
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年6月27日 23:19 |
![]() |
3 | 0 | 2011年4月29日 20:16 |
![]() |
4 | 1 | 2011年11月23日 20:22 |
![]() |
3 | 3 | 2013年8月7日 20:05 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月14日 13:29 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月29日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
単行本やコミックをこれでpdf化して、iPad/iPod touchで見てます。
Bookmanを使っていますが、Acrobat Reader 9のサイズを圧縮する
機能で30Mから16M程に圧縮された方のファイルを
見ると真っ白で何も表示されません。
Bookmanが圧縮されたpdfに対応していないのでしょうか?
Good Readerも同様に表示できていません。
皆さんの場合はどうですか?
圧縮済みpdfファイルを表示できるiPad/iPodTouchのpdfリーダーがあれば
教えて下さい。
1点

ttp://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=54375
この方法でiComicを使用して読んでます。
有料で100円でしたが。
このアプリはこの前のアップデートでrarにも対応しまいた。
このアプリでPDFに変換せずにそのままzip又はrar形式で取り込んでます。
動きもスムーズで満足してます。
書込番号:13088988
0点

自炊って、pdfが基本かと思っていました。
jpegだとファイルサイズが大きくなりませんか?
書込番号:13091514
0点

圧縮の仕方にもよると思いますが、
おなじコミックで
PDF 64.6 MB (67,794,731 バイト)
JPEGのZIP 62.5 MB (65,625,892 バイト)
でした。
書込番号:13094387
0点

92.3MBのPDFをAdobe Acrobat 9 Standardで圧縮して25.5MBにしたものでもOKでした。
書込番号:13135923
0点

亀レスすみません
IPAD使用中のパソコン初心者の私です。
Goodreader使ってます
他のAP数種使いましたが私にはGRが一番です
自分なりのフォルダー使ってそれぞれ放り込んでます
関係ないけどネットで残したいものは即PDF化してGRに
入れてます
動画を入れなければ電子書籍なんて圧縮率など気になりません
GRが最高のAPだと信じて疑わない私であります
書込番号:13180440
0点

私が使っているのは Acrobat 9 Pro 英語版ですが、たぶん同じですよね?
Document メニューの Reduce File Size... を選んで、表示されるダイアログの中の、Make compatible with メニューで Acrobat 6.0 and later またはそれより下を選ぶと、圧縮率は上がりますが、GoodReader でご指摘の症状が出ます。
ここを Acrobat 4.0 and later にすると圧縮率は落ちますが、ある程度の圧縮効果はありますし、GoodReader でもちゃんと読めます。
書込番号:13186850
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
売れていて品薄らしく、店員がチョー強気でした。
46000円の10%ポイント(まったく下げる気配はなし)
栃木のケーズで40000円だったと話をだして(在庫はありましたかなんて聞かれつつ)
ようやく
42000の10%ポイントにどうにかなった感じです。
総本店の店員の質って階によって全然違いますね、
個人的にはパソコン、テレビのフロアはとても好印象
スキャナ、冷蔵庫のフロアは客を客だと思ってないのではないかとさえ思える
安く売ってやってると思ってそう。
3点



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F
LiDE 210からこの機種に乗り換えました。
雑誌の取り込みをしてて気づいたのですが、左右端で歪みがありますね。
左右方向(短辺方向)が左右端で縮んでいるようです。
試しに方眼紙をスキャンしてみましたが、やはり左右端で縮んでいます。
アップロード画像は600dpiの取り込み画像を原寸で切り出したものです。
特に右端の歪みが大きく、3%ほど縮んでいます。
上下方向は問題ないようです。
CIS機のLiDE 210ではここまでの歪みはなかったので、CCD機特有なんですかね…。
単一原稿の取り込みだと気にするほどではないかもしれませんが、A4超の原稿を複数回スキャンして結合する場面などでは問題となる場合があるかもしれません。
動作音の静かさやスキャン速度は申し分ない製品だけに、ちょっと残念に感じました。
4点

Lideの方は、センサーが、短いセンサーをつないでいるので、中央と左右の差は出にくいか、ほとんどでない構造ですね。
縮小工学系(レンズを使う物。CCDと読んでいるケースが多いですが、間違いです。センサーで決まっているのではなく、レンズで決まっているので。)は、周辺部分で画像がひずむ事があるのでしょうね。これが、規格外れかどうか分かりませんが。
書込番号:13803725
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
LiDE 80からLiDE 210に買い換えたところ、気になる点があったためレポートします。
(1) データ抜け
以下の書き込みと同じだと思いますが、210でも発生しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510927/SortID=9833606/
アップロード画像のような雑誌のスキャンだとよく分かりますが、センサの進行方向と平行(画像サンプルでは中央縦方向)にこの不連続ラインが見えます。
うちの場合、600dpiの取り込みで、646pixelごとに不連続な点があります。
実はLiDE 80でも同じようなデータ抜けはあったので、CIS機はこんなものかな……と半分あきらめています。縮小すればほとんど分かりませんし。
驚いたのは、EPSONの複合機EP-803A(こちらもCIS機)でも同様のデータ抜けが発生していることです。
こちらは600dpiの取り込みで344pixel間隔と、より症状が顕著です。
CIS機の宿命なのかもしれませんね。
ちなみに今回、キャノンのショールームでいろいろ試させてもらいましたが、LiDE 210、700はデータ抜けあり、5600F、9000Fはデータ抜けなしでした。
(2) 縦スジ
雑誌の取り込みで縦スジ(センサの進行方向と平行)が発生します。
出方は微妙なのですが、単一色やグラデーション部で目立ちます。
アップロード画像は600dpiで取り込んだものをPCで30%に縮小したものですが、LiDE 80ではなかったランダムな縦スジがLiDE 210で発生しているのが見えると思います。
こちらはだいぶ縮小してもスジが画として残ってしまいます。
・無地の紙などのスキャンでは出ない
・原稿を平行移動させてもパターンが変わらない
・原稿を上下逆に置くとパターンが変わる
といったことから、印刷のドットパターンとCISセンサの相性(モアレの一種?)ではないかと想像します。LiDE 80から解像度が上がったからか、センサの移動速度が上がったからか、干渉しやすくなってしまったのかなぁと。印刷物の種類にもよるかもしれないですね。
ショールームで試したところ、やはりLiDE 210、700で同様な縦スジが出たので、初期不良や個体差ではなく、製品の特性っぽいです。
ちなみに5600F、9000Fではこのようなスジは出ませんでした。
------
個人的には、(1)はともかく、(2)はちょっとなーという感じです。
修理で直るとも思えないので、9000Fに買い換え予定です。
2点

自己フォローです。
(2)は、モアレ低減のオプションON/OFFどちらでも発生します。
その他のオプションはすべてOFFでも同様です(ポスト処理が原因ではない)。
また、テストはBMPフォーマットの取り込みで行っており、JPEG品質の問題でもありません。
書込番号:12934580
1点

以前と同じ物を買ったのに縦スジが入ってしまって
悩んでいたのですが、私の場合はきちんと対応した
ドライバーを入れ直したことで解決しました。
古いスレだったのですが、ここにたどり着いたので
回答してみました。
書込番号:16445033
0点

アクロバット使ってると、画像の分割のところ(圧縮比率が変わってるところ)で線がでるけど、スキャナ本体でも出てたんだ・・・
そうすると、全部が全部アクロバットのせいではなかったのか??
書込番号:16446613
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
本日から利用しておりますが、束毎に分割されたPDFファイルを統合するにあたって、皆さんはどういったソフトを使われていますか?
フリーソフトも2つ程試して見たのですが、インストールに失敗したり、違った機能だったりしたため、3000円ぐらいで探しております。
候補:
・いきなりPDFシリーズ
・JUST PDFシリーズ
皆さん、どういったソフトを使っているか教えて頂けばと思います。
0点

結合だけでしたら私は「pdfpdfpdf.com」をつかってます。
書込番号:12779978
0点

そもそもkakakuxさんがPDFという形式にこだわる理由は何なのだろうか。
理由によっては、PDFでなく、JPEGを1冊分ごとに1フォルダに入れるだけにするとか、それを無圧縮ZIPにしてSusieプラグイン対応ビューアーで読むとか。
Susieプラグイン対応ビューアーの一例
Leeyes <リーズ> −見開き画像ビューア−
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html
様々なSusieプラグインを紹介しているページの一例
Susieプラグインのこと
http://f35.aaa.livedoor.jp/~mokeke/susiespi.html
書込番号:12780030
0点

お二方、情報ありがとうございました。<m(__)m>
「pdfpdfpdf.com」について、
ScanSnapで生成されるPDFのバージョンが、対応しているのか不明なので、
実験してみます。
・PDF1.2〜1.4形式(Acrobat3.0-5.0相当)に対応
・最新のPDF1.5/1.6(Acrobat6/7)には未対応
>PDFという形式にこだわる理由は何なのだろうか。
テキスト変換した情報を埋め込む為です。(検索に生かす)
小説やコミックなら必要ないと思うのですが、
専門書を取り込んでいるため、検索が重要と考えております。
※そもそも専門書の電子化が有効なのかは手探りですが^^;
書込番号:12780676
0点

「pdfpdfpdf.com」について試してみました。
手元には1つのPDFファイルしかないため、同じPDFファイルの結合です。
まず判明したことはScanSnapで作られるPDFはV1.3でした。(3/13時点Ver)
結果は成功!でした。
とてもシンプルなソフトですが、使いやすくて便利でした。
しかし、気になる点が1つありました。
それは目次の中に別々のカテゴリとして登録されてしまうことです。
普通に読む分には全く問題ありません。
※iPadで読むことを考えたら全く関係ないですね(検索も・・・)
本筋から脱線しそうなので、この辺にしときます。
改めて、情報ありがとうございました。
書込番号:12780782
0点



スキャナ > コクヨ > CaminacsW NS-CA2 ベーシックモデル
http://review.kakaku.com/review/K0000018814/
こちらで [379585]のレビューを書いたものです。
http://www.v-apex.jp/peripheral/
一応、こちらがNS-CA2をレンタルしたところになります。
購入価格が最低で6万4千円、ビックカメラなどでは8万円越えるということを考えると、週末などにレンタルでA4以上の雑誌やパンフレットなどを一気に処理してしまうのも「あり」のように思います。(「週末レンタルプラン」を使えば、一日お得に使えます)
1点

貴重な情報ありがとうございます。
現在 SCAN SNAP(S1500)を使ってますが新聞とか大きな取り込みにはちょいと苦労します。
この機種は新聞もまるごと取り込めるようで便利そうですね。
ただ、レンタルの価格設定は微妙だな〜(もうちょっと安ければ・・・)。
何回かレンタルしたら本体が買える金額に近くなってしまう気も・・・。
長く使うならS1500を売ってNS-CA2を買った方が良いのかな?
書込番号:15102790
0点

はじめまして
突然ですが失礼します。
私は新聞まるごとスキャンしたいと考えておりますがs1500ではどのような点で難しいでしょうか?
NS-CA2を一応購入の検討をしておりますが、私にとっては少し高いのでs1500も検討中です。
スレ違いかもしれませんが教えていただけたらと思います。
書込番号:15130771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は新聞まるごとスキャンしたいと考えておりますが
同じです。
>s1500ではどのような点で難しいでしょうか?
SCAN SNAP S1500はとてもいい製品ですが、新聞を丸ごと取り込むのは出来ません。
基本はA4サイズまで、キャリアシートを使ってA3(新聞の上半分、又は下半分)まで。
S1500は両面読み取り可能なので、新聞を折って、更にもう一度折ってA4サイズにして
キャリアシートに挟んでスキャンする事によってA3サイズまでは取り込めます。
(A4の両面読み取り後、自動でA3サイズにしてくれます)
シートの端にキチンとセットしてないと折り曲げた所の部分に空白が出来たりもします。
上半分、下半分スキャンして何らかのソフトを使えば結合して1枚にする事も可能だと思います。
私は面倒くさがりなのでそこまでやってません
(上下に分割してても「取りあえず読めるからいいや」って感じですw)。
NS-CA2の場合、キャリアシートを使えば1回折って新聞を両面読み取り
自動で繋げてくれるようなので、手間がかからない様に思えます。
>NS-CA2を一応購入の検討をしておりますが、私にとっては少し高いのでs1500も検討中です。
新聞の1面を丸ごとスキャンが多いので、あればNS-CA2は魅力ですね。
ただ、それ以外はレビュー等を見るとSCAN SNAPの方が評判がいい様に感じますね。
A4サイズまでの雑誌や単行本などはSCAN SNAPの方が上かも知れません。
私の場合はA4以下の雑誌、単行本類はあらかたスキャン済みなので
今後は新聞丸ごとメインで、雑誌や単行本はたま〜にになりそうなので
NS-CA2の方が便利かな?と考え中です。
書込番号:15133716
0点

S1500での新聞スキャンはこんな感じです、ってのがありました。
↓
http://pyanko.blog.so-net.ne.jp/2012-05-11
ツイッターにこんな書き込みも
↓
https://twitter.com/kontensan/status/21156040214
まあ、新聞丸ごとならNS-CA2の方が手間は半分以下でしょうね。
書込番号:15133797
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
NS-CA2のレビューなど見ますとA2が取り込めるということは魅力的ですが、それ以外に使い勝手は良さそうとは思えませんでした。
また、S1500でA3をキャリアシートを使ってスキャンした場合も隙間が空いたりするようですね。
新聞をスキャンする場合、A3を2枚並べれば見られるのでA3対応のフラットヘッドの複合機を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:15136452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
