スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Acrobat 11 Standardについて

2014/01/03 13:27(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500

スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

付属のAcrobat 11 Standardで透明PDFを作るとClearScanという機能で文字がベクトル化されるそうですが、誤認識した文字も変換され元のビットマップではなくなるのでしょうか?

書込番号:17029482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/11 11:25(1年以上前)

一週間近く経過されておりますが、本件解決されましたでしょうか?

OCR処理されたテキストレイヤーに誤認識があっても、表示される画像(もはや画像ではありませんが)には影響ありませんのでご安心ください。しかし、文字の部分は置き換えられてしまうので原本性は失われてしまいますのでご注意ください。

■解説
Clearscanの機能は、
@文字をOCR処理しテキストレイヤーに埋め込む
 → 検索や、文字の再利用ができます。
A元画像から文字をtype3-fontとして置き換える
 → 拡大/縮小しても文字が読みにくくなりません。
 → 文字がキレイにみえます。
 → 画像データでなくなるので、サイズを小さくすることができます。

でして、@とAは別々の処理となります。
また、Aは画像をベクトル処理+アンチエイリアス処理するもので、フォントに置き換えこそしますがOSのフォントとは違った性質のものとなります。

乱暴な言い方になりますがAは、
四角のマスで切り抜いた画像をベクトルデータ化。四角のマスの中には隣の文字も混ざっていようが文字が途中で切れていても関係なく処理。文字として成り立たない状態のものですが、連続して表示されるので人からみたら文字のように見える・・・・
と考えていただければわかりやすいでしょうか。

■用語
【レイヤー】データの層のこと。たとえばRGBではR:レッド。G:グリーン。B:ブルーの3つのレイヤーから成り立っていています。アニメではRGBの代わりにキャラクター達のセルを重ねて撮影しますが、そのセル一つ一つがレイヤーともいえます。
【テキストレイヤー】PDFにおけるテキストレイヤーは、取り込んだ画像の裏にOCR処理した結果を透明なフォントで保存しています。

■ご注意
厳密には違うことも、わかりやすい表現で例えさせていただいておりますことご了承ください。

書込番号:17059110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2014/01/13 16:33(1年以上前)

有難うございます。
画像のベクトル化なんですね。
上に書いたとおり購入しましたがまだiX500に遊ばれています。

書込番号:17068170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

FI-IX500とどちらを選びますか?

2013/12/29 14:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > DS-510

スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

年明けに購入の予定ですが、この機種とPFU FI-IX500のどちらにしようか迷っています。
FI-IX500だとドライバーが独自仕様なので速度は速そうですが汎用性に欠けます。
バンドルソフト(OCR)の読んde!!ココはプリンタに付属のものと同じで大したことはありません。
FI-IX500に付属のAcrobatも縦書の文書は苦手のようです。

書込番号:17011524

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/29 18:25(1年以上前)

>> FI-IX500とどちらを選びますか?

個人的な感覚で良いのでしょうか?(^^;
安心感があるのはフラットベッドスキャナとか複合機がある方のエプソンかな。

付属のOCRソフトはおまけ的なのが多いですね。
私はテキスト化しないので、スキャンしたものはレタッチソフトなどで綺麗に処理した後にまとめてPDFに出力してます。

書込番号:17012238

ナイスクチコミ!2


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2013/12/30 18:47(1年以上前)

バンドルの読んde!!ココと読取革命Ver.15体験版を比較してみました。
スキャナーはエプソンの複合機 EP-801Aで原稿は一般的な会報で文字サイズは文庫本の文字くらいです。
モノクロ 600dpiを設定して自動モードでキャンした結果、一般的な文書ならわざわざソフトを買うほどではなさそうです。
最初は安心感のあるエプソンと思っていたのですが、読んde!!ココがダブるのでPFUという選択もありかなと思えてきました。

書込番号:17016360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナーについて

2013/12/25 17:55(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:2件

私は、canon MP990を持っていますが、35mmフィルムであればこれで充分に使えるのではないかと思っています。
この機種は、スキャナーとプリンタを兼ねており、メーカー提供のソフトでスキャンしてパソコンに保存することが出来ます。購入して結構な年数は経ちますが。
かなり年数の経ったネガで試してみましたが、出来具合は満足するものです。
アマチュアとして使用するには充分だと思いますが、GT-X970の購入を希望している方には、どうかは分かりません。
このプリンターは、35mmにしか対応しておりませんが、一眼レフで取った想い出の写真を再現するには充分かと思いますが、皆様の考えをお聞かせ下さい。

書込番号:16997796

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/25 18:07(1年以上前)

確かにPIXUS MP990はCCDで4800dpiでスキャンできて印刷できる良いプリンタです。

私はこの前の機種のGT-X900を使用していますが、貰ったブローニーとか35mmよりも大きなサイズをスキャンするのに利用してます。
35mmのフィルムを4800dpiでスキャン出来るのならPIXUS MP990で十分かと思います。

PIXUS MP990はWindows 8にも対応していますので、そのままご使用になられた方が良いでしょう。
もし壊れたら、35mmのみのスキャンならGT-F740で良いかと思います。

EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\14,062

書込番号:16997826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/12/25 19:43(1年以上前)

kokonoe_hさん。
貴重な情報ありがとうございます。感謝します。
紹介いただいたスキャナーは、このプリンターが壊れたときに購入したいと思います。年賀はがきをプリントしているときに、よくトラブルが発生するので。
酷使しすぎたのかな。
でも、フイルムをデジタル化して保存しておくには充分です。

書込番号:16998106

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/30 19:50(1年以上前)

こんばんは。
フラッドヘッドスキャナーの場合ピント面はガラス面ですのでフィルムホルダーを使うとピントは会いません。
GT−X970はレンズが2個あるのでピント面はガラス面とガラス面より上の2か所あります。
ですのでフィルムホルダーを使ってもピントは会います。

ただオートフォーカスではないので自分でピント面を調べてフィルムホルダーの高さを調整する必要があります。
私のは高さを変えてスキャンした結果3.7mmの高さみたいなのでそれで使っています。
ピント位置を合わせてスキャンすればGT−X970が現行の国産のスキャナーでは一番よく読み込めると思いますよ。
他機種はピントが正確に合ってないので解像度が同じでも結果は違ってきます。
ただ付属のフィルムホルダーはぷーなので弱くたわみますのでGT−X970のではなくES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)使っています。
一枚目が3.7mmの高さでベルビア100のポジをスキャンした画像です。
2枚目がそのトリミング画像です。
35mmフィルムでも結構よく取り込めてると思います。
しかし現在はデジカメコピーに切り替えてます。
どちらが便利化は使い方によるので何とも言えないと思います。
スキャナーは読み込みに少し時間がかかっても複数枚セットして自動で読み込めるのでたくさんある場合はスキャナーのほうが便利なんでしょうね。
私の場合はフィルムを全部読み込まないので(ネットにあげる分だけ読み込む)デジカメコピーのほうが早くて便利ですね。
どちらが高解像度で読み込めるかといえば分割複写すれば間違いなくデジカメコピーのほうが読み込めます。
分割複写するので時間と手間はかかりますが。
35mmフィルムは思っている以上に情報量はあります。
3枚目はプロビア100のポジを分割複写で約8000万画素で読み込んだ写真です。
4枚目はそのトリミング。
驚くほど35mmフィルムは情報量を持ってました。
ただここまで複写するには等倍以上の撮影になりますので等倍以上の撮影用のレンズかなければレンズをリバースして撮影しないと画質が悪くなると思います。
ちなみにこの写真は4倍まで性能保証されているマクロジンマー80mmf5.6で複写しています。

書込番号:17016570

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/30 21:25(1年以上前)

前の機種のGT-X900で35mmフィルムをスキャン

前の機種のGT-X900で35mmフィルムをスキャン
(撮影者:友達のDanさん 被写体:平井理央さん)

↑は35mmフィルムで撮った写真のGT-X900でのスキャンです。
今の機種はGT-X970ですので、もう少し画質は良いでしょう。

書込番号:17016894

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/30 22:39(1年以上前)

そういえば ken-sanさん
GT-X970は爆音でしたか?
GT-X900は結構は動作音なので音が気になる方はあまりおススメではないかな。

書込番号:17017186

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/31 07:51(1年以上前)

kokonoe_hさんおはようございます。
音は爆音ではないですよ。
個人的には動作音は気になりませんでした。
ESFLUHLDは写真のように1.2mm厚の3Mの両面テープを張って3.7mmの高さにしてます。
エプソンさんのフィルムホルダーは標準では2.5mmの高さです。
自社製品で付属のホルダーより良いものを売られてるのでGT−X970にももっとましなホルダーをつければよいのにね。
2枚目は高さを変えてスキャンした比較画像です。
左から2.5mm、3,5mm、3.7mmです。
ピント位置を変えると画質は変わってきます。
ガラス面にしかピントのない他のフラッドヘッドスキャナーで被写界深度内だと言ってフィルムホルダーを使ってスキャンしても良い画質で取り込むことはできないと思います。
3枚目の写真のようにセットします。
このようにセットしないとフィルムホルダーとして認識してくれません。
同じ会社のホルダーですが他機種用ですので使えるのは真ん中の2列だけです。
以前は送料のみでいただけるところがあったのでこのGT−X970にこのフィルムホルダーを使うのは結構鉄板でした。
今は無料でくれるところはないのでアマゾンなどで購入する必要がありますが。

書込番号:17018302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブローニーフィルム

2013/12/24 10:18(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2

クチコミ投稿数:14件

ブローニーフィルムを9600dpiの解像度でスキャンしようとしたところエラーメッセージが表示されるのですが、ブローニーフィルムを9600dpiでスキャンすることは可能でしょうか?

書込番号:16993318

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/24 11:03(1年以上前)

エラーメッセージの内容は?

書込番号:16993428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/12/24 11:06(1年以上前)

>まさおみ71さん 画素数?を下げないとスキャン出来ないと表示されました。分かりづらくてすみません・・。

書込番号:16993433

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/24 11:11(1年以上前)

例えば4x5のブローニを9600dpiでスキャンすると37796x47244=17億8563万画素となりますので、キャノンのスキャンソフトが32bitですとメモリ不足でスキャンが出来なくなるでしょう。
もしくは、64bitソフトの場合は、まだこのスキャンソフトは初期バージョンなので不具合があるのかもしれません。

解像度を落として、ブローニは4800dpiで35mmフィルムは9600dpiにするとスキャン可能でしょうか?

書込番号:16993448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/12/24 14:00(1年以上前)

>kokonoe_hさん

解像度を下げればスキャンできます><

書込番号:16993913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/12/24 17:50(1年以上前)

仮に6x7判を9600dpiでスキャンできたとして生成されるビットマップファイルの容量は1.6GBにもなるから、
ファイルサイズが大きすぎてスキャンドライバがエラーを表示しているわけ。
これを4800dpiに落とすと縦横とも1/2になり面積が1/4になったのと同じだからファイルサイズは400MB程度、
これなら何とか扱えるサイズといえる。
”ブローニー”は120/220のロールフィルムのことで、4x5は大判カットフィルム。

書込番号:16994427

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/24 18:13(1年以上前)

>>4x5は大判カットフィルム。

それは失礼。あまりブローニは扱わないので・・・

他のスキャナですが検証してました。
35mmフィルムですと9600dpiでスキャンしても9070x13606の350MBなので何とかいけます。
ブローニですと4800dpiで10692×15840 ピクセル(6×9)の484MBなので4800dpiではソフトがエラーを吐くと思います。

最大10000×15000ピクセルまでくらいにしないとスキャンソフトの方でエラーになるでしょう。
付属の編集ソフトでもエラーになるかと思います。

書込番号:16994483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/31 10:16(1年以上前)

シーブリーズ7さんおはようございます。
この機種で解像度をそんなにあげてもピントの精度がないので意味ないですよ。
現状でアマチュアがフィルムを高解像度で読み込もうとするとデジタルカメラによる分割複写しか無いと思います。
一枚目はペンタックス67にプロビア100で手持ち撮影したポジをデジカメで分割複写して約1億6千万画素で合成した写真です。
1億画素の写真はネットにあげれないので2枚目がそのトリミングです。
ブローニーフィルムはすさまじい情報量があります。

書込番号:17018746

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

PCレスな人たちとの通信手段

2013/12/14 16:04(1年以上前)


スキャナ > ブラザー > ADS-1500W

スレ主 akakak123さん
クチコミ投稿数:33件

PCなどさわったこともないようなお年寄りの方との書類のやりとりを
FAXで行っています。
仕事上色の判別や、FAX画質ではこまかく見れないためなにか方法を考えています。

・スキャナ(本体操作でクラウドに保存できる機種)
・格安sim付きタブレッドか格安ルータ
以上を相手方に設置してもらいボタンひとつ、ふたつくらいの操作で
evernote、dropboxなどに流してもらう方法を考えています。
(Eyi-Fiカードいれたデジカメも渡して写真も送ることも考えています)

前から考えていてADS2500と迷っていたのですが、紙詰まりなどあまりレヴューがよろしくなく
躊躇していました。(自分用にはscsnsnsp500を持っています)

ケアできないところに置くには安心感のあるscsnsnapにタブレッドを張り付けて
使ってもらおうかと思っていましたが
タブレッドの操作に不安を感じ、やはり本体にボタンのある(タッチですが)ほうがいいかと思っています。

タブレッド操作などをせずに、少なくわかりやすいアクションでクラウドにデータを流せたら
この機種でなくてもいいのです。(とにかく1面倒がられるのを避けたいのでADF必要)
できれば安く。

二の足を踏みながら
FAXをみて
「この花の柄のつぼみは何色ですか?」「じゃぁ、葉っぱがエンジ色だからA色ですね?」
のようなやりとりを繰り返していたところに新機種がでましたね。

期待しているのですが・・・
レビューなどお待ちしているとともにご助言などありましたら是非よろしくお願いいたします。

書込番号:16955523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/14 16:54(1年以上前)

複数のデバイスの組み合わせって、PCに慣れても、時折トラブルって事は多いよ。

pc使えないから faxなのに、タブレットを組み合わせて ETC..という処に無理が相当ある。
そういう組み合わせが使える人なら、スマホやタブレットでのSkpeの TV電話の方がもっと単純明快に使えるだろう。 リアルタイムだし。

でも、用途が決まってるなら、単機能デバイス一本がベストだと思います。
例えば 下記。

http://flets-w.com/hikaridenwa/service/tvtel/


ただし、TV電話にせよ、インターネットにせよ、顧客に払わせる通信費用負担は数倍に大きくなる。

FAXなら電話代とFAX機の微々たる待機電力で済むところを wifi機器を使うの前提なら ネット契約で電話代の倍以上がかかるだろう。
停電時だとipフォンやネットは使えないから、メタルの電話を残すのは必須か? 
携帯、スマホ+老人だと 100% 充電し忘れ事故が起きるから、電池キレだと連絡普通。やっぱり緊急用には電話は必須。

どうも、オイラは、PC使えないからスマホ、タブレットなら大丈夫だろうという処がピンときません。

なんか良く分からないから、この位しかかけない。 通信費用は幾らかかっても困らない裕福なお年寄り向けサービス?

お金払って、老人対応に詳しい専門家や会社なりにコンサルしてもらうのが良いと思う。ここはパソコン通しかいないので、機器の事は分かっても、そういう方面は疎かろう。

書込番号:16955670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/12/14 19:20(1年以上前)

双方に無線LANのネット環境とEpsonの「メールdeリモート印刷」や「スキャン to クラウド」に対応したプリンタを設置すれば。
http://www.epson.jp/products/colorio/smart/mailremote/
http://www.epson.jp/connect/mcloud/
設置時の設定にPCが必要だが普段は複合機だけでいい。スキャンデータをクラウドに転送したり、
相手先プリンタに送ってダイレクトに印刷できる。ただし年配者にとって小さなタッチパネル操作は難行苦行だが。

書込番号:16956159

ナイスクチコミ!1


スレ主 akakak123さん
クチコミ投稿数:33件

2013/12/15 23:47(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

クアドトリチケールさん

>>どうも、オイラは、PC使えないからスマホ、タブレットなら大丈夫だろうという処がピンときません。

タブレッドを使うのは、インターネット回線への受け口として一番安くお手軽にできるかな?と思ったからです。(人の家なので工事不要にしたい)
タブレッドの操作はあきらめようと思っています。
充電器つなぎっぱなしですが、電気代はそこまで気にしなくてよいかと思ってました。

リンクのTV電話は確かにわかりやすそうですが
コスト面もありますがカラー書類も送ってもらいたかったので、難しいですね。

いろいろと説明足らずにすみません。
停電はあきらめます(笑)。
私のいる業界では斜陽産業製造業ということもあるのでしょうか、まわりはお年寄りだらけ
コストもかけられず、
結局、こういった情報伝達もシステム作った中国、韓国の方がすんなりいって間違いがない製品が
早く作れたりしてなかなか厳しいところです。


Hippo-cratesさん

EPSONプリンタもPCレスでクラウドいけるんですね。
実はスキャン単体を考えていたのは
複合機プリンタはインクが無くなると、スキャンできなくなったりする機種も経験してきて
(EPSONのものはわかりませんが)、安定性にかけるかな?と思っています。

ただ、一方通行でなくこちらからもメールでカラー書類を送れるとしたら、とても便利になりますね。
インク交換や、タッチの操作、難しいですが検討の余地ありそうです。


書込番号:16961410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/16 10:07(1年以上前)

ネットの通信費がメタル回線に加えて追加で毎月3000ー6000円もかかるのはいいの?ip電話は機器不良や停電時には使えない。
一方、経験上、電話機って滅多に壊れない。

書込番号:16962300

ナイスクチコミ!2


スレ主 akakak123さん
クチコミ投稿数:33件

2013/12/16 23:50(1年以上前)

私が提供するわけですが、
格安simカードなら1000円位のコースでいけるのではと考えています。

スピード制限があっても、宅急便よりは早いでしょうし
安定性は確かに電話よりないかもしれませんが、
今までが今までなので、たまの不通はあきらめて宅急便か、電話で確認でいいと思っています。
10回に1回送れないくらいなら厳しいですが・・・

書込番号:16965433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Evernote Editionとの違い

2013/12/05 18:19(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 Cloud Service Plus FI-IX500-C

クチコミ投稿数:12件

Evernoteのサイトからこのスキャナーをしりましたが、良くある質問の回答をみてもEvernote EditionとiX500との違いがわかりません。(Evernote Editionはほぼ5万円するので、同じならこちらにしたいと思います。)さらに、この商品だとCloud Serviceがついているようなので、ますますわからなくなりました。Evernote Editionはインストールが手軽、のようなことは書いてありますが、スペックや基本性能はどれも同じとかんがえて良いのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:16919382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/12/05 19:37(1年以上前)

Evernote for Windows/Mac(元々フリーソフト)は付属してるがアカウントは別。
無料アカウントにするかプレミアムかは人それぞれ。

書込番号:16919633

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/12/05 22:51(1年以上前)

デザインが多少違うだけで、ハードウェアはほとんど同じですが、付属ソフトが違います。
EvernoteのPremium 1年間ライセンスがつくなど、Evernoteと組み合わせて使うことを前提としているのが、Evernote Editionです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130930_617243.html
逆に言えば、普通の人が普通に使う分には、高いだけで、かえって使いにくいでしょう。

書込番号:16920574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/12/06 10:21(1年以上前)

実質的に同じ製品と理解して良さそうですね。Hippo-cratesさん、P577Ph2mさん、大変有り難うございました。

書込番号:16921936

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング