このページのスレッド一覧(全13267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2025年10月30日 14:48 | |
| 16 | 13 | 2025年10月27日 06:06 | |
| 41 | 19 | 2025年10月25日 20:37 | |
| 41 | 16 | 2025年10月21日 08:02 | |
| 26 | 17 | 2025年10月19日 22:26 | |
| 0 | 5 | 2025年10月20日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作PCが起動してから1時間〜10時間ほど経つと完全フリーズ(操作を全く受け付けず、電源ボタンで電源を落とすしかない)状態になります。
どのパーツを交換するべきなのでしょうか。メモリかPSUが故障しているのだと思うのですが、確証がないので何を購入するべきか迷っています。
以下、現状とPC構成です。
▼現状
・CPU、マザーボード、GPUは1週間前に新品を購入、他のパーツは5年ほど前から使用
・メモリは2枚ともはMemtest86でPASS確認済み
・SSDは2枚ともCrystalDiskInfoで正常判定
・OSはクリーンインストール済み、どちらのSSDにOSを入れても同様の現象が発生
▼PC構成
CPU:intel Core i5-14600K
CPUクーラー:noctua NH-D15
メモリ:Corsair CMK32GX4M2B3200C16 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
GPU:MSI GeForce RTX 5070 12G INSPIRE 3X OC
SSD:
@Sandisk WD_Black SN850 NVMe WDS200T1XHE-00AFY0
ASandisk WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
PSU:SUPER FLOWER LEADEX III GOLD 850W
OS:Windows 11 Home 64bit
CPU、マザーボート、GPUを交換する前は起動してから1分以内に完全フリーズする状態で、症状的にCPUが原因だと思ったので交換しました。
1点
一応、イベントビューアーとか確認しましたか?
CPUの暴走みたいなので、イベントは残らない気はします。
個人的にはメモリーが原因ならログに変なイベントが残る事が多いので、その場合はメモリーからで無ければ電源から交換してみますかね?
マザーもCPUも変えたならいっそAMDに変えるなども方向性はあったかな?と思うだけど、それならCPUとマザーを除外しても良いかな?と思うのだけど
書込番号:26325077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
イベントビューアには原因となっていそうなログは残っていませんでした。
エラーはTPM-WMI(1796)とDistributedCOM(10010)が定期的に発生しているくらいです。
元々5900Xを使っていたのですが、相談に乗っていただいた店員さんにintelをおすすめされたのでintelに乗り換えた次第です。
書込番号:26325094
1点
まあ、メモリーをDDR4で使うならと言う話ですかね?
確かにAM5にするならDDR5しかないのでDDR4なら14600Kなのかな?
とは言えRaptorはBIOS上げてから使ってるんですよね?
まあ、14600Kは電力も低いし問題起こしづらいとは思うけど。。。
CPUの爆死もあるので、原因を掴み難いと言う理由でインテルにはしなくない(Core Ultraは事例がないから良いけど)と思ってしまうのだけど。
にしても変えてもトラブルなのは。。。
電源ですかね?
書込番号:26325108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@高速スタートアップを無効にする。
A電源投入前に放電処理(ACプラグを抜いて
電源スイッチを数回押す)を行う。
うちのフリーズしやすいPCは、これで安定しました。
書込番号:26325157
1点
ブルースクリーン無しとかで固まるのなら、ビデオカードがまず怪しいので。
ビデオカード外してCPU内蔵グラフィックで再現するかの確認。
電源は流用ですか?
5年以上使っていたなんてことなら、ここも交換。
書込番号:26325209
1点
USBまわりがおかしくて、入力デバイスが止まってるだけという可能性が無くはないです。
time.is とかをブラウザで開いて放置しても、秒読みが止まって固まるのでしょうか?
書込番号:26325232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
BIOSは最新バージョンに更新しております。
電源ユニットの交換を検討しようと思います。
ありがとうごございます。
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
高速スタートアップは既に無効にしております。
Aを試してみようと思います。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
別のグラボがあるのでそちらで試してみようと思います。
電源は5年前から使用しているものです。
こちらが一番怪しそうなので交換しようと考えております。
書込番号:26325236
1点
>のぶ次郎さん
ご回答ありがとうございます。
動画再生中でもフリーズすると画面が完全に動かなくなるので、入力デバイスだけが止まっているということはなさそうです。
書込番号:26325265
2点
>yoshi231さん
Superflowerは7年保証なので 先ずはメーカーに問い合わせしてから購入お勧めします
書込番号:26325826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り保証期間内でしたので問い合わせてみようと思います。
書込番号:26326371
1点
メモリが怪しい気がする。
OCメモリですね。。
2133MHzに落としてみてください。
書込番号:26328238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在使用しているPCを家族に譲り、新しいPCへの乗り換えを検討しています。
主にPCVRへのスペック不足が理由です。
現在のPCは
マザボ Asrock A520M PRO4
CPU Ryzen7 5700X
GPU asus GeForce RTX 3060 (8GB)
メモリ 32GB
SSD 2TB
簡易水冷
といった感じです。
用途は主にPCVR と鳴潮などのゲームです。
現在考えている新しいPCの構成は
マザボ MSI PRO B650-S WIFI
CPU Ryzen7 7800X3D
GPU asusu RTX 5070
CPUクーラー THERMALRIGHT AQUA ELITE 360 BLACK ARGB
メモリ CFD Standard W5U5200CS-32G 2枚(64G)
SSD 現在使用しているものを使用 (Hanye 2TB PCIe Gen4x4 M.2)
家族に譲るPCには新しくMSI SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 500GB
電源 MSI 850W自作PC電源ユニットMAG A850GL PCIE5 (80PLUS GOLD PCIe5.1/ATX3.0ネイティブ対応)PS1327
ケース CORSAIR FRAME 4000D モジュール式ハイエアフローミッドタワー CC-9011290-WW
ケースファン SCYTHE 「WONDER TORNADO 120 PWM 2,000 rpm」ケースファン3個パック
SCYTHE KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P 2つ
OS Windows 11 Home
現在のAmazon価格合計:241,947円
です。
質問内容
1,この構成の問題点や改善点を教えてください。
2,パーツの購入時期はブラックフライデーや年末年始を狙うのが良いのでしょうか。
それともセール中のパーツを個々にそろえていったほうが良いのでしょうか。
3,ケースの説明に「MSIのProject Zeroシリーズ、GigabyteのProject Stealthシリーズの
背面コネクターマザーボードに対応しています。」と記載されているのですがそれ以外でも問題ありませんか?
4,SSDの寿命が3年〜5年と聞いたのですが現在のPCは3年使用しています。
これを機に新しく変えたほうが良いのでしょうか。
5,GPUのみを5070に交換することでPCVRへのスペック不足解消は可能でしょうか。
読みにくさ等あると思いますが、お力添えいただけますと幸いです。
1点
1 メモリーはCSはやめておいた方が良いと思う。
2 どうでしょうね。個人的にはあんまり関係ないと思う。正月は良いと思うけど、物流止まるので在庫切れの不安はある。
3 そのマザーで使えるというだけまだなので、他でも問題ないのは当然ですね。
4 保証期間の問題と思う。個人的には関係ないから使えるうちは使って良いと思う。
CDIで寿命とか出るならそりゃ変えるべきとは思うけど
5 ある程度は可能と思うけど、そもそも、ゲームの重ささ解像度、画質によるし12GBの VRAMでは足りないと言うかケースも想定しても良いと思う。どうせならRTX5070Tiにした方が良いとは思うけど
書込番号:26324798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、メモリのCSとはどのような意味で何がいけないのでしょうか。
GPUに関しては、私もできれば5070ti以上にしたいのですが、無印が8万円程度に対し、tiは13万円程度と
価格差が大きすぎる気がしています。
これからのセールでその他のパーツが安くなればtiへ変更したいと考えていますが、
現在のところ無印が第一候補で進めてみようと思っています。
書込番号:26324813
1点
今はメモリーも結構高いのでう使ったらいいかは微妙なところですが、一応できたらQVLに載ってるものから選んだ方が良いとはお思います。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650-S-WIFI/support#mem
3はBTFに対応してますという話なのでもちろんそうでないマザーでも問題ありません。
4はとりあえず壊れるまで使うでも良いと思います。
金額的に最後に余裕あれば買い替えるくらいで良いと思います。
グラボはメモリー32GBにして5070Tiでもいいかなとも思いますが、結構価格に差はあるので微妙なところですね。
資金と買いやすいグラボがないか探してみて、判断されたら良いと思います。
書込番号:26324816
2点
CSは多分、ADATAのOEMなんですが、相性問題が一部あるみたいと言うか、ここでそう言う報告がたまにあるので少し気をつけた方が良いかな?
と言う感じです。DDR4もそうだったんですがCSは割とそう言う話が有りますね。
書込番号:26324824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
そのような話があったのですね。知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
>Solareさん
恥ずかしながらこのようなサイトがあることを知りませんでした。
今回はQVLをもとにメモリを選びなおそうと思います。
お二人ともありがとうございます。
他にも問題点などありましたらご指摘いただけますと幸いです。
書込番号:26324830
1点
その他のパーツに関しては好みもあると思いますし、問題もなさそうに思いますが、5700Xから7800X3Dに換える場合、現在はAMD Provisioning File Driverが新しくなってるので、問題ないと思いますが、一応最新のチップセットドライバーをインストールしてきっちり3Dキャッシュ関連のドライバーが動いてるかの確認はされた方が良い思います。
書込番号:26324848
1点
>そうもプールさん
自分の観点から書き込みしますね
7800x3dでしたら9700x
9700xでしたらid coolingクラスのツイン空冷クーラーでも充分に冷やせます
メモリは16GB×2で不自由は感じないはず
グラボも5070でしたら5070tiまでアップして購入出来たらと感じました
書込番号:26324902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうもプールさん
SSDについてですがHanye 2TB PCIe Gen4x4 M.2は中身が2種類ほどあって、外れを引くと結構寿命が短いのがあります、
自分もそれに当たって、2年ほどで壊れています、(返金対応)、
できれば、NANDを作ってるメーカー、(サンディスク、サムスン、キオクシアなど)に変えたほうがいいでしょう。
バックアップを、ちゃんとしてれば問題ないですが、自分は、Cドライブは上記メーカー、データー用ドライブは、中華メーカーなどにしたりしています。
お考え下さい。
書込番号:26324953
1点
皆さん様々なご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見をもとに私なりに考えた結果、メモリを32Gに、
gpuを頑張って5070tiに変更することにしました。
また、マザボをmsiのb650 pro-sからGaming Plusに変更しようと思います。
そこで質問なのですが、現在マザボの高値が続いている気がします。
マザボは少し待ったほうが良いのでしょうか。
また、現在Amazonで77800x3dが五万円、79800x3dが六万円となっています。新規出品者からの商品ですがこれは買いでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26325512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はCPUはなるべく実店舗のあるパソコン工房とかドスパラとかで購入するようにはしてます。
問題が出た場合の面倒を避けるためですがアリエクで買ったりもしましたが問題なければよかったとなりますしアマゾンで返品できるできるところならそれでもいいし考え方次第かなというところですね。
ただ9800X3Dが買えるなら絶対そちらをお勧めしておきます。
7000番台からも思ってたより良くはなってますので。
ただまあコストもあると思うのでじっくり考えてみてください。
書込番号:26325520
1点
B650 Gaming PLUSは2万くらいですよね?
まあ、自分はマザーが下がるにしても数千円なので、あんまり自分はそこには期待しないですが
7800X3Dと9800X3Dは価格差が少なくなってきてるので自分なら9800X3Dにします。
8コア16スレッドといっても、そこまでパワーが高いわけでもないので、少しでも性能は欲しいので9800X3Dで良いと思います。
書込番号:26325544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9800X3Dは8Coreですがパワーが高い意味が分かりませんが、265Kあたりと比べてゲームではぼろ勝ちだし、adobe関連のベンチでもずば向けてるところもあるし、AVX512が使えないインテルに比べて動画やCG関連ソフトでも、良いところはかなりあって、十分かと思います。
まあPCVRでCPUではそこまで差はないと思いますが、9800X3Dであればゲームはもちろんオールマイティーに使える、CPUだと思います。
ゲームしながら録画配信においてもかなり速いですからね。
書込番号:26325554
1点
>そうもプールさん
自分もAmazon最安6万円見ました
ちょっと胡散臭い業者でしたね!(笑)
でも偽物届いてもAmazonの返品保証ありますから試しても良いかと
後、9800x3dは来期の9850x3d 9950x3dの噂で安売り初めてます 最安値72000円かな?
アリエク購入も良いかと思いますが保証1年 国内流通品は3年です
書込番号:26325714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近オーバーウォッチ、プレミアプロが3分に1回クラッシュします!(7割はいきなりデスクトップに戻る、3割は強制再起動→ブルスクではない)
構成は14900ksと4080spで、マザボAsrock Z790 Nova Wifiで、最新のマイクロコード0x12fにアプデしてあります!
もちろんBiosのリセット、初期設定化もしてみましたけど無駄
しかもこれ、すでにintelにCPUを保証交換をしてもらったあとのストーリーなんです。
前の最後までちゃんと壊れちゃったから、これは新品ですぜ…
私だけなのか?誰かなにかわかりませんか?
そしてRTXGPUの最新ドライバの不安定説?もあるらしいからGeminiとかChatGPTくんに聞きながら「DDU」を使う方法でやろうとするんだけど毎回途中で失敗する…(再起動後画面がつかなくなる、再起動後ログインのボタンが見つからない)
良ければ見て欲しいです↓
・https://chatgpt.com/s/t_68f5ed8d46488191bf2995680737026e
・https://chatgpt.com/s/t_68f5ed2f8bfc81918c607d7f8f45aad1
ここ6カ月間めっちゃくっちゃ調べたり、対策したり、検証したりしてきてコイツに振り回されてきた
ホントはゲームしたいのに…配信もしたいのに、動画投稿したいのに…
でもわたしはほんとにもう疲れた。
判断のために必要な情報あれば教えて欲しいです!のせます!
書込番号:26320810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSのクリーンインストールはしてますか?
CPUが壊れる前はちゃんと動いていたという認識で合ってますよね?
書込番号:26320879
2点
>ツナアィリスさん
13900ks所有者ですが microcodeのbiosも導入してませんし 対策はmicrocode前のbiosで不具合無く稼働してます
構成は本格水冷でグラボもcpu(殻割り液体金属)
最近はAM5環境に移行してますが Intelcpuでエピックゲームでは頻繁にクラッシュは有りましたね!
特にOCしてる状態はアウト! 途中クラッシュ
メモリのxmpをデフォルトだとクラッシュ無し
xmp無効で全て定格でゲームしてはどうですかね?
最近はゲームする暇が無くなってryzen機の自作も頓挫状態で何とも言えませんが…
書込番号:26320998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クリーンインストールは当然として、原因は色々考えられるから少しずつ詰めていくしかないね。
まず、CPUが自然損傷する件については、気温が上がると不具合報告が増えるって統計が報告されてて、「ちゃんと解決してないんじゃない?」って話が出てますね。エアコン下で25℃維持してるか確認を。
あとは、当然ながら温度管理。サーマルキャップに頼るんじゃなくて、90℃以下 (でいいのかな?) を維持できるように冷却、またはパワー制限で。
筐体内温度も、各デバイスの規定を越えてないかチェック。
水冷使ってるなら、チップセットやSSDにも注意。
それから、当然ながら電圧低下してないかもチェック。
経験的には、電源やSSDが怪しいかな。まぁ両方とも型番書けない辺りがねw
>ChatGPTくんに聞きながら
これは悪手です。
生成AIは「なんとなくこんな感じで聞き齧りました」みたいな答えしか返してこない (ちょっと成績の良い大学生くらいのレベル) ので、必ず、しっかりした情報源で確認してから実施してください。
>揚げないかつパンさん
不具合無さそうでもファイル破壊が潜んでいるのがWindowsなんで、システム不安定からの再構成なら必ずクリーンインストールすべきです。
書込番号:26321306
1点
>ムアディブさん
喧嘩売ってます?
自分はクリーンインストールはしてますか?と聞いてるだけです。
また、それとは別にCPUを付け替える前は何もなかったか聞いてるだけです。
普通は、この辺りは確認するでしょう?
何が言いたいのか分からない。
書込番号:26321358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私なら。低性能になるのは承知の上で、ビデオカードを外してCPU内蔵グラフィックで再現するかを確認します。他のビデオカードがあるのならなお良し。
ブルースクリーンまで行かないのなら、怪しいのはまずそこかなと。
それで再現しなくなるのなら、ビデオカードか電源が怪しいということで。
書込番号:26321380
4点
>揚げないかつパンさん
OSのクリーンインストール後です!
CPU交換後も正直たまーーに起こってかも?、最近は頻度がかなり酷くなったって感じです。。。
書込番号:26321605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ありがとうございます!
13世代も結構安定しないと聞きますが、歌羽さんの環境では大丈夫なのですか?!
Biosは初期化してデフォルト設定にしてありますので、
XMPも無効になってるのも確認済みです!
書込番号:26321607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
温度と電圧系も2ヶ月前に調べてBios設定でやってみたんですが、たしかその時は設定すると無限ブルスクでWindowsすら起動しなくなってしまったりしたのですぐにデフォルトに戻しました!
PSU : 玄人志向 80Plus PLATINUM 1000W
SSD : SAMSUNG 990 PRO 2TB
先述通り他に必要な情報あれば載せますよ!
AIのハルシネーションは重々承知です笑
最初はGeminiで聞いてからそのあと当然ググって調べますよ
だってそりゃーやっぱり不安ですからね!!
書込番号:26321616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
この方なんか変ですよね笑
CPU付け替える前?は完全にぶっ壊れた(Windowsが無限ブルスクで起動できなくなった)ですよ?!
それで無償交換してもらったのです!それが今年1月のことです。
書込番号:26321618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます!!
なるほど、それ試してみたいです!
その場合は14900ksの内蔵よりも
他のGPUがあったほうが良いのですか??
書込番号:26321619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容を聞く限りはCPUの不良のサインの様な動きをしています。
マザーとCPUを変えちゃった方が良いような気もするけど、ほかのパーツの可能性がないとは言えないかも、まあ、電源ならという感じだとは思いますが
書込番号:26321621
2点
間違→CPU交換後
訂正 →CPU交換前
CPU交換前は全くマイクロコードがなかったのでかなり不安定でした!
書込番号:26321624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
実はCPUとマザーを変えちゃう方向で行こうかと思ってました
たしかに他のパーツかもしれませんが、現状14世代Intelが信用できなさすぎて…しかもこいつに労力と機会と時間を奪われて疲れちゃいました
他の方も言ってたりするんですけど、自作経験が豊富な方だと
この症状は電源が怪しく思いますか??
書込番号:26321630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能性はあると言う感じですかね?
因みに自分は電源が半死になった時はこんな感じでしたね。
特に大電力をかける、i9などとRTX4080spだと全部で下手すると500W-600Wを超えてくるじゃ無いですか?そうすると、数年で電源がダメなんてこともあるとは思います。
電源って電力は大きくしましたと言っても、筐体の大きさが変わらないなんてこともあるので、発熱大丈夫って思う時もあります。
書込番号:26321636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他のGPUがあったほうが良いのですか??
試行数は多い方が結果は正確になります。同じnVIDIAカードで再現しないのなら、4080SPの不具合の可能性が高くなりますし。消費電力によっては電源の検証にもなります。
書込番号:26321637
2点
>ツナアィリスさん
自分の環境では不具合は無いのですが biosはかなり設定詰めてます
13900k ksと2台本格水冷で組んでますが ともにasusマザーで
ksには4090 13900kには4070ti グラボともに水冷化してます
apex encoreと Maximum heroのz790マザー 本当に異常なくらい投資しましたね 今のIntelには投資出来ませんけど!(笑)
スレ主さんと同じIntel離れで私も9950x3d購入済み
悪く無いcpuですが問題と爆弾抱えてますので
まぁAM5も少なからず有りますけど でも安定はしてます
自分も5800x3dから13世代 13900kシリーズからAM5乗り換えしましたが ぶっちゃけ進化の過程が飛躍し過ぎです
書込番号:26321732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14900KSを使ってた当事者としては、一番怪しいのはやっぱりCPUでしょう。
Intel Default Settingが出てからはその範囲内だとおとなしくはなりましたが、普通の14世代とKSは全然違うと思いますよ。
何せシングルのために1.55Vとか普通に上がってましたからね(笑)
もう一度RMAやってみて様子見るのも良いし、グラボを変えてみるのも良いけど、iGPでAiの動画編集してみたところで、動かせ方も全然違うから、それで大丈夫ならCPUは問題ないとも言えないと思います。
まあグラボに問題ないかは見た方が良いとは思いますけどね。
電源に関してはあり得るとも思いますので試せるなら試してみましょう。
個人的には突き詰めて原因特定してほしいところですが、スレ主さんもお疲れのご様子なので、お店で見てもらって各パーツの健康状態見ながらどうするのかの指針を決めていく感じでしょうかね。
書込番号:26321756
2点
>揚げないかつパンさん
電源まだ6ヶ月ちょっとだからまだまだいかないとおもうんですけどね…🥲貴重な情報ありがとうございました!
>KAZU0002さん
たしかに…それに電源の検証にもなる…なるほどありがとうございます!
>歌羽さん
ほんとにこんなに高い買い物なのに保証がイマイチなのは…この界隈ではいろんな理不尽に覚悟で乗り切るしかなさそうですね…
ありがとうございます!
>Solareさん
なるほど…たしかに同じ14世代でもKSのひとたちの情報は違ってくるかもしれない…
AsrockのBios画面だとIntel Default Settingsって名目はないからモヤモヤしたんですよね、でもBiosを最新の0x12Fにアプデして該当する項目のところ見たらBios Defaultって表記だったかな?になってたのでたぶん適用されている?とおもうんです!
すみません「iGPでAiの動画編集」とはどういういったことでしょうか?GPUの検証ってことですか?
貴重なアドバイスと温かい言葉ありがとうございます!
書込番号:26323409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツナアィリスさん
本当にlga1700は手を加えないとまともに動かない…まさにアメリカンマッスルカーの様なcpuでしたね!
電力ぶちこんで性能上げる なんて時代錯誤の様な代物
結果AMDに完敗しましたけどね(笑)
殻割り 液体金属 本格水冷 全ては限界値探るためだけのロマン
まぁやる事出来たので悔いは無いです
書込番号:26324718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガレリアのデスクトップパソコンを買ってから5年たちます
CPU温度は30度くらいで安定してますが
マイクラをやると60度になります
さすがにそろそろCPUグリス塗り替えた方がいいですか?
2点
気にするほどの温度ではないと思いますが、以前よりも温度が上がっているということでしょうか?
とは言え、5年そのままならCPUグリスは塗り直しても良いとは思います。
書込番号:26320470
2点
>ひろ//さん
>マイクラをやると60度になります
●60℃で十分なので、グリス塗り替えをやって5 ℃程度下がって何かが変わるかと言えば変わらないと思います。
気持ちでやってもやらなくても良い範囲かと思います。
とは言え、やった方が、効果も気持ちも良いと思います。
主の気持ち次第で・・・。
書込番号:26320472
![]()
3点
>ひろ//さん
70℃を超えたら考えましょう。
書込番号:26320480
4点
温度的には問題は無い気はしますが、気になるなら塗り直してもいい時期にはなります。
マイクラでのCPU負荷率を測ってないのでわからないですが、20-30%でなら高いので塗り直していいです。
書込番号:26320516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どんなCPUでも、90度越えないのなら問題なし。
ただ。グリスよりは、フロントファン周辺とCPUクーラーの掃除はしておきましょう。電源の温度は下げた方が良いですから、空気の通りを妨げる埃の蓄積は避けたいところ。
書込番号:26320518
![]()
4点
CPU の型番によっても違うと思うので、
そのくらい列記したほうが良いと思います。
また一言CPUと言ってもソフトやセンサーの違いでも温度は変わる。
ファンの設定もあるし…
大丈夫っぽいけど、
総じて情報が少なすぎかと…
書込番号:26320523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PC内のCPU周りやファン、フィルターなどに埃が溜まっていませんか?
ブロアーなどで埃を飛ばして下さい。
グリース塗りは後から。
書込番号:26320525
3点
>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
PC内のCPU周りやファンは一年に一度は大掃除しています。
CPUはインテル Core i5-10400Fです
書込番号:26320526
1点
>ひろ//さん
参考にしてください。
CPUを高温で長時間稼働させると、品質と寿命に影響しますか?
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000212668/
書込番号:26320538
2点
あさとちんさんのリンク先に…
>温度を低くしたい場合は、カスタム冷却オプションを選択して、アイドル時および負荷時にCPUの温度を下げますが、システムの電力消費が増加します。これでは、(CPUの信頼性やシステムの信頼性の点で)明らかなメリットはありません。
どうなんだろう…
書込番号:26320583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな事は無いでしょうけど、多分、ファンを回転数を上げると消費電力が上がる。
と言う図式だと思いますが、それしないで温度が下がるなら丸儲けだと思います。要はそう言う意味でグリスの塗り替えくらいで温度が下がるなら積極的に何年かに一度くらいは塗り替えましょうとは言えるのかな?とは思います。
半導体は温度が低い運用の方が良いのは普通のことなので
書込番号:26320598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自作したことないですが、パソコンは好きなのでこの際チャレンジしたいと思っています。よろしくお願いします。もしアキバでこういう相談ができるところがあれば、オススメのお店も教えてもらえると嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
事務作業、写真動画管理用としてデルのミニタワーを使っているのですが、更新を考えています。
Blu-rayドライブとデータ用に追加したhddを流用したく、出来るだけ長く使えればと思っています。
【重視するポイント】
写真動画管理のため、hddは増設出来る余地を残しておきたいです。
Blu-rayにバックアップを定期的に取るため、5インチドライブ必須です。
BTOでもいいのですが、最近は5インチベイがないのが主流のようで…。予算10万以下なら、自作で流用しながら、BTOよりは性能長い目で使えるパソコンが組めるかな、と思った次第です。
【予算】
OS込み、ディスプレイ、マウス、キーボード無しで10万以下
【構成】
以下、構成案ですが、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
(グラボを積んだほうが長い目でみて使えるのか、この用途ならなくても長く使えるのかがよくわからず…)
CPU : Ryzen 5 5600GT 20719円
メモリ : CFD W4U3200CS 16G [DDR4 PC4 25600 16GB ] 2枚
SSD : LEGEND 710 ALEG-710-1TCS
マザーボード : B550M Phantom Gaming 4
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版
PCケース : COOLER MASTER MasterBox MB400L With Odd MCB-B400L-KG5N-S00
電源 : KRPW-L5-600W/80+/REV2.0
書込番号:26319627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事務作業、写真動画管理用ならば、グラボは積まなくても良いかもしれません。ただ、比較的安いグラボであったとしても、液晶画面の色合いが良くも悪くも変わります。
ですので、いったんグラボなしで使ってみて、もう少し違った色合いにしてみたいとか感じる場合は、グラボを追加しても良いのでは。
その点において、かりに内蔵GPUよりも発色の良いグラボがもしあれば使うべきです。
書込番号:26319647
1点
特には問題ないですけどマザーはこちらで十分じゃないですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265329_K0001665857_K0001302554&pd_ctg=0540
書込番号:26319656
1点
今更AM4ソケットのマザーボードやAMDプロセッサーとは思いましたが、SSD : LEGEND 710 ALEG-710-1TCSがインターフェースがPCIe Gen3 x4と今となっては低速の規格であるため、Gen4 x4規格の「NVMe M.2 SSDを選択する方が良いかと思いました。
>- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2280 M.2 PCIe モジュール、および、最大 Gen4 x4 (64 Gb/s) (Vermeer、Matisse の場合)、または、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) (Cezanne、Renoir、Picasso の場合) に対応*
>- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Specification
SSD以外の組み合わせは問題ないかと思います。
書込番号:26319659
1点
予算重視だったらBTO買った方がまあ安いです
やりたいが上回るならアキバ(じゃなくても)PCパーツショップ行けばどこでも相談乗ってくれると思います
(ただし当然その店に並んでるものをお勧めされるので最安では買えない)
書込番号:26319662
3点
ビデオカードでモニターの「色合い」なんて変わらないです。今時アナログで接続するやつなんかいないし。
変わるって人は、設定間違っているだけ。
別にBTOだからってパーツ交換/流用できないわけでは無いです。DELLとかHPのメーカー製デスクトップの場合、コネクタが独自だったりしますが。BTOなら、市販品を寄せ集めただけですから。そのまま追加/交換/流用は自在。と言うか、それがBTOの定義でしょう。
まぁ。「高い物を買うからこだわる」ならまだ分かりますが。「安い物にわざわざ手間をかけたい」ということにメリットを感じません。
組み立てを自分でする以上、「必ず組める」という保証はありません。初期不良、自損、相性(という名の中途半端な不具合)。BTOならこれらは回避できます。
もちろんも初めては誰にでもありますので。趣味として「それでも自作したい」というのを否定するところではありませんが。
まぁここの回答者も、質問者が失敗しても責任は取りませんよ?覚悟はありますか?
書込番号:26319678
2点
自作にトラブルはつきものですので、まずCPUの最安価格から諦めましょう。
トラブル時のサポートを考え、CPU・マザー・メモリ・電源は1店舗で揃え、できれば相性保証(だいたい1割UP)を
付けたほうがいいです。
ドスパラ・パソコン工房・TSUKUMOなど店舗があればある程度希望品の取り寄せ相談も出来ます。(在庫枯渇ですが)
もちろん他の有名店や地元のショップや取り扱いある家電店でもいいですが、初期不良や返品規定が明確に記載
されているお店を選びましょう。
ASRockマザーの場合、SSDはQVLに載っているか確認、なければネットで誰かが動作確認したものを選択しましょう。
狙いは最安、トラブれば高く付くのが自作です。
ご希望の構成で代理組み立てし、完動状態で納品してくれるショップなどもあるので考慮してみては。
書込番号:26319681
2点
HDDは分かるのですか、BDはUSB接続ではダメですかね?
まあ、5インチベイに付けるでも構わないのですが
マザーは1番安いのでも良いと思います。
CFDのCSは訳がわからないトラブルが割とあります。
電源は、自分はLシリーズは選ばないかな?と言っても、そんなに電力を使わないなら大丈夫なのかな?
安い事目当ての自作は、何かあったらすぐに飛ぶので、まあ、秋葉あたりなら自作代行に丸投げした方が結果安価かもですね。
書込番号:26319742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様早速のコメントありがとうございました
相性とか結構シビアなんですね。組み立ててみたい、という、子供心的な物があったので、安価に抑えて自分の欲も満たそうと思っていたのですが、思っている以上に深い世界だということがわかりました。
アマゾンの乱暴な配送とかも考えると危ないですね…。
書込番号:26319769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
組み立てたときにもしうごかなかったら
自分で解決しないといけないので
安易にやらないほうがいいと思います
BTOなら少なくとも動くものが送られてきますからね
書込番号:26319785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
組み立てるのはそんなに難しくないし、何も無ければ普通に動くよ。
何かあったら大変なだけなので、本当にやってみたい、少しくらいなら買い直しても良いとか、動くまでやるとか強い意志がある前提なら問題ないよ。
繰り返すけど、何もなければ普通に動く。やりたいならやってもいいとは思う。
書込番号:26319826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kazuo160さん
私も最近、新規で組み立てましたけど、クラボの交換だけに終わらず、CPUとマザー、ケース、M2SSDを買い直し、旧PCから流用したのは、電源と内蔵HDD、内蔵BDドライブ、キーボードなどの入力系でした。
内蔵BDドライブは使いたかったので、5インチベイがあるPCケースを選択しました。OSはツールを使い引き継ぎも完了。
皆さんが書かれている通り、不具合の自己解決が必要なので、ハードルが高くなりますし、トータルの出費はショップブランドより高く付きましたが、好きなパーツを選べるので満足度は高いですね。
書込番号:26319898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、初期不良等のトラブルに関しては出るときは出ますけど何もなければ割とあっさりしたものです。
こんなへっぽこ女でもできるんですから笑
冗談はさておき、チャレンジするのでしたら最低限CPU・マザー・メモリーの3点は初期不良対応等サ
ポートが手厚いショップで一緒に購入することをおすすめします。
私の推しはTSUKUMOさんです。何故ならTSUKUMOさんは対応が丁寧な上初期不良対応期間が購
入から1ヶ月とずば抜けて長いからです。
例えば選ばれてるRyzen 5 5600GTは最安値から2371円ほど高いけどTSUKUMOさんでも買えます。
マザーは以下のものがTSUKUMOさんで購入できます。
MSI B550M PRO-VDH
https://kakaku.com/item/K0001613780/
ただ、5600GTの対応BIOSが7C95v2Iで、こちら初期BIOSの次だかその次くらいにアプデされたもの
なので、おそらく今の在庫であれば大丈夫だと思いますけど、購入したものが初期BIOSだとBIOS
FlashボタンでアップデートしないとCPUを認識しないかもしれません。
メモリーは選ばれてるものはTSUKUMOさんでは扱ってないのでこれとか。
Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001171746/
電源は選ばれてるものもTSUKUMOさんにありますけど私ならこれにするかな笑
ASRock Pro PRO-650B
https://kakaku.com/item/K0001708329/
まあでも、こんな感じで一つのショップにまとめようとすると1パーツ当たり数千円ずつとか値段が高く
なってしまうのは難点ですかね。
ほんのご参考までに。
書込番号:26319939
1点
ていうか、選ばれてるB550M Phantom Gaming 4ですけど、5600GT対応のBIOSがP3.20なので、
P3.20は割と後発のBIOSだしこのマザーBIOSFlashボタンとか無いみたいだから、対応BIOSじゃ
無かったらショップにお願いするなりしないとだめですね。
私が知ってるショップで購入時にBIOSアップデートをしてくれるのはPCワンズさんとかですけど、
私の推しのTSUKUMOさんは購入時にBIOSのアップデートをするサービスは無く、店頭持ち込み
で有料でしかやってくれなかったと思います。
書込番号:26319954
1点
ありがとうございます。
ショップと相談するのは良さそうで、アマゾンとかでパーツを集めるには知識と情報が必要そうですね。
皆さんのご意見参考にリスト更新して相談してみようと思います
書込番号:26320060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazuo160さん
闇雲にAmazonとか単体パーツ購入はトラブルの元です
自作経験豊富でもbios起動迄は気が抜けませんので
後、選択したパーツ構成ですが今後進化する事は無いです
せめてAM5環境迄勧めた方が宜しいです 現に自分もAM4が長すぎて浦島太郎状態でしたので(笑)
当初予定していた予算よりオーバーするかもしれませんが 長い目で見たらAM5環境で構築した方が得策ですしBTO購入するにもしても息の長い機種になります
書込番号:26320134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kazuo160さん
皆さん触れられていないので1点だけ。
OSは個人的にHomeよりもProをおすすめしたいです。Proの方が管理等機能は豊富ですしリモートデスクトップサーバーにもなれます。これら機能が今は必要なくても今後使っているうちに使いたくなるかもしれません。
また、購入するライセンスにもよりますがリテール版なら一度購入すればMicrosoftの方針が変わらない限り次のWindows12やその次も今回購入したライセンスで使えると思います。最初にHomeを購入してProにアップグレードする手段もありますが最初からProにしておいた方が楽かなと。
書込番号:26320202
1点
予算もあると思うので、その構成でも良いとは思いますが、長く使いたいなら、今すぐでなくてもグラボを挿せる構成にしておく方が良いと思います。
その構成で言うと電源を750W以上の物でGoldでATX3.1対応の物ですね。
まあこの先APUの結構いい性能のCPUも出そうなので、絶対グラボは必要というわけでもないですが、アプリにしてもAi関連でもこれから先はグラボもしくは高性能iGPUを搭載したCPU・・逆にCPU性能はそういらない感じになっていくと思いますからね。
もちろんその構成で長く使いならそのままでも良いと思います。
しかし自作のメリットは自分でパーツ交換とか買い足して性能を上げるのも一つかとは思いますので、頭の隅に置いておかれても良いかなとは思います。
書込番号:26320205
2点
初めに、自分は自作pcを組み、2週間程度の間グラボにDPをモニターと繋いで画面表示をしていました。CPUが9700Xでグラボが5070tiです。
新しくzorin OS 18をインストールしたところ、内蔵GPUが認識されたため、biosで内蔵GPUの無効化をしようと思い、試しに統合グラフィックスというものを無効化しました。すると、グラボのファンと装飾のLEDはついているのですが、DPを繋いでも「信号なし」と表示され、画面がつかなくなりました。次に、DPをマザボに挿してグラボだけを抜き、再度電源を入れたところ画面が映り、OS、bios共に行くことができました。因みにこの段階で再度biosに入ったところ、GPUの優先設定は内蔵GPUよりもグラボが優先されていました。
まとめると、グラボが認識されないこととグラボが映像出力できないことが問題なのですが、これは故障と見てよいのでしょうか。それとも、自分の何らかの設定が原因で自力解決できる問題でしょうか。
書込番号:26319583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Linuxは多くのディストリビューションがあるので、安定性などなんとも言えないのでWindowsでも同様の結果なら故障と見做しても良いとは思いますが
書込番号:26319591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードはなんでしょうか。
以前の書き込みのTUF GAMING B650EM-PLUS WIFIと判断して、Q-LEDの表示はどうなっているのでしょうか。
高速スタートアップなどでBIOSの画面がスキップされ、zorinでは認識されていないため非表示、ではないですか。
ただ単純に準備と手順が足りていない気がします、zorinでは50シリーズはすんなりと動かないようです。
redditに最近インストールできたという記事が上がっています。
googleだと「zorin 5070ti (検索期間1ヶ月以内」でredditの成功記事が引っかかります。
ここで相談してもWindows以外はほとんど他人に代理検索してもらうだけの状態になるので自分で調べて解決できないと厳しいと思いますよ。
書込番号:26319608
0点
>tsssotskさん
GPUのドライバを入れていないのではありませんか。
Windowなら、標準ドライバで最低限の動作はしますが、Linuxはそんなに親切ではないので。
こちらは参考に。
https://www.reddit.com/r/linux4noobs/comments/1jna8ry/zorin_kubuntu_hate_my_rtx_5070_ti/?tl=ja
書込番号:26319616
0点
逆に内蔵グラフィックを有効にしたまま、nVidiaのドライバーを入れて認識したら、出力を切り替える方が楽な気はします。
故障確認については先述の通りで良いと思います。
買わなくても確認だけならできますし。
書込番号:26319619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
いつもご助言をしてくださり、ありがとうございます。
質問をした件なのですが、皆様のご助言をもとに色々と試してみたところ、一応5070tiが認識されるようになりました。色々なことをしすぎた結果、代償としてOSが不安定になりましたが、その点についてはまた色々と試してみます。
この度は相談に乗って下さり本当にありがとうございました。
書込番号:26321016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






