
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年3月10日 02:11 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年2月26日 15:08 |
![]() |
6 | 5 | 2025年2月26日 15:49 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2025年3月4日 08:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年1月17日 01:15 |
![]() |
7 | 2 | 2025年1月8日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
【困っているポイント】
現在、HR02にTP-Linkの無線LANルーターArcher A2600を接続して、HR02のWi-Fi機能はオフにして利用しています。
ただ、使っていると崩壊スターレイルというゲームのみログインができない現象が発生します。
また、この事象が発生する際にIPv6接続確認のサイトを確認すると、IPv6だけアドレス取得に失敗する旨の記載があります。
一度スマホ側のWi-Fiをオンオフにするとログインもできるようになり、IPv6のアドレスもしっかり取得できるようになり改善しますが、毎回これを行うのも面倒なため、何か解決方法などご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。。。
なお、回線速度自体は割と良好でYouTubeやTwitterなどは非常に快適に利用できます。
書込番号:26092306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いわゆる二重ルーター状態なのでは?
Archer A2600のブリッジモードは試しましたか?
書込番号:26092334
3点

>AniLikeさん
似たような構成で利用しています。
HR01(昨夏前にHR02の発熱回避で予防交換して戻してません)+AX80(ルータモード)
>一度スマホ側のWi-Fiをオンオフにするとログインもできるようになり、IPv6のアドレスもしっかり取得できるようになり改善しますが、
以前、この現象は何度も経験しました。
結論としては正確な原因も完全回避策も発見できませんでしたが、当時の確認した状況と推測を書きます。
当時の確認
端末(スマホなど)はIPv6アドレスを取得できていた
但し、通常は2アドレスだが、問題発生時は3アドレス以上を持っていた
推測
何らかの理由でHR02が取得しているIPv6アドレスが更新された
HR02以外の機器も新たなアドレスを取得する(ここまでは正常)
古いIPv6アドレスは破棄すべきだが、破棄されていない
古いIPv6アドレスを利用して通信を行うので接続できなかったのだと思います。
稀に時間が経てば接続できるケース(たぶん有効なアドレスに切り替わった)もありましたが、接続不可(たぶんタイムアウト)の方が多かった気がします。
当時のドコモの接続はデュアルスタック(IPv6とIPv4の両方が配布される)でした。
意図的にIPv4のみに変更すれば問題は回避できましたが、接続速度などは低下した記憶しています。
現在はIPv6シングルスタックになり、この問題は発生しなくなりました。
但し、別の問題が発生していますが…
AniLikeさんが同じ状況かどうかはわかりませんが、ご参考まで
書込番号:26092462
1点

>AniLikeさん
少し言葉足らずだったので補足します。
>現在はIPv6シングルスタックになり、この問題は発生しなくなりました。
これは接続不可(スマホ等を再接続するまで)になる問題が発生しなくなったの意味です。
スマホ等に古いIPv6アドレスが残る現象は改善されていません。
ごく稀に優先的にIPv6通信を行うアプリで一時的に接続エラーになるみたいです。
でも、1回のリトライで接続されています。
IPv4に関しては正しく設定できていれば、些細な問題(ごく小さな遅延、異なるセグメント間の通信不可など)以外は問題ありません。
でも、IPv6はユーザが確認や設定できる項目がほぼ無いので対処が難しいです。
普通のルータだとIPv6はパススルー(ブリッジ)だと思うのですが、現象だけみると何か違うのかもしれませんね。
書込番号:26092574
1点

>ありりん00615様
ブリッジモードで利用しておりますが、事象の改善はございませんでした…。
書込番号:26092764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢様
>端末(スマホなど)はIPv6アドレスを取得できていた
但し、通常は2アドレスだが、問題発生時は3アドレス以上を持っていた
私の環境でもこの現象が発生している可能性ありますね…。
>稀に時間が経てば接続できるケース(たぶん有効なアドレスに切り替わった)もありましたが、接続不可(たぶんタイムアウト)の方が多かった気がします。
まさに崩壊スターレイルがログインできない件や、IPv6確認ページでもタイムアウトの旨の表記がございました。
ただし、IPv6での速度テストを実施するfast.comではしっかりと速度計測できていてそのあたりの仕様が謎ですね…。(画像参照)
亜都夢様とほぼ同じ現象が起きている事がわかり、現時点での解決はなかなか難しそうだなと感じました。
今後は下記内容のいずれかを試そうと思います。
@ルーターを外付けするのではなく、そのままHR02に機器を接続する
AAPN設定でIPv4のみのspモードを再設定する
Bルーターを別メーカーに買い替えて確かめてみる
また、今後同様の事象が発生する方もいらっしゃると思いますので、上記それぞれ試した場合の結果をこちらに返信しようと思います。
他の返信でも亜都夢様が対応されている情報が参考になるなと感じ、コメントしました。
返信いただきありがとうございます!
書込番号:26092803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AniLikeさん
>ブリッジモードで利用しておりますが、事象の改善はございませんでした…。
貴重な情報ありがとうございます。
ブリッジモードはIPv4に関する項目のはずですが、ダメ元でも試すべきか悩んでいました。
基本的に端末類のIPv4アドレスは固定で、AX80のモード変更だけでは済まない環境なので。
大仕事になるので踏ん切りがついてませんでした。
モードに関わらずIPv6に関しては問題が発生することがわかって助かりました。
今後の試行結果も公開していただけるとありがたいです。
記憶が曖昧なので自信はないのですが…以下ご参考。
Aは私も試したことがありますが、問題は回避できても速度低下(特に混雑時間帯)になったと思います。
Bですが、少し前までAterm WX3600HP(動作が変になり買換)を利用していましたが、たしか同じだったと思います。
書込番号:26092905
0点

【home5G アプリ初期化、契約◯◯⚪︎◯偽物】
偽物 IPv6:IPv4 装備をして契約◯◯しています。
【取得の除去が必要があります】
(1)スピードテスト
(2)音楽
(3)天気予報
(4)うごきのよいゲームアプリ
※ パソコン、タブレットなど消去が必要、
抵抗値があり契約にはこのましくありません。
◎ スマホ 1 - 4 関係を除去します。
★ こんな場合 IPv6 、中途解約になり IPv4 最後まで契約させると、どれも同じ回線となり他社の光り回線を検討しています。
書込番号:26104517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
楽天のシムを刺して使っていてAPN設定等もやり最初は普通に使えていたのですがしばらくしてから急に通信が途絶えてルーターが再起動しまた通信出来るようになったと思ったら再起動って感じを繰り返しています。何か改善策はありますか?ファームウェアは最新です
0点

>何か改善策はありますか?
壊れてるかもしれないのでサポートに連絡するのが一番の改善策だよ。
書込番号:26089805
1点

電源ケーブルが断線していないかチェックする。
差しているコンセントを変えてみる。
書込番号:26090446
2点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
質問です。よろしくお願いします。
今日からバッテリー外して据え置きモードで使っています。
この場合、寝る前はコンセント抜いたほうがいいのでしょうか?
それと、バッテリーは90%充電状態で外しています。
何か月に1回ぐらい充電のため装着したほうがよろしいでしょうか?
0点

コンセントの入り切りはどっちでも良いですよ
バッテリー使わない間は、ずっと放っておいて良いですよ
使う前に時間的余裕を持って充電すれば良いです
書込番号:26089320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
最近まで大型の据え置き型のルーターでバッテリーとか気にしたことなかったので
とても参考になりました。
書込番号:26089392
0点

>りっちゃん1号さん
>寝る前はコンセント抜いたほうがいいのでしょうか?
使わない時でもコンセントに挿したままで大丈夫です。
>何か月に1回ぐらい充電のため装着したほうがよろしいでしょうか?
リチウムバッテリーは完全放電すると、使えなくなります。
使わなくても半年に一度70%位で保存するのが良いです。
書込番号:26089587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リチウム系バッテリーは20~80%の間で保存すと劣化が少ないと言われています。
放置し過ぎて完全に放電させなければ問題は無いので1年に1回くらいの充電でOK。
書込番号:26090375
3点

>α7RWさん
>亜空間の申し子さん
どうもありがとうございます。
バッテリーは先ほど装着して70%まで使って外しました
そして、半年後に装着してどれぐらい減っているか確認したいと思います
ほとんど減ってなかったら1年に1回確認予定にします。
ありがとうございました!
書込番号:26090484
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]

>またアップデート来たみたいですがされた方はいますか?
アップデートしました。
数週間前に新規に購入したPCに変えてから、ネットが頻繁に切断されるようになりました。
その後アップデートしてみましたが、この不具合は改善されていません。
なので、今回のアップデートで何か改善効果があったのかわかりません。
書込番号:26097410
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN ACアダプタセットタイプ PA-MP02LN-SA [メタリックシルバー]
はじめまして。インターネットのこと、モバイル機器のことなど、あまり詳しくないため、どなたか詳しいかたから、ご教授いただけたら幸いです。
・・・
このたび、IIJmioで、モバイルルータ+SIM同時契約で、こちらのAterm MP02LN ACアダプタセットタイプの端末代金を110円にお値下げというキャンペーンでを購入しました。
本日、手元に届きまして、SIMカードや諸々の初期設定等を済ませたところです。スマホ(現在はau)のモバイルデータ通信を切断しても、IIJmioのWi-Fiのほうから正しくインターネットに接続していることを確認できました。
【使いたい環境や用途】
今回、IIJmioで契約したばかりなので、今月は、とりあえずギガプランで使っていく予定です。自宅にいるときのインターネット接続用(補助)として考えています。
auのスマホのデータ通信量が増えると、いま契約しているプランでは、月の途中で通信制限に遭うことが増えたのですが(現状のプランからの変更予定はなく、近々auからUQへ番号移行で解約を予定しています)、諸事情で自宅には光回線を引いていないため、通信制限に遭ったときの一時的な対策用として使う予定です。
・・・
自宅は木造戸建ての二階建てで、主な生活空間は二階(台所、子供部屋、寝室など)です。多くの時間を二階ですごすので、MP02LNを二階に置いて、電源つなぎっぱなしで使用していこうかと思います。
先ほど、家事のために一階におりたときにスマホを持っていったのですが、一階で電波の状況をみると、二階では「強」でしっかりつながっていましたが、一階では「中」。インターネットにつなごうとすると、少し不安定な(スマホの画面に「インターネット接続がありません」とエラーが出る)様子が確認できました。
【質問内容】
そこで、タイトルにあるご質問なのですが、一階にスマホだけ持っていった時にネットへの接続が不安定になったのは、一階と二階の間の床や各部屋の壁などが物理的な障壁になっているのだろうな…と思うのですが、ふと、以前の家で使用していた古い無線LANルータのことを思い出しまして。
メーカーは、同じNECで、Aterm WR9500N(型番 PA-WR9500N-HP)という機器です。
https://s.kakaku.com/item/K0000295968/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
大変古い機器なので、何の役にも立たないかも?しれないのですが、今回購入したMP02LNと、手持ちのWR9500Nを組み合わせることで、一階でも少しでも安定してインターネットに接続できるようにする手立ては、何かありますでしょうか…。
もし可能であれば、その手順などをお教えいただけましたら、とてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26032845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UQのコミコミ+に移行すればデータ量超過後も1Mbpsで通信が可能なのでサブのSIMは不要な気がします。
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/komikomi-plus/
計50GBを超えると128bpsまで制限されますが、その状況で2GBを足したとしてもすぐなくなりそうです。
また、WR9500Nは実行スループット性能やセキュリティ面の低さがネックなので、使わない方がいいと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/index.html
書込番号:26032882
0点

>blue penguinさん
こんにちは。MP02LN/据置きAterm他機種ユーザーです。
>MP02LN
>WR9500Nを組み合わせることで、一階でも少しでも安定してインターネットに接続できるようにする手立て
モバイル回線→MP02LN(Wi-Fi親機)→WR9500N(中継機)→各端末、
って風にしたら、家のなかでWi-Fiがより広くムラ無く安定に使えるようにならないか?が期待していることですよね?
残念ながら、WR9500Nって機種自体が旧過ぎて、
同じNEC製品どうしとはいえここ最近〜現行のAterm機種との相互接続性に関する情報が公開されておらず、よって確実なことはなんとも、です。
NECに聞いても、「WR9500Nは既にサポートを終了しているので。。」と濁されて終わりかもしれません。
ともあれ、既に実物があるんならダメ元でやってみましょうよ。それでダメなら諦めて現行な中継機(中継機モードのある無線ルーター)を買ってくるかするしかない、で道筋ははっきりします。
WR9500Nの設定操作手順はこちら↓です。
●WR9500NをWi-Fi(無線)中継機にして、弊社製Wi-Fi(無線)親機に接続する手順|Aterm Q&A|目的別で探す|Aterm(エーターム)(R) サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wr9500n.html
なお、事前にMP02LNを5GHz帯で使う設定にしておかないとダメかもしれません。
●5GHz帯で利用する|Aterm(R) MP02LNユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/5ghz.html
また、上記の設定はすべて同じ部屋の中にて双方の機器の距離を狭めて行いましょう。
それでうまくいったようなら、次は各々の距離を離して使ってみる→壁を隔てて違う部屋に置いてみる→階を跨いでみる、って風にやってみるといいでしょう。
お試しを。
書込番号:26032978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blue penguinさん
Wi-Fiルータを中継器に設定できるか?については情報を持っていませんが、少しだけ確認。
Aterm MP02LNの設定で、Wi-Fi送信出力を100%にされましたか?
デフォルトでは省電力のため確か12.5%となっています。
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/channel.html
私は実家で同製品をWi-Fiルータとして運用していますが、ACアダプタ接続しっぱなしで、上記送信出力100%にしているほか、
・充電抑制=確か60%だったかな?
・毎日自動再起動設定
としています。
すでに設置から優に2年以上経過していると思いますが、今も特に問題なく高齢の父が利用してくれています。
なお、5GHzを有効にすると再起動の際に確認メッセージが出て動作が止まってしまうので、私は2.4GHzのみにしています。
書込番号:26033268
0点

あれ?朝方に書き込んだような覚えがあるが消えてる…
私も上のダンニャバードさんに教えて戴いて、提示されるがままの設定で使用していますが、
(もしかしたら他の方に教示しているのを読んだだけで、私が教えてもらったと思い込んでいる可能性もありますが)
出力100%の最大充電70%で安定動作しており、2LDKがまかなえていますね。
小さいナリをしていますが、出力は結構強力だと思うので、ダンニャバードさんが指摘しておられる通り、一度設定を見直してみられるのがよろしいかと。
ただし、設計コンセプトがモバイルルーターということもあって、おそらくCPUの性能は高くなく、無線タイプのネットワークカメラを3つぶら下げると映像に少々ラグが感じられるようになってました。
みーくん5963さんが仰られるように試しで中継器つないでみられるのも良いと思いますが、一応そのような事が起こり得ることを前情報として提供しておきます。
書込番号:26034041
0点

> ありりん00615さん
> みーくん5963さん
> ダンニャバードさん
> まぐたろうさん
皆様、まとめてのお返事で失礼します。
この度は、お忙しい中、目をとめてくださり、また色々な方法をお教えくださり、本当にありがとうございました。
私事でバタバタしておりまして、お礼や、その後のご報告ができておらず、大変申し訳ありませんでした。
家にあった古いルータに繋いでみる方法、モバイルルータのほうの出力や充電の上限や指定時刻の再起動などを設定してみること。皆様からお教えいただいたことを、この週末にでも一つ一つ試してみたいと思います。
またご相談することも出てくるかもしれないのですが…、投稿をお見かけになりましたら、ご指導よろしくお願いいたします。
取り急ぎ、お礼のみのご連絡で失礼いたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:26039837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
L13の購入を考えておりますが、ZTELINK JPアプリを使用することなく
L13をスマホやPCで使えますでしょうか?
アメリカが名指ししている企業ですのでどなたかご教授ください。
0点

>>>ZTELINK JPアプリを使用することなく
L13をスマホやPCで使えますでしょうか?
取り扱い説明書の34ページに記してある「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」にて
Webブラウザーより設定出来ますよ。
「Speed Wi-Fi HOME 5g l13 説明書」で検索して、取り扱い説明書をダウンロード
して、見てみる事をお勧めします。
書込番号:26028728
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)