このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2021年8月19日 06:26 | |
| 63 | 17 | 2021年8月15日 20:07 | |
| 14 | 4 | 2021年8月12日 11:24 | |
| 0 | 0 | 2021年8月7日 16:25 | |
| 4 | 5 | 2021年8月7日 12:17 | |
| 1 | 1 | 2021年8月6日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-n212TU 価格.com限定 Core i3搭載モデル
Pavilion 15-n212TUを長期(約5年)間利用せずそのままにしていました。今年に入り、給付金申請などをONLINEでやろうとACアダプターに接続して電源入れると最初の1時間は普通にAC挿しっぱなしでも問題なく使用出来ますが、それ以降はどんどん消耗していき充電出来ません。電源ランプは最初白色点灯で、途中からオレンジに点灯になります。画面のバッテリーアイコンもACアダプターのマークでます。
5年前は、毎日24時間使ったままでも全く問題なかったのですが…急に使えなくなった原因は何処になりますでしょうか…出来たらもう少し使いたいので…
ご教授願います。
書込番号:24284774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トモナリパパですさん こんばんは。 バッテリー〜充電機能の劣化かも。
今夜は、使わず、ACDCアダプター繋ぎっぱなしで おやすみ下さい。
明朝、電源オンして良化してなければ、オフして、ACDCアダプター繋ぎっぱなしで様子見を。
書込番号:24284798
0点
ありがとうございます。早速やってみます
書込番号:24284941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BRDさん
先日は教えて頂き有り難うございました。その後また同じ症状にみまわれ…現在はアダプター接続しても20分もたずシャットダウンしてしまいます。
アダプター外して電源もオフにした状態で電源ランプが、白点灯点滅…オレンジ点滅、白点滅とコロコロ変わる光り方してました。
修理しようか、バッテリーとアダプターを互換性あるものに変えて試してみるか悩んでます。
書込番号:24296288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トモナリパパですさん こんばんは。 残念でした。
ひょっとすると、吸気口 〜 排気口の冷却通気不具合かも。
「エアダスター」で吸気口から圧縮空気を吹き込むと ホコリを吹き出してくれて 調子良くなるかも知れません。
または、小さな ネジ を取り外して カバーを開けて ホコリ掃除すると 効果あるかも知れません。
書込番号:24296886
0点
>BRDさん
頑張ってチャレンジしてみます。
後日報告させて頂きます。
書込番号:24297120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B3 2017年10月発表モデル
・動作が遅い(起動に8分程度)
・ディスクが読み込めなくなる(購入後2年)
・バッテリーがもたない(2時間程度)
・アフターフォローが最悪(原因もわからず初期化を進めてくる)
↑ソフトの問題ならメーカーが修理するべき
とにかく、自分たちの作ったものに対して無責任
書込番号:24287394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートPCで遅いって文句だけ言う人。大抵、"1TB"って容量に釣られてHDDモデル買ってんだよね。
ソフトの問題なら、ユーザーで対処しましょう。文句はMSに言えってもんです。
>原因もわからず初期化を進めてくる
原因が分らないのなら初期化しか無いと思います。違う対応してくれるメーカーがあるのなら、具体的に。
書込番号:24287404
14点
使ってますが・・・色は違います!
そんな事は内です。
>Pcasasasさん
それなら根拠を示して下さい!
何処が悪いのか
動作はHDD起動だからでは・・・SSDに変えたら早く起動、動作します。
何のディスクですか?永く使ってると消耗します!
バッテリーも電源コンセント常に使ってれば消耗激しく長持ちしません!
アフターフォローは?
どう望んで悪かったのか?
貴方の説明不足過ぎます!
書込番号:24287413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうレビューにもなってないスレ立てるのもかなり無責任だけど。
書込番号:24287453
13点
>Pcasasasさん
何らかの原因で、HDDが故障している可能性があります。
下記サポートリンクより「ネットで故障診断」( 無料 )を実施してみてはどうでしょう。
https://azby.fmworld.net/support/pcrepair/sdwizard/?supfrom=repair_top
書込番号:24287459
0点
>Pcasasasさん
・遅い
OSは?CPUは?OSは?はメモリは?
スペックを見て遅いのが当然のモデルを買ってませんか?
スペックが無い以上参考になりません。
・バッテリーが持たない。
公称値は?それに対してバッテリーの状態は?使用状況は?CPU100%で動かした?
使用状況が無い以上参考になりません。
・ディスクが読み込めなくなる。
HDDですか?可動する製品なので故障は当然あり得ます。CDドライブであっても同じ。
・アフターフォローが最悪。
原因はどういう風に調査進めましたか?その協力はしましたか?
初期化はあり得る対処です。
・無責任
どういう点で感じたのでしょうか?アフターフォロ-が最悪と書かれているだけで経緯が不明のため判断出来ません。
書込番号:24287465
1点
HDDのせいにするのは間違い。
HDDでも正常なら起動に1分以上はかからないのが普通。
メモリが8GBならスワップとかではないだろうから、ハードが上手く認識できずにそこでタイムアウトするまで時間を浪費しているか、または良からぬソフトが起動の邪魔をしているのだろう。
ただ、OSの再インストールは試してみるべきかも。
なぜなら、良からぬソフトの動作を把握できる人は世界中探しても殆ど居ないだろうから。
出荷状態のOSでなければハードの問題の有無を判断する事はできないだろう。
しかし、ここで近年のノートの構造問題が発生する。
再インストールはできれば新しいHDDやSSDを購入して、そこに新規インストールするのが最も簡単だが、
最近のノートは簡単にHDDの装換ができないモデルばかり。開けるなとばかりに一般的でないネジを使ったり、シールで保証切れにするメーカーまで存在する。そこまでしていなくてもネジ以外にプラスチックの爪で固定されていて、手順を間違えるとすぐ破損するような造りになっていたりする。
OSの入れ替えを難化する造りに変更しておきながら、サポートではOSの再インストールを要求し、修理にはデータ破損の免責と自己責任でのバックアップを要求するなど、製造方法の変更とサポート体制の変更がマッチしておらずアンバランス。
このような状況は改善されなければいけないだろう。
残念ながら富士通もレノボに買収され、あらゆるPCメーカーが中華に集約されつつある今、買ってはいけないパソコンをメーカーで区別する事はできない時代になった。NECもLenovoも全く同じメーカー。
DellやHPでも同じようなレビューが多く、それ以外の弱小メーカーもやっぱり不具合報告は多い。
正直安心して買えるメーカーは世界中探してもどこにも無い。
したがって、これからの消費者は容易な記憶媒体の入れ替えや補修部品の簡易な入手方法などユーザーの利便性を追求したハード設計をメーカーに求めていく必要があると思う。
価格コムの掲示板には〇〇にすれば良い、などとまるで解決策がいくらでも有り、メーカーの不努力も多分にある問題を全てユーザの判断の責任にしてしまおうとする「ヌシ」が沢山巣くっているが、そんな事では日本は中華の食い物にされてしまうだろう。
メーカーに対する不満はどんどん声をあげていくべきだ。
書込番号:24287482
4点
>Pcasasasさん
連続ですみません。
下記「診断プログラム」を実施してみてはどうでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9011-0800
書込番号:24287508
0点
>Pcasasasさん
そもそも、ソフト障害の場合は、自分自身で解決させる事が普通。
メーカーに頼る事は異常。
その為、有料サポート利用をしなかった感じ。
スレ主は、パソコンならばすべて有無を言わず全部対応しろって言い分でしょう。
そんなパソコンメーカーは無い。
パソコンに少しでも詳しくなれば、初期化をする事が、どう言う意味を示しているかすぐにわかる。
つまり、スレ主が、知らぬ存ぜぬで情報提供しなかった為、メーカーは判断できずに
初期化しろって答えでしょう。
そんなの当たり前の答えで、スレ主が協力的でないとそんな詳し対応はできません。
書込番号:24287531
4点
こういうノートパソコンの修理を何度も請け負ったことがあります。
共通しているのは、良からぬおまけ付きのフリーソフトをたんまり入れているところです。
画面メッセージもろくに読まずに[はい]ボタン連打でインストール。
結果、中華製の変なソフトでいっぱいになってまともに動かなくなろと。
こういう人に限ってリカバリーメディアも作成しておらず泣き付いてきます。
こんな奴らに「最悪」 呼ばわりされるメーカーやサポートが可哀想。
書込番号:24287628
10点
まず、ノートPCを買う場合はSSDモデルにすることです。Windows 10 Fall Creators Updateでスーパーフェッチが搭載されたことでHDDへの負荷が高くなり、ノート用HDDではかなり不快な動作となります。
また、リチウムイオンバッテリーは100%充電のまま数週間放っておくと、化学反応により急激に劣化していきます。しかし、富士通のPCの場合は、ユーティリティで満充電を回避することで劣化を防ぐことができます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7307-4244
同様なユーティリティはDellやLenovoのPCにも搭載されています。
書込番号:24287767
0点
あと、サポートが初期化を含めた作業を指示してくるのは、修理の判断材料にするためです。このあたりは、どのメーカーでも同じです。
書込番号:24287846
3点
自己所有のPCの管理は自己責任です。
それは自動車でも同じことで、自動車整備士資格が無いのであれば自動車整備業者に定期的なメンテナンス整備依頼をしていない、並びにメーカーが認めていない改造状態から、「〜が壊れた」と宣っても同じこと。
HDDによる起動が遅いと言われていますが、そこまで遅くなる状況は10年以上も経験ないですね。
スタートアップアプリなど、見直しは必要じゃないんでしょうか?
私でしたら、めんどくさいからSSDに交換してしまいますがね。
HDDの場合はデフラグなどメンテナンスが必須ですけど、定期的にデフラグされるように設定はしていますか?
このようなメンテナンスは購入者自ら行う物事なので、メーカーに非は無いですよ。
それとOS上でファイルは消えていても、実際にはデータがHDDに残っていることもあります。
そのような事から、空き容量の上書き消去も必要です。
序にHDDは消耗品なのですが、異音など発する場合は交換の目安とも言えます。
ノートPC立ち上げた状態で、やたらと持ち歩く行為もHDDでは厳禁。
さらに付け加えると、低温環境下で結露起こる可能性ある場合も、HDDは勧めません。
低温環境下でHDD利用は、シークエラー(読み込みエラー)の起こる頻度が高くなるからです。
次にバッテリーは常に通電&充電状態も良くないが、高温状況に晒す事も厳禁で消耗品です。
充電残量10%以下または放電状態からの充電を繰り返すと、リチウムイオンバッテリーの特性上では寿命も短くなりますよ。
序に、バッテリー容量が元から少ない場合、液晶パネルの輝度調整などバッテリー消費抑える工夫も必要となりますし、WiFiやBluetoothといった無線系を使うことも、当然の事ですがバッテリーの消費の増大に繋がります。
更にUSBバス給電式の外付けHDDもバッテリー消費を増やす事なので・・・
他の方も言われているフリーソフト(野良ソフト)により、スタートアップが遅くなる事もないとは言えません。
悪意の作成者が作られたフリーソフトの場合、立ち上げたときからスニッフィングやパケットキャプチャのプロセスが、OS立ち上がる時に起動する場合もあるので・・・
Adobeなど幾つかのソフトメーカー製品でも、手動でタスク終了してあげないと駄目な場合はあるので、その辺の把握がされていないのではないでしょうか?
無駄にタスクが立ち上がり、CPUの使用率が高くなることは、バッテリーの消費に繋がることなので、この部分の見直しも必要です。
上記に心当たりある場合は、利用状況を改善された方がいいですね。
書込番号:24287950
0点
>Pcasasasさん
ありりん00615さんが回答されている様に、下記リンクを参照して、SysMain(旧Superfetch)サービスを無効にされてはどうでしょう。
https://itojisan.xyz/settings/12827/
書込番号:24288039
0点
>Pcasasasさん
次のパソコン買っても、
「〇〇のパソコンは買ってはいけない」ってクチコミ板を立てないでね
メンテのテクぐらい備えましょう
書込番号:24288071
2点
NECのノートパソコンでHDD起動で八分以上経って
入力出来るまで時間掛かった人の触った事
有りましたが・・・
その人の使い方はword等のデータ保存はしてるが
最後閉じずに開きっぱなしで・・・
幾つものデータは放置状態で結果
無数程のアプリケーション立ち上がりデータ開く
繰り返しで大変な状態でしたね!
下手に触ると、その人使え無くなりそうで放置しました(苦笑)
聞かれた所だけ直しましたが・・・(笑)
以上
書込番号:24288336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
随分古い機種みたいじゃないですか。
これではOSの勝手なアプデで勝手に重くなっていきますよ。
そりゃ、メーカー側のサポート不足とは言いにくいですな。
まだサポートやってるの?ってくらい前のだし。
書込番号:24288340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pcasasasさん
色んな方から返信をもらっているのですから少しは意見されてはいかがでしょうか。
スレ立てだけして放置するくらいならTwitterなどのSNSを使用されては?
何が原因かも考えられずなんでもかんでもメーカーの責任にするあたり、子供の戯言としか思えませんね。
書込番号:24291665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 5000(5568) プレミアム Core i5 7200U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
業務用に7台購入したうちの1台が、半年ほどでネジが抜けるという現象が起き、締め直して対応していましたが、1年半ほどしたところでヒンジの取り付け部分が破損しました。
分解してみると、本体を止めているネジが11本ありますが、半分ほどはネジ止め剤がなく、内部の基盤を止めているネジも何本か緩んでいました。ヒンジの取り付け部分のネジが緩んだ結果、画面の開閉時の応力に耐えられなくなり、金属製の雌ねじを埋め込んである本体のネジ穴部分が破損。裏面のネジ固定部分がヒンジの応力を受けて持ち上がり、裏面ケースのネジ止め部分も破損となりました。
1年間の保証期間を過ぎていて、延長保証にも入っていなかったため有償は承知の上でDELLサポートに連絡しましたが、パーツがすでにないとのことで修理不可となりました。
スタイリッシュになったのはよいのですが、プラスチック製筐体は破損しやすいということを改めて痛感した次第です。また、ネジ止め剤がついていないネジが多数あったことが原因と思われますが、1年以上は使用出来ていたので、保証期間は1年といえばそれまでということですね。消耗品と割り切って使うことと、ネジの緩みなどがあった場合はその時点で内部も点検しないといけないなと反省しました。
6点
1年の消耗品???
恐るべし
金持ちは違いますね
書込番号:22397435
2点
そういうのは伝染するので残りの6台は気を付けないとですね。
業務用のPCって雑に扱われがちですが、パネルの開閉は左右の
ヒンジに均等に力がかかるように中心のカメラがある辺りを
もってゆっくり開閉すると長持ちすると言われています。
書込番号:22397489
2点
私はパソコンの修理屋で、これまで数え切れないほどノートPCの分解をしましたが、この機種ほど設計も品質も悪い製品はありません。
お客様からSSD交換の依頼で預かりましたが、同様にヒンジ部分が浮いていて、ACアダプタが挿さらない状態でした。
分解してSSD交換後裏蓋がぴったりと嵌まらず、そうこうしているうちにヒンジ取り付けナット溶接が外れてしまい、ヒンジが固定できなくなり、液晶の開閉も不具合がでるようになりました。
お客様に説明してもなかなか納得してもらえず、お互いにしこりを残す結果となりました。
ヒンジを固定するネジと裏蓋を固定するネジとが共用になっていますが、日本メーカーのものは別になっていますし、固定ネジが1本だけというのも見たことがありません。
メモリを追加するにも裏蓋を外さなければならず、コストダウンのために、設計、部品をカットしすぎです。
私は以前からDELLは絶対に買わないし、お客様にもお勧めしません。
便乗投稿で長々と申し訳ありません。
書込番号:24284592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DELLだけの話で済まないので、今のPCノートは危機的状況です。
ヒンジの崩壊はHPやLenovoでも定期的に発生しています。
大して性能や構成に違いも無いのに大量に新機種を投入しているので個々の設計品質が著しく低下しています。
特にロジックボードと比べてケースの設計はおざなりになっているのが見て取れます。
外観は殆ど同じ機種なのに保守パーツの内部構造を見ると全く違う構造になっていて、特にディスプレイの狭縁化に対応する為に、強度を考慮せずにネジの位置を安易に変更するなど杜撰な設計が散見されます。
NECブランドにLenovoの兄弟機種なども登場していますし、今やブランドで欠陥品を見分けるのが非常に難しい時代になりました。
この掲示板には未だに国産ブランドが安心などという幻想を抱いている人を多数見受けますが、既に純粋な国産のマシンなど無いも同然です。
書込番号:24285329
2点
ノートパソコン > MSI > Summit-E13FlipEvo-A11MT-015JP
>同様の方はいらっしゃいますか?
みんなこういう質問の仕方をする!!??
居たらどうするんだ?
居なかったらどうするんだ?
(-.-)
書込番号:24158253
1点
同様の症例を集めることによって、その事実が
同じように不安に思っている方の情報になります。
その事実だけでもあったほうが良いものですよ^^
書込番号:24158479
0点
nstgoodさんへ
最初に、こちらのモデルを使っていないのですが…
おそらく、排熱ファンが ゆっくり回っている時の音だと思います。
ファンの回転数が 低い( 遅い )ため、不安定に 回っているようです。
こちらのモデルは コンパクトなボディーに 高性能な CPU 等を搭載しています。
そのため、高負荷時に ファンが 能力を発揮出来る様、高回転型に カスタマイズされている様に思います。
アップデートなどで、音が鳴りにくい様に、最低回転数が調整されたらいいですね。
問題解決のコメントでなくてすみません。
書込番号:24159040
1点
>naranoocchanさん
ご丁寧にありがとうございます。
まさに仰るとおりのような動きのように感じます。
ソフトウェア的に解決されると良いのですが・・・。
進展ありましたら、また書き込みたいと思います。
書込番号:24159803
0点
MSIメーカーサポートに電話してみれば、ファンが故障もしれませんが、仕様範囲内かもしれません
書込番号:24276527
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Wi-Fi6搭載モデル
タイプC端子から給電を行うと必ずコイル鳴きが発生してしまいす。
なにか解決策はあるでしょうか?
ハズレを引いてしまったのでしょうか( ;​; )
書込番号:24275486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・DELL よくあるご質問
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell/cp/purchase-faq
の「キャンセル・返品について」を参照。
10日以内なら返品可能。
書込番号:24275701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






