このページのスレッド一覧(全64748スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年10月31日 19:57 | |
| 0 | 6 | 2025年10月30日 21:55 | |
| 13 | 12 | 2025年10月30日 14:48 | |
| 27 | 22 | 2025年10月30日 14:42 | |
| 0 | 3 | 2025年10月29日 11:25 | |
| 9 | 9 | 2025年10月28日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンのスペックは十分なはずなのにAPEXだけFPSが130〜220を前後していますグラフィック設定は高でも低でも変わらなかったですVALORANTやFortniteでは240を張り付きます、1度マザーボードとCPUが故障したことがありその前まではAPEXでも240FPS張り付きました故障する前と後とでは同じスペックのCPUとマザーボードを使用しています、誰か解決策を知っている方はご教授お願いいたします。
p.s
windows11
MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI
core i7 14世代
GEFORCE RTX 4070ti super
メモリ32GB gen5
容量1T
0点
ドライバーの入れ直しとかはしてますか?
他のバージョンなどもですが
DDUでドライバーを消してたから再インストールしてみてはどうでしょうか?
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:26329238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14世代の何かわかりませんが、結構APEXだけダメとかありますね。
前の人はE-Core切ったらFPS出るようになったようだけど、試してみても良いと思いますよ。
書込番号:26329280
0点
【使いたい環境や用途】
フルHDかQWHDでモンハンワイルズや配信できるPCを新しく買おうとしていたところです。
【予算】
20万ちょっと
【比較している製品型番やサービス】
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC21343.html
ドスパラ
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000444732/ct3382/page1/price/
アプライド
【質問内容、その他コメント】
Ryzen7 9700X とRyzen 7 7700ならどちらがいいですか?
アプライドのを買おうとは思ってたんですが、カスタマイズしたほういい項目はありますか?LAN;高速優先オプションなど、、
5070の12GBでも大丈夫ですか?
あとはBluetoothがほしいんですけど、ついているかわからなくて良ければ教えて頂きたいです。
0点
9700xとrx9070xtのBTO探した方が幸せになります
書込番号:26328520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。予算的に行けるものなのでしょうか?、おすすめのBTOサイトを教えていだたけたら嬉しいです
書込番号:26328531
0点
個人的には少し高くなるけど
7800X3DとRX9070もいいと思う。
ただ、他のゲームも考えてるなら、RTX5070でもいいけど、ワイルズは基本、ラデの方がいい場合が多い。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1131601&ref=radeon_rx9070_level_desk
bluetoothはUSBでという感じかな?
書込番号:26328532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9700Xと7700Xではゲームによって差が出たりでなかったりで、何とも言えないところですが、配信もやるなら9700Xの方が快適にはなると思います。
自分もモンハンやるならグラボは9070シリーズの方が良いと思います。
書込番号:26328600
0点
自作PCが起動してから1時間〜10時間ほど経つと完全フリーズ(操作を全く受け付けず、電源ボタンで電源を落とすしかない)状態になります。
どのパーツを交換するべきなのでしょうか。メモリかPSUが故障しているのだと思うのですが、確証がないので何を購入するべきか迷っています。
以下、現状とPC構成です。
▼現状
・CPU、マザーボード、GPUは1週間前に新品を購入、他のパーツは5年ほど前から使用
・メモリは2枚ともはMemtest86でPASS確認済み
・SSDは2枚ともCrystalDiskInfoで正常判定
・OSはクリーンインストール済み、どちらのSSDにOSを入れても同様の現象が発生
▼PC構成
CPU:intel Core i5-14600K
CPUクーラー:noctua NH-D15
メモリ:Corsair CMK32GX4M2B3200C16 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
GPU:MSI GeForce RTX 5070 12G INSPIRE 3X OC
SSD:
@Sandisk WD_Black SN850 NVMe WDS200T1XHE-00AFY0
ASandisk WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
PSU:SUPER FLOWER LEADEX III GOLD 850W
OS:Windows 11 Home 64bit
CPU、マザーボート、GPUを交換する前は起動してから1分以内に完全フリーズする状態で、症状的にCPUが原因だと思ったので交換しました。
1点
一応、イベントビューアーとか確認しましたか?
CPUの暴走みたいなので、イベントは残らない気はします。
個人的にはメモリーが原因ならログに変なイベントが残る事が多いので、その場合はメモリーからで無ければ電源から交換してみますかね?
マザーもCPUも変えたならいっそAMDに変えるなども方向性はあったかな?と思うだけど、それならCPUとマザーを除外しても良いかな?と思うのだけど
書込番号:26325077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
イベントビューアには原因となっていそうなログは残っていませんでした。
エラーはTPM-WMI(1796)とDistributedCOM(10010)が定期的に発生しているくらいです。
元々5900Xを使っていたのですが、相談に乗っていただいた店員さんにintelをおすすめされたのでintelに乗り換えた次第です。
書込番号:26325094
1点
まあ、メモリーをDDR4で使うならと言う話ですかね?
確かにAM5にするならDDR5しかないのでDDR4なら14600Kなのかな?
とは言えRaptorはBIOS上げてから使ってるんですよね?
まあ、14600Kは電力も低いし問題起こしづらいとは思うけど。。。
CPUの爆死もあるので、原因を掴み難いと言う理由でインテルにはしなくない(Core Ultraは事例がないから良いけど)と思ってしまうのだけど。
にしても変えてもトラブルなのは。。。
電源ですかね?
書込番号:26325108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@高速スタートアップを無効にする。
A電源投入前に放電処理(ACプラグを抜いて
電源スイッチを数回押す)を行う。
うちのフリーズしやすいPCは、これで安定しました。
書込番号:26325157
1点
ブルースクリーン無しとかで固まるのなら、ビデオカードがまず怪しいので。
ビデオカード外してCPU内蔵グラフィックで再現するかの確認。
電源は流用ですか?
5年以上使っていたなんてことなら、ここも交換。
書込番号:26325209
1点
USBまわりがおかしくて、入力デバイスが止まってるだけという可能性が無くはないです。
time.is とかをブラウザで開いて放置しても、秒読みが止まって固まるのでしょうか?
書込番号:26325232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
BIOSは最新バージョンに更新しております。
電源ユニットの交換を検討しようと思います。
ありがとうごございます。
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
高速スタートアップは既に無効にしております。
Aを試してみようと思います。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
別のグラボがあるのでそちらで試してみようと思います。
電源は5年前から使用しているものです。
こちらが一番怪しそうなので交換しようと考えております。
書込番号:26325236
1点
>のぶ次郎さん
ご回答ありがとうございます。
動画再生中でもフリーズすると画面が完全に動かなくなるので、入力デバイスだけが止まっているということはなさそうです。
書込番号:26325265
2点
>yoshi231さん
Superflowerは7年保証なので 先ずはメーカーに問い合わせしてから購入お勧めします
書込番号:26325826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り保証期間内でしたので問い合わせてみようと思います。
書込番号:26326371
1点
メモリが怪しい気がする。
OCメモリですね。。
2133MHzに落としてみてください。
書込番号:26328238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3Dのゲームを久々にプレイしたところ、カクツキがひどく、ひと月ぶりに3Dmarkのベンチマークを回してみたら
スコアが19000から11000まで落ちてしまいました。
原因は何でしょうか?
FHDからWQHDのディスプレイに変えていたので、FHD1枚だけでやってみましたが結果が変わりません。
スペックです
マザボ ASRock A620M-HDV/M.2+
CPU AMD Ryzen 7 9700X
メモリ 64GB(32GB×2) PC5-44800(DDR5-5600)
NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB
1点
とりあえず特に前半のグラボのクロック低すぎるし、使用率も低いので、裏で何かソフトが動いてないか確認ですかね。
上がってるところでは普通だしCPUの方は普通っぽいけどホントカクツキがひどいですね。
何もなければOSをクリーンインストールしてみた方が良いかもしれません。
書込番号:26327141
2点
まあ、まだ、これだけではなんとも言えないです。
OSの入れ直しで治るならOSが壊れかけていただけとは思うけど
DDUで一度、ドライバーを消してからドライバーを入れ直してみる。ドライバーのバージョンを変えていくつか試してみるとかはした方が良いかもですね。
※ ドライバーが良く無くて動作がおかしいは割とあるあるなので
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2019098.html
後はCMOSクリアーはしてみても良いですかね?
ASRockのマザーなのでCPUの故障とか若干不安だけど、今回はそれじゃ無いみたいですね。
書込番号:26327184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OS再インストールは既に行いましたが変わらず…
CMOSクリアはジャンパを持ってないので、どうすればいいのか分かっていません。
ジャンパはどれを買えばいいのでしょうか?
書込番号:26327189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSクリアーはジャンパー使わなくてもマイナスドライバーでショートで良いと思います。
書込番号:26327192
1点
自分もジャンパーは使ってないです。
ドライバーを使ってやるといいと思います。ACケーブルを外してからやってみてください。
それでだめならBIOSアップデートかな?CPUの故障とかじゃないといいのですが
書込番号:26327200
1点
CPUのスコアが極端に低いのでグラボ関係よりCPUとかメモリー回り側の不具合だと思います。
もしくは裏で何か負荷がかかっていませんかね?
冷却は十分そうだけど…
書込番号:26327221
2点
CPUも使用率も低いけどグラボも低すぎると思います。
自分が9800X3DとRTX4090使ってた時のグラフですが比べてもなみなみすぎだと思うので、うえで書いたように何か裏で走ってなければ、クリーンインストールもしたとなるとCMOSクリアーしてみてもう一度メモリーやPBOの設定やってみるですかね。
書込番号:26327248
1点
HWiNWO64とGPU-Zのセンサーで、
CPUとGPUが何か不要なリミットかかってないか確かめても良いかも…
ひょっとすると電源の可能性とかもあるのかな?
書込番号:26327320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アテゴン乗りさん のおっしゃる通り、CPUスコアが極端に低いので、その状況ではグラフィックスコアも足引っ張られます。
グラフ見た感じだとスタートで30%もありますが (3d markがなんかしてるのかもしれないけど)、これは既に半分以上のコアがビジーであることを示してます。
CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです。RyzenはHTなので、CPU使用率50%で全コア動いてます。
むしろ、50%越えるようだとコア数不足。
Winのパフォーマンスも見るなり、起動前の状況から観測したほうがいいですね。
OSからクリーンインストールしてるなら、なんで上がりっぱなしなのかが謎ですけど、マルウェアに入られてるとかかな?
書込番号:26327395
1点
スレ主さんのグラフ見たらわかるけど、デモまで入ってますが、CPUテストは最後に行くに従って全Core使うように伸びていくはずが伸びてませんよね。
明らかにCPUテストが悪いのはこの使用率が上がってないせいだと思うけど。
最後まで50パーセントはおかしいと思う。
それにもましてグラボの使用率も前半低いけどね。
ここは100パーセント張り付かないとおかしいと思う。
書込番号:26327410
1点
うーん。50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。
まあ、実際、CPU負荷がどれくらいが適正なのか?と言う部分を抜きにして低い高いいってもね。
そもそも、ゲームでもAAAタイトルでもゲーム次第という点はあるので何が正しいのか?という点を考えてからという話では無いでしょうか?
CPU負荷とかPCI-Eの問題も含めてもう少し情報が欲しいね。
書込番号:26327419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9700Xは確か初期BIOSだとマザーによっては65Wとかになってたと思うけど、それかECOモードになってるとかもあるのでCMOSクリアーしてみたらということなんだけどね。
まあ最初は普通に動いてたみたいだから、機器的なトラブルなのかもしれませんけどね。
書込番号:26327420
1点
>50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。
だからグラフィックのところではいきませんよ。
最後のCPUテストで自分のグラフ見たらわかると思うけど、徐々に負荷増えて最後は100パーセントになるんですよ。
それが行ってないからCPUのスコアーが悪いって話です。
書込番号:26327423
1点
このテスト最後のCPUテストはCPU100%超えるんですよね…
100%ってなんだ?(^_^;)
書込番号:26327440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUテストはCPUで表示を代替えするテストですよね?
まあここはスレッドに負荷かけるテストなので100%にはなるんでしょうけど、そこが問題かどうかという話ですよね。
どうなんだろう?個人的にはCPUの負荷がというより、普通のゲーム的部分での負荷がどうなんだろう?カクツク原因にCPUは関係するにしてもデータ遅延とかかな?とは思うのだけど
書込番号:26327534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3DMarkのCPUスコアーが出る数値はその最後のCPUテストの数値で、1Coreから順番だったと思うけど結局最後はマルチCoreテストですからね。
だからインテルのCPUがここが数値良いんですよ。
それが低いのはCPUも冷却なのか裏で何か動いてるのかわかりませんが、使用率が上がってないという話です。
最初の1個目2個目のテストではCPUテストはしてないはずですよ。
まずそのロジックを理解してから書きましょうね。
グラボで重要なのは1個目と2個目のテストだけで、そこではスレ主さんの場合CPUは50パーセント前後にはなってるのでそう問題ないですが波がギザギザですよね。
自分が張った結果のグラフはほぼ横線です。
さらに自分の場合はグラボも使用率はほぼ100パーセント張り付いてますね。
だからグラボ自体が問題なのかCPUのせいでそうなってるのか、これだけでは何とも言えませんが、使用率が落ちてることには変わりないですね。
書込番号:26327613
1点
まあ、そこは理解できるし、当然だけどCPUテストで100%付近にならないのは問題は問題、カクツク問題もそこからの可能性はある。
クリーンインストールしてもだしね。ASRockだしね。という問題もあるとは思う。
個人的にはクリーンインストールしてる、CPUにも問題がありそう(ただし100%にならない理由についてこのテストでは理由が見えない)とは思います。
取り敢えず、Cinebenchをやってスコアがちゃんと出るか?あたりは確認したいところです。
IODなどの故障の可能性は否定しないですよ。
書込番号:26327663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そこは理解できるし
理解できてなかったでしょ・・・
>50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。
こう書いてますよね。
ムアディブ君も・・・
>CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです。
とか書いてますけど、それが間違いでCPUテストでは100パーセントになるって書いてるんだけどね。
つまり2人ともTimeSpyのテストのロジックを理解してなかったということです。
書込番号:26327672
1点
最後のテストの部分の話ですよね?
ここの部分のことは知ってますよ、というよりはほかに目が行ってました。
書込番号:26327693
1点
因みに自分にわからないのは負荷率100%の定義とは?とどう計測してるのか?かな?
これは自分には分からない、また、SMTがあるから50%で全コア使っているというその意味も個人的にはそんな事ないやろと思ってます。50%から1.3倍すると100%になるという定義もよく分からない、この辺りは基準はなんですか?という話でもあるよね。
因みに負荷率100%の定義について、というのはALUの実効性能が100%なのか?キャッシュなどを含めたCPUの実効性能なのかあたりの議論についてのきちんとした解答でして欲しいかな?
これはムアディブさんへの質問です。
書込番号:26327699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TimeSpyなんか大昔からあって、Graphics Score・CPU Score・TimeSpy Scoreとありますから、当然CPU ScoreはCPUテストから得られたもののスコアーだって誰でもわかりますね。
またゲームでCPUを100パーセント使うゲームもまあ無いのが普通だしGraphicsのテスト中は全部のCoreが使われてるかも微妙だし9950X3DならCCD1の方は使わなれないだろうから、半分でもそれ以下でもとりあえずはグラボが活躍できるのが中心に動くのは当然の理屈です。
それが分かってればスレ主さんの画像見てギザギザ以外におかしいところはCPU TESTで100パーセントになってないところだと誰でもわかるはずですけどね。
繰り返しになりますがそれなのに・・・
>CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです
とかまるで理解できてないとしか思えませんね・
違うスレッドにも書きましたけど人にアドバイスできる立場じゃないよ・・・君は(笑)
書込番号:26327716
2点
Windowsの電源設定が省電力になってたりしませんか?
書込番号:26328233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > Elite SFF 805 G9 Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0001673429/SortID=26158382/
以前上記のPCで内蔵SATA機器を取り付ける際に、普通ならDVDドライブに入ってる電源ケーブルが途中で分岐されているはずなのでそこから電源を取るのですがなんとストレートで、、基盤の端子から直接取ろうにもコネクタが特殊すぎて皆さん試行錯誤するも撃沈。スッカスカな内部に何も入れられないということになっているんですが、このスリムケースのものは多少型番違いのもので内部増設している記事をいくつか見ましたので大丈夫(電源分岐コネクタ有り)だと思い注文したのですがまさかの納期未定。
そんなわけでキャンセルが効く間にこれを確かめたく投稿いたしました。
もしすでにお使いの方がいらっしゃるようでしたら是非教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26311726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのアダプタはアリエクで数100円で大量に販売されてますね。
アリエクから業者が取ってるなら2-3週間で届くと思いますよ。
書込番号:26311785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
この機種のDVDドライブにつながる電源ケーブルの途中に分岐があるかどうかを知りたくて書き込みました。
HPは独自規格がたくさんあってみなさん苦労しているようです。。
書込番号:26312895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ようやく届きました。いやーRyzen7 8700Gは早いですね。筐体も思ってたより小さくてよかった。
で、内部は https://iwannacreateapps.com/misc/hp-elitedesk-800-g5-sff/hp-elitedesk-800-g5-sff-hdd-ssd/#google_vignette こちらのページを参考にSATAケーブルと2.5インチ用ネジを購入しておいたのですが、2.5インチHDDがうまくはまらず、結局ちょっとアクロバティックな感じで固定されました^^;
で、電源ケーブルは通常のSATA機器用のノーマルなものが内蔵されていたので特に問題もなく増設でしました!
DVDドライブが内蔵されていないのでもう一台3.5インチドライブが増設できます。
安価でいい買い物ができたと思っています!
書込番号:26327377
0点
デスクトップパソコン > Dell > Dell タワー デスクトップ Core Ultra 7 265・32GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECT1250)
7年ぶりにこのパソコンに買い替えました。
過去のデスクトップPCはスピーカーを接続する端子(赤緑青のやつ)が必ずついいていたので、そんなことを気にしたこともなかったもなかったのですが、このPCにはそれがついていないことに気が付きませんでした。
HDMI接続でディスプレイの小さなスピーカーから音は出るのですが、とても貧弱な音で聞くに堪えません。
このPCに多少まともな音が出るスピーカーを接続するには、どうすればよいのでしょうか。
できればブルートゥースとか無線ではなく有線接続したいのですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点
USBスピーカーやUSB DAC、あとは下記のようなサウンドカードを追加する手があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001692925/#tab
書込番号:26320929
2点
>kuroikaiさん
予算にもよりますが、PC用のスピーカーを使うのが良いと思います。
こちらは参考に。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_pc_speaker/index.jsp
書込番号:26320934
1点
フロントのグローバル ヘッドセット ジャック(4極)か、
モニターにヘッドホンジャックがあれば、それに
3.5mmステレオプラグのアクティブスピーカーを
接続すると良いでしょう。
USBスピーカーにする手もあります。
書込番号:26320943
2点
こんにちは。
ヘッドホンやイヤホンマイク/ヘッドセットを繋ぐ用のΦ3.5mmジャックが、前面に1つあるっきりな作りですね。
見た目不問ならニコイクスさんに同意、そこに直接繋ぐんでしょうね。
そこのジャックって、挿されたプラグの先が聞くだけ用のイヤホン/スピーカーか、マイクも付いたイヤホンマイク/ヘッドセットかを自動判別しますから、単純に外付けスピーカーのΦ3.5mm・3極プラグを前面のそこに挿せば、その先の(パワード)スピーカーから普通に音が出ます。
もしそれだと前面め見た目に気になる=背面側で繋ぎたいなら、背面のUSBジャックにUSBオーディオアダプタ(DAC)を繋ぐとかでもよく。
追加出費は数百円〜でピンキリですが。
実売¥1000くらいの一例で。
●ADV-128 | Ainex
https://www.ainex.jp/products/adv-128/
●Amazon.co.jp: アイネックス USBオーディオ変換ケーブル ヘッドフォン+マイク用 ADV-128
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Y51HHZ7
その先は百均¥550〜のパワードスピーカーでもよし(最近品薄かも?)、お好みで。
ご検討を。
書込番号:26320972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありりん00615さん ニコイクスさん あさとちんさん 猫猫にゃーごさん みーくん5963さん 皆さん、さっそくアドバイスありがとうございます。
本当に勉強になります。
これから皆さんの案をそれぞれ検討して対策したいと思います。
書込番号:26321013
1点
>kuroikaiさん
PCについてるヘッドホン端子は、(サウンドカード次第だとは思いますが)もの凄く音がショボいかも知れません。
一度それで繋いでみて音質が悪かった場合は、他の方法を検討された方が良いように思います。
みーくん5963さんが貼られたリンク先の商品も良さそうですが、音質重視ならこの辺りも良さそうです。
https://amzn.asia/d/9qk9LfT
(私は使ったことありません)
これにアンプ内蔵のスピーカーかミニコンポなどのオーディオシステムを接続すれば満足度は高いのではないでしょうか。
書込番号:26321184
0点
求めるレベルに依るから、どの程度の音質が欲しいのか書いた方がいいと思うけど。
PCの昔ながらのアナログ出力のレベルでいいなら、有線に拘る必要も無いと思うんですけどね。
それなりの耳をお持ちなら、USB AIFにオーディオメーカのアンプとオーディオ用スピーカーですが、そこまで大げさにしたくないなら、USB接続でそれなりの音がでるアクティブスピーカーとかもあると思います。
モニター的な音でいいなら一定の品質があるこの辺。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
モニターとは言え、ブランドの癖(ポリシー)はあります。
最近のオーディオ用のアンプは、2ch機でもUSB IF内蔵してたりしますけど、新品買うと高いから、アンプを中古にしてUSB-AIF外付けで構成するのがPC用にはリーズナブルで良いかなと思ってます。
そういうことやりだすと、ブランド選択でどこの国の音楽聞きますかとか、そういう話になって来ますけど。(音楽ジャンルや録音する国によって違う)
オーディオメーカはコンセプトが安定しているので、好みのブランドが定まっていれば視聴しなくても失敗しなくなるんですが、把握するまでは徹底的に視聴する必要があります。
逆に、他人にベストを尋ねてもその人の好み (の録音に合うブランド) が返ってくるだけです。
書込番号:26321303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)















