
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月28日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月28日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月24日 02:15 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月23日 18:20 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月14日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月7日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにミノルタの10月26日発売「ディマージュスキャンエリート2(実売79000円-10%ポイント還元)」フィルムスキャナ買いました。スペックは2820dpiと低画質ですが、フラットベッドと比較レポートします。なお私はGT9700も使っています。以前はキャノン2400とGT8700でもフィルムスキャンしていました。
エリート2は1394接続・2820dpi・ICE3オールON・16bit・マルチサンプルスキャン16回・AFONと最高条件でスキャン。マシンスペックはP3の1GB、512RAM、W2K、フォトショップ6.0からのTWAINでメモリは85%当てています。
この条件で1カットスキャンに約45分もかかりました。ブローニーサイズも取り込め、12本連続スキャンできるGT9700は、私の知る限り最も素早く楽に取り込める家庭用マシンの1つです。
が・・・画質はケタ違いですね。ピントはもちろん、やはりICE3とマルチサンプルスキャンの効果は絶大すぎます。色の忠実さも比べ物にならなく、「今までのスキャナは何だったの?」です。スキャン後のレタッチがほとんど不要です。また、ICE3の処理能力はキャノン2400UFのFAREを超えます。どこにゴミがあって修正したのか分からないのがほとんど。また、ISO800以上のフィルムは粒子感も原稿を超える補正が利きます。色も忠実です。
以前にも書いたとおり、9700の欠点は周囲がカットされることと、ニュートンリングがかなり出やすいこと、ゴミが除去されないこと、色が赤みがかることです。大判を安くスキャンする・枚数が多いがHPに載せる画質まで落として使う・枚数が少なく時間をかけてゴミ除去・色修正してもいいからスキャンだけは楽に・という方は9700がベストです。
キャノン2400ですが、ピントの甘さが最も悪いです。9700と違って時々やや青みがかる傾向です。スキャンドライバもよく落ちます。それもフォトショップからの場合、一緒に落ちます。が、9700に比べ圧倒的にニュートンリングが出ません。3コマと短いし、3コマ同時スキャンなので熱せられてカールするまでにスキャンが終了します。よくFAREは恐ろしくスキャン時間が長いと言いますが、その後のレタッチの苦労やフィルム専用機の遅さを考えれば十分許容。周囲切れもなく、3コマ同時スキャンなので、実際の総作業時間はスムーズかと。やはりFAREはないよりあったほうが断然いいです。私はフラットベッドスキャナで一番のフィルムスキャンができるのは2400と思います。(周囲切れやニュートンリング・ゴミ写りはもはや致命的)
GT8700は・・・もはや選択の余地はないですが、価格が魅力ですか?透過原稿ユニットは熱で反るので不安定になることがあります。1600dpiも厳しいですね。ちなみに2820dpiは、デジカメに換算すると約1000万画素になるらしいです。
総じて、速度に関してはいくら高価でもフィルムスキャナも遅い!但し高画質印刷やネガ保存を考えるならフィルムスキャナでないと後悔します。(お金たまってからフィルムスキャナ買っても、また同じだけ時間と労力をかけて再スキャンするのは、気が遠くなります。)反射原稿は9700がダントツいいです。
なお、フィルムスキャナのマルチサンプルスキャンや16bitを止めれば、かなり速くなります。
0点





はじめまして、Tessyと申します。
ここの情報を発売前からROMし、発売日に購入しました。地方に住んではいますが、某○ランドが近くにあるため、出かけたところ、価格的には\29800と非常に安く購入できました。特に、割引されていたわけでもなく、普通に買うことが出来ました。
購入後は、学生時代から貯まっていた35mmネガを毎週休みの日にせっせと取り込んでいます。過去ログにもありますように、上下が思ったよりカットされるのはちょっと不満ですが、まあ、連続取り込みでその間他のことが出来るので良しとしてます。
ちなみに、取り込み速度は、7分/コマ(USB1.1接続、P2-450MHz、384MB)と、やはりマシンスペックが何世代も前のせいか、一日やってても、ネガ4〜5本が限界ですね。そろそろマシンスペックを検討すべきかな?
取り込みの画質については、もともとネガがコンパクトカメラで撮影したものであること、古いもので15年程度前のものであることなどから、特に気にはしてません。ただし、やはり一眼レフで気合いを入れて撮影したものでは、取り込み後の画質に不満は残ります。この辺は価格を考えるとしょうがないかなと思います。
いずれにしろ、毎コマ取り込みボタンを操作していた前の機種(GT-7600F)からすると、作業が非常に楽になったため、十分満足できています。ネガ(200本くらい)が終了したら、アルバムで40〜50冊程度になっているプリント、その次は学生時代に使用していた専門の論文等、あと何年かかる事やら・
。そのころにはさらにすばらしい機種が登場しているのでしょうね。
まとまりませんでしたが、購入から約1ヶ月の使用感でした。
0点



スキャナ > パナソニック > LK-RS300U2


LK-RS300U2が今年発売されました。
それに伴ってか、LK-RS300Uが若干値下がりしたため、購入しました。
LK-RS300U2からラインスキャン機能が加わりましたが、LK-RS300Uでも条件付で使えるようになります。
2機種の違いは、本体の色とバンドルソフトです。
安ければ、LK-RS300Uを買っても損はしないでしょう。
●頻繁に使う
●小さい原稿が主体
●とにかく静音(動作音は無いです)
●置き場所が無い
以上の点が気になる人にはお勧めできると思います。
使用するには、若干「慣れ」が必要です(特にZスキャン機能)。
慣れてきても数回スキャンすると思ったほうがいいです。
あと、スキャンする原稿の状態(平らな場所においてあるか等)に左右されます。
どんなに省スペースを望んでも、原稿を置く場所は必要なんですよね(爆)。
普通写真くらいの原稿なら、これでもいいと思います。
でも、スキャン機能は値段相応ではない点、覚悟が要りますね。
バンドルソフトは、サイトで確認してください(私は使ってません)。
以上です。
参考になるかどうか分かりませんが投稿しました。
0点





本日2代目のGT9700Fを買った。
一台は自宅で、もう一台は会社での用途である。
もともとは自宅でGT8200Fを使ったが不都合あり、9700Fにした。
9700Fに変えてもまた不具合が出た。
エプソンとPCメーカーに問い合わせても、「分かりません。初めてのケースです。」だって。
PCを起動するときにスキャナの電源を入れてないとエラーが出ちゃう。
しかし、その他は9700Fは非常に良い。
なので会社でも買ってしまった。
またエラーが出るかな?と思って本日、会社のPCにインストしてみると、一部にエラー。
スマートパネルを完全にインストできない。(正確にはEASY PHOTO PRINT)
自宅で発生するエラーは今回は出ない。
わたしはモーモーファンで自宅も会社もGATEWAYを使用している。
メーカー同士の噛み合わせが悪いんですなぁ。やっぱり。
ゲートウェイの日本撤退は悲しい。
いつか戻ってきてなぁーーー
0点


2001/10/22 06:27(1年以上前)
>>PCを起動するときにスキャナの電源を入れてないとエラーが出ちゃう。
。。。それは「当たり前」でしょう。PC本体の電源を入れる前に周辺機器の電源を入れておくのは。
もしくはUSB,IEEE1394共にPnP対応なので、PCの電源を入れてからスキャナの電源を入れた上でケーブル(USB,Firewireどちらか分りませんが)を最後に挿すと。
常識ですよ。
書込番号:339301
0点


2001/10/22 18:02(1年以上前)
本日エプソンのサポートに連絡をとって、先日のトラブルを解決してもらった!(とりあえず昨日購入した分だけ。)
電話対応で延べ1時間以上はかかってしまったかも。
応対してくれたKさん、親切かつ丁寧で良かったなぁ。
エプソンのサポートはいいですね。
ところで、Boondalさん
電源入れなくても問題なくPCが使用可能なのに、使わない周辺機器を全部電源入れてるんですか?
ご苦労様です!
でも、京都議定書に逆行する行いでは?
ちょっと言いすぎかな?ごめんなさいね。
書込番号:339914
0点

初接続のとき、コンピュータに認識させるときはそのようにすることが多いですが、認識して正常に動いた後は、USB1.1,2.0、1394ともに私は電源を自由に入れていて問題ないですが・・・ちなみにゲートウェイは分かりませんが、私のVAIOなら問題ないです。(VAIOにしよう!)
書込番号:340809
0点


2001/10/23 18:17(1年以上前)
まーくんだよ さんへ
そうですか。VAIOは問題ないですか。
次期のPCメーカーについてですが、今の私は熱愛した人に突然去られて、次の人など考えられない状態であります。
ただ、アドバイスは今後の参考にさせていただきます。
しばらく時間を掛けて立ち直りたいと思っています。
ちなみに会社の方のgatewayは、全く問題なく作動してます。
おっと、ここは9700Fのコーナーであった。
9700Fの色の再現性の高さにはびっくりさせられます。
会社でCANON・FUJIXEROXなどを条件を似せて試したんですけど、
初期設定のままだとCANONも割といい線かな?ってな感じでした。
が、ちょいと色の補正をしたりすると、ダントツでした。
元原稿にかなりちかくなっちゃって、一目では区別つかないかも?ってな状態です。それに一番早いし。
書込番号:341452
0点

USBも1394もホットプラグ対応だから、好きなときに
電源オン、オフが出来ます。
現在GA−6OXEにGT-9700Fをつないで(1394経由)
いますが問題ありません
書込番号:341456
0点





店頭で買いましたが福岡で12000円程度でした。
GT9000が壊れてとりあえずのつなぎで買ったのですが、
画質は値段以上ですね。
ただ問題があるとすれば、低速USBインターフェースのため、
1200dpiでA4を取り込みますと画像の転送に数十分かかります。
こういう使い方ですと、Firewire(iLink)かUSB2は必須でした。
USBだと600dpiのものでも良かったかなと。
300dpi程度のプレビュー専用として愛用してます。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N1240U


スキャナはまさに日進月歩ですが、もう割り切ってこの位で十分かなと思いました。電子スクラップをしOCRを使って画像をテキスト化、画像管理ソフトで一覧表示位までならこの機種で十分だと思いました。ただ上位機種と価格的な差は余り無いので、コンパクト、少スペース、USB接続で電源要らずと言うコンセプトの商品なので割り切りが必要かもしれません。会社と自宅で利用しております。付属ソフトの手相占いには笑えました。方式、価格を別にしてやはり新しい機種は旧機種に対してアドバンテージがあると感じました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
