
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月19日 13:21 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月19日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月18日 08:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月15日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月7日 11:18 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月1日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今までキャノンIX-4025を使用してたので
比較にならないほど鮮明にスキャンできます。
IX-4025は購入して6〜7年たちます。
技術の進歩は凄い物です。
ポジフイルムは全体にソフトな画像になります。
LS-2000と比較しましたが、フォーカスが甘い感じです。
その代わりに、ノイズは少ないです。
個人的に使用するには、十分なスキャナー性能だと思います。
フイルムスキャンの速度がたまにきずですが。
0点


2001/09/19 13:21(1年以上前)
フィルム専用スキャナーとフラットベッド型では、そもそも
構造が違うからフォーカスという点では仕方ないかもしれません。
フィルムスキャナーなら、CCDが動いて、ちゃんとフォーカスあわせを
してくれますからね。
フラットベッドはガラス表面にぴったりくっついた場合に
フォーカスが出るように設定されてますからね。
ES2000あたりではその辺についてひと工夫あった記憶がありますが。
書込番号:295452
0点





予約注文をしといて、昨日購入、残念ながら、IEEEケーブル(4ピンー6ピン)が無く(同梱されていません)、USB1.1で接続、35mmネガ12枚スキャンしてみました。スキャナビボタンを押してから12枚読み込み終了まで、約50分でした。但し、全て自動読み取りで、解像度の指定も必要ありません。時間は確かにかかりますがとっても楽でした。PV−700、メモリー256MBで使用。今度は、IEEEケーブルを買ってきてやってみます。次に印刷ですが、以前、キャノンの1210Uで読み込みをした時は、35mmネガではサービス版サイズがやっとというようなプリントでA4サイズのプリントは無理でしたが、9700FはA4サイズでも見事なプリントでできます。個人で写真の整理をするのには十分すぎるほどです。また、初のバンドルとなる「Adobe Photshop Element」は画像処理の取り消しが複数回でき(何回できるか分りませんが「Photoshop LE」では1回しかできず不便を感じていました)便利です。この「Element」バンドルも9700F購入の決め手でした。大変満足しています。ちょっと高めなところとパソコンの性能によるところはネックだとは思いますが、これは私にとって久々のヒットです。(エプソンの回し者ではありません)。IEEEorUSB2.0で取り込みをなさった方がいましたら、読み込み速度はどうですか。
0点


2001/09/16 23:19(1年以上前)
35mmネガを読み込む分には、USB1.1とIEEE1394の差はありませんでした。(せっかく今日、2200円も出してIEEE1394ケーブル買ったのに残念)ちなみに反射原稿の600dpi以下と1200dpi以上だとかなり違うみたいですが、まだ実行していません。
書込番号:292530
0点


2001/09/17 08:29(1年以上前)
>スキャナビボタンを押してから12枚読み込み終了まで、約50分でした。但し、全て自動読み取りで、解像度の指定も必要ありません。時間は確かにかかりますがとっても楽でした。
ネガ12枚のスキャンに約50分かかるのではとても買う気にはなれないのですが、そんなものなのでしょうか。
1枚づつ、1分近くかけてフイルムスキャナーで取り込んで苦労していたものですが、これでは期待はずれです。
書込番号:292887
0点


2001/09/17 17:37(1年以上前)
解像度とサイズにもよりますが、大きいサイズだと12枚でそのくらい掛かるかもしれませんね。ちなみに2400dpiでスキャンしたところ、20から30分ぐらい掛かりました。ただ、ほっとけるので個人的にはあまり気にしていませんが。大量に処理する人には遅いでしょうね。
書込番号:293288
0点



2001/09/17 19:03(1年以上前)
昨日、書き込みの後、IEEEのケーブルを買ってきてIEEE接続で35mmネガの取り込みをやって見ました。最初と同様ネガを12枚並べ、スキャナビボタンを押すとウオームアップから始まり自動的にネガ原稿として読み取りスキャナーしてくれます。終了までで丁度30分。USB1.0より20分ほど早くすみました。画面を見ていると1枚のスキャンに2分強の感じです。1枚ずつでは、私もイライラしそうです。ただ、ごみ除去用の機能が無いのでA4で印刷するとごみが目立ちます。LEO87さんはCanon2400もお持ちのようですが(もし、間違えていたらごめんなさい)その辺のところはどうですか?1ヶ月前2400DFと9700Fどちらにするか迷っていたものですから。
9月24日号の「PC USER」にスキャナーの特集が載っているのですが、35mmネガの読み込みスピードがUSB1.1、IEEE1394と変わらないように書いてあります。???
書込番号:293374
0点


2001/09/18 00:09(1年以上前)
私は14日に予約していたショップから、発売日として連絡があり購入しました。 ただ、以前の書き込み等からヨドバシカメラでは以前から売っていたようですね。 HPにも8/24から発売みたいな事が書いてありました。
まあ、それは購入できたからいまさらいいんですが、自分は最初からIEEE1934ケーブルを同時購入して使いました。そして念願の12枚連続スキャンを試し2400dpiで100%で30分ですね。 まあ、1枚、1枚の取替え、スキャンを繰り返すことを考えれば、かなり速いでしょうね。その間別なこともできるし…。チェックボックスで取り込む画像を指定できるのは大変便利だと思いました。 前日までGT-8700Fを使っていましたが、フィルムの画像は比べ物にならないくらい綺麗にスキャンできます。 っていうか、8700Fが青っぽい画像になりやすかった。スキャン時間については、きっと転送速度は圧倒的に速いが、CCDの動く速度が解像度で遅くなった場合、転送速度はUSB1.1でも充分追いつ感じがします。 だから低解像度ほど高速に感じます。
カードリーダーなんかも、USBよりIEEEの方が圧倒的に転送が早いのも実感してますから迷わずIEEEにしておいて良かった。
書込番号:293811
0点


2001/09/18 10:27(1年以上前)
ちょっと毛の生えた素人さんこんにちは。やはりごみは目立つような気がしますね。D2400UFでも、大きいごみはやはり目立ったのですが・・・。画質がいいので、その辺は我慢と言うところでしょうか。(一度に12枚スキャンできるので、そのネガをしっかりクリーニングするとか(笑))
書込番号:294207
0点


2001/09/19 01:29(1年以上前)
USB2.0を試してみました。ボードはRATOCのREX-PCIU2です。
結果は・・・
USB1.1(1.0?)と変わらない速度でした。
ちなみにポジ1コマ48bit入力アンシャープマスク有で4分ちょい。
ドライバなどの完成度が上がればIEEE1394並になるのかな・・・
他のUSB2.0で試した方いますか?
書込番号:295104
0点





CanonD2400と4x5のポジをとり比べて見ました。
たった数枚で、限られた時間の限られた比較ですので
かなり偏っている危険があります。ご了承ください。
とったのはRDP3の4x5のフィルムをそれぞれのスキャナで8bit
2400dpiで、特に調整はせずDefaultです。USMはなし。
結果は、全体を見ると、Canonの方がコントラストが低いように見えます。
拡大してみると、細部の描写はどちらが細かいというほどの違いは
見られませんが、Canonの方がハイライトからシャドウまで
明暗差が少ないようです。
100mほど先にある車のナンバープレートの文字は
両方読めるのですが、CanonはEPSONよりも薄くなっています。
(あくまでDefaultでは、です。)
そのためか、EPSONはUSMをかけなくても
かなりシャープな感じがします。
ところがネガでは、この差はほとんどなくなります。
リアラなどのフィルムの色再現は
D2400の方が銀塩プリントに近いように思います。
(これもDefaultでとったままで、です。)
0点


2001/09/17 08:41(1年以上前)
私は、D2400UFを使っているのですが、写真をスキャンした場合もフィルムスキャンした場合も、元のプリントよりぼけた画像になってしまします。
他の書き込みを見ると、「キャノンのスキャナーはピントが合わない」なんて書いてある投稿がありますが、本当にそうなのでしょうか?それとも、私の取り込みのテクニックがないだけなのでしょうか?販売店のサンプルや、雑誌の製品紹介のサンプルなんかも綺麗に取り込めてますよねぇ。
キャノン・エプソン両方お持ちのMizunokiさんならお解りかと思ったので、書き込みさせていただきました。宜しくお願いします。
書込番号:292890
0点



2001/09/18 01:23(1年以上前)
ご期待の沿えるお答えができるかどうか・・・
私は、CanonがFB1210UとD2400UF、EPSONはGT-8700UFとGT-9700Fを使っています。(一部、「いました」)すべて6x7から4x5のフィルムを取り込むのに使っていました。 いろいろな写真をとってみた結果、確かにCanonのスキャナでとった画像はボケたように見えます。GT-8700を買ったときには目がさめたようですごくシャープに見えたものです。FB1210(1200dpi)とGT-8700(1600dpi)では解像度が違うので、D2400とGT-9700の2400dpiでの比較で見ることにします。(傾向は同じですが)
まずPosiの画像ではかなり違って見えます。やっぱりCanonはボケたように見えるのです。でも、シャープに見えるGT-9700の画像と拡大比較してみると、細部の解像力にそれほど差があるわけではないようです。差があるのはコントラストです。EPSONの方がコントラストが強いように見えます。
もちろんUSMなどのシャープネス処理は一切かけずに、です。これはドライバの味付けもあるのかもしれませんが、もっと気になるのはシャドウ部分が、CanonではつぶれてしまうところでもEPSONはひろってくれるんです。
ですから陰影の濃淡が滑らかに出て、立体感が出ます。Canonはもうちょっと平坦な感じがします。また、もともとコントラストの強いPosiFilmのハイライト部分(夜景の光源など)はCanonではにじんだようになってしまいます。それでどうもボケたようになってしまうのではないかと推測しています。CCDのラチチュードがCanonの方が狭いのではないでしょうか?
その根拠としては、もともと狭い濃淡の範囲に広いラチチュードを記録したNegaFilmの場合、Canonは素晴らしくシャープに再現してくれたんです。EPSONもシャープですが、銀塩プリントに近い色再現をDefaultで出してくれるのはCanonでした。 ですから、D2400を使っている友人にも、Negaでの撮影を勧めています。 最後に、GT-9700でとった画像と比較するためにFilmをぶった切って35mm用の安いFilmScanerでとってみましたが、結果は一目瞭然、その部分だけならはるかにシャープでした。(ただしノイズは多い。)また、ピント合わせの機構があるES2000などとも比較しましたが、それほどの差はありませんでした。 ですからピントと言うよりもCCDがどれだけの情報を拾えるかのような気がします。
(販売店サンプルなどの「印刷結果」はバリバリにシャープネス処理してある可能性がありますね。)
書込番号:293926
0点


2001/09/18 08:23(1年以上前)
Mizunokiさんどうもありがとうございました。
やはりCanonはぼけたように見えるんですね。まあ好みも問題かもしれませんが、個人的にちょっとぼけすぎではないかと思います。
銀塩の方は、35oのネガしか使ったことがなく、こちらの色再現性がいいと言うことで納得しようと思います。
自分の好みに取り込みの設定や、レタッチができるように頑張ってみます。
書込番号:294143
0点





12枚一度にフィルムスキャンできるのは非常に楽です。
うちのパソコンは、メモリ256MB・HD残り容量6GBほど有るのですが、1600dpiから上はディスクスワップを起こし、2400dpiでは、30分近くかかってスキャンした物を、jpgに変換して保存しようとするも、メモリエラーかなんかでセーブできなかったっす。
下の方で7.8分と有りましたが、前処理後処理含めてでしょうか。
ところで今、A4版のスキャンを1600で行っていますが(2400だとやはりエラー発生)、20分くらいかかりました(ネガスキャンは13.5分)。
パソコンの環境を整えるべきでしょうか?
PEN3 900MHzくらい
MEM PC133CL2 256MB
HD 20GB*2(RAID0)
ってとこです。
0点


2001/09/15 16:01(1年以上前)
それでは、メモリが足りないかと思いますが
1Gぐらい積んだらさくさくいくかと思いますよ
書込番号:290726
0点


2001/09/15 17:04(1年以上前)
Fスキャンに関してはほとんど使った事が無くなんとも言えませんが、
A4版のスキャンに関して、<1600で行っていますが(2400だとやはりエラー発生)、
20分くらいかかりました(ネガスキャンは13.5分)。との事ですが
拡大縮小率を100%で行っているのでは?
通常、1600とか2400で取り込む時はせいぜい25%〜40%くらいで
取り込むのが普通だと思いますよ。(だいたい100MBくらいの大きさ)
それくらいの大きさならメモリーが256MBでもある程度は楽にうごくはず。
PC133なら512MBまで積めるし256MBなら3000円くらいです。
取り込む大きさは大きければ大きいほどいいという訳ではなくて、
最終的に1000Pix*1200Pix位で保存するならMAXで120から130MB位で
抑えておかないとレタッチの処理にも時間がかかって大変ですよ。
書込番号:290791
0点


2001/09/15 22:16(1年以上前)
A4を2400dpiでスキャンしたらデータサイズは1.5Gを軽く超えます。
1600dpiでも720Mくらいありますから、範囲を小さくしないとスキャンできないかもしれませんね。
書込番号:291179
0点





win2000でドライバーをインストールしようとしてもdllが何とかと出てインストールできなくて本体は机の上のごみになっています。
epsonの製品でこんなことなったの初めてでかなり後悔してます。
0点


2001/09/05 00:42(1年以上前)
”DLLがなんとか”と書かれても実際に同じ現象が出た人手回避できた人しか回答できませんよ。きちんと”なんとか”の部分が何なのかを書くと持ってない方からも回答がつくと思いますよ。
書込番号:277506
0点


2001/09/05 00:46(1年以上前)
なんで「良」なのかの?
書込番号:277509
0点


2001/09/07 11:18(1年以上前)
Win2000で使用していますが、問題なくインストールできて使えてますよ、うちの場合は。
書込番号:280184
0点





最近、CANONのN656Uを購入しました。もちろん、価格.COMの意見も参考に‥。以前は、E社のスキャナー(古いモデルなので単純に比較できないと思いますが‥)を使っていましたがN656Uを使ってみて、大変満足しています。しょっちゅうスキャナーを使うという人意外は、使いたい時だけサッと接続して使えて、場所も取らないというのは、狭いデスクの上では、大変重宝しますね。付属のツールボックスというソフトの使い勝手もなかなか良いと思います。カラーコピーとしても(他社のプリンタでも)簡単に使えるのも良いですね。解像度もよほどのプロユースでなければ十分だと思います。CANONさんありがとうと言いたいですね!(^^)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
