
このページのスレッド一覧(全64705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2025年4月23日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月23日 22:02 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2025年4月23日 19:07 |
![]() |
13 | 10 | 2025年4月23日 00:23 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年4月22日 23:16 |
![]() |
9 | 2 | 2025年4月21日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE A27 A2797/GAB PC-A2797GAB [ファインブラック]
【困っているポイント】
アパート暮らしで狭いのでテレビとパソコンを兼ねて一体型の
NEC LAVIE PC-DA770BAW
を使っていますが、TVが見れなくなってしまったのとWindows10のサービス終了に伴い、購入を検討しています。前のパソコンで録画した番組をUSB等に保存しており、どうしても見たい(できれば永久保存したい)番組があり、新機種にすれば見れるのか、どうしたものかと悩んでおります。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸せです。
書込番号:26157098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に内蔵のブルーレイディスクドライブでブルーレイディスクやDVDへ録画した番組を書き込む。
詳細は、「テレビを楽しむ本 活用編テレビを楽しむ本 活用編」45ページ以降参照。
型番:PC-A2797GABマニュアル一覧
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202305/html/a2797gab.html
書込番号:26157133
1点

>ひろきち1001さん
>前のパソコンで録画した番組をUSB等に保存しており
●前のパソコンで出来た事なら、新しいパソコンでも出来るハズです。
Windows 10 で使えてた再生アプリが Windows 11 に対応していればですけど、ほとんどの場合、対応だと思います。
書込番号:26157177
2点

>>NEC LAVIE PC-DA770BAW
>>を使っていますが、TVが見れなくなってしまったのとWindows10のサービス終了に伴い、購入を検討しています。前のパソコンで録画した番組をUSB等に保存しており、どうしても見たい(できれば永久保存したい)番組があり、新機種にすれば見れるのか、どうしたものかと悩んでおります。
機種が違いますね。
これでしょうか。
>LAVIE Desk All-in-one DA770/BAW PC-DA770BAW [ファインホワイト]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775801/#tab
「テレビを楽しむ本 活用編テレビを楽しむ本 活用編」103ページにある「外付けハードディスクを利用する」で書かれているUSB接続の外付けHDDはNTFSフォーマットのようですが、NECの他のテレビパソコンで接続して再生出来るかは不明だし、他メーカーのテレ・パソコンやTVやレコーダーではUSB接続しても再フォーマットが求められ、再生は不可でしょう。
「テレビを楽しむ本 活用編テレビを楽しむ本 活用編」76ページ以降参照して、光学ドライブで光ディスクへ番組を記録するのが現実的ではないでしょうか。
PC-DA770BAWマニュアル一覧
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/201505/html/da770baw.html
書込番号:26157181
1点

>ひろきち1001さん
>キハ65さん
●フォローありがとうございます。
保存されている動画の「拡張子」は何になっているでしょうか?
方法の1つとして、アプリ(有料の場合もあります)を使用して 拡張子の変更出来ると思うのですが・・・。
書込番号:26157208
1点

書込みありがとうございます(^^)
まだスマートビジョンが使えていた時にディスクに焼こうと思ってチャレンジしたのですが、うまくいかなかったのです(T . T)
使えなくなるならもっと調べてやっておくべきでした。
書込番号:26157286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう、使っているのはその機種です。
書込みが初めてで、そちらの機種の方に書き込むのが正しいのですね、申し訳ありません。
こちらの機種は後継だと思っていて、これの購入を検討しているのでこちらに書き込んでしまいましたm(_ _)m
書込番号:26157295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るなら有料でも構いませんが、拡張子とは何をどう確認したらわかるものですか?
全然詳しくなくて、申し訳ありません(>人<;)
書込番号:26157298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろきち1001さん
>拡張子とは何をどう確認したらわかるものですか?
●ファイルをクリック ⇒ 上の方にある「表示」をクリック ⇒ 表示をクリック ⇒ 開いたポップアップの一番下の表示をクリック ⇒ ファイル名拡張子に チェックを入れる
※注意点
拡張子は各ファイルがどう言うファイルかをコンピュータに判断させるための物です。1文字間違っても実行出来なくなりますので注意して下さい。
自信が無いのなら、確認したら、 拡張子を非表示にして下さい。
上記の手順で ファイル名拡張子 のチェックを外しておいて下さい。
書込番号:26157330
1点

著作権絡みでできないと思うけど、再生画面をWindows標準の機能で録画してみては?
・Windowsの画面録画は無料の標準機能でもできる!「ゲームバー」の使い方と注意点
https://gijiroku.ai/blog/subtitles/3070
書込番号:26157385
1点





BTOパソコンのケースですが、
ドスパラを使っているのですが、内寸精度が悪いらしく、パーツを入れる度にパーツが削られます、
数年前は3万近くしたBlu-rayドライブが削られ、今回は電源ユニットも無残に削られ、
薄くスライスされたパーツの肉片がPC内部に散らばる始末、
新品でこれやられると泣きそうになります、
ドスパラのケースが悪いのでしょうか、
それともどこも似たり寄ったりなのでしょうか、
超安物の電源が入っていたので今後ドスパラPCは買わないと誓いましたが、次買うならどこにしようかな、と考える中で、
このケース問題が出てきました、
0点

>ネッシーは実在する。さん
BTOはパーツ構成全てをBTOメーカーにお任せするのですから
BTOメーカーが選んだパーツ構成価格性能となります。
買う時によくどの様なパーツが使われているのかを確認されていれば今回の様な質問には至らないかと思います。
書込番号:26151571
1点

>ネッシーは実在する。さん
>次買うならどこにしようかな、と考える中で、
このケース問題が出てきました、
●BTO専門ショップ(工場)ってのも有るし、PCショップで「組み立て代行」ってのもあります。
https://www.stormst.com/
書込番号:26151573
0点

>かぐーや姫さん
え?本気で言ってますか、
パーツメーカーなんて教えてくれる訳ないじゃないですか…、
今までの搭載実績です、と言われ5つくらいのメーカーを羅列して回答してくれたお店はありましたが、
書込番号:26151588
4点

>ネッシーは実在する。さん
●紹介した ストーム(BTO)はMSIのパーツを主軸にマシン製造しています。
●PCショップの組み立て代行は、 ユーザーとPCショップがが協力してマシン構成を考えて組み立て自体はショップがしてくれるものですので自由度は高いです。
●PCケースでお勧めメーカーは ANTEC、Lian Li とかです。1万円前後がコスパ良いと思います。Lian Li はお高いです。 パーツが削れる等は経験ありません。
書込番号:26151593
0点

>ネッシーは実在する。さん
ドスパラも含め、BTOメーカーはケースに関しては、
そこまで気にしていません。
ツクモは良いケースを使ってます。
※昔あったフリーウェイってメーカーに勤めていたアルバイトです。
そのあとはメーカー系サポートをメインにPC関連の仕事をしてました。
フリーウェイも良いケースでしたね。
パソコン工房もそこまで悪いケースを使っていないはず。
※フリーウェイはパソコン工房と合併して今は企業としては消えてます。
悪いケースは大半は中国で作られていて、安価な金額で出荷されてます。
3000円程度?
書込番号:26151704
0点

合金にアルミやマグネシウムがメインで使われているものは軽く、曲がりやすいですが加工しやすいです
逆に鉄メインのスティール製は錆が目立ってくると見た目が悪いですし、重く加工できません
個人的には加工がしやすく持ち運ぶとき軽いアルミをお勧めします
納得が行かなければ自分で作る手も
ANTEC電源は初期不良連続で3回引いた思い出があります。当時今よりは円高で安かったので買いましたが
7年目になりますが、アタリを引いてからは不具合は無いですね
サポートはしっかりしてるので、その点はご安心を
ケースは安物だとアルミしかなく、マザーボードのスペーサー部分がモロく、ネジが永遠にとまらなくなります
そこは加工するなりして対策を
スティール製は高く丈夫ですが重いです。しかしネジ問題は無かったです。ただただ重かったです。
書込番号:26151721
0点

静音PCで有名サイコムなら、少々お高いですが、マザーボード、グラフィックカード、電源ユニットそしてPCケースは信頼あるメーカー品を使用しています。
https://www.sycom.co.jp/?gclid=CjwKCAjw8IfABhBXEiwAxRHlsF4PIeWXmT5ct8fst6gDWvdp8Qt2lBGXEIr_VLQOO7U2ZJpiRWp5tRoCHeAQAvD_BwE&gbraid=0AAAAAotv_cJfIdQ3WIbJujSFqXyRV8uBW
書込番号:26151733
0点

>キハ65さん
>きとうくんさん
>聖639さん
>JAZZ-01さん
ありがとうございました、
一通り見させていただきましたが、同じスペックで比較するとやっぱりドスパラが最安ですね、
キハさんが教えてくれたメーカーですと5万違いました…。。
書込番号:26152958
1点

BTOというものは購入前にPCケースがどの様なものか
見れると思うのですよ。それに不満があるのであれば他を買うのは当たり前で
それを問題と考えるのはちょっとおかしいと思うのですよ。
問題ではないし、ただの購入相談として投稿されるべきです。(*^◯^*)
書込番号:26153002
0点

>ネッシーは実在する。さん
寸法設計や寸法精度はケースによります笑
ケースを買い替えるのが一番いいと思いますよ。
今度はパーツが合うケースだといいですね。
書込番号:26153331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
だから精度が甘いつってんのw
15pという規格でそのとおり作ってるけど、実際は14.9pだから削れるっつんてんのww
ワザとですか?
ワザとなら良いですけど、じゃなきゃヤバいですよ、貴方
書込番号:26157084
0点

>カカクストームさん
なのでここでどこのケースが良いですか?
BTOならドコモ似たり寄ったりですか、と聞きました……。
書込番号:26157088
0点



PCスペック
・RTX 4090 24GB
・Ryzen 9 7950X3D
・64GB
このスペックでフォートナイトをすると800fps以上でるはずなんですがDX12だと300前後 performanceモードだと500にいくかいかないか程度でした。GPU使用率は基本ずっと40%でした。これは普通なのですか?performance検証の動画をみると9割の人が疑ってきました。
0点

モニターのリフレッシュレート以上のfpsに意味があるんですか?
書込番号:25589876
2点

現在販売されているPCモニターの最大リフレッシュレートは510Hz、500Hz次が300Hz台です。
お使いのPCモニターのメーカー・型番は?
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec311=240-&pdf_so=Spec311_d
書込番号:25589915
2点

とりあえず、800fps出る場合の環境として必要な条件を考えてみましょう。
1 グラボが1秒間に800回3D演算をしてフレームを更新できること
2 CPUが1秒間に800回 3D演算をしてフレームを更新できると
3 ネット環境はフレームレートが上がることと直接は関係ないが、マルチではネット環境が非常に高速でないとフレームレートが低下する原因になる。ただし、実際にゲームの更新についてはフレームレートと直接的な関係はなく、20-30ms程度で更新ができればいい。
4 CPUが800回データを更新する際にメモリーからのデータ転送が間に合わないとCPUの待ちが発生する。
問題はValorantよりもFortniteはゲームが重いことでGPUに大きなリソースがあったとしても、結局はGPUが待たされたら能力を発揮できない。
RTX4090を使ってるなら、そういう方向よりも4Kで300fps 500fps出せるという方向性の方がGPUリソースが活かせると思う。
個人的には1ms強でGPUにリソースを届け続けるのは割と難しいと思う。7950X3Dは3D V Cacheを搭載してデータリソースを連続で受けるのは割と得意だけど、それでもゲームの特性にもよるし個人的にはGPUを基準にフレームレートが上がると考えるのは一定のフレームレートまでだと思う。
検証はまたしますが。。。
書込番号:25589925
1点

4gamerの昨年3月時点の記事では、200fps台だったようです。300も出ているなら一応改善されたのではないですか?
書込番号:25589928
1点

そのスペックでも満足出来なければ次世代まで待つしかないです
人間の目で144 165 240のモニターの違いわかるんですかね?
300fps出ようが1000fps出ようがすでにただの数字
確かにcpu vgaだけが先走って 現在はモニターの技術は追い付いていません
ようやくhttps://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=137596/出ましたね!
買いませんけど
現在は4k最高設定で32inch asus 4k160Mhzのモニターでfortniteしてます
スペックは4090 13900Ksでプレイさせて頂いてます
fps追及より鮮明な解像度と適度なfpsで満足したプレイも出来ますよ
書込番号:25589932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fortnite Perfomance Mode の検証結果
CPU:Ryzen9 7900X3D
GPU:Radeon RX 7900XT OC 20GB
本当はRTX4090があればいいんですがそんな高価なグラボは持ってないので、これで代用しました。
CPUは7900X3Dですが負荷率は割と高めに出ています。これで推定フレームレート400fps前後なので、800fps出すにはかなりCPUの演算能力が不足しています。
※ 何でやっても同じでしょう。
400fpsでのセットでもマイクロスタッタを起こしだしてるのでCPUの演算量は割とあるとみています。
UWQHDですが、100%になることはありますが、それでも割と余裕があるというかGPUの性能を完全に引き出すには何かが邪魔しています。
AFMFを使って、ドライバーでフレームレートを約倍にすることで800fpsをむりやりGPUに中間フレームを作成させることで800fps前後まで出してますが、結局はそういうことでもしないと論理値としてフレームを稼ぐのは無理だと思います。
個人的には、CPUの性能が追い付かないし、それ以上の性能を出せるCPUがあったとしても800fpsは無理だと思います。
まあ、このその構成で有意義に使うならやはり4Kで画質を割と上げてやった方が満足感は高いと思います。
書込番号:25589993
2点

「Resizable BAR」とは、CPUがGPUのVRAMメモリ全体にフルアクセスすることができ、効率的かつ複数の要求に対する同時転送が可能になり、多くのゲームでパフォーマンスが向上するというものです。AMDでは「Smart Access Memory」と呼称されています。いずれも、GeForce RTX 30シリーズまたは、AMD
ていう設定があるのだけど、これ有効にしてるのかな
書込番号:25590092
1点

リファレンスをポイントしないと抽象論に終始する。
書込番号:25590629
1点

モニターのフレームレート240以上の違いは、分かる人にはわかります。
もっとも、モニターを使う人間自体のスペックが必要です。
30歳を超えると識別するのは無理だと思います。
具体的には、動体視力が最盛期の17歳〜24歳であれば識別可能です。
普段380fpsでvalorant をプレイしていますが、240fpsとかになるとカクつきを感じます。
書込番号:26156197
0点



タイトルの通りですがメモリ増設をした後パソコンを起動したらいつもは30秒ほどでデスクトップ画面になるのですがASUSのロゴが出た後1分ほどかかるようになりました。でもシステム情報でもタスクマネージャー開いてもそのメモリは認識しています。相性の問題なのでしょうか?ガレリアのパソコンを購入してそれまで挿さってたのはSamsungのメモリで増設したメモリはCrucialです。
0点

ちょっと構成がイマイチ伝わってませんが
メモリの混在は性能落ちるし故障の原因です
増設して良く起動しましたね
同一メーカーで4枚組なら大丈夫なのですが
書込番号:26154158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異なるメーカーのメモリで4スロットを埋めるより、同一メーカーの同仕様のメモリで2スロットを埋めた方が良いです。
>異なるメーカーで4枚刺し
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20774127/
書込番号:26154173
0点

>火曜日のカンパネラさん
異なるメーカーでやらない方がいいんですね。型番とか規格ばかりに目がいってメーカーはどれでもいいものかとばかり思ってました。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26154179
0点

>キハ65さん
同一メーカーの方がいいんですね。確かに増設したメモリ抜いて同一メーカーだけの状態で起動すると以前と同じ時間で起動するのでそういうことなんでしょうね。わからなかったので助かりました。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26154182
0点

メモリーは多く積めば積むほどUEFIのチェックが遅くなる。
メモリーの種類が違えばネゴシエーションに時間がかかる。
4枚の方がタイミングがきつくなるのでネゴシエーションに時間がかかる。
こんな感じでは?
書込番号:26154184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS/UEFI上で起動の都度「メモリーチェック」を「する」設定されているのでは?
それで、今回メモリー容量を増やしたらチェックに要する時間も今までより延びた→メーカーロゴから先へ進むのに時間が今までより掛かるようになった、ってことかもしれません。
今一度BIOS/UEFIの設定内容を確認してみましょう。
ちなみに、
メモリーを追加したらお約束?のメモリーテストはしましたか?MEMTEST86とかの専用ソフトで。
それで数時間かテストして問題なく完走しているようなら、上記BIOS/UEFI上のメモリーテストはやらないように設定を変えたら良いかと思います。
毎回時間掛けてテストしないといけないような不安定な部品じゃないので。
もしMEMTEST86とかのメモリーテストで某か怪しげな結果が出るんなら(どこぞのアドレスでエラーしている?)、追加したメモリーが不良?あるいは元々積んでいるメモリーとの特性不揃いが影響してる?とかの可能性はありますが。。。いまいまメモリーを取り替える/買い直すだのを考えるのは尚早でしょう。
書込番号:26154192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
やっぱり積めば確認に手間取るようになってしまうのですね。不具合とかの問題ではなさそうで安心しました。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26154200
0点


タイミング足りてなくて起動のたんぴにラーニング走ってるんじゃないかと推測するけど、、、
せめてメモリークロックとかタイミング値みたほうがいいよ。
>異なるメーカーでやらない方がいいんですね。型番とか規格ばかりに目がいって
メーカーが違ったら型番違いますよね?
まぁ、型番同一でも動作検証リストに載らないようなブツだと、勝手に仕様変えてくるのでダメなんですが。
厳密にいえば、格安買うなら4枚セットで買わないとダメ。
>メーカーはどれでもいいものかとばかり思ってました。
混在はいかなる場合も手動調整が前提です。
自動が効くのは、全てが同一のモジュールの場合のみ。(MBは1枚からしかタイミングを読み込みません)
そして、同一であっても4枚挿しがスペックどうり動く保証はありません。特にDDR5
手動で追い込むなら別ですよ。
あるいはBIOSで最低設定にしておけばだいたいは動くと思いますけど。
>不具合とかの問題ではなさそうで安心しました。
MBやOSがやるようなメモリチェックが時間かかるわけがなく。
不具合が出てると思いますよ。
>Windowsのメモリー診断はやっていましてその時は1時間かかって問題はないとの診断が出ました
それは起動後の話ですよね?
起動前にBIOSがタイミングを調整してるなら、単にアクセスするだけなら当然正常に見えます。
>火曜日のカンパネラさん
>同一メーカーで4枚組なら大丈夫なのですが
そんなわけないです。
何かアドバイスしたいなら、動作原理くらい理解してからで。
書込番号:26154270
0点

>ムアディブさん
お言葉お返ししますが ddr4環境4枚差しでryzen機が3台
Intel lga1700環境でddr5 4枚差して安定動作してますけど
何も根拠が無く話してる訳では有りませんし
自分の環境では動作確認してると言うことです
しかも同一メーカーで
書込番号:26155123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反駁出来ないんですね!
なんちゃってIT屋はw
相変わらず固定概念とやらの亡霊に取り憑かれてるの?
考えが古いんだよねw 昔の人だから
自分の4台稼働してるの説明出来るはずも無いね
4枚差してclock下げれば動くんだよ
そこから詰めて安定動作するポイント探る
まずお年寄りには無理w
書込番号:26156142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo A100 インテル N100・16GBメモリー・256GB SSD・23.8型フルHD液晶搭載 F0J6001XJP [クラウドグレー]
メーカーページには
「たった6万円で、ひととおりのことができるパソコン」
とあるのですが、24インチモニタ+ミニPC+キーボード+マウスという組み合わせでよければ、全く同じ性能の製品を3万円ポッキリで買えます。
モニタの24インチ、フルHDという解像度も、10年前なら十分でしたが、今の水準だとやや見劣りします。
本体モニタ一体型の製品をMacintoshで買うと、iMacの一番安いモデルでも20万円するので、6万円は安いんですが。
キーボードやマウスが有線方式で、本体からコードがダラダラとつながってるんじゃ、せっかく一体型にしたコンセプトが台無しでしょう。
あと2万円出すなら、ASUSの液晶モニタ一体型モデルのほうがずっといいです。
モニタ解像度は同じだが、CPUスコア的にずっと上だし、キーボード・マウスがワイヤレスになっていて、スタイリッシュ追求という点では、一貫している。
https://www.asus.com/jp/news/wgk1wnqmkbb0z8ol/
3点

3台ユーザーですが、事務用PCにスタイリッシュさは求めていないので下端子は見た目は別にして、
メチャクチャ抜き差ししにくいです。画面を下にして平置き状態で接続しないと無いと首や姿勢が、つらい。
USBを頻繁に抜き差しが発生するなら見た目を更に犠牲にして、USBハブをぶら下げることをお勧めします。
どうせならUSB3対応のカードリーダー内蔵ケーブル短めタイプなど便利です。
あと仕事用に安物中華ミニPCはPC本体と共にデータと仕事と会社が飛ぶ可能性大なので
保証、信頼、耐久的にお勧めしません。自己責任でどうぞ。
書込番号:26154414
6点

実際に使ってる人の感想ありがとうございます。
今のPCのデータはクラウド自動保存なので、個別のマシンが飛んでも、大した問題ではないです。
RAIDでハードディスクのデータ多重化していた時代は遠くなりにけり。
書込番号:26154418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





