このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年10月28日 09:51 | |
| 43 | 20 | 2025年10月27日 21:06 | |
| 16 | 13 | 2025年10月27日 06:06 | |
| 41 | 19 | 2025年10月25日 20:37 | |
| 0 | 5 | 2025年10月20日 21:55 | |
| 3 | 6 | 2025年10月20日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo A100 インテル N100・16GBメモリー・256GB SSD・23.8型フルHD液晶搭載 F0J6001XJP [クラウドグレー]
ドライブレコーダーでは無く、外付け光学ドライブが欲しいという事ですね。
USB接続の市販品で大丈夫です。
内蔵は出来ません。
書込番号:26326604
2点
製品仕様書に「補助記憶装置(内蔵)オプティカル・ドライブ(光学ドライブ) ※4 なし」となっていますが、外付けのUSB接続の光学ドライブを接続すれば良いだけの話です。
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20241210-a100-web1.pdf
書込番号:26326610
2点
このたび久しぶりのPC自作を検討しています。
2回目の自作でまだまだ知識が乏しい為、皆様から
ご意見をいただければと思います。長文となりますが宜しくお願い致します。
下記が構成案となります。
========================
【OS】15,500円
Windows 11 Home
https://kakaku.com/item/K0001432816/
【CPU】68,000円 ★購入済
Ryzen 7 9800X3D
https://kakaku.com/item/K0001661801/
【CPUクーラー】5,000円
CPS RT620-BK
https://kakaku.com/item/K0001698019/
【GPU】85,000円 ★購入済
PowerColor Hellhound AMD Radeon RX9070XT
https://kakaku.com/item/K0001680191/
【マザーボード】30,000円
GIGABYTE B850 A ELITE WF7
https://kakaku.com/item/K0001669616/
【メモリ】20,000円
ADATA AX5U6000C3016G-DTLABRWH 16×2
https://kakaku.com/item/K0001625449/
【SSD】19,500円
WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E 2TB
https://kakaku.com/item/K0001673420/
【電源】17,000円
Corsair RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP
https://kakaku.com/item/K0001649532/
【PCケース】20,000円
ANTEC Performance 1 FT
https://kakaku.com/item/J0000042961/
========================
合計:約280,000円
予算:30万程度
========================
質問@
主な用途は、モンハンワイルズ、starfield、Fortnite等のゲームを
WQHD環境で快適なプレイができればと考えています。
それぞれ価格コムの評価が高そうな製品を中心に選定し、
メモリはマザーボードQVLリストから比較的手頃な製品を選びました。
上記構成で問題がないか、ここはこうしたほうがいいなどがありましたら
是非アドバイスをいただけますと幸いです。
質問A
当初はほぼゲームのみの用途で考えていたのですが、
色々調べていく中でAI生成にも少し興味を持ち始めました。
そこで第二案として、9070XTを売却し5070tiへ買替えることも検討しています。
現状の5070tiが12万越えで、工具や小物等も準備することを考慮すると
合計33万程度になるのではないかと踏んでいます。
それくらい出せば…ということも重々承知なのですが、
現状の構成案から妥協してもよい部分等がありましたら
こちらもアドバイスいただけますと幸いです。
1点
>odaimokuさん
>現状の5070tiが12万越えで、工具や小物等も準備することを考慮すると
●RTX5070ti の方が、優れていますが、 RTX5070 でも良いのでは?
私の場合 5070の12GBで不足する事は有りませんし、生成AI(ローカル)で12GBで不足したという情報は見聞きしたことがありません。
予算出せるのなら、 ti の方が良いです。
価格差を納得できるかは、個人こじんの価値観だと思います。
書込番号:26325697
2点
スレ主さんの言う通りAi考えるなら5070Tiで良いと思います。
5070ならリストのゲーム性能でも9070XTの方が良い場合も多そうなので、9070XTか5070Tiの2択で良いと思います。
その他のパーツはメモリー含めて良いと思いますが電源は割とCorsairはコイル鳴き多いという話もありますので、自分ならそれ以外を考えるかなというところではありますね。
ただまあコイル鳴きは運もあるのでなとも言えないところはありますけどね。
他はマザーも自分的にはそれ以下はないかなとも思うし、削るところはあまりないと思うので、金額の折り合いで9070XTか5070Ti化で決められたらいいかと思います。
9070XTは ゲームにはコスパがかなり良いとは思いますし、Aiで5070Tiも分かるし難しいところかなという感じですね。
書込番号:26325754
3点
odaimokuさん
今まで使ったパーツは動作確認できたら、早いうちに処分した方が良いですよ。
私も最近、組み立てましたが、CPUとグラボ、メモリー、マザーを処分しました。AM4のX570ですが箱ナシでも数千円付きました。
書込番号:26325779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★購入済
初期不良交換には期間があるし。欲しいパーツがすぐ入手できるとは限らないし。どうして先に買っちゃうんだろう…
保証が必要になったときの手間も考えて。最低でも最小構成分は、これという店を決めてその店で揃えられるパーツで買いましょう。
どこで買ったのか不明ですが。保証内容を確認した上で、最悪の時の対処期間を確認した上で行動を。
…。CPUクーラーケチるのに、マザーボードに3万ってアンバランスかな。
書込番号:26325788
5点
自分はRX9070 9070XT RTX5070Tiは全部使いましたが、それぞれいいところは有ります。
取り敢えず、RTX5070は一段落ちるので自分としてはそれでいいと思うならなしで良いと思います。
まあ、個人的に話ですがADATAは個人的には嫌なので値段差が無いならG.Skillで良いと思います。
書込番号:26325790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は、メモリーに関してはHynix-AdieでCL30なのでそのADATAでも良いかなとは思います。
あとマザーに3万円は普通だと思うしCPSもレビューじゃまあまあみたいなので悪くなと思うけど。
書込番号:26325798
2点
購入済みをベースに考えなければいけませんよね!(笑)
グラボ返品は出来ませんし ましてやフリマ売却しても追い金発生しますし
構成としてはミドルハイクラスなので宜しいと思います
空冷クーラーでも大丈夫だと思いますが 選択のクーラーはRZ-620のコスト抑えた商品です
それでしたらこちらお勧めします
https://s.kakaku.com/item/K0001694066/
後は比較しながら購入すれば宜しいと思いますよ
書込番号:26325818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「生成AI」を「AI生成」って書いちゃうくらい理解がないなら、そのために12万出すまでもないと思うけどな。
9070XTでだって動くのでは? 性能差は大きいけど、、、
手元にあるなら、まずそれでやってみて、本当に使うのか確認してからだと思うけど。
その前にクラウドで使ってみたりしてますかね?
ローカルの必要性があるのかどうかの判断は済んでる?
>上記構成で問題がないか、ここはこうしたほうがいいなどがありましたら
特になし。
好みって話ならそのブランドは選ばないってのはあるけど、お勧めしても何台も組んでみないと価値が分からないと思うので。
>買替えることも検討しています。
初志貫徹してからにしないと経験値にならない。
先に買い換えたら失敗したかどうかも分からないうちに、カネだけ出ていくので愚策。
売ることになったとしても、新品ですってメルカリに並べても保証が無いわけで、自分なら動作検証済みの方が買いやすいけどな。
折角やるなら自作を愉しみましょう。
>妥協してもよい部分等がありましたら
性能に関係ないMB、ケース、電源は削るとコスパ良くなる。
MBはB850でも1.5万くらいからあるね。
もっと言うと、B840はさらに安い。
SSDのPCIeが4.0までに制限されUSBも10Gbpsになるんだけど、そもそも選んでるSSDが4.0だし、MBだけ張り切ってもチグハグですな。
ノートはUSBしか拡張手段が無いので重要なんだけど、デスクトップで20Gbpsは要らないでしょう。
電源もクロシコでも6年で壊れるって事はないし、ケースなんか最初に組み立てる時の手間だけで、デスクの下に置いたらほとんど目に入らない。
それらはフェチズムの類。
他と言うと、メモリとSSDだけど、メモリはそれより下のブランドには落とさない方がいいし、SSDはコスパ良いチョイスなのでそれも削らない方がいい。
それらは容量ケチると後で使いまわせなくなるので、止めといたほうがいい。
書込番号:26325847
2点
>KAZU0002さん
>最小構成分は、これという店を決めてその店で揃え
そんな保証はないので、ネットで喧伝するのはミスリードですよ。
パーツはパーツとして売ってるので、保証対応を求めるには、そのパーツの不良を特定するところまではユーザ側の責任。
これが大原則です。
「全部のバーツを店で買ったら動作保証します」という店があるかもしれないけど、それは例外なので、まずその店の意向を確認した上で、どの店かを指定しないとダメです。
少なくても相性保証とか入ってないと、組み合わせの保証すらしてくれないと思うけどな。
もし、Winの起動までを保証して欲しいなら、BTOなり、パーツを指定できる店で組んでもらうべきです。
書込番号:26325853
2点
メモリーは個人の意見で良いと思います。
自分だってACER(BIWIN)A Dieでも良いと思ってますからね。
ただ、マザーはそこそこのを選ぶ方が自分は良いと思うし、良いランクのマザーを選んだと思いますよ。
書込番号:26325857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
モンハンワイルズがなかなかのVRAM食いというのを検証動画で拝見して5070は想定から外しておりました…。
ただ生成AI(ローカル)を行う上で12GBでも充分という貴重なご意見を頂けて参考になります。
9070xtと5070tiが約4万の価格差で踏ん切りつかないのが最初の印象で、
生成AIも楽しみたいならGeForceが無難、でも予算が…ということで悩ましい限りです。
それぞれの環境で出来ることをもっと調べて判断したいと思います。
書込番号:26326022
2点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
構成全体を通したご意見を頂けて大変有難いです。
電源については、代替品として下記3点を検討してみたのですが
メーカーや製品としてこれらは問題なさそうでしょうか?
・ANTEC GSK850 ATX3.1 \14,780円
https://kakaku.com/item/K0001650418/
・COOLER MASTER MWE Gold 850 V3 ATX 3.1 MPX-8503-AFAG-2EBJP \12,800円
https://kakaku.com/item/K0001693410/
・玄人志向 KRPW-GS850W/90+ \13,491円
https://kakaku.com/item/K0001695640/
コイル鳴きについては、外れを引かないことを祈るばかりです。
書込番号:26326031
2点
>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
現行PC処分方法についてはしっかりと考えておりませんでした。
ただなかなかの年代物(ryzen5 1600af、gtx1650など…)でそこまで綺麗な状態でもない為
処分できたらラッキーくらいの淡い思いで検討してみます。
書込番号:26326033
1点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
どちらもヤフーショップ(ジョーシン)のポイント込で安く販売されていた為深く考えず飛びついてしまいました。
補足させていただくと、購入したばかりで商品到着待ちの状態ではあります。
(返品種別Bなので意味はありませんが…。)
頂いた意見を今回の反省点として今後に活かしたいと思います。
書込番号:26326035
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
構成や使ってみた立場としてのご意見等頂けて有難いです。
メモリについてはG.SkillもQVLリストに載っている製品がありましたので候補に入れているのですが、
その中でもADATAが安かった為選定した次第です。
ただレビューはG.Skillの方が多い印象でしたので、これと決めつけずに今後も比較検討したいと思います。
書込番号:26326036
1点
>歌羽さん
返信ありがとうございます。
深く考えず手を出した後に追加で生成AIも…なんて思いついたのが反省です。
構成のご意見も有難うございます。
お勧めいただいたクーラーも同価格帯でしたので検討していたのですが、
ファンの干渉(?)についてマイナス評価を目にしてRT620を優先しました。
金額的にはRZ-620も検討範囲なので、こちらも比較しながら購入したいと思います。
書込番号:26326037
1点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
思いつきでしっかりと調べず現状の説明もなしで記載してしまいました。失礼しました。
9070xtがまだ手元にないのと、届いても検証できる機器が揃っていない状態です。
AI画像生成に興味を持ったばかりですが、自分のやってみたいことや、どういったサービスがあるか、
それらが9070xtでは利用できないのか等深堀したいと思います。
構成全体も見てくださり有難うございます。
ケースについては仰る通りで、当初見た目重視で選んだものの
同じANTEC製のP20CEでも良いかな、と考えていたところでした。
こちらで頂いた意見を参考にして、自分でも調べたり考えて自作を愉しみたいと思います。
書込番号:26326041
1点
COOLER MASTERの電源ユニットに付いてる12VHPWRケーブルがL字ケーブルになっていてグラボと干渉すると言う報告があります
Cooler Masterのフルモジュラー電源「MWE GOLD V3」が発売、容量違いで2モデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2022264.html
Cooler Master、非を認め対応を改める。16ピンケーブルがグラボに差し込めない問題を受けて。一部のGeForce RTX 5000シリーズで発生していた問題。影響を受ける人はCooler Masterへ再度連絡を
https://www.nichepcgamer.com/archives/cooler-master-announces-regarding-the-16pin-cable-issue.html
書込番号:26326080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考資料として貼っておきますが、RADEONはAiに関してはちょっと劣勢ですが、5070とならそう違いもないとも言えます。
5070Tiが圧倒的ですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/257/4257912/2/
ゲームになると逆に5070Tiをしのぐものあり、こちらにおいては非常にコスパも良いと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/257/4257912/3/
書込番号:26326296
3点
そうなんですよね。
RTX5070とRX9070とは立ち位置微妙なんですよね。
1番はRTX5070TiでAiは良いし、ゲームもそこそこなんです。
RX9070XTは値段を考えると10万を少し切れるしゲームを優先に考えるなら悪く無いです。
RX9070は9万を少し割るくらいなんですよね。
RTX5070は8万割ってないです。
RTX5070TiはRTX5070よりSP数が45%も多く、メモリーも4GB差があると思うとね。
RX9070とRX9070XTって演算能力差は15%程度で、メモリーも同じなんですよね。
ゲーム性能RTX5070Ti≒RX9070XTくらいで自分が色々やってもやっぱりこの辺りは変わらないんですよね。
普通に考えるとRTX5070Tiが無難でコストを考えるとRX9070≒RX9070に落ち着くのだけど、RX9070とRTX5070が一万弱差ってどうなん?って自分は思ってしまうんですよね。
RX9070が無ければRTX5070とRTX5070Tiは無難と言えば無難なのかなー?とは思うのだけど
書込番号:26326312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在使用しているPCを家族に譲り、新しいPCへの乗り換えを検討しています。
主にPCVRへのスペック不足が理由です。
現在のPCは
マザボ Asrock A520M PRO4
CPU Ryzen7 5700X
GPU asus GeForce RTX 3060 (8GB)
メモリ 32GB
SSD 2TB
簡易水冷
といった感じです。
用途は主にPCVR と鳴潮などのゲームです。
現在考えている新しいPCの構成は
マザボ MSI PRO B650-S WIFI
CPU Ryzen7 7800X3D
GPU asusu RTX 5070
CPUクーラー THERMALRIGHT AQUA ELITE 360 BLACK ARGB
メモリ CFD Standard W5U5200CS-32G 2枚(64G)
SSD 現在使用しているものを使用 (Hanye 2TB PCIe Gen4x4 M.2)
家族に譲るPCには新しくMSI SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 500GB
電源 MSI 850W自作PC電源ユニットMAG A850GL PCIE5 (80PLUS GOLD PCIe5.1/ATX3.0ネイティブ対応)PS1327
ケース CORSAIR FRAME 4000D モジュール式ハイエアフローミッドタワー CC-9011290-WW
ケースファン SCYTHE 「WONDER TORNADO 120 PWM 2,000 rpm」ケースファン3個パック
SCYTHE KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P 2つ
OS Windows 11 Home
現在のAmazon価格合計:241,947円
です。
質問内容
1,この構成の問題点や改善点を教えてください。
2,パーツの購入時期はブラックフライデーや年末年始を狙うのが良いのでしょうか。
それともセール中のパーツを個々にそろえていったほうが良いのでしょうか。
3,ケースの説明に「MSIのProject Zeroシリーズ、GigabyteのProject Stealthシリーズの
背面コネクターマザーボードに対応しています。」と記載されているのですがそれ以外でも問題ありませんか?
4,SSDの寿命が3年〜5年と聞いたのですが現在のPCは3年使用しています。
これを機に新しく変えたほうが良いのでしょうか。
5,GPUのみを5070に交換することでPCVRへのスペック不足解消は可能でしょうか。
読みにくさ等あると思いますが、お力添えいただけますと幸いです。
1点
1 メモリーはCSはやめておいた方が良いと思う。
2 どうでしょうね。個人的にはあんまり関係ないと思う。正月は良いと思うけど、物流止まるので在庫切れの不安はある。
3 そのマザーで使えるというだけまだなので、他でも問題ないのは当然ですね。
4 保証期間の問題と思う。個人的には関係ないから使えるうちは使って良いと思う。
CDIで寿命とか出るならそりゃ変えるべきとは思うけど
5 ある程度は可能と思うけど、そもそも、ゲームの重ささ解像度、画質によるし12GBの VRAMでは足りないと言うかケースも想定しても良いと思う。どうせならRTX5070Tiにした方が良いとは思うけど
書込番号:26324798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、メモリのCSとはどのような意味で何がいけないのでしょうか。
GPUに関しては、私もできれば5070ti以上にしたいのですが、無印が8万円程度に対し、tiは13万円程度と
価格差が大きすぎる気がしています。
これからのセールでその他のパーツが安くなればtiへ変更したいと考えていますが、
現在のところ無印が第一候補で進めてみようと思っています。
書込番号:26324813
1点
今はメモリーも結構高いのでう使ったらいいかは微妙なところですが、一応できたらQVLに載ってるものから選んだ方が良いとはお思います。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650-S-WIFI/support#mem
3はBTFに対応してますという話なのでもちろんそうでないマザーでも問題ありません。
4はとりあえず壊れるまで使うでも良いと思います。
金額的に最後に余裕あれば買い替えるくらいで良いと思います。
グラボはメモリー32GBにして5070Tiでもいいかなとも思いますが、結構価格に差はあるので微妙なところですね。
資金と買いやすいグラボがないか探してみて、判断されたら良いと思います。
書込番号:26324816
2点
CSは多分、ADATAのOEMなんですが、相性問題が一部あるみたいと言うか、ここでそう言う報告がたまにあるので少し気をつけた方が良いかな?
と言う感じです。DDR4もそうだったんですがCSは割とそう言う話が有りますね。
書込番号:26324824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
そのような話があったのですね。知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
>Solareさん
恥ずかしながらこのようなサイトがあることを知りませんでした。
今回はQVLをもとにメモリを選びなおそうと思います。
お二人ともありがとうございます。
他にも問題点などありましたらご指摘いただけますと幸いです。
書込番号:26324830
1点
その他のパーツに関しては好みもあると思いますし、問題もなさそうに思いますが、5700Xから7800X3Dに換える場合、現在はAMD Provisioning File Driverが新しくなってるので、問題ないと思いますが、一応最新のチップセットドライバーをインストールしてきっちり3Dキャッシュ関連のドライバーが動いてるかの確認はされた方が良い思います。
書込番号:26324848
1点
>そうもプールさん
自分の観点から書き込みしますね
7800x3dでしたら9700x
9700xでしたらid coolingクラスのツイン空冷クーラーでも充分に冷やせます
メモリは16GB×2で不自由は感じないはず
グラボも5070でしたら5070tiまでアップして購入出来たらと感じました
書込番号:26324902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうもプールさん
SSDについてですがHanye 2TB PCIe Gen4x4 M.2は中身が2種類ほどあって、外れを引くと結構寿命が短いのがあります、
自分もそれに当たって、2年ほどで壊れています、(返金対応)、
できれば、NANDを作ってるメーカー、(サンディスク、サムスン、キオクシアなど)に変えたほうがいいでしょう。
バックアップを、ちゃんとしてれば問題ないですが、自分は、Cドライブは上記メーカー、データー用ドライブは、中華メーカーなどにしたりしています。
お考え下さい。
書込番号:26324953
1点
皆さん様々なご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見をもとに私なりに考えた結果、メモリを32Gに、
gpuを頑張って5070tiに変更することにしました。
また、マザボをmsiのb650 pro-sからGaming Plusに変更しようと思います。
そこで質問なのですが、現在マザボの高値が続いている気がします。
マザボは少し待ったほうが良いのでしょうか。
また、現在Amazonで77800x3dが五万円、79800x3dが六万円となっています。新規出品者からの商品ですがこれは買いでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26325512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はCPUはなるべく実店舗のあるパソコン工房とかドスパラとかで購入するようにはしてます。
問題が出た場合の面倒を避けるためですがアリエクで買ったりもしましたが問題なければよかったとなりますしアマゾンで返品できるできるところならそれでもいいし考え方次第かなというところですね。
ただ9800X3Dが買えるなら絶対そちらをお勧めしておきます。
7000番台からも思ってたより良くはなってますので。
ただまあコストもあると思うのでじっくり考えてみてください。
書込番号:26325520
1点
B650 Gaming PLUSは2万くらいですよね?
まあ、自分はマザーが下がるにしても数千円なので、あんまり自分はそこには期待しないですが
7800X3Dと9800X3Dは価格差が少なくなってきてるので自分なら9800X3Dにします。
8コア16スレッドといっても、そこまでパワーが高いわけでもないので、少しでも性能は欲しいので9800X3Dで良いと思います。
書込番号:26325544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9800X3Dは8Coreですがパワーが高い意味が分かりませんが、265Kあたりと比べてゲームではぼろ勝ちだし、adobe関連のベンチでもずば向けてるところもあるし、AVX512が使えないインテルに比べて動画やCG関連ソフトでも、良いところはかなりあって、十分かと思います。
まあPCVRでCPUではそこまで差はないと思いますが、9800X3Dであればゲームはもちろんオールマイティーに使える、CPUだと思います。
ゲームしながら録画配信においてもかなり速いですからね。
書込番号:26325554
1点
>そうもプールさん
自分もAmazon最安6万円見ました
ちょっと胡散臭い業者でしたね!(笑)
でも偽物届いてもAmazonの返品保証ありますから試しても良いかと
後、9800x3dは来期の9850x3d 9950x3dの噂で安売り初めてます 最安値72000円かな?
アリエク購入も良いかと思いますが保証1年 国内流通品は3年です
書込番号:26325714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近オーバーウォッチ、プレミアプロが3分に1回クラッシュします!(7割はいきなりデスクトップに戻る、3割は強制再起動→ブルスクではない)
構成は14900ksと4080spで、マザボAsrock Z790 Nova Wifiで、最新のマイクロコード0x12fにアプデしてあります!
もちろんBiosのリセット、初期設定化もしてみましたけど無駄
しかもこれ、すでにintelにCPUを保証交換をしてもらったあとのストーリーなんです。
前の最後までちゃんと壊れちゃったから、これは新品ですぜ…
私だけなのか?誰かなにかわかりませんか?
そしてRTXGPUの最新ドライバの不安定説?もあるらしいからGeminiとかChatGPTくんに聞きながら「DDU」を使う方法でやろうとするんだけど毎回途中で失敗する…(再起動後画面がつかなくなる、再起動後ログインのボタンが見つからない)
良ければ見て欲しいです↓
・https://chatgpt.com/s/t_68f5ed8d46488191bf2995680737026e
・https://chatgpt.com/s/t_68f5ed2f8bfc81918c607d7f8f45aad1
ここ6カ月間めっちゃくっちゃ調べたり、対策したり、検証したりしてきてコイツに振り回されてきた
ホントはゲームしたいのに…配信もしたいのに、動画投稿したいのに…
でもわたしはほんとにもう疲れた。
判断のために必要な情報あれば教えて欲しいです!のせます!
書込番号:26320810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSのクリーンインストールはしてますか?
CPUが壊れる前はちゃんと動いていたという認識で合ってますよね?
書込番号:26320879
2点
>ツナアィリスさん
13900ks所有者ですが microcodeのbiosも導入してませんし 対策はmicrocode前のbiosで不具合無く稼働してます
構成は本格水冷でグラボもcpu(殻割り液体金属)
最近はAM5環境に移行してますが Intelcpuでエピックゲームでは頻繁にクラッシュは有りましたね!
特にOCしてる状態はアウト! 途中クラッシュ
メモリのxmpをデフォルトだとクラッシュ無し
xmp無効で全て定格でゲームしてはどうですかね?
最近はゲームする暇が無くなってryzen機の自作も頓挫状態で何とも言えませんが…
書込番号:26320998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クリーンインストールは当然として、原因は色々考えられるから少しずつ詰めていくしかないね。
まず、CPUが自然損傷する件については、気温が上がると不具合報告が増えるって統計が報告されてて、「ちゃんと解決してないんじゃない?」って話が出てますね。エアコン下で25℃維持してるか確認を。
あとは、当然ながら温度管理。サーマルキャップに頼るんじゃなくて、90℃以下 (でいいのかな?) を維持できるように冷却、またはパワー制限で。
筐体内温度も、各デバイスの規定を越えてないかチェック。
水冷使ってるなら、チップセットやSSDにも注意。
それから、当然ながら電圧低下してないかもチェック。
経験的には、電源やSSDが怪しいかな。まぁ両方とも型番書けない辺りがねw
>ChatGPTくんに聞きながら
これは悪手です。
生成AIは「なんとなくこんな感じで聞き齧りました」みたいな答えしか返してこない (ちょっと成績の良い大学生くらいのレベル) ので、必ず、しっかりした情報源で確認してから実施してください。
>揚げないかつパンさん
不具合無さそうでもファイル破壊が潜んでいるのがWindowsなんで、システム不安定からの再構成なら必ずクリーンインストールすべきです。
書込番号:26321306
1点
>ムアディブさん
喧嘩売ってます?
自分はクリーンインストールはしてますか?と聞いてるだけです。
また、それとは別にCPUを付け替える前は何もなかったか聞いてるだけです。
普通は、この辺りは確認するでしょう?
何が言いたいのか分からない。
書込番号:26321358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私なら。低性能になるのは承知の上で、ビデオカードを外してCPU内蔵グラフィックで再現するかを確認します。他のビデオカードがあるのならなお良し。
ブルースクリーンまで行かないのなら、怪しいのはまずそこかなと。
それで再現しなくなるのなら、ビデオカードか電源が怪しいということで。
書込番号:26321380
4点
>揚げないかつパンさん
OSのクリーンインストール後です!
CPU交換後も正直たまーーに起こってかも?、最近は頻度がかなり酷くなったって感じです。。。
書込番号:26321605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ありがとうございます!
13世代も結構安定しないと聞きますが、歌羽さんの環境では大丈夫なのですか?!
Biosは初期化してデフォルト設定にしてありますので、
XMPも無効になってるのも確認済みです!
書込番号:26321607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
温度と電圧系も2ヶ月前に調べてBios設定でやってみたんですが、たしかその時は設定すると無限ブルスクでWindowsすら起動しなくなってしまったりしたのですぐにデフォルトに戻しました!
PSU : 玄人志向 80Plus PLATINUM 1000W
SSD : SAMSUNG 990 PRO 2TB
先述通り他に必要な情報あれば載せますよ!
AIのハルシネーションは重々承知です笑
最初はGeminiで聞いてからそのあと当然ググって調べますよ
だってそりゃーやっぱり不安ですからね!!
書込番号:26321616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
この方なんか変ですよね笑
CPU付け替える前?は完全にぶっ壊れた(Windowsが無限ブルスクで起動できなくなった)ですよ?!
それで無償交換してもらったのです!それが今年1月のことです。
書込番号:26321618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます!!
なるほど、それ試してみたいです!
その場合は14900ksの内蔵よりも
他のGPUがあったほうが良いのですか??
書込番号:26321619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容を聞く限りはCPUの不良のサインの様な動きをしています。
マザーとCPUを変えちゃった方が良いような気もするけど、ほかのパーツの可能性がないとは言えないかも、まあ、電源ならという感じだとは思いますが
書込番号:26321621
2点
間違→CPU交換後
訂正 →CPU交換前
CPU交換前は全くマイクロコードがなかったのでかなり不安定でした!
書込番号:26321624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
実はCPUとマザーを変えちゃう方向で行こうかと思ってました
たしかに他のパーツかもしれませんが、現状14世代Intelが信用できなさすぎて…しかもこいつに労力と機会と時間を奪われて疲れちゃいました
他の方も言ってたりするんですけど、自作経験が豊富な方だと
この症状は電源が怪しく思いますか??
書込番号:26321630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能性はあると言う感じですかね?
因みに自分は電源が半死になった時はこんな感じでしたね。
特に大電力をかける、i9などとRTX4080spだと全部で下手すると500W-600Wを超えてくるじゃ無いですか?そうすると、数年で電源がダメなんてこともあるとは思います。
電源って電力は大きくしましたと言っても、筐体の大きさが変わらないなんてこともあるので、発熱大丈夫って思う時もあります。
書込番号:26321636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他のGPUがあったほうが良いのですか??
試行数は多い方が結果は正確になります。同じnVIDIAカードで再現しないのなら、4080SPの不具合の可能性が高くなりますし。消費電力によっては電源の検証にもなります。
書込番号:26321637
2点
>ツナアィリスさん
自分の環境では不具合は無いのですが biosはかなり設定詰めてます
13900k ksと2台本格水冷で組んでますが ともにasusマザーで
ksには4090 13900kには4070ti グラボともに水冷化してます
apex encoreと Maximum heroのz790マザー 本当に異常なくらい投資しましたね 今のIntelには投資出来ませんけど!(笑)
スレ主さんと同じIntel離れで私も9950x3d購入済み
悪く無いcpuですが問題と爆弾抱えてますので
まぁAM5も少なからず有りますけど でも安定はしてます
自分も5800x3dから13世代 13900kシリーズからAM5乗り換えしましたが ぶっちゃけ進化の過程が飛躍し過ぎです
書込番号:26321732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14900KSを使ってた当事者としては、一番怪しいのはやっぱりCPUでしょう。
Intel Default Settingが出てからはその範囲内だとおとなしくはなりましたが、普通の14世代とKSは全然違うと思いますよ。
何せシングルのために1.55Vとか普通に上がってましたからね(笑)
もう一度RMAやってみて様子見るのも良いし、グラボを変えてみるのも良いけど、iGPでAiの動画編集してみたところで、動かせ方も全然違うから、それで大丈夫ならCPUは問題ないとも言えないと思います。
まあグラボに問題ないかは見た方が良いとは思いますけどね。
電源に関してはあり得るとも思いますので試せるなら試してみましょう。
個人的には突き詰めて原因特定してほしいところですが、スレ主さんもお疲れのご様子なので、お店で見てもらって各パーツの健康状態見ながらどうするのかの指針を決めていく感じでしょうかね。
書込番号:26321756
2点
>揚げないかつパンさん
電源まだ6ヶ月ちょっとだからまだまだいかないとおもうんですけどね…🥲貴重な情報ありがとうございました!
>KAZU0002さん
たしかに…それに電源の検証にもなる…なるほどありがとうございます!
>歌羽さん
ほんとにこんなに高い買い物なのに保証がイマイチなのは…この界隈ではいろんな理不尽に覚悟で乗り切るしかなさそうですね…
ありがとうございます!
>Solareさん
なるほど…たしかに同じ14世代でもKSのひとたちの情報は違ってくるかもしれない…
AsrockのBios画面だとIntel Default Settingsって名目はないからモヤモヤしたんですよね、でもBiosを最新の0x12Fにアプデして該当する項目のところ見たらBios Defaultって表記だったかな?になってたのでたぶん適用されている?とおもうんです!
すみません「iGPでAiの動画編集」とはどういういったことでしょうか?GPUの検証ってことですか?
貴重なアドバイスと温かい言葉ありがとうございます!
書込番号:26323409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツナアィリスさん
本当にlga1700は手を加えないとまともに動かない…まさにアメリカンマッスルカーの様なcpuでしたね!
電力ぶちこんで性能上げる なんて時代錯誤の様な代物
結果AMDに完敗しましたけどね(笑)
殻割り 液体金属 本格水冷 全ては限界値探るためだけのロマン
まぁやる事出来たので悔いは無いです
書込番号:26324718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めに、自分は自作pcを組み、2週間程度の間グラボにDPをモニターと繋いで画面表示をしていました。CPUが9700Xでグラボが5070tiです。
新しくzorin OS 18をインストールしたところ、内蔵GPUが認識されたため、biosで内蔵GPUの無効化をしようと思い、試しに統合グラフィックスというものを無効化しました。すると、グラボのファンと装飾のLEDはついているのですが、DPを繋いでも「信号なし」と表示され、画面がつかなくなりました。次に、DPをマザボに挿してグラボだけを抜き、再度電源を入れたところ画面が映り、OS、bios共に行くことができました。因みにこの段階で再度biosに入ったところ、GPUの優先設定は内蔵GPUよりもグラボが優先されていました。
まとめると、グラボが認識されないこととグラボが映像出力できないことが問題なのですが、これは故障と見てよいのでしょうか。それとも、自分の何らかの設定が原因で自力解決できる問題でしょうか。
書込番号:26319583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Linuxは多くのディストリビューションがあるので、安定性などなんとも言えないのでWindowsでも同様の結果なら故障と見做しても良いとは思いますが
書込番号:26319591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードはなんでしょうか。
以前の書き込みのTUF GAMING B650EM-PLUS WIFIと判断して、Q-LEDの表示はどうなっているのでしょうか。
高速スタートアップなどでBIOSの画面がスキップされ、zorinでは認識されていないため非表示、ではないですか。
ただ単純に準備と手順が足りていない気がします、zorinでは50シリーズはすんなりと動かないようです。
redditに最近インストールできたという記事が上がっています。
googleだと「zorin 5070ti (検索期間1ヶ月以内」でredditの成功記事が引っかかります。
ここで相談してもWindows以外はほとんど他人に代理検索してもらうだけの状態になるので自分で調べて解決できないと厳しいと思いますよ。
書込番号:26319608
0点
>tsssotskさん
GPUのドライバを入れていないのではありませんか。
Windowなら、標準ドライバで最低限の動作はしますが、Linuxはそんなに親切ではないので。
こちらは参考に。
https://www.reddit.com/r/linux4noobs/comments/1jna8ry/zorin_kubuntu_hate_my_rtx_5070_ti/?tl=ja
書込番号:26319616
0点
逆に内蔵グラフィックを有効にしたまま、nVidiaのドライバーを入れて認識したら、出力を切り替える方が楽な気はします。
故障確認については先述の通りで良いと思います。
買わなくても確認だけならできますし。
書込番号:26319619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
いつもご助言をしてくださり、ありがとうございます。
質問をした件なのですが、皆様のご助言をもとに色々と試してみたところ、一応5070tiが認識されるようになりました。色々なことをしすぎた結果、代償としてOSが不安定になりましたが、その点についてはまた色々と試してみます。
この度は相談に乗って下さり本当にありがとうございました。
書込番号:26321016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Tower 08AKP10 Ryzen 5 220・8GBメモリー・512GB SSD搭載 91D0CTO1WW [クラウドグレー]
素人の質問ですみません。
こちらのPCのCPU型番をネットで検索するとノートPC用のCPUと出てきます。
ノートPC用のCPUをデスクトップPCに使用するメリット・デメリットがあればお教え願えますでしょうか?
現在デスクトップPC用のCPUとの違いがよくわからず購入に踏み切れずにいます。
0点
全く詳しくはありませんが・・・
これですかね?
https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/200-series/amd-ryzen-5-220.html
デスクトップPC用のパーツをノート型に搭載すると、消費電力が大きいのでバッテリーが持ちません。
サイズや放熱量などの面でも携帯性に不利になるので、ノート用は省電力でコンパクト、発熱も少なめになるように設計されていると思います。
デメリットはその分、性能が低い、ということになるでしょう。つまりコスパが悪い=割高になる、ということになるかと。
性能的に問題なければノート用だからといってデメリットはないと思いますよ。
実際、コンパクト型のデスクトップPCや、最近は見ないですがモニタ一体型PCなどは、中身はノート型と同じような構成だったりします。
ちなみに私は仕事で毎日PCの前にいますが、PCはノート型を使っています。
それにモニタを2枚とキーボード、マウスを接続してデスクトップPC同様の環境で使っています。
こうすることのメリットは、いざという時にPCだけ持ち出して出先で仕事ができることと、停電時にも内蔵バッテリーが作動するのでデータ破損などの心配がないことと、一日中電源入れっぱなしなので消費電力が少ないことです。
つまらない余談をスミマセン。
書込番号:26320367
0点
ノート用CPUとデスクトップ用CPUの差は、発熱を抑える為、電力を小さくし、その小さい電力で効率よく仕事させるためにの構成にしてると言う感じでしょうか?
まあ、あんまり変わらないですが発熱を抑える為、TDPを小さくしている事が違う点です。
この様な小さな筐体では、デスクトップ用のCPUを搭載すると熱が大きすぎて、排熱が抑えられず、熱暴走する可能性などがあるのでノート用のCPUを使う事はままあることです。
ノートよりは排熱性が良かったりするので、冷却性は十分なのでこれはこれでありな構成です。
書込番号:26320370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリット 発熱が小さく小型のファンが使えるので、超小型のPCにできる
デメリット 性能が低め、一般的にCPU交換ができない
書込番号:26320384
0点
AMD Ryzen 5 220くらいの筐体になると、デスクトップ用のCPUを採用しても排熱に問題はないと思われるので、CPUやマザーボードなどを含めノートPC用のデバイスを採用したコストカットではないかと思っています、
書込番号:26320489
1点
100Wの白熱電球、分かりますか? 今はもうLEDが全盛ですが。100Wであの熱さです。
今時のCPU。親指の爪程度の面積で、デスクトップ用なら200Wとか消費します。これをなんとか冷却しないと焼き切れるわけで。
ノートPCに100W電球。ほっといたらどの程度熱くなるのやら… 仕方無しでW数を下げて使います。
デスクトップPCでは、1リットルのペットボトルくらいの巨大なヒートシンクつけて、ファンをガンガン回して冷やしています。こんなもの、ノートPCには入りません。
性能と発熱はトレードオフ…というより。性能と体積はトレードオフというのが正しい現状でしょう。
物は同じで消費電力が違うのが、ノート用とデスクトップ用の違いです。CPUの新旧やグレードの差はありますが。基本的に出来ることに差はありません。
価格.comの使用欄には、CPUスコアと言う物がありますので。そこで比較すれば、大体OKです。
本製品について。
CPUスコア1.8万。Office系ソフトや動画視聴などには十分な性能でしょう。
ストレージが512GBは、ノートPC的容量ではありますが。これで足りるかどうかは各人判断を。
メモリが8GBは、今時としては少なすぎます。グラフィックがCPU内蔵タイプなので、このためにメモリが消費されることを考えると、いただけません。今時なら、最低で16GBあたりから考えた方が良いでしょう。
小型デスクトップというところは、付加価値が付くところですが、そのために性能を抑えてもいます。
6.7万円、まぁノートPCからモニターとキーボードを除いた値段としては妥当かなと(ちょっと高いかも)。
評価はこんな所ですかね。
書込番号:26320502
1点
ダンニャバードさん
揚げないかつパンさん
あさとちんさん
キハ65さん
KAZU0002さん
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
早速お教えいただいたことを参考に検討させていただきます。
書込番号:26320621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






