
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年2月6日 11:58 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月29日 20:51 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月17日 21:54 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月16日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月13日 16:33 |
![]() |
1 | 6 | 2014年1月3日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
9000Fと9000FMK2の違いは添付ソフトの違いとのことですが、ハードは全く同じでしょうか?
アップされたスキャンサンプルを見比べるとMK2のほうが綺麗に見えます。旧機種の方がぼけた感じですがハードが全く同じだとすると機種による違いではなく個体差でしょうか?
個人的にはPhotoshopelmentが付いている前機種の方に魅力を感じますが、使い勝手はどちらが良いでしょうか?
0点

仕様書を見る限りは基本性能は同じですね。
前作のCanoScan 9000Fから細かな修正が加えられて画質が向上していると思われます。
クラウド連携と簡単なスキャンデータ管理なども付加されています。
新型ですとドライバのサポートなども旧型よりも長いですから、あえて旧型を買う必要もないかな。
持っていないので仕様書などからの感想です。
書込番号:17158292
3点



スキャナ > パナソニック > Ractory KV-S1015C

通常表記する型番は「KV-S1015C」で正式な型番が「KV-S1015C-N」。
書込番号:17128438
0点

ご返答ありがとうございます。機種選定する際、なんとなく気になってしましました。
早速アマゾンから注文します。
書込番号:17128608
0点



GT-X970にフィルムを直置きでvuescanというアプリケーションでスキャンすることはできるのでしょうか?
プレビューしてみたところ、フィルムを置いたままの状態(フィルムが真っ黒の状態)でプレビューされてしまいます。。
0点

>GT-X970にフィルムを直置きで
フィルムホルダーを使わなかったのですか。
書込番号:17083223
1点


設定を透過光原稿にしていませんでした・・>< バカな質問にご回答して頂きありがとうございました。助かりました^^
書込番号:17083274
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
今は超コンパクトタイプの「S1100」を使用しています。
当然ですがスキャンする時はPCの電源を入れておく必要があります。
そこでお聞きします。
「iX500」はWi-Fi対応とのことですが、
PCの電源を入れずにエバーノートなどのクラウドにデータを保存することは可能なのでしょうか?
ちょっとスキャンしたいだけなのに、いちいちPCの電源を入れるのが面倒なため、
PCの電源をいれずに使える機種を探しています。
解る方、ご回答をよろしくお願いいたします。
0点


確信は無いですがPC無しでは、クラウドにアップできなかったと思います。
WiFiの機能はPCとスキャンスナップとを、コードレスに接続する機能だと思われますが
間違ってたら、ごめんなさい m(__)m
書込番号:17080057
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
付属のAcrobat 11 Standardで透明PDFを作るとClearScanという機能で文字がベクトル化されるそうですが、誤認識した文字も変換され元のビットマップではなくなるのでしょうか?
0点

一週間近く経過されておりますが、本件解決されましたでしょうか?
OCR処理されたテキストレイヤーに誤認識があっても、表示される画像(もはや画像ではありませんが)には影響ありませんのでご安心ください。しかし、文字の部分は置き換えられてしまうので原本性は失われてしまいますのでご注意ください。
■解説
Clearscanの機能は、
@文字をOCR処理しテキストレイヤーに埋め込む
→ 検索や、文字の再利用ができます。
A元画像から文字をtype3-fontとして置き換える
→ 拡大/縮小しても文字が読みにくくなりません。
→ 文字がキレイにみえます。
→ 画像データでなくなるので、サイズを小さくすることができます。
でして、@とAは別々の処理となります。
また、Aは画像をベクトル処理+アンチエイリアス処理するもので、フォントに置き換えこそしますがOSのフォントとは違った性質のものとなります。
乱暴な言い方になりますがAは、
四角のマスで切り抜いた画像をベクトルデータ化。四角のマスの中には隣の文字も混ざっていようが文字が途中で切れていても関係なく処理。文字として成り立たない状態のものですが、連続して表示されるので人からみたら文字のように見える・・・・
と考えていただければわかりやすいでしょうか。
■用語
【レイヤー】データの層のこと。たとえばRGBではR:レッド。G:グリーン。B:ブルーの3つのレイヤーから成り立っていています。アニメではRGBの代わりにキャラクター達のセルを重ねて撮影しますが、そのセル一つ一つがレイヤーともいえます。
【テキストレイヤー】PDFにおけるテキストレイヤーは、取り込んだ画像の裏にOCR処理した結果を透明なフォントで保存しています。
■ご注意
厳密には違うことも、わかりやすい表現で例えさせていただいておりますことご了承ください。
書込番号:17059110
0点

有難うございます。
画像のベクトル化なんですね。
上に書いたとおり購入しましたがまだiX500に遊ばれています。
書込番号:17068170
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
昔購入した文庫本が結構な量があります。昔の文庫本は文字が小さく紙も黄ばんでしまったものもあり、自炊してタブレットで読もうと思っています。以下どなたかご教示いただければ幸いです。
1.このスキャナーでA6サイズ両面が自動で実際上何枚位い読めますか?
2.昔の文庫本は紙厚が今の文庫本より薄いものが多々あります。それでもスムーズにスキャンしてくれますか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

コンパクトなスキャナーは、場所をとらず魅力的ですが、
多数の書籍をスキャンするなら高性能なスキャナーを選んだ方が後悔しないです。
◎Canon スキャナーDR-C125
>紙も黄ばんでしまったものも
背景消去、コントラスト調整などで対応できます。
書込番号:15866173
0点

S1300では、はかどらない。
http://kakaku.com/specsearch/0040/
最大セット可能枚数を50〜として検索。
2万円前後のEPSON ES-D200やブラザー ADS-2000でも良さそうに思えるが、これらはこういった類のADFスキャナーの実績がないメーカーの初物機。
実績で選ぶと、PFU ScanSnap S1500になる。
S1500は、画質調整機能があまりなく、黄ばみを真っ白に飛ばしたい場合はスキャン後にRalphaなどのソフトで画質調整することになる。
http://nilposoft.info/
キヤノンも実績があるメーカーで、S1500よりも画質調整の余地があるのは良いが、DR-C125だと最大トレー積載量が30枚なのはS1500よりも不利。
書込番号:15867504
0点

手持ちの少量紙書類の電子化でしたら、S1300あたりでも良いですが、本の電子でしたらS1500 、iX500あたりが宜しいかと、読み取り速度が速くストレスが少ないと思います。
書込番号:15867596
0点

皆さん早速のご回答ありがとうございました。昔の文庫本のような少々困難さの伴う書類のスキャンはより高級な機種の方が無難のようですね。皆さんからご推薦いただいた機種を参考にしてトライしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15867990
0点

Canon スキャナーDR-C125の場合、コミックなら3回くらいにわけてスキャンします。
文庫なら2回くらいでできそうですが…
紙がくっつくのを防止する機能にも注目してください。
また、ゴムのローラーは、消耗品です。
強者は、代用品で作っている人もいます。
PDFDietなど便利なソフトを利用すると見やすくなります。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121112_572408.html
書込番号:15868458
1点

カラーとモノクロ使い分ければ良いだけですよ。
モノクロ文字と言うなら解像度下げたカラーを使うよりモノクログレーで撮ったものなら黄ばみ自体も消えて解像度も高い
表紙等色付きのみカラーで撮ってPhotoshopで一発で修正すれば良いだけです
二度三度保存繰り返すと劣化するので(jpeg等は)するなら一発だけで。
まぁ大変って言っても四六時中自炊しているなら別ですけど一端取り切る迄大変ってだけで何れその辺はどうでも良くなります。
ダンボール10箱位自炊して後は半年位一回溜まったら纏めてやっている位ですかね。
買えるなら高いので買えないなら取り切るまで手間になるだけだと思えば良いです。
拘りあるカラーの物なら随時画質調整出来る方が良いでしょうね。
こだわっててて画質的に問題有るのだけフラットヘッドで撮って差し替えたりしますね。
書込番号:17029623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
