
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


すでにD60と550EXを使用されてる方がいたらお聞きしたいのですが、D60本体のAF補助光はありますが確か3点に対応してませんよね。550EXを取り付けた状態では550EXの補助光が使用できますか?もしくは3点に対応してるんでしょうか?
0点


2002/04/07 19:24(1年以上前)
ルシーダさん、誰もレスがないようなので私がレスします。
もちろん550EXの補助光はD60の3点AFに対応しています。
というか、実はD60本体のAF補助光も一応3点に対応しています。
一応というのは、レンズの脇から照らすのでレンズが大きいと左側の
AFポイントは光がさえぎられることもあるので、正式には対応してい
ないということになっているようです。本体の補助光自体は、常に
3点をカバーするように照射されます。
E550の場合は、中央1点を指定した場合は中央だけ照射されますが、
左右いずれかを指定した場合と自動選択の場合は3点をカバーする
ように照射されます。
E550ではペンタプリズムの上から照らすので、接写でもなければ
レンズにさえぎられる心配はないと思います。
書込番号:644244
0点



2002/04/09 07:27(1年以上前)
門外漢 さん レスありがとうございます、私は今KODAKのコンパクトデジカメを使用してますがもちろんAF補助光はついておらず暗いところでは全く使用できません。550EXを持ってますので上部にアクセサリーシューの付いたCANONのG1、G2くらいを買おうかと思いましたが550EXのAF補助光は使用できないようなのでD60ではどうなのかと心配してました。先でD60かその次の機種を購入したいと思ってます。550EXのAF補助光ガ使えるとなりますとD60買ってしまいそうです。
書込番号:646969
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


今日、値段の交渉に行ってきました。
30万円税別でした。
展示用、販売用に在庫は置く予定無し。
予約販売のみと言うことでした。
この辺ではこのくらい相場みたいです。
D30が26万で在庫が有るからどうかということでしたが、全くその気無しです。
デジカメはコンテストに出せないとか、ちょっとデジカメに否定的な感じでした。
で、本題ですが、話の中でレンズはどうします?聞かれたので、前に購入した、純正レンズとシグマのレンズが有るのでと言ったら、EOS3あたりから、カメラに搭載されるCPUが変更されたので古いシグマのレンズだと絞りが制御できないと言う話を聞かされました。
実際はどうなんでしょう?
0点

その辺の対応はシグマが無料でしてくれるので心配はいりません。
書込番号:642361
0点


2002/04/07 05:36(1年以上前)
コンテストの件ですが
D30+F9000+コニカQPで銀塩のコンテストに何度も入選している人がいると聞きました。
ネガの提出を求められた時どうしょうかと言っていましたが。(笑)
書込番号:643264
0点



2002/04/08 21:46(1年以上前)
安心しました。
書込番号:646246
0点


2002/04/09 03:47(1年以上前)
今の勢いでデジカメが売れ続ければ銀塩の終焉は以外と早いかもしれませんよ
既に販売額では銀塩を抜いているのでコンテストも遠くない将来
認めざる得ないと思います、カメラ屋にとっては現像、プリント代が
入ってこなくなるので、デジカメは厄介者ですが我々ユーザーにとっては
経費が浮いてありがたい品だと思います
デジカメが売れる−フイルムが売れなくなる−フイルムが値上がりする−
更にフイルムが売れなくなる
これの繰り返しで特殊用途と一部のアマチュア用に残るだけでしょう
最後に本題のレスですが少し前のシグマの非球面プラスチックレンズを
使っている物があったら写りが悪いかもしれません
私の場合EOS3で70−210APO2.8の前のモデルで
動作は問題なしです
書込番号:646885
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


レンズとの相性って有るのでしょうか??
先日、SIGMAの28-70 F2.8を購入しました。早々、家の中でフラッシュをたきながら撮影をしていると、電池切れになったので、うっかり電源OFFせずに、充電済みのバッテリと交換しました。すると、レンズ内でモーターが唸るような音がして、フリーズしてしまいました。(電源OFFも何も利かない状態)その後、一旦メインスイッチをOFFに位置にして、バッテテリーをはずし、レンズをCANON純正に付け替え、バッテリを入れて電源をONにすると、何事もなかったようにシステムは復旧しました。
っが、その後もSIGMAのレンズを使用中にシステムがフリーズすることが購入2日間で3回起こりました。これって、レンズとカメラ(D30)の相性が悪いのでしょうか??それともレンズに何らかの不具合があるのでしょうか。同じような現象に遭遇された方はいらっしゃらないでしょうか??
1点

キヤノンの一眼レフとレンズメーカーのレンズは
これまでも互換性の問題でいろいろとトラブルを
起こしています。
レンズメーカーはキヤノンから仕様を入手してレンズを
作っているわけではないので、電子化されたレンズでは
こういったトラブルはつきものです。
当然ですが、キヤノンでは純正のレンズしか動作保証していません。
書込番号:644612
1点

キヤノン用のレンズ(なら)、SIGMAにクレームを出してみたら如何かと
書込番号:644628
1点

1Vではそういうことになったことはありません。
D30ではなるんですね。
D60が欲しいので気になりました。
ちなみにシグマのレンズ APO70-200mmF2.8EX HSMです。
これしかもっていません。
書込番号:644680
1点


2002/04/07 23:07(1年以上前)
SIGMA24-70 F2.8を所有していますがそんなことは1度もありません。
相性と言う意味では後ピン前ピンなどCanon純正レンズでも存在するわけですから別にレンズメーカーだからというわけではないはずです。
でもシステムフリーズの件はSIGUMAへクレームしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:644735
1点



2002/04/08 00:11(1年以上前)
yyzさん、ぼくちゃんさん、おきらくごくらくさん、しんべさん
早々のレスありがとうございます。一度SIGMAのお客様相談センターへ現象を説明してみます。また、おきらくごくらくさん、私も「APO70-200mmF2.8EX HSM」は使っていますが、こちらのレンズでは相談内容に有るような現象は起きていません。
書込番号:644871
1点


2002/04/08 07:34(1年以上前)
SIGMAは、15mmF2.8を持っていますが。
SIGMAのホームページで、EOS7で不具合があるので
無償修理ということが書いてあってメーカー行きになってます。
D30では、まったく問題なかったんですが。
いろいろあるんですね。
うん。
書込番号:645206
1点



2002/04/08 22:20(1年以上前)
本日、メーカのユーザーサポートへ電話して現象を説明しました。
すると、初期不良と言うことで商品を交換するとの事でした。
また、対応してくれた担当の方もすごく丁寧で好感が持てました。
書込番号:646336
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先週、ニッシンパルで99600円でE-10を買いました。
今のところ、初期故障もなく、快調に使っています。
記録用に128MBのCFかSMを買おうと思うのですが、
書き込み速度の点ではどちらのほうが有利でしょうか。
もしも、既出であれば申し訳ありません。
0点


2002/04/02 11:24(1年以上前)
E-10は分かりませんが、E-100RSではCFの方が高速です。
まぁ、どっちにしてもE-10に速度は余り求めても無駄かも…(笑)
ただ、速度以外は非常に優れたデジカメだと思います。楽しんで下さい。
書込番号:634037
0点


2002/04/02 11:29(1年以上前)
[275449]書き込み速度の改善
↑の書き込みなどを見てるとスマメの方が速いのかな…?
容量を求めるならCFか、非対応だが使用不可では無いマイクロドライブか…。
CFはメーカーなどによって書き込み速度が異なるから比較は大変ですね…。
書込番号:634047
0点


2002/04/02 12:01(1年以上前)
Dr.Mさん こんにちわ
それは過去レス「490456」をみてください。
色々と良いアドバイスがありますよ。
それよりも折角、CFとSMの両方が使えるのですから
それをうまく使ってみてください。
私の場合、メインにCFですが、128MBでもSHQ,1/4圧縮で64ショットです。
サブのSM(64MBぐらいでもいいが、できれば同じ容量がベスト)に撮り終わったデータを移動して、CF内データ消去し再度撮影可能・・・。
ややこしくてすみません。
あと他にも色々利点があると思います。極力SMの抜き差しを減らすとか。
E-10は本当に良いカメラです。
欠点もままありますが・・・。
あばたもエクボで、これからどんどんすばらしい写真を
撮ってください。
書込番号:634105
0点


2002/04/02 15:48(1年以上前)
ぱっとんさん、むかし銀塩いまデジカメさん、アドバイスありがとうございます。
患者さんの症状や経過を記録するのに、いままでスライドを撮って
いたのですが、スライド棚がすぐにいっぱいになってしまうので、
デジタルに乗り換えました。一日、60枚ほど撮りますが、ポートレートを
撮るようにはスピードは要求されないので、CFでUSB接続にしようかと思います。
現在は、家にあった32MBのSMを使っていますが、一日に5,6回取り出して
ハギワラのフラッシュゲート経由でPCにデータを落としています。
SMというのはあまり頻繁に出し入れすると支障があるものでしょうか?
ちょっと心配になりました。
書込番号:634409
0点


2002/04/02 17:15(1年以上前)
私の体験ですが、最初に使っていたC-2000Zですが、
平成11年から現在までにSMの認識エラーが2枚発生しました。
E-10あるいはC-2500Lで再度フォーマットして、戻せばまたC-2000Zでつかえましたが・・・。
機種にも選るとおもいますが、SMに関しては煩雑な抜き差しは接触部のトラブルにみまわれ易いようです。
そんな訳で私はSMに関しては常時入れっぱなしで、前回のようにCFの中継として使っています。
書込番号:634510
0点


2002/04/03 14:49(1年以上前)
スマートメディアは見た目からも分かるようにCFに比べると脆いです。
しかし、自分は抜き差ししてメディアリーダーでスマートメディアの情報を
パソコンに取り込んでいますが、今のところ不具合はありません。
気になるなら入れっぱなしの方が精神衛生上良いかもしれませんね。
書込番号:636309
0点


2002/04/03 15:40(1年以上前)
パットンさんへ。SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。
あとの情報は大体あっていますが。書き込み速度はSM>CFです。ハギワラのCF
より若干早いくらいですね。あと苦言を一つ。所持していない機種についてアドバイスするのは、イカガナモノカト。
書込番号:636370
0点


2002/04/03 19:44(1年以上前)
こんばんは
E10とその前のC2100でスマメ使ってました。
で、僕自身は抜き挿ししまくってましたが特に不具合出た事は無かったですよ。
当然、端子のところは絶対にさわらないとか何か金属触って静電気来ないようにするとかは気を付けてましたけど。
実際問題としてそれなりに気をつければ問題ないのでは?とも思いますが
精神衛生上は挿しっぱなしのほうがいいとは思います。
ちなみにこの前USBコード買ったのでそれ以来普段は挿したままです。
で、速度なんですけど性能的にはスマメ>CFのはずなんですが
E10に関してはそうでもなかったりするみたいですよ
実際僕が計った時(1/640秒・絞り開放・キャップはめてマニュアル無限遠)はハギワラ256MB>スマメ128MBでしたので。。。
4連写で1〜2秒の差だったので誤差の範囲と言われればそれまでですけど。
書込番号:636696
0点


2002/04/04 09:41(1年以上前)
デジタルカメラマガジン2001年6月号に高橋良輔氏が書き込み時間を
列挙されています。1カットでレキサー8倍速のCFが6秒、サンディスク
のCFが9秒、スマートメディア(メーカー不明)7秒でした。
人それぞれ使い方があるとは思いますがスマートメディアでまずは撮って
あとでCFの中でも安価な大容量CFをいれておいて画像を流すといった
使い方が一番経済的そして使い勝手がいいかもしれませんね。
宗ポンさんへ。>SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。
人それぞれの価値観かも知れませんが頻繁に抜き差ししているものに
とっては抜き差しできているので問題ないです。(笑)
よって抜き差しするようにできていませんというより端子剥き出しの
取り扱いに少し気を使う。のほうが正しいと思いますよ。
だって過去ログ(別の掲示板)CFの抜き差しでCFの中のピンを
折ったかたもいられましたからこれも抜き差しのトラブルです。(事実)
それからぱっとんさんに苦言をいわれていますがぱっとんさんは
非常にデジカメにお詳しいかただと思います。質問するものにとっては
いろんな意見も期待しているわけで持っている機種以外のアドバイスは
いかがなことといわれるのがいかがなものかなと思います。
書込番号:637737
0点


2002/04/04 17:19(1年以上前)
私は、CFをメインに、SMを万が一に容量を使い切ったときのサポートに使っています。CFはあまり高いものは買えないもので、レキサーの128です。最近安くなったので、買い増しして平均価格を下げるようにしています。あまり、大容量では、壊れたときに多くのデータが壊れてしまうことを回避する効果もあります。E-10にスピードを求めることを疑問視する方もいますが、私は、合焦スピード等全体的なレスポンスと得られる画像を考えるとコストパフォーマンスは、最高レベルと言ってもよい考えています。ただ、大きくて重い。愚見ですが。
書込番号:638360
0点


2002/04/05 18:57(1年以上前)
あらら、苦言を呈されてしまいました。
自分はDr. Mさんの少しでも手助けになればと思って書き込みをしました。
確かにE-10のお話ですが、記録メディアの分野の話も多分に関わってくる
話題だと思ったので。宗ポンさんの理論だと、記録メディアもそのメーカーの
ものを持ってないと話題に参加してはダメなのですかね?難しいですね。
とりあえず、自分の発言が気に障ったのなら誤ります。申し訳ありません。
「SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。」
そうだったんですか、初耳です。自分は頻繁に抜き差ししてますが
これと言った不具合は無いです。強度的にって事は抜き差ししてると
どこかが折れたりするんでしょうか?そんな強度的に問題のある
記録メディアがデジカメで標準的に使われてるとしたら興味深いですね(笑)
>Dr. Mさんへ
本題とは関係のない事でレスを付けてしまって申し訳ありませんでした。
スマートメディアもコンパクトフラッシュも扱いを間違えば壊れます。
逆に言えば、丁寧に扱っていれば、壊れる事はさほど無いと思います。
気になるなら差しっぱなしでUSBでPCに転送すると良いと思います。
書込番号:640332
0点


2002/04/07 11:02(1年以上前)
ソースのない話しをしてもあんまし意味でしょ。ぱっとんさん。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/001smartmedia/smartmedia.html
ttp://homepage2.nifty.com/siba-nobu/pc/smartmedia.htm
書込番号:643540
0点


2002/04/08 01:33(1年以上前)
USB接続したとしても、結果的には同一回数の、USB端子へのの抜き差しはあるわけで、それでは、USB端子の抜き差しは問題にならんのかということになりますね。
抜き差しせずにPC接続するには、
1.ひかり
2.電波
の利用でしょうか。
私は、電子系技術者(のつもり)ですが、コネクター屋さんではないので
よく分りませんが、素人の独り言として以下聞いてくださいね。
そんなにSMはコネクター抜き差しの耐久性はそんなに悪いのかなぁ。
端子そのものを手で触れたり(というより、素人はきっと触れるでしょうね)、あるいは、接触不良を引き起こす物が付着しやすい可能性は、当然大きいでしょうね。この要素もコネクター抜き挿しの耐久性に含むなら、やはりSMは、不利であるとはおもいますが。
このへん、コネクターの専門家によるレポートは無いんでしょうか。
ただ、どうみても、SMほうが、コネクターの接触面積は大きいとおもいますが。
静電気破壊に関しては本体に装着されているときは、CF,SMも同条件とかんがえていますが。
書込番号:645036
0点


2002/04/08 01:52(1年以上前)
[645036」
↑ あらら・・。まだ結論も書いていないのに誤って送ってしまいました。
自分の言いたいことは、
1.CFに比べてSMが耐久性で劣っているとは、思えない。
2.メーカーは至急、非接触型のインターフェースを全メーカー共通仕様で 採用すべきでしょう。
3.静電気に関しては、端子そのものに直接ふれなくても、1万ボルトなら 平気で5CMやそこら、絶縁物であっても表面を、電気は走ります。
書込番号:645060
0点


2002/04/08 16:09(1年以上前)
>E-10使つかわれさん
「スマートメディアは壊れやすい」と言うソースありがとうございます。
しかし、なんで2ちゃんねるみたいなリンクの貼り方するんでしょうね?
ここの掲示板では普通にリンク貼ればいいのに…(笑)
確かに不注意に扱えば他の記録メディアより壊れる可能性がある
と言う事で「頻繁に抜き差しする様には出来ていません。」
と書かれたのであれば納得しますが、注意を払って扱った場合に
他の記録メディアに比べて格段に壊れやすいとは思えません。
あと、自分が疑問に思ったのはスマートメディアが設計思想から
「強度的に頻繁に抜き差しする様に出来てない」のかどうかです。
書き方が悪く、誤解を与えて申し訳ありません。訂正します。
書込番号:645736
0点


2002/04/08 21:15(1年以上前)
>SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。
そんなことはないね。なんのためにカードリーダーがあるのか
判っていないね。数回の抜き差しで強度がないなら
スマメなんてとっくに廃れている。
書込番号:646185
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


EOS D30発売時から、そろそろデジカメかと思いつつ、D60の発売でこれからはデジカメと言う感じで、購入を考えていますが、D60の性能を生かしたプリントが家でも可能なのか?と言う不安が有ります。
現在のプリンターはエプソンなのでヤッパリキャノンにしたほういがいいのかな?とか。
検証する手段がないので。
それと、カタログを見たかたは分かると思うのですが(凄くいい感じ)、サンプルの下の画像データ、印刷データの所にアンシャープマスクとか、東洋インキとか、印刷線数、印刷用紙などとの記載画有ります。
こう言う条件って3〜5万円で販売されているプリンターで可能なのでしょうか?
今までは、ネガ、ポジからプリントしてもらったり、2400のフイルムスキャナーで取り込み、エプソンのPM770Cで印刷していました。
プリントしたものは大きさにもよりますが、やっぱりこんなものかと言う感じでしたが。
0点


2002/03/28 22:07(1年以上前)
拘りがあるみたいなので・・ 昇華型で考えてみては?
書込番号:624730
0点


2002/03/28 22:23(1年以上前)
イオラー さん 、今晩は。
>D60の性能を生かしたプリントが家でも可能なのか?と言う不安が有ります。
● 昇華型のプリンターの御検討をお奨めします。
印画紙に一番近いと上がりかと拝察しています。
特に暗部のグラジェーションの階調が細かく、メデアで騒がれてるタイプとは別格です。
>サンプルの下の画像データ、印刷データの所にアンシャープマスクとか、
>東洋インキとか、印刷線数、印刷用紙などとの記載が有ります。
● これらのデーターは印刷時のものであって、プリンターとは、別物です。
書込番号:624751
0点

どうもです。昇華型というとオリンパスか沖データとアルプスですよね。A3まで伸ばせるのは沖データだけれど自家用でこれ使っている人いるのかな。
書込番号:624804
0点


2002/03/28 23:19(1年以上前)
テクトロニクスにも、秀逸なのが在りますね。
書込番号:624894
0点


2002/03/29 00:01(1年以上前)
A3ノビまで行ける、沖電気のMICROLINE 7050C は、EF16-35mm F2.8L USMと、ほぼ同価格で、これで入出力バランスが取れますね。
書込番号:625021
0点


2002/03/29 07:01(1年以上前)
イオラー さん 、おはようございます。
エイト・バイ・テン (六つ切り) で、良ければ、アルプスの中古や(最初から昇華型の物は数少なく、部品を追加して昇華印刷を可能にします)、アルプスの通販と言う選択肢もありますし、叉、昨日有楽町のビックカメラでオリンパスのA4昇華型の型落ち新品が4万代で出ていました。
銀塩時代には、印画紙と同じ画質を印刷する事が不可能で、オリジナルプリントなるものが存在しましたが、デジカメになってからは、印刷された物に限りなく近いという画質が称賛の的になるのですね。技術の進歩とは、考えさせられますね。それを書いている自分もその銀塩を捨て、デジカメの世界に。趣味はエンドレスと言い得て妙。
書込番号:625563
0点



2002/03/29 08:26(1年以上前)
皆さんおはようございます。
お忙しい中いろいろ教えて頂きありがとうございます。
昇華型と言うのは、聞いたことがありましたが、あまりメジャーでなかったせいか、詳しく知りませんでした。
早々検討させていただいています。
ただ、消耗品がどこでも手に入るかどうかが心配デス。
書込番号:625602
0点


2002/03/29 17:59(1年以上前)
カラーマネジメントをちゃんとすれば、最新機種のプリンタなら、写真以上の画質(質感はまたべつですが)でデジタルデータをプリントすることは、充分可能です。
書込番号:626390
0点


2002/03/31 00:36(1年以上前)
> こう言う条件って3〜5万円で販売されているプリンターで可能なので
> しょうか?
> 今までは、ネガ、ポジからプリントしてもらったり、2400のフイルム
> スキャナーで取り込み、エプソンのPM770Cで印刷していました。
> プリントしたものは大きさにもよりますが、やっぱりこんなものかと言う
> 感じでしたが。
私も以前PM-770Cを使っていましたが、PM-950C+PM写真紙に変えたら
見違えるほどきれいになりました。
D30ではまだ銀塩に若干劣るといったところですが、D60ではすばらしいです。
D60のCD-ROMの中にD60のカタログの写真の画像データがあるのですが、
それをPhotoQuickerというPM-950Cに付属のソフトで印刷したものの方が
カタログよりずっときれいです。
設定に悩む必要ありません。PhotoQuickerの標準に従えばOKです。
書込番号:629318
0点



2002/03/31 20:38(1年以上前)
本日いろいろ見てきましたが、昇華型のプリンターは一台も現物を確認することができませんでした。
有るのはインクジェットばかり。
しかし、サンプルで置いてあるのって本当に、その機種で出力したのかな?
今使っているプリンターもサンプルを見た時は、もっといい印象だった。
とりあえずは、本体と、今まではノーマークだった、広角をなんとか手に入れなくては。
書込番号:630896
0点


2002/03/31 22:07(1年以上前)
ファイルに綴じてあるのはサンプルとして商業印刷されたものかもしれま
せんね。実際に店頭で印刷しているのを見るか、面倒でも自分のデータを
持って行って印刷してもらうのが確実ですね。
量販店なら良く実演をやっていますよ。
発売当初はエプソンとキヤノンの同時印刷とかやってました。
書込番号:631088
0点



2002/04/01 08:00(1年以上前)
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
ヤッパリ、プリンターを買い替えようと思います。
すぐには無理なので、段階的に。
それまでにサンプルとかも作ってもらおうと思っています。
メーカーごとに色の再現規格とかもあるじゃないですが、ああいったのもどの程度出力したものに影響が有るのかも知りたいし。
あとは、プリンターのサイズ選択の所と用紙に写真用のサイズも欲しいところですね。
結局、額に入れようとすると、そのサイズにカットしないといけないし。
書込番号:631910
0点


2002/04/07 02:44(1年以上前)
始めまして、プリンターを考えておられるとか?僕自身も外部のデータからなのですが、顔料インクを使ったインクジェットプリンターが第二世代になっているようです。エプソンのPM−4000PXが最新モデルの様です。耐光性、耐水性、対ガス性にも優れているようです。本体も初期モデルに比べれば安くなっているようです。ただ、インクのランニングコストに関しては情報不足でわかりません。ご検討下さい。
書込番号:643151
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先日E-10購入しました。
使ってみて気になったのがズームリングを回した時に
発生するモーター音と振動なのです。
本当に静かな室内じゃないと気にならないレベルですが
当初完全な手動ズームだと思っていただけに意外でした。
皆さんのE-10でも同様な症状は確認できますでしょうか?
マニュアルフォーカスモードでも発生します。
この音って何を駆動し、補正しているものなのでしょうか?
0点



2002/04/06 01:53(1年以上前)
>気にならないレベル
気が付かないレベルに改正しときます。
なんか凄い音がしてると誤解されそうですので。
書込番号:641150
0点


2002/04/06 06:46(1年以上前)
機種は違いますが私のE-20でも音はしますし、展示機で触った他の
E-10・E-20(それぞれ複数台)でもご指摘の音(推測)は在りました
(私も始めは気になった)ので故障等では無い筈です。
どこの駆動かに付いてはどこかで見たような気はするのですが
どこかで見た記憶が在るのですがどこで見たのか忘れました・・
書込番号:641315
0点



2002/04/06 22:04(1年以上前)
杉花粉さん、ご回答有難うございます。
私のカメラ固有の現象ではなさそうで安心しました。
書込番号:642472
0点


2002/04/06 22:41(1年以上前)
鳴りますね。モーター(?)音そしてかすかな振動。
フォーカスを補正とかしているのカナとかてきとーに思ってましたが、MFでも発生するのは知りませんでした。
(いま確認したら、MFでも発生してますね)
何なんでしょうかね?別に気にならないですけど・・・
書込番号:642565
0点


2002/04/06 23:38(1年以上前)
E-10のズームはバリフォーカルで、ズーミングするとピントがずれてしまいます。 そこでAF機構を用いてピント位置を補正しています。
ズーミングすると一瞬ピンボケになるのはそういう理由で、仕様となっています。
書込番号:642698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





