このページのスレッド一覧(全64747スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2025年11月5日 17:34 | |
| 11 | 9 | 2025年11月9日 15:13 | |
| 1 | 0 | 2025年11月1日 19:12 | |
| 14 | 29 | 2025年11月13日 12:47 | |
| 0 | 2 | 2025年10月31日 19:57 | |
| 1 | 2 | 2025年11月6日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TUF B450-PLUS GAMINGのマザーボード(バージョンは2202)でRyzen5 5600xを乗せられるぐらいまでBIOSアップデートをしたいです。Ez Flashでやっているのですが、BIOSのデータを読み込んであと一歩のところでselected file is not a proper BIOS!と出てきて、BIOSアップデートができません。まだ初心者なのでBIOSアップデートの手順を間違えていたりするかもしれませんが、どうか心当たりのある人は教えて欲しいです。どうか宜しくお願いします。
書込番号:26332232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Google翻訳で翻訳したら
selected file is not a proper BIOS
↓
選択されたファイルは適切なBIOSではありません
ダウンロードしたBIOSファイルがそのマザーボード用のBIOSに合致していないだけかと
マザーボードの型番が合ってるか確認した方がいいかと
[マザーボード] モデル名を確認する方法は?
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046543/
書込番号:26332245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EZ Flash(1)/EZ Flash 2 の場合は、USBメモリはFAT(16/32)でフォーマットされている必要があります。
書込番号:26332249
1点
TUF B450「M」-PLUS GAMING ということはないですか?
書込番号:26332254
1点
返信本当にありがとうございます。すごく助かります!ちなみにご指摘されたマザーボードの型番のことは、やはりTUF b450 plus GAMINGで間違いないようです。その他に原因に心当たりがあるなら教えて欲しいです。
書込番号:26332258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信本当にありがとうございます。今確認しましたが、USBメモリはFAT16になっていました。また心当たりがありましたらよろしくお願いします!
書込番号:26332262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイルはここからダウンロードしたんですよね?
それを解凍してからフラッシュしようとしてファイルが合わないと言われてるんですよね?
他の BIOSバージョンも同じですか?
書込番号:26332266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファイルはASUSの公式サイトからダウンロードしています。他のバージョンも試してみたのですが同じ結果に終わってしまいました・・・。
書込番号:26332271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはBIOSRenamerで名前は変えてますよね。
その他の作業が正しいとしてそれでもできなければ一度3002くらいに上げてみてから最新の4622に上げてみるとかやってみても良いかなとは思います。
書込番号:26332287
2点
BIOS RENAMERは使っています。その方法も使ってみたのですが、結果は同じでした・・・。多分もうできる限りのことはしているので、単純にBIOSアップデートの手順を間違っているのでしょうか・・・
書込番号:26332309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロード。解凍。リネーム。USBメモリにいれて。EZFlashに読ませるだけ。とに複雑なところはないですが。
念のため。
ダウンロードしたファイル名。
BIOS RENAMERでリネームしたあとのファイル名。
USBに入れたときのルートフォルダをエクスプローラーで表示したときの画像。
マザーボード全体の写真と、印刷されている型番が分かるアップ写真。または入っていた箱の型番部分の写真。
これらを貼ってください。
たぶんどこかでポカしているだけだと思うので。
書込番号:26332332
2点
上でも書かれてるように、USBメモリーのせいかもしれないので、時期的にそのマザーはどうか分かりませんが、USBメモリーではなくCPU等ついてるなら使ってるHDDもしくはSSDにBIOSダウンロードしたもので試してみても良いと思います。
UEFIで読めるようになったのがいつからか記憶が微妙なので、やれるかどうかはわかりません。
あとBIOSのバージョンはどれくらいから始めたかわかりませんがもっと細かく1ステップずつやってみるでも良いと思います。
ねんのためですが、マザーボード単品で購入されたなら、ASUSのページで良いと思いますが、BTOとかについてたマザーの場合はBIOSが違う可能性はあるので、そこも確認してみた方が良いですね。
書込番号:26332421
1点
協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!
BIOSのバージョンを本当に細かくやっていくといけました!⭐️本当にありがとうございました。助かりました。また機会があれば宜しくお願いします🙇
書込番号:26332984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前「省スペースPCに内蔵HDDを増設したい」で投稿をしたものです。
「asusの省スペースデスクトップのS501SERに、内蔵HDDを追加したいが、電源コードに空きがないのでどうすればいいか」という内容だったのですが、回答いただいた方からメンテナンスマニュアル(https://www.asus.com/displays-desktops/tower-pcs/asus-desktop/asus-s5-sff-s501ser/helpdesk_service_guide)を教えてもらい、そこに記載されている「マザーボードのHDDPW1〜3より電源を取得する」を試してみました。
電源接続に使用したケーブルは「https://amzn.asia/d/8tvPSWf」になります。
結果ですが、失敗でした…
Windowsは通常起動するのですが、HDDは認識せず。
おまけにHDDPW3に元々接続されていた内蔵DVDドライブがマイコンピュータに現れなくなしました。
思い返せば妙に焦げ臭いにおいがしていたように思えます。
おそらくですが、HDDPW1〜3に共通して電力供給しているどこかの部品を破損させてしまったようです。
DVDが使えないのは困るので、修理に送り出すことにしました…。
マニュアルを見る限りやり方に問題はなかったと思うのですが、いったいどこが間違っていたのでしょうか。
どなたか分かる方、よろしくお願いします。
0点
マザーボード上のF ODD/SATA power hedersからSATA電源ケーブルを接続したのですね。
方法は間違いないと思います。
PCが電源オン中とか、シャットダウンしても帯電していてショートした可能性はないでしょうか。
完全放電されてでしょうか。
書込番号:26331773
![]()
2点
>Windowsは通常起動するのですが、HDDは認識せず。
>おまけにHDDPW3に元々接続されていた内蔵DVDドライブがマイコンピュータに現れなくなしました。
>思い返せば妙に焦げ臭いにおいがしていたように思えます。
スレ主さんがAmazonで買ったケーブルですが、S501SER用との記載はありませんし、レビュー等でS501SERで使えたという報告もありません。
おそらくですが、コネクタのピン配列がS501SERとは違っていて、本来とは異なるピン同士が接続されてしまったことによってマザーボードの回路かDVDドライブのどちらかがショートして壊れたんだと思います。
個人的には、マザーボード側が壊れたんだとしたらパソコンが起動すらしなくなる可能性もありますので、DVDドライブ側が壊れている可能性が高そうな気がします。
そもそも、S501SERのマザーボードにあるHDD&DVDドライブ用のSATA電源コネクタというのは規格で定められたものではなく、メーカー独自に定められた特殊規格コネクタです。
そのコネクタで使える汎用の変換ケーブルというのは存在しませんので、コネクタの形状が合っている変換ケーブルがあったとしても使えるとは限りません。
多分、スレ主さんが買ったケーブルは他のパソコン用の変換ケーブルだったんだと思います。
>マニュアルを見る限りやり方に問題はなかったと思うのですが、いったいどこが間違っていたのでしょうか。
メーカー純正じゃないコネクタ変換ケーブルを使ったということ。
前述しているように、メーカー独自規格のコネクタなのにS501SER対応と表記が無い変換ケーブルを、何の(電気的な)確認もなく使ってしまったということ。
内蔵DVDドライブの電源ケーブルですが、ケーブルの色は1色でしょうか、それとも複数の色が使われているでしょうか。
複数の色が使われていた場合、Amazonで購入したケーブルの色が同じ順番になるようにケーブルを入れ替えることによって使えるようになる可能性があります。
もし、ケーブルの色が1色だった場合、見た目ではケーブルの接続が正しいのか確認できないため、テスターなどの検査機器を用意する必要があります。
SATA電源コネクタは、赤が3.3V、黄色が12V、黒がマイナス端子となりますので、テスターを使ってどのピンがどれなのか確認して、Amazonで買った変換ケーブルのケーブルの順番を入れ替えてみてください。
書込番号:26331881
![]()
4点
皆さん返信ありがとうございます。
キハ65さん
windows は当然シャットダウンしていたのですが、電源コードは挿したままでした。今考えるとバカみたいなミスをしてしまいました…。
ktrc-1さん
確かにピンの形状だけで購入し、線ごとの電圧などは確認をしていませんでした。迂闊でした…。(ピン自体はカチッとと収まっていました)
純正のケーブルがあれば話が早いのですが、どうも見当たらない様です。
DVDドライブへ電源供給している線ですが、黒いケーブルが2本だけ繋がっている状態で、赤や黄色の線はありませんでした。テスターを使って調査を提案頂きましたが、すみません、正直ハードルが高いです。
ネットの掲示板をみていると(この機種ではないのですが)asusの電源コネクタは配置が特殊らしく、ケーブルを付け替えるとうまく動くような話を見つけたのですが、この一件のみではいまいち確信が持てず…
(ちなみにこの掲示板です https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1apssnq/asus_d500maes_looking_for_cable_4_pin_oddsata/?tl=ja)
引き続きで申し訳ないのですが、もしasusのhddpwコネクタについて情報をお持ちの方がいましたら、改めてご教示をお願いします。
書込番号:26332349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながいひとさん
>ktrc-1さん
どうやら「マザーボード側がASUS独自のピンアサインだった→amazonのそれとは合っていなかった」の、上記ktrc-1さんご指摘が当たりなようですね。
上の写真はネットで拾ったものですが(出所は後述)、
片やASUS純正?互換?の同目的な電源ケーブルのマザーボード側での線の並びは「黄黒赤黒」、
対して ながいひとさん がお買いになったamazonのそれは「黄黒黒赤」、
一般的なPC内電源ラインの色分けでは、黄色が+12V、赤が+5V、黒はGNDゆえ、そのamazonのケーブルを経由してマザーボード上の+5VラインがGNDに繋がった→ショート状態になってしまったんでしょう。
その異常に気付いて以降に、その amazon のケーブルを外してもなお光学ドライブが動かなかった(認識されなかった)のか否か?は文面からは不詳ながら、
もし外しても動かなかったのだとすると、そのショート状態を作ってしまったことで、マザーボード上の+5V電源系の何処かしらが過電流で逝っちゃったのかもしれません。
一方で光学ドライブは、本来掛かるはずの+5V電源が掛からなくなった=+5Vラインの電圧が0Vから上がらなかった故に動けなかったってだけで、逝ってはいないかもしれません(希望的観測ながら)。
もしボード上の+5V系の電源ラインが幾つかの機能ブロック毎に分かれているとしたら、その光学ドライブを含む一部回路には+5Vが掛からなくて正常に作動しなかかった・他の大方?はそのショートの影響を免れて正常に動けた=光学ドライブ「以外」はまとも?に動いた、ってことも無くはなく。
もし仮に、通電してた時間=その+5VがGNDとショートしてた時間がうんと短ければ、その+5V電源系回路の過電流保護機能の作動によって救われてたかも、ですが。。。まぁそこは今更言っても仕方がないですね。
ご参考、上記「ASUS純正?互換?のもの」に関するソースはこちら↓です。
●Hard Disk Drive Power Cable for Asus Tower for monitor at the best prices.
https://en.accessoires-asus.com/tower/cable/hard-disk-drive-power-cable-tower-68454-73377.htm
#これがS501SERに使われているものと同一だっていう記述や確証は得られてないですが、同じASUSのデスクトップ製品群で見た目酷似なピンアサイン違いの電源ケーブルを機種によって使い分けてる??ってな無茶はさすがに無いはず、と思うんですよね。。。
無事?解決を祈ります。
書込番号:26332402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みーくん5963さん
お返事ありがとうございます。
DVDドライブですが、問題のケーブルを抜いた後でも認識せず、イジェクトボタンを押しても反応しないため破損していると思われます。(破損がドライブ自体かマザーボード側かはわかりませんが)
ケーブルの色配置が違っていたのは盲点でした。見つけられるかどうか、一度難波辺りを彷徨ってみようと思います。
(ネットや大型家電量販店では見当たらなかったので…売ってるとこあるんでしょうか?)
最悪赤と黒のケーブルを付け替えて試してみようかと思います。
今週末に修理に出すつもりなので、試すのは少し先になると思いますが、結果が出ましたらまた投稿させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26333088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ながいひとさん
詳細お知らせありがとうございます。
>DVDドライブですが、問題のケーブルを抜いた後でも認識せず、
なるほど、DVDドライブが逝ってたかどうかは、現時点では何とも、です。
もし確かめるとしたら、そのDVDドライブだけの単体で、そのパソコン本体に頼らない手段で電源を掛けて試すんでしょうね。
市販のUSB-SATA変換アダプタ等を繋ぐ→「USB外付け光学ドライブ」として真っ当に使えるかどうか試す、とかで。
それ用のアダプタの一例です↓。同等の無名ブランドものならamazon他で¥500前後から買えます。
●CVT-08B | Ainex
https://www.ainex.jp/products/cvt-08b/
>ケーブルの色配置が違っていたのは盲点でした。
>:
>最悪赤と黒のケーブルを付け替えて試してみようかと思います。
たぶん、
先にお買いになったのと同様の、プラグは形状互換だけどピン並びが異なるケーブルを新品で再度買う→ご自身で相違するピンの入れ替えをして使う、が現実的でしょうね。
上で ktrc-1さん も仰ってた通りで。
確かそのケーブルの基板側って通称「PHコネクタ」なはず、
ネットでキーワード「PHコネクタ コンタクト 抜き方」で検索すれば、やり方の手順や必要な道具が判るでしょう。
道具はたぶんamazon他で¥500くらい〜、作業に掛かる時間も数分程度かと思います。
また、
事前〜事後にはご自身でテスターを使って導通確認するとかで、電気的に検証するのがベター(ってかほぼマスト)でしょう。外観の目視だけでは不安が残ります。
もしそれが困難であれば、近所のパソコン専門店やパソコン修理業者に当該ケーブル(元々パソコン内に使われているもの+購入したもの)を持ち込む→事情を話して導通や絶縁を確認〜両方のケーブルが同じ繋ぎになっているかを比較検証してもらう、ってのもアリかもしれません。
掛かる工賃が幾らか?は相談してみないと何とも、ですが。
>(ネットや大型家電量販店では見当たらなかったので…売ってるとこあるんでしょうか?)
私も気になって通販サイト各所を見てみましたが、ASUS純正?互換?なコネクタ形状且つピン並びなものを扱っている(国内の)通販業者は皆無なようですね。
唯一可能性があるとしたら、ASUSのサポートに「当該ケーブルだけ単品で売ってくれor売ってる業者を紹介してくれ」
と言って相談してみる、くらいかもしれません。
仮に売ってもらえるとして、モノの素性に見合う値段なのか?は謎ながら。
>今週末に修理に出すつもりなので、試すのは少し先になると思いますが
承知しました。無事(?)解決を祈ります。
書込番号:26333369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
USB外付けSSDケースにSSD仕込んで
クイッと、箱の中に突っ込んどくのはダメなのかな?
速度は充分だし、電源で悩むよりかはよほど速いかと
書込番号:26333902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
返事ありがとうございます、紹介いただいた手段ではケーブルのピンを入れ替えるのが一番手軽そうですね。
なんとなく2本のケーブルが逆になっているのであれば、ケーブルを切って差し替えて繋ぎ合わせたらいいんだろうなと思っていたのですが、教えていただいたやり方で何とか挑戦してみたいと思います。
>ASUSのサポートに「当該ケーブルだけ単品で売ってくれor売ってる業者を紹介してくれ」と言って相談〜
サポートとはメールや電話で何度か会話したのですが、話がHDD追加になると一切返事をしてくれませんでした(禁止されている?)ので、きっと聞いても無駄だろうなと思っています。
愚痴になりますが、PCの紹介欄には「増設が簡単で〜」とか書いておいて、予備電源の一本もない、あげく何のアドバイスをするつもりもないなんて、それでサポートを名乗れるの?って内心思っていました。
ですので今回の件については、本当にここの掲示板の皆さんだけが頼りでした。
皆さん、改めてご教示ありがとうございました。
>クリスピーヌジョブスさん
仰る通りUSBでつなぐのが一番スマートな解決なのかもしれませんね。
ただ、背面のUSB3には既に別の外付2.5インチHDDを2台追加しており、全面のUSB3は空けておきたかったこと、追加したいHDDが3.5インチで結局別に電源が必要になるため、内蔵にこだわっていました。が、ここまで厄介な事になると思っておらず、自分でも少々意地になっている感はしています。w
書込番号:26334040
1点
HDDだと、毎回立ち上げ時時々すかされることありますよねw
それ、SSDだと未だに体験してないですけど
特に冬、HDDだとつながってこないことがあり不便に感じました
そのあたりは直でつながってればそんなにエラーないですね。
ところで、運用的にHDD沢山つけられるようであれば
ケースを大きいのにするとか、いろいろぶら下がってる方を別マシンにして
アクセス用に小型機にしてみるとかはいかがでしょうか?
書込番号:26336099
0点
CPUクーラーのねじ止めしているところのプラスチック部分が3箇所割れました、夏の暑さと経年劣化のためのようです。恐ろしく薄いプラスチックの脚部の作りでこれでは割れてしまうわけです。何とか直して使えるようにしました。なんと足が壊れるなんて思ってもいませんでした。540でしか使えない他のパソコンにはインストールできないアプリがあるのでご臨終になるまで使う予定です。
ネットは使わないので問題なしではあります。
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA370/RA 2020年春モデル
NECオールインワンデスクトップパソコン PC-HA370RAW-E3のSSD化を検討しています。
自分でやってみようと思っていますが、内臓のHDDの型番、スペックがわからず、SSDの購入が出来ずにいます。
方法やSSDのお勧めがあったら教えてください。
1点
ハードディスクの型番を調べたいならCrystalDiskInfoを使うと分かるかと
「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:26330053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で交換するならどのみちバラさなきゃいけないと思うんだが
なんで開けて確認しねぇのかな?
書込番号:26330057
5点
>東俣の鉄太郎さん
デバイスマネージャーから「ディスク ドライブ」を開けば、型番が確認できます・
まあ、1TBのHDDとなっているので、2.5インチSATAタイプのSSD以外ないでしょうが。
書込番号:26330060
0点
>ニコイクスさん
CrystalDiskInfo 試してみます。
>MIFさん
事前に調べて購入してからにしようと、ずるい考えです。
>あさとちんさん
ありがとうございます。見てみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26330069
0点
えっと色々、調べましたが、多分3.5インチの1TBのHDDみたいですよ。
諸元表にも7200回転 1TBと記載があるし、7200回転なら3.5インチかなって類似商品当たってたけど、どうも裏パネ外すと3.5インチのベイがあるらしい、開けてみればはっきりすると思うけど、まあ、スリムラインケーブルとマウンタが有れば付くと思います。
書込番号:26330081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは、All-in-one DA370/MABの動画ですが、3.5インチのWD10EZEXですね。
https://www.youtube.com/watch?v=jKMViaBWxfA
SATA端子は、2.5インチタイプSSDと共通ですが、こういったマウンタが必要です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001136260/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=8496327689879470261&gad6=&gad_campaignid=21438723322&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gvHGws37iOAP3RGhztdeMXLM&gclid=Cj0KCQjw35bIBhDqARIsAGjd-cYaNmscW70vJ3jcuUNej8qZQ2OAxie0GjbglniGhiBt9wRo1pVN_HQaAgsBEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:26330104
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
もしかして、内部にM.2 2280タイプなSSD用のソケットがあって空いている、って可能性もありそうな気がします。
同一外観・同時期の上位モデルHA700/770/970が上記SSD搭載、最下位モデルのこれHA330だけがSSD無し・HDD搭載、となると実はマザーボードは上記機種と共通では?との期待からですが。
やっぱり、品定めの前にご自身で一度蓋を開けてみたほうがいいかと。
今積まれているHDDを2.5" SATAタイプのSSDに置き換えるのが安牌ながら、あるいは新たに上記M.2 SSDを買って足すだけで今までのHDDも残す、っていう選択もアリかもしれないですから。
ネットで探しても当該機種での先駆者が見当たらない感じなので、いっそご自身がトライして先駆者になっちゃいましょうよ(笑)。
ご検討を。
書込番号:26330171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮にSSD化が成功しても、プロセッサー Celeron 5205U @ 1.90GHz(PassMark:1435 )が足を引っ張って、快適性には程遠いと思います。
書込番号:26330303
1点
百聞は一見にしかずって事ですね。
間を見て、開けてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26330342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、そういう場合もあるんですね。
もう少し慎重に検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26330345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
>>快適性には程遠いと思います。
>もう少し慎重に検討してみます。
まぁスペック低めなHDD搭載なPCでも、HDDをSSDに置き換える構成変更って、その場面にもよるも効き目はそれなりにありますよ。
巷で言われる如くで、
機体の起動時間=機体を電源オンしてから実用に足る程度の動作状態に落ち着くまでに掛かる時間の短縮とか(現状のHDD搭載だと数分間とか掛かってた→SSDに置き換えると20〜30秒かそこらになる)
MS-Wordとか同Excelとかみたく動作が重た目?なソフトの起動場面で、動きが小気味良くなる、とか。
まぁ出費に見合う結果かどうかはともかく、得られる知見や経験はプライスレスだからとご自身が前向きに捉えられるなら、やってみたらいいでしょう。
数千円か1万円かの出費で、たぶん数日間は楽しめますよ(笑)。
書込番号:26330889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み、ご回答ありがとうございます。
高スペックのPCには及ばぬも、少し期待を持って、チャレンジしてみようと思います。
出来れば今度の週末にでも…。
低スペックのPCを買ってしまった自分が恥ずかしいです。何事にも挑戦してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26330897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、PCを開けてみましたが、空きスロットは無かったです。
流石に下位モデルでした。
ありがとうございます。
書込番号:26330898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
続報ありがとうございます。
>PCを開けてみましたが、空きスロットは無かったです。
>流石に下位モデルでした。
あらら、そうでしたか。。。残念でした。
上は某所から拝借したHA990の内部写真、
これを見たのでもしやHA370も?と思ったのですが、全然別物だったんですかね。
ともあれ、実物がそうだったのであれば、
あとは真っ当にSATAタイプのSSD+2.5"-3.5"マウント変換金具を用意→既存3.5"HDDと入れ替える、しかないですね。
それ用の2.5"-3.5"マウント変換金具+SATAケーブル+2.5"用電源ケーブル+ネジ類の小物を含むセットものが、確かAmazonなどで¥1,000くらいだったような。
SSDのお勧めってのにはちょっと心当たりはなく。。。最近買ってないものでお役に立てず。
無事成功を祈ります。
書込番号:26332180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
ごめんなさい誤記、
上記言わずもがなの HA990→HA770です。
失礼しました。
書込番号:26332207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
色々と調べていただき、ありがとうございました。
微かな期待もむなしく消えてしまいました。
3.5’HDDから2.5’SSDへ交換にトライしてみます。
書込番号:26332472
0点
同機種持っていますが
m.2スロットありますし、認識します。(写真真ん中ボタン電池の上、他の方の書き込みにある上位機種と同じ所?)
基板にバージョン違いとか無ければいけると思います。
書込番号:26333987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shc0さん
画像添付ありがとうございました。
しかしながら、自分のPCとは違う様に思います。
初心者なので見るところがずれているかもしれませんが、どうも、違う様で...。
画像を添付します。
書込番号:26334574
0点
>ニコイクスさん
>shc0さん
ご指導、ありがとうございました。
ようやく理解出来ました。
つまり、上級グレードと同様にSSDとHDD両方装着出来るんですね。
あと、残念なのは、プロセッサーがCeleron5205Uって事と
既にSATAタイプの2.5'SSDを買ってしまった事です。
もう少し、皆さんの投稿を待っていればよかったと後悔しています。
ありがとうございました。
書込番号:26334813
0点
>MIFさん
言われる通りです。
何せ、パソコンの中を見ること自体初めてだったので、
聞けば何とかなるなんて、甘い考えでいた自分を恥じています。
今回の件で、少しだけ勇気が持てた様な気がします。
>ニコイクスさん
>shc0さん
>みーくん5963さん
>キハ65さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
皆さんからも色々とご指摘やアドバイスをいただき、
ありがとうございました。
書込番号:26334960
0点
>東俣の鉄太郎さん
無事3.5HDD→2.5"SSDへの換装ができるといいですね。
こちらも類似機種の内部写真を載せて返信した際に、「こっちで見比べるから手元の実物の写真を見せてくれ」とハッキリ言うべきでしたかね。
そこまで直言して書いたら丸々疑っているようで失礼か、と、暗に「きっとこう(=M.2 SSD用のソケットとそれ用の空間があるはず)なを見落としてるだけ、今一度確認してね」の念を込めた返信だったんですけどね(笑)。
ところで、
上記HDD→SSD間のクローン(データの丸々コピー)の手段=必要な機器やソフトの用意等は整ってますね?
その辺は機種問わずなことゆえ、ご自身でネット検索でもして最適解を見つけてください。
こういうのって、手段を調べる・見つけるところから自身でやるからこそ面白いので(笑)。
ともあれ、無事成功を祈ります。
書込番号:26335027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
書き込み、ありがとうございます。
全くその通りだと思います。
素人なのに安易な考えで進めた結果です。
まず、M.2 SSD用ソケットの存在や形状すら知らなかった訳で、みーくん5963さんはじめ、皆さんからご指摘、ご指導いただき、ようやく大筋が理解出来た感じです。
とりあえず、SSD化するにあたり、準備は出来ていると思っています。
あとは、チャレンジするだけです。
ありがとうございました。
書込番号:26335046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんに色々とアドバイスやらご指摘いただき、無事にHDDからSSD化が完了しました。
プロセッサーがポンコツの自分のパソコンですが、立ち上げ時間が「約2分」から「約15秒」に短縮しました。
今回、ついでにメモリーも最大の32GBにしました。
皆さんのPC程の効果は出なかったですが、少し改善は見られましたし、自分なりにいい経験になりました。
次回、PCを更新する際には、もっとスペックを気にして購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26336352
3点
>東俣の鉄太郎さん
無事換装できて良かったですね。
次はNVMeに挑戦してください。
書込番号:26339018
0点
>chutarouさん
書き込みありがとうございます。
皆さんにアドバイスもらいながら、やっとココまで来ました。
ところで、NVMeって何ですか?
初心者なので、見当もつきません。
教えてください。
書込番号:26339032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンのスペックは十分なはずなのにAPEXだけFPSが130〜220を前後していますグラフィック設定は高でも低でも変わらなかったですVALORANTやFortniteでは240を張り付きます、1度マザーボードとCPUが故障したことがありその前まではAPEXでも240FPS張り付きました故障する前と後とでは同じスペックのCPUとマザーボードを使用しています、誰か解決策を知っている方はご教授お願いいたします。
p.s
windows11
MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI
core i7 14世代
GEFORCE RTX 4070ti super
メモリ32GB gen5
容量1T
0点
ドライバーの入れ直しとかはしてますか?
他のバージョンなどもですが
DDUでドライバーを消してたから再インストールしてみてはどうでしょうか?
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:26329238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14世代の何かわかりませんが、結構APEXだけダメとかありますね。
前の人はE-Core切ったらFPS出るようになったようだけど、試してみても良いと思いますよ。
書込番号:26329280
0点
デスクトップパソコン > HiMeLE > Quieter 4C-16/512-W11Pro(N100)
16Gモデル N100
先日 3440 x 1440 横長ディスプレイを仕入れて USB-C経由でつないでいます。
この解像度で100Hz ブラウザー立ち上げてスレッドを25個くらいタブレットで開いたまま
今その状態で書き込んでますけど
CPU-MAX
このあたりが限界のようです。
時々どうしても重くなり、シフト押しながら再起動
本体は、本立てに固定する方法で放熱メインにしているけど、それでも55度くらいまでは上がってしまう。
解像度が高いからメモリを食うから?
OSの設定でページファイルは使わないようにしています。
これでメモリは48%使っているので、8Gだと音楽再生機くらいにしかならないでしょう。
立ち上げが速いので、再起動かける運用でもまぁ問題はないですけど
3系統のモニターつないで運用するほど、タフでもないみたいです。
HDMIからはまだ試していないですが
USB-C経由でつなげてると、GPUほとんど動かず
設定でもう少し軽くすればよいのですが、どれくらいの人がわかるんでしょうか?
CADも普通に動きますし、仕事する分にはよく
ブラウザーのスレッドも少なくする分には、よーつべもきれいに動きます。
職先で暇つぶし用に動かしてますが
やはり近いうちプリンターサーバーかな
あまり良いSSD入れてももったいない気がしてきました。
ご参考までに。
1点
更新再起動するようになったけど新たな不具合の更新リビジョン
それの影響で重く感じていた可能性。
実際、重かった。
ハイメレx5のほうでもSSDの息継ぎはするけどそこまでは重くなかったのはコアのパフォーマンスの差
どちらも同じような症状だったし、SN7100どちらも使ってたのでそれかなと考えていたけど
どうも違うぽいな。
新しいSSDに交換するのはもう少し、更新リビジョンが安定してからにしよう
書込番号:26333875
0点
引用
またマイクロソフトによると、「KB5067036」のインストール後、タスクマネージャーが終了せずシステムリソースを消費し、デバイスのパフォーマンスに影響を与える可能性がある(2025年11月5日現在、問題を調査中)。
引用終
これ、かなぁ
かなり重い原因からの可能性。
書込番号:26333895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












