATE2010)、iPodTouch(4th)、Windows7のノートPC、Xperia、iPad2
通信速度 下り 5〜10Mbps、上り1〜5Mbps(電波2〜3本)
備考 Xperia、iPodTouch、MacbookAirで接続切れを確認。10分もたずに切れました。パケづまりはありません。wifiマークが切れる現象のみです。
以上、ご協力の程よろしくお願いします。
1点

スレ主さま、この機種安定しない、の噂多いですね…。自分はたまたまラッキーなのかな。情報upします。
◆状況:wifiマークの接続切れなし。(2時間程度の連続使用。)
◆色:白 ◆端末契約:1台 ◆ファーム:2.0.0 ◆電波状態:1〜2本
◆端末:3台
・PDA -iPod touch(4th)
・ノートPC -DELL Vista (Broadcom 11n 出力25%)
・ネットPC -Acer win7 (Broadcom 11n 出力12.5%) (wm3500r以外のNEC-APの接続切れ対策でWZC IBSSをチャネル14に変更)
◆違う設定:
デュアルチャネル:使用しない
出力:12.5%
無線優先制御:on(標準) (offの方が安定するよ、との声が多いですが。)
MACアドレスフィルタ:使用しない(標準)
無線LAN端末(子機)との通信設定:スループット優先(標準)
◆備考:
DHCPでアドレス取得に失敗する子(DELL)がいたので、手動設定にして使えています。単純にルータの再起動で解決したのかもしれません。
DHCPサーバ機能:使用する
アドレス割当:手動設定
割当先頭アドレス:(192.168.5.10) (環境依存ですよね…)
割当数:8
書込番号:12976278
0点

自分は外出用でこの機種使っています。安定してますね。
(自宅ではAtermWM3400RN)
<<環境>>
ファーム 2.0.0
チャンネル 3番
デュアルチャンネル OFF
ネットワーク分離機能 OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 30分
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 ON
送信出力 25%
無線優先機能(11n) ON
マルチキャスト伝送速度 11Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 省電力優先
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 ON(20分)
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 初期値から変更
リースタイム(時間) 24
割当数 3
接続機器は、ARCHOS43IT(Android2.2タブレット)とネットブック(Windows7)
通信速度は、下り 0.5〜5Mbps、上り0.2〜2Mbps(電波1〜2本)
備考 WindowsPCは無線LAN側の省電力Off
書込番号:12976307
0点

私の場合、2個使用していますがファームアップ後、特に問題はないようです。(少なくとも
頻繁に切れることはないです)
@プロバイダー Nifty
ファーム 2.0.0
チャンネル 1番
デュアルチャンネル ON
ネットワーク分離機能 OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 30分
ESS-IDステルス機能 ON
MACアドレスフィルタリング機能 OFF
送信出力 12.5%
無線優先機能(11n) ON
マルチキャスト伝送速度 1Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 スルーブット優先
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 OFF(0分)
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.0.1/24
リースタイム(時間) 24
割当数 32
作動モード ローカルルーター
接続機器は、Galaxy Tab、ノートPC(Windows7)、PSP、ipod
WiMX電波2〜3本
ファームを2.0にバージョンアップした直後、ワイヤレスネットワーク接続を確認したら
使用しているはずのSSID名がない、表示はあるが繋がっていない現象が発生(良く確認し
ていないので自信なし)。また、当然ですがセカンダリSSIDが表示されていた(他人の
SSIDも表示されています)ので、SSID名変更しステルス設定に変更しました。その後、
数時間使用しても切れることはないです。ノートPCで進研ゼミの動画を受信しているとき
はTabでのインターネットが止またように遅くなります。
また、試しにセカンダリSSIDのステルスをOFFにしましたが切れませんでした。
Aプロバイダー Biglobe
上記との違いは 自動省電力機能 ON(30分)。WiMAX 1〜2本。
ノートPCとGalaxyTabを使用
ファームを2.0にアップ後、直ぐにセカンダリSSID名変更とステルス設定。2日程度の使用
で、且つ、数時間にわたる長時間の使用はしていませんが、切れることはないです。
(実際にはこちらのファームアップが@より先に行っています)
以 上
書込番号:12977933
0点

つい先日、WiMax加入しました。
一年くらい使ってみようと思います。
なんだかトラブってる人多くて、気の毒ですが、
私は安定しています。
情報を集めようと呼びかけると、結構な割合で安定している書き込みがあるので、必ずしも不具合の発生率は高くはないようですね。
設定値に関しては、私はあまり固定していません。
そのため、設定値は割愛させてもらいます。
一連の不具合スレを見ていて、思ったのですが、ファームアップで問題が起きているようですね。
私の場合は初めから2.0.0で安定でした。
私のように、初めから2.0.0でwi-fi切断(WiMax切断ではなく)する人はいるのでしょうか?
もしかしたら、最近の製品は基板上の何らかのチップが変更されていて、古い機器では不具合が出るんじゃないかな、(ロットとファームの相性があるのかも)
・・・とおもいまして。
あくまでも仮説です。
書込番号:12978212
0点

皆様ご協力ありがとうございます。
色々な掲示板やSNSを探ると
wm3500rはApple製品と相性が悪い
製品ごとに品質にムラがある
など、
不具合に関する数々の謂れがあるので
今回はその傾向を把握しようと思ったのですが
ますますわからなくなってきましたw
やっぱり固体差とか相性の問題なのですかね。。。
もう一度2.0.0にバージョンアップして
安定している方と同じ条件で様子見してみたいと思います。
書込番号:12978245
0点

では、僕も。
安定動作です。
プロバイダー Nifty(専用機)
ファーム 2.0.0
SSID2 OFF
チャンネル 6番 (1〜11どれでも問題なし)
デュアルチャンネル OFF
ネットワーク分離機能 OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 30分
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 OFF
送信出力 12.5%
無線優先機能(11n) OFF
マルチキャスト伝送速度 1Mbps
DTIM 1回 (1〜10までどれでも問題なし)
無線LAN端末(子機)との通信方法 スループット優先(省電力優先でも問題なし)
ロングライフ充電 ON
自動省電力機能 OFF(0分)
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.0.1/24
リースタイム(時間) 24
割当数 4
作動モード ローカルルーター
接続子機 REGZA Phone T-01C、LYNX SH-03C
※ APモード時、T-01Cを固定IPにしてDNSをGoogle Public DNSすると60秒毎に切断する症状あり
書込番号:12979495
0点

私は安定動作です。
ファームUPしてデフォルトで使用しています。
プロバイダー BIGLOBE
ファーム 2.0.0
チャンネル 1番
デュアルチャンネル 使用する
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 30分
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 OFF
送信出力 25%
無線優先機能(11n) OFF
マルチキャスト伝送速度 11Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 スループット優先
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 OFF(0分)
接続機器 DESIRE HD、IS01、Xperia X1、T-01A
通信速度 下り 2〜5Mbps、上り0.3〜0.5Mbps(電波1〜2本)
書込番号:12980493
0点

おーしゃかしゃかさん、こんにちは。
横レス、すみません。
今回のWiMAXが初めてなため、どの様な状態が安定していないのかが分かりません。
移動中、よく切断するのですがエリア外で切断されたのかハンドオーバーに失敗しているのか判断がつきません。
バージョンアップ後も同じ場所で待たされるのは変わっていません。
書込番号:12981392
0点

不具合を意図的に発生させることが出来たので報告してみます。
断片的、箇条書きになりますが、下手にこじつけ論は避けたいです。
まだ検証中ですが、あまり追及するつもりはありません。
具体的には、
複数の子機が接続している状態で、どれかを切断(電源を切るのが手っ取り早いのですが)すると、残りの全てが極端に通信速度が低下します。ほとんどのアプリケーションがタイムアウトしたりします。
一応リンク保持しているようですが、切断と同じくらい遅いです。
回復させる方法、いくつかありますが。
*、切断させた子機を再接続。(すぐに全ての子機が再開する)
*、しばらく待つ。
*、WM3500Rの再起動。(結局しばらく待つのと同じです)
なお、全ての子機を切断してから何かしらの子機を接続しても、駄目です。
通信できるようにするには、切断したリンクを全て復活させるか、しばらく待つか、WM3500Rを再起動させるか。
また、子機によって切断のし易さには差があります。
双方影響力を持つ組み合わせと、一方的な組み合わせがあり、
例えば、AとBが接続されているとき、
・Aを切るとBも切断。Bを切るとAも切断。
・Aを切ってもBは接続状態を保つ。しかしBを切るとAも切断。
などの振る舞いを見せます。
多くの子機を試していないのですが(するつもりもありません)、あるイーサネットコンバーターは、他のイーサネットコンバーターと双方ともに影響を受けますが、ipod touchを切断してもイーサネットコンバーターは変化なしです。
自分で言っておいてなんですが、そういえばはじめてWiMax機器を借りて検証したときも、子機を切り替えたときにこんな現象が起きていたような記憶が・・・。
てっきりWiMax電波のムラだとおもってました。
WM3500Rの設定値をいろいろ変更してみましたが、不思議なほど効果がありませんでした。
やはり、対策は、ファームダウンか、単一子機の接続、くらいでしょうか。
たとえば、イーサネットコンバータを、適当な無線ルーターのWAN側に有線接続して、WM3500Rに無線接続します。パソコンなどの端末は、その無線ルーターに接続すれば問題なく使用できます。
私は、家ではこうして使ってます。
家の中では、ipod touchをWM3500Rに接続したり切断したりしても、他の機器には変化が見られなかったので、気づきませんでした。そもそも、ほとんどの子機は、WM3500Rに直接接続することはありません。
私はWM3500Rとipod touchを外に持ち出す際、家を出て少し移動すると毎回切断されていました。
家のすぐそばでもWiMaxの入りが悪いところがあるんだな、と思っていたのですが、帰宅する時には切断されないので少々不思議に思っていました。
そこで、家に設置しているイサコンが切断されるくらいの距離だけ離れると、ipod touchも切断されているのではないかと思ったわけです。
つまり、このとき、WiMaxではなく、wi-fiが切断されているのだと思います。(リンクダウンしているわけではないので、メールの送信くらいは出来ます)
みなさんも、思い当たる節があるでしょうか。
後はみなさんで掘り下げてもらえれば。少しは進展するかもしれませんが、
正直言って、それほど大騒ぎすることなのかな、とも思っちゃいます。
好きな人だけやればいいかと。
あ、でも、問題提議が無意味とは言いません。
NECなら、すぐに対応してくれるはずですから。
これだけ言われてもしばらく放置なら、そのときはそのときで文句を言ってみてはいかがでしょうか。
長文で失礼。
なお、この検証内容に、一切の責任を持つつもりはありません。
あしからず。
書込番号:12985441
2点

Hornisseさん
私の環境ではHornisseさんの現象は再現されませんでした。
子機 DESIRE HD , XPERIA X1, LS01 の3台で
DESIRE HDでyoutubeを再生しながらXPERIA X1,LS01を切っていきましたが特に
読み込みが遅くなる等の現象は観られませんでした。
書込番号:12986525
0点

ise_fuji2 さん。
んーとですね。
その機器使ったこと無いのでなんともいえないんですが、おそらく強制切断できない機器だと思います。
ipod touchやiphone然り。
正常に切断した場合、正規の手続きを経て切断していると、別に問題ないんです。
つまり、PCの無線子機などを停波させるときに、ドライバによる停止を行った場合です。
そうではなく、ハードウェアのスイッチを切るなどの強制切断をすると、その他の機器が止まってしまいます。
なので、ipod touchなどのスマフォの類一般は、常に巻き込まれ側です。
そこで、加害者になるにはどうしたらいいか考えたら、すぐに思い浮かびました。
まず、PCでニコ生の相撲中継を見ます(冗談です。別に何でも結構です)
その状態でipod touchをもって家の外に出て、数十メートルダッシュします。(走らなくても結構です)
WM3500Rが消失したのを確認してから、ipod touchのwi-fiを切断します(ここ重要です)
そのまま帰宅。
予定通り、相撲中継は中断されています。
ipod touchのwi-fiをONにすれば、すぐに接続が再開されます。
手っ取り早いのは、コンセントからアダプタを抜けばすぐに切断できるイーサネットコンバーターですね。
気が向いたら、お試しあれ。
書込番号:12986879
1点

乗りかけた船なので、ファームを1.1.0にしてみました。
が・・・。
変わりませんでした。
WM3500Rに接続している機器を強制的に切断すると、ほかの機器も切断されます。
WiMaxではなく、wi-fi接続の問題です。
じつは、、、この問題は誰も解決していないのでは?
正常なときの値
http://kakaku.com/bb/article/wimax/speed/
測定日時:2011/05/09 01:53:03
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:東京都
測定機器:Aterm WM3500R
下り速度:6.9Mbps(6,884,484bps)
上り速度:1.5Mbps(1,454,399bps)
測定の前にわざと切断させた時の結果は、(実際はつながってる)
添付画像をご覧ください。
以前も言ったとおり、私は全く問題なく使用しています。
無線ルーターがあまってるので全く問題ありません。
しかし、故意に不具合を発生させる使用方法では、状況は一変します。
最悪です。
特に、1.1.0は実用範囲外。なので2.0.0に戻しました。
普通に使っていて、この状況に陥る人の気持ちが理解できました。
大騒ぎするほどでもない、なんてよくも言ってくれたもんです(for me)
前言撤回。
この製品のファーム作成者は、例外処理を考慮しない初心者プログラマーレベルです。
NECさん!!この出来では恨みを買いますよ。
なお、この検証結果になんら責任を負うつもりはありません。
書込番号:12988820
1点

やっぱり、ファームアップしてから具合の悪い方多いですね。
私もiPadが5分から10分でネットに接続出来なくなっています。
電源OFF復帰、復元、WiHi設定のリセットなど試しましたがダメ
もちろん3500の再起動等設定の変更などもやりました。
他の使用機器はiPodTouch(4th)、Windows7のノートPC、BDレコーダーです。
なぜかiPadがすぐに接続できなくなってしまいます。iPodTouch(4th)、も
時々不安定になります。(こちらは再起動で直ります)
アップルでiPadを検査してもらいましたが、問題ないとの事ますますファーム
が怪しいですね。
ファームアップしてしばらく(2〜3日)は問題なくて新潟への帰りの新幹線
でも大宮〜東京まで使用でき良いと思っていたのですが、横浜の自宅に帰って
から今の症状が出始めました。
明日サポートに電話してみます。
早くファームアップしてもらいたいですね
書込番号:12991547
0点

Hornisseさんこんにちは。
自分も同じような環境で使っています。(外出用にwm3500rを使用/ファーム2.0.0)
ビックリしました、ほ〜んとHornisseさんの言われる通りでした!
時々、おや?っと思うことがありましたが、ダメな場合が分かりすっきりしました。
早く直してほしいですね〜。
具合の悪い子機を一緒に使った場合、これは泣きたくなる気持ちわかる気がします。
iPod代わりのネットブックでも同じでした。
自分のお試し環境の状況は下の感じです。
・ベランダの少し遠いところにwm3500rを置く。
・PCでyoutubeのサッカー中継を見る。http://www.youtube.com/watch?v=D97_N4uSau0&feature=related
・iPodでインターネットラジオを聞く。(billboard top 40)
・で…、おもむろにiPodを電子レンジに入れる。(チンしてはダメですね、扉を閉めるだけ。)
⇒サッカー中継が止まりますね…。電子レンジを開けると復活しました…。
開けないとエンドレスで止まっています(汗)
書込番号:12995948
1点

この機器を所有していながら、ずっと一連のスレを静観していましたが。
やはり変だということみたいで間違いないようですね。
いろいろ見ていて、NECも終わってるなぁ…って感じです。
「完璧につながらない」という訳でもないので、しばらく使ってその勝手具合との算段を考えますが、
こりゃ「まとも」ではないですね。
…で、投稿しようとしたらまた切断、何だよこれは。
書込番号:12996530
0点

おっ、話が通じる人がいた。良かった。
しかも、危険な香りの応用技まで。
こうなると、他にも報告欲しいですね。(ノーマルな方法で)
狙い通りに切断できると、ちょっとスッキリしますよね。
検証したくなった人の為に、ちょいと補足。2点ほど。
実はこの現象に気づくまで、私自身、結構時間がかかったんです。
まず、動画のバッファに注意です。
例えばipod touch版Gyaoでは、バッファが1分近くあり、すぐには停止しません。
もう一点。、普通の切断と強制切断で、全く異なる結果が得られることにも気づきませんでした。
初めの報告の時点では、この点に気づいていません。報告後に気づきました。
ちなみに、今回のバグ。
映画「トランスポーター3」を思い出します。
車から20メートル離れると、爆発するという、、、。
書込番号:12997840
1点

夜の世界の住人さんの意見を見て私も書き込みます
同じ様に、ずっと一連のスレを静観していましたが
先月からこの機種を使用しているのですが、多くの方が書かれているように接続が頻繁に切断します。
使用状況は神戸市内で受信アンテナは2本〜3本
MacBook Air、iPhone4、iPad、HP p6 C450 Win7-Premium(バッファローWLI-UC-GN使用) の4機種です。
全てのパソコンでネットに繋がらなくなる症状が出ます。
「Try WiMAXレンタル」でURoad-7000を試した時はこのような症状が出ていませんでした。
サポートに電話し、色々設定の変更やリセットなどしましたが改善はされず・・
解約された方居ますか?
書込番号:12998302
1点

昨日はぜんぜん切れなかった。雨が降っていたから?
レヴェルの低い話ですけど。
書込番号:13000058
0点

Hornisseさんのように、私も試してみたところ、おっしゃる通りの症状がでました。
私が試した方法は、自宅のPCとipod touchが、AtermWM3500Rにつながった状態とし、ipod touchとWM3500Rを自宅から持ち出してみました。
そうすると、自宅のPCの接続が切れる場所らしきところで、ipod touchのスピードが極端に遅くなりました。
普段、自宅のPCは別回線につながっていたので気づきませんでした。
書込番号:13005416
0点

スレ主でもないのに、度々首を突っ込んですみません。
実際にやってみた人は、すぐにこれが明らかなバグだって気づいたと思います。
以前も言ったとおり、この現象に限って言えば、無線接続する端末を一つにすれば、不具合が発生しないと思います。
クレードル+普通の無線親機、で使用するのが順当でしょうか。
WM3500Rの置き場所の自由度が気になる人は、クレードルの変わりに、安いイーサネットコンバーターでもいいと思います。
100%改善する保証はありませんが。
確かにこの機種、バッテリー長持ちしますし、うまく使えば相当便利です。
ipod touchの方が先にバッテリー切れに。
停電騒ぎになる前から目を付けていたのですが、実際に停電してから、導入方向にかなり傾きました。今後のことも踏まえて導入。
しかしこの機種では友人に勧められませんね。
家の固定回線として使うには、VPNサーバーなどの設置に難ありだと思っていましたが、間単にグローバルIPを知る方法も発見し、外部から、WM3500R配下のルーターにVPN接続することもできました。ADSLよりもアップロードが速くて素敵です。
最近、金属ボウル アンテナの技も会得しました(さりげなくオススメ)。
WiMax自体は非常に便利です。
・・・それだけに、、、残念。
書込番号:13006083
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
11g、11nについて質問させてください。
ネットラジオを聞いているのですが、音声がブツブツ途切れます。
こちらの書き込みを読んでいると、無線で接続してると途切れる・・・11gにすると改善・・・等々の記事がありましたので、これと同じ現象のことを書かれているのかとおもいました。
しかし、知識不足のために11gなどの設定の方法がわかりません。
また、11nというものもあるようですが・・・
これらを変えると現状で設定している周辺機器(ipod-touch)などの設定もやりなおしたり、不具合がでたりするのでしょうか。
同質問したらいいのかよくわからないので、意味不明な文章になっていましたら申し訳ありません。
なにかアドバイスを頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします。
1点

> ネットラジオを聞いているのですが、音声がブツブツ途切れます。
無線LANの子機の型式は?
無線LANのリンク速度がわかるようでしたら、どれほどの速度ですか?
AtermWM3500Rの3個あるアンテナランプのうち何個点灯してますか?
書込番号:12961401
1点

>羅城門の鬼さま
アドバイスありがとうございます。
>無線LANの子機の型式
申し訳ありません・・・その機械の事を子機と呼ぶのかわかりません・・・。
3500Rのことでしょうか・・。PA-WM3500AT こんなのではないですよね・・・。
>無線LANのリンク速度
リンク速度というのも確認方法がわかりませんが、通信速度は4〜10Mbpsの間で平均6程度です。
>アンテナランプのうち何個点灯
2本です。
書込番号:12961464
1点

> 申し訳ありません・・・その機械の事を子機と呼ぶのかわかりません・・・。
AtermWM3500Rは無線LANの親機です。
子機は無線LANにおけるAtermWM3500Rの通信相手です。
PC?
書込番号:12961486
1点

そうでしたか、申し訳ありません。
相手はPC(XP)とipod touchです。
両方とも同じようにプツプツ途切れぎみです。
ラジオはRajikoではなく、P2PソフトのKeyHoleTVです。
書込番号:12962264
0点


> 相手はPC(XP)とipod touchです。
PCは11n または 11gに対応しているのでしょうか?
> リンク速度というのも確認方法がわかりませんが、通信速度は4〜10Mbpsの間で平均6程度です。
PC (XP)なら、タスクマネージャのネットワークタブのワイヤレスネットワークで確認できます。
もしリンク速度が 6Mbps 程度でしたら、多分こちらの方がボトルネックになっていそうです。
AtermWM3500Rのすぐ近くにPCを持って行くとリンク速度はどれ位になりますか?
またその時のネットラジオの状態は?
ちなみにAtermWM3500Rでは、11n/11g/11bを選択するような設定は特に無さそうです。
つまり子機が11nに対応していて電波状態が良ければ11nでリンクするでしょうし、
電波状態が悪ければ11bになるようです。
書込番号:12962340
0点

横から失礼します。
スレ主さんがおっしゃっているのは、おそらく
「無線優先制御機能をOFFにする」ことだと思われます。ここに出てたのが
もう何ヶ月も前のことですので、御存知ないのも無理はないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168201/SortID=12522481/
私は購入してすぐに設定変更したので、設定前の状態は分かりませんが、
おかげさまで安定して接続できていると思います。^^
念のため、設定の仕方はこちらをご参照ください。
http://www.aterm.jp/function/guide14/model/wm3500r/n/index.html
→クイック設定Webの使い方 →起動のしかた
起動が完了するとクイック設定Webの画面が現れるので、
→無線LAN設定 →「高度な設定を表示」をクリック
→「拡張設定」(一番下)から「無線優先制御機能」のチェックを外す
と設定します。
最後に「設定」をクリックした後、左上の「保存」をクリックすると
再起動して変更が反映されます。
これで上手くいくと良いのですが。
あと最新ファームウェアは、あまり評判がよろしくないようですので、
お使いのバージョンがVer1.1.0でしたらそのままにされることをお勧めします。
(アップしたくないのにランプが点滅するのは、どうにかならんもんかな。。。^^;)
書込番号:12965947
0点

羅城門の鬼さん
書き込みがニアミスたっだようで・・・情報が後手後手になり申し訳ありません。
リンク速度は150Mbpsと表示されていました。
もしもしかめお
さっそくその設定を試してみました。様子を見てご報告させて頂きます。
ちなみに、この設定の概要はどのようなものなのでしょうか?
設定後、リンク速度が54Mbpsとなっております。
書込番号:12966251
0点

>この設定の概要はどのようなものなのでしょうか?
「11nテクノロジー 無線LAN」をオフにする設定です。
http://www.aterm.jp/function/guide14/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m80f.html
(54Mbpsとなっているのは11gの理論上の最大通信速度と思われます)
この設定が絶対に良いというものではなく、あくまでこの設定にして
改善されたという方が多いようですので、納得いかない場合は
ご自分でいろいろ試されてみるのが良いかと思われます。
書込番号:12967021
0点

もしもしかめおさん
ご説明ありがとうございます。
理解できました。
その後ですが、結果的には悪化したというべきなのか・・・
繋がり具合は変わらなかったのですが、ラジオを聞きながら他でブラウザでデータのやり取りが行なわれるとブツブツと雑音が入るようになりました。
したがって、初期状態に戻すことに致しました。
今後、他の不具合が起こった際の参考にさせて頂きます。
羅城門さん、もしもしかめおさん
ありがとうございました。
書込番号:12968735
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW

iPhone4はマイクロSIM、当該機は通常のSIMです。
物理形状が違いますので、併用できません。
書込番号:13019630
0点

有難うございます。
SIMカードカッターなるものも販売されているようなので、
カットして大きさを合わせれば....
あついは、
iPhone3Gならば利用可能なのでしょうか?
あまり変なことを考えず、利用する方がいいのでしょうけども。
書込番号:13024405
0点

そもそも、イーモバは周波数が違うのでSIMカッタ入れても無理かと。
書込番号:13047982
0点

やはり....ですか
あまり期待はしていなかったものの、少し残念です。
有難うございました。
書込番号:13049082
0点

これは、皆さん考えることですね。私も検討しました。
既に回答があるように、1.7mHzはiPhoneに対応していないので使えないみたいです。
逆に、イーモバイルSIMは、ドコモ端末で活用することができます。
書込番号:13055025
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
ipod touchとこちらを一緒に買いましたがいつも圏外か電波が1本あるかないかの状況がずっと続いています。窓際などにもっていっても変わらずで…。
サービスエリア内なのですが、なにか対策などはありますか?
0点

アンテナを作るのが良いと思います。
「wimax アンテナ」で検索するとヒットしますよ。
書込番号:12930579
1点

たちつてとととさん、こんにちは。
それぞれの機種のユーザーではないのですが、検索してみてそういう手があったのかと思いました。
先日auのWiMAXスマートフォンのデモ機をレンタルしたものの、自宅内ではWiMAXがアウトだったので…
次に機会があれば試してみたいです>アンテナ
書込番号:12931355
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
バージョンアップ2.0.0にしましたが
バージョンアップは嬉しいが切断だけが改善されてないような?
(内容には書いて無かった)
私は一番肝心なとこです。
皆さんはどうですか?
3点

私も昨日バージョンアップしてみたのですが、バージョンアップ前はあまり切れなかった
接続が、今度は頻繁に切れるようになってしまい何度もワイヤレスネットワークの修復を
行っています。 設定に何か問題があるのか知りたいと思います。
書込番号:12924368
1点

私も今日電源ランプの点滅に気がついて早速FWをアップデートしましたが、特に不具合はないようですよ。
書込番号:12928203
1点

何も考えずにアップデートしてしまいましたが、特に不具合はありません。(スマホ接続もノートパソコン接続も)。問題があるとすれば、Wimaxの電波が室内だと厳しいということくらいでしょうか。
書込番号:12928835
1点

私も昨日バージョンアップしました。
スピードテストを何度するも下り速度が2M以上でません!
体感は5M以上出ていると思いますが・・・
セキュリティーにこだわらないならバージョンアップはおすすめしません!
書込番号:12929258
2点

kazukazuさま
TCP/IP設定チューンアップウィザードはお使いになられましたか。
また、カカクコムで測定するときにモバイルの講習無線LANで測定
されましたでしょうか。
後USB接続だとどうなのでしょうか。
あとWiMAXですから窓にぴったりつくくらいの位置にしたほうが、
電波の強度も上がりますから、速度も改善されるはずです。
室内は数メートル中に入っただけでもかなり弱くなります。
これは周波数帯の特徴からやむを得ないところですね。
書込番号:12929310
1点

スットコボイスさん
>今度は頻繁に切れるようになってしまい
力が?弱くなったような?
WiMaxでオンラインゲームをしてますが、アップ前は切断はありましたが、
ゲーム側じゃなくWiMaxが切断!
アップ後はゲーム中に電波は届くが、ゲーム側で切断されます(WiMaxは生きてるのでゲーム以外は出来る)パワー?
arty@kakaku.comさん
うらやましいですね!
アップ後は立ち上がりは早くなりましたね、
kazukazuだぁさん
私のはビミョーに重くなったような?
arty@kakaku.comさん
窓際の定位置でいつも使用してますが、アップ前の速度は測って無いので(アップ後も)
でも体感でわかる位違いますね!
クレドールで有線のが早いのかな?
書込番号:12929455
0点

Uコンマイクさん
前のバージョン1.1.0の方が接続と言う意味では安定していました。通信スピードは接続の場所によって下り0.5〜2くらいであまりそれ以上上がる事はなかったのですが、少なくとも今
のように一日に頻繁にインターネットから切れる事は少なかったです。
バージョンを2.0.0にアップしてからは、
症状1:最初繋がっている状態から数十分後に無線もWIMAXも通常に繋がっているように見え るが、ネットに繋がらない・・(放置時間に一度切れたのか?)
無線LANの修復で改善できる場合と出来ない場合がる。
症状2:無線は繋がっているが、WIMAXランプが消えていてネットに繋がらない。
この症状はバージョンを上げる前はほとんど見られなかった。
素人なので詳しくは判らないのですが、症状を説明すると上記のような内容になります。
特に症状1の方が多く、使っている最中に切れて使えなくなったと言うのはほとんど
ありません。 放置していて数分後に使い始めるとネットに繋がらない事が判るといった
状況です。何かバージョンアップと設定に問題があるのであれば知りたいと思っています。
書込番号:12931774
3点

スットコボイスさん
症状1、2とも単純に電波が弱いからではないですか。
アンテナが2本か3本立つ場所かつ静止状態で計測しないとWM3500Rの問題とは
言えません。電波が弱いだけであれば、症状1、2とも当然のこととなります。
あと気になったのは、モデムの状態を目視で判断されていませんか。
正確に状態を知るには、設定画面にアクセスしないといけませんよね。
書込番号:12932423
1点

酷いならば、
http://121ware.com/product/atermstation/lib/wimax/wm3500r_110.zip
前の、ファームもまだ残っているようなので、こちらからダウンロードして、
使ってみては?
既に、お持ちかもしれませんけど・・^^;
書込番号:12934436
1点

UQ Wimaxのサポへ接続断の件で電話してみました。電話は直ぐにつながりました。
ルーターのリセットをして様子を見る事に・・・
本体リセットボタン長押しパワーランプが赤点灯で離す→電源を切り10秒程で電源を入れる。
これで問題があれば又電話してみます。
書込番号:12935848
1点

私もスットコボイスさんと同様に、
放置後といわず、数分、数十分使用したらつながらなくなることがよくあります。
ファームアップ前は、ダウンロードしながら寝ても朝起きてちゃんとつながっており、
安定感があってすばらしいと感じておりましたが、今は、それどころのレベルじゃありません。
設定を変えたり、デフォルトに戻したりしましたが結局解消しないので、ファーム戻したいと思います。
書込番号:12937137
1点

確かに切れやすくなってしまいました。以前はまあまあ安定していましたが、バージョンアップしてから2〜3時間使っていると切れるような感じです。微妙に立ち上がりが早くなり、体感スピードも微妙に速くなったような感じがしますが、安定性が悪くなったので使い勝手がかえって悪くなりました。体感スピードはアップしましたが、計測スピードはあまり変わらず、大阪の近郊、アンテナ2本で3〜8M程度です。色々問題が多い機器だと思いますし、バッテリーも交換できず、ある意味欠陥があるルーターだと言われても仕方がないような気がします。Uroad7000の時はほとんど切れるようなことは無かったし、Uroadの長時間タイプがでるなら買い換えたいと思います、というかUroad7000を追加登録してメインにしようかなとか思っています。NECさんにはしっかりしてほしいですね。
書込番号:12940199
0点

素朴な疑問なのですが、切れやすくなったとおっしゃる方の直面している問題とは
切れて自動再接続しないということなのでしょうか。
私は十数時間も連続で使うことはないのでよくわからないのですが、自宅で数時間
連続で使用する場合(ACアダプタ使用)、通信をしていないのに切れるということは
体験したことがありません。(自動省電力設定でOFFになることはあります)
書込番号:12941467
0点

私もスットコボイスさんと同様の症状がでます。
たぶんバージョンアップしたからだと思います。バージョンアップ前にはほとんど出なかった症状ですからね。(本体は窓際に置いてありアンテナは常に2本の状態です)
不都合が多い機種で少しあきれてきました。
まともに使えるようになるのはいつのことやら・・
書込番号:12941506
0点

私の場合は、アップ前も後もUroad7000でも切れるので
パソコンの設定の問題だろうと思うのですが知識が無い※ので、あきらめて無線LANアイコンを開いて「修復」をクリックしてます。
※LANケーブルでも接続出来る時とまったく出来ない時があってお手上げレベルです。
職場のPCにはUSB接続なので切れません。
書込番号:12942840
0点

ネットからいろいろ調べてみて、対処しているうちに昨日一日接続が切れる事が無くなった
ので行った事を記載しておきますので、参考になれば幸いです。
(1)ファームウエアのバージョンを1.1.0から2.0.0に上げてからおかしくなったので、も
う一度1.1.0に戻そうと思ったのですがサイトからはダウンロード出来なくなっていたので
もう一度2.2.0に更新する作業をクイックWEBから行いました。
(2)設定の初期化を行いました。
(3)設定で無線LAN設定の送信出力を50%に変えました。
(4)設定で無線LAN設定の無線優先制御お使用しないに設定。
親機のWM3500Rに行った事は上記のような内容です。
私の場合、主にVAIOのVGN-AS33BのノートPCを主体として使っていたのですが
そのVAIOが一番接続切れを頻繁に起こしていました。 他にクレードルから有線
接続で1台、無線接続でデスクトップのEeePCを1台接続して、いろいろ試した
ところ、VAIOのノートPC(AS33B)が一番頻繁に無線接続が切れました。
有線接続のPCはまったく問題なかったので除外し、無線接続で切れにくかったPC
の無線は11nでVAIOは11gでした。
この事についてネットで調べてみると、PC側の無線LANアダプターのプロパティを
変更すると、切れにくくなるとの掲載があったので早速行ってみました。
・デバイスマネージャを開きネットワークアダプターの無線LANを右クリックし
プロパティを開き、詳細設定の中からPOWER SAVEのnormalをmaxに変更。
(上記の内容はPC及び装着されている無線LANアダプターによって違います)
上記の変更によって、WIMAXランプそのものが切れたり、無線が切れて再接続する
事がいちおう頻繁ではなくなりました。
WIMAX接続の切れは、プロバイダのNIFTYに電話でクレームしたからかもしれませんが(笑)
お役に立てば幸いです。
書込番号:12943389
2点

スットコボイスさん
情報提供お疲れ様でした。
だんだんクリアになってきましたが、結論から言うとWM3500Rのファームウェアの
バージョンアップは接続の高速をもたらしましたが、ブチブチと切れるという問題
については、このバージョンアップとは無関係だということがはっきりしてきました。
まずつながらないと書き込みされている方が、どうつながらないかあまり把握され
ていないようです。
WM3500Rを使っているが、使っていると「ネットにつながらなくなることがある」
本来はファームウェアのバージョンアップとは関係ないはずですが、なんとなく
「ネットにつながらなくなることがある」ことが増えたような気がする。よって
今回のファームウェアのバージョンアップは改悪である。そこまで言わなくても
何となくそういう雰囲気でありました。
でも私は実際に、快適に使っていますので、なぜそんなことが起きるのかわから
なかったのですが、不具合を申告されている方は、どの部分の接続が切れている
かあまり意識されていないようです。
このルータに限らず、WiMAXモバイルルータの場合「ネットにつながらない」のは
(1) WiMAXのコネクション(セッション)が切断されている
(2) 無線LAN 部分で接続できなくなっている
(3) モバイルルータの電源が省電力設定の関係でOFFになっている
のいずれかであるはずです。
例えば★あまがえる☆さんの書き込みの「ダウンロードしながら寝ても朝起きて
ちゃんとつながって」という書き込みはよくわかりませんが、(3)の可能性が高い
のでしょう。普通は寝てる間何時間もずっとダウンロードしていることはないは
ずですから、ダウンロードが終了した段階で、通信量は0となり、デフォルトの
設定ではモデムの電源が切れます。つまり正常動作をしているということになり
ます。ダウンロードが完了していないので、切断したということであれば、(1)
か(2)のいずれかの原因でダウンロードに失敗した上で、通信量が0となりやはり
電源OFFになります。
(1)については、省電力設定のデフォルでは通信量がOになり、10分で電源OFFと
なります。省電力設定がどのような使い方の場合に作動するかは、かなり細かい
場合分けがされているので、ネットの機能詳細ガイドをご覧下さい。
また、特定のプロバイダー私は現在BIGLOBEを使っています。もうすぐ解約する
予定なのですが、このプロバイダーでは6時間でセッションを切断します。
http://office.biglobe.ne.jp/service/mobile/wm/faq.html#wimax05
ただ、セッション切断後、自動再接続してくれるのかはよくわかりません。あ
まり試す気にならないので、もしご自分のプロバイダーでそのような制約が
ある場合は、この点も調べてみて下さい。
そして一番多いのが、電波の状況が不安定でWiMAXのコネクションが切断される
という事態です。これは携帯でも同じですが、電波強度の表示と必ずしも一致
しないことがあり得ます。私は自宅で(従って静止時)下り15-10Mは出ているの
ですが、電波強度でいえば1-2本しか立っていません。WiMAXの特性として室内
にちょっとでも入ると電波が届きにくくなりますから、原則窓の脇に置くよう
にしています。いずれにせよ1本でもアンテナが立っていれば安定して接続でき
ますので、そういう電波状態かどうか確認する必要があるでしょうね。
その2へ続く
書込番号:12943986
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168201/#12943986 からの続き
(2)についても
つながらないと思ったときにまずWiMAXの接続をモデムのランプで確認し、WiMAXが
つながっているのであれば、恐らく無線LAN部分の接続がおかしいはずなので、
http://web.setup/
に接続出来るかを確かめます。接続できなければ間違いなく無線LAN部分が
切断しているということがわかりますので、接続の修復をします。
sakura8さんの状況はそういう状況ですね。
で、そのようなことが起きるのは、もちろん今回のファームウェアバージョン
アップとはあまり関係がありません。あまりと書いたのは、バージョンアップで
無線LANのチャンネル自動検索などが実装されていれば多少は改善するはずですので、
そういう機能がまだ実現されなかったという意味で多少は関係があるが、本来
的には無関係という意味です。
無線LANがつながらないのは、大きく分けて
(a) 電波干渉
(b) 子機の側の省電力設定
(c) 子機の数が多すぎる
ということが考えられますが、通常の使い方では、(c)は問題にならないはずです。
(a)については、どのモードで利用するかで使用周波数が異なりますし、かなり
複雑なのですが、まずは以下のページをお読み下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wlan08xp01/wlan08xp01_01.html
端折ると電子レンジなどの使用により速度低下、切断が起こりえますし、我々が
OSの「利用できるワイヤレスネットワークの表示」を見るだけでもだいたい複数
のアクセスポイントの電波が飛んできているはずで、それらの干渉も考えないと
いけません。SSIDをステルスにしている人が最近は多いですので、それを考える
となおさらです。
結論から申し上げると私は、
・SSIDは一つのみ
・無線LANの使用チャンネルは7ch
・無線LANの送信出力を12.5%
・無線LANの無線優先制御を無効
(11gで接続)
・自動省電力設定は10分
で使っています。
無線LANのチャンネルについては、WM3500Rを使っていてスピードが出ないという
不具合についての改善策を書いた以下の書き込みをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12795906/#12853617
これで普通に使っていてぶつぶつ無線LANが切れることはなくなるはずです。
(b)についても結構重要で要するに子機の無線LANアダプターの省電力設定の
関係で無線LANが利用者の予期しない形で切断することがあり、そうならない
ためには、スットコボイスさんのなさったように、無線LANアダプターの
省電力設定を変更する必要があります。この問題は、WM3500Rの問題ではなく
単純に無線LAN子機の設定の問題です。WM3500Rではないアクセスポイントで
私も苦労したことがあります(使用していると勝手に無線LANが10分で切断する
という怪奇現象です(^_^;
★あまがえる☆さんが延々とダウンロードしていないのに、すなわち「放置後
といわず、数分、数十分使用したらつながらなくなることがよくあります」と
いうのは、恐らく子機のアダプターの省電力設定を間違えているというのが
真の原因ではないかと思われます。
この書き込みが皆様の接続環境改善のお役に立てれば幸いです。
書込番号:12943995
2点

私もスットコボイスさんや、★あまがえるさん☆と同じ症状でファームのバージョンを2.0.0
に上げたら頻繁に無線LAN内蔵のノートPCの接続が切れるようになりました。
最初はなす術もなく、ワイヤレスネットワーク接続の修復でしのいでいましたが、あまりに頻発(ひどい時には10分しないで切れます)するので、皆さんが書き込みされている改善策、ワイヤレスネットワークアダプターの省電力電源プランをデフォルトの最小から最大に上げたり、設定で無線LANの送信出力を50%に変更したり、無線優先制御を使用しない設定にし、使用チャネルを7に変更したりやってみましたが改善されませんでした。初期化も試しましたがダメです。
最後の手段で前バージョンに戻そうと思い、Atermインフォセンターのサポートに電話してやり方を聞いてなんとかバージョンダウンできました。やはり前バージョンでは安定しており接続に関する不具合は起きません。
サポセンではこのような事例はまだ報告がないと言っていましたが、皆さんの書き込みを見る限り、私一人だけの症状ではないと思われます。
書込番号:12946966
0点

silverfox08さん
要するに無線LANがブチブチ切れると言うことですよね。
お使いのノートPCのOSはVistaか7でしょうか?
Vista,7においては、次のような問題があることがわかっています。
http://support.microsoft.com/kb/928152/ja
これはOSの問題というより、モデム側の問題ですが、一部の古い機種では、
802.11 省電力プロトコルに対応しておらず、そのためVista,7をお使いの
方で無線LAN部分の頻繁な切断が発生するようです。
念のため、こちらで802.11 省電力プロトコルに3500Rが対応しているか
サポートに確認しています。
出遅れて返事は連休明け(5月9日)になるそうですが・・・
※ところで、ノートPCの無線LANアダプター部分のハードは何で、
最新ドライバーかどうかはわかりますか?
書込番号:12947200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)