このページのスレッド一覧(全27771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2024年12月13日 19:17 | |
| 10 | 20 | 2024年12月14日 15:40 | |
| 1 | 2 | 2024年12月9日 16:28 | |
| 5 | 3 | 2024年12月9日 15:00 | |
| 105 | 15 | 2024年12月9日 13:37 | |
| 7 | 5 | 2024年12月9日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GR2060RGF-T Ryzen 7 4800H/RTX2060/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09453-10a
Core Tempを起動しようとするとブルースクリーンになります。
停止コード:SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
失敗した内容:ALSysIO64.sys
解決方法はありますか?
書込番号:25995035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsをローカル再インストールしてみましたが、解決しませんでした。
書込番号:25996158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nisesobaさん
ここによればOSがWindows11ならBIOSで「Enhanced Windows Biometric Security」をDisableにするのが回避策になるようです。弊害が無ければですが。
https://www.alcpu.com/forums/viewtopic.php?t=7095
書込番号:25996261
0点
>pybmさん
ご返信ありがとうございます。
確認したところ、BIOSに「Enhanced Windows Biometric Security」という項目がありませんでした。
書込番号:25996572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メディア作成ツールでインストールメディアを作成し、USBフラッシュドライブからWindowsを再インストールしましたが、解決しませんでした。
書込番号:25996675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さんへ
Core Tempをどこからダウンロードしたかわかりませんが
該当ソフトで検索すると変なものが一緒に入り込む危険性があるようです
例
https://itbenricho.jp/cpu-ondo-core-temp.html
を参照してご勘案ください
ちなみに筆者は
HWinFO64
を利用しています
書込番号:25997077
0点
>ushikuboy1185さん
ご返信ありがとうございます。
他のPCでもCore Tempを利用していて、インターフェースが見慣れているのでこちらを利用したいところですが、ブルースクリーンになるぐらいなら他のソフトを利用するのも良いかもしれません。
書込番号:25997136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いバージョンなら起動できるのではないかと思い、古いバージョンのCore Tempを起動したところ、
「このデバイスにドライバーを読み込めません
ドライバー:ALSysIO64.sys
セキュリティ設定により、このドライバーが脆弱なドライバーとして検出され、読み込むことができません。このドライバーを読み込むには、設定を調整する必要があります」
というポップアップが大量に表示されました。
コア分離のメモリ整合性、ローカルセキュリティ機関の保護、Microsoftの脆弱なドライバーのブロックをすべてオフにしましたが、
「Driver has failed to load.
This program will not continue.」
とポップアップが表示され、起動できませんでした。
書込番号:25997146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nisesobaさん
自分の前の書き込みのURL先ではバージョン1.19.4にしたら解決した人もいるみたいですがまだテスト版みたいです。
https://forums.anandtech.com/threads/core-temp-official-developer-thread.1953192/page-11#post-41293875
次の正式版では解決しているといいですね。
書込番号:25997709
![]()
2点
>pybmさん
ありがとうございます。
バージョン1.19.4にしたところ正常に起動しました。
書込番号:25997757
0点
ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Studio 2 Z1I-00018 [プラチナ]
機種別でとのことなんでこちらで。
Surface Laptop Studio 2 Z1I-00018 [プラチナ]の購入を検討中です。使用感などのいろいろな意見を頂戴したいです。
みなさんいかがですか?
書込番号:25993084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14.4型で約2kgの2in1にどんな魅力があるのでしょう。
CPUも古いし、最新のCore Ultra搭載機種の方が魅力的な気がします。
https://kakaku.com/item/K0001665278/
今のところ、GPU搭載モデルはありませんが。
書込番号:25993134
0点
魅力がないとかヒガミなので
買いませんが自分がもし50万のパソコン買うなら
M4MAXのMacBookにするかなあと思います
MSの高級ハードウェアは歴史が浅すぎるのが不安点ですね
書込番号:25993445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高すぎるし、重すぎるし
ハードウェアメーカーの出してる同じような端末の方が優れてますよ
マイクロソフトはソフト屋なので・・・
書込番号:25993577
0点
ありがとうございます。例えばどんな端末ですか?
あまりメーカーとかわかっていなくて。
書込番号:25993851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU性能:そこそこ高い。
グラフィック性能:そこそこ高い。ゲーミングでは無いPCよりはましだけど、ゲーミングというには低め。
メモリ:まぁ普通なら十分。
ストレージ:普通なら十分。
画面サイズ:解像度の割りに画面が小さい。視力勝負。
重量:14インチにしては重たい。
値段:officeとかペンタブ機能とか付加価値はあるけど、むちゃ高い。他社製なら同じような仕様で1/3位の値段から買える。
あと。
何に使うPCなのかの説明がないと、お薦めも出来ません。
書込番号:25993870
1点
使い道次第ですかね
https://www.sofmap.com/search_result_sp.aspx?keyword=Surface+Laptop+Studio2+12%8C%8E&gid=
一応新型(オフィスが最新になっただけと思われる)
が出るようなので2021オフィス版はもしかしたら投げ売りされるかもしれない
それほど弾があるとも思えないからされないかもしれない
書込番号:25993895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボードとかの性能も気になるところです
書込番号:25998647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格はネックですね。
Macにというのもわかります。
書込番号:25998650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな言い方しなくても。
ゲームも動画編集もエクセルやワードもするつもりですよ。
書込番号:25998655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにオフィスが変わっただけみたいですね。そっちはそんなに追い求めなくても良さそうです。
書込番号:25998657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001603012/
surfaceより高いけど
値段はさほど気にならなくて
突き抜けたのがほしいならこれよさそうですね
Windowsはリセールは落ちますでしょうけど
書込番号:25998794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格グラフ見るとセール時45万くらいになるみたいなので
その時に買えばこれと同じくらいですね
surfaceがこれに勝ってるのはブランド力と重さくらいかと思います
書込番号:25998800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重量4kgだと完全据え置きですね。でかい分温度は安定しますが、ノートブックはメンテナンス性が低いのがネックです。
書込番号:25998958
0点
めちゃめちゃすごいのあるんですね…
確かにこっちのほうが勝ってる様子ですが、僕はオフィスソフトも多少使うので欲しいんです。
けど紹介していただいたやつすごいです。
書込番号:25998971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オフィスは足せばいいのでは?
追加できると思いますが
書込番号:25998974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は自分でパソコン組み立てるとかメモリを交換するとかはしないですね。なのでまた感覚違うかもです
書込番号:25998983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん?
デルに注文するときにオフィスあり選べますよ
当然オフィス代別途ですけど
書込番号:25999005
0点
ゲーミングノートは内部に溜まった埃が原因で、性能がどんどん落ちていきます。それでいてメンテナンスの手段が用意されていません。
https://digital-doc.jp/blog/1037
自分で分解するのも手ですが、それで壊す人もいます。
デスクトップなら内部の埃は吸い取るなり吹き飛ばすなりすればいいだけです。
書込番号:25999018
0点
ノートパソコンは全般、掃除するのは大変そうですね。
書込番号:25999064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Surface Laptop Studio 2 Z1I-00018 [プラチナ]の購入を将来的に検討しています。レビューなどがあまり見つからないのでこちらで質問させてもらってます。
スペック的にここが良い・悪い、使用感など、たくさんのご意見を頂戴したいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25992547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なみしゅんさん
機種別であるのでそこで聞きましょう。
書込番号:25992573
1点
PC Watchやthe 比較などのレビューを紹介します。
>性能2倍は本当だった!ニューSurface Laptop Studioは伊達じゃない!「Surface Laptop Studio 2」レビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1536325.html
>Surface Laptop Studio 2の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/microsoft/23SurfaceLaptopStudio2.html
>CPUが爆速化したクリエイターPC「Surface Laptop Studio 2」実機レビュー
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/161/4161544/
書込番号:25992687
![]()
0点
ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 3 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
こちらの製品はマイクロソフトオフィスの買い切りのプロダクトキーが同封されているという認識で良いのでしょうか。それとも、サブスクで別途購入する必要があるのでしょうか。初めての購入なので分からず、教えて頂けますと大変助かります。
書込番号:25992015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな感じでしょう。下記はSurface Laptop 3の例です。
https://note.com/honmono/n/n114da1785eab
公式サイトにも永続版と明記されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/build/Surface-Laptop-Go-3/90mfgpb9pxgf
なお、非正規店ではライセンスカードが抜かれている可能性もあります。
書込番号:25992044
![]()
1点
>Surface Laptop Go 3
>プレミアムを、もっと身近に。※このデバイスには Windows 11 と Office Home & Business 2021 が搭載されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/surface-laptop-go-3/8p0wwgj6c6l2#tabs1-2
なお、
>購入店に問合せです。なお現在のSurfaceはOfficeがプレインストールされてきますが従来の様な「プロダクトキーのカード」は付いていないはずです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/office/59949baf-eb5d-4c6e-a0c1-a1058669b81e
過去スレです。
>PCのプリPCのプリインストール版Office 2021のプロダクトキー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24537670/
表題は「PCのプリインストール版Office 2021のプロダクトキー」と読み替えて下さい。
書込番号:25992299
![]()
2点
VAIOのサポートページには2023年生産分からデジタルライセンスに移行とありますね。この製品は2023年10月発売だから当然デジタルライセンスという事ですね。
方式が良くわかりませんが、BIOSに登録されているのでしょうか。
書込番号:25992614
1点
10からの買い替えをそろそろ準備中ですが
12がでる噂ありますよね。
そうなると11を買いいずれ12にバージョンアップか
もう少し待ち12を買うべきでしょうか
今つかってる10は11にバージョンアップはできないものです。
6点
>バード1990さん
>そうなると11を買いいずれ12にバージョンアップか
●それが正解だと思います。
12が出るかどうかも不明だし、出るとしてもいつになるか分からないのではないでしょうか?
書込番号:25991486
![]()
14点
現行パーツによるPCで12に更新できないPCは無いでしょうし。
12への更新と言っても、11の24H2とかの大規模バージョンアップと手間は大差ないと思います。
そもそもとして。今必要なら今買うしか無いでしょうし。今要らないのなら、要るときになってから考えればよろしいかと。
書込番号:25991487
10点
もう12が出るんですか?
私はつい最近まで10を使ってましたが、全く何も不都合なかったです。むしろ11にしてタスクバーが下固定になって残念なくらい。
ようやく定着した11を買った方が無難じゃないですかね?
書込番号:25991501
6点
個人的な意見ですが
10も11も使っているけど、10に比べて便利になったなんて感じた事ありません
OSのバージョンなんて、セキュリティサポートさえ続いていれば、どうでもよく無いですか?
書込番号:25991507 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
12は端末(学習)AI導入でてこずってるらしいので、いつ出るかわかんないです。
一方、10のサポートは、3〜GWの商戦見ながらになると思いますが、今度は恐らくきっちり切ってくると思われます。
今の11への移行状況を見ると、「11のために新ハードに乗り換え」という動きは見られないので、7thまで範囲は広がったものの、8年前までのサポートなのでそれなりの数がまとまって買われると思います。
よって、3月くらいはノートPCはタイトで入手困難になると思われるので、必要なら今買っておく方がいいかなと思います。
GW明けに緩むかなぁとは思うけど、バックオーダーの可能性もあるし。
で、今の最新CPUが12に対応できるのかというと怪しいので、それは当てにしない方がいいと思います。
もちろん11と同じように使うなら動くだろうけど、それだと意味ないですよね。
最新CPUのAI計算能力はMSが必要と言っている性能の半分くらいなので、ちゃんと動くのは次の世代以降と思われます。
ただ、MSが端末で学習するAIの優位性を打ち出せてない (学習済みならクラウドで済む) ので、Intel/AMDを説得できるかというと怪しいですよね。
ただでさえTSMC高止まりでコスト上昇してるし、昔みたいに「余ったシリコンをなんとかして使い道を見つける」みたいな展開ではないので。
明日は昨日の続きではない、というのは今の状況を指してます。
書込番号:25991529
8点
Windows 12を希望するなら、むしろ「Copilot+PC」を検討して下さい。
「Copilot+PC」でGoogle検索。
https://www.google.com/search?q=Copilot%2BPC&sca_esv=f3e18d54170f723c&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&sxsrf=ADLYWIL5LVKBB9Y12-R-v_sHX0p7aofzbQ%3A1733648581029&ei=xWBVZ_m8AfaO2roPiduSiQ0&ved=0ahUKEwi5s9me6JeKAxV2h1YBHYmtJNEQ4dUDCA8&uact=5&oq=Copilot%2BPC&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiCkNvcGlsb3QrUEMyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAESLGYAVDif1i0iwFwAHgDkAEAmAFeoAGOAqoBATO4AQPIAQD4AQGYAgWgApoCwgIEEAAYR8ICCxAAGIAEGLEDGIMBmAMA4gMFEgExIECIBgGQBgqSBwE1oAf3CA&sclient=gws-wiz-serp
書込番号:25991543
5点
>バード1990さん
>いまから11を買うのは損だとおもいますか
今のPCが壊れる前に買い替えればよいのでは。
書込番号:25991561
![]()
1点
>バード1990さん
全然損じゃないと思います。
Windows11のPCでも無料アップデート出来るようにマイクロソフトはすると思います。
まあ、有料でも格安パッケージで出すと思います。
過去でも5000円のアップグレードパッケージを発売していたので・・・。
ただ今買った場合は自分の責任ですけどね。
個人的にはWindows11で十分ですね。
書込番号:25991563
7点
>そうなると11を買いいずれ12にバージョンアップか
もう少し待ち12を買うべきでしょうか
どっちでもいいと思うよね。 予算だけ組んでおいて、フジュウしてないなら、もう少し様子見してもいいかもよ。
Copilot 使ったことありますかね? >キハ65さん
Yes なら どう思いましたかね?
書込番号:25991565
5点
>バード1990さん
マイクロソフトは、10のサポート切れ前にリリースしたいでしょうが。スケジュールに追われるとろくなものになりません。
24H2が未だに不具合が出ることを思えば、すぐに飛びつくのは危険と思います。
ギリギリまで10を使い、その時点で安定している方に乗り換えるのが良いと思います。
書込番号:25991617
![]()
5点
皆様ありがとうございます。
あまり先を考えすぎずに、半年後くらいにまた検討してみます。
書込番号:25991651
6点
ダンニャバード さん
設定で左側にできますよ 自分はネットで検索してやっています
書込番号:25991841
5点
バード1990 さん
私は 2週間前にPC壊れて 買いましたよ 12はいったい
いつ発売になるのでしょうかね・・・・
書込番号:25991845
6点
半年後は遅いと思いますよ。
11乗り換えラッシュでモノがなくなってると予想します。
今のCPUは全部TSMC生産ですが、TSMCはnVIDIAのAI向けチップを作るのに忙しい (メッチャ儲かる) のでPCのCPUごときに生産設備回さないってなことになりそう。
半年後でもAI性能が足りないのは同じなので待つ意味もないです。
書込番号:25992387
6点
売れ残りまくって投げ売りのやっスイのが買えるかもよ。o(^-^)o
書込番号:25992529
1点
【使いたい環境や用途】
unityやUnrealEngine、ツクールを十分に動かしたい
【重視するポイント】
開発しながら動画をながしても重くならない
【予算】
一旦20ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25991383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UnrealEngineの開発環境は非常に重いので(語弊があるといえないですがVRAMを非常に使う)要求スペックは非常に高いです。
VRAMは8GBだと足りないケースも多いので、それらを補完できることが必要です。
ちょっと参考に大きなプロジェクトを見たいと思っても、VRAMが原因で見られないケースも割とあります。
Unityに関しては使ったことがないのでわかりません。
個人的には強力なGPUが使えるデスクトップが良いとは思いますし、それなりちゃんとやりたいとなるとデスクトップでも30万くらいのコースが最低限な気がします。
触ってみたい程度ならいいですが、それ以上だとかなり難しいと思います。
ノートパソコンなら30万以上は用意した方が良いと思います。
後、解像度が足りたいとできないとかはどうしますか?
書込番号:25991573
1点
>Unityの推奨スペックとは?選び方のポイントとおすすめPC10選を紹介
https://dosparaplus.com/library/details/001562.html
raytrek R6-RL Core i7 13700H/RTX 4060/16インチ WQXGA液晶 90Hz/16GBメモリ/1TB Gen4 NVMe SSD K/12769-11b
>MSIノートPCがインディーゲーム開発を変える! BlenderとUnreal Engine 5でフライトメカゲームを開発中のtake氏が検証
https://cgworld.jp/special-feature/2404-msi.html
Prestige-16-AI-Studio-B1VGG-5001JP
>RPGツクール用のパソコン購入オススメサイト4選
>ツクールは要求スペック低め、やりたいことやゲーム重視で選ぼう
https://gametkool.com/gamecreate/tkoolpc-shop.html
スペックとして重たくなるのは、UnityとUnreal Engine 5。
それぞれのサイトに出ていたノートPCの型番をメモ程度に書きましたが、2つのノートPCの比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001607439_K0001605002&pd_ctg=0020
上記のスペックのノートPCなら20万円は無理で、30万円以上の予算が必要ではないでしょうか。
書込番号:25991713
![]()
1点
詳しくありがとうございます!出先で使う用にと思いましたがやはり30ないと厳しめですか。参考にします!
書込番号:25991886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今使ってるなら、自分で使ってるVRAM容量とかみればわかるでしょうに。
クリエイターツールは使い方で全然違うから、自分で測定しないと最適化は無理ですよ。
ゲームを走らせるだけなら、決まってて、かつ、チューンされてるわけですけど。
書込番号:25992398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




