このページのスレッド一覧(全114159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2024年12月11日 11:53 | |
| 10 | 20 | 2024年12月14日 15:40 | |
| 1 | 2 | 2024年12月9日 16:28 | |
| 8 | 5 | 2024年12月10日 03:03 | |
| 5 | 3 | 2024年12月9日 15:00 | |
| 15 | 31 | 2025年1月2日 17:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
語学勉強のためにオンラインレッスンに申し込んだのですが、やはりスマホの小さい画面では先生から共有された資料が見にくいため、ノートPCかタブレットを購入したいと考えています。
使用用途は
・Skypeを繋いでオンラインレッスンを受ける
・デジカメやiPhoneで撮った写真や動画の整理
・YouTubeなどのネット視聴
・できればOffice搭載(Excelが使いたい)
以上です。
勉強に使うならタブレットが使いやすいのかとも思いましたが、タブレットだと画像や動画の整理にはあまり向かないですよね?
CPUとか最低限この容量はあった方がいいなどパソコン初心者向けに説明してくれているサイトを見てもいまいちどれがいいのかわからず質問させていただきました。
予算は10万以内でと考えていますが、安ければ安いほど有難いです。
中古や5万前後の機種の購入も考えていますが、中古は初心者には向かないでしょうか?
書込番号:25994247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>予算は10万以内でと考えていますが、安ければ安いほど有難いです。
CPUスコア 10,000以上、16GBメモリ、Microsoft Officeありで選択しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660960_K0001660961_K0001622292_K0001619837_K0001619835_J0000043280_K0001630957_J0000041600_K0001635776_J0000043874_K0001665321_K0001665319_K0001637387_K0001607189&pd_ctg=0020
なお、Microsoft Officeのバージョンは2021と2024と混ざっていますが、2021のサポート期間は2026年10月13日まで、2024のサポート期限は2029年10月1日までなので、Microsoft Office 2024の方をお勧めします。
>>中古や5万前後の機種の購入も考えていますが、中古は初心者には向かないでしょうか?
保証期間が短いし、延長保証の設定もないので、初心者にはお勧めし難いです。
書込番号:25994320
0点
整理ってのが良くわかんないです。具体的に何がしたいのか?
・要らない写真を削除するだけ?
・フォルダーに分けて管理?
・現像など調整作業もする?
・AI使った加工をする? (人を消したり電線消したり空を入れ替えたり)
・写真は大量にある? 高速ブラウズしたい?
・ボケを後から調整するとかiPhone固有の機能は使ってる?
今どういう風に管理しているのか?
iCloud使ってる?
RAWで撮影してる?
今後どういう風に管理したいのか?
HDDに沢山貯めていきたい? Windowsで管理するようにしてiPhoneは撮影のみで良い?
管理ツールとして何を使おうとしているのか?
Lightroom Classic (LrC) ?
LrCは年間契約の月額課金等になります。(1180円/月等)
基本的に、iPhoneとWindowsはあんまり連携が良くないです。
Appleで始めてしまうと囲い込みでAppleの掌ですが、逃げ出そうとするとエライ大変です。
Appleは割と「勝手な事」をするので、Appleがどういう管理をしているのかキチンと理解していないと原本が失われます。
iPhoneの提供する自動的な分類とか、後からボケを調整する機能やLive機能は素敵なんだけど、独自処理するのでWindowsでは引き継がれません。
ボケ処理自体はその場で行われて、ぼかす前とぼかした後の両用が保存されてますが、どっちがどっちなのか判別するなりしないと二重に管理になったり、必要な方を消してしまったりすることになります。
ボケ加工自体はPhotoShopとかでもありますが、同じ処理ではないので上手く行かないとか面倒とかってことになる可能性があります。(iPhoneは測定した深度情報を持っている)
Winノートも大容量SSDが高価なのは似たようなものです。iPadみたいに酷くはないけど。
速度を考えると外付けの3.5インチHDDとかが適切だと思いますが、その予算は大丈夫?
自分のうちで管理する方式でやるなら容量単価は安くなりますが、だれもバックアップしてくれなくなるので自己責任になります。
例えば大容量のHDD×2を用意して、同期ツールを使って同期するなどが必要になります。
同期操作はミスすると全破壊とかになりかねないので慎重な操作が必要です。
もっと簡単にするにはミラーリング (同じデータを常に2つのHDDに書き込む) という技術がありますが、ミラーリングを構成するためには、デスクトップPC、または、2台HDDが入るNASが必要です。
NASは中身がLinuxで、箱が壊れた時のリカバリ手順が特殊になります。(Linuxのインストールや操作が必要になる)
とまぁ、便利にしようとすると色々大変なのでどこまでやるかですね。
PCの選択の前に、ワークフローをどう組み立てるのか考える必要があります。(自分の管理マニュアル作るだけでも結構大変)
余談: 個人的には一応、RAW扱って現像するのと、家族の写真が含まれるので二重三重化して管理してますが、面倒なのでちゃんと出来てなかったり、、、
分量とやりたいこと次第。
書込番号:25994935
0点
わかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。
おすすめいただいた機種やこれらの機種を参考に探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25994959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Studio 2 Z1I-00018 [プラチナ]
機種別でとのことなんでこちらで。
Surface Laptop Studio 2 Z1I-00018 [プラチナ]の購入を検討中です。使用感などのいろいろな意見を頂戴したいです。
みなさんいかがですか?
書込番号:25993084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14.4型で約2kgの2in1にどんな魅力があるのでしょう。
CPUも古いし、最新のCore Ultra搭載機種の方が魅力的な気がします。
https://kakaku.com/item/K0001665278/
今のところ、GPU搭載モデルはありませんが。
書込番号:25993134
0点
魅力がないとかヒガミなので
買いませんが自分がもし50万のパソコン買うなら
M4MAXのMacBookにするかなあと思います
MSの高級ハードウェアは歴史が浅すぎるのが不安点ですね
書込番号:25993445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高すぎるし、重すぎるし
ハードウェアメーカーの出してる同じような端末の方が優れてますよ
マイクロソフトはソフト屋なので・・・
書込番号:25993577
0点
ありがとうございます。例えばどんな端末ですか?
あまりメーカーとかわかっていなくて。
書込番号:25993851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU性能:そこそこ高い。
グラフィック性能:そこそこ高い。ゲーミングでは無いPCよりはましだけど、ゲーミングというには低め。
メモリ:まぁ普通なら十分。
ストレージ:普通なら十分。
画面サイズ:解像度の割りに画面が小さい。視力勝負。
重量:14インチにしては重たい。
値段:officeとかペンタブ機能とか付加価値はあるけど、むちゃ高い。他社製なら同じような仕様で1/3位の値段から買える。
あと。
何に使うPCなのかの説明がないと、お薦めも出来ません。
書込番号:25993870
1点
使い道次第ですかね
https://www.sofmap.com/search_result_sp.aspx?keyword=Surface+Laptop+Studio2+12%8C%8E&gid=
一応新型(オフィスが最新になっただけと思われる)
が出るようなので2021オフィス版はもしかしたら投げ売りされるかもしれない
それほど弾があるとも思えないからされないかもしれない
書込番号:25993895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボードとかの性能も気になるところです
書込番号:25998647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格はネックですね。
Macにというのもわかります。
書込番号:25998650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな言い方しなくても。
ゲームも動画編集もエクセルやワードもするつもりですよ。
書込番号:25998655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにオフィスが変わっただけみたいですね。そっちはそんなに追い求めなくても良さそうです。
書込番号:25998657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001603012/
surfaceより高いけど
値段はさほど気にならなくて
突き抜けたのがほしいならこれよさそうですね
Windowsはリセールは落ちますでしょうけど
書込番号:25998794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格グラフ見るとセール時45万くらいになるみたいなので
その時に買えばこれと同じくらいですね
surfaceがこれに勝ってるのはブランド力と重さくらいかと思います
書込番号:25998800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重量4kgだと完全据え置きですね。でかい分温度は安定しますが、ノートブックはメンテナンス性が低いのがネックです。
書込番号:25998958
0点
めちゃめちゃすごいのあるんですね…
確かにこっちのほうが勝ってる様子ですが、僕はオフィスソフトも多少使うので欲しいんです。
けど紹介していただいたやつすごいです。
書込番号:25998971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オフィスは足せばいいのでは?
追加できると思いますが
書込番号:25998974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は自分でパソコン組み立てるとかメモリを交換するとかはしないですね。なのでまた感覚違うかもです
書込番号:25998983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん?
デルに注文するときにオフィスあり選べますよ
当然オフィス代別途ですけど
書込番号:25999005
0点
ゲーミングノートは内部に溜まった埃が原因で、性能がどんどん落ちていきます。それでいてメンテナンスの手段が用意されていません。
https://digital-doc.jp/blog/1037
自分で分解するのも手ですが、それで壊す人もいます。
デスクトップなら内部の埃は吸い取るなり吹き飛ばすなりすればいいだけです。
書込番号:25999018
0点
ノートパソコンは全般、掃除するのは大変そうですね。
書込番号:25999064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Surface Laptop Studio 2 Z1I-00018 [プラチナ]の購入を将来的に検討しています。レビューなどがあまり見つからないのでこちらで質問させてもらってます。
スペック的にここが良い・悪い、使用感など、たくさんのご意見を頂戴したいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25992547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なみしゅんさん
機種別であるのでそこで聞きましょう。
書込番号:25992573
1点
PC Watchやthe 比較などのレビューを紹介します。
>性能2倍は本当だった!ニューSurface Laptop Studioは伊達じゃない!「Surface Laptop Studio 2」レビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1536325.html
>Surface Laptop Studio 2の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/microsoft/23SurfaceLaptopStudio2.html
>CPUが爆速化したクリエイターPC「Surface Laptop Studio 2」実機レビュー
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/161/4161544/
書込番号:25992687
![]()
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 価格.com限定・AMD Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・256GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム2 21M3CTO1WW [グラファイトブラック]
ディスプレイをアップグレードするとどの程度変わるのでしょうか? mac book air m2を使っていますがどの程度違いがあるのかお伺いしたいです
書込番号:25992066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリット。アウトラインフォントが綺麗になる。同じフォントなら、たくさんの文字が表示できる。
デメリット。アイコンなどが小さくなって操作しづらくなる。同じフォントなら小さく表示されて見づらい。同じ内容の3Dグラフィックなら、高解像度になる分処理が重たくなる。
写真などが綺麗に見えるかは、ドットが見えるかという視力の問題となります。
まぁ何に使うのか?にもよりますが。
Officeやブラウザを使うのなら。個人的には、文字が小さくなる/フォントサイズを大きくするということになりそうなので。14インチ程度の画面ならフルHDで十分かなと思います。
そちらに投資するよりは、ストレージの容量を256GBから増やした方が幸せかなと。
>mac book air m2を使っていますがどの程度違いがあるのかお伺いしたいです
何に使うことが前提ですか?
MAC Bookに現在どのような不満がありますか?
書込番号:25992139
0点
ThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイとは、14インチで解像度が2240 x 1400(アスペクト比16:10)ですね。→精細度 188.68ppi
M2チップ MacBook Airは、13.6インチで解像度は2560 x 1664(アスペクト比 およそ16:10)です。→精細度 224.506ppi
計算上、M2チップ MacBook Airの方がThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイより高精度になります。
なので、ThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイにする方が劣化。
また、同じモニターであっても、WindowsとMacでは見え方が違います。
>4Kディスプレイのサイズと解像度の関係を改めて調べてみた。
https://cero-t.hatenadiary.jp/entry/2020/12/04/190140
書込番号:25992247
1点
>デメリット。アイコンなどが小さくなって操作しづらくなる。
これは毎度毎度の嘘です。多分Win 7辺りからPCに触れてない人の思い込み。
ネットって旧い思い込みをいつまでも強く言い続ける人がいるので要注意。
今ではWindowsもスケール機能があり、ノートの場合は最初からスケール掛かってますのでこのようなことは通常起きません。
というか、FHD以上のノートならそもそもスケール掛かってるのが普通です。
よって、同じアウトラインフォントならより(少し)奇麗に表示されるだけです。
違いはそもそも10%程度なので、デフォルトは同じ150%とか (その場合は10%小さく表示される) かもですね。その場合も設定し直せばいいだけの話なので、ディスプレイによる差ではないです。
ただし、FHDに最適化したゲーム等の場合は拡大処理が入る分、ぼやけた感じになったりします。多分気が付かないけど。
動画はFHDと称していても、圧縮でFHDの解像度はなく、スケールしても違いを見分けるのは難しいでしょう。
>mac book air m2を使っていますがどの程度違い
ほぼ同じピクセルサイズなので、解像度の面では変わらないかと。
P3→sRGBと色域が狭くなるので、真っ赤なバラの赤は出ないと思いますが、質問するレベルでは気が付かないと思います。
オプション無しの本機の話なら、色コントラストの低い安い液晶が使われてると思いますけどね。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E14-Gen6-Intel.html
あと、LCD自体の質の差はあるかもね。
白浮するとか粒が見えるとかフリッカーがあるとか。特に狭ベゼルだとムラは出やすいかも。
まぁその辺は実物で横に並べて比較とかしないとナントモですが。
もちろんAppleがいつもいつも完璧かというとそんなことはないですけど。
ノートでMacやiPadと同等なディスプレイを探そうとすると、意外に難しいです。
書込番号:25992297
5点
老婆心ながら、、、キーボードの出来や配置も変わってくるので、コンバートは意外に苦痛ですよ。
Macbook と同等なディスプレイ、同等なキーボードでWin機を探すと結構製品がありません。
海外ブランドの日本語キーボードはしわ寄せが強くて、仕事に使えるレベルのノートはまずありません。
DellやASUSがたまに頑張ってるけど、それでも問題抱えてて妥協が必要です。
上記リンクから配列を見て、問題ないか確認してください。
Windowsでは、「変なことにならないように手を回して」くれたりしなくて、全部自分で目を皿のようにして (古語) 選ばなければなりません。
そして、ノートは初心者さんが選ぶことが多いし、製品の写真をひた隠しにしているので安さで売れてしまいます。
人気商品が良い商品なわけではないです。悪貨良貨を駆逐するというやつ。
海外ブランドは安いので妥協ですけどね。
書込番号:25992331
1点
基本的に英語キーボードを使用しており、英語のタイピングがメインなので、そこは問題ないかもしれないです。
基本的に動画視聴やR統計ソフト、オフィスソフトの使用がメインです。外付けで4Kモニターがあるので、外でもきれいなモニターであればとおもいましたが、MACのほうがいいのですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:25993222
0点
ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 3 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
こちらの製品はマイクロソフトオフィスの買い切りのプロダクトキーが同封されているという認識で良いのでしょうか。それとも、サブスクで別途購入する必要があるのでしょうか。初めての購入なので分からず、教えて頂けますと大変助かります。
書込番号:25992015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな感じでしょう。下記はSurface Laptop 3の例です。
https://note.com/honmono/n/n114da1785eab
公式サイトにも永続版と明記されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/build/Surface-Laptop-Go-3/90mfgpb9pxgf
なお、非正規店ではライセンスカードが抜かれている可能性もあります。
書込番号:25992044
![]()
1点
>Surface Laptop Go 3
>プレミアムを、もっと身近に。※このデバイスには Windows 11 と Office Home & Business 2021 が搭載されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/surface-laptop-go-3/8p0wwgj6c6l2#tabs1-2
なお、
>購入店に問合せです。なお現在のSurfaceはOfficeがプレインストールされてきますが従来の様な「プロダクトキーのカード」は付いていないはずです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/office/59949baf-eb5d-4c6e-a0c1-a1058669b81e
過去スレです。
>PCのプリPCのプリインストール版Office 2021のプロダクトキー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24537670/
表題は「PCのプリインストール版Office 2021のプロダクトキー」と読み替えて下さい。
書込番号:25992299
![]()
2点
VAIOのサポートページには2023年生産分からデジタルライセンスに移行とありますね。この製品は2023年10月発売だから当然デジタルライセンスという事ですね。
方式が良くわかりませんが、BIOSに登録されているのでしょうか。
書込番号:25992614
1点
ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
【困っているポイント】
Microsoft公式サイトからWindows11isoファイルをダウンロードしてcmdの管理者権限からWindows11をインストール
していたらインストール中までは上手く行ったのですが再起動が始まると先述の方と同じ文字が出てどうしようもなくなりました。直前にバックアップをとっていませんでした。元に戻す方法を教えていただきたいです。
【使用期間】
12年
【利用環境や状況】
ほとんど家庭内使用
【質問内容、その他コメント】
2点
シリコンパワー SP004TBSS3A55S25(4TB,2.5SATA)は4ヶ月で壊れて、交換してもらいました。
書込番号:25992348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDも、短期間で壊れることってあるんですか!?
書込番号:25992351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
起動時に [F2]+[D] で BOOT選択、
UEFI/Legacyの切り替えが、できるようです
書込番号:25992450
0点
>Windows11をアップグレードです。
23H2 → 24H2 ってこと?
>「A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart」と表示されました。
SSDの状態確認するのが先ですね。
>ちなみに約半年前にC:ドライブ(D:ドライブ)をSSDにクローンした際のHDDは、予備で置いてます。
>それに切り替えたらどうなりますか?
クローン元HDDに戻して起動し、Windows Updateを複数回行うことで、OSは直前の状態に戻せます。
SSD化後にインストールしたアプリ、更新したアプリ、溜め込んだデータは戻りません。
SSDはUSB外付けケースに入れてPCに接続し、正常に認識、アクセスできるか確認。
※CrystalDiskInfoで状態確認もしましょう。
アクセスできる場合は、データ救出を最優先で行ってください。
書込番号:25992929
0点
失礼いたしました
Windows10 22H2⇒Windows11 24H2のアップグレードです。
SSDは、他のPCに、接続したら認識はしましたが、いつまで経ってもユーザーファイルがアクセス権限の、問題で中身が見れません
HDDに、切り替えたら起動出来ました。
WindowsUpdateを、最新にした方がいいですか?
SSDの、データはほとんど最後にバックアップをとった、5か月前からの自分の写真・動画ばかりのはずなのでデータ救出は大丈夫です。
HDDから、SSDにクローンしたのですが50%から、一向に進まず、途中でクローン機から、抜いたらHDDは、正常に動きますが、SSDは、起動はしますが殆どのアプリケーションが、使えない状況です。
書込番号:25993008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度HDDから、SSDにクローンしたら上手く行きました。Windows10 22H2になりました。
Windows11 24H2に、失敗せずにアップグレードする方法をご教授頂けませんか。
書込番号:25993467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://partition.aomei.jp/gpt-mbr/change-bios-uefi.amp.html
上記のようにソフトウェアを使用すればこのPCのBIOSをUEFIに切り替えられるのでしょうか?
書込番号:25993625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコンのCPUは、同じ世代の(ここで言う3Gen)CPUしか交換できないと聞いたことがありますが、3Genの、上のグレードに交換するのは手でしょうか?また、14Genなどの新しいCPUに積み替えることは不可能でしょうか?
書込番号:25993630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだかんだWindows1022H2に、復旧することが出来ました。
アドバイス等を、ご教授して下さった皆様ありがとうございました。ぜひ良ければ上記の質問も答えていただけると嬉しいです
書込番号:25993976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDD、SSD共に同じ環境なら、もう一度Windows 11げアップグレードしてみましょう。
成功するか失敗するかは分かりません。
前回どのような方法でアップグレードしたか不明ですが、メディア作成ツールで
ダウンロードしたisoファイルをRufus4.6でUSBメモリーに書き込み、その中の
setup.exeを実行してアップグレードしてください。
UEFIモードへの切り替えは、QueenPotatoさんが書かれているので確認してください。
基本的な流れは、
@LegacyブートOSをUEFIブートOSに変換する。
個人的にはMBR2GPT.exeじゃなく、クローンによる変換をお勧め。
ABIOSをUEFIモードに切り替える。
A起動確認。
書込番号:25994395
0点
>猫猫にゃーごさん
LegacyブートOSをUEFI変換をクローンでする。
私も最近クローン変換で、やってます
書込番号:25995257
0点
MSはwin11の要件を満たさないPC 排除のための抜け穴を狭めてきているので新しいpcか来年の夏ころには14世代ではないCPUの新シリーズが本格化するだろうからそのときに新しくしたほうが懸命と思います。もう古い仕様機とは別れなければならない時期に入っていると腹をくくったほうがいいです。
win10もサポート終了でも一年有償(値段は倍額になってゆくようだけど3年間は可能らしい)で更新プログラムの延命はできるようですからそれを使うとかの選択筋はあるようです。
書込番号:25995599
0点
まだ使えるPCですが、OSが...
そこで裏技回避で、しのげれば良しとなると思いますが。
レガシィからUEFIの設定 等々とOSのインストールが、できれば
win11で 延命。
書込番号:26001907
1点
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。レガシィBIOSからUEFIに切り替える方法を教えていただけませんか?またレガシィではWindows11 24H2または、23H2へアップグレードすることは不可能でしょうか?
また、話が変わりますが、BIOSを更新してみたところPCが充電を受け付けなくなってしまいました。ACアダプターに接続すると初めの10秒ほどだけ充電ランプが点灯しますが、すぐに消えてしまいます。Windowsは電池パックは認識できているようで給電もできます。
書込番号:26005060
0点
最近、LL750を入手してWindows11の導入テストをしていて
24H2で同じ現象でした。
が、問題解決出来たようなのでテスト結果を書きます。
@ BIOSのBOOTモードを変更
→ 起動時に【F2】+【D】で裏メニューに入れるので
BOOT項目でUFEIに変更
A Rufus4.6 で23H2のインストールUSBを作成
→ 「パーティション構成」は 「GPT」で
B Aで起動して23H2をクリーンインストール
→ 対象ディスクを消去・新規にして進める
パーティションのスタイルがGPTで作られます。
C インストール後、Windowsから、「ディスクとボリューム」の
「パーティション」のスタイル
が「GUIDパーティションテーブル(GPT)」になっているか確認。
D Rufus4.6 で24H2のインストールUSBを作成
→ 「パーティション構成」は 「GPT」で
E Aで起動して24H2をクリーンインストール
→ 対象ディスクを消去・新規にして進める=>これはしなくても良いかも
その後のテストで、既にGPTになっていれば、そのままDのUSBから、
データを残したアップグレードも問題なくできました。
F Windowsの起動確認。
注)ADの各インストールUSBは事前に作っておくと良いです。
こちらで無事起動確認(実働中)できました。
この機種(LL750)を24H2にする場合、@の部分が重要の様です。
あと、バッテリーですが、同じ現象です。
時期的に、バッテリーはもう死んでいると思いますので当方はACオンリーです。
書込番号:26005457
3点
回答ありがとうございます。
@完了
A23H2ではなく24H2へ一気にアップグレードしてもよろしいでしょうか?(23H2)はいけました。
B、CパーテーションのスタイルのGPT、「ディスクとボリューム」の「パーテーション」のスタイルが「GPT」になっているのかの確認方法を教えて頂けたいです_。
DRufus4.6のアプリケーションはインストールできたのですが、isoをインストール中にエラ〜が出てインストールできないです。
また、isoファイル等をUSBに落とす方法(インストールメディアの作成方法)
また、これはUSBから落とした方がいいですか?
書込番号:26015847
0点
ご返信ご丁寧にありがとうございます。
CのWindowsからGPTの確認方法を教えていただきたいです。
書込番号:26016868
0点
無知ですみません。
このデバイスのUSBからの起動方法を教えて頂けますでしょうか?
書込番号:26019918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●24H2を新規インストールするのであれば、可能と思います。
→ インストール中にディスクをフォーマットするのであれば。
●GPTの確認は
[設定]→[システム]→[ストレージ]→[ストレージの詳細設定]→
[ディスクとボリューム]の「ディスクx」の【プロパティー】を選択し
「パーティションのスタイル」欄で確認できます。
●私の場合、MSサイトよりISOファイル(24H2など)をPCにダウンロードしてから
Rufus4.6 でインストールUSBを作っています。
・「ブートの種類」でWindows11のISOファイルを選択
・「イメージオプション」は【標準のWindowsインストール】
・「パーティション構成」は【GPT】
・「ターゲットシステム」は【UEFI(CSM無効)】
こちらの方法でISOファイルから、24H2用のブータブルUSBを作り、ブートして
インストールしています。
但し、たぶんデフォルトLL750環境ではUSBブートできないと思われます。
USBブートできない場合、BIOSの「詳細」項目の「USBレガシー機能」を【使用する】に
するとUSBからブートでき、インストールへ進む事ができました。
因みに、私の環境では、現在まで24H2で普通に使用できています(WindowsUpdateなど)
書込番号:26020295
1点
渡り鳥様方、毎度ご回答ありがとうございます。
Rufusで作成した23H2のUSBから、起動したのですが。このままインストールを押しても個人ファイル等は、引き継がれますでしょうか?
また、個人ファイル等を引き継ぐにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
書込番号:26022164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







