このページのスレッド一覧(全64759スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2025年4月25日 10:48 | |
| 22 | 20 | 2025年4月24日 13:28 | |
| 9 | 9 | 2025年4月23日 23:54 | |
| 0 | 0 | 2025年4月23日 22:02 | |
| 9 | 13 | 2025年4月23日 19:07 | |
| 13 | 10 | 2025年4月23日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近RTX3070からRX9070XTに乗り換えたのですが、思っていたより性能が出ません。
添付画像はFHDでのモンハンワイルズのベンチマークなのですが、X(旧Twitter)で「RX9070XT ベンチマーク」と検索して出てくるWQHDでのベンチマーク結果にスコアも平均fpsも劣っています。(CPUがRyzen7 9800XDXなので違いますが、1万以上のスコア差が出るものでは無いかと)
元々はCPUもcorei7-10700fを使用していたのですが、RX9070XTと合わせて使用するとRTX3070の時よりワイルズのローポリゴン現象が悪化したので、corei7-14700fに換装しました。もちろんですが、マザーボードも併せて交換しています。
一応ローポリ現象は改善したのでそこはいいのですが、やはり性能を出し切れていない感が拭えず。
なお、換装時にクリーンインストール(DDUでのndiviaドライバ削除→radeonドライバの工場出荷設定でのインストール)はしました。
他にも何か設定が必要なのでしょうか。
【主なスペック】
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-14700F 2.10 GHz
メモリ:16GB DDR4-3200 *2
SSD:1TB M.2 NVMe
M/B:TUF GAMING B760M-PLUS D4
VGA:RX9070XT Asrock steel legend
電源:Corsair RM750e
1点
設定が良くわからんけど、高FPSだとCPUの影響が大きくなりますよ。
書込番号:26110107
1点
少なくとも、CPU(i7 14700Fがという問題)のせいでも、グラボのせいでもないとは思います。
とりあえず、CPUのPL1 PL2の設定はどうしてますか?クーラーはどうしてますか?
温度とかそういう確認はしてますか?
CapFrameXなど、電力などを確認するソフトで確認してますか?
自分のスコア
【構成】
CPU:Core ULTRA 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM 8600MT/s 24GB*2 40-54-54-54-111@1.40V
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
電源:CoolerMaster CG3 850W
クーラー:ProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)
SSD:ゲームは2TB Crucial T500 OSは別のGen4
グラボ:Power Color RX 7900XT HellHound 20GB OD
設定:
ULTRA FHD FG=ON レイトレ=高(設定を合わせるため)
書込番号:26110188
2点
>揚げないかつパンさん
PL1は初期設定の65Wだったので、125Wに上げてみました。PL2は219Wのまま。
レイトレは無しでしたが、一応高でもやってみました。どちらの結果も載せておきます。
温度についてはMSI AfterBurnerが入っているので見てみました。
CPU温度は70℃前後、GPU温度は40℃前後をキープって感じでした。
使用率はCPUが40〜50%、GPUは80%以上でたまに100近くになってました。
こんな感じなので温度による制限でも無いと思うんですよね。
ちなみになぜか同じ設定でやったのにスコアが落ちました。(レイトレ無しで一度スコア26000以上だったのにやり直したら添付画像の23861)
書込番号:26110435
2点
なんか変な事言ってるな、、、
>なお、換装時にクリーンインストール(DDUでのndiviaドライバ削除→radeonドライバの工場出荷設定でのインストール)はしました。
それはクリーンインストールではないよ。
クリーンインストールは、以前のOSパーティションを削除して最初からインストールするということ。
以前のPCからシステムボリュームを流用してるなら、何が起きても不思議じゃないのでまずそこから。
それから、CPU使用率とGPU-ZでGPU使用率は取りましょう。
書込番号:26110450
2点
そう言えば、CPUを10世代から14世代に上げてるならAPOの関係があるので、クリーンインストールしないとダメかも、E-Coreに大きく分散してるならクリーンインストールかな?
AfterBurnerでも良いけど、各コアの動きが変ならクリーンインストールだね。
GPUの負荷が変に下がってるのでE-Coreに振られてる可能性はありますね。
メモリーやSSDは大丈夫な物だよね。DirectIO使うのでこの辺りも大切ですよ。
書込番号:26110468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10世代から14世代に換えたらOSのクリーンインストールは必須ですね。
これは12世代以降P-CoreとE-Coreという新しいCPUになったのでスレッドディレクターがそれを理解してきっちり動かせるためです。
APOがこのゲームで効くのかどうかわかりませんが・・・ベンチマークですし。
書込番号:26110515
1点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
数日前にご指摘いただいた通りクリーンインストールをしてみましたが、全然ダメでした。
ハズレでも引いたんでしょうか。
書込番号:26115373
2点
グラボの不良の可能性は有ります
書込番号:26115434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【困っているポイント】
動作しているpcからマザーボードを
TUF GAMING B650-PLUS WIFIに変更
cpuをrythen7 9800X 3D に変更
メモリをDDR5 5600 に変更
簡易水冷クーラー 360mm に変更
この4つが新しく購入したもので新品です。
ほかはいままで使っていて動作確認済です。
グラフィックボードはrtx4070superです。これは元々です。
電源ユニットはサーマルテイクの RGB850Wです。
メモリはCFDの DDR 5 5600です。
【利用環境や状況】
電源ボタンを押した瞬間からメモリのランプだけ点灯して起動しません。
gpuのファンやcpuクーラーのファン
ケースのファンはすべて稼働しています。 メモリの挿し直しやメモリの場所を変える 1枚で起動する。メモリを無しで起動しても状況は変わりませんでした。
何が原因かわかりません。
1点
biosには普通に入れますか?
OSは前のPCからの流用だと思いますが
自分も前のPCから抜いたm.2が不具合出てきたので現在クリーンインストール中です
書込番号:26154596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画面出力がされないです。
osは前のやつの流用ですが
多分その段階までいけてないような気がします😭
書込番号:26154601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーのBIOSのバージョンは「2613」以上でないとCPU動きませんが
合っていますか?
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044755
■[マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
>メモリはCFDの DDR 5 5600です。
はずれを引いたかもしれません
CFDは評判がよくないです
メモリAを「A2」に挿す
メモリBを「A2」に挿す
をしてもだめなら他のメモリを探すという
感じですかね?
書込番号:26154645
1点
マザーボードのバージョンは3072でした。
メモリは16GB×2の32で両方1枚づつ試したのですがだめでした。やはりメモリから試していくほうが良いでしょうか
書込番号:26154652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーはA2B2に挿してますよね?
Crucialのメモリーは良いのと悪いのがあるからなんともなんですが、自分は6000MTのを使ってましたが割と動きましが、ダメなのはダメだったりするんですよね。
一度、CMOSクリアーしてみるとか?
書込番号:26154658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一様CMOSクリアボタンを押してしてみたのですが変わりませんでした。大体エラーのランプってcpuランプが一瞬ついたり
とかもあると思うのですがpcの電源を押した瞬間に即Dramランプだけ光って画面出力がありません。cpuはすこし温かみを感じたので通電はしていると思います。pcの電源ランプも付いています。メモリ交換してだめだった場合の次の優先順位は何が良いでしょうか?まだ何かできることはありますかね?
書込番号:26154664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に考えればメモリー不良です。Amazonのレビューを見る限り、外れはそれなりにあるようです。
また、A2だけに挿した際の動作に違いは無いのですか?
書込番号:26154666
1点
>メモリは16GB×2の32で両方1枚づつ試したのですがだめでした。
>やはりメモリから試していくほうが良いでしょうか
1枚メモリAを「A2」に挿す NG
1枚メモリBを「A2」に挿す NG
ならメモリ臭いですね。。
基本交換かも?
書込番号:26154670
1点
その場合で検証してみましたがどこの2つともどこのスロットも動作しなかったです。もちろんデュエルも動作しませんでした。交換してみて検証します。
書込番号:26154681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、CPUをマザーから外してピンの確認とクーラーの設置状態を再確認ですかね?
ピンの圧接が低いとエラーになる場合もあります。
メモリー臭いですが、CPUの不良という可能性もあります。
書込番号:26154695
1点
皆さんありがとうございます。できることを試していたら
B1B2という組合せだけpcが起動しました!謎すぎます
b1ソロb2ソロも動かず この組合せだけ動きます。原因はなんなんでしょうか...
この組合せ以外すべてメモリーランプが点灯します...せっかくDDR5 5600を持っているのにデュアルにできず宝の持ち腐れ状態になってしまいました。マザーボードの不良の可能性がありそうです。😥
書込番号:26155062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>helpmeあさん
メモリレーンをエァーで吹くとか
メモリの切り欠きをエレクトリッククリーナー
無ければアルコールの様な揮発性の高い液冷で拭く
一応試してみて下さい
自分のもメモリ認識しないのが有りまして アルコールで拭いたら認識してくれました
物はためしよう
書込番号:26155758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSは現状の「3072」より
最新「3222」がでているので更新
してみたらどうですか?
●BIOS Flashback™ ボタン で
----------------------------------------
12. BIOS Flashback™ ボタン: BIOS FlashBack™ はこれまでのBIOS更新ツールとは違うとても便
利なUEFI BIOSの更新手段で、UEFI BIOS UtilityやOSを起動することなく簡単にUEFI BIOSを
更新することができます。
BIOS Flashback™ の使い方:
1) ASUS オフィシャルサイトからBIOSイメージファイルをダウンロードし、ダウンロードした
ファイルを展開します。
2) 展開によって出現したBIOSイメージファイルの名前を手動で「TGB650PW.CAP」に変更
するか、BIOSRenamer.exe を実行してファイル名を変更しBIOSイメージファイルをUSB
ストレージデバイスにコピーします。
3) システムをシャットダウンし、BIOSイメージファイルを入れたUSBストレージデバイスをマ
ザーボードのBIOS FlashBack™に対応するUSB ポートに接続します。
4) マザーボードの24ピン メイン電源コネクターに電源ケーブルが接続されていることを
確認し、BIOS FlashBack™ボタン近くのBIOS FlashBack™LEDが点滅を始めるまで、BIOS
FlashBack™ボタンを約3秒ほど長押しします。
5) BIOS FlashBack™が完了するとLEDは消灯します。LEDが完全に消灯したことを確認して
システムを起動し、UEFI BIOS Utilityを確認します。
----------------------------------------TUF GAMING B650-PLUS WIFI
Version 3222 最新
14.72 MB
2025/03/07
SHA-256 :723205CF4464148F854DDC97000452362692FDA034676D8A96477ABE876678B7
"1. Enhanced system performance with support for 9950X3D and 9900X3D processors.
2. Included AI Cache Boost to enhance performance and compute power when using AI-based tools.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (TGB650PW.CAP) using BIOSRenamer"
-----------------------------------------
バージョン 3072
14.71 MB
2024/12/26
SHA-256 :CB3797870D4F7FF405EF49594C61E8600525318E53452EEF77391C90A839B090
"1.Updated AMD AGESA to version 1.2.0.2b
2.Fixed a few fan-related bugs and improved overall system performance
書込番号:26155800
1点
biosアップデートをしてa 1 b1 a2 b2に変更して
デュアルで試しましたがだめでしたそして
b1b2に戻してbiosまで行きましたらbiosのバージョンが3222に変更をできていました。そこからwindowsを開きましたがwindowsも開かなくなりまたメモリランプが点灯しました。
それで3072にダウングレードしたらまたb1 b2の組み合わせだけ付きました。渋いです。😥
書込番号:26156147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aチャネルの動作をちゃんとしないみたいですね。
個人的にはCPUの線も捨てきれないですね。
書込番号:26156164
1点
このような事象の場合一番の可能性が高そうなのは何でしょうか何から変えていくのが、ベストでしょうか
書込番号:26156174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーとメモリーとCPUを変えてるし、どれでも起きるけど、メモリーはB1B2で動くなら自分はまず、除外します。
まあ、値段の安いマザーからかな?
ショップこワンコインとかで見てもらえるなら見てもらってからにするけど
書込番号:26156205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それで3072にダウングレードしたらまたb1 b2の組み合わせだけ付きました
これは、メモリ「b1 b2」なら
Windows11? が動いたと言っているんですね?
そうするとマザー、メモリ?交換してみたいところですが、
ないでしょうから、、やはり岩手名物ワンコ診断ですかね?
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:26156427
1点
すいません原因が分かりました。
メモリトレーニングだったようです。
a2b2で辛抱強く10分ほど放置してたら起動しました。
DDR4ではこんなことなかったので気が付きませんでした。
DDR5ではトレーニングが必要なんですね皆さんありがとうございました。
書込番号:26157978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはよかったですね!
あとは念のためにmemtest86やっておくと安心です
----------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26157995
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE A27 A2797/GAB PC-A2797GAB [ファインブラック]
【困っているポイント】
アパート暮らしで狭いのでテレビとパソコンを兼ねて一体型の
NEC LAVIE PC-DA770BAW
を使っていますが、TVが見れなくなってしまったのとWindows10のサービス終了に伴い、購入を検討しています。前のパソコンで録画した番組をUSB等に保存しており、どうしても見たい(できれば永久保存したい)番組があり、新機種にすれば見れるのか、どうしたものかと悩んでおります。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸せです。
書込番号:26157098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に内蔵のブルーレイディスクドライブでブルーレイディスクやDVDへ録画した番組を書き込む。
詳細は、「テレビを楽しむ本 活用編テレビを楽しむ本 活用編」45ページ以降参照。
型番:PC-A2797GABマニュアル一覧
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202305/html/a2797gab.html
書込番号:26157133
1点
>ひろきち1001さん
>前のパソコンで録画した番組をUSB等に保存しており
●前のパソコンで出来た事なら、新しいパソコンでも出来るハズです。
Windows 10 で使えてた再生アプリが Windows 11 に対応していればですけど、ほとんどの場合、対応だと思います。
書込番号:26157177
2点
>>NEC LAVIE PC-DA770BAW
>>を使っていますが、TVが見れなくなってしまったのとWindows10のサービス終了に伴い、購入を検討しています。前のパソコンで録画した番組をUSB等に保存しており、どうしても見たい(できれば永久保存したい)番組があり、新機種にすれば見れるのか、どうしたものかと悩んでおります。
機種が違いますね。
これでしょうか。
>LAVIE Desk All-in-one DA770/BAW PC-DA770BAW [ファインホワイト]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775801/#tab
「テレビを楽しむ本 活用編テレビを楽しむ本 活用編」103ページにある「外付けハードディスクを利用する」で書かれているUSB接続の外付けHDDはNTFSフォーマットのようですが、NECの他のテレビパソコンで接続して再生出来るかは不明だし、他メーカーのテレ・パソコンやTVやレコーダーではUSB接続しても再フォーマットが求められ、再生は不可でしょう。
「テレビを楽しむ本 活用編テレビを楽しむ本 活用編」76ページ以降参照して、光学ドライブで光ディスクへ番組を記録するのが現実的ではないでしょうか。
PC-DA770BAWマニュアル一覧
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/201505/html/da770baw.html
書込番号:26157181
1点
>ひろきち1001さん
>キハ65さん
●フォローありがとうございます。
保存されている動画の「拡張子」は何になっているでしょうか?
方法の1つとして、アプリ(有料の場合もあります)を使用して 拡張子の変更出来ると思うのですが・・・。
書込番号:26157208
1点
書込みありがとうございます(^^)
まだスマートビジョンが使えていた時にディスクに焼こうと思ってチャレンジしたのですが、うまくいかなかったのです(T . T)
使えなくなるならもっと調べてやっておくべきでした。
書込番号:26157286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう、使っているのはその機種です。
書込みが初めてで、そちらの機種の方に書き込むのが正しいのですね、申し訳ありません。
こちらの機種は後継だと思っていて、これの購入を検討しているのでこちらに書き込んでしまいましたm(_ _)m
書込番号:26157295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来るなら有料でも構いませんが、拡張子とは何をどう確認したらわかるものですか?
全然詳しくなくて、申し訳ありません(>人<;)
書込番号:26157298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろきち1001さん
>拡張子とは何をどう確認したらわかるものですか?
●ファイルをクリック ⇒ 上の方にある「表示」をクリック ⇒ 表示をクリック ⇒ 開いたポップアップの一番下の表示をクリック ⇒ ファイル名拡張子に チェックを入れる
※注意点
拡張子は各ファイルがどう言うファイルかをコンピュータに判断させるための物です。1文字間違っても実行出来なくなりますので注意して下さい。
自信が無いのなら、確認したら、 拡張子を非表示にして下さい。
上記の手順で ファイル名拡張子 のチェックを外しておいて下さい。
書込番号:26157330
1点
著作権絡みでできないと思うけど、再生画面をWindows標準の機能で録画してみては?
・Windowsの画面録画は無料の標準機能でもできる!「ゲームバー」の使い方と注意点
https://gijiroku.ai/blog/subtitles/3070
書込番号:26157385
1点
BTOパソコンのケースですが、
ドスパラを使っているのですが、内寸精度が悪いらしく、パーツを入れる度にパーツが削られます、
数年前は3万近くしたBlu-rayドライブが削られ、今回は電源ユニットも無残に削られ、
薄くスライスされたパーツの肉片がPC内部に散らばる始末、
新品でこれやられると泣きそうになります、
ドスパラのケースが悪いのでしょうか、
それともどこも似たり寄ったりなのでしょうか、
超安物の電源が入っていたので今後ドスパラPCは買わないと誓いましたが、次買うならどこにしようかな、と考える中で、
このケース問題が出てきました、
0点
>ネッシーは実在する。さん
BTOはパーツ構成全てをBTOメーカーにお任せするのですから
BTOメーカーが選んだパーツ構成価格性能となります。
買う時によくどの様なパーツが使われているのかを確認されていれば今回の様な質問には至らないかと思います。
書込番号:26151571
1点
>ネッシーは実在する。さん
>次買うならどこにしようかな、と考える中で、
このケース問題が出てきました、
●BTO専門ショップ(工場)ってのも有るし、PCショップで「組み立て代行」ってのもあります。
https://www.stormst.com/
書込番号:26151573
0点
>かぐーや姫さん
え?本気で言ってますか、
パーツメーカーなんて教えてくれる訳ないじゃないですか…、
今までの搭載実績です、と言われ5つくらいのメーカーを羅列して回答してくれたお店はありましたが、
書込番号:26151588
4点
>ネッシーは実在する。さん
●紹介した ストーム(BTO)はMSIのパーツを主軸にマシン製造しています。
●PCショップの組み立て代行は、 ユーザーとPCショップがが協力してマシン構成を考えて組み立て自体はショップがしてくれるものですので自由度は高いです。
●PCケースでお勧めメーカーは ANTEC、Lian Li とかです。1万円前後がコスパ良いと思います。Lian Li はお高いです。 パーツが削れる等は経験ありません。
書込番号:26151593
![]()
0点
>ネッシーは実在する。さん
ドスパラも含め、BTOメーカーはケースに関しては、
そこまで気にしていません。
ツクモは良いケースを使ってます。
※昔あったフリーウェイってメーカーに勤めていたアルバイトです。
そのあとはメーカー系サポートをメインにPC関連の仕事をしてました。
フリーウェイも良いケースでしたね。
パソコン工房もそこまで悪いケースを使っていないはず。
※フリーウェイはパソコン工房と合併して今は企業としては消えてます。
悪いケースは大半は中国で作られていて、安価な金額で出荷されてます。
3000円程度?
書込番号:26151704
![]()
0点
合金にアルミやマグネシウムがメインで使われているものは軽く、曲がりやすいですが加工しやすいです
逆に鉄メインのスティール製は錆が目立ってくると見た目が悪いですし、重く加工できません
個人的には加工がしやすく持ち運ぶとき軽いアルミをお勧めします
納得が行かなければ自分で作る手も
ANTEC電源は初期不良連続で3回引いた思い出があります。当時今よりは円高で安かったので買いましたが
7年目になりますが、アタリを引いてからは不具合は無いですね
サポートはしっかりしてるので、その点はご安心を
ケースは安物だとアルミしかなく、マザーボードのスペーサー部分がモロく、ネジが永遠にとまらなくなります
そこは加工するなりして対策を
スティール製は高く丈夫ですが重いです。しかしネジ問題は無かったです。ただただ重かったです。
書込番号:26151721
0点
静音PCで有名サイコムなら、少々お高いですが、マザーボード、グラフィックカード、電源ユニットそしてPCケースは信頼あるメーカー品を使用しています。
https://www.sycom.co.jp/?gclid=CjwKCAjw8IfABhBXEiwAxRHlsF4PIeWXmT5ct8fst6gDWvdp8Qt2lBGXEIr_VLQOO7U2ZJpiRWp5tRoCHeAQAvD_BwE&gbraid=0AAAAAotv_cJfIdQ3WIbJujSFqXyRV8uBW
書込番号:26151733
![]()
0点
>キハ65さん
>きとうくんさん
>聖639さん
>JAZZ-01さん
ありがとうございました、
一通り見させていただきましたが、同じスペックで比較するとやっぱりドスパラが最安ですね、
キハさんが教えてくれたメーカーですと5万違いました…。。
書込番号:26152958
1点
BTOというものは購入前にPCケースがどの様なものか
見れると思うのですよ。それに不満があるのであれば他を買うのは当たり前で
それを問題と考えるのはちょっとおかしいと思うのですよ。
問題ではないし、ただの購入相談として投稿されるべきです。(*^◯^*)
書込番号:26153002
0点
>ネッシーは実在する。さん
寸法設計や寸法精度はケースによります笑
ケースを買い替えるのが一番いいと思いますよ。
今度はパーツが合うケースだといいですね。
書込番号:26153331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぐーや姫さん
だから精度が甘いつってんのw
15pという規格でそのとおり作ってるけど、実際は14.9pだから削れるっつんてんのww
ワザとですか?
ワザとなら良いですけど、じゃなきゃヤバいですよ、貴方
書込番号:26157084
0点
>カカクストームさん
なのでここでどこのケースが良いですか?
BTOならドコモ似たり寄ったりですか、と聞きました……。
書込番号:26157088
0点
PCスペック
・RTX 4090 24GB
・Ryzen 9 7950X3D
・64GB
このスペックでフォートナイトをすると800fps以上でるはずなんですがDX12だと300前後 performanceモードだと500にいくかいかないか程度でした。GPU使用率は基本ずっと40%でした。これは普通なのですか?performance検証の動画をみると9割の人が疑ってきました。
0点
モニターのリフレッシュレート以上のfpsに意味があるんですか?
書込番号:25589876
2点
現在販売されているPCモニターの最大リフレッシュレートは510Hz、500Hz次が300Hz台です。
お使いのPCモニターのメーカー・型番は?
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec311=240-&pdf_so=Spec311_d
書込番号:25589915
2点
とりあえず、800fps出る場合の環境として必要な条件を考えてみましょう。
1 グラボが1秒間に800回3D演算をしてフレームを更新できること
2 CPUが1秒間に800回 3D演算をしてフレームを更新できると
3 ネット環境はフレームレートが上がることと直接は関係ないが、マルチではネット環境が非常に高速でないとフレームレートが低下する原因になる。ただし、実際にゲームの更新についてはフレームレートと直接的な関係はなく、20-30ms程度で更新ができればいい。
4 CPUが800回データを更新する際にメモリーからのデータ転送が間に合わないとCPUの待ちが発生する。
問題はValorantよりもFortniteはゲームが重いことでGPUに大きなリソースがあったとしても、結局はGPUが待たされたら能力を発揮できない。
RTX4090を使ってるなら、そういう方向よりも4Kで300fps 500fps出せるという方向性の方がGPUリソースが活かせると思う。
個人的には1ms強でGPUにリソースを届け続けるのは割と難しいと思う。7950X3Dは3D V Cacheを搭載してデータリソースを連続で受けるのは割と得意だけど、それでもゲームの特性にもよるし個人的にはGPUを基準にフレームレートが上がると考えるのは一定のフレームレートまでだと思う。
検証はまたしますが。。。
書込番号:25589925
1点
4gamerの昨年3月時点の記事では、200fps台だったようです。300も出ているなら一応改善されたのではないですか?
書込番号:25589928
1点
そのスペックでも満足出来なければ次世代まで待つしかないです
人間の目で144 165 240のモニターの違いわかるんですかね?
300fps出ようが1000fps出ようがすでにただの数字
確かにcpu vgaだけが先走って 現在はモニターの技術は追い付いていません
ようやくhttps://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=137596/出ましたね!
買いませんけど
現在は4k最高設定で32inch asus 4k160Mhzのモニターでfortniteしてます
スペックは4090 13900Ksでプレイさせて頂いてます
fps追及より鮮明な解像度と適度なfpsで満足したプレイも出来ますよ
書込番号:25589932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fortnite Perfomance Mode の検証結果
CPU:Ryzen9 7900X3D
GPU:Radeon RX 7900XT OC 20GB
本当はRTX4090があればいいんですがそんな高価なグラボは持ってないので、これで代用しました。
CPUは7900X3Dですが負荷率は割と高めに出ています。これで推定フレームレート400fps前後なので、800fps出すにはかなりCPUの演算能力が不足しています。
※ 何でやっても同じでしょう。
400fpsでのセットでもマイクロスタッタを起こしだしてるのでCPUの演算量は割とあるとみています。
UWQHDですが、100%になることはありますが、それでも割と余裕があるというかGPUの性能を完全に引き出すには何かが邪魔しています。
AFMFを使って、ドライバーでフレームレートを約倍にすることで800fpsをむりやりGPUに中間フレームを作成させることで800fps前後まで出してますが、結局はそういうことでもしないと論理値としてフレームを稼ぐのは無理だと思います。
個人的には、CPUの性能が追い付かないし、それ以上の性能を出せるCPUがあったとしても800fpsは無理だと思います。
まあ、このその構成で有意義に使うならやはり4Kで画質を割と上げてやった方が満足感は高いと思います。
書込番号:25589993
2点
「Resizable BAR」とは、CPUがGPUのVRAMメモリ全体にフルアクセスすることができ、効率的かつ複数の要求に対する同時転送が可能になり、多くのゲームでパフォーマンスが向上するというものです。AMDでは「Smart Access Memory」と呼称されています。いずれも、GeForce RTX 30シリーズまたは、AMD
ていう設定があるのだけど、これ有効にしてるのかな
書込番号:25590092
1点
リファレンスをポイントしないと抽象論に終始する。
書込番号:25590629
1点
モニターのフレームレート240以上の違いは、分かる人にはわかります。
もっとも、モニターを使う人間自体のスペックが必要です。
30歳を超えると識別するのは無理だと思います。
具体的には、動体視力が最盛期の17歳〜24歳であれば識別可能です。
普段380fpsでvalorant をプレイしていますが、240fpsとかになるとカクつきを感じます。
書込番号:26156197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)















