デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4314011件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

スナップムービーについて

2025/10/01 20:21(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

スレ主 moc216さん
クチコミ投稿数:67件

先日万博に行ったのですが、家に帰ってデータを確認したところ
動画が全て4秒まで、写真も1MBまでしかありませんでした…😭
調べるとスナップムービーという設定になっていたのですが、
(おそらく子どもが触ったのだと思います)
こちらもう長い動画のデータは存在しないのでしょうか…??
せっかくの思い出が…。どなたか復帰方法ご存知ないでしょうか😭

書込番号:26305056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/01 20:49(1ヶ月以上前)

>moc216さん

 わぁ…それは本当にショックですね? 万博の思い出、ぜったい素敵だったはずなのに…。

 GX7MK2の「スナップムービー」モードは、短い動画(約2〜8秒)を撮るための機能で、通常の動画撮影とは別です。もしそのモードで撮影されていた場合、残念ながら長い動画は記録されていない可能性が高いです。

 ただし、念のため「スナップムービー」以外のモードで撮ったものが残っている可能性がないか、中身を確認されてみては?途中で設定が変わっていたのならば、設定変更までの通常の動画や静止画が残っているかもしれません。

 

書込番号:26305080

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/01 20:57(1ヶ月以上前)

>moc216さん

残念ですが、設定がスナップムービーになってるなら残ってないと思います。

PCがあるならフォルダ内を確認するのも方法だとは思いますが、難しいように思います。

書込番号:26305092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 moc216さん
クチコミ投稿数:67件

2025/10/01 21:20(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん

見ていただいてありがとうございます。
やはり通常の動画と別になってしまっていて存在しないのですね…😭
1日分しかチケット取れなかったのと遠方からの参戦だったので
おっしゃる通りとてもショックで…😭

いつもマックのfinderから普通にみれるのに
今回のはなんか変だな?クリックしてみてみよう、、と操作したところで
発覚しました。他に普通のデータないか探してみます…!

静止画はAIで高画質にできるアプリなどもあるそうなのですが
触られたことございませんでしょうか?

書込番号:26305117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 moc216さん
クチコミ投稿数:67件

2025/10/01 21:21(1ヶ月以上前)

>with Photoさん

目に留めてくださりありがとうございます。
やはり可能性はないのですね…( i _ i )
MacBookで確認していたところ、いつもとなんか違うぞ?と気づきました。
写真も全部1MBで、え?!なんで?!とパニックです。

静止画はAIで高画質にできるアプリなどもあるそうなのですが
触られたことございませんでしょうか?

書込番号:26305121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/02 13:47(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

1MPまで圧縮された写真

元画像

露出を調整がAI高画質化、AIノイズ処理。スマホで見る分にはだいぶマシな仕上がり

iPhoneseの写真をAI高画質化、ノイズ処理。ぱっと見きれいに見えたが…

>moc216さん

災難でしたね

僕もカメラを買いたての頃、ソニーのアプリ経由で画像をスマホにダウンロードしたところ全て1MPになってしまっていたのに気付かずに元データは消してしまいました。

ただ、撮った時なデフォルトの画素数(2400万画素)で撮っているからか、100万画素まで圧縮されてもスマホで見る分には全然問題なく綺麗でした。
(1枚目 F2.8SS1/4000 ISO1600謎な設定ですが、ISO1600で100万画素の割には綺麗?)

暗所の写真をなんとかしようとPhot director というスマホアプリ(2年前は年間1500円くらいだったと思う)でAI高画質化等を試していましたが、スマホで見る分にはパッと見綺麗になったように見えるものの、ちょっとでも拡大したら目も当てられないような不自然な仕上がりで、個人的にはこんなことするくらいなら元画像の方がマシかなと思いました。文字とかは脳で補完しながらなんとか読めるかな?くらいに写っているものは全く違う文字というか記号に変わってしまいます。

この2年で価格も上がり、AIもかなり進化してるのでもう少し良くなっているかもしれませんが、生成AIのnano bananaなどを無料で試してみたほうがいいかもしれません。

でもあまり期待は出来ないように思います。

書込番号:26305637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

X-T50で野鳥撮影をしたいのですが・・・

2025/10/01 00:23(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ 日英2言語設定モデル

クチコミ投稿数:29件
別機種

T50 18-300mm

9月にX-T50・日英2言語モデルを新品購入しました。
レンズはタムロン18-300mm(中古49800円)を同時購入しました。

追加でレンズを買うとしたら、何を買えば良いでしょうか?
特に「野鳥撮影」したいなと考えています。予算は15万円です。
よろしくお願いします。

書込番号:26304438

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/01 02:14(1ヶ月以上前)

>アートフォト2025さん

野鳥撮影なら、キヤノン、ニコン、ソニーになります。
富士フィルムでは厳しいです。
撮れないことはないが、かなり苦労します。

カメラはAPS-Cサイズ
レンズは初心者なら純正の100-400mm

書込番号:26304464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/01 02:52(1ヶ月以上前)



>アートフォト2025さん

>予算は15万円です。


・・・その値段を提示したってことは、「タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]」で良いかどうかですかね。

・・・「野鳥撮影」は「フルサイズ換算 800mm」が欲しいところですから、「APS-Cで500mm」はギリギリおまけして及第点ですね。

・・・また、「2kg を超えるとかなり重い」ので、「タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]」の「1710 g」なら軽い部類です。

・・・「タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]」が良いと思いますよ。 ってか、これしか無いです。


書込番号:26304470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/10/01 06:51(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>PinkFloydsさん

個人的には、以下の3本のレンズを想定してましたが、400mmでは足りませんか?
タムロンは、1710gもあるので、、ちょっと重くないかな?と危惧しています。

XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR・・・中古130,200円(カメラのキタムラ)
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS・・・新品 99,640円(カメラのキタムラ)
タムロン150-500mm F5-6.7 Di III VC VXD・・・新品152,694円(カメラの大林)

書込番号:26304532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/01 07:00(1ヶ月以上前)



>アートフォト2025さん

>400mmでは足りませんか?
>タムロンは、1710gもあるので、、ちょっと重くないかな?と危惧しています。


・・・400mmで足りるかどうかは、「個人差」があるので(大きい鳥を撮る、とか、トリミングする、とか、近距離の鳥しか撮らないとか)、「実際に足りるか足りないかは我々、回答者にはわかりません」「参考意見を述べただけ」なので、「ご判断は質問者さん」にてお願いします。

・・・重さも同様です。 ご参考までに「フルサイズの人たち」は「2ー3kgのレンズ」を使ってますね。


書込番号:26304539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/01 07:34(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+500mm

α6700+500mm

α6700+500mm

α6700+500mm



>アートフォト2025さん


・・・ちなみに「APS-C機で、500mmのレンズを使用」だと、こんな感じです。

・・・これでも、おそらく、「野鳥にしては、ものすごい至近距離」だと思います。 「普通は無理に近い」と思います。


書込番号:26304559

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/10/01 09:07(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Viltrox56mm

Viltrox56mm

Tamron18-300mm

Tamron18-300mm

>アートフォト2025さん

やっぱり単焦点じゃないでしょうか?
純正は高いので個人的に気に入ってる中華Viltroxをお勧めしておきます。
予算15万円でしたら、15mm、25mm、35mm、56mmと揃えられそうです。
https://amzn.asia/d/6Z84rt1
https://amzn.asia/d/fFSWiBk
https://amzn.asia/d/3WxlDVR
https://amzn.asia/d/5BHzH29

でも解像感にある程度妥協すればタムロン18-300の1本だけで十分楽しめます。

書込番号:26304624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/10/01 11:51(1ヶ月以上前)

>アートフォト2025さん

すみません!
肝心なタイトルの「野鳥撮影をしたい」を見落としておりました。m(_ _)m
だったら望遠レンズですよね。
ご自身で上げられているレンズで十二分かと思いますが、その中ではシグマはズームリングの回転方向が逆(左に回すと望遠側)になるので、使い勝手を考えれば純正かタムロンが良いのではないかと思います。
失礼しました。

書込番号:26304725

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/01 12:27(1ヶ月以上前)

機種不明

被写体サイズと画面内の大きさ(比率)と撮影距離 から、換算fを逆算する早見表

>アートフォト2025さん

・鳥が小さいほど、
・撮影距離が遠いほど、
・画面内に大きく写したいほど、
必要な焦点距離(の数値)は、どんどん大きくなっていきます。

※同じ大きさの鳥で、同じ撮影距離であっても、画面内の大きさ(比率)によっては、倍から数倍以上も変わります。


添付画像は、
・被写体の画面内の大きさ(比率)と
・被写体サイズと
・撮影距離
から、換算f(焦点距離)を逆算する早見表ですが、
換算fの値を半分にすれば、マイクロフォーサーズの実f(焦点距離)になります。


【例】上から2つめの、対角線の 1/3 (ほぼ「日の丸」の日章部の比率)の場合で、
・被写体サイズ ⇒ 30cm
・撮影距離 ⇒ 30m
のとき、換算f≒1440mm
⇒マイクロフォーサーズなら、実f=720mm

※各種計算例は、添付画像の上部に記載しています。
(計算の難易度は、小学算数の範囲ぐらい)
画像をクリックしてダウンロードすれば、数字や文字を判読できます。

書込番号:26304744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/01 12:35(1ヶ月以上前)

なお、
【羽毛を写したい】場合は、
単なる「望遠以外の要因※」の制約を受けるため、
【できるだけ、短距離からの撮影が必須】になります。

しかし、「鳥の警戒距離」要因などによって、現実的には難しい~(状況によっては)不可能だったりもしますので、
「程々が肝心」⇒「現実的な範囲で諦める」ことも重要になったりします(^^;


※望遠以外の要因
物理的には「レンズの有効(口)径」。
レンズの有効(口)径で「レンズの分解能」の上限が制約され、多くの場合等は個別の「レンズ解像度」によって、さらに制約されます。

書込番号:26304748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2025/10/01 12:39(1ヶ月以上前)

>アートフォト2025さん

APS-C機でも、焦点距離600mmのレンズは、必要かと思います。
まあ、3kgぐらいのレンズでしたら、振り回すことは、可能かと思います。
なお、メガネ装着ですと、鼻を支える所が、痛い目になるかと思います。

庭に来るような、野鳥では、300-500mm以内のレンズでも十分かも知れません。

書込番号:26304752

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/01 12:47(1ヶ月以上前)

【誤記】
>換算f≒1440mm
>⇒マイクロフォーサーズなら、実f=720mm

【修正】
換算f≒1440mm
⇒(フジの)APS-C(1.5倍)なら、実f≒960mm

※実f≒960mmのレンズは無いので、できるだけ近い仕様で代替

書込番号:26304762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/01 13:19(1ヶ月以上前)

こんにちばんは、X-T50 は持ってませんが・・・

まずはお持ちのズーム300mmで"気合を入れて"撮ってみること
漠然とカメラを向けてシャッターボタンを押しただけじゃなくて
スズメでも鳩でも

300mmがどのくらい不足か、どの程度の焦点距離ならってのも
自分で理解できるようになるかも、ならないかも

それから検討しては

<余談>

おそらくは
潤沢な予算で超望遠レンズを使えるような人たちでも
トリミングがあたりまえの世界ではないかと
おそらく1000mm以上相当
ニコンのコンデジには換算3000mmなんてのもあるようですから

さらにはレンズを活かすには数万円以上の三脚
飛翔を撮るにはドットサイトファインダーですか
とても15万円の予算では
って気が

自分のあきらめた経験では
換算1365mmの超望遠ズームコンデジでも

何より野鳥の大きさと撮影距離
公園の人慣れしたアオサギならなんとかなっても
昨今の人嫌いのカワセミなんかだと

さらにどう鑑賞するかも
最初に掲示された写真、1500×1000ピクセルの150万画素
このサイズなら、かなりのトリミングも許せるような
逆にパソコン画面でのピクセル等倍鑑賞ならかなり厳しくなります

まぁ、野鳥なら
マイクロフォーサーズか
CanonやNikonのAPS-Cがお手頃なのかも
中古レンズもそこそこ出回るだろうし

野鳥を富士機でってのが、
わざわざ選択肢を狭めているようにも

<よ〜だん>

価格コムの機種選択だと
Tokinaだかの900mmミラーレンズ
名称光学の500mmだったかな
新品で数万円

これを買ってみましょう
「騙された」と思って

なぜにか満足な作例写真もなし
ホントに使えない性能のか
使いこなしが難しいのか
たんに騙されたくなくて買う人がいないのか

機種選択には疎いので
具体的な機種の真面目な助言はありません
できません
あしからず

書込番号:26304786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:224件

2025/10/01 16:32(1ヶ月以上前)

野鳥なら15万円予算なら
タムロンの150-500mmが良いでしょう。

書込番号:26304910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/01 16:53(1ヶ月以上前)

>特に「野鳥撮影」したいなと考えています。予算は15万円です。

まったく回答にならず申し訳ないのを承知で書きますと、

どのような環境で、どのような野鳥を、どのように撮りたいのか?
がおぼろげながらでも判れば少しは機材範囲が絞り込まれるかも知れない、に一票。


薄暗い木立の中なのか、水田なのか、大空なのか、ビルが立ち並ぶ都市なのか…

スズメ・ツバメ、ヒヨドリ・ムクドリ、カラス・カモメ、白鳥・大鷲、アホウドリ??…

木立の中にポツンと止まってるのか、餌を取り込む瞬間なのか、優雅に飛翔中か、ツバメみたいな機動飛行か…


これらの組み合わせで軽量クラスの望遠ズームでOKなのか、
長焦点距離レンズ必須なのか、
明るいレンズ必須なのか、
三脚必須か手持ちOKか、
等諸々のソリューションが変わってくるように思います。

…ついでにどの程度の撮影スキルをお持ちなのか(持つ予定なのか)でも微妙に変わるかも知れません。

書込番号:26304918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2025/10/01 20:50(1ヶ月以上前)

みなさん、コメントありがとうございました。

XF100-400を絶賛される方が、いらっしゃるかと思ったのですが・・・
焦点距離が長いほど有利・・・ということだけは分かりました。
タムロン150-500mmを買おうと思います。

書込番号:26305082

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/10/01 20:52(1ヶ月以上前)

>アートフォト2025さん
こんばんは、はじめまして。
T2とxf100400でカワセミのダイビングまで撮ってました。トリミング耐性も高かったです。今はH2とxf150600です。
候補の中でそれぞれメリット、デメリットがあり難しいところですが、やはりF5.6は大きいです。xf150600では森の中は暗すぎて使えません。鳥の動きでブレます。カワセミなども飛び出しなど1/1500秒以上可能なら使いたいです。という事で対応力でxf100400がベターかと思います。テレコンも使用出来ますので。古さも気になりますが、他の機種ならオープンエアの環境が前提になると思います。

書込番号:26305086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/01 21:24(1ヶ月以上前)

>アートフォト2025さん

鳥撮りの【標準レンズ】は、換算f=500~600mmと言われていたりします。
(フジの1.5倍系APS-Cなら、実f≒333~400mm)

標準「的」ではなくて、【通常撮影の標準レンズ⇒換算f=50mm】に相当する位置づけです。

そのため、1.5倍系APS-Cの実f=500mm ⇒ 換算f=750mmでも、鳥撮りの【望遠レンズ】とまでは言い難いようです。

【通常撮影のレンズとして、換算f=68~75mm】⇒ 中望遠程度(^^;

書込番号:26305125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Nikon WT-6 と Camera Control Pro 2 について

2025/10/01 20:52(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ

クチコミ投稿数:9029件

以前 D6 を所有していました。
いつかはまた欲しいと思っていますが、アクセサリーに
Wireless Transmitter WT-6 がありますね。

この WT-6 でリモート撮影やファイル転送するのに
Nikon Camera Control Pro 2 は必要でしょうか?

上記ソフトは販売終了からかなり経つ古いソフトで
PC対応OSが限られたり、新品購入が困難で
プロダクトキーを今から購入することが出来ないため
WT-6 の購入に躊躇しています。

メルカリなどで中古ソフトを購入しても
プロダクトキーは再利用できるものなのでしょうか?

無料ソフトの NX Tether とどう違うのでしょうか?
代用が効くなら、Camera Control Pro 2 を中古で探す必要も
無くなりますものね。

どなたかお詳しい方、教えていただきたいです。よろしく願います。

書込番号:26305085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NX Studio ファームアップ後異常に重い

2025/08/31 16:26(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

Z6B 2.0にファームアップ後、ハイスピードフレームキャプチャーJPEGデーターが NX Studio で異常に重くて使用できない。

RAW、 通常のJPEG 、動画は問題なし。

NX Studio 最新、再インストールも変化なし。

他のソフトでは問題なし。

同じ人居ませんか?

書込番号:26278207

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/04 22:39(1ヶ月以上前)

初めて投稿いたします。
>タカ1213さん
本件なかなかレスがつきませが解決しましたか?
もしも解決していなければ、本件は既出です。
解決方法は
6月26日 沖雅sさんが投稿した質問
>NX-Studioの動きについて違和感
を参照されることをお勧めいたします。多分これで解決すると思います。
私はZ-8ですがホルダーを小分けにして1ホルダーのファイル数を最大200以下にして凌いでいます。

書込番号:26281620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2025/09/05 22:29(1ヶ月以上前)

>joppinkaluさん

レス、ありがとうございます。

ご指摘の、既出スレですが、既に確認済みです。

Z5A  2025.07.02 NX Studioの動きについて違和感  沖雅sさん

その中の ろ〜れんす2 さんのレス  拡張子FXD  と言う隠しファイルを削除

上記、エクスプローラーからフォルダを開き  表示  隠しファイル  で  Nikonimageinfo.NXF を削除すると改善されました。


ニコン カスタマーサービス からの回答は、1フォルダ200枚以下にして確認してくださいと言う事で、重くなる認識はあるようです。

ファームアップ前は、普通に使えていたのが使えなくなり納得できません。しかも、普通のJPEGは問題なし、ハイスピードフレームキャプチャーJPEGのみ異常で、他社ソフトでも異常なし。

取り合えず、不便ですが使えるようにはなりました。

   

書込番号:26282465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/06 14:16(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん
NXStudio の表示が遅い件、ニコンに改善をしてほしいところですが、
ホルダー内のソート機能との兼ね合いもあり仕方ないのかなと現在は諦めています。
ただ私の認識では、JPGやRAWといった属性による表示速度の差は感じておりません。
もしもおっしゃる通りファイル属性が影響しているのならニコンに改善してほしいところです。

書込番号:26282939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2758件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/14 06:38(1ヶ月以上前)

ニコンプラザ東京に行った時に、設置されているノートパソコンが、マウスコンピューターのクリエイター向けのパソコンであることに、気がつきました。

パソコンのグラフィック・チップの性能も関係するのかな?

書込番号:26289590

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2025/09/14 10:27(1ヶ月以上前)

別機種

>The_Winnieさん

レス、ありがとうございます。

PCは買い替えて最新のクリエイター用パソコンです。

NVIDIA GeForce RTX5070 12GB

書込番号:26289745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2758件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/14 11:55(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん

某ショップのPCでしたか。

以前、痛い経験をしたので、私は、このショップは避けています。

書込番号:26289858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2025/09/14 12:11(1ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

えっ!どんな経験ですか?

以前のパソコンが全く起動しなくなり急遽買い替えが必要になり、市内に実店舗があるので不調時持ち込めると思い深く考えずに買ってしまいました。やっぱりメーカー品の方が良かったですかね?ニコンと相性が良くないとか?

書込番号:26289867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2758件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/14 12:50(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん

私の場合は、電源がボンッ!と大きな音を出して、逝きました。

コスパが飛び抜けて良いと思い、選びましたが、安物買いの銭失いになりました。

以降、手を出していません。

書込番号:26289897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/09/17 12:05(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん
NX STUDIOが重いのは
Nikonのサービスセンターも把握してました。

特定のファイルがフォルダーにある
ドライブ構成がインストール時と違う

と言った場合、存在しないファイルや
フォルダーを、ずっと探す感じで
非常に重くなります

一度アンインストール、再インストールで
改善する事があります。

書込番号:26292520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2025/09/21 20:13(1ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

レス、ありがとうございます。

>一度アンインストール、再インストールで
  改善する事があります。

写真データーの事でしょうか?ソフトの事でしょうか?NX Studio は何度もインストールし直してます。

写真データーはPC移行後メモリーカード消去するので在りません。

現状、隠しファイルを削除して何とか使用してますが、メーカーとして1フォルダ200枚にしろというなら最初から NikonTransfer2 で転送する際フォルダ分けするべきと思います。

隠しファイル Nikonimageinfo.NXF は、何のファイルなんでしょう?これが悪い。

書込番号:26296334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:61件

2025/09/29 23:58(1ヶ月以上前)

私もガレリアですが、問題ないです。私のは4080 super. 32GB。昔からのユーザーです。今まで問題起きたことありません。

実際に作っているのは、サードウエーブですよね。また、別会社の部品を組み合わせているだけなので、部品不良は、このメーカーの責任ではないでしょう。

12GBのメモリーって少なくないですか? 今回のトラブルには関係ないのかもしれませんが・・・



書込番号:26303621

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2025/10/01 08:25(1ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

レス、ありがとうございます。

他社ソフトでは問題無く動くのでPCの問題では無いと思います。

試しに2000枚撮って作業してみてください。

書込番号:26304597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/10/01 10:05(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん
JPEGでも「処理中」になってなかなか
表示されない時が多いので
ソフトの問題ですね。

バージョンアップを待つしか無いのかも。

NikonIDが必要なのも、意味不明ではあります。

書込番号:26304660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信36

お気に入りに追加

標準

夜景撮影時のシャドウ部分の縦縞模様について

2025/09/28 20:30(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

当機種

こんにちは、こんばんわ。
3カ月前にZ6IIIを購入しましたミラーレスカメラ初心者です。
夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。

以下、撮影時の機材と設定
Z6III
Z50m/f1.8S

焦点距離:50mm
f値:8
SS:25/1秒
ISO感度:800
撮影モード:マニュアル
シャッター形式:メカシャッター

現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100

※現象を再現するため、アンダーで撮影し露出光、シャドウを持ち上げています(普段はこんなに持ち上げませんが....)

一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき試したのですがうまくいかず、今回、メカシャッターが選択可能な50m/f1.8Sで撮影しました。

こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
対策方法があればご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26302672

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:201件

2025/09/28 20:55(1ヶ月以上前)

>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。

もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…

  縦縞模様を発生させないためにシャドウ持ち上げを抑止して、ノイズキャンセリングもついでに施しておく、

方が無難なのではと思ってしまいます。


当方理屈は判らず推測と憶測だけで推理するなら、
・シャドウ部分を持ち上げたために、ISO感度が実質数倍以上の画像になり、
・抑えめになっていたノイズが強調されて、
・しかもJpeg化した際にブロックノイズがより強調されてしまい、
・縦縞模様として見えるに至った…

に一票。

ポトレで発生してランスケで発生していなければ、また別の理由かな?
ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。

色々打つ手は有るようには思いますが、当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。

書込番号:26302697

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/28 21:15(1ヶ月以上前)

>ニコン初心者ですさん

暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?

何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?


私も、シャドウを持ち上げる理由がわかりません。
見た目明るくしたいのですかね?

人とかの動きを止めたいためにシャッタースピードを1/25にしたのですかね…

もし、そうなら
撮ったあと調整するのでなく
ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…

ソフトでやるのではなく
ISOを少し

書込番号:26302716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/28 21:33(1ヶ月以上前)

>ニコン初心者ですさん

階調が乏しい領域を引き伸ばすような感じになったのでは?

夜景の暗部は「暗さの階調」では無くて、「光子の受光量が乏しい」⇒「階調が乏しい」と考えるほうが妥当かと思います。

※次のレスで、暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。

書込番号:26302730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/28 21:43(1ヶ月以上前)

機種不明

【光子数】※お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を参照

添付画像の表は、
暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表です。


まずは、お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を選択し、
その行の右側になるほど高感度域ですが、見方を変えると暗部領域の代替として、その「光子数」に着目してみてください。

数字だけ見ると階調との関連が判りづらいかもしれませんが、
数字(※光子の計算値)が小さくなるほど、階調が悪くなり、
無理に引き延ばし(⇒明暗の調整)したりすると「トーンジャンプ」で縞のように見えたりします。

RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね(^^;

書込番号:26302741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 21:43(1ヶ月以上前)

くらはっさんさん、
ご回答ありがとうございます。
質問の意図が分かりづらく申し訳ないです。

>もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…

現像ソフトの自動補正を使用した際にシャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認できたため、今回、再現のために持ち上げてみました。
適正露出で撮影していれば持ち上げる必要がないのですが、ちょっと模様が気になったもので・・・

>ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。

ライトルーム以外の現像ソフトを試していないので、そちらのほうでも確認してみたいと思います。

>当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。

書き忘れていましたが、今回、RAWで撮影して書き出ししたものを添付いたしました。そのためノイズキャンセリングがかかっておらず、また露出光やシャドウをかなり上げているため、ノイズが湧いてしまっているのだと思います。
それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?

とにかく、別の現像ソフトの使用や撮影設定の変更などで再度試してみたいと思います。



書込番号:26302742

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/28 21:46(1ヶ月以上前)

>ニコン初心者ですさん
なんとなくこれを言ってるのかな?ってのは見えました。
夜空に縞模様というよりは色むらのような感じですね。

>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
>それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
感度が上がるにつれ起こるのでは?
基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。

>対策方法があればご教授いただければと思います。
撮影時の適切な、もしくはイメージした撮影結果になるように設定する。
暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
それぞれの設定はご自身で追い込んでいってください。

書込番号:26302747

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/28 21:54(1ヶ月以上前)

なーんだ、
必要以上に調整したから問題発生であって
適正露出するだけで済むならそれで良いのでは?

書込番号:26302755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 22:01(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。

>暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?

すごく気になります(笑)
ただ、普段はここまで持ち上げることはないのですが、現像ソフトの自動補正を使用した際、シャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認でき、今回、再現のために露出光とシャドウを持ち上げました。そのため、かなりノイズが出てしまっています。

>何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
人に見せるものではなく、再現のために撮影した1枚になります。
縦縞模様が気になったもので・・・

>ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…

おっしゃる通り、ISOや露出補正を調整して適正露出で撮影したいと思います。

書込番号:26302764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/09/28 22:14(1ヶ月以上前)

バンディング・ノイズ?

書込番号:26302777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 22:25(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。

>暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。

わざわざアップロードしていただきありがとうございます。

>RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね

RAWで撮影しておけばなんとかなると、現像ソフトに頼りすぎていたかもしれません。
無理な引き延ばしを避けるため、適正露出になるよう撮影方法など模索していきたいと思います。

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26302794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 22:38(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。

>基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。

三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・

>暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。

アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)

本題から脱線した質問になって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。

書込番号:26302801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 22:42(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ご回答、ご指摘ありがとうございました!

書込番号:26302804

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:44件

2025/09/28 22:54(1ヶ月以上前)

夜間撮影で筋が入るというので、こういうのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=25117829/

リンク先のさらに参照リンク先はZ6の高速シャッターでの話ですが。

電子シャッターでは問題なかったということです。

書込番号:26302811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:201件

2025/09/28 23:03(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

拡大すると細部は結構ザラついているものです。

傘の内側と向こうの空は盛大にザラついてはいます。NEX-6。

横2000ピクセルに縮小。スッピンなら多分2倍以上は余裕でしょう。

盛大な蛍光灯で救われてます。手持ち撮影。

>ニコン初心者ですさん

ご返答ありがとうございます。諸々承知しました。

>それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?

その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。

・全周真っ暗な中でスポット的に被写体が浮かんでいるのか、
・空部分は夜中で街中のように光源で溢れているのか、
・イルミネのように微小光源が何百万も散らばっているのか、
・ほどほどにビル建物類が光源の反射により光っているのか、
・山頂俯瞰で撮った夜景のような具合なのか、
and so on.

それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。

最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
まあそれでも普通に使う分には、結構使い出があり困ってはおりません。

ただ、スポット的にグラデーション掛けたりとか結構細かい作業はお布施フォトショの方が当然高機能だったのは今も少々心残りではあります(笑)。短期集中でお布施支払いすりゃ良いだけのお話ではあるのですが…

かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。

当方の場合、ISO2000でSS=1/30前後が手持ち撮影の限界です。それを超える低速シャッターの場合は、手摺や電柱、或いは真っ当に三脚立てての撮影になります。

ただ最近の人手がそこそこ有る場所では、三脚は他所様の邪魔になりますのでほぼ手持ち撮影です。

余談ながら、夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。

書込番号:26302818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 23:05(1ヶ月以上前)

>ta・fuさん
すみません、本来であれば自分で過去の類似した質問を探すべきなのですが・・・
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございました!

リンク先のリンクと併せて確認させていただきます!

書込番号:26302819

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/28 23:16(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ニコン初心者ですさん
あらためてこんばんは
>三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?

基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。

>現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・

手持ちならISOオートで構いませんが、それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。

>アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。

機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
参考になればいいんですけど。

書込番号:26302830

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/09/28 23:18(1ヶ月以上前)

こんばんは、Z6III は持ってませんが

「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
ナンテことはないような、知らんけど

「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも

まぁ、ニコンにしてみれば、それほどまでに暗部を明るく持ち上げることは想定してないってことなのかも


"本気"でどうにかしたいなら

対策のひとつとしては
お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも、しないかも

無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrepeeの日本語マニュアル

「ダークフレーム減算処理」、イメージセンサーに起因する場合
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dark_Frame/jp

「フラットフィールド補正」、主にレンズのソレ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp


まぁ、本気ではない"場にぎやかし"の書き込みでしたら・・・

もちろん自分で確かめたわけではありません
暗い夜空のノイズをわざわざ目立たせるような
極端に暗部を持ち上げる仕上げをするコトはなかったので
あしからず

<余談>

RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも

イメージセンサーのノイズレベルや暗部信号レベル、あるい光の粒子が
縞模様状に分布することがあるかは知りません
念のため

さらに念を押すと
スリットを通過する光は、回折現象で縞模様状に分布することはあるらしいとか
そのレベルの現象なのかも知りません

書込番号:26302831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 23:29(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
再度ご回答いただきありがとうございます。

>その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
>それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。

夜景によって撮り方を変える、それによる後処理の対処も変わってくるという発想がなかったため、大変勉強になります。
これからは、夜景の質、光源などを意識して撮影方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございます。

>最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。

お布施という表現はその通りですね(笑)
せっかくアドビを使い始めたので...という気持ちで使っていますが、別のソフトも機会があれば試してみたいと思います。

>かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。

10年選手、すごいですね!自分もせっかくカメラを始めたので、長く使っていきたいです。
わざわざ写真の添付ありがとうございます。
やはりノイズは避けては通れないので、あまり気にしない方がいいですね(笑)
気になると眠れない性格なので、今回質問させていただいたのですが...
お手数おかけしてます。

>夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。

今回、再現のためにマニュアルで撮影していますが、オートに頼って撮影してしまうことも多いため、適正露出で撮影できるようマニュアル撮影の勉強も頑張っていきたいと思います。

ご丁寧に回答いただきありがとうございました!

書込番号:26302844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:834件Goodアンサー獲得:36件

2025/09/28 23:33(1ヶ月以上前)

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=Z5-7Or4hTExcRBl_

Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。低ISOのZ7URAWデータと比較しても劣っていますから。
そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。

書込番号:26302847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 23:46(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
再度ご回答ありがとうございます。

>基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。

都内では三脚禁止の場所も多いので、SSや絞りを調節してなるべく感度を上げないよう練習頑張ります!

>それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。

手持ちでの低速シャッターに慣れていないので、こちらも頑張って練習していきます!

>自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。

なるほど、表現によって使い分けているんですね!
カスタムピクチャーコントロールはほとんど使用していなかったので、シチュエーション別にいくつか作成したいと思います(笑)

>機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。

わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26302858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 00:02(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。

>「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね

同じ場所で撮った横構図のものには縞模様は見られなかったです。
以前、同じ現象が起きた際も縦構図でした。

>「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも

そうですね。部分積層を採用した機種が少ないため、類似した例が見つけられなかったのですが、そのような特性があるのかもしれません。

>お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも

ライトルームに搭載されていないか確認してみます!
ありがとうございます!

>RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも

RAW現像の自動補正でシャドウ部分が持ち上がった際に縞模様に気づいたので、気になって今回質問させていただきました(笑)
そうですね。暗部を持ち上げる必要がないよう、適正露出で撮影するなり工夫していきたいと思います。

ご丁寧に回答ありがとうございました!

書込番号:26302867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 00:13(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん
ご回答、資料の添付をありがとうございます。

>Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。

なるほど、もともと耐性が低いのですね。その点、注意しながら撮影に望みたいと思います。

>そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。

わかりました!
そういう特性があると割り切って、撮影方法なので工夫していきたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:26302874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/09/29 07:20(1ヶ月以上前)

>ニコン初心者ですさん

暗いところを無理やり持ち上げたので階調飛びが起こっています。
程度の優劣はありますが、何処のカメラでも起こる現象です。

NR処理をすれば軽減されます。

NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。

書込番号:26302979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 09:17(1ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。

>NR処理をすれば軽減されます。

NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。

わかりました!現在、ライトルームを使用しておりますが、別のソフトも試してみたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:26303030

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/09/29 12:27(1ヶ月以上前)

>ニコン初心者ですさん

>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので

投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?

>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。

手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。

カメラ:α7C
シャッター形式:メカシャッター(電子先幕)

画像:室内
ISO感度:1250

現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100

結果:持ち上げたシャドウ部分に縦縞模様は見えない。

書込番号:26303152

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/09/29 12:53(1ヶ月以上前)

>ニコン初心者ですさん

>一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
>また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき

この記述を見落としていました。

α7Cには、フルメカシャッター(?)はありませんので、これ以上の確認はできません。

書込番号:26303169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2025/09/29 16:52(1ヶ月以上前)

Nikon公認のプロの先生のグループに入っております。
グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。
ADOBE系はワークフローがカメラメーカーを変えても共通なので使いやすいですが。。。
ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。

書込番号:26303318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/09/29 17:18(1ヶ月以上前)

>ニコン初心者ですさん

縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?

https://www.zwoastro.com/product/asi585mc-mm-pro/
このページの中程にありますが、天体観測では意外とメジャーなテーマです。

書込番号:26303339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 18:34(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。

>投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?

そうです!

>手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。

わざわざ検証していただきありがとうございます!
そうですか。やはり部分積層センサーなどこの機種特有のものなのかもしれません。
撮影方法など工夫してみたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:26303396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 18:41(1ヶ月以上前)

>ペン好き好きさん
ご回答ありがとうございます。

>グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。

わざわざ懇親会の貴重なご意見を聞かせていただきありがとうございます!
なるほど、現像ソフトによってそんなに違いがあるんですね。
NXSTUDIOはインストールしたものの使用していなかったので試してみたいと思います!

>ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。

こちらも試してみたいと思います!

貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:26303404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 18:46(1ヶ月以上前)

>本当に好きな事はさん
ご回答ありがとうございます。

>縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?
すみません、知識不足であまり理解できていないのですが、Amp Growとは違うかもしれないです。
添付いただいた資料をじっくりみてみたいと思います。

わざわざ資料まで添付いただきありがとうございました!

書込番号:26303408

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/29 21:28(1ヶ月以上前)

Z6Bの所有歴がありますが、
そんなにレタッチ耐性が低いカメラという印象ではありません。
キヤノンのR6mk2との比較ではかなり良好な部類です。
ただソニーやパナソニックのスタンダード機と比較すると見劣るようです。

そして、最近Z6Bの部分積層センサーはソニー製ではないという話が上がってましたね。
同じ部分積層のS1Aはソニー製とのことで、
同時期に同じようなセンサーが別会社から出るなんてことは無いと思うのですが、
前述したとおりニコンはレタッチ耐性でパナソニックに見劣るのは事実のようですから
廉価版センサーの可能性はあるかもですね。
要は途中工程は下請けが行い、以降の最終工程は2社が行い差が出ている、
当然価格も違うと思いますので一長一短と思いますが。

書込番号:26303547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/09/29 22:47(1ヶ月以上前)

>hunayanさん

ソニーじゃないというような憶測みかけますけど、こっちの情報のほうが信頼できると思います

https://www.techinsights.com/ja/node/58558

書込番号:26303587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/30 00:19(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

秋葉原・万世橋交差点:ヨドバシAKIBA帰りの定番

一番暗い写真:-5EV

一番明るい写真 +3EV

秋葉原・万世橋警察辺りから

>ニコン初心者ですさん、こんにちは。
自分も街中の夜景、大好きですが、街中夜景って昼間以上に輝度差が大きいことが多いので、明るい部分の色を綺麗に残すためにはある程度露光は抑えざるを得ないし、そうなると暗部は大きく持ち上げざるを得ないので、どうしてもノイズは出がちになってしまいます。

経験的に暗部のノイズは同じ ISO でも露光不足の時の方が目立つことが多いと思うので、自分は夜景の際は複数枚露出の写真を合成する HDR を利用しています。⇒ 2, 3 枚目は一番暗い写真 -5EV と一番明るい写真 +3EV ですが、2EV ごとに 5 枚撮って、HDR 合成ソフトで合成しています。

HDR の弱点は複数枚撮影時に動くものがある時で、動体補正という処理もあるのですが、左記を利用すると多少ノイズが目立ちます。1 枚目は歩行者は目立たないので動体補正未利用ですが、拡大すると幽体離脱のような状態になってます。4 枚目は歩行者多すぎなので動体補正を利用してますが、少し荒れてます。

また、秋葉原はめちゃ明るいので、そんなに長秒露光にはなってませんが、明るい写真は 3〜4 秒露光になることも珍しくないので、カメラは手振れ補正が強力なことを一番重視しています。

書込番号:26303633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/09/30 01:59(1ヶ月以上前)

こんばんはのお邪魔のついで

レンズフィルターを付けてるなら外してみては

[オリジナル画像(等倍)を表示]の画像を裏技ダウンロード
縞模様がわかりやすくなるようにいじってじっくり見たところ

建物などの明るさが縞の出方に影響しているように感じる所もあるので
(「はっきりきっぱりコレだ」と言えるほど定かではありません、念のため)

書込番号:26303653

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/30 10:17(1ヶ月以上前)

>ほoちさん
私も部分積層型のような特性があるセンサーが2社から同時期に出ることは無いと思いますし、
十中八九ソニー製と思いますが、
ニコンのカメラセンサー一覧表にはタワーセミコンとなっているようです。
まあ一覧表そのものがガセなのだと思いますが。

書込番号:26303873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

質問です omsystem om1 mk2 電源が入りません

2025/09/28 16:01(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:10件

omsystem om1 mk2を使用しています。購入後3ヶ月。
朝から探鳥で電源onoffを繰り返してると、電源が入らなくなり、固まってしまいます。電池を抜いてさし直すと起動します。昨日発生し今日も同様になりました。昨日と今日は別の電池を使っています。連射はしていませんので熱くもありません。原因は何でしょうか。

書込番号:26302434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/09/28 16:09(1ヶ月以上前)

ファームバージョン
SDメモリ
SDフォーマット
ハズレ個体
バグ
など

書込番号:26302448

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/09/28 16:16(1ヶ月以上前)

ここ、OM-1のスレやけど。

書込番号:26302453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/28 17:25(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

OM-1のフリーズ、発売初期には頻発していたようですが、最近はあまり耳にしませんね。

OM-1のフリーズ問題の原因と対策  https://456dslr.blogspot.com/2022/06/om1-bugs.html

 まず、ファームウエアが最新かどうかと、バッテリー端子の接触不良がないか確認してください。
それでダメならば、メーカー送りですね。購入後3ヶ月とのことですから、保証期間内ではないでしょうか?

書込番号:26302502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/09/28 19:54(1ヶ月以上前)

モトリ2さん こんにちは

確認ですが バージョンは最新でしょうか

自分の場合PEN Fですが 購入後フリーズ多発してメーカーに確認とった所 ファームアップしてくださいと言う事で ファームアップしたところ フリーズ現象が無くなりました

書込番号:26302636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:08(1ヶ月以上前)

>SMBTさん
ご指摘いただきありがとうございます。
登録場所間違いました。今後注意します。

書込番号:26302769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:16(1ヶ月以上前)

>hirappaさん
確認ポイントの解説ありがとうございました。確認します。

書込番号:26302780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:19(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
過去情報の照会 ありがとうございます。
ファームウエアは最新1.3ですので、ほかの確認点も再確認いたします。

書込番号:26302785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:24(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご経験の情報 ありがとうございます。
ファームウエアは最新1.3ですので、皆さんに教えていただいた点を再確認したいとおもいます。

ありがとうございます。

書込番号:26302791

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2025/09/29 01:43(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん
再現した状態をスマホで撮影して販売店に相談。アマゾン、量販店、写真専門店以外の安い所のネット通販で購入したら諦めてメーカーに修理依頼

書込番号:26302910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/29 10:47(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

最新ファームウエア、Ver.1.8(2024年8月29日公開)なので、まずアップデートしてみてください。

OM SYSTEM サポート&ダウンロード
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007127

書込番号:26303083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/29 11:40(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

Mk2だったのですね。OM-1無印と思い込んでました。失礼しました。

Mk2ではフリーズ問題、聞きませんね。ファームも最新のようですし。

私も、メーカー修理が最善策と思います。

書込番号:26303119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/09/29 12:54(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
こちらこそ、間違った場所への登録でしたが、親切なコメントを頂きありがとうございます。
もう少し様子をみて、再発する場合はサービスに確認要請しようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26303170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/29 12:58(1ヶ月以上前)

>しま89さん
対処方法についてご説明頂きありがとうございます。
再発時に動画撮影して確認要請する様にします。
ありがとうございます。

書込番号:26303174

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング