このページのスレッド一覧(全64748スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2025年10月16日 18:52 | |
| 1 | 2 | 2025年10月15日 13:54 | |
| 1 | 2 | 2025年10月15日 13:07 | |
| 5 | 9 | 2025年10月15日 10:44 | |
| 1 | 12 | 2025年10月13日 18:15 | |
| 14 | 19 | 2025年10月13日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 45L Desktop GT22 Core Ultra 9・RTX 5090・2TB SSD+2TB HDD・64GBメモリ・Windows 11 Pro・水冷クーラー搭載 価格.com限定モデル [シャドウブラック]
45L買ったけど、geforce4080くらい 遅いです。
まぁHPは今回で4台目くらいだけど、HPのサポートからのアップグレートで、PCが起動しない現象6回以上経験しています
それえでもHPよりをかってしまう・・牛のマークの時代から
若い人には牛のマーク・・・がら知らないですよね。
まぁ牛のマークのPCです。
今回のはYSB USB−C
無茶遅い・・・50M 1位しか出ない・・いろいろジャック変えてみたけど遅すぎ
カタログは信じない方がいいよ。
あっな思い出した。牛のマークからHP 7代目
馬鹿だよね・・・俺
0点
HPの牛のマークが全然わからんのですがGatewayのことだったりします?
書込番号:26317722
1点
デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
HP 285 Pro G8 Microtower PC(https://jp.ext.hp.com/prod/desktops/business/hp_microtower_285_g8/bto/) を使ってます
バッファロー 10GbE対応PCI Expressバス用LANボード LGY-PCIE-MG2(https://www.amazon.co.jp/dp/B08V4SGHGF?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title)は使用できますか?
HPの仕様説明を見ると PCIe x16×1スロット(空1)、PCIe x1 ×1スロット(空1)、PCI×1スロット(空1)、
となってますが
バッファローの方を見ると 仕様は規格
IEEE802.3an/802.3bz/802.3ab/802.3u準拠【伝送速度】100Mbps(100BASE-TX)、1000Mbps(1000BASE-T)、2.5Gbps(2.5GBASE-T)、5Gbps(5GBASE-T)、10Gbps(10GBASE-T)【ポート数】1ポート(AUTO-MDIX対応)【コネクター形状】RJ-45型8極コネクター となってます
0点
>>HPの仕様説明を見ると PCIe x16×1スロット(空1)、PCIe x1 ×1スロット(空1)、PCI×1スロット(空1)、
PCIe x16×1スロット(空1)で使用出来ます。
書込番号:26316720
![]()
1点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
ACアダプターをコンセントにさすと電源ボタンを押していないのに勝手に起動してしまいます。
OS(Win10)の方で何か設定を変えれば改善できるのでしょうか?
BIOSをデフォルトしてみたんですが変化なし、そのかわり起動時に左下に「To interrupt normal startup,press Enter」という表示がでるようになってしまいました。
これは数秒表示された後消えてそのままOSは起動します。
この表示も消せる方法が分かりません。
これらの症状を改善できる方法を教えてください、よろしくお願いします。
0点
下記のユーザーガイドは参考にならないでしょうか。
>自動電源オン機能の有効化または無効化
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/m75q-1/html_ja/index.html#t=ja%2FEnable_or_disable_the_automatic_power-on_feature_(topic)_JA_T0000693651-JA.html%23d3zeddasi1002713
書込番号:26314588
1点
コメントありがとうございます。
教えていただいたユーザー・ガイドを見ていろいろ試してみましたがダメでした。
なんとなく、マザーボードの不具合・故障のような気がしています。
まぁ、普通に使用することはできるのでこのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:26316808
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE A27 A2797/GAB PC-A2797GAB [ファインブラック]
まもなくWindows10のサポート期限を迎えるので、テレビチューナー付き一体型デスクトップパソコンの買い替えを検討しています。
2025年現在、国産メーカーでテレビチューナー付き一体型デスクトップは発売されていないようなので、
2023年5月に発売されたNECの「LAVIE A27 A2797/GAB」を購入したいと考えております。
そこでお教えいただきたいことは、この機種にインストールされているWindows11のバージョンについてです。
もし最新バージョンの24H2ではない場合、問題なく24H2にアップデートが可能でしょうか?
1点
23年5月発売モデルですから22H2だと思いますが24H2にアップデートは問題なくアップデート出来ます
書込番号:26278326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PC自体は問題ないとは思いますが。問題はチューナーのようなハードがきちんと動くかですが。
https://support.nec-lavie.jp/win11-update/24h2
>一部機能やソフトウェアが利用できなくなる場合があります。
>さらに一部機能やソフトウェアが使用できなくなる可能性もありますが
まぁ結構無責任なことを書いてありますね。
正確には。「新しいOSでドライバが動かない」というよりは「認定がないので動かさない」だけで。この辺を回避する方法はないことはないですが。個別の事例として「動かなかったら調べる」ということになるかと思います。
書込番号:26278339
1点
マニュアル一覧
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202305/html/a2797gab.html
↑
これは参考までに見て下さい。
Winows 11は、Windows Updateなどで最新版の24H2へアップグレードされます。
また、NECサイトから、型番 PC-A2797GABのダウンロードサイトです。
https://support.nec-lavie.jp/driverlist?productId=PC-A2797GAB
TVアプリ「SmartVisionアップデートモジュール」など推奨で2025/02/04時点で登録されています。
重要、推奨の項目は必要に応じて、ダウンロード・インストールして下さい。
書込番号:26278354
1点
>カピバラのカピ太郎さん
たぶんWindowsのバージョンは、Androidのように中途半端なところで止められてしまう、なんてことはないと思います。
Windows11ならどのPCでもその最新バージョンにアップデートされます。(WindowsUpdate)
ちょうど私は今日、5年ほど前に買った古いWindows10のPCをWindows11にアップデートしたところですが、ちゃんと最新バージョンの24H2になっているようです。
心配無用だと思いますよ。
書込番号:26278412
0点
マニュアル一覧の最後にある1枚のPDFについて
>◎本製品にインストールされているWindows 11 について
本製品にインストールされているWindows 11 には、アップデート版が適用されています。
本製品のマニュアルに記載の画面や操作方法は、アップデート版適用前の内容となります。
マニュアルをご覧になる際には、ご了承のうえ、ご覧ください。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/202311/win11/853_811190_613_a.pdf
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202305/html/a2797gab.html
「本製品にインストールされているWindows 11 には、アップデート版が適用されています。」と言うことは、Windows 11の大型アップデート毎にPC-A2797GABがアップデートが適用されることを意味します。
書込番号:26278422
![]()
0点
この製品の正規販売は既に終了しており、現在出回っているのは非正規流通品だけです。ソフトウェアの更新もいつまで続くかわかりません。
また、2024年以降に地デジモデルを発売したメーカーはありません。別の手段を考えるのが無難だと思います。
書込番号:26278426
![]()
1点
ニクイクス さん
KAZU0002 さん
キハ65 さん
ダンニャバード さん
ご回答ありがとうございます。
皆様に詳しくご教示いただき感謝です。
24H2は大型アップデートのようなので、一部支障をきたすアプリやドライバなどがあるかもしれないですね。
2025年4月発売の「LAVIE A2795/JAB」であれば、アプリやドライバなども24H2に対応しているものと思いますが、テレビチューナー無しなので・・・
よく検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26278427
0点
ありりん00615さん、ありがとうございます。
この機種は家電量販店などでは購入できないので、ネット通販での購入になりますね。
初期不良や保証の点が心配です。
よく検討したいと思います。
書込番号:26278439
0点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
【困っているポイント】電源投入時に To interrupt normal startup,press Enter というメッセージが10秒位表示されるようになったもの。
【使用期間】約4年
【利用環境や状況】自宅でメール、ユーチューブやエクセル、ワードの作成など。WIN11にしています。
【質問内容、その他コメント】データなど消失したくないのでバイオスを初期状態にして解消できるかを試してみたく、その方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点
教えて頂いた方法を試しましたが残念ながらメッセージが出てしまいます。
有難うございました。
書込番号:25689004
0点
電源投入後BIOS(F2だったかF1連打だったか?は調べてみてください)に入る方法はムリなのでしょうか?
入れた後は、
https://www.youtube.com/watch?v=g8WkyX0dan0
(How To Fix Lenovo Boot Loop, Restarting, Stuck Loading, Stuck Diagnosing PC)
のように、ひとつずつ探っていくことになります。
書込番号:25689136
0点
F1で設定には入れます。
そのあとの動画ついては英語がわからないのでさっぱりわかりません。
すみません。
書込番号:25689259
0点
To interrupt normal startup,press Enter
で検索すると、質疑応答では「リカバリーしてください」みたいですね。
おそらく、Windowsの一部が壊れていて「一応聞きますが普通にスタートでいいですね?」ってパソコンが確認してるんだと思います。
リカバリー(工場出荷時状態)にする方法はマニュアルにあると思います。
当然、すべてのデータは消えますから、USBメモリなど外部に保存しておく必要はありますが・・・。
書込番号:25689404
0点
>【質問内容、その他コメント】データなど消失したくないのでバイオスを初期状態にして解消できるか
とゆーことについては以下のように考えます。
BIOSはwindowsとPCとの接続状態を確認し、「windowsを起動させる役割」を果たしています。
BIOSを初期化してもユーザーが作成したデータの消失や改変はないと思います。
なお理解しているとは思いますが、BIOSの初期化とPCを工場出荷状態にすること、PCをリカバリーすること等はまったく異なるもののはずです。
質問に関するわたしなりの回答(考え)は以上です。
書込番号:25689581
0点
以下蛇足です。
BIOSに入れるのであれば、使ってるPCにふさわしいBIOS初期化の方法を調べて設定すれば済むことです。
ドライブの起動順序などが何かの原因で変更されていたとしても「初期化」されます。
(当初のドライブを移設している場合は別)
紹介した動画では、はじめに、
BIOS上の日付時刻が正しいか確認しろ と言っています。
これが誤っていると、windowsに影響することがあるためです。
修正したのち正常に起動するなら、原因はBIOSの日付時刻管理が原因だった とゆーことになります。
ただし、たびたびBIOS上の時刻が狂うようであれば、マザーボードのボタン電池の取替えが必要だ と言っています。
書込番号:25689582
0点
次に、問題がBIOSの日付等の狂いではない場合ですが、
>電源投入時に To interrupt normal startup,press Ente・・・
ENTERキーを叩くとwindows11が起動する ということでよろしいですか?
起動するのであれば、わたしなら以下の手順で解決を探るかと思います。
1 USB接続している機器などはすべて外した状態で再起動してみる。
2 電源を抜き差ししてみる。
3 不調の直前にインスコしたソフトがあればアンインストールしてみる。
4 同じく、windowsのアップデートをしていれば、windows11の機能で更新前の状態に戻してみる。
5 windowsの機能の「チェックディスク」を実行して、システムファイルを修復して再起動してみる。
6 windows11の機能「スタートアップ修復」を実行して再起動してみる。
(これはユーザーが「復元ポイント」を設定している場合に限られたかもしれません。)
7 電源を抜いた状態で、PC内部のストレージなメモリを抜き差ししなおしてみる。
そのほかフリーソフトでストレージに不良個所がないかを調べたり、いろいろやってみるかと思います。
なおここまでの方法では作成したデータが消失等する可能性は低いとは思います。
そのほか半日ほどあれこれ調べてみて、
一晩寝かせてそれでもだめなら、最終手段でwindows11の機能「このPCを初期状態に戻す(出荷状態)」になる のがこの30年のわたし自身の流れです・・・
またスタートアップ修復とPCを初期状態に戻す機能はwindowsが起動しない場合でもBIOSから呼び出せたと思います。
書込番号:25689585
1点
蛇足の解説をご丁寧に有難うございます。
確認したところ時間の狂いはありませんでした。
一応画面の映像を添付しましたが、現在は電源投入したら何もしないで10秒ほど放置していたら
普通にWIN11が立ち上がっています。
最終手段はリカバリーになると思いますがデータの保存も面倒なのでこのままで使用しようかなとも。
皆様方いろいろ有難うございました。
書込番号:25690030
0点
その画面でF1押したらBIOSに入れるって書いて有ります。
書込番号:25690037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれから少し時間が経過しました。
現在は表示が無くなりました。
何だったのでしょうか?
何かのアップデートで解消されたのか?
Lenovoは回答をくれるのか?
期待しないで待ってるよ〜。
書込番号:26315267
0点
初めまして。
自作PCの構成について相談させていただきます。
【用途】
AAAタイトルのゲームやPCVR、3Dモデリング等
【予算】
30 - 50万程
【構成】
[OS]
Windows 11 pro
[CPU]
AMD Ryzen 9 9950X3D
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 Corsair iCUE LINK TITAN 360 RX RGB CW-9061018-WW
[RAM]
64GB(32GBx2) crucial CP2K32G56C46U5
[M/B]
ASUS TUF GAMING X870E-PLUS WIFI7
[GPU]
NVIDIA GeForce RTX 3090(流用)
[SSD]
1TB crucial T700 CT1000T700SSD5JP
2TB crucial T700 CT2000T700SSD5JP
[HDD]
4TB WESTERN DIGITAL WD40EZAX
[PSU]
1200W Thermaltake TOUGHPOWER PF3 ATX3.1 PLATINUM PS-TPD-1200FNFAPJ-L
[ケース]
HYTE Y70 Touch Infinite
[ケースファン]
(x1 サイド)Corsair iCUE LINK RX120 MAX RGB Triple Fans Starter Kit CO-9051034-WW
(x1 リア)Corsair iCUE LINK RX140 MAX RGB Single Fan Expansion CO-9051035-WW
(x2 ボトム)Corsair iCUE LINK RX140 MAX Single Fan Expansion CO-9051043-WW
を予定しています。
PCVRや3DモデリングをするにあたってVRAMが必要なため、ひとまずは現行機で使用しているRTX3090を流用し、将来的にはVRAM24GB以上のミドル - ミドルハイ帯の新機種に載せ替えようと思っています。
配線のスマートさを重視してCorsairのiCUEシリーズを考えていたものの、ここや海外の掲示板で(ハードの問題かソフトの問題か分かりませんが)オーバーヒートなどの不具合報告が散見されるため躊躇しています。代替案としては
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 COOLER MASTER MasterLiquid 360 Core II MLW-D36M-A18PA-R1
[ケースファン]
(x7 サイド、リア、ボトム) COOLER MASTER Mobius 120 Black Edition MFZ-M2NK-21NPK-R1
もしくは
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 玄人志向 KURO-AIOWC360/V2
[ケースファン]
(x3 サイド)サイズ KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
(x3 リア、ボトム)サイズ KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P
を考えています。
変更点や懸念点、こっちの方がお得…など、皆様のアドバイスを頂きたいです!
書込番号:26308342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
自分も同じCPU使ってますが、EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGBは本格水冷作ってる会社だけに冷えます。
また、FANはin winのNeptune AN120は風量回転数あって程々の静音です。
ケースの中は結構熱くなるので排熱はしっかりしたほうがいいと思います。
また、クルーシャルのT700予定してるみたいですが、自分はT705使ってて50度近く行きます。
グラボの上にNoctuaの5センチファン乗っけて風当てて45-48くらいです。
キオクシアやWDも検討したほうがいいかもしれません。(使ったことないので憶測になりますが)
処理速度低下しますから、エアフローはしっかりしたほうがいいですよ。
忘れてました、クルーシャルのヒートシンク付きはやめたほうがいいです。
自分がASUSのマザボにつけたときチップのヒートシンクに干渉してつけられなかったのと、チップ保護のためヒートシンクの下がM.2のチップより下がっててハマらなかったことあります。
返品して今のヒートシンクなし使ってます。
ちなみにその時のマザボはROG Z790 Dark HERO でした。
電源はコルセアかスーパーフラワーのプラチナがオススメです、パソコンショップの店員さんもネットの評価もいいです。
自分はグラボRX9070XT Taichi使ってますが電源は1000Wで間に合ってます。
あとKAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPを考えているようですが、光らせないならNoctuaがいいです。
また、VENTO PRO 120 PWMも冷えます。
参考になるなら嬉しいです。
書込番号:26308414
![]()
2点
メモリーはSK Hynix Dieがお勧めですかね?
G.SKillのSK Hynixが良いと思います。
書込番号:26308441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
強いて言えばメモリですか? crucialよりはg.skill
ssdもcrucialよりはsamsungかWD
簡易水冷はケースとエァーフローの関係でメーカー一概には言えないと思いますが360mmサイズは必要になりますね
自分は派手な構成好きなのでtharmalright 国内未発売のモニター付き購入しました
後、展示品から外した格安品も1台購入と
まぁ空冷クーラーの老舗tharmalrightなので作りは悪く無いです
書込番号:26308465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iCUEとかNZXTのCAMとかは今はそうないとは思いますが、自分も以前表示されなくなってポンプが回らないとかもあったので、安定重視なら、マザーボードのファンヘッダーで動くものが良いとは思います。
あとメモリーはMicronは割と相性というか出やすいのでちょっと高いけど杭ロック6000買っておけばチップがHynixになるはずなので、安定はするかなと思います。
CINEBENCHとかやればわかりますが、レンダリング性能もほんの少しですが、上がりますしね。
書込番号:26308517
2点
あとそのマザーにGen5のM.2を2枚使うとグラボのスロットは×8動作になります。
まあ実際の使用上は大きな問題にはなりませんが、チップセットの温度も割と上がるので、RAIDで動かすとかでないなら、排他のないマザー選ぶか1枚はGen4でも良いかもしれません。
Gen5のM.2にしておいて、使ってみてからGen4で使うでも良いと思いますけど。
書込番号:26308554
1点
>terumhさん
回答ありがとうございます。
やはりネックは発熱ですか……無難にWDのGen4 Black SN850X WDS100T2X0E辺りにしておいた方がよいでしょうかね……。
Nucleusは良さそうですね。発光しないEK-Nucleus AIO CR360 Darkなどを導入検討しておこうと思います。Noctuaの静音ファンは素だと色がちょっと…なので、chromaxかreduxかなあという感じですね。
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
ありがとうございます。HynixのA-dieがオススメという情報を見かけたのですが、見分け方はあるのでしょうか?公式ではチップメーカー非公開らしいので…。クロック6000帯なら該当するということでしょうか?
ならばG.Skill RipJaws S5 64GB F5-6000J3238G32GX2-RS5KなどはQVLにも載っているようで丁度良いのかな、と思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:26308684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6000MT/sならCL30かCL32はHynixですね。
CL32はHynix M-Dieでも行けた気はします。
Micronは無理ですね。
多分、Samsungもダメだったと思います。
書込番号:26308692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が使う予定のまざーぼーどのサポートページにQVLが載ってますね・・・
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-x870e-plus-wifi7/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-X870E-PLUS-WIFI7
ここの対応メモリー探していくとチップブランドが大体載ってます。
あと発熱ですが、9950X3Dなら360mm簡易水冷ならあまり気にすることはないでしょう。
ただ問題なのはT-Dieがアイドリングでもそこそこ高いというところです。
terumhさんの温度も最低が60℃なのでこれが問題です。
これを抑えるためには、Soc電圧をいかに下げるかになってきます。
Ryzenはメモリー設定・・・UCLKとMCLKを1:1か2:1かでSoc電圧が変わってきます。
当然1:1の方が電圧高めになりますので自分はメモリー8000で回してSoc電圧を1.05Vで動かせています。
そうすると40℃前半くらいには収まってきますね。
まあ色々やり方はあるので、また購入してからでも聞いてみてください。
書込番号:26308696
![]()
1点
あとGen5は確かにそれ自体もGen4に比べると温度は高いもののマザーのヒートシンクで十分冷やせる温度です。
自分が気になるのはそれによってチップセットの温度が高くなるということです。
特にX870Eはチップセットがもともと2個あるので、何もしなくても40℃後半ですが、Gen5を2個入れることによってここもアイドリングから温度が上がるし、速いGen4とそう変わらないし、使用予定のマザーでは一応PCIEの排他もあるというところですね。
書込番号:26308709
0点
>Suff0lkさん
マザーボードホームぺージでQVLチップセット記載されてます
16GB×2 6400以上はほぼsk-hynix a-die
24GB×2 sk-hynix m-die
メモリも最近は中華の新参メーカーもsk-hynix採用してますので保証期間だけ気を付けて購入お勧めします
自分もcorsairですが返品するのに台湾まで送って交換なんて事有りましたから(笑)
本当に面倒臭かった
まぁアリエク購入のtharmalrightも修理は大陸に送って修理になるでしょうね
そんな事予想して簡易水冷クーラーもう1台ストックする予定です
書込番号:26308729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
T-Dieの温度で追加です。
メモリーを6400で1:1くらいで使うとSoc電圧は1.15〜1.2Vくらい必要になります。
そうなるとアイドルのT-Dieは46℃くらいになりますので、何もしてない時に冷やしたいならSoc電圧は低めが良いという話です。
1〜1.5V違うとこれだけ変わってきます。
書込番号:26308736
0点
間違いました・・・0.1〜0.15Vの差です。
書込番号:26308739
0点
Solareさん勉強になります。
温度下がるんですね。
自分も試してみたくなりました。
スレ主さん、コルセアのクーラーは
iCUE H150i ELITE LCD XT CW-9060075-WW [ブラック]
を使ってましたが物理的に故障していまのにしました。
保証が効いていたので今交換対応してますが、使うかは考え中です。
また、クーラーですがSolareさんも言ってますが360のをつけて冷えるFANに交換する手もあります。
あと、HDDも付ける予定のようですがルーターの簡易NASにするのもありです。
PCにつなげると読み込みに行って遅くなることもあります。
書込番号:26308742
0点
皆様のアドバイスをもとに組み直してみました。
[OS]
Windows 11 pro
[CPU]
AMD Ryzen 9 9950X3D
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 EK Water Blocks EK-Nucleus AIO CR360 Dark
[RAM]
64GB(32GBx2) G.Skill F5-6000J3238G32GX2-RS5K
[M/B]
ASUS TUF GAMING X870E-PLUS WIFI7
[GPU]
NVIDIA GeForce RTX 3090(流用)
[SSD]
1TB Sandisk WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
2TB Sandisk WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
[HDD]
4TB WESTERN DIGITAL WD40EZAX
[PSU]
1200W SUPER FLOWER LEADEX VII PLATINUM PRO SF-1200F14XP BK
[ケース]
HYTE Y70 Touch Infinite Panda
[ケースファン]
(x3 サイド)Noctua NF-P12 redux-1700 PWM
(x3 リア、ボトム)Noctua NF-P14s redux-1500 PWM
または
(x3 サイド)Noctua NF-A12X25 PWM chromax.black.swap
(x3 リア、ボトム)Noctua NF-A14 PWM chromax.black.swap
電源はThermaltakeのままでもよいかな…と思っていましたが、LEADEX VIIのスーパーコネクタもなかなか魅力的ですね。
あとは発熱や負荷の問題がどうなるか、といった所でしょうか。OCはせず定格orECOモード運用を見据えているのですが…。
書込番号:26308841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなかいいですね
FANですが予算が十分ならNoctua NF-A12X25 PWM chromax.black.swapで揃えるほうがいいと思います。
14でも特別冷えるわけでないようですし、考慮してみてください。
自分も定格で運用していて、マザーのソフトでターボにしての前述の温度でした。
書込番号:26308974
1点
>terumhさん
全然違いますね…!
Gen5に一際こだわりがあるわけではないので、これなら初めからGen4でもよいかな、という感じですね。
ケースの形状上ボトム/サイド吸気のトップ/リア排気にするつもりですが、12x3と14x2で騒音や吸気量がどうなるか気掛かりではありますね。
CPUラジエーターもこの場合トップかサイドどちらにつけるべきかも悩んでいます。
書込番号:26309581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HYTE Y70・・これ一時結構気なって作例を色々見てますが、大体下からの吸気は140mm使われてるのが多いですし、140mm低回転でそこそこ風量もあるので、それでいいと自分は思います。
自分は逆にこういうケースだと光らせたいので、ボトムは良いとしてあとはNoctuaは選びませんがそこは好みで良いと思います。
とりあえずCPUとマザー・メモリー電源あたりは自分は良い感じかと思います。
あとは好みですから好きなもので良いと思います。
書込番号:26309585
1点
最終的に上記の通りで購入することにしました(メモリだけRipjawsS5のヒートシンク有モデルが品薄だったので、同型番のTridentZ5ヒートシンク無モデルに差し替え)。
回答していただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:26315149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)
















