
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年5月26日 01:19 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月19日 21:45 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月5日 11:46 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月23日 09:55 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月28日 21:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月16日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6年ほど前にCanoscan D1250 U2Fを購入(たしかUSB2のはしりだったと記憶します)、愛用してきましたが、最近パソコン(Windows7)を買い換えたところドライバーが認識されず、発売中のスキャナーでこの機種が目に止まりました。主用途は書籍や写真のコピーですが、これまで写真についてはシャープさや色に不満を感じていました。このGT-X820はかなり満足のいくものでしょうか。
1点

CanoScan D1250U2F機種仕様
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=037971
キヤノン:サポート|ソフトウエアダウンロード
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/d-series.html
Microsoft Windows 7対応状況(パーソナル向けスキャナー)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=068650
「以下のシリーズ・機種は、Windows 7非対応です。」の欄にCanoScan D1250U2Fがあった。
お手持ちのWindows 7のエディションがProfessional、Ultimate又はEnterpriseであれば、Windows XP Modeを利用してCanoScan D1250U2Fを使い続けることができそう。
又は、VueScan(http://www.hamrick.com/index_jp.html)を購入すれば、CanoScan D1250U2Fを使い続けることができそう。
色については、IT8ターゲットを購入することにより正確にできる。反射原稿用は二千円弱。ポジフィルム用は数千円。
スキャニング - 自炊技術 Wiki 第2-五-(一) カラーマネージメント
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
ただ、スキャナーの色を正確にしても、ディスプレイなどが狂っていれば、当然狂って表示される。
やはりGT-X820の購入を検討するという場合、レンズ性能はD1250U2FよりもGT-X820の方が上だろう。
フィルムスキャンを行う場合は、差が結構ありそう。
反射原稿の場合、それでシャープに感じるかどうかは何とも。シンパティコさんの「シャープさについての不満」が、レンズの分解能不足によるものなのか、コントラスト不足によるものなのか、よく分からないので。
色については、キヤノンとエプソンそれぞれ数台から推し量った傾向では、メーカー標準状態において、キヤノンはやや赤く、エプソンはやや青い。
これを嫌うなら、上記のとおりIT8ターゲット購入。
書込番号:11315382
0点

DHMOさん
早速のお返事有り難うございます。
>お手持ちのWindows 7のエディションがProfessional、Ultimate又はEnterpriseであれば、Windows XP Modeを利用して
実はXP上で使い慣れたハード、ソフトを活用するためProfessionalをインストールし XP Modeを試しました。しかし、このスキャナーは認識できませんでした。また、他にもファックス・モデム(Logitec製)が使えず、XP Modeの実用性に疑問を感じています。
>VueScan
このようなソフトがあることを初めて知りました。ソフト代を払う価値があるかどうかですが、現有機は最近になり蛍光管が途中で止まり、しばらくしてから再び動きだすという現象がしばしば起こるようになりました。またガラス面の内側がところどころ曇っています。これが先に申し上げたシャープさや色と関係あるのかも知れません。そろそろ買い換え時ではと感じています。
最近の機械は光源がLEDとなり、点灯までの時間や走査スピードが随分早くなっていると思います。機種はGT-X820にこだわっているわけではないので、ご推奨のものあればご教示ください。また、USB3対応機が近々発売されると聞きますが(いつ頃?)、待っていた方がよいのでしょうか。
書込番号:11332065
0点

Windows XP Modeについてだが、↓の方法でインストールできないだろうか。
価格.com - 『Windows 7 (64bit) + XPModeで動作したよ』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10415027/#10655637
VueScanについては、無料試用版をダウンロードしてインストールしてみることで、CanoScan D1250U2Fに対応しているかどうかを確認できる。
GT-X820以外の推奨機種は、シンパティコさんの目的・こだわり・予算次第。
フィルムスキャンをするなら、GT-X970を買うとか。
紙の質感がハッキリ出てもよい、書籍を見開きでスキャンした場合の中央綴じ目付近の影が濃くてもよいということなら、GT-S620を買うとか。
今秋以降USB3対応機に切り替わる可能性があるが、どの程度速くなるのかはよく分からない。
現行機はUSB2のせいで速度が出なかったということなのだろうか。
あるいは、他に原因があるのか。
書込番号:11332236
0点

DHMOさん
XP modeでのドライバー・インストールはは何度か試したときには不成功でしたが、もう一度やってみます。
買い替え機種については、主目的が書籍スキャン+OCRなのでベーシック機でもよいと思いますが、たまに6Pサイズぐらいの写真をコピーするのでそこそこの結果の出る機種が希望です。フィルムスキャンはめったにしません。
現有のキャノン機のガラス内面に曇りがあるといいましたが、実は購入後1年頃にそれに気づき、メーカーに相談したところあっさり機械を交換してくれました。新しい機械を点検したときはたしかに透明だったと思うのですが、使い続けているうちに同じ症状が出ています。密封されているはずなのにどこからほこりが入ったのか、それとも市販のスキャナーはこうしたもので無視してよいものか。家電量販店でエプソンの派遣販売員にこの点尋ねたとき、エプソンでは起こらないといっていましたが、どうなんでしょうか
書込番号:11334358
0点

買い替え確定ならば、XP modeでのドライバー・インストールは、もうしなくてもよいような。
買い替え機種の特徴については、↓を読まれたい。
スキャナー - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC#k4f01176
価格重視ならGT-S620、速度重視ならCanoScan 8800F、印刷物の紙質や印刷ムラがはっきり出るのを嫌うならGT-X820といったところか。
レンズ性能はいずれも十分。
仮にシャープ感が足りないと感じたら、ヒストグラムを見ながら、暗部をより暗く、明部をより明るくして、メリハリを強調してみる。
それでも解決しなければ、シャープ補正を弱くかけてみる。
色の再現性については上述のとおり。
不満があれば、二千円で正確になる。
機種選択の決め手にはならないだろう。
内面の曇りについては、エプソン機でも発生したというクチコミを以前見かけたような気がするが、うろ覚え。
書込番号:11334463
1点

シンパティコさん、こんにちは。
ガラス内部の曇り、私はEPSON GT-9300UFですが、カバーを外して自分で掃除
しました。ま、自己責任の領域でしょうがね。1年以上経ったのでまた曇ってきま
したが、買い換え時期と思いそのままにしております。カバー(というのかボディ
というのか)は、原稿押さえを外してからビス2〜3本で簡単に外れます。ガラス
は当然ながら慎重に扱う必要があります。
自分で掃除したからといって、精度に影響が出るような感じはありません。しかし
曇りがあってもスキャン結果に影響するとは思えません。気分的なものかと考えて
おります。なお、私は毎月新聞をかなり多量にスキャンします。
当機での曇りはヒンジ寄りの部分からのみ発生します。
書込番号:11379807
0点

あでのしんさん
しばらくメールが溜まっていまして先ほど読ませていただきました。失礼しました。
やはりどのメーカーの機種でもガラス内面の曇りは避けられないようですね。拭き取られた曇りの実体は水分、それとも微小のほこりだったでしょうか。曇りがスキャン画像のピント、色相に影響を与えないとしたらそのメカニズムを知りたいものです。一度キャノンのサポートに曇りの影響を訊いたことがありますが、気になるなら修理に持ち込んでくれというだけで、明確な回答はありませんでした。
書込番号:11408453
0点

ガラス内面のほこりなどについては、ガラスの厚みの分だけピントが外れているので、あまり目立たずに済んでいると推測。
書込番号:11408930
0点

曇りの正体については、不明です。
なお、ピントに影響がなさそうと言うのは、私の使い方が反射原稿の「モノクロ」
モードのみだからかもしれません。フィルムや反射原稿でもカラーで精密なスキャ
ンを必要とする場合は何とも言えませんね。それなりに影響が出ると思います。
書込番号:11409088
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
先日、資料や書籍を電子化するためにimageFORMULA DR-150を購入しました。
連続スキャナをしたところ、20枚の内1枚をスキャンできないことが度々ありました。
スキャンする前に紙と紙の間に隙間を作るようにペラペラとめくる作業をしてみたりしたのですが、やはり度々スキャンできないことがあります。
どなたかミスなく連続スキャンをするための方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

下の紙が先に出て行くよう斜めに揃えて入れてもダメな場合は
一枚ずつ入れていくのが確実です(とても疲れますけど)。
経験的に厚手の紙の場合 上端の切断面がヨレていると、どう揃えても
重送が発生するようです。(もしかするとページの上端を綺麗に
裁断しなおすといいのかもしれませんが実施に至っていません)
私は取り込みミスは発生するものと割り切り、CaputureOnTouchで
失敗したところまでで個別に保存して別途抜けたページも取り込み、
後でページの差し替えや結合を行う方法(Acrobat使用)でしのいでます。
書込番号:11511968
0点

ありがとうございます。
やはり、重送は発生してしまうのですね。
対応策をご教授いただきまして、ありがとうございます。
後からPDFを分割・結合する方法が現実的なのですね。
今後、その方法で行いたいと思います。
書込番号:11577085
0点

キャノンのDR-2510のように、「超音波検知」機能がついているものであれば、重送はちゃんと検知して、停止してくれます。いちど重なった紙をとりのぞいてからセットしなおせばいいので本当に仕事が楽になります。特に、いまのような空気が湿った季節は重送がおこりやすいようなので重宝します。
しかし、DR-150の「重送検知(長さ検知)」というものは、同梱ソフトの説明にあるように、紙の5cm以上の「ズレ」で検知するということになっています。5cmもズレることは、ローラーが摩耗しないかぎりまずないと思うので、はっきりいって意味のない機能だと思います。
しかも、ウェブ上にも説明書にも説明がなく、購入前にそのことがわからないので、わたしはずいぶんとあきれています。キャノンに問い合わせたら、ちゃんと情報をウェブ上にのせると言ってくれたんですけどね。
いちどスキャンしてから、抜けを発見するのって、つかれますよね…。つぎに買い換えることがあるのなら、「超音波検知」機能がついているものをおすすめしますよ。
書込番号:11638116
1点

超音波での重送の自動検出機能いいですね。
この製品で悪条件のとき目の前で5枚いっぺんに
入って送りきれず止まったときなど心臓に悪いです。
基本的にページ番号が入っている書籍対象の場合は
一度に20枚しか入れないため、40ページ単位で取り込まれた
ページ数と比較することで直前の20枚のいずれかで
重なったかどうかを確認する方法に落ち着いています。
うまくいくときは40ページの倍数で取り込まれていることを
確認するだけなのでそれほど負担でもないです。
折角手元にある製品なので忍耐込みで工夫(?)しつつ。
書込番号:11650804
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300
ScanSnap S300 を Windows Vista で使用していました。
このたび、Windows 7 を新規にインストール。
ScanSnap のアプリケーションCD(ScanSnap Manager、ScanSnap Organizer、名刺ファイリングOCR)
をなくしてしまったため、PFUのホームページからソフトをダウンロードしました。
早速 Windows 7にインストールしようとしたところ、なぜかインストールできません。
ウイルスセキュリティなど、ほかのソフトウェアとの相性が悪いのかと思い、ほかのソフトをすべてアンインストールしましたが、それでもインストールできません。
同じような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか?
また、同じような経験をされて、解決された方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ハードは、Let's Note W5 、メモリを増設で1.5GB、HHDをSSD128GBに換装後です。
0点

対応OS Windows® 2000
Professional
日本語版 Windows® XP
日本語版
(32bit対応) Windows Vista®
日本語版
(32bit / 64bit対応)
Windows 7は対応してないみたいです
書込番号:11274510
2点

kunioさま
ありがとうございます。
対応していなかったとは。。。
実は、VistaからWindows7へは、最初、上書きインストールを試してみました。そのときにはScanSnapは使えていました。ですので、対応していないとは思いませんでした。
上書きインストールでいくつか問題が出てきたので、新規インストールをしてみた次第です。
PFUにも問い合わせメールを出しているのですが、まだお返事をいただけていないです。
PFUは、Windows7への対応を進めているようですので
参考URL(http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/s300-win7.html#ss-manager)
何とかインストールできると良いのですが・・・
書込番号:11274814
0点

nanashi4さん、こんにちは。
ダメもとになってしまいますが、「互換モード(Windows Vista)」でインストールを試みられてはどうでしょうか。
上書きインストールでは使えていたとのことですので、可能性はゼロではないかなと…
書込番号:11276226
1点

カーディナルさま
アドバイスありがとうございます。
実はアドバイスをいただく前に、OSをVISTAに戻してしまいました。ですので、互換モードでインストールは試してません。ゴメンナサイ。
Windows7を使ってみて思うのは、やはりWindows7は軽くてpcの反応がよいということです。
一方、VISTAの方が便利だった部分もいくつかあります。
しばらくVISTAで使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11278087
0点

PFU社の対応を、報告しますね。
まず、インターネットから、ドライバをダウンロードするやり方を教えてくれました。
ドライバのダウンロードのページ:http://scansnap.fujitsu.com/jp/sscd/e9922/index.html
しかし、当方のWindows7+Chromeの環境では、ダウンロードしたソフトを解凍できませんでした(この時点で、Win7+IE8でダウンロードを試せばよかったのですが・・・)
上記のことを相談しましたら、
ユーザー登録をしていれば、ScanSnapのドライバを、CD-Rに焼いて送ってくださる
とのこと。
早速ユーザー登録したところ、すぐに(2,3日で)CD-Rが届きました。
CD-Rをいただいたのですが、面倒になったのでWindows7をあきらめ、Vistaにダウングレードしてしまいました。
・・・結局、性懲りもなく、またWindows7に上書きインストールを試みました。
現在では、ScanSnap S300は元気に働いてくれています。
アドバイスをくださった方々、PFUの担当者様、ありがとうございました。
書込番号:11321085
1点



主に子供のスナップ写真、お絵かきの絵などを永続的に保存したい為使用してますが、
現在使用してるスキャナは、DELLオールインワンプリンタ966のスキャナ機能です。
仕様
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/premier/peripherals/print_966/pd.aspx?refid=print_966&cs=jppremier1&s=premier
このスキャナ機能では画質が満足できない為もっと高画質のスキャナが欲しいのですが、
どのあたりの製品がいいのか分からず悩んでいます。
例えば、解像度と画質の関係がイマイチよく分からないのですが、
解像度が高ければ、大きく引き伸ばしても見れる画像なだけであって、
画質の良し悪しとは関係ないと聞いたことありますが本当にそうですか?
だとしたら、DELLオールインワンプリンタ966より高画質の機種を探すにはどこを見て選別したらいいでしょうか?
お勧めの機種などもありましたらご教示下さいますと幸いでございます。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>このスキャナ機能では画質が満足できない為もっと高画質のスキャナが欲しいのですが、
>どのあたりの製品がいいのか分からず悩んでいます。
menpersonさんは、どのように満足できないのでしょうか?
966の画質がどう悪いのですか?
>例えば、解像度と画質の関係がイマイチよく分からないのですが、
>解像度が高ければ、大きく引き伸ばしても見れる画像なだけであって、
>画質の良し悪しとは関係ないと聞いたことありますが本当にそうですか?
解像度を画質に含める場合もありますが、
解像度が高い場合、間違いなく言えるのは
大きく引き伸ばして細かいところまで確認できることだけです。
>だとしたら、DELLオールインワンプリンタ966より高画質の機種を探すにはどこを見て選別したらいいでしょうか?
Dell966の仕様がわからないのでなんともいえませんが
各社の単機能スキャナでトップモデルを購入すれば間違いないでしょう。
カタログスペックとしては
最低限入力RGBのビット数と、出力データのビット数を確認してください。
ビット数が多いほうが、階調表現能力が高くなります。
各色8ビットよりは各色10,12,16ビットの方が基本性能が良い事になります。
センサもCISよりはCCDの方が良いとは言われています。
書込番号:11262647
0点

「画質」には、色々な要素がある。
解像度も画質のうち。
低いと、細部が潰れて、確認できなくなる。
解像度の他、
色が正確であるか、
階調が暗いところが黒潰れせず明るいところが白飛びせず中間も急に暗くなったり明るくなったりしないか、
ノイズっぽさ、ザラザラ感はないか、
なども「画質」の要素。
「このスキャナ機能では画質が満足できない」とのことだが、menpersonさんの不満は、どういう点にあるのだろうか。
とりあえず解像度については、お手持ちのDELLオールインワンプリンタ966のスキャナ機能の解像度設定を600dpiぐらいに上げてみたらどうだろうか。
書込番号:11262657
2点

ドアホン欲しいさんと、内容がかなりかぶっている。
あと、現在のDELL966ドライバ設定(オプション)のスキャン解像度、画像補正(鮮明度調整、明るさ調整、色補正カーブ調整)、パターン補正(ディザ、モアレ除去、背景ノイズ調整)が、どのような設定になっているのか教えてほしい。
書込番号:11262758
0点

ドアホン欲しい様へ
>どのように満足できないのでしょうか?
言葉足らずで誠に申し訳ございませんでした。
元の写真と比べて写りがボヤけてるような感じになってますので、
もっときめ細かい写りで、発色が元の写真に近い感じになってほしいです。
>Dell966の仕様がわからないのでなんともいえませんが
◆スキャナタイプ
フラットベッド CIS
◆解像度
フラットベッド: 1200x4800 dpi
原稿自動送りフィーダー: 600 x 600dpi
◆最大書き入れ解像度
19200 x 19200 dpi
ということですが、参考になりますか?
DHMO様へ
>不満は、どういう点にあるのだろうか
説明不足で申し訳ございません。
元の写真と比べて写りがボヤけてるような感じになってますので、
もっときめ細かい写りで、発色が元の写真に近い感じになってほしいです。
>あと、現在のDELL966ドライバ設定・・・
スキャン解像度:600dpi
鮮明度調整という項目は無かったのですが、シャープネスのことでしょうか??
シャープネスでしたら、「減」⇔「増」まで11段階ありまして、
現在は「増」から数えて4つ目の位置に矢印があります。
明るさ設定は、8段階ありまして、現在は真ん中です。
色補正カーブ調整は、1.0から4.0までありまして、現在は1.0です。
ディザは、Burkesとなっていますが、グレー表示で他は選択できないようになっています。
モアレ除去は、レ点マークが付いてない状態です。
背景ノイズ調整もレ点マークが付いてない状態です。
参考になりますでしょうか?
恐れ入りますが、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:11264704
1点

DELL966で何とかならないか、一応あがいてみる。
CISの場合、原稿を読み取り台にしっかりと押し付けないと、ぼやける。
蓋を跳ね上げたまま、アクリル板などで押し付けるとよいが、アクリル板なんて用意していないだろうから、とりあえず手近にある、適当な物を使って押し付ける。
L判で600dpiでは、足りなかったか。
更に上げて、1200dpiではどうだろうか。
シャープネスは、いったん中立まで減らす。
ぼやけてるような感じになっている理由が、シャープネス不足にあるのではなく、コントラスト不足にあるのかもしれないので。
むやみにシャープネスを効かすと、ノイズっぽさ、ザラザラ感が強調される恐れがある。
上記設定で保存した後、Ralphaで補正してみる。
Ralpha:http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
「設定」メニューの色調補正設定で、まずヒストグラムのチャンネルをYへ変更する。
ヒストグラムの枠内の左端近辺にマウスポインタを合わせると、Value:0の割合が()内に表示される。右端近辺にマウスポインタを合わせると、Value:255の割合が()内に表示される。
それらを参考にして、輝度(Min)をValue:0の割合が0.1%ぐらいになるように下げ、輝度(Max)をValue:255の割合が0.1%ぐらいになるように上げる。
当初から0.1%以上であった場合には、いじらない。
「発色が元の写真に近い感じになってほしい」とのことだが、これについては、DELL966のせいなのか、画像を表示するディスプレイやプリンタのせいなのか、両方のせいなのか、何とも言えない。
仮にスキャナを新調し、スキャナだけ正しい色になるように調整したとしても、解決しないかもしれない。
ちなみに、ディスプレイは、何をいつごろ購入し、その後は何か月ごとにどのような調整をしているのだろうか。
一応、ディスプレイ調整用フリーソフトを1つ紹介してみる。
Calibrize:http://www.calibrize.com/
他には、Adobe Gamma 日本語版、Monitor Calibration Wizardなどがある。
目視による調整だと、そんなに正しく調整できない。マニアは測定器をディスプレイに張り付けて調整するが、普通の人は測定器なんてものに金を出していられないだろう。仮にきちんと調整したとしても、ディスプレイの元々の性能の範囲内でしか正しくはならない。
また、細かいことを言うと、原稿の色は、部屋の照明によっても見え方が変わってくる。
できれば、部屋の照明は、直管形蛍光灯ならば、色評価用蛍光灯にすることが望ましい。
色評価用蛍光灯の例:http://item.rakuten.co.jp/webby/10015477/
環形蛍光灯ならば、東芝3波長形蛍光ランプ「メロウZ PRIDE」クリアナチュラルライトにすることが望ましい。
できれば、DELL966の状況が分かりやすいサンプルをシャープネス中立でスキャンし、PNGで保存して、そのまま
http://www.axfc.net/uploader/
にUPしてもらいたい。
あと、結局スキャナを新調するという場合、どの程度こだわって、いくらぐらいお金を出すか。
書込番号:11265157
0点

DHMO様
多くのご教示下さいまして誠にありがとうございます。
実は今までスキャンしていた方法は、
マイコンピュータ内のDELL966アイコンからスキャナウィザードで取り込んでました。
この方法だとあまり設定項目が無い為、これ以上画質を調整することは無理だと思い込んでいましたが、スタートメニューのDELLプリンタ項目からスキャナ画面を出すと、より多くの設定項目があることに気付きました。
まずはこれで理想のスキャンに近づけるかどうか色々設定を変えつつ、納得できなければ画像補正ソフトも挑戦してみたいと考えております。
多くのアドバイスが大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11269203
0点

スキャナ設定を色々試す場合に、現用ディスプレイに映る色調・階調をあまり信じない方が良いかもしれない。
いずれディスプレイを買い替えて、同じ画像を表示したときに愕然とする恐れがある。
目視に頼らず、ほぼ正しい色のスキャンデータを得る方法として、IT8キャリブレーションという方法がある。費用は二千円弱。
スキャニング - 自炊技術 Wiki第2-五-(一) カラーマネージメント
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
だが、DELL966のスキャナドライバは、IT8キャリブレーションに対応していないような雰囲気。
また、正しい色のスキャンデータを得ても、それを正しく表示できるモニタ環境を整えるには、かなりの金がかかる。
書込番号:11269436
1点

自分は安い複合機HPの買ったんですが、安い複合機のスキャナは本当にオマケですね。
テキスト文章等は良いのですが、写真は絵みたいな感じなりボケボケ画像になります。
それでヤフオクで中古のスキャンを\300円で買いました。
こちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510005/
CCDだけあってクッキリ、ハッキリ綺麗にスキャン出来ました。
OSはVistaまで対応ですが、WIN7でも使えました。
書込番号:11269949
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
PCが故障したため、Windows7のPCを新しく購入しました。しかし、スキャナが古かったため、サポートされておりませんでした。7年以上も使ったものなので、あきらめて新しく購入しようと思います。
職場では富士通のスキャンスナップで書類の読み取りをしております。
今回購入予定のものは、自宅で使用するものです。使用方法は、主に雑誌の読み取り→HDDに保存。や、時々書類の読み取りなんかもします。
ADFがついてあるものはそういった時に便利なのですが、価格が高いのであきらめ、多量のときは、職場に持っていってやろうと思います。こちらと、エプソンのGT−S620の両方にワンプッシュでPDF化できる機能がついておりましのたで、少々の書類の読み取りならば、自宅でもできるのではないかと期待しています。
また、こちらのレビューに音が大きいと書いてありましたが、今まで使っていたのは、キャノンのN676Uでした。以前のものよりも音が大きいのでしょうか?
0点

N676UでなくN1220Uを以前使っていました。
型番が違うのでまったく同じとは言えませんが、
同シリーズなので参考までに書きます。
音の大きさというより、質が違います。
LiDE 200は乾いたようなシャーッという、
高音の成分が多い音で、
すこし耳障りな感じがします。
なので、LiDE 200の方がうるさく感じてしまいます。
書込番号:11557593
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
Mac使いなのですが、FI-S1500Mを買うべきか、これを買うべきか悩んでいます。
既にFI-S1500MについているAcrobat 8 Proを持っている身としてはこちらの機種を買う方が特典が多くて良いのでは?と思いました。
今後もしかしたら、Windows機もしくは、Mac内で走らせる可能性は無きにしもあらず。
こういう場合はどちらを買う方がいいと思いますか?
アドバイスがあれば、お願いします。
0点

ヤフオク等で出回っているソフト抜きを狙ってみては如何でしょうか?1万ぐらい浮くと思います。
書込番号:11238523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
