このページのスレッド一覧(全52773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2025年10月27日 06:06 | |
| 7 | 6 | 2025年10月26日 11:34 | |
| 41 | 19 | 2025年10月25日 20:37 | |
| 11 | 8 | 2025年10月25日 14:55 | |
| 3 | 27 | 2025年10月24日 19:14 | |
| 41 | 16 | 2025年10月21日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在使用しているPCを家族に譲り、新しいPCへの乗り換えを検討しています。
主にPCVRへのスペック不足が理由です。
現在のPCは
マザボ Asrock A520M PRO4
CPU Ryzen7 5700X
GPU asus GeForce RTX 3060 (8GB)
メモリ 32GB
SSD 2TB
簡易水冷
といった感じです。
用途は主にPCVR と鳴潮などのゲームです。
現在考えている新しいPCの構成は
マザボ MSI PRO B650-S WIFI
CPU Ryzen7 7800X3D
GPU asusu RTX 5070
CPUクーラー THERMALRIGHT AQUA ELITE 360 BLACK ARGB
メモリ CFD Standard W5U5200CS-32G 2枚(64G)
SSD 現在使用しているものを使用 (Hanye 2TB PCIe Gen4x4 M.2)
家族に譲るPCには新しくMSI SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 500GB
電源 MSI 850W自作PC電源ユニットMAG A850GL PCIE5 (80PLUS GOLD PCIe5.1/ATX3.0ネイティブ対応)PS1327
ケース CORSAIR FRAME 4000D モジュール式ハイエアフローミッドタワー CC-9011290-WW
ケースファン SCYTHE 「WONDER TORNADO 120 PWM 2,000 rpm」ケースファン3個パック
SCYTHE KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P 2つ
OS Windows 11 Home
現在のAmazon価格合計:241,947円
です。
質問内容
1,この構成の問題点や改善点を教えてください。
2,パーツの購入時期はブラックフライデーや年末年始を狙うのが良いのでしょうか。
それともセール中のパーツを個々にそろえていったほうが良いのでしょうか。
3,ケースの説明に「MSIのProject Zeroシリーズ、GigabyteのProject Stealthシリーズの
背面コネクターマザーボードに対応しています。」と記載されているのですがそれ以外でも問題ありませんか?
4,SSDの寿命が3年〜5年と聞いたのですが現在のPCは3年使用しています。
これを機に新しく変えたほうが良いのでしょうか。
5,GPUのみを5070に交換することでPCVRへのスペック不足解消は可能でしょうか。
読みにくさ等あると思いますが、お力添えいただけますと幸いです。
1点
1 メモリーはCSはやめておいた方が良いと思う。
2 どうでしょうね。個人的にはあんまり関係ないと思う。正月は良いと思うけど、物流止まるので在庫切れの不安はある。
3 そのマザーで使えるというだけまだなので、他でも問題ないのは当然ですね。
4 保証期間の問題と思う。個人的には関係ないから使えるうちは使って良いと思う。
CDIで寿命とか出るならそりゃ変えるべきとは思うけど
5 ある程度は可能と思うけど、そもそも、ゲームの重ささ解像度、画質によるし12GBの VRAMでは足りないと言うかケースも想定しても良いと思う。どうせならRTX5070Tiにした方が良いとは思うけど
書込番号:26324798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、メモリのCSとはどのような意味で何がいけないのでしょうか。
GPUに関しては、私もできれば5070ti以上にしたいのですが、無印が8万円程度に対し、tiは13万円程度と
価格差が大きすぎる気がしています。
これからのセールでその他のパーツが安くなればtiへ変更したいと考えていますが、
現在のところ無印が第一候補で進めてみようと思っています。
書込番号:26324813
1点
今はメモリーも結構高いのでう使ったらいいかは微妙なところですが、一応できたらQVLに載ってるものから選んだ方が良いとはお思います。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650-S-WIFI/support#mem
3はBTFに対応してますという話なのでもちろんそうでないマザーでも問題ありません。
4はとりあえず壊れるまで使うでも良いと思います。
金額的に最後に余裕あれば買い替えるくらいで良いと思います。
グラボはメモリー32GBにして5070Tiでもいいかなとも思いますが、結構価格に差はあるので微妙なところですね。
資金と買いやすいグラボがないか探してみて、判断されたら良いと思います。
書込番号:26324816
2点
CSは多分、ADATAのOEMなんですが、相性問題が一部あるみたいと言うか、ここでそう言う報告がたまにあるので少し気をつけた方が良いかな?
と言う感じです。DDR4もそうだったんですがCSは割とそう言う話が有りますね。
書込番号:26324824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
そのような話があったのですね。知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
>Solareさん
恥ずかしながらこのようなサイトがあることを知りませんでした。
今回はQVLをもとにメモリを選びなおそうと思います。
お二人ともありがとうございます。
他にも問題点などありましたらご指摘いただけますと幸いです。
書込番号:26324830
1点
その他のパーツに関しては好みもあると思いますし、問題もなさそうに思いますが、5700Xから7800X3Dに換える場合、現在はAMD Provisioning File Driverが新しくなってるので、問題ないと思いますが、一応最新のチップセットドライバーをインストールしてきっちり3Dキャッシュ関連のドライバーが動いてるかの確認はされた方が良い思います。
書込番号:26324848
1点
>そうもプールさん
自分の観点から書き込みしますね
7800x3dでしたら9700x
9700xでしたらid coolingクラスのツイン空冷クーラーでも充分に冷やせます
メモリは16GB×2で不自由は感じないはず
グラボも5070でしたら5070tiまでアップして購入出来たらと感じました
書込番号:26324902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうもプールさん
SSDについてですがHanye 2TB PCIe Gen4x4 M.2は中身が2種類ほどあって、外れを引くと結構寿命が短いのがあります、
自分もそれに当たって、2年ほどで壊れています、(返金対応)、
できれば、NANDを作ってるメーカー、(サンディスク、サムスン、キオクシアなど)に変えたほうがいいでしょう。
バックアップを、ちゃんとしてれば問題ないですが、自分は、Cドライブは上記メーカー、データー用ドライブは、中華メーカーなどにしたりしています。
お考え下さい。
書込番号:26324953
1点
皆さん様々なご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見をもとに私なりに考えた結果、メモリを32Gに、
gpuを頑張って5070tiに変更することにしました。
また、マザボをmsiのb650 pro-sからGaming Plusに変更しようと思います。
そこで質問なのですが、現在マザボの高値が続いている気がします。
マザボは少し待ったほうが良いのでしょうか。
また、現在Amazonで77800x3dが五万円、79800x3dが六万円となっています。新規出品者からの商品ですがこれは買いでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26325512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はCPUはなるべく実店舗のあるパソコン工房とかドスパラとかで購入するようにはしてます。
問題が出た場合の面倒を避けるためですがアリエクで買ったりもしましたが問題なければよかったとなりますしアマゾンで返品できるできるところならそれでもいいし考え方次第かなというところですね。
ただ9800X3Dが買えるなら絶対そちらをお勧めしておきます。
7000番台からも思ってたより良くはなってますので。
ただまあコストもあると思うのでじっくり考えてみてください。
書込番号:26325520
1点
B650 Gaming PLUSは2万くらいですよね?
まあ、自分はマザーが下がるにしても数千円なので、あんまり自分はそこには期待しないですが
7800X3Dと9800X3Dは価格差が少なくなってきてるので自分なら9800X3Dにします。
8コア16スレッドといっても、そこまでパワーが高いわけでもないので、少しでも性能は欲しいので9800X3Dで良いと思います。
書込番号:26325544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9800X3Dは8Coreですがパワーが高い意味が分かりませんが、265Kあたりと比べてゲームではぼろ勝ちだし、adobe関連のベンチでもずば向けてるところもあるし、AVX512が使えないインテルに比べて動画やCG関連ソフトでも、良いところはかなりあって、十分かと思います。
まあPCVRでCPUではそこまで差はないと思いますが、9800X3Dであればゲームはもちろんオールマイティーに使える、CPUだと思います。
ゲームしながら録画配信においてもかなり速いですからね。
書込番号:26325554
1点
>そうもプールさん
自分もAmazon最安6万円見ました
ちょっと胡散臭い業者でしたね!(笑)
でも偽物届いてもAmazonの返品保証ありますから試しても良いかと
後、9800x3dは来期の9850x3d 9950x3dの噂で安売り初めてます 最安値72000円かな?
アリエク購入も良いかと思いますが保証1年 国内流通品は3年です
書込番号:26325714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WW
検討していますが、以下項目がよくわかりません。
どちらを選べば良いのでしょうか?
1.「Microsoft Secured Core L3」
2.「モダン・スタンバイ」
3.「静音認証ラベル」
4.「EPEAT ゴールド認証」
ちなみに、3.4.ってシールの有無だけでしょうか?笑
個人利用です・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、別商品と思い他のスレッドに質問してしまいました
この場を借りて謝罪申し上げます。
1点
1.2.は設定(BIOS&OS)だけなので、自分で設定できる自身があるならそのままで良し。
ネット検索して調べましょう。
個人的にはどちらも無くて良い。
それより心配なのは、実使用時の発熱と騒音。
書込番号:25936437
1点
1はコア分離の機能の話なのでOSで設定可能です。
2はこれもOSからの設定です。
これらは後からでも入り切りできます。
3と4は多分、シールかな?
それ以外ではGEは低消費電力タイプで確か35W TDPだったかと思います。
発熱に関しては電力が低いので問題にはなら無い可能性は高いですが、Eなしと比べると性能は低くなります。
特にゲームとか考えてるなら内蔵グラフィックの性能が顕著に落ちる可能性はあります。
書込番号:25936495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、検索して調べないと分からないw
でも、Google検索したら一ページ目で理解した。
>どちらを選べば良いのでしょうか?
逆に、選択したら外せるのか?と聞きたいw 単なる機能の宣伝ですね。意味が無いです。
あれです。ハンバーガー屋でスマイル0円。.
書込番号:25936502
3点
「モダン・スタンバイ」についてはノートPCで使われる用語ですが、デスクトップPCで……
検索してみると、
>ノートの電源はそもそも充電池からの入力です。立ち上がり自体が違います。
>このあたりの差を考えてみてください。
>とはいえ、デスクトップにも早さを求めたいのでモダンスタンバイという状態ができてる。
>デスクトップ電源で対応品もある。
>と上述しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001218252/SortID=23615651/
モダンスタンバイて、デスクトップPCで重要視することか?
1、3、4も同様。
気にし過ぎです。
書込番号:25936505
1点
・うるせぇ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001633327/SortID=25936974/
少し前に投稿されたスレです。
シールに期待し過ぎは良くないかもね。
書込番号:25937052
0点
2.「モダン・スタンバイ」 について
わざわざ購入画面で モダンスタンバイ 有効/無効 の選択があるということはユーザーが購入後に変更できないのかもしれないので <必要に応じて> 選択すべきと思います。
この機種を所有していない人の <安易な助言> には注意が必要ですね。
私は <モダンスタンバイ 無効> で 同じシリーズの M75q GEN5 8500GE を購入しました。
モダンスタンバイのメリット/デメリットを調べて、自分の用途にどちらが合うか決めましょう。
間違っても、他人に決めてもらってはいけませんし、所有していない人のアドバイスは無意味ですよ。
書込番号:26325088
0点
最近オーバーウォッチ、プレミアプロが3分に1回クラッシュします!(7割はいきなりデスクトップに戻る、3割は強制再起動→ブルスクではない)
構成は14900ksと4080spで、マザボAsrock Z790 Nova Wifiで、最新のマイクロコード0x12fにアプデしてあります!
もちろんBiosのリセット、初期設定化もしてみましたけど無駄
しかもこれ、すでにintelにCPUを保証交換をしてもらったあとのストーリーなんです。
前の最後までちゃんと壊れちゃったから、これは新品ですぜ…
私だけなのか?誰かなにかわかりませんか?
そしてRTXGPUの最新ドライバの不安定説?もあるらしいからGeminiとかChatGPTくんに聞きながら「DDU」を使う方法でやろうとするんだけど毎回途中で失敗する…(再起動後画面がつかなくなる、再起動後ログインのボタンが見つからない)
良ければ見て欲しいです↓
・https://chatgpt.com/s/t_68f5ed8d46488191bf2995680737026e
・https://chatgpt.com/s/t_68f5ed2f8bfc81918c607d7f8f45aad1
ここ6カ月間めっちゃくっちゃ調べたり、対策したり、検証したりしてきてコイツに振り回されてきた
ホントはゲームしたいのに…配信もしたいのに、動画投稿したいのに…
でもわたしはほんとにもう疲れた。
判断のために必要な情報あれば教えて欲しいです!のせます!
書込番号:26320810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSのクリーンインストールはしてますか?
CPUが壊れる前はちゃんと動いていたという認識で合ってますよね?
書込番号:26320879
2点
>ツナアィリスさん
13900ks所有者ですが microcodeのbiosも導入してませんし 対策はmicrocode前のbiosで不具合無く稼働してます
構成は本格水冷でグラボもcpu(殻割り液体金属)
最近はAM5環境に移行してますが Intelcpuでエピックゲームでは頻繁にクラッシュは有りましたね!
特にOCしてる状態はアウト! 途中クラッシュ
メモリのxmpをデフォルトだとクラッシュ無し
xmp無効で全て定格でゲームしてはどうですかね?
最近はゲームする暇が無くなってryzen機の自作も頓挫状態で何とも言えませんが…
書込番号:26320998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クリーンインストールは当然として、原因は色々考えられるから少しずつ詰めていくしかないね。
まず、CPUが自然損傷する件については、気温が上がると不具合報告が増えるって統計が報告されてて、「ちゃんと解決してないんじゃない?」って話が出てますね。エアコン下で25℃維持してるか確認を。
あとは、当然ながら温度管理。サーマルキャップに頼るんじゃなくて、90℃以下 (でいいのかな?) を維持できるように冷却、またはパワー制限で。
筐体内温度も、各デバイスの規定を越えてないかチェック。
水冷使ってるなら、チップセットやSSDにも注意。
それから、当然ながら電圧低下してないかもチェック。
経験的には、電源やSSDが怪しいかな。まぁ両方とも型番書けない辺りがねw
>ChatGPTくんに聞きながら
これは悪手です。
生成AIは「なんとなくこんな感じで聞き齧りました」みたいな答えしか返してこない (ちょっと成績の良い大学生くらいのレベル) ので、必ず、しっかりした情報源で確認してから実施してください。
>揚げないかつパンさん
不具合無さそうでもファイル破壊が潜んでいるのがWindowsなんで、システム不安定からの再構成なら必ずクリーンインストールすべきです。
書込番号:26321306
1点
>ムアディブさん
喧嘩売ってます?
自分はクリーンインストールはしてますか?と聞いてるだけです。
また、それとは別にCPUを付け替える前は何もなかったか聞いてるだけです。
普通は、この辺りは確認するでしょう?
何が言いたいのか分からない。
書込番号:26321358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私なら。低性能になるのは承知の上で、ビデオカードを外してCPU内蔵グラフィックで再現するかを確認します。他のビデオカードがあるのならなお良し。
ブルースクリーンまで行かないのなら、怪しいのはまずそこかなと。
それで再現しなくなるのなら、ビデオカードか電源が怪しいということで。
書込番号:26321380
4点
>揚げないかつパンさん
OSのクリーンインストール後です!
CPU交換後も正直たまーーに起こってかも?、最近は頻度がかなり酷くなったって感じです。。。
書込番号:26321605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ありがとうございます!
13世代も結構安定しないと聞きますが、歌羽さんの環境では大丈夫なのですか?!
Biosは初期化してデフォルト設定にしてありますので、
XMPも無効になってるのも確認済みです!
書込番号:26321607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
温度と電圧系も2ヶ月前に調べてBios設定でやってみたんですが、たしかその時は設定すると無限ブルスクでWindowsすら起動しなくなってしまったりしたのですぐにデフォルトに戻しました!
PSU : 玄人志向 80Plus PLATINUM 1000W
SSD : SAMSUNG 990 PRO 2TB
先述通り他に必要な情報あれば載せますよ!
AIのハルシネーションは重々承知です笑
最初はGeminiで聞いてからそのあと当然ググって調べますよ
だってそりゃーやっぱり不安ですからね!!
書込番号:26321616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
この方なんか変ですよね笑
CPU付け替える前?は完全にぶっ壊れた(Windowsが無限ブルスクで起動できなくなった)ですよ?!
それで無償交換してもらったのです!それが今年1月のことです。
書込番号:26321618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます!!
なるほど、それ試してみたいです!
その場合は14900ksの内蔵よりも
他のGPUがあったほうが良いのですか??
書込番号:26321619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容を聞く限りはCPUの不良のサインの様な動きをしています。
マザーとCPUを変えちゃった方が良いような気もするけど、ほかのパーツの可能性がないとは言えないかも、まあ、電源ならという感じだとは思いますが
書込番号:26321621
2点
間違→CPU交換後
訂正 →CPU交換前
CPU交換前は全くマイクロコードがなかったのでかなり不安定でした!
書込番号:26321624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
実はCPUとマザーを変えちゃう方向で行こうかと思ってました
たしかに他のパーツかもしれませんが、現状14世代Intelが信用できなさすぎて…しかもこいつに労力と機会と時間を奪われて疲れちゃいました
他の方も言ってたりするんですけど、自作経験が豊富な方だと
この症状は電源が怪しく思いますか??
書込番号:26321630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能性はあると言う感じですかね?
因みに自分は電源が半死になった時はこんな感じでしたね。
特に大電力をかける、i9などとRTX4080spだと全部で下手すると500W-600Wを超えてくるじゃ無いですか?そうすると、数年で電源がダメなんてこともあるとは思います。
電源って電力は大きくしましたと言っても、筐体の大きさが変わらないなんてこともあるので、発熱大丈夫って思う時もあります。
書込番号:26321636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他のGPUがあったほうが良いのですか??
試行数は多い方が結果は正確になります。同じnVIDIAカードで再現しないのなら、4080SPの不具合の可能性が高くなりますし。消費電力によっては電源の検証にもなります。
書込番号:26321637
2点
>ツナアィリスさん
自分の環境では不具合は無いのですが biosはかなり設定詰めてます
13900k ksと2台本格水冷で組んでますが ともにasusマザーで
ksには4090 13900kには4070ti グラボともに水冷化してます
apex encoreと Maximum heroのz790マザー 本当に異常なくらい投資しましたね 今のIntelには投資出来ませんけど!(笑)
スレ主さんと同じIntel離れで私も9950x3d購入済み
悪く無いcpuですが問題と爆弾抱えてますので
まぁAM5も少なからず有りますけど でも安定はしてます
自分も5800x3dから13世代 13900kシリーズからAM5乗り換えしましたが ぶっちゃけ進化の過程が飛躍し過ぎです
書込番号:26321732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14900KSを使ってた当事者としては、一番怪しいのはやっぱりCPUでしょう。
Intel Default Settingが出てからはその範囲内だとおとなしくはなりましたが、普通の14世代とKSは全然違うと思いますよ。
何せシングルのために1.55Vとか普通に上がってましたからね(笑)
もう一度RMAやってみて様子見るのも良いし、グラボを変えてみるのも良いけど、iGPでAiの動画編集してみたところで、動かせ方も全然違うから、それで大丈夫ならCPUは問題ないとも言えないと思います。
まあグラボに問題ないかは見た方が良いとは思いますけどね。
電源に関してはあり得るとも思いますので試せるなら試してみましょう。
個人的には突き詰めて原因特定してほしいところですが、スレ主さんもお疲れのご様子なので、お店で見てもらって各パーツの健康状態見ながらどうするのかの指針を決めていく感じでしょうかね。
書込番号:26321756
2点
>揚げないかつパンさん
電源まだ6ヶ月ちょっとだからまだまだいかないとおもうんですけどね…🥲貴重な情報ありがとうございました!
>KAZU0002さん
たしかに…それに電源の検証にもなる…なるほどありがとうございます!
>歌羽さん
ほんとにこんなに高い買い物なのに保証がイマイチなのは…この界隈ではいろんな理不尽に覚悟で乗り切るしかなさそうですね…
ありがとうございます!
>Solareさん
なるほど…たしかに同じ14世代でもKSのひとたちの情報は違ってくるかもしれない…
AsrockのBios画面だとIntel Default Settingsって名目はないからモヤモヤしたんですよね、でもBiosを最新の0x12Fにアプデして該当する項目のところ見たらBios Defaultって表記だったかな?になってたのでたぶん適用されている?とおもうんです!
すみません「iGPでAiの動画編集」とはどういういったことでしょうか?GPUの検証ってことですか?
貴重なアドバイスと温かい言葉ありがとうございます!
書込番号:26323409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツナアィリスさん
本当にlga1700は手を加えないとまともに動かない…まさにアメリカンマッスルカーの様なcpuでしたね!
電力ぶちこんで性能上げる なんて時代錯誤の様な代物
結果AMDに完敗しましたけどね(笑)
殻割り 液体金属 本格水冷 全ては限界値探るためだけのロマン
まぁやる事出来たので悔いは無いです
書込番号:26324718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 705 G4 SF/CT AMD Ryzen3 2200G/8GB/1TB 価格.com限定モデル
パワーが物足りなくなってきたのでcpuの交換をしたいと考えているのですが、同製品のラインナップであるryzen5 2500やryzen7 2700はつけられると思うのですが、3000番代は認識するのでしょうか。第3世代までは規格が一緒と聞いたことがありますが、
どなたか交換された方がいらしたら交換できたcpuについて教えてください。
書込番号:24833854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSが認識するか分からないから、何とも言えないです。
まあ、動作すると信じて替えるか、諦めるかのどちらかですね。
CPUを変えるなら、そもそも、自作にしないとどんなトラブルがあるかも分からないし
書込番号:24833907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。おっしゃるとおりですね。挑戦した先達がいれば、少し安心できるかなと
書込番号:24833918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-elitedesk-705-g4-small-form-factor-pc/21353680/swItemId/vc-289567-1
こちらの最終版BIOSに更新すれば、対応できてないとは思えないです。
http://www.lowprice-pc.com/p-desk-EliteDesk-705-G4-SF/index.htm
過去の紹介レビューにも、Ryzen 7 PRO 2700 CPUの記載ありますし。
書込番号:24833932
1点
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-elitedesk-705-g4-small-form-factor-pc/21353680/swItemId/vc-289567-1
※修正履歴には、このように記載あります。
02.16.00 Rev.A
- AMD Raven/Bristol Ridge Agesaリファレンスコードを1.1.0.Cにアップデートします。
- AMD Pinnacle Ridge Agesaリファレンスコードを1.0.0.Bにアップデートします。
つまり2世代CPUくらいまでは行ける感じではないかな。
書込番号:24833948
1点
ありがとうございます。2700は販売ラインにあったので大丈夫だとは思うのですが、第三世代は望み薄ですかね。
書込番号:24833963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本製品のCPUスコアが6796。Ryzen7 2700でCPUスコア15812。2500という製品は無いので、2500XだとしてCPUスコア9438。 まぁスコアなりに製品は上がりはするのですが。
・冷却は追いつくのか?
CPU温度を自分で監視して、交換が必要かどうかは自分で判断する必要があります。
・グラフィック機能はどうするのか?
2200GはGPU内蔵ですが。2600Xも2700も別途ビデオカードが必要です。
このPCのスロットの位置からして、積めるビデオカードを探すのにも難儀すると思います。
この辺考えると、回答者としては換装できるか以前に考えるべき事が多いと言わざるを得ないですね。まして複数回RESするような価値があることでは無いです。
具体的に物足りなくなったというのはどういう状態でしょうか?
この製品の仕様のまま使っているというのなら、CPUの換装よりはHDDをSSDに交換した方が、体感的にはずっと改善すると思いますし、交換して動くか?を考えるのなら問題が出る可能性もずっと少ないと思います。
ついでにメモリ増設も。8GB1枚だけのようですから、1枚追加すればメモリがDualChannelで倍速で動くようになりますしね。
とはいえ。本製品のCPUスコアは高いとは言い難いです。SSD化とメモリ増設で体感性能はぐんと良く成るとは思いますが。古くて低性能のPCに手間をかけるのか、新しいPCのために貯金するのか。よく考えましょう。
Ryzen 2700並の性能でSSD搭載のPCなら、6万円台くらいからあります。
書込番号:24833990
![]()
6点
3000番代に変えられれば新しく買うより良いかと思ったのですが、難しそうなことがわかり助かりました。解決にさせていだきます
書込番号:24834072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古い話にちょっとだけ・・・
新しいAthlon 3000Gならひょっとしたらいけるかも?
Zenアーキテクチャ、Raven Ridgeベース、Vega 3だがWindows11対応になっているようです。
新品で6000円前後で買えるようです。
あと、最新のBIOSはRyzen5000シリーズに対応しているんじゃないのか?という話もあります。
まあ、いずれも換装は未検証ですがAthlon 3000GのWindows11対応はマイクロソフトのWindows11対応CPUにも載っているし
YouTubeの動画で検証もされてたので大丈夫かと・・・
書込番号:26324504
0点
はじめまして、
はじめて一人?でpcを自作しようと思っていて、色んなサイトを見て少しずつ構成を考えています。
今考えているのが、
CPU、AMD Ryzen 9 9950X
マザボ、ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
クーラー、CPS RZ820-BK
グラボ、RTX 5070
メモリ、CP2K32G60C40U5W
SSD 、WDS200T4X0E
電源、ASUS TUF Gaming 1000W Gold
ケース、Lian Li LANCOOL 217
です。
迷っているのがCPUとグラボとケースで
CPUはグレードを少し落として9700Xにするかで、
グラボもグレードをあげるか下げるか、RTX40シリーズがもうほとんど無いみたいなので、、
ケースは、見た目と冷却性能と拡張性などでNZXT H7 Flow (2024)かで迷っています。
初期予算は40万前後、、なるべく抑えたいかな?くらいで、
用途としてはゲーム、作曲、動画編集、などを考えています。
この構成よりもこっちの方が良いみたいなのがあったら、言ってくださると嬉しいです。
オーバースペックになる気がするのは承知の上で、、かっこいいからみたいな理由です。
よろしくお願いします。
0点
>Asasasasaaasaさん
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFIは7万円もするし、もう少しグレードが下のマザボでもいいんじゃないですかね?
その差額でグラボをRTX 5070 Tiにするとか。
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFIでないと満たせない要件がある感じですか?
書込番号:26287247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
確かにCPUは最初からそんなに高くても使い切れるか分かりませんし、コスパの良い9700Xにして、逆にグラボの性能を上げてVRAMを増やした方が良さそうですね。
ゲームにそこまで頓着する訳では無いのでX3Dではない方がいいですね。
やるゲームはモンハンみたいなぬるぬる動くゲームは基本的にやっていませんが、今使ってるpcのスペック的に無理があったので、組み替えたら多分ちょこちょこやり始めますね。
SSDは2枚で4TBにして、HDDは最初に買うか後から買い足すかで未だに悩んでいますね、後から買い足せばとか予算余ったらと考えてます。
書込番号:26287250
0点
>zemclipさん
確かにグレード落としても足りますし、もしかしたら使いこなせないかもしれませんね。
それなら安い方でとも考えていますが、、どうしてもこのモデルはかっこよくて、価格とかっこよさで葛藤はしています。
書込番号:26287259
0点
2TB*2にするか4TB*1にするかはどちらでもいいかな?
まあ、最終的に何枚のNVMeを想定しているかだし。。。
マザーはX870Eでそこそこのマザーとなると5万程度かかるし、そこまで悪い選択じゃない気はします。
870でいいとかB850でいいとかになるならまた違うけど、拡張性でX870Eにしてるならいいと思うけど
書込番号:26287282
0点
CPUを9700Xにまで落とすのならCPUクーラーも620クラス以下のものに落としてもいいんじゃないでしょうか。
820は1.8kgもある化け物サイズなので色々大変そうですし、620以下に落とせば1万円以上節約になります。
ちなみに私は9700XはAK500 ZERO DARKとMUGEN6 BLACK EDITIONとを使ってみましたが、POBいじって
PPT95Wで過酷なモンハンワイルズのシェーダーコンパイルでも室温+50度は切ってました。
書込番号:26287411
1点
動画リンクありがとうございます。
クーラーはRZ620にします!
グラボのメーカーは何が良いとかありますか?
値段だけ見ても大丈夫でしょうか?
書込番号:26287677
0点
自分はnVidiaの場合はPalitかZOTACを使うことが多いです。
ちなみに自分はPalit RTX5070Ti GameRockを使ってます。
書込番号:26287685
0点
>Asasasasaaasaさん
マザーボード。見た目が気に入ったのならまぁ自作だし、好きなの使えばいいと思いますよ。
何でも好きに選べるのが自作の醍醐味ですからね。
グラボは最近変に壊れやすいメーカーとかも聞いた覚えがないし、値段と見た目で選んでもいいと思いますよ。
ASUSのマザーボードと合わせるからASUSのグラボにするとかでもいいですし。
(その場合は光り方を同じソフトで設定できる利点がある)
書込番号:26287690
0点
どこのメーカーもそれぞれRGB制御とかファンの音とかいろいろ問題書かれてるので一概にどこが良いとは言えませんが、今回ファン関連であまり不評が聞かれないのはGIGABYTEとZOTAC・MSIあたりでしょうか。
まあ売れてる数にもよりますけど、問題提起がされてるグラボは数も売れてる可能性はあるので、ARGB関連だけは調べてみて、あとは運なところもありますので、その時売ってる一番安いモデルでもいいかもしれません。
自分も今回RTX5090の売り出しが高すぎて、一番安かったGainward買ってみましたが、全くコイルなきもなくそこそこ回るので悪くはなかったです。
書込番号:26287695
0点
たしかZOTACやPalit(Gainword)はRGBはARGBで外部入力できたと思う。
※ PalitとGainwordは同じグループの会社
書込番号:26287709
0点
>ZOTACやPalit(Gainword)はRGBはARGBで外部入力できたと思う。
外部入力あるのはZOTACのモデルよる感じでしょう。
PalitとGainwordはマザー制御だったと思うけど自分のカードには外部端子は付いてなかった。
Zotacは外部入力のコネクターが手前にあるモデルがあり見せる自作する人に不評でだったという話です。
まあそういうことは買うモデルを決めたら調べたらわかることなので、ある程度絞ってみたらいいと思います。
書込番号:26287728
0点
>Asasasasaaasaさん
初の自作で、今が一番楽しい時ですね!
あ〜でもない、こ〜でもないといっぱい悩んで下さいね(^-^)
予算、40万前後という事ですが
まずは、自分の気に入ったパーツを選んでどれぐらいの金額になるか出してはいかがでしょうか。
自分なら予算度外視で、グラボをもう1ランク上げASUSで統一
GeForce RTX 5070 Tiなら
TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB]
Radeon RX 9070 XT なら
TUF-RX9070XT-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
PRIME-RX9070XT-O16G [PCIExp 16GB]
にするかな?
ケ−スですが、Lian Li LANCOOL 217一択で良いと思います。
CPUはそのままで、メモリはCP2K32G60C40U5B (ブラック)
クーラーはデカ過ぎて折角のマザ−が隠れてしまうので
簡易水冷を選ぶかな?
クリエイティブ用途のPCで、なるべく光らないシックなPCを組みたいような気がしてます。
予算オーバ−なら、予算が貯まるまで待つのもありだと思います。
オ−バ−スペックでもいいじゃ無いですか、ここはじっくりと考え思い描いたPCを目指して下さい。
先月十数年振りに自作しましたが、自分の用途では完全にオーバ−スペック(;^_^A
見た目重視でした☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:26287745
![]()
0点
自分的にはZOTAC Gainword Palitは安価な割に静かなのが好きと言う話です。
GameRockは本当に静かなので推せるけど、馬鹿でかい。。。それと売ってない。
Gainwordのどのモデルになるかはよく分からない。
グラボは静かなのが1番良いね。
書込番号:26287754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5070Ti以上だとそう変なファンとか冷却システムは付いてないとは思うけど、ZOTACとかは5090は別にして5080とも差別化はしてますね。
だけどまあ個体次第だけど普通は問題ないと思うけど、コイルなき関連は運の問題もあるので、結局買ってみないとわからないことの方が多いと思うので、そう悩んでみ仕方ないかなという感じです。
自分はRTX4090買う時にスレイモデルのけたら一番高かったROG買いましたがそれのコイルなきがひどくて難儀したというのもあるので、良いもの買えば必ずいいとはならないという話です。
書込番号:26287762
0点
皆様ありがとうございます。
運のところもあるのですね!!ちょと怖い、、
一応マザボと揃えるASUS、おすすめであげていただいたZOTACとGainwordで色々比較して考えてみます。
書込番号:26287810
0点
>TYPE-RUさん
そうですね、最初は調べるの大変だし嫌だなぁと思っていましたが、調べて構成を考えていくうちに段々と楽しくなってきました!!
ロマンを追いかけるのも大切にしたいと思います。
一番気に入ったのがマザボで空冷にしたら確かに見えなくてそれなら水冷でもと考えましたが、空冷がごつくてかっこいいのと手入れのしやすさから空冷を選んでいます。
一度自分の好きな構成を考えてからの手直しで、気に入った所はそのままにしています。
まだまだ時間は沢山あるので沢山悩んで楽しみたいと思います。
書込番号:26287814
0点
話それてもうしわけないです・・・
>TYPE-RUさんO11
VISION COMPACTにUNI FAN SLワイヤレス・UNI FAN SL-INF ワイヤレス・・めっちゃコストかかってますね(笑)
そしてとてもいい感じです。
書込番号:26287944
0点
>Solareさん
その節は大変お世話になりました。(人''▽`)ありがとう☆
Lian Liのファンはめっちゃ高いけど、満足度は高いです(^-^)
性能に関係無いとこで、突っ込んじゃいました(;^_^A
コストはひ ・ み ・ つ です。
>Asasasasaaasaさん
【自作PC】総額○○万円!9950X×RTX5070×ProArtで大人なクリエイター向け自作PCを組んでみた!
https://www.youtube.com/watch?v=DpXK-aPlqWU&t=958s
ケ−スは違いますが、現在選んでおられる構成とほぼ同じかと。
Lian Li LANCOOL 217も良いケースですね。
木目が今までにない斬新ケースで、ほれぼれしちゃいます!(^^)!
黒基調で組んだら、サイドの木目と相まってモダンレトロな感じで素敵なPCが出来そうな予感がします。
書込番号:26288496
0点
遅れましたが皆様ありがとうございます!
構成は画像の様になりました!!
組み立てて起動も無事出来ました!!
本当にありがとうございます!
書込番号:26323921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガレリアのデスクトップパソコンを買ってから5年たちます
CPU温度は30度くらいで安定してますが
マイクラをやると60度になります
さすがにそろそろCPUグリス塗り替えた方がいいですか?
2点
気にするほどの温度ではないと思いますが、以前よりも温度が上がっているということでしょうか?
とは言え、5年そのままならCPUグリスは塗り直しても良いとは思います。
書込番号:26320470
2点
>ひろ//さん
>マイクラをやると60度になります
●60℃で十分なので、グリス塗り替えをやって5 ℃程度下がって何かが変わるかと言えば変わらないと思います。
気持ちでやってもやらなくても良い範囲かと思います。
とは言え、やった方が、効果も気持ちも良いと思います。
主の気持ち次第で・・・。
書込番号:26320472
![]()
3点
温度的には問題は無い気はしますが、気になるなら塗り直してもいい時期にはなります。
マイクラでのCPU負荷率を測ってないのでわからないですが、20-30%でなら高いので塗り直していいです。
書込番号:26320516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どんなCPUでも、90度越えないのなら問題なし。
ただ。グリスよりは、フロントファン周辺とCPUクーラーの掃除はしておきましょう。電源の温度は下げた方が良いですから、空気の通りを妨げる埃の蓄積は避けたいところ。
書込番号:26320518
![]()
4点
CPU の型番によっても違うと思うので、
そのくらい列記したほうが良いと思います。
また一言CPUと言ってもソフトやセンサーの違いでも温度は変わる。
ファンの設定もあるし…
大丈夫っぽいけど、
総じて情報が少なすぎかと…
書込番号:26320523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PC内のCPU周りやファン、フィルターなどに埃が溜まっていませんか?
ブロアーなどで埃を飛ばして下さい。
グリース塗りは後から。
書込番号:26320525
3点
>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
PC内のCPU周りやファンは一年に一度は大掃除しています。
CPUはインテル Core i5-10400Fです
書込番号:26320526
1点
>ひろ//さん
参考にしてください。
CPUを高温で長時間稼働させると、品質と寿命に影響しますか?
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000212668/
書込番号:26320538
2点
あさとちんさんのリンク先に…
>温度を低くしたい場合は、カスタム冷却オプションを選択して、アイドル時および負荷時にCPUの温度を下げますが、システムの電力消費が増加します。これでは、(CPUの信頼性やシステムの信頼性の点で)明らかなメリットはありません。
どうなんだろう…
書込番号:26320583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな事は無いでしょうけど、多分、ファンを回転数を上げると消費電力が上がる。
と言う図式だと思いますが、それしないで温度が下がるなら丸儲けだと思います。要はそう言う意味でグリスの塗り替えくらいで温度が下がるなら積極的に何年かに一度くらいは塗り替えましょうとは言えるのかな?とは思います。
半導体は温度が低い運用の方が良いのは普通のことなので
書込番号:26320598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









