
このページのスレッド一覧(全135357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 18 | 2025年8月19日 23:11 |
![]() |
8 | 0 | 2025年8月19日 21:50 |
![]() |
7 | 11 | 2025年8月19日 16:53 |
![]() ![]() |
32 | 18 | 2025年8月19日 12:59 |
![]() |
25 | 44 | 2025年8月19日 12:57 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2025年8月19日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
動画機として、本機を使っておりますが、いつも泣かされる欠点があります。
「撮影途中でバッテリー切れになると、そこまで撮影していた動画が消失する」
もちろん、途中で撮影終了すれば、その時点までのデータは保存されますが、
連続1時間とか撮影していたら、バッテリー切れおきると、1時間分がまるまる消失します。
ずっとカメラを見ながら撮影していれば、バッテリー状態は把握しているでしょうが、
撮影したまま放置していると、いつの間にかバッテリー切れていて、データ消失してしまいます。
外部電源使えば、良いことなのでしょうが、なにか設定等での対策は無いのでしょうか?
また、この仕様は富士共通のもので、機種を買い替えても、対策出来ないのでしょうか?
ご存じの方だけ、返信願います。
0点

動画データは始めと終わりの部分で特別な情報を記録する必要があるので、途中で強制終了すると終わりを示す情報が書き込まれないと無効になるかと思います。これはどこのメーカーでも基本は同じかと思います。
書込番号:26266344
6点

設定では逃げられない様です。
自分は動画は撮らないので他社がどうかは存じていませんが、富士のこの仕様というか実装は完全にバグに思います。
仕事柄大体察しが付くのですが、活動限界を超えるまで録画させるからこういう事になる訳で、その少し手前でファイルを強制クローズして自動シャットダウンさせるのが正しい実装です。 少し手前がいつなのかは開発時にわかるので100%実装できるはずです。
かなりの大ボケの部類なので、改善要求すれば何とかなるかもしれません。
書込番号:26266364
12点

>珈琲天さん
いえ、他社製品も多数使っておりますが、
ほとんどのカメラは、電源低下すると、強制終了処理が走り、その中で画像の保存処理されます。
ご存知だとは思いますが、スマホなどでは、電源低下時にはいきなり電源が切れずに、
「シャットダウン処理中です」と表示されて、強制終了処理が実行されます。
富士の他のカメラはどうなのか?
M5でも設定を変えると保存してくれるのか?
ご存じの方だけ返信願います。
書込番号:26266366
7点

>Tech Oneさん
設定では逃げられないのですか。
つまりは動画撮影中は、一生懸命画面を見て、電池が切れそうになったら録画を中断して保存しろという仕様ということですね。
すなわち、長時間の動画撮影では、充電池を使わずに外部電源を使えということになりますね。
メーカー問合せしてみて、そういうことならば、改善要求してみます。
書込番号:26266375
0点

そうですね、普通はバッテリー切れしても保存の最終処理は行われます。
ちょうど今、Insta360カメラのバッテリー放電のため録画状態で放置していたら、「異常終了」のメッセージとともに電源が切れました。
再起動すると「オーバーヒートのため強制シャットダウンしました」とメッセージ表示。
「さすが、中国メーカー品は気が利いてるなぁ」と感心していたところです。
富士フイルムは本来写真機のメーカー(?)ですから、動画は弱いかもしれませんね。
もっとしっかりと開発、調整を繰り返して完成度を上げて欲しいですね。
書込番号:26266378
3点

そうなのですか
バッテリー切れというからには電源無いからどうしようもないと思いましたが
バッテリー切れする前の処理のことなんでしょうか
それだと言葉も意味も変わってきますね
書込番号:26266420
0点

>珈琲天さん
>これはどこのメーカーでも基本は同じかと思います。
想像で書かれたんですね。
動画撮影機に限らないと思いますが、普通の電子機器は電圧降下をモニターしていて、まもなく作動限界となる少し前に終了処理シーケンスに入り強制シャットダウン処理するように設計されているものです。
バッテリー切れ=有無も言わさず機能停止、なんてお粗末な設計はちょっとあり得ないです。>富士フイルムさん
ちなみにバッテリーを搭載しないドラレコなんかも、電源断で最後のファイルが破損する、なんてお粗末なことにはなっていません。
ファイルを閉じる処理くらいはできるキャパシタを搭載しているのでしょうかねぇ。
書込番号:26266442
4点

収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
ニコンZ30では、電池上がり・電源SW切り共に収録して落ちます。
書込番号:26266458
4点

>うさらネットさん
>収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
この質問になんの意味があるのでしょうか?
もし、SW切って正常記録されたからといって、電源切れとなんの関係があるのですか?
書込番号:26266489
3点

ドライブレコーダーとか 長くても3分とかに分割してるのはそういったリスク回避だったりします
案外 4G 分割保存とか理にかなってたりする
ニコンの場合連射書き込み中はメインスイッチOFFで
バッファ書き込みを打ち切る仕様だったりする
(プロ野球撮影カメラマンからの要望らしい すぐに次の投球に備える)
書込番号:26266496
0点

>富士フイルムは本来写真機のメーカー(?)ですから、動画は弱いかもしれませんね。
現行のスチル機作ってるメーカーとしては
動画機の歴史はキヤノン並みに長いんじゃないかなあ?
フィルム時代から作ってる
8mmビデオ時代はソニーのOEMでしたね
交換式レンズは動画用としてはずっとシェア1位だったんじゃないかな?
近年は変わってそうだけども
「動画は弱い」で済ませちゃいけんメーカーだわな
バッテリー抜いて強制終了させたわけではないのに
動画の記録が残らないなんて間抜けすぎて泣けてくる仕様ですね(´・ω・`)
書込番号:26266536
1点

質問しているスレですので、
回答以外の書き込みはご遠慮ください。
想像での回答も不要ですので、
ご自分の経験から、富士の機種に関する事項にてお願いします。
書込番号:26266545
3点

こんにちばんは
そのデジカメは持ってませんが・・・
確認
社外品の充電池
社外品の充電器
取説・Webページの推奨メモリーカードでない
これらに該当しなければメーカーサービスに相談を
デジカメの点検やファームウェアで対処すべき不具合です
<補足>
電池残量低下の強制終了時に
メモリーカードへのファイル書込みを適正に処理・完了するための電気が不足していると考えられます
電池の不良や電極の接触不良など
カメラ本体や純正充電器には劣化不良電池を判別・警告する機能があるかと
これが適正に働かない、不良電池と認識できてないとか
「フジだからねぇ」ってのはココでは放っておいて・・・
書込番号:26266550
4点

>くちだけさん
手持ちのX-T4で試してみました。
4K60Pで録画しっぱなしにして放置。
途中、加熱警告が出たので一時休憩させながらシャットダウンするまで置いていたところ、バッテリー残量警告が出た後「保存中」となり、正常にシャットダウンしました。
その状態でシャッターボタンを押すと普通に起動し、再度録画開始すると数秒後に同様の動作を繰り返します。
自動シャットダウンはバッテリー残量がそれなりに残っている状態で作動するようです。
もちろん最後の動画ファイルは正常に記録されています。
このことから、くちだけさんお持ちのカメラは、個体不良ではないでしょうか?
もっと古いX-T4でも考慮されている機能が、発売間もない製品で省略されている可能性はきわめて低いでしょう。
販売店かメーカーサポートに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26266634
5点

>ダンニャバードさん
確認ありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
T4にて正常に保存されるということで、
私の個体不良か、M5の仕様ミスということだと思います。
現在、富士フイルムの方に問合せ中ですので、回答あり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:26266639
4点

>>収録中に電源SWを切ると、どうなりましょうか。
>この質問になんの意味があるのでしょうか?
>
>もし、SW切って正常記録されたからといって、電源切れとなんの関係があるのですか?
正常記録されるのであればバッテリーの不良が考えられます。
バッテリー切れ一歩手前のとき、カメラはバッテリーがあと一踏ん張りできる前提で動いているのに、バッテリーが期待に応える事ができなければ、ファイル未書き込み事故は普通に起こりそうな気がします。
正常に記録されなければ、仕様、どこかが故障、バグのどれとも取れます。
あとは、バッテリー残量表示が順繰りに変化せず、たとえば60%からいきなり赤点滅とかになればバッテリー不良の可能性は高いかと思います。
書込番号:26267276
2点

>くちだけさん
X-M5で録画してみました。
画像が貼れないのですが、バッテリー不足より先に高温警報でシャットダウンしました。
バッテリーはフル充電から一目盛り減りました。
MOV、29.97fps、FHDです。
録画時間は45分17秒でした。
カタログスペック通りかと思われます。
温度設定は普通です。
書込番号:26267741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>観客Aさん
テストありがとうございます。
でも、私が知りたいのは、電源低下時の動作であって、高温強制終了時の動作では無いのです。
また私は、最大解像度の6.2Kで撮ってるので、ちょっと動きが違うかもしれません。
書込番号:26267860
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
xappにてスマホとカメラのペアリングをすると、bluetooth接続され、写真の転送も行えるのですが
カメラの電源を消し、再度ONにしてから
もう一度xapp より接続しようとすると、bluetooth接続できませんでしたとなります。
xappは、画像のような画面となり、記載文はすべて試しました。他以下も試しましたが解決せずです。
・アプリの再DL
・スマホbluetooth設定削除
・カメラのネットワーク設定初期化
ファームウェアは最新の4.31なのですが、どうもアップデート後今回の症状になっているような気がします。
4.31になる数日前に購入した際は特に問題なく使用できておりました。
都度ペアリングして、カメラの電源を切らなければ、画像転送は可能ですが、GPS機能なども使用できないので、不便で困っています。
どなたか解決策ご存じな方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:26267785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
EVF内に表示される縦線についてです。購入してちょうど1ヶ月経ちます。昨日から画像のような縦線が入るようになりました。ISO表示の左側の薄い縦線です。
同様の症状が出ている方はいらっしゃいますか?
書込番号:26262829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24752122/
OM-1のスレで似たような事情がありました。こういうのソフトウェア上の不良なのかハードウェアなのかユーザーで切り分けしきれないのでこればっかりはメーカー送るしかないでしょう
書込番号:26262843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイのカラム(列)ドライバが壊れていると思われますので修理一択でしょう。
大手量販店なら購入一ヶ月でも初期不良交換に応じてもらえる可能性が高いので交渉されてみては。
書込番号:26262912
2点

>seaflankerさん
既に出てましたか、重複してしまいすみませんでした。
一度気付いてしまうと、とても気になります。
>Tech Oneさん
ビックカメラで買ったので、後で行ってみます。ありがとうございます。
ちなみに、このまま使い続けても問題はないのでしょうか?
書込番号:26263135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日から画像のような縦線が入るようになりました。ISO表示の左側の薄い縦線です。
その『縦線』がファインダーだけでなく背面液晶でも撮影画像(データ)でも同様に表示されているなら、イメージセンサーのトラブルの可能性があります。
『縦線』がファインダー内だけに出現するなら、ファインダー用液晶デバイスの縦方向ラインの制御機構のトラブルの可能性でしょう=液晶の配線の破損なのか回路トラブルか、までは判りません。
お盆休み明けにでも、サービスセンターなり関連窓口に持ち込み調査・修理依頼するしかない、に一票。
書込番号:26263354
1点

taka-725さん こんばんは
色は違いますが 以前初代で発生したことがありましたので 参考の為 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24752122/
書込番号:26263462
0点

僕も、iPHONEの画面で同じようになった事がありますが、半年ほどで自然に治りました。バージョンアップの時に治ったのかどうかは解かりませんがIOS18.6にしたら治ってました。一度、リセットするか、最新バージョンにupdateされてみたらどうでしょう。購入してからどのくらいの時間が経つのか分かりませんが、保証期間外なら、少々修理が遅れても同じですね。写真に筋が無いのなら、様子見も有りかと思います。レフ機なんか、しばらく使うとファインダー内にゴミが入りますが、気にしだすときりがないので、そのままです。
書込番号:26263721
1点

>くらはっさんさん
縦線はEVF内のみです。お盆休み明けまで様子を見てみます。
>もとラボマン 2さん
過去スレの確認をしていませんでした。重複してしまい申し訳ありませんでした。
>みきちゃんくんさん
最新Ver.アップデートの有無を確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26263723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このまま使い続けても問題はないのでしょうか?
燃えたり爆発とかはないと思います。
初期化やファームウェア更新等はしない方がいいです。
仮に直ってもいつまた再発するかわかりませんし、それが保証期間後だと最悪です。
何もせずビックカメラに交換を交渉しましょう。 証拠写真を添えると効果的です。
持ち込む際は振動を与えない様にしてください。 接触不良とかだと一時的に直る可能性がありますので。
書込番号:26263911
0点

>Tech Oneさん
つい先ほどアップデートしてしまいました。
ただ症状は改善していないので、ビックカメラへ持ち込みたいと思います。
書込番号:26263923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同機種を新品購入、使い初めて数日です。
Ver1.2でもVer1.3でも薄っすらと線が入る症状は出てません。
明るくしたり暗くしたり、アスベスト設定、補助線を変えたりしてみました。
この機種、EVF見やすいと評判ですが、残念です。
書込番号:26265360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、多数のレスをいただきありがとうございました。
一応、その後の報告をしたいと思います。
ビックカメラに持ち込んできました。その場で再現も出来、交渉したところ、初期不良で交換となりました。
在庫がないのでメーカーから届くまで10日程度かかるとのことですが、もちろん、そのくらいは待ちたいと思います笑。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26267544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
カメラは詳しくないものです。旦那が持ってたKS2を使ってましたが黒死病になってしまい、
キャノンEOS R50を購入してみましたが、色々設定してみましたが、なんだか鮮やか過ぎて棘があるような映り方が合わず売却しようと思います。
やはり、ペンタックスのレンズがあるので、ボディだけ買い直そうと思います。
KS2はいつもAUTOで撮影していましたが、落ち着きがあるトロッとした?雰囲気が気に入っており、
また撮りたいのですが、それに近いように撮れる機種はどれになりますか?皆さんのクチコミを見てると後継種はKFのようですが、KPも気になってます。
書込番号:26264861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bonox3さん
以前、K-S2を使っていました。
そして今はKPをメインに、たまにK-1markUを。
KPは良いカメラですが、中古でしか手に入りません。
それと、K-S2とは少し色味が違う気がします。
KFはK-S2から引き継いでいるものがあると思いますので、馴染むのはKFかなぁと思います。
でも、KFも画像処理エンジンは新しくなっている気がするので…
書込番号:26264936
4点

KS-2に近い製品はKFだと思います。
後は、K-3Vがありますよね。
KPは2021年頃に終了していると思うので
中古ですね。但し程度が解らないので。
KFの新品を買った方が良いと思います。
書込番号:26264938
3点

不慣を前提
KF新品買いをおすすめ。
KPは怖いです。
中古前提ですから、僕みたいな奴の中古を掴んじゃうと悲惨なくらいヤバいです。
税込価格110円でも避けたいです。
ある程度、慣れてくるとヤバいモノを見分けやすくなりますが、それでも難しく、慣れてないとリスクが高いです。
ちなみにレンズですが、購入前のお店でのテスト時に絞りが破綻したことが何度かあります。
悪いことはいいません。
新品が比較的安心です。
書込番号:26265097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つよんさん
>松永弾正さん
>グリーンビーンズ5.0さん
皆さまご返信ありがとうございます。
お話頂きました内容を総合しますと、KFが良さそうであるのでそちらを検討しようと思います。
ご親身にありがとうございました!
書込番号:26265161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bonox3さん
すでに解決済みのようですが、現在新品購入できるカラーのPENTAXのAPS-C一眼レフは、KFのみです。
K-3markVはmonochromeしかありません。
(たまにメーカーのアウトレットが出てきますが)
KFは形状や操作性がほとんどK-S2と同じで、迷わず使えると思います。
KFの前代のK-70を以前使っており、娘がK-S2を使っていますが、WiFiボタンがFXボタンになった以外はほぼ同じでした。
高感度耐性は上がってるので、ISO6400でも不満なく使えるかと思います。
KPは2017年発売のカメラで中古しかなく、修理などを考えてもやめておいた方がいいです。
いいカメラですが、操作性がK-S2とは違います。
書込番号:26265206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ご親切に教えて下さり、有り難いです。
やはりKFが良さそうですね!
レンズは前のを使おうと思っていますが、新しいセットで購入した方がよいのか迷います…
書込番号:26265306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonox3さん
ちなみに、レンズは何をお持ちで、何と迷われているんでしょうか?
書込番号:26265317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonox3さん
ペンタックス、キヤノンと使った経験ありますが、色合いは両社で違うので好みで選ぶのは重要だと思います。
GRの開発はしてるようですが、ペンタックスブランドの展開に関しては防水カメラは出してるけど、一眼レフ継続宣言してるのにも関わらず停滞してる感が否めないですが。
本来ならKP後継機を出して欲しかったユーザーは多いように思いますが。
今から買うならKFだと思いますが、K-30から続く絞り制御ブロック(通称:黒死病)が改善してるかは不透明です。
ただ、K-30に比べるとK-S2の発生率は少ないようですし、新しい代になると減ってるようには思います。
ペンタックスとなるとKFの新品が良いと思いますし
買い替えるの期にAUTOから卒業して露出などカメラについて学ぶとおもしろさも増すのではと思います。
書込番号:26265386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-70の中古でもいいと思うけどね〜
キタムラあたりの中古でA〜AB品が3〜4万円台で出てます。一応半年の保証も付いてるんで安心では無いですかね?
K-70とKFはほぼ中身同じです。マイナーチェンジ版と言ってもいいくらいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490711_J0000019001&pd_ctg=0049
もちろん余裕があるならKFですけどね。でも中古買って差額でレンズを買うのも手とは思います。PENTAXのレンズは中古も豊富で手ごろなものが多いですしね。
私もK3MarkIII買ったときはキットレンズ以外は中古で揃えました。美品をリーズナブルに買えました。マップカメラでの中古です。
書込番号:26265398
2点

>kazushopapaさん
レンズの読み方がこのようで良いのか分かりませんが、KS2を購入した時は、18-135mmがセットで、別購入でSMC PENTAX-DA 50mmを購入して、メインは50mmで撮っています
書込番号:26265946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうですね、AUTO任せにしないで皆さんみたいに撮影できるようになりたいです♪
書込番号:26265950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
KFのホワイトが気になってきましたが、
マップカメラさんの中古ですね、見てみたいと思います。お手頃価格でレンズも買えたら嬉しいですものね♪
書込番号:26265955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bonox3さん
ご返信ありがとうございます。
KFのレンズキットは18-55しかないようで、このレンズは設計が古いので無理に購入される必要はないかと思います。
他のスレを拝見したところ18-135と50mmをお持ちのようなので、特に不満なければそのままでいいと思います。
望遠なら55-300PLMがAF早くていいですよ。
書込番号:26266078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
そうなのですね、やはりレンズは以前のもので良さそうですね、教えて頂いて大変助かりました。
皆さま、
ご親身に色々と教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:26266165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KFのホワイトが気になってきましたが、
マップカメラさんの中古ですね、見てみたいと思います。お手頃価格でレンズも買えたら嬉しいですものね♪
KFのホワイトとブルーも新品買えますよ。
但し、PENTAXストア限定カラーなので
PENTAXストアで新品はお求めください。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0001228&cat=001004
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0001235&cat=001004
書込番号:26266190
2点

>bonox3さん
DA18-135とDA50をお持ちだったら、実用性は十分ですので、
慌てて買い替えたり、買い足したりする必要はないと思います。
少し話はずれますが、いずれレンズを買い足してみよう、と思われたとき、
K-70ではなく、最新のKFだとカスタムイメージのスペシャルエディションが使える、
というのはアドバンテージかもしれません。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/custom_image/special/index.html
あと、もしKS2はまだお持ちで黒死病以外に異常は無いのでしたら、
pky318さんもお勧めのDA55-300PLMは黒死病関係なくKS2でも使えるレンズなので、
温存しておくと何かの役に立つかもです。
楽しいペンタックスライフを。
書込番号:26267061
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます、楽天のペンタックスストアて購入しようかと思います!
書込番号:26267380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazushopapaさん
黒死病にかかったカメラでもレンズ変えると使えるようになるのですか?
ほんとカメラはよく分からず単純にもう使えないと思ってました…
書込番号:26267387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF100-400mmで野鳥撮りをしています。
このレンズ以外は持っていません。
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
スマホの画質がいまひとつ気に入りません。
ちなみにスマホはiPhoneSE第三世代です。
コンパクトデジカメでも買おうかなと検討したのですが値段が高いですね。
コンデジに何万も出して買うのならRFレンズで標準か広角ズームを買った方が
いいのかな?とも思っています。
RFレンズでもフルサイズ用は高いので、RF-Sレンズの中から選びたいです。
最適なレンズを教えてください。
また、野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
なんてことも考えています。
メーカーに対してのこだわりはありません。
他メーカーでも良いので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
働いてますのでお返事が遅くなると思いますが、ご了承ください。
2点

>Nana1997さん
RF-Sですね.スナップとか風景を撮るレンズは2択でしょう.
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM or RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離が異なりますがその辺は好みです.18-150mmなら何でも撮れると言えば撮れます.
個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
書込番号:26257224
3点

>Nana1997さん
・・・「風景、スナップ、テーブルフォト」ならば、「広角側がフルサイズ換算22.4mm始まり」の「RF-S14-30mmF4-6.3 IS STM PZ」だと思います。
・・・「181g」で計量・コンパクト、最短撮影距離15cm、最大撮影倍率0.17倍-0.38倍ですから、風景はもちろん、テーブルフォトにも最適だと思います。
書込番号:26257244
1点

好みなので自分で決めるしかない
参考に僕ならRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZがベター
だけどニコンの12-28の方が圧倒的に好みなので
カメラから選べるならニコン機買う
人によっては僕の嫌いなRF-S18-45が良い人もいるでしょう
ちなみに単ならRF28mm F2.8 STMかな
換算44.8mmは使いやすい
とにかく好みなので自分で試してみて判断すべき
人の意見はどれを試すかの参考にだけしましょう
書込番号:26257306
2点

>Nana1997さん
R7でRF-S18-150を常用(お散歩)レンズとして使用しています。
AF時で最大0.44倍というハーフマクロ並みに寄れることも重要ですし、フルサイズ換算240ミリ相当の画角で少し離れていても写せるのも気に入ってます。
広く撮りたい場合は、確かに広角ズームには敵いませんが、横の広がりを収めるだけなら、パノラマモードを使用するという手段もあります。
資金が潤沢にあって、複数マウントを維持するのに問題無ければ、他社のカメラも含めて選べばいいですが、操作性とかが全く違うケースもあるので、複数マウントを使用するにはそれなりの覚悟が必要だと思います。
ということで、R7を使い続けるなら、画角に好みに個人差があるのは当然ですが、個人的にはRF‐s18-150は持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:26257331
1点

もちろん撮りたい画角しだいですが、とりあえずなら、
私も皆さんがお勧めのRF-S14-30ですね。
動画向けで18-45より重いですが、超広角寄りから標準画角とされる50mm相当近くまでカバー。
次いで、望遠寄りならRF-S18-150。
少し離れた動物とか狙いやすい。寄れる。
ただ、R7ではキットで買わないと損した気分。
あとは、とにかくコンパクトってことで、(RF-Sではないけど価格的には変わらない)RF28パンケーキ。
R7だと換算約45mmの標準画角。もう少し広角が好みならRF16とかもコンパクト。
(R7ならIBISもあるしISなしでも困らないでしょうし)
個人的には35mm相当が好みなので、RF-S22を首を長くして待ってますが、出ないですね。
因みに、私はiPhone16に変えて、「まぁこれでも十分かぁ」と思えるようになり、コンデジ(G9X)の出番が減りました。
(妻のSE2と比べると差は歴然)
とはいえ、メインカメラの画角だと広すぎるし、x2にするとクロップされて画質が落ちるので、完全には置き換わらないですけど。
書込番号:26257347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF28mmF2.8STMを持っていますが、120gと軽くて画質も良くて、背景ボケも作ろうと思ったらできる、スナップに適したレンズです。
画角が45m相当で少し狭いので、テーブルフォトでは、少し椅子を引いて撮らないといけないかも。
書込番号:26257396
0点

>Nana1997さん
スマホの置き換えなら、18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が良いと思います。
書込番号:26257452
1点

24-105mmが良いのではないでしょうか。
大量に売れているのでフルサイズ用でも中古で探せば安いものがあると思います。
書込番号:26257493
0点

>Nana1997さん
RF-Sレンズは種類が少なくて選択に困りますね。
私はR7の時はスナップ、テーブルフォトではRF24f1.8を使っています。コンパクトで寄れるので重宝しています。
書込番号:26257558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
こんばんは。
みなさんから色々なコメントが入っておりますので重複する部分がありますがコメントをさせて頂きます。
RF-Sレンズで・・・とのことですが、RF-Sレンズはメーカーとしてあまり力が入っていないのか本数も少なく選択肢が少ないですね。
今後、フルサイズへのステップアップがあり得るならRF-Sレンズを選ぶのは・・・というのもありますが、価格の面もありますのでRF-Sレンズで考えてみました。
RF-Sレンズで広角、標準レンズだと
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
・RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の4本が候補なるかと思います。
テーブルフォトで広めに撮影したい時、雄大な風景などの撮影機会がありえるなどを考えると、ある程度は広角側を確保する必要があると思います。
現場であと1mm、2mm広角側があれば・・・なんていうシーンが出てくると思います。
そうなると、APS-Cの1.6倍換算で18mmスタートの2本は広角側フルサイズ換算で28.8mm(18mm x 1.6=28.8mm)となるので個人的には広角側が不足して適さないと思います。
また、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
18mmより広角側のレンズとしては
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはフルサイズ換算で16〜28.8mmですが、望遠側が明らかに足りないです。
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZであればフルサイズ換算で22.4〜48mmとなりますのでスレ主さんの使用用途では一番使いやすいと思います。
以上を考慮すると自分が選ぶのであればはRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを選ぶと思います。
最後に風景用に他メーカーのマウントも視野に入れられていらっしゃいますが、予算、持ち出す時の運用などの面を考えると1メーカーで揃えた方がよろしいかと・・・
後悔ないように選べればいいですね。
書込番号:26257794
1点

>Nana1997さん(スレ主様)
おはようございます。
R7ユーザーとして、個人的な意見・感想を述べたいと思います。
まず、
(1)普段の風景、スナップ
(2)テーブルフォト
の使用用途によってレンズを分けるか、分けないかによると思います。
******
1.(1)、(2)兼用なら、
・携帯性
・高倍率ズーム
・最大撮影倍率(AF時最大0.44倍)
で、画質も定評のある、
○RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(69.6×84.5mm/310g)
の1択になると思います。
******
2.(1)、(2)の用途によって、レンズを使い分けるのなら、
(1)の場合、
・携帯性
・広角性(スナップ撮影には、やや広角気味の方が良い)
等から、1.より軽く、最大撮影倍率もそれなりに高く(0.38倍(30mm))新型の、
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
か、2025年夏現在、特に中古なら数多く出回り、その価格が特に安い、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
も候補に上がるかと思います。
(2)のテーブルフォトの場合、焦点距離は固定でもOKの場合が圧倒的に多いため、
被写体を浮かすボケを生かした撮影やスナップ撮影時の夜景撮影等も兼ね、
フルサイズ兼用ですが、明るい単焦点レンズで価格も比較的手ごろな、
○RF50mm F1.8 STM
○RF35mm F1.8 マクロ IS STM
○(テーブルフォト撮影時、広角特有の歪みが気にならないのなら、)RF16mm F2.8 STM
辺りが候補になるかとは思います。
******
最後に余り深くは考えず、なるべく費用を抑えてと考えておられるのならば、
AF使用時の最高倍率は0.16倍(45mm時)で、
今(2025年8月8日午前の価格.com調査によると、)現在、中古市況によると、
1.5万円もあればおつりが来る、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
を中古で取りあえずは買い、それで不満があれば、
上述の他のレンズを検討するという作戦もありますが、
どうでしょうか?
書込番号:26257930
0点

>Nana1997さん
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
新たにカメラを買う資金があるなら、
更に普段持ち歩くなら、レンズが使える
R10に18-150mmキットレンズか、
R50に18-45mmキットレンズが良いです。
レンズはキットレンズで買うとかなり安く買えます。
スレ主さんには、R50がオススメです。
お散歩や普段使いはめっちゃ軽くて小さい
R50に18-45mmキットレンズが重宝します。
画質や動体AFもR7と同等で良好です。
R7はAPS-Cカメラですが、カメラ内手ブレ補正があるし、バッテリーが大型なので
フルサイズのR6やR8からはそんなに軽くないです。
書込番号:26257984
0点

>狩野さん
ありがとうございます。
>個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
ホントにそう思います。
F値も暗いものばかりなので、欲しいと思うレンズが無いのです。
書込番号:26258082
1点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
RF14-30mmF4-6.3も気になってはいるのですが、F値が暗いのが残念なところですね。
書込番号:26258085
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ニコンの12-28mmいいですよね。
画像の作例を見ても、うっとりするものばかりでした。
キヤノンはもっとRF-Sのレンズに力を入れて欲しいです。
F値が暗いものばかりで、不満ならフルサイズ用を買ってくださいと
言っているようなものですね。
書込番号:26258090
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使用しているので、高倍率ズームは必要なのかなぁ?と
思うのですよね。
中古で沢山出ていてお買い得なのですが。
書込番号:26258094
1点

キヤノンはEF-M15-45をRF-S18-45に大幅退化させたのがイメージ的に最悪なんだよなああ
ただ僕は高倍率ズームが大嫌いなので買わないですが
RF-S18-150 IS STMは革新的な傑作レンズですよ
一眼レフからミラーレスになったときに
ほとんどのレンズが寄れなくなってるのですが
RF-S18-150 IS STMの最大撮影倍率は0.59倍
フルサイズ換算で0.944倍とすさまじい寄りっぷり(笑)
高倍率ズームが好きなら買うしかないレンズです
書込番号:26258095
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
お勧めくださった、RF28、RF16も考えたのですが
やっぱり標準か広角が欲しいのですよね。
Canonはラインナップが少ないので困ります。
野鳥撮りで使用しているRF100-400mmには結構満足しているのですが。
G9Xをお持ちなんですね。
中古でも高いお値段ですよね。
書込番号:26258099
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
単焦点は今のところ、候補から外れているのです。
書込番号:26258102
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
シグマですか。
レビューでは評判がいいですよね。
シグマレンズは未経験なので、レンタルなどで試してみるのもいいかもですね。
書込番号:26258109
1点

>珈琲天さん
ありがとうございます。
24-105mmはちょっと重いので、候補から外れています。
書込番号:26258115
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
単焦点は、今のところ候補から外れています。
書込番号:26258121
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
50mmの画角は使いづらいと思いますね。
書込番号:26258122
1点

>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
今後フルサイズへのステップアップは値段が高いので考えていません。
>RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
やはり、そうですよね。
現在100-400mmを使用しているので、望遠はいらないかなと思います。
比較していただいて、大変わかりやすかったです。
RF14-30mmがいちばん使いやすそうな感じです、値段も安いですしね。
書込番号:26258127
1点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ありがとうございます。
複数のレンズを購入する予定はありません。
と、なると、RF14-30mmがいいのかな?と思いました。
軽さも魅力的ですね。
書込番号:26258134
0点

>BlackPanthersさん
ありがとうございます。
R50はあまり気が進まないです。
スマホよりは良いと思いますが。
書込番号:26258140
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高倍率ズームは私もあまり使いたいと思わないのですが
そんなに寄れるんですね。
でも、積極的に買いたいとは思わないです。
高倍率ズームが大嫌いな理由は何でしょうか?
書込番号:26258144
1点

やはり高倍率は画質が落ちるのもあるし
根本的に望遠を使わない人なので…
高倍率ズームだと無駄に望遠できて画質悪く大きく重いだけ
デメリットしかないのです(笑)
標準ズームの望遠端は85o前後が理想です
もしくは標準までと割り切って50o前後までしかないか
一眼レフ時代はフルサイズなら24-85(90)、24-60/2.8、20-40
APS-Cでは12-28/4あたりが使いやすいと感じてました
書込番号:26258172
0点

常用域ではシグマ18-300をマウントアダプターで使っています。
シグマ特有のシャープな写りで特段不自由を感じていません。
シグマ50oとか35oとか単焦点の域には踏み込めていませんが
お散歩レンズとしては充分なのでは?
テレ側が300なので、ライブハウスとかでも威力を発揮してくれました。
しかし、もう生産中止なのが痛いですね。
同じような焦点域だとタムロンの18-400か...(タムはちょっと...)
参考までにライブの画像を1枚貼らせて頂きます。
書込番号:26258629
0点

>Nana1997さん
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
お散歩カメラに
超広角ズームで更にパワーズームは使いづらいですよ。
ズームリングが鈍足でグニャグニャして静止画には使えない。
微調整が出来ないのでイライラするだけ、
これは動画専用カメラのキットレンズですので用途が違います。
自分はお散歩には
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
書込番号:26258723
0点

望遠寄りが要らないなら、広角側をどこまで必要とするかですね。
17mmや18mmでは今どきのスマホより狭いので、思い切って超広角の10-18もアリかもしれません。
R10で使っていますがめっちゃ軽いです(18-45と大体同じサイズ感)。
標準画角でよいなら、明るさ重視でシグマ18-50とかもアリかも。
R7ならIBISあるし、18-150と同じぐらいの重さ。
コンパクトとは言えないですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001682859_K0001445167_K0001581279_K0001635517_K0001694512&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26258859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
再び、ありがとうございます。
>APS-Cでは12-28/4あたりが使いやすいと感じてました
どんな見え方をするのか使ったことが無いので、一度レンタルで
試してみようと思います。
書込番号:26259567
0点

>KS7Dさん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使っていますので、300mmの望遠はいらないのです。
書込番号:26259569
0点

>PinkFloydsさん
ありがとうございます。
>ズームリングが鈍足でグニャグニャして静止画には使えない。
>微調整が出来ないのでイライラするだけ、
>これは動画専用カメラのキットレンズですので用途が違います。
そうなんですね。
グニャグニャして微調整が出来ないレンズって、想像出来ません。
使用したことあるのですか?
最近は動画メインのカメラやレンズが発売されて、動画を撮らない私は
不満だらけです。
書込番号:26259577
0点

>えうえうのパパさん
再び、ありがとうございます。
RF-S10-18と、RF18-45を一度レンタルしてみようと思います。
それで、しっくりきた方を購入します。
書込番号:26259582
1点

α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
・・・やれやれ。 「動画専用レンズ」なんてあろうわけがなかろうが(笑)
・・・添付の写真は「ソニーのパワーズーム仕様 E PZ 16-50mmF3.5-5.6」を使い、ソニーのα6700 で撮ったものです。
・・・ソニーとキヤノンで仕様がまるっきり違うのであれば別だが、別段、パワーズームレンズが使いづらいと思ったことは無いですね。
・・・画角は間違いなく、14mm始まりが撮りやすいですよ。
書込番号:26259619
0点

>最近はA03さん
再び、ありがとうございます。
作例、綺麗に撮れていますね。
14-30mmは発売されたばかりなので、レビューが無いですよね。
もう少し待ってみようかなと思います。
書込番号:26260471
0点

散歩カメラといってもいろいろなので、ポケットに入るのがいいのであれば、リコーのGRシリーズが最強でしょう。APS-Cなので、センサーは大きいです。レンズは単焦点です。これで90%の散歩写真は撮れると思います。
ズームレンズは散歩にはおすすめできないです。大きすぎる。
一眼カメラが良いのであれば、換算28mm-35mmの単焦点レンズがいいと思います。キヤノンはAPS-Cに力を入れてないので、ニコンのほうがいいかもしれません。
求める機能が漠然としているので、回答も漠然とせざるを得ませんね。
書込番号:26260472
0点

R7のお散歩レンズはシグマのズームレンズf2.8一択です。
軽くてコスパ良く写りもいいですよ。
手ブレはないですがR7にはボディー内手ブレがあるので気になりませんよ。
後候補は純正の暗いズームレンズ、使った事は無いで純正は分かりませんが自分には候補にすら入らないですね。単焦点はrf28と50はシグマのズーム買ったら手放しました。
シグマのレンズが届いた夜に寝ているワンコの画像がありました。
室内では最低f2.8は欲しいですよ!
書込番号:26265615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H-D VIBES さん
ありがとうございます。
シグマレンズは、10-18mmと18-50mmがF2.8ですが
どちらを使用していますか?
やはり私もRF-Sのレンズの暗さが気に入らないんですよね。
ワンちゃん、可愛いですね!
書込番号:26267307
0点

nana1997さん
自分は風景を撮らないので手軽に持ち出せる18-50mmf2.8です。絞れば画質もいいですし純正の暗いズームより色々な撮影が出来るのでいいと思います。
書込番号:26267351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H-D VIBES さん
再びの返信ありがとうございます。
18-50mmの価格comのレビューもいいですね。
CanonのRFレンズは高すぎるので、困ります(笑)
書込番号:26267379
0点



【使いたい環境や用途】
運動会での写真撮影、友人のポートレート撮影
【理由】
子供(小学生高学年と低学年)の転校に伴い、転校先の学校ではカメラマンを入れての撮影サービスがなく、自分で撮影する必要があるため)
【現在の機材】
E-P7とビデオカメラ(E-P7では競技写真は撮影せず、それ以外の記念写真的な撮影のみしていました)
【比較している製品型番やサービス】
Z50II + Z 28-400mm F4-8 VR
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【質問内容、その他コメント】
私の用途ではどちらがよいでしょうか?
AFはキャノン、安価系のレンズ性能はニコンとよく聞くので悩んでいます(間違っていたら申し訳ありません。)
よろしくお願いいたします。
1点

選ぶのであればEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
でしょうか。Z 28-400mm F4-8 VRはフルサイズ用ですね。広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが高価になるので。
書込番号:26266222
1点

広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが高価になるので。
→ Z50UはAPS-Cなのでフルサイズの28-400mm相当は
APS-Cでは42mm-600mmで広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが無く高価になるので。
書込番号:26266227
1点

>あいかこゆさん
AFはキャノン、安価系のレンズ性能はニコンとよく聞くので悩んでいます。
AFはキヤノンで間違いありません。
安価系のレンズ性能もキヤノンで間違いありません。
ニコンの安価系レンズは実はタムロン製でした
ニコンの純正100-400mmはキヤノンの何倍もする高価なレンズで手が出ない
書込番号:26266229
2点

Z 28-400mm F4-8 VRはAPS機で使うと広角側が全然広角でなくなってしまうのと、レンズ単体の重さが700gを超えるので普段持ち歩くには重いかもしれません。
RF-S18-150 IS STMは310gと半分くらいの重さなので、普段使いには良いかもしれません。
写真業者が入っていない場合は、まずはPTA内で議題に上げて頂いて、承認を得たのちに学校側に提案してみてはどうでしょうか?
書込番号:26266242
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
すみません、書いていませんでしたが広角での撮影は今まで通りE-P7を使用します。
※R7をレンズキットにしたのは、予算内で購入できるのでレンズキットにしようかなくらいのイメージです。
>heiseimiyabiさん
ありがとうございます。
安価レンズもキャノンがよいのですね。
ニコンは安価レンズでも簡易防塵防滴をつけていて工学系メーカーなので写りも良いと聞いたので、ニコンが上だと聞きました。
(逆にキャノン、ソニーは高級レンズは素晴らしい写りをするけど安価レンズは撒き餌レンズ以外は手を抜いた設計になっていると聞いたので。。。)
>k@meさん
ありがとうございます。
以前はその学校でも業者に入ってもらっていたようなのですが、いろいろトラブルがあり辞めたようです。
そのため再度復活はむつかしいと聞きました。
書込番号:26266350
0点

後はEP-7のレンズがいくらかあれば活かすと言う意味で
OM-5MarkUの12-45mm F4.0PROレンズキット
運動会用にOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
追加で買う。EP-7の運動会用には向かないです。
動きにコントラストAFが弱いので位相差AFとコントラストAFの
ハイブリッドAFで望遠ではファインダー撮影が距離がとりやすいので
OM-5MarkUにすればEP-7と変わると思います。
キットレンズ12-45mmF4.0PROはかなりシャープに良く
写るハイグレードレンズでありながら軽量でEP-7と使い回しも可能です。
これはあくまでもEP-7のレンズもキットレンズだけでなく単焦点とかあれば
レンズが両方で使い回しが出来ますので。
書込番号:26266408
4点

Z50II ダブルズームキット 16-50mm/50-250mmで間に合いませんか。
グラウンドが広いのかな。
https://kakaku.com/item/K0001662177/
書込番号:26266466
4点

こんにちは
キヤノンは知らないのでニコンだけの提案です。
Z50II16-50キット+TAMRON50-400
400まで必要ならこのあたりが価格的にも28-400買うのとほぼ同等金額のようですし、F値も多少なりと有利です。
広い運動場をある程度動けば換算600あれば十分かと。ポートレート的なことは16-50で。50前後をレンズ交換無しで使いたいならちょっと価格上がりますが18-140キットにするか。
キヤノンの候補からレンズ一本にしたいわけでもなさそうですので(実際は一本にしたいけど妥協してるのですかね)。
まあ突き詰めるとどんどん高額になるので、ある程度の妥協は必要ですね。
書込番号:26266526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>書いていませんでしたが広角での撮影は今まで通りE-P7を使用します。
見落としてました、すみません。
ならば新規購入候補で広角側〜標準が不要ということで良いのであれば、28スタートの暗いレンズをわざわざ購入することはもったいないですね。キヤノンのレンズキットも換算150以下を使わないのであればボディだけで良いかと。
それとちょっと気になったのですが、写りに関しては、これまで聞いてきたことを全てゼロにして、ご自身で作例などを探して見たほうが良いです。
ニコンをメインで使ってる人がキヤノンやソニーのレンズや写りのことを褒めてたりする(逆も然り)言葉のほうが…サクラでない限り私は信用できますけど…
レンタルできれば良いのですけど、レンタルもかなり高いですので。
書込番号:26266549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいかこゆさん
本体は好みでお好きな方を、レンズはどちらもAPS-Cで望遠側450mmぐらいあれば運動会は撮れそうですのでタムロン 18-300mm F3.5-6.3 で、キヤノン、ニコンどちらのマウント有りますのでお安くすみます
書込番号:26266699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございました。
少しでもAFのよいR7にしようと思います。
確かに400mmも必要ないかもしれませんので、18−300も考慮に入れてみます。
書込番号:26267259
1点

> あいかこゆさん
後は望遠400mmまで1本でとなるとOM-5MarkUのボデイに
フルサイズ24-400mm相当のOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
防塵防滴の組み合わせという方法もあります。
EP-7は、コントラストAFでボデイ内手ぶれ補正4.5段に対して
OM-5MarkUの方はコントラストAFと位相差AFのハイブリッドAFで
ピントが良くはなって居ます。更に手ぶれ補正は5.5から6.5段までと
強力になって居ます。
https://kakaku.com/item/J0000048121/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/index.html
https://kakaku.com/item/K0001635228/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/12-200_35-63
最終的にはOMSYSTEMで揃えてレンズ資産を上手く利用して
使い回して有効に使うか?ニコン、キャノン、ソニーを買い足し
選択肢も両方ありだと思います。
書込番号:26267270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





