
このページのスレッド一覧(全4695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月16日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月15日 18:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月14日 21:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月12日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月11日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月11日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初歩的な質問で申し訳ありません。
前にどなたかの書き込みでEPSONはうるさい、CANNONは静かというのを見たのですが、本当ですか?
自家用として使うとなると、やはり気になってしまう程度のものでしょうか。
画質がきれいなのはどちらなんでしょう?
0点


2001/11/17 07:22(1年以上前)
量販店の店頭(デモ機)でお試しくだされ。文字で音の大きさを表すのは少々・・・。
書込番号:378883
0点


2001/11/17 21:21(1年以上前)
私、も8200U 使つてますが、 少しうるさい気がします。
慣れると、気になりませんけどね。
キャノンは、分かりません。
書込番号:379712
0点


2001/12/04 21:50(1年以上前)
富士通のスキャナから、EPSON GT-8200Uへ変えて使い始めました。(昨日から)音は確かにうるさいです。でも解像度はさすがEPSON!!速い、綺麗っていう感じです。
書込番号:407454
0点


2002/02/16 00:40(1年以上前)
ほんとにうるさいっす。速いんですかね? 前に使ってたWorkCecntreの
方がマシだったかも知れない。いますごくがっくりきてます・・・。
書込番号:539633
0点





エプソンにはGTシリーズとESシリーズがありますが、
ESシリーズのほうが倍くらい高いですよね。
現時点ではGTシリーズのほうが後発で解像度も2400dpi
と高いですが、同じ解像度であった場合、ESに倍の金額を
払う価値ってありますか?
ついでに、ESの透過原稿ユニットはオートフォーカスが
ついているので(GTはついていない)
スキャンの精度がとてもいいというのはほんと?
0点

対象ユーザーが全然違うっしょ。
GTはコンシューマ向けだし、
ESはオフィス向け。
速度も全然違うし。
何よりESはネットワーク対応だし
A3読めるモデルがあるし。
エプソンのHP見ればわかること。
書込番号:536926
0点



2002/02/14 21:26(1年以上前)
じゃあ、私的用途としてはGTで問題ないよ!ってなことでしょうか。
フラッドベットスキャナでフィルムをよりきれいにとれる機種を選考
してたもので・・・。
書込番号:536986
0点


2002/02/15 18:11(1年以上前)
>同じ解像度であった場合、ESに倍の金額を払う価値ってありますか?
私は、あると思いますよ。
光源の種類がGTシリーズと違うので、スキャン前の
「キャリブレーション(?)」に時間をとられませんし、
何より取り込んだときの色が綺麗です。
あと、EPSON TWAIN Proの使い勝手が良いということもあります。
>ESの透過原稿ユニットはオートフォーカスが
私の記憶が正しければ、オートフォーカス機能があるのは
ES-8500などのA3対応の機種だけで、ES-2200は
「2フォーカス」だったと思います。
オートフォーカスではありませんが、スキャン精度が
良いというのは本当だと思います。
◇ES-2200の2フォーカス機構
→http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/es2200/es2200_05.htm
書込番号:538782
0点





GT-9700Fを購入しました。スキャナーを使用した後,パソコンの電源を切るときに「Windouws 保護エラーです。コンピューターを再起動してください。システムが停止しました。」というメッセージが出て,固まってしまいます。
スキャナーを使用しないときは,通常通り電源を切ることができます。
どなたか,原因と解消法をご伝授ください。
0点


2002/02/13 13:43(1年以上前)
トラブルでのお助けを求める場合は、作業環境と動作手順をきちんと書きましょう。OSはWindowsですかそれともMAC? エプソンが動作保証していないOSで使っていませんか? スキャナの接続はUSB経由それともIEEE1394? 「パソコンの電源を切るとき」と書かれていますが、スキャナの電源はどのタイミングで切りましたか?
エプソン側にはそれらしき情報はないようですが、マイクロソフトに該当しそうな情報がありました。以下を参照してみてください。Winodws MEでの現象として挙がっていますが、エラーメッセージは一致しますね。
==<マイクロソフトサポート情報>==
[WinMe]SBP2 対応スキャナを取り外すと Windows 終了時にエラー
最終更新日: 2001/11/12 文書番号: J069283
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J069/2/83.asp
SCSI機器でもそうですが、PC本体の電源が切れてから周辺機器の電源は切るのが原則しょう。
書込番号:533976
0点



2002/02/13 20:35(1年以上前)
杜仲茶さん,質問するときの常識を教えていただいたことも含めて,ご親切にありがとうございました。
OSはWindouwsMEで,IEEE1394を使ってつないでいます。
ご紹介の<マイクロソフトサポート情報>を見ましたら,まさしく同じ現象でした。
そこで,また,教えて欲しいのですが「SBP2 対応の IEEE1394 デバイスを取り外す場合は、コンピュータをシャットダウンした後に行って下さい。」ということは,デバイスの解除の手続きを何もせずに,通常通りPCの電源を切り,スキャナーの電源を切るということなのでしょうか?
本当に何も知らないで,お恥ずかしいのですが,教えてください。
書込番号:534663
0点


2002/02/14 12:53(1年以上前)
マイクロソフトサポート情報の言わんとする所は、「SBP2対応デバイスのケーブルを外したり電源を切る場合は、まずWindowsなどのOSを落としPC本体の電源を切ってからにしてください」ということでしょう。
本来、USBとかIEEE1394はPC本体の電源が入ったままでもケーブルの抜き差しが出来るという触れ込みでしたよね。マイクロソフトのサポート情報に従うと、この利便性を捨てることになります。つまり一種の制限事項です。
とはいえ、ここでは「SBP2 対応スキャナ」という具合に機種が限定されていますから、ほかのIEEE1394機器は大丈夫なのでしょう。GT-97000Fは単なるIEEE1394機器ではなく、SBP2 対応スキャナだったということ? ともかくスキャナもそれほど頻繁にケーブルを抜き差することはないでしょうから被害は甚大ではないかと思います。
ちなみに「SBP2]という用語を調べると、「シリアルインターフェースを使った SCSI-3のトランスポートプロトコル。物理層にIEEE1394を使用する」とあります。
SCSI機器もPC起動のまえに電源を入れ、PCを落とした後にSCSI機器の電源は切るという原則がありますが、SBP2もこれと同じかも(根拠はないので信用しないで)。
そういえばPC電源を入れたあとに、OSの再起動なしでSCSI機器を認識させるテクニックがありますね。SBP2対応スキャナでも同じテクニックが使えるかも(これも自己責任にて実行してください)。
<SCSI機器をWindowsを再起動しないで認識させる>
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/win/309.shtml
書込番号:536115
0点

> SCSI機器をWindowsを再起動しないで認識させる
一部のHDDやスキャナは、OS起動前に電源を入れないと誤認識したりして使用できません。
書込番号:536941
0点



2002/02/14 21:41(1年以上前)
杜仲茶さん,ありがとうございました。おかげさまで,エラーが出ずに終了することができ,解消しました。ご丁寧なご指導に感謝いたします。
書込番号:537028
0点





素人の質問で申し訳ありません。同じネガを9700Fの最高画質でスキャンするのと、写真店でおなじみのFDiなどのCD-Rに焼いたものでは、どちらが画質がいいのでしょう。FDiサービスを利用したことはあるのですが、一こま150KBくらいでしたので、圧縮とかも関係してくるのでしょうが、たいした画質ではないというのが正直なところです。
0点


2002/02/08 14:35(1年以上前)
こんにちは。今手元にフジカラーCDとコダックのフォトCDがあります。確かにフジの画像はjpg.圧縮されてますので約400〜800KB程度ですがコダックのCDはPict形式で大体最大4MB〜6MB(1カットにつき100KBぐらいから6MBぐらいまでの5種類の画像を作成してくれます。)の容量です。画像は断然コダックがきれいに見えます。私のGT8700F(1600dpi)でスキャンした画像と比べてもコダックの方が色が安定していて良いように感じます。ネガのスキャンは結構手間がかかるし色補正にも神経を使います。購入を考えてるのでしたらまずコダックのフォトCDを試してみて下さい。基本料¥500+CD代¥1,000+1カット¥100です。100枚まで書き込めます。もちろん自分でスキャンすれば無料ですが・・。結構プロのかたもコダックのフォトCDを使っています。
書込番号:522234
0点

・フォトCDについて
フラッシュを使用しないネガは良かったのですが、室内でフラッシュを使用したネガは、全体が紫っぽい色で、特に人物は・・・ 気になります。
補正すれば、補正前よりは良くなりますが、時間をかけても満足の行く仕上がりにはなりませんでした。
そのネガをお店でプリントした写真は綺麗なのですが...
フラッシュを使用したネガは、GT-9700Fで取り込んだ方が、だいぶ綺麗だと思いました。
色合いがおかしいのは、作業したところの問題のようにも思いますが...
フラッシュ使用のネガをフォトCDに焼いた方、色合いは問題ないでしょうか?
FDiのCD-R書き込みサービスは、GT-8200UFの掲示板にも書きましたが、色合いは良いのですが、荒さが気になります。
書込番号:522565
0点



2002/02/12 10:34(1年以上前)
貴重なご意見をありがとうございます。早速、いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:531321
0点





こちらの型番と適合しませんがよろしければわかる方教えてください。GT-7700UをWindowsXPでセットアップしたいのですが、不明なデバイスとして勝手に認識されてしまいます。でも!マークなどは付いていなくドライバがインストールされていませんと出てきます。
最新版のTWAINドライバーを指示とおりセットアップしたのですが上手くいきません。不明なデバイス一度削除したりしてみても、またGT-7700として認識することはなく、また勝手に不明なデバイスになってしまいます…。何か解決方法はありますでしょうか?。よろしくお願いします。
0点




2002/02/10 21:59(1年以上前)
ko-jiさん早々のご返信ありがとうございます。
XPのドライバは最新版です。ハードウェアの変更をスキャンすると、不明なデバイスなのにもかかわらず、新しいハードウェアの使用準備ができましたとでてきます。ドライバは入っていないようです。見えないところで何かおかしくなってしまったのでしょうか…。
書込番号:527758
0点

http://www.i-love-epson.co.jp/download-http/peri/driver/win/scanner/gt55jw2k.htm
↑これですね。
手順
1.PC にスキャナが接続されていることを確認する。
2.マイコンピュータを右クリックする
3.プロパティを選択する。
4.ハードウェアタブを選択し、デバイスマネージャボタンを押す
5.イメージングデバイス、または不明なデバイスに表示されているスキャナを削除する。
6.PCを再起動し、スキャナを接続しなおす。
書込番号:527822
0点



2002/02/10 23:43(1年以上前)
早速試してみましたがやはりダメでした…。何ででしょう(^^;
一度、エプソンのサービスセンターに問い合わせてみますね。
ko-jiさんいろいろ教えてくださりありがとうございました。
書込番号:528064
0点

スキャナを接続する前に、ドライバーをインストールしましたか?
ドライバーを先にインストールしないと、不明なデバイスとして認識したと思いますが?
書込番号:530470
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N676U


スキャナーで取り込んだ映像を早くプリントアウトするには、いっそうのことCPUとマザーボードを買い換えるのと、メモリーを拡張するのと、どちらが効果的ですか?
グラフィックボードのメモリーとかは関係ないですよね。
ちなみに現在CPUはAMD K6-2の400MHzを使用しています。
マザーボードはA-OPENのAX-59PRO
メモリーはSDRAM128MHz
グラフィックボードはvoodoo3 2000です。
詳しい方よろしくお願いします。
0点

スキャナーかプリンターを買い換えましょう。そのほかは、印刷速度にはほとんど意味を成しません。
書込番号:527916
0点

印刷速度を高速化したいなら、さわさわさんの書かれているようにCPUの高速化やメモリの増設は余り意味がありません。全く無意味とは言いませんが、プリンタを高速な物に買い換えるのが一番効果的でしょう。画像の取り込みを高速化したいならスキャナを買い換えるべきです。メモリは128MBでは十分とは言い難いですが、スキャナやプリンタはそのままでメモリだけ増やしても劇的な効果は望めないと思います。
書込番号:528513
0点


2002/02/11 17:46(1年以上前)
上記2件に大賛成!!
書込番号:529594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
