このページのスレッド一覧(全114159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 14 | 2024年7月25日 19:27 | |
| 17 | 9 | 2024年7月25日 17:32 | |
| 3 | 4 | 2024年7月25日 07:52 | |
| 6 | 3 | 2024年7月24日 18:53 | |
| 2 | 17 | 2024年7月22日 08:39 | |
| 13 | 10 | 2024年7月22日 02:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
昨日到着したばかりで初回起動時よりファンが動作すると甲高い耳鳴りのような音がします。
Dellへ問い合わせる前にこれが不良品なのか、一般的な製品なのか判断できず困っています
冷却ファンとして冷却機能は正常に果たしているのがMyDellやHWMmonitorで確認できますが、動作音が掃除機のモーターのキュイーン音を小さくした感じでうるさくて仕方ありません
ノートパソコンの小径ファンはどれもこんな感じのノイズを発生させるものですか?
添付の動画はファンが起動した状態から停止した時の様子です。
ちなみにブーンと低い音はエアコンで、がたがたうるさいのは小動物が給水機で水を飲んでる音です。
4点
仕様表をみたらわかりますけど、音に関する仕様はないです。
>判断できず困っています
自分が異常だと思えばクレームすればいいし、正常だと思うならそのまま使えばよいかと。
他人に聞いても音の問題はわかりません。誰も聞いてないですからね。
書込番号:25823479
2点
>>昨日到着したばかりで初回起動時よりファンが動作すると甲高い耳鳴りのような音がします。
初期セットアップ後、Windows Updateが続きますが、1日放置して音が収まらないようなら、返品処理してはどうでしょうか。
>返品 (個人のお客様)
>10日以内であれば返品が可能*
https://www.dell.com/ja-jp/lp/return-policy
書込番号:25823492
0点
今改めて聴き直しましたが、私の耳が悪いのか気になりませんでした。
我慢できないなら、さっさと返品処理して下さい。
書込番号:25823497
1点
その動画、音が入ってないですね。Ryzen 5モデルを見る限り、騒音的には問題ない様です。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#oto
最近のPCは最大のプロセッサの状態を99%にすることで抑えられるケースもあります。
https://solutions.vaio.com/932
書込番号:25823503
0点
>ムアディブさん
ありがとうございます。おっしゃる通り自分にとって我慢できないほどうるさいので堂々とクレームを入れようと思います。
>キハ65さん
正常品がこのような音がなければ交換してもらいたいのですが、この音が正常品であれば返品を考えようと思います。
>ありりん00615さん
本体スピーカー60%ブラウザのプレーヤー音量100%で音が出ているのが確認できます。気にならない人には聞こえない音なのかもしれません。
書込番号:25823522
0点
8Cの高クロックモデルなので、負荷がかかれば、クーラーが動作します。
似たようなスペックのDELL G15 5525(6800H)も負荷がかかれば、五月蠅いです。
部屋の温度を下げれば若干変わるでしょう。
私はこういうものと割り切って使っていますが、我慢できないなら返品しましょう。
書込番号:25823536
1点
レビューサイトを見ると低負荷時でもファンが回るので
そこが気になる人はいるかもとのことですが
ファンの音自体は一般的なノートPCと同程度とのことです。
多少性能は落ちるかもしれませんが電源オプションに静音モードがあるとのことなので
そちらを利用してみても良いかもしれません。
書込番号:25823672
![]()
2点
>またーるさん
>ファンの耳障りな高音ノイズは仕様ですか?
メーカーに相談してみては、言葉ではむずかいいので条件を決めて録音するなど
添付資料を作成した方が良いのでは。
書込番号:25823695
![]()
3点
かなり甲高い音が鳴っていますね。
私も多分、これならクレームを入れます。
DellのノートPCは使用していないのでこれが正常かどうかは分かりませんが、普通は出さないようにする種類の音だと思いますし、私の使っている数台のノートPCではファンが最大稼働してもこの手の音は出ません。
書込番号:25823696
![]()
4点
とりあえずチャットで動画見せて相談してみたところ
自分 (2024/7/24 15:31:27): あの音は想定されている通りの音なのかを知りたいです
自分 (2024/7/24 15:31:46): あー、すみませんこの件いがいでしたね。特にないです
Dellサポートスタッフ (2024/7/24 15:32:17): 正直に言えば、ややおかしいですが、社内の資料より仕様みたいです。
釈然としませんが不良品ではないようなので返品しようと思います
>死神様さん
ファンの風切り音がブォーとかシャーとうるさいのは、そういうものだと納得しています。
回転数にかかわらず発生するキーンというモーターの音コレでみんな我慢しているの?と理解しようとしているところです。
今のところDellから返品の案内を待っています
>ミラノαさん
耳障りな周波数が多いのかなと波形解析とかしたらわかるかもしれません。
正直なところエアコンかけて軽作業ならファンが回るまで温度が上昇しないくらい良く冷えているので残念です。
>湘南MOONさん
今回動画付きで口コミ投稿したのはメーカーへ見てもらう為でもあったわけで、とりあえず担当者はおかしいとコメントしています
>Toccata 7さん
ようやく聞こえる方に見てもらえてうれしいです。
やはり一般的なノートPCのファンノイズでないですよね?
Dellのサポートによると仕様らしいです。
書込番号:25823733
0点
>キハ65さん
>ありりん00615さん
今確認したところ、どういうわけかPCのブラウザからでは動画の音声が丸ごとカットされているようです
スマホからであれば今のところ聞こえています
書込番号:25823784
0点
2週間ほど前に同じ製品を購入したリアル知り合いに動画を見せたところ
「こんな音はしない、最後の音が鎮まるのはなに?」と言うくらいありえない音みたいです
変な音がしなければ良い製品なので、サポートと交渉してみようと思います。
書込番号:25824071
0点
> 今確認したところ、どういうわけかPCのブラウザからでは動画の音声が丸ごとカットされているようです
PCのブラウザでもちゃんと聞こえますよ。
小さかったのでボリュームを上げましたが。
書込番号:25824111
1点
返品・返金の手続きを開始したのでご報告
サポートによると交換は対応していないので再度買い直してくださいとのこと
本来の製品がどのようなものか確認しようがないので買い直しは見送ります
おそらく自己都合なので送料負担となり損した気分です
このままだとただの神経質で痛い奴みたいなので撮影した動画の音声をffmpeg抽出してaudacityでスペクトル解析してみたので写真を添付します。
4100hzの高音が出ているのが聴こえない人もいる原因の一つかと個人的に納得しました。
以上です
>Toccata 7さん
こちらの環境で外部ディスプレイ側に出力されていました。
音声はあるけどスマホマイクなので小さいですね。
書込番号:25825055
9点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 3 7320U・8GBメモリー・512GB SSD搭載モデル
子供の勉強用にこのPCを購入しました。
回復ドライブを作ろうとすると、USBの認識の画面で、次へがグレーアウトしていて、選択できません。
キオクシアの32GB、USB32GEN1 で、同時にかったものは別のPCの回復ドライブに使えました。
エクスプローラーでは、Dドライブとして認識しており、一応、FAT32でフォーマットもしなおしました。
WindowsUpdateも適用済みです。
同じ現象がNEC製ででた場合、再セットアップメディアメディア作成ツールを一度作ると、回復ドライブができるとありましたがDELLはどうしたらいいのかわかりません。
0点
Windowsの機能でUSBメモリーに回復ドライブが作成できなくても、Dell OSリカバリツールを使用して、USB回復メディアを作成することが出来ます。
>Dell OS回復イメージを使用してWindowsまたはLinuxを再インストールする
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000123667/microsoft-windows-%E3%81%A7-dell-%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%81%AE-%E5%9B%9E%E5%BE%A9-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%82%92-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6-%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:25824441
![]()
2点
>oMAMAoさん
>回復ドライブが作れません
@アンチウイルスソフトが回復ドライブの作成を妨げている可能性があります
アンチウイルスソフトを一時的に無効にしてください。
Aシステムファイルの確認と修復: コマンドプロンプトを管理者として実行し、sfc /scannowコマンドを入力してシステムファイルをチェックして下さい。
BUSBドライブを再フォーマットしてから再試行してみてください。
CDISMツールの実行: コマンドプロンプトでDISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthコマンドを実行して、システムイメージを修復する。
次を参照に
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraibu.html
書込番号:25824446
![]()
4点
私はWindows 10 → 11へアップグレードした際、USBメモリで回復ドライブが作成出来なくなりました。
また、上記に書いたDell OSリカバリツールを使用して、USB回復メディアを作成したことが有りますが、非常に面倒くさかったです。
最後には開き直ってOSのクリーンインストールをしました。
インストールメディアの作成は、非常に簡単です。
>メディア作成ツールを使用してWindows 11、Windows 10、Windows 8.1用のWindowsインストール メディアを作成する方法
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000132439/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6-windows-8-1-%E3%81%A8-windows-10-%E7%94%A8-%E3%81%AE-windows-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%82%92-%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:25824450
1点
32GB以上のメディアを要求されると思うので、64GBのUSBメモリを使用してみてください。
単純に容量が足りない可能性があります。
バックアップはNTFSでフォーマットされるはずなので、FAT32でもNTFSにフォーマットしなおされるはずですが…
書込番号:25824475
![]()
5点
今、いろいろ試してます。
DELLにも電話問い合わせしたのですが、ちょっと片言の日本語でしたが、
いわれたことはほとんどやっており、あとやってないこととしたら、BIOSのアップデートがあれば、それぐらいです。
USBの容量も32GBあれば大丈夫ですと言われました。
湘南MOONさんのBまではだめでした。今、Cを実行中です。
>ぱすたらんちさん
DELLには32GBで大丈夫とは言われましたが、64GBも、検討します。
キハ65さんの方法は最後の方法かなと思ってます。
できれば、WindowsUpdateしたときにも、回復ドライブを作っていきたいのです。
書込番号:25824581
0点
>できれば、WindowsUpdateしたときにも、回復ドライブを作っていきたいのです。
回復ドライブを使うときには、PCは初期化されていますので。データも消えます。Updateの都度回復ドライブを作る意味は無いです。
回復ドライブやリカバリーは、バックアップではないので、その辺理解して使いましょう。
書込番号:25824588
3点
>同時にかったものは別のPCの回復ドライブに使えました。
なので、症状と話から とっても、その キオクシアの32GB、USB32GEN1 が臭いんだけれども。
その別のPCで、 臭いキオクシア で回復ドライブ を作れるのかな?
私は、 KIOXIA, ADATA, Crucial は かなり引いているけれども。
書込番号:25824629
1点
回復ドライブ作成時にUSBメモリの必要容量が表示されますが、
何GBと表示されますか?
表示される容量は、16進数で計算したもので、
USBメモリに表記されている容量は、10進数です。
1KB → 10進(1.000Byte)、16進(1.024Byte)となります。
そのため、表示容量よりワンサイズ上のものが必要になることがあります。
16GB表示の場合、32GBのUSBメモリを用意。
32GB表示の場合、64GBのUSBメモリを用意。
あと、回復パーティションを削除すえうと、回復ドライブが作成できなくなります。
そのようなことは、していませんよね?
念のため、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
回復ドライブを作成するのも大事ですが、トラブった場合にトラブル前の
近い状態に短時間で戻せる環境も構築した方が良いですよ。
※無料版のソフトでできます。
書込番号:25824804
1点
買ったばかりで、特に何もしてないパソコンなので、何かあやまって消したとかはありません。
回復ドライブでの作成はあきらめました。
回復ドライブで認識できなかったUSBメモリに
Dell OS Recovery Toolで、USB回復メディアを作成したので、
何かあったらこれを使うか、OSのクリーンインストールすることにします。
もし、この先64GBメモリを買うことがあったら、回復ドライブもう一度チャレンジしてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25824929
0点
【型番】
FRONTIER FRVNA/712 B
【質問内容、その他コメント】
メモリ増設やSSD増設を検討しているのですが、増設の仕方がわかりません。
パソコンの裏面にあるネジを全て外しましたが、どこも外れる気配がありません。
自分で調べたところ、専用のヘラ等を隙間に差し込み開けるタイプもあるらしいのですが、下手に触ると壊してしまいそうなので辞めました。
書込番号:25820385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukinokinoさん
> [FRONTIER FRVNA] メモリ・SSD増設の仕方
参考用に
https://www.pc819.com/disassembly/model.php?model_number=FRNLKR710%2FWS2
書込番号:25820411
![]()
2点
>>自分で調べたところ、専用のヘラ等を隙間に差し込み開けるタイプもあるらしいのですが、下手に触ると壊してしまいそうなので辞めました。
私はAmazonで1携帯修理ツール 開腹用ツールキットを購入し、主にギターのピックのようなもので、PCの底面カバーとキーボード側の本体をこじ開けて、噛み合わせている爪を外します。
以前は不要になったクレジットカードを使って、こじ開けていました。
書込番号:25820444
![]()
1点
ありがとうございます
持っているパソコンとは違いますが、ヘラの入れ方など参考になりそうです
書込番号:25823888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使う道具の具体例などありがとうございます。もう少し詳しく調べたら、試してみようと思います。
書込番号:25824377
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
この度、本機の購入を考えています。
せっかくの高スペック機なので、長期間の利用を考えています。
気になるのはバッテリーの劣化ですが、本機はバッテリー保護モードを備えているでしょうか。
1点
>今朝走さん
>バッテリー保護モードの機能はありますか?
バッテリー保護モードの機能は有ますよ。
@Lenovo Vantageを開く:
スタートメニューから「Lenovo Vantage」を検索して開きます。
Aハードウェア設定を開く:
Lenovo Vantageのメイン画面で「ハードウェア設定」を選択します。
B電源に関する設定を開く:
「電源・省電力」という項目をクリックします。
Cバッテリー保護モードを有効にする:
「バッテリー保護モード」または「バッテリー充電のしきい値」のスイッチをオンにします。
書込番号:25823690
3点
ユーティリティアプリ Lenovo Vantageでその機能は有ります。
>Lenovo Vantage を使ってThinkPad のバッテリーや電源設定を調整するには
https://support.lenovo.com/us/ja/videos/vid500054
若しくはユーザーガイド27ページ当たり参照。
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_ug_ja.pdf
書込番号:25823701
1点
>湘南MOONさん
丁寧な説明有難うございます。
>キハ65さん
マニュアルも記載いただきありがとうございます。
お陰で、懸念事項が払しょくでき、購入手続きを行いました。
後は納期ですね。盆休み前に届いてくれると嬉しいのですが、色々カスタマイズしたら1〜2週間となり微妙です。
書込番号:25823830
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
前からボタンの動きがおかしくて・・
今日取れてしまいました。
写真の左側のスリーブの様なのが外れています。
これが嵌れば、何とかなるかと思いますが、旨い嵌め方はありますか?
無理して嵌め込めばよいのか・・・・
0点
白い部分の両端をはめればいいだけですが、その部分が折れている可能性もあります。
その場合は、まるごと交換したほうがいいかと。
https://shop.dynalabo.com/?pid=172344364
書込番号:25679343
0点
ギアリンク(キートップを支える部品)は
\の状態にして、片側の凸を入れたら、精密なマイナスドライバとかを
もう片側の凸のスペースに突っ込んで開き、もう片側の凸を入れる
(加減ができないとギアリンクが折れてアウト)
無いなら、焼き鳥とかに使う串の先を切って、カッターとかで
マイナスドライバ風に先を削ったものを使っても強度があるならいける。
普通のドライバセットに入っているようなマイナスドライバや自分の指のつめでも
代用できなくはないが、忍耐力と緻密な力加減が必要なのでおすすめしない。
あとは、キートップの裏のツメが4個所無事か確認する
1か所でも折れてたら、アウト
経年劣化で凸や差し込む穴とかが開いて外れやすくなっていると思うから、
外付けキーボード買った方がいいとは思うよ
書込番号:25679389
1点
とうとう・・・・・
構造が良く解っていないのですが、
白いコの字の部品が外れて、中央にある丸い押し込む用の部品
丸い押し込む用は外れて良いのかどうか?
シートから取れたのか・・・
うまく嵌められない・・・・
真ん中を爪楊枝で押せば使えるので、代用品になる様な都合の良いものはないでしょうか?
キーボードを購入する事も考えてはいますが・・・・
書込番号:25808709
0点
自宅でしか使わないのならUSBキーボードを買ってきて手前に置くのが無難な対処法。
書込番号:25808846
0点
有難うございます。
USB2ポート付き ブラック SKB-SL21UHBK
が良いかな?
と思ってみていたら、「Fn」ボタンがないんですね。
仕方無い事かも知れませんが・・・・
それで、キーボードの交換のビデオを見たら、機種が違うのだろうが、割と簡単にキーボードが外せるようでしたのでトライできるならと思い捜しましたが・・・見つからなくて・・・
書込番号:25809134
0点
手順は、上記サイトの動画を見ればわかるはずです。
写真を見る限り他のキーも腐食しているような状態なので、キーボードごと交換したほうがいいかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PL41RXT
でも、ケースも相当傷んでいるし、PCを買い替えたほうがいい気がします。
書込番号:25809140
1点
有難うございます。
ボタンのパンタグラフが思うようにセット出来無くて・・・
ビデオでは簡単に作業しているんですよね〜
それで、キーボードの交換が楽なら、キーボードの交換が出来るなら交換したい・・
機種は違うのだけれど、キーボードの交換がほぼ表側から作業できる様なビデオもあり、
この機種もその様な交換ならトライして見たいのですが・・・
他のキーも劣化しているので・・・
まだまだ使えると思っているので、キーボードの交換またはボタンがうまく付けられれば、
SSDの512GBくらいを購入いて、換装しようかと考えていますが・・・
書込番号:25809612
0点
>知りたい〜さん
写真を見ましたが、酷く汚れていますね。
7年前のモデルでもあるので、ありりん00615さんと同じく買い替えをお勧めします。
その際、家でしか使ってないのであれば、キーボードやストレージが簡単に交換・追加出来るデスクトップにした方が良いと思います。
書込番号:25811808
0点
ぼきんさんへ
有り難う御座います。
>写真を見ましたが、酷く汚れていますね。
・扱いが悪いんでしょうね〜見せられない(^^)
>7年前のモデルでもあるので、ありりん00615さんと同じく買い替えをお勧めします。
・クロムOSはどうかと考えてもいますが・・・
windowsは10万円前後以上の価格になるので、今のPCへクロムOSflexを入れようかとも思いますが、
昨日量販店にプリンタを見に行ったときに、クロムOSの売れ行きを聞いて見たところさっぱりだといっていました。
売り子の人も、今は小中学生のプログラム等の入門機くらいの位置づけだとか・・
話が外れましたが、PCが高額なので中古はどうかとか・・・・
数年後にはまた不具合も出るんだろうと思いながら(^^)
それでも、キーボードが上手く交換出来れば、SSDも512GBに換装して頑張って貰おうかと思っています。
ah77/b3 のキーボード交換のビデオ等がなく手順が判らない・・・
だれか、情報を持っていない物かと思いましたが、この機種は出てこないんです。
とりあえずはデスクTOP様のUSBタイプのキーボードを購入するしかなさそうです。
(今も入力時に、爪楊枝で「s」ボタンを操作しています。)
>家でしか使ってないのであれば、キーボードやストレージが簡単に交換・追加出来るデスクトップにした方が良いと思います。
・確かに・・・検討の余地ありですね、
安い物で本体で69400円でありました
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW
書込番号:25814334
0点
>知りたい〜さん
Chrome PCは、例えばドライブレコーダーのビューア等、Windows OSを前提としたプログラムを簡単に動かす事が出来ません。
その為、私は候補から外しました。
キーボード交換の欲しい情報が出てこない以上は、自分でやってみるしかないと思います。
キーボードを上から外すタイプと下から外すタイプのどちらかしかないのでは?
デスクトップPCは、置く場所があれば、内部に空間的な余裕があるミニタワー型が良いと思います。
ThinkCentre M75q Tiny Gen2のような小さな筐体も2.5"ストレージは追加可能ですが、熱が籠もりそうでちょっと心配です。
私はHP ProDesk 405 G8 DMを使っていますが、大きなデータはNASで管理している為、2.5"ストレージは追加していません。
但し、保証が切れた後にNVMe SSDは1TBに交換しました。
書込番号:25814451
0点
私も据え置き利用ならデスクトップがいいと思います。
下記はWindows11にも対応していてお買い得です。
https://www.yrl-qualit.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000011415
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/elitedesk_800_g4_dm/
モニタは別途購入する必要があります。マウス・キーボードも無線タイプ(BluetoothはBIOS画面が対応しない恐れ場あるのでダメ)を買い足せば机上がすっきりします。
書込番号:25814793
0点
有り難う御座います。
自分で解体する事は・・・難しいですね。
(没にする覚悟が必要なので)
でも、新たに情報が出て来ることを期待して待ちながら・・USB接続のキーボードでの運用になりそうです。
ところで、後継機をデスクTOPで検討する場合、
「モニタとキーボード」と「PC本体」はどのくらい離せるのでしょうか?
ある程度の距離を離したいのですが・・・2mとかは無理でしょうか?
(HDD等はPC本体側に設置と言う事で)
書込番号:25819881
0点
>知りたい〜さん
2mなら、DisplayPortでもHDMIでも問題ありません。
但し、その他にキーボード、マウス、スピーカーをどうやって接続するか、も考慮する必要があります。
モニタにUSBハブ機能があれば、デスクトップPCとモニタをUSBケーブルで接続し、キーボード等をモニタのUSBポートに接続すればOKIです。
勿論、キーボード、マウス、スピーカーを全て(若しくは一部を)無線で接続する事も可能です。
先ずはそれぞれをどうやって接続するのか、を整理して、機種を検討されると良いと思います。
書込番号:25819896
0点
見渡せる範囲であれば、無線キーボードは3m以上離すことができます。
また、先に紹介したPCはモニタの裏側に固定することも可能です。
書込番号:25820168
0点
有り難う御座います。
液晶モニタの「i-oデータ KH245V」がありましたので、
確認したら、USBの口はありませんでした。
HDMIが2口ありますが、HDMIでは無理でしょうね。
>先に紹介したPCはモニタの裏側に固定することも可能です。
・中古として有ましたが、価格が手ごろなのでデスクTOP購入時には検討したいです。
・コンパクトなので、TV横の隙間に納められそうだなと・・・
書込番号:25820430
0点
>知りたい〜さん
KH245VにはUSB HUB機能はありませんね。
であれば、キーボードとマウスは無線で接続すればOKです。
PCの筐体を小型の物にするのであれば、追加ストレージに注意です。
以下では、SSDの換装を相談されていますが、中古も検討されているようなので、ストレージ換装前提ですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025933/#25797806
書込番号:25820774
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650H120
【困っているポイント】
キーボードバックライトの設定について
【使用期間】
一週間
【利用環境や状況】
日常業務
【質問内容、その他コメント】
皆様お世話になります。
ゲームはしませんがスペックに惹かれ、中古でソフマップで購入しました。
サクサクと快適なのですが
キーボードのバックライトの設定(点けたい)がわかりません。
スリープから回復するときには光るので故障ではないと思うのですが
キーボード上部のバックライトを明るくするキーを押しても何も付きません。
(fキーありなしで試しました)
何がか解決方法をご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24866995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GV301QH/0411_J17275_GV301_A.pdf
他のページはまだ見てないけど・・
マニュアルも付属してなかったのかな?
書込番号:24867019
0点
>zonoxさん
メーカーHPのFAQ
イルミネート キーボード対応モデルでキーボードのイルミネート機能を有効にする方法
の実施結果をここにたどり着く前に個人的に試しているので、書き込みさせていただきます。
@EC リセット
電源ボタンを起動時に40秒長押し … バックライト機能回復なし
ABIOS 設定を初期値へ復元する
BIOS起動後、F9キー押下→終了時保存 … バックライト機能回復なし
BBIOS を含め Windows や各種ドライバーを最新へ更新
初期状態(システム復元後の初期時)だとバックライト有効だが、
アップデートで無効になる … バックライト機能回復としては逆効果
CASUS System Control Interface ドライバーの再インストール
ASUS System Control Interface V2(システム復元後の初期時)…バックライト点灯
ASUS System Control Interface V3(最新)… バックライト機能無効化される
8月の最新プログラム更新でバグ発生している模様 メーカーは否定
Dシステムの復元の実施
PCの初期化
システム復元後の初期時はバックライト点灯するが、
ASUSユーティリティの自動アップデートにて
ドライバが最新になる時にバックライト機能が無効化される
ASUS System Control Interface V3のアップデートが今年5月に公開されたのですが、
これを適用してしまうと、バックライトが無効になってしまいます。
初期化すればバックライトが点灯するのですが、
自動アップデート機能で、使用者にとっては
いつのまにかアップデートされてしまう本PCの仕様のため、
初期化しても4〜5日経過すると元に戻ってしまいます。
(アップデートはAmoury Create起動時 or MyASUS起動時 or Windows Update
速度変更にAmoury Create起動が必須のため避けられない)
メーカーサポートでも、本件の原因が特定できていない様で、メールで問い合わせても
有償修理させてもらいたい。費用はいくら掛かるかわからない。ということになってしまう筈です。
とりあえずログでエラーは出ていないようなので、
本件の解決は、ASUSのドライバアップデートを待つしかなさそうです。
根本的な解決にならない内容で申し訳ありません。
書込番号:24883872
6点
こんにちは、この問題解決できましたでしょうか?私もX13を手に入れたのですが自動アップデート後に光らなくなってしまいました。
この投稿からかなり経過していますがメーカーは対応してくれたのでしょうか?
書込番号:25788513
1点
解決されましたでしょうか?
z13(2022モデル、gz301zc)ユーザです。容量からsadを置換して増やして再インストール、asusのツールなども入れましたが、一方で少し接触不良かCドラから立ち上がらずにたまにbios画面になったりしていますが、ほぼ正常に動作しています。
さて私も同様にキーボード・イルミネーションが消えて、暗い中で不自由しており、ここに辿り着きました。が、マニュアルにありました。あくまでz13ですが、「fn+f11でキーボード・イルミのオン/オフ」となっています。マニュアル長いですが書いてないことはないです。どのタイミングでオフになったのかよくわかりませんが、これで治りました。
ショートカットキー操作でいろいろオン/オフができるようです。探してみてください。
書込番号:25820351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本件、解決しておりません。
キーボードのショートカットキーについては、私の方でも調べました。
マニュアルのp.42〜45に記載されておりますが、
X13には残念な事にキーボードイルミのon/off機能はありません。
それとですが、むやみに[Fn]キー機能のお試しをすると、
最悪キーボードのどこかが無反応になるトラブルがあるので、
張り切ってやらない方が良いです。
例えば、マニュアルに書いてある事で言いますと、
「[Fn]+[Windowsキー]を押すと、Windowsキーロックになる」
とマニュアルのp.43に記載があるのですが、
実は[Fn]+F1〜F12も一緒に無反応になり、慌てます。気を付けてください。
こちらは、もう1度、[Fn]+[Windowsキー]を押すと回復します。(何もon/offの表示等はありません)
そういえば、メーカーの方でも気にしているらしく、最近、
AURA lighting effect add-in
ASUS Windows Dynamic Lighting Plug-in
というアップデートでバックライトが消える原因になっているコンポーネントのアップデートがありました。
が。症状は治りませんでした。
そしてスリープ状態の時に、キーボードイルミが点灯(点滅)するようになりました。
馬鹿みたいです。
一応、私の方では解決できなかったのと、最近私の身の回りが大変忙しく、
ponsuke193さんの問い合わせの書き込みがあったのは気が付いていたのですが、
返信できませんでした。
誰か良い情報がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25820416
1点
私のX13はスリープ復帰後とか再起動後にキーボードイルミが消灯することがあります。
再起動すると復活するのでどうしても点灯したい時はそうしますが、最近はあまり気にしておらず、気にせず使い続け次にスリープから復帰した時には勝手に直ってるって感じですね。
スリープ中に特に設定したわけでもないのにキーボードがストロボモードで点滅し続け、Armoury Crate でどう設定を変えても止められなかったりとROG Flowのキーボードイルミネーション機能はなんかバグい気がします。
書込番号:25820547
2点
なるほど未解決だったんですね。2022モデルかな? GV301RA-LIOO4W(GV301RC Ryzen 9 6900HS)ですかね?私は「Ryozen…」で手を出しませんでしたが。
gz301zcのfn+f11は「キーボードの明るさを切り替える」とありますが、gv301rcには「キーボードの明るさを上げる/下げる」はgz301zcと同じくありますが、替える(オン/オフ)は見当たりませんね。やはりこの辺、ヲタ中のヲタPCらしいほぼwindowsタブレットのz13/x13であっても、インテルモデルとAMDモデルの違いかなと感じました。なお私事ですが、ファンクションキーとwindowsキーは、ブラインドタッチ中に頼まれても間違えた経験は、40年以上のPC経験でも一度もあり得ませんでした。
書込番号:25820621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











