
このページのスレッド一覧(全135403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 45 | 2002年4月15日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月9日 07:27 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月4日 23:59 |
![]() |
0 | 16 | 2002年4月8日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月12日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月1日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ
今日、キタムラに行ったら、本体セットが298000円、270000円ならば何とかなりますとのことでした。半分ボーナスで、10回均等払いならば金利はいりませんとのことで、少し心が動いております。が、レンズのことが私には問題です。以前からある、Canon35-135ミリや銀塩カメラ2本ズーム付き5万から6万などのレンズで撮影したら、結果はどうなのでしょうか。本体と同じ様な、レンズでないと真価は発揮できないのでしょうか。
0点


2002/04/05 15:22(1年以上前)
いまさら、ほじくりかえすようで恐縮なんですが、
デジタルVS銀塩の画角の差とレンズ性能との関係について一言・・・
私の理解では、みなさんおっしゃるように、画角1.6倍というのは中央部トリミング(銀塩の場合のはしっこは使わない)という考えでOKと思うのですが、それゆえにレンズ性能(ぶっちゃけて言えば、中央部分の解像度)の差が
デジタルのほうが銀塩よりもシビアに現れるってことだと思うのですが・・・
まあ、大伸ばししない(2Lサイズ位まで)なら、肉眼でみて判断は
ほとんどつかないんでしょうけれども。
書込番号:640071
0点

IS命さん、書き込みありがとうございました。D60は1.6倍となるのでしたね。わたしもやっと皆さまの言われることが分かるようになってきました。特に、五線譜さんの比較写真は視覚で判断できるので、大変有意義でした。まだごらんになっていない方がおられたら、是非見て下さい。http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=8124&un=218
4&m=2&s=0
書込番号:642137
0点


2002/04/06 18:48(1年以上前)
CCDサイズが子供だましなので使う気になれない。
広角レンズが使えないよ
画素数でなくエリアサイズでありS/Nが重要だと素人にも告知
書込番号:642187
0点

EOSEOSさん、書き込み拝見しました。CCDのサイズが35ミリのフィルムと比べて、子どもだましという意味でしょうか。S/Nの説明に加え、広角が撮れないことの説明をしていただければありがたいのですが。お願いします。
書込番号:642208
0点


2002/04/07 01:12(1年以上前)
D60はCCD使って無いのに...
広角レンズが使えないのではなく、画角が小さくなるだけ。
S/Nが悪くなるのは1画素当たりの大きさが小さくなるから。
いずれにしてもD60を買おうとする人にとっては気にする程のことでは
無いと思われます。
これらが気になるような人はEOS-1Dの後継機を待ってるでしょうから。
書込番号:642962
0点


2002/04/07 04:47(1年以上前)
五線譜さんの比較写真を見ると、22-55は意外とシャープに
写るんだなーと思ったのですが、開放同士の比較でf2.8と
f5.6だと、いかにLレンズでもかなり不利ですよね。
まあ、シャープさを比較するためだけではないとは思います
が。
2・3段以上絞ればたいして変わらないとのご意見も出てい
ますが、この2〜3段ってかなり大きいのではないでしょうか。
表現的なものとシャッター速度で。
まあ、風景写真をf8以上に絞って使うような感じでしたら、
たしかにそれほど差がでないのですね。
ちなみに、私はかなり無理して70-200f2.8ISを買いましたが、
このレンズは明るさとISのお陰で最強です。
書込番号:643251
0点


2002/04/07 04:49(1年以上前)
AEロックすらできないAEカメラが主流だった時代には
誰もそれを欠陥だと気が付かなかった
フォーカスロックすらできないAFカメラが主流だった時代には
誰もそれを欠陥だと文句を言わなかった
1%のマニアの為に本物を開発してコストをかけるより
99%の素人をだまして企業利益を追求するのがメーカーの基本姿勢
早く本物を売って頂戴な。いまはじっと我慢のとき。それまでは645だ。
誰が考えてもいまのデジカメはおかしいでしょ
そうえいばAPSカメラって消えてなくなりましたね
まだ使っている人はいるのかな?
書込番号:643252
0点


2002/04/07 07:46(1年以上前)
pyosidaさん、おはようございます。
>わざわざ写真を撮って下さり、恐縮いたしております。
● 一度やって見たかったのですが、トリガーを戴き本当に、有難う御座居ました。
>比較的安いレンズでもプリントでL版、ホームページでも小さな写真の時は、善戦することも分かりました。
● 超(安い・小さい・軽い)が、こんなにいけるとは一寸驚愕でした。二段絞ったF8では、もっと僅差になりました。
>大変有意義な時をもてたことを感謝いたします。
● ここの掲示板で皆様の様々な価値観に接することが出来て大変に光栄と感謝しております。開設された方、運営されてるスタッフの皆様にも心から御礼申し上げます。
書込番号:643330
0点


2002/04/07 08:02(1年以上前)
D30→D60にしたいさん、おはようございます。
>五線譜さんの比較写真を見ると、22-55は意外とシャープに写るんだなーと思ったのですが、
● 御照覧有難う御座居ました。赤帯だけではない、銀帯も再評価ですね。想像以上の性能でした。
>開放同士の比較でf2.8とf5.6だと、いかにLレンズでもかなり不利ですよね。
● 落としてFormat Tagを読んで戴ければ判明しますがあの二枚は、f2.8とf4で撮りました。
>70-200f2.8ISを買いましたが、このレンズは明るさとISのお陰で最強です。
● おめでとうございます。馴れましたら、同じ焦点距離の銀帯開放比較画像をお待ち申し上げております。
書込番号:643341
0点

EOSEOSさん、645のカメラですか。かなりの力量と推察します。かなり前に、ゼンザブロニカを使っていて、6×6と6×4.5のフィルムパックを持ち歩いていました。おまけに、ベルトに付けないと対処できない強力なストロボとバッテリー、交換レンズと35ミリのカメラを電車で移動して使っていました。風景などは良かったのですが、日常のスナップなどは、人目に付いてしまい、よく逃げられていたのを思い出します。しかも、残念なことに写真らしい写真は1枚も撮れませんでした。
ななし3世さん、教えて下さりありがとうございます。私も、徐々に分かってきました。
書込番号:645481
0点


2002/04/09 20:41(1年以上前)
どこでも一眼デジカメだとレンズの話題が多いようですが、安いレンズと高いレンズの違い、というか描写力の違いはあると思いますよ。一応、メーカーでもそれなりの設計や材料でコストをかけていますしね。
ただし、Lレンズだからどの程度いいとかは何をどのように撮りたいかにもよります。たとえば、標準域では28-70/2.8Lなら、100mm/85mmか50mmの単焦点で撮影した画の方がシャープでボケもよく、比べてみれば一目瞭然の差がありますよ。でも同じような他の標準ズームと比べればLズームの方がコントラストも色乗りもいいですし、造りもしっかりしています。望遠系はLレンズが桁違いな性能ですけどね。
自分は写真を本気ではじめる前は普及機に普及タイプのレンズを使っていましたが、本気でやろうとした時に、コンタックスRTSとツァイスのプラナーやディスタゴンで撮影してみて、その描写の違いに愕然としました。これはネガのLサイズプリント程度でもはっきりわかる違いでしたね。
安いレンズ全てを悪いとは思いませんが(実際EF50mm/1.4や1.8は安いと思う)Lレンズならそこそこ失敗がないのは確かです。
ただし、Lレンズ以外にも素晴しい描写をするLではない単焦点レンズがたくさんありますから、レンズ選びが難しいのですね。
ちなみに、D60では描写力(解像度やコントラスト性能、色乗り)の違いが銀塩よりもはっきり出るように思います。「五線譜」さんの撮影例でも暗部の階調が22-55ではつぶれているし、手すりの反射光が押えられていないでしょう。露出がちょっとオーバ気味(?)と思うのでわかりにくいのですが、コントラストの違いもあるし。ただ、超広角ズームはキャノンにしてもいまいちの性能のようには感じてます。
ちなみに、私は本気で撮るときは標準域(20-100mm)は単焦点を使っています。山歩き用等にお手軽ズーム(タムロン24-135mm)も使っていますけどね。
よい(?)レンズの描写を見てしまうと描写力の違いに我慢できなくなるのは自分だけでしょうか。
D60をお使いになるなら50mmの単焦点(F1.4でも1.8でも)か100mmマクロは是非使ってみてください。デジカメの進化を実感できるでしょう。
書込番号:647825
0点

D60ユーザーさん、拝見いたしました。五線譜さんの写真の評価ですが、私も同意見です。また、ズームレンズと単焦点レンズの特徴に関しても、教えられました。Canonのレンズではなく、20年以上前のPENTAXのレンズで申し訳ないのですが、PENTAXのMXで50ミリF1.8を使っていました。蛍光灯の元、開放で顔のアップを撮ったことがあります。写りの良さに大満足でした。そして、気をよくして最近のPENTAXのズームレンズを購入したのですが(予算上、安いものですが)、1回撮影して即座に、処分してしまったことを思い出しました。色の出方、ゆがみ、外見から見たレンズに魅せられる光沢がないことなどなどの理由からです。
デジタルカメラですが、別なところで、特に野外でのレンズ交換中にホコリなどが入ることが書かれていました。単焦点レンズを含め頻繁にレンズ交換を避けたいと感じるのですが、いかがでしょうか。
まだD60を購入していないのですが、買ったような気分になりつつあります。また、レンズに関して、関心度が高まりました。書き込みを感謝いたします。
書込番号:647871
0点


2002/04/09 23:04(1年以上前)
D60ですが、何をメインで撮りたいかによって評価も変るかもしれません。
というのは、動体撮影時のAF性能が思ったほど良くないんです。
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?page=0
ここのBBSでも話題になっているのですが、私も実際に撮影してみてEOS7と比べてもかなり劣っているようで少しがっかりしています。スポーツ撮影をメインに考えていましたので、やはり1Dにすれば良かったかなと思ってもいるんですよ。また、レンズでピントが合わない(あまい)という話題が出ていますが、これも私のところでもあります。やはり広角系なんですが純正でも古い設計のレンズでは問題があるのかもしれません。レンズの発売時期には注意した方がいいかもしれません。(それともD60の問題かもしれませんのでCANONと相談する予定)
出たばかりということもありますが、デジタル一眼はいろいろありそうです。
画質(特に低ノイズ)はすばらしいカメラなんですが。
レンズなんですが、私なら予算が少ないなら 24-85mm + 50mm/1.4 か、単焦点 24mm/2.8 + 50mm/1.4 + 85mm/1.8 の組合わせにします。いずれのレンズも問題が少ないようですし、単焦点なら描写力はLズーム以上です。なんせ50mm/1.4が素晴しく(プラナーといい勝負。カタログの写真にも使われている)、1.6倍画角で80mm/1.4 というのは銀塩と両用を考えると魅力です。望遠は予算ができたら70-200mm/F4LかF2.8L(IS)ですね。望遠はLレンズ以外はお勧めするのがないし、画角1.6倍も考慮すると普通は200mm(=320mm)あればいいでしょう。余談ですが、私は300mm〜400mmが屋外スポーツ撮影で必須でしたが、D60を買ってから無性に200mm/1.8Lが欲しくなってます。これって、D60だと320mm/1.8という化物みたいなレンズになるんですよね。(笑)
逆に広角は純正LズームもD60では大したことがないように思えるので、シグマの20mm/1.8が狙い目かも。(フレアやゴーストに弱いですが使い方次第です)
単焦点はレンズ交換の手間やホコリの進入を気にする方がいますが、レンズ交換は自分が動けばある程度は1つの焦点距離でも大丈夫。逆に写真の撮り方の勉強にもなるしね。ホコリはあまり神経質にならなくてもいいように思うけど。一応、D60には「センサークリーニング」というファンクションがあって、これを設定してブロアで掃除できるようになっています。ただし、サービス出しでクリーニングしてもらった方が安全です。
書込番号:648124
0点


2002/04/10 15:52(1年以上前)
EF50mm F1.8Uを使用されているかた
いらっしゃいますか?非常に安価なので
気になっているのですが。
写りいいですか?感覚的なもので
いいですから、よろしければご報告待っています。
D30、1Dユーザーの方でも大歓迎です。平八さんあたり使ってませんかね。
書込番号:649179
0点

見てくれや、操作感覚にこだわるタイプでなければ、
値段以上に働いてくれるレンズだとは思います。
少なくともズームレンズより上の写りだと思います。
コンパクトだから、常にカメラバックに忍ばせておいても負担はないですし〜
でも、めんどくさがりやの私は、20-35mm/28-135mmISですますことが
ほとんどなのですが(^^;;
#どーせWebの日記用写真向けがほとんどですし
http://www32.tok2.com/home/nakae/smp/D30/
書込番号:649413
0点

かめらずきさん、私も銀塩カメラの時50ミリF1.8は気になっておりました。カメラのキタムラで店員さんに聞いたら、F1.4を勧められそのままになっております。
nakaeさんのホームページに、50ミリF1.8のtwoによる写真が載っておりました。nakaeさん、後でまたゆっくり拝見させていただきます。
書込番号:649529
0点


2002/04/11 08:28(1年以上前)
nakaeさん、pyosidaさん、返信どうもありがとうございます。
nakaeさんのHP拝見させていただきました。すごく参考になりました。
早速購入することに決めました。それにしても、この値段、すごい値段ですよね。
E5000の19mm相当のワイコンなんかよりずっと安いですから。
書込番号:650490
0点

本日、カメラのキタムラに行ったら230000円のCanonEF16-35ミリF2.8L.USMが127000円(1つ限り)で売られていました。ぐぐっと、来るものがあります。また、インターネット販売でトキナー19-35ミリが21800円でした。極端かも知れませんが、どちらか買いたいです。
書込番号:657565
0点


2002/04/15 22:48(1年以上前)
>pyosida 様
ごめんなさい。
どちらのキタムラでしょうか?
どうしてそんなに安いのですか。
書込番号:658379
0点

w-naoさん、書き込みを拝見しました。キタムラは、岡山の津島店(086-254-8818)です。理由は分かりません。私の早とちりで、17-35ミリF2.8ではないかと不安になってきましたので、直接電話をして確かめて下さい。
書込番号:658556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


すでにD60と550EXを使用されてる方がいたらお聞きしたいのですが、D60本体のAF補助光はありますが確か3点に対応してませんよね。550EXを取り付けた状態では550EXの補助光が使用できますか?もしくは3点に対応してるんでしょうか?
0点


2002/04/07 19:24(1年以上前)
ルシーダさん、誰もレスがないようなので私がレスします。
もちろん550EXの補助光はD60の3点AFに対応しています。
というか、実はD60本体のAF補助光も一応3点に対応しています。
一応というのは、レンズの脇から照らすのでレンズが大きいと左側の
AFポイントは光がさえぎられることもあるので、正式には対応してい
ないということになっているようです。本体の補助光自体は、常に
3点をカバーするように照射されます。
E550の場合は、中央1点を指定した場合は中央だけ照射されますが、
左右いずれかを指定した場合と自動選択の場合は3点をカバーする
ように照射されます。
E550ではペンタプリズムの上から照らすので、接写でもなければ
レンズにさえぎられる心配はないと思います。
書込番号:644244
0点



2002/04/09 07:27(1年以上前)
門外漢 さん レスありがとうございます、私は今KODAKのコンパクトデジカメを使用してますがもちろんAF補助光はついておらず暗いところでは全く使用できません。550EXを持ってますので上部にアクセサリーシューの付いたCANONのG1、G2くらいを買おうかと思いましたが550EXのAF補助光は使用できないようなのでD60ではどうなのかと心配してました。先でD60かその次の機種を購入したいと思ってます。550EXのAF補助光ガ使えるとなりますとD60買ってしまいそうです。
書込番号:646969
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


今日D60を量販店で予約してきました。GW前に入手できるか微妙です。。。
是非とも皆様にご教示いただきたいのですが、室内で人物のポートレートをとるという前提でお薦めのレンズ、ストロボがあれば教えてください。
0点


2002/04/02 03:12(1年以上前)
「50mmの方が良いのカト」に1票。
書込番号:633653
0点


2002/04/02 05:26(1年以上前)
みのたかさん、 おはようございます。
● 玉は、ROOKmanさんも推奨されてるように、
50mm x 1.6 = 90mm が正解でしょう。
引きがあるなら、135mm(135x1.6=216mm) F2.8 SF も検討。
● ストロボは、バウンスとE-TTLが出来る550EX=405g(420EX=300g)
サードパーテイの製品でE-TTL対応は未発売かと。
● 老婆心ながらレフ一枚の準備で、作品レベル倍増。
書込番号:633734
0点


2002/04/02 08:03(1年以上前)
80〜100mmが一般的だと思います。135、200、300で撮影される
ヒトもいるでしょうが。
50mm×1.6の90と言っても所詮、50mmで撮影して
トリミングしたものに近いですから背景のぼけは
50mmのものと考えてほぼ、間違いないです。
多灯撮影もいいでしょう。
と、わたしは思いました。
書込番号:633819
0点



2002/04/02 13:28(1年以上前)
皆様、色々とアドバイスを頂きましてありがとうございます!
大変参考になりました。
ところで、望遠やキャノン純正以外のレンズは如何でしょうか?
550EXは是非買いたいと思います。
書込番号:634256
0点


2002/04/02 22:02(1年以上前)
はじめまして、たれぱんだです。
室内でのポートレートのレンズということで、私のお勧めはむしろ望遠よりも広角です。
本当はキャノンの純正Lレンズがいいのですが、高価なので・・・
シグマの20ミリF1.8はどうでしょうか。
実際に使っていますが、デジタル対応ということでかなり素直な描写です。キャノンの格安ズームはデジタル対応ではないので描写が甘くなります。
デジタル1眼レフは、銀塩カメラ以上にレンズを選びますので、なるべくはデジタル対応をうたっているレンズにした方がいいですよ。
デジタル対応レンズ
キャノンの場合はLレンズや設計の新しいレンズ(1999年以降に発売したレンズなど、ただしUSMでフルタイムマニュアルが出来ないレンズを除く)
シグマのレンズはDGタイプ
書込番号:634948
0点


2002/04/04 07:19(1年以上前)
pyosidaさん、 おはようございます。
実際撮影される絞り値が、そのレンズの開放値から二段前後絞るのでしたら、どんな安価なレンズでも殆ど差が出ませんので「安い」「軽い」「小さい」を選択が最高です。
余ったお金で、著名な写真家の写真集や、美術館に通われる事をお奨め致します。
書込番号:637636
0点


2002/04/04 23:59(1年以上前)
1.6倍なんだから、50ミリでしょう。
銀塩の世界の話ですが、85ミリはポートレイトというのはやはり本当。
80ミリで1.4という明るいレンズが安く買えるのが、60のメリットかな?
書込番号:639109
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先週、ニッシンパルで99600円でE-10を買いました。
今のところ、初期故障もなく、快調に使っています。
記録用に128MBのCFかSMを買おうと思うのですが、
書き込み速度の点ではどちらのほうが有利でしょうか。
もしも、既出であれば申し訳ありません。
0点


2002/04/02 11:24(1年以上前)
E-10は分かりませんが、E-100RSではCFの方が高速です。
まぁ、どっちにしてもE-10に速度は余り求めても無駄かも…(笑)
ただ、速度以外は非常に優れたデジカメだと思います。楽しんで下さい。
書込番号:634037
0点


2002/04/02 11:29(1年以上前)
[275449]書き込み速度の改善
↑の書き込みなどを見てるとスマメの方が速いのかな…?
容量を求めるならCFか、非対応だが使用不可では無いマイクロドライブか…。
CFはメーカーなどによって書き込み速度が異なるから比較は大変ですね…。
書込番号:634047
0点


2002/04/02 12:01(1年以上前)
Dr.Mさん こんにちわ
それは過去レス「490456」をみてください。
色々と良いアドバイスがありますよ。
それよりも折角、CFとSMの両方が使えるのですから
それをうまく使ってみてください。
私の場合、メインにCFですが、128MBでもSHQ,1/4圧縮で64ショットです。
サブのSM(64MBぐらいでもいいが、できれば同じ容量がベスト)に撮り終わったデータを移動して、CF内データ消去し再度撮影可能・・・。
ややこしくてすみません。
あと他にも色々利点があると思います。極力SMの抜き差しを減らすとか。
E-10は本当に良いカメラです。
欠点もままありますが・・・。
あばたもエクボで、これからどんどんすばらしい写真を
撮ってください。
書込番号:634105
0点


2002/04/02 15:48(1年以上前)
ぱっとんさん、むかし銀塩いまデジカメさん、アドバイスありがとうございます。
患者さんの症状や経過を記録するのに、いままでスライドを撮って
いたのですが、スライド棚がすぐにいっぱいになってしまうので、
デジタルに乗り換えました。一日、60枚ほど撮りますが、ポートレートを
撮るようにはスピードは要求されないので、CFでUSB接続にしようかと思います。
現在は、家にあった32MBのSMを使っていますが、一日に5,6回取り出して
ハギワラのフラッシュゲート経由でPCにデータを落としています。
SMというのはあまり頻繁に出し入れすると支障があるものでしょうか?
ちょっと心配になりました。
書込番号:634409
0点


2002/04/02 17:15(1年以上前)
私の体験ですが、最初に使っていたC-2000Zですが、
平成11年から現在までにSMの認識エラーが2枚発生しました。
E-10あるいはC-2500Lで再度フォーマットして、戻せばまたC-2000Zでつかえましたが・・・。
機種にも選るとおもいますが、SMに関しては煩雑な抜き差しは接触部のトラブルにみまわれ易いようです。
そんな訳で私はSMに関しては常時入れっぱなしで、前回のようにCFの中継として使っています。
書込番号:634510
0点


2002/04/03 14:49(1年以上前)
スマートメディアは見た目からも分かるようにCFに比べると脆いです。
しかし、自分は抜き差ししてメディアリーダーでスマートメディアの情報を
パソコンに取り込んでいますが、今のところ不具合はありません。
気になるなら入れっぱなしの方が精神衛生上良いかもしれませんね。
書込番号:636309
0点


2002/04/03 15:40(1年以上前)
パットンさんへ。SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。
あとの情報は大体あっていますが。書き込み速度はSM>CFです。ハギワラのCF
より若干早いくらいですね。あと苦言を一つ。所持していない機種についてアドバイスするのは、イカガナモノカト。
書込番号:636370
0点


2002/04/03 19:44(1年以上前)
こんばんは
E10とその前のC2100でスマメ使ってました。
で、僕自身は抜き挿ししまくってましたが特に不具合出た事は無かったですよ。
当然、端子のところは絶対にさわらないとか何か金属触って静電気来ないようにするとかは気を付けてましたけど。
実際問題としてそれなりに気をつければ問題ないのでは?とも思いますが
精神衛生上は挿しっぱなしのほうがいいとは思います。
ちなみにこの前USBコード買ったのでそれ以来普段は挿したままです。
で、速度なんですけど性能的にはスマメ>CFのはずなんですが
E10に関してはそうでもなかったりするみたいですよ
実際僕が計った時(1/640秒・絞り開放・キャップはめてマニュアル無限遠)はハギワラ256MB>スマメ128MBでしたので。。。
4連写で1〜2秒の差だったので誤差の範囲と言われればそれまでですけど。
書込番号:636696
0点


2002/04/04 09:41(1年以上前)
デジタルカメラマガジン2001年6月号に高橋良輔氏が書き込み時間を
列挙されています。1カットでレキサー8倍速のCFが6秒、サンディスク
のCFが9秒、スマートメディア(メーカー不明)7秒でした。
人それぞれ使い方があるとは思いますがスマートメディアでまずは撮って
あとでCFの中でも安価な大容量CFをいれておいて画像を流すといった
使い方が一番経済的そして使い勝手がいいかもしれませんね。
宗ポンさんへ。>SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。
人それぞれの価値観かも知れませんが頻繁に抜き差ししているものに
とっては抜き差しできているので問題ないです。(笑)
よって抜き差しするようにできていませんというより端子剥き出しの
取り扱いに少し気を使う。のほうが正しいと思いますよ。
だって過去ログ(別の掲示板)CFの抜き差しでCFの中のピンを
折ったかたもいられましたからこれも抜き差しのトラブルです。(事実)
それからぱっとんさんに苦言をいわれていますがぱっとんさんは
非常にデジカメにお詳しいかただと思います。質問するものにとっては
いろんな意見も期待しているわけで持っている機種以外のアドバイスは
いかがなことといわれるのがいかがなものかなと思います。
書込番号:637737
0点


2002/04/04 17:19(1年以上前)
私は、CFをメインに、SMを万が一に容量を使い切ったときのサポートに使っています。CFはあまり高いものは買えないもので、レキサーの128です。最近安くなったので、買い増しして平均価格を下げるようにしています。あまり、大容量では、壊れたときに多くのデータが壊れてしまうことを回避する効果もあります。E-10にスピードを求めることを疑問視する方もいますが、私は、合焦スピード等全体的なレスポンスと得られる画像を考えるとコストパフォーマンスは、最高レベルと言ってもよい考えています。ただ、大きくて重い。愚見ですが。
書込番号:638360
0点


2002/04/05 18:57(1年以上前)
あらら、苦言を呈されてしまいました。
自分はDr. Mさんの少しでも手助けになればと思って書き込みをしました。
確かにE-10のお話ですが、記録メディアの分野の話も多分に関わってくる
話題だと思ったので。宗ポンさんの理論だと、記録メディアもそのメーカーの
ものを持ってないと話題に参加してはダメなのですかね?難しいですね。
とりあえず、自分の発言が気に障ったのなら誤ります。申し訳ありません。
「SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。」
そうだったんですか、初耳です。自分は頻繁に抜き差ししてますが
これと言った不具合は無いです。強度的にって事は抜き差ししてると
どこかが折れたりするんでしょうか?そんな強度的に問題のある
記録メディアがデジカメで標準的に使われてるとしたら興味深いですね(笑)
>Dr. Mさんへ
本題とは関係のない事でレスを付けてしまって申し訳ありませんでした。
スマートメディアもコンパクトフラッシュも扱いを間違えば壊れます。
逆に言えば、丁寧に扱っていれば、壊れる事はさほど無いと思います。
気になるなら差しっぱなしでUSBでPCに転送すると良いと思います。
書込番号:640332
0点


2002/04/07 11:02(1年以上前)
ソースのない話しをしてもあんまし意味でしょ。ぱっとんさん。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/001smartmedia/smartmedia.html
ttp://homepage2.nifty.com/siba-nobu/pc/smartmedia.htm
書込番号:643540
0点


2002/04/08 01:33(1年以上前)
USB接続したとしても、結果的には同一回数の、USB端子へのの抜き差しはあるわけで、それでは、USB端子の抜き差しは問題にならんのかということになりますね。
抜き差しせずにPC接続するには、
1.ひかり
2.電波
の利用でしょうか。
私は、電子系技術者(のつもり)ですが、コネクター屋さんではないので
よく分りませんが、素人の独り言として以下聞いてくださいね。
そんなにSMはコネクター抜き差しの耐久性はそんなに悪いのかなぁ。
端子そのものを手で触れたり(というより、素人はきっと触れるでしょうね)、あるいは、接触不良を引き起こす物が付着しやすい可能性は、当然大きいでしょうね。この要素もコネクター抜き挿しの耐久性に含むなら、やはりSMは、不利であるとはおもいますが。
このへん、コネクターの専門家によるレポートは無いんでしょうか。
ただ、どうみても、SMほうが、コネクターの接触面積は大きいとおもいますが。
静電気破壊に関しては本体に装着されているときは、CF,SMも同条件とかんがえていますが。
書込番号:645036
0点


2002/04/08 01:52(1年以上前)
[645036」
↑ あらら・・。まだ結論も書いていないのに誤って送ってしまいました。
自分の言いたいことは、
1.CFに比べてSMが耐久性で劣っているとは、思えない。
2.メーカーは至急、非接触型のインターフェースを全メーカー共通仕様で 採用すべきでしょう。
3.静電気に関しては、端子そのものに直接ふれなくても、1万ボルトなら 平気で5CMやそこら、絶縁物であっても表面を、電気は走ります。
書込番号:645060
0点


2002/04/08 16:09(1年以上前)
>E-10使つかわれさん
「スマートメディアは壊れやすい」と言うソースありがとうございます。
しかし、なんで2ちゃんねるみたいなリンクの貼り方するんでしょうね?
ここの掲示板では普通にリンク貼ればいいのに…(笑)
確かに不注意に扱えば他の記録メディアより壊れる可能性がある
と言う事で「頻繁に抜き差しする様には出来ていません。」
と書かれたのであれば納得しますが、注意を払って扱った場合に
他の記録メディアに比べて格段に壊れやすいとは思えません。
あと、自分が疑問に思ったのはスマートメディアが設計思想から
「強度的に頻繁に抜き差しする様に出来てない」のかどうかです。
書き方が悪く、誤解を与えて申し訳ありません。訂正します。
書込番号:645736
0点


2002/04/08 21:15(1年以上前)
>SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。
そんなことはないね。なんのためにカードリーダーがあるのか
判っていないね。数回の抜き差しで強度がないなら
スマメなんてとっくに廃れている。
書込番号:646185
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


一眼レフデジカメを探していて、E-20が最有力候補になっているのですが、いくつか教えていただきたく、宜しくお願いします。
1。単3ニッケル水素電池をフル充電した場合、ストロボ撮影無しの常温で何コマくらい取れますか?やはりリチウムポリマ電池が必要なのでしょうか?
2。MAC OS 9.2以上でUSBで画像を取り込んでいる方いらっしゃいますか?(パンフレットではMAC OS 9.2以上の対応が出来ていないようですが・・・)
3。多機種との比較は大変難しいと思うのですが、Canon EOS D30やD60は値段が倍近くしますが、室内で人物を撮るという前提に立つと、E20のコストパフォーマンスは(D30やD60と比べて)いかがでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点


2002/04/02 10:26(1年以上前)
MD1GB+ニッスイ1800+プレビュー無し+1/2.7圧縮で200枚程度。
リチウム(CR-V3ね)なら400枚。
CForSMは持ってないので不明。もっと持つはず。
リチウムポリマは値段もサイズも化け物なので使ってない。
カメラに金かける余裕があるならD60とか。そうじゃないならE20で十分です。
金銭感覚の問題だから意味無い議論かも。
書込番号:633959
0点


2002/05/12 00:16(1年以上前)
こんにちは?、今晩はかな?取り合えずみのみのさんの2番の質問にお答え致します。私はE-10を使用していますがMacOS 9.2.2で問題なく使用しています。もちろんフォトショップでもOKです。
書込番号:707884
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


Hello , every body!
Where can I buy the Canon EOS D60 with the cheap price in Japan.
I come from taiwan.
3Q
0点

If you are how much, do you think that it is cheap?
If a place is Tokyo, is it good anywhere?
書込番号:632244
0点


2002/04/01 16:31(1年以上前)
I think that he can buy a cheap camera in Osaka Nihonbashi and Tokyo Akihabara.
書込番号:632516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





