デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135397スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ナイター競馬で使用

2025/07/20 21:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

ナイター競馬でも写真を撮りたくてAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの購入を考えていましたが、同じくらいの値段でD5600 ダブルズームキットを見つけどちらにするか迷っています。


D5600 ダブルズームキットでナイター競馬、競馬のを撮られている方がいれば写真を添付していただけると幸いです。

書込番号:26242939

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/21 11:30(2ヶ月以上前)

>ちーやままさん

シャッター速度など、撮影条件の設定の操作など問題無いですよね?

下記リンク先に、実写画像込みの撮影条件が書かれています。

【F 4】1/1000秒、ISO 1600
https://news.sp.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=34205
※撮影(被写体)照度の単純計算
 ⇒ 2500 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10


【F 2.8】1/1000秒、ISO 1600
https://note.com/alice_photolog/n/n0a7fb1f62506
※撮影(被写体)照度の単純計算
 ⇒ 1225 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9

ナイター球場ぐらいの明るさ。
F5.6で 1/1000秒なら、ISO 6400

書込番号:26243314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 13:14(2ヶ月以上前)

別機種

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
資料まで添付ありがとうございます!

この写真はボディ、D3300  レンズ、タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用で撮影、設定がF5.6 1/500 ISO800です。
もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、やはりF値の高いこのレンズを購入したほうが良いのでしょうか。
明るく高画質な写真が撮れるのでナイターでない時も使いたいと思っています。

書込番号:26243392

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/21 13:52(2ヶ月以上前)

>ちーやままさん

どうも(^^)

レンズ性能の前に、
>1/500

こっちが問題かも?

撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。

※進行方向に対しての、上下方向のブレの「速度」まで不明ですが、
一歩あたりに進む距離と、上下方向のブレの高さが解かれば、ある程度の推測は可能


なお、シャッター速度差以外で、
>もう少しパキッとしたものを撮りたい

(あまり高感度にならない場合は)
レンズのF値の影響は、思っているより下位になると思います。

・照明条件 ※「ナイター」自体で強烈に制約(^^;

・レンズの「質」そのもの

・(他にあえて書けば) ピント精度や被写体照度

書込番号:26243421

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/21 14:04(2ヶ月以上前)

機種不明

被写体の【速度】と シャッター速度 ⇒【ブレ】の大きさ(長さ)

>ちーやままさん

被写体の【速度】と シャッタースピードで、
添付画像のようなブレの大きさ(長さ)が決まってきます。


ただし、先に書いたこと(下記)がありますので、
たとえば、画面真横の移動&カメラ固定でシャッターを切ったときの「最大値」の推算になります(^^;

>撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
>1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
>進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。


※添付画像の計算自体は、
小学算数から中学数学ぐらいの単純計算です(^^;

元ネタの「人物撮影」の場合、目鼻を解像できるぐらいに写せる場合は、
ウチの子を撮ってきた経験上「黒目よりも小さめのブレ」が基準になりそうに思い、キリの良い「1cm」に目印を付け、
速度の例示も「1cmブレ」に関連した数値にしています(^^;

書込番号:26243423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 14:29(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
勉強になりました!もう少し考えてから購入に踏み切ります!!

書込番号:26243440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 17:01(2ヶ月以上前)

>ちーやままさん

こんにちは。

>もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、

被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。
(同じ明るさなら、ISO1600、同3200になります)

それでくっきりは写ったけど、今度は高感度ISOでの
ざらつきが気になる、という場合はF2.8ズームなど
明るいレンズにするしか方法はありません。

書込番号:26243546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/21 17:02(2ヶ月以上前)

ちーやままさん こんにちは


仮説1  
6番の馬の顔を狙っていたと仮定
→11番の騎手のヘルメット、ズパークの文字にピントが合っているようです(すごく綺麗です)

この写真のもっと右から緑馬の顔を狙って連射

ピンク騎手にピントが合ってしまった

D3300 のピント追従が悪くてピンクにピントが合ってしまった

対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える


仮説2
ピンクの騎手のヘルメットを狙っていた
F2.8 で撮影すると、緑の馬の顔はもっとぼけるかと思います

書込番号:26243548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 18:13(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

ゴール前の大接戦

>とびしゃこさん
>Mアッチャンさん
お二人とも回答ありがとうございます。

>とびしゃこさん、被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。

設定を見直してみます!
1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。
教えていただけると幸いです。


>Mアッチャンさん、対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える
仮説までありがとうございます!
すごくわかりやすいです。
この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって・・・汗
D7500やD500はタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用を使用できますか?


どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します。

書込番号:26243591

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/21 18:59(2ヶ月以上前)

>ちーやままさん

ナイターの場合は、
【シャッター速度優先(オート)モード】で、1/1000秒に設定して、
必要に応じて【露出補正】をすることを基本に。

シャッター速度優先(オート)モードや、
絞り優先(オート)モードは、採用品の登場から半世紀以上になりますので、
有効活用をお勧めします。

※ナイター撮影で、【絞ったら、それだけ感度アップが必要になる】ので、
日中撮影と同じ感覚で絞ると、総合的にはマイナスの結果になったりします(^^;


※「明るさ」不明で、シャッター速度や F値をテキトーに設定しても、ISO感度の自動調整範囲外であれば、単なる失敗画像になります(^^;

書込番号:26243649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 19:01(2ヶ月以上前)

>ちーやままさん

>1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。

撮影はシャッター速度優先のSモードで、
ISO感度はオートで撮影すればよいと
思います。(絞りは自然に開放F値に
なるでしょう)


・D3300活用ガイド
(P103参照ください)
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D3300RM_(Jp)01.pdf

AFによるピント合わせの問題もありますが、
まずは微妙な被写体ブレを低減しないと、
レンズの描写性能やAFのピント位置の
問題などの切り分けがしづらくなります。

書込番号:26243652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 19:28(2ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん

何度も有難うございます。
8月にナイター競馬に行くので実践してみます!

書込番号:26243666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 20:00(2ヶ月以上前)

ボディ D3300 
レンズ タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用
     

設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
 
ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。

書込番号:26243697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/21 21:34(2ヶ月以上前)

>ちーやままさん

アップされたお写真拝見するに、園田ですかね。
7〜8年前撮ってました。
当時はD7500使ってましたが、レンズは4角撮り用にサンニッパでDXクロップ仕様1台と、
ゴール前用に70-200VR付けた2台体制で撮ってましたね。
APS-CだったのでISO上限6400で、シャッタースピード下限1/1000秒、
絞りは基本F8で条件厳しい時だけF5.6でした。
今の一般席からだと台乗りできないようなのでスタンドから撮影されてます?
真横撮るだけならF5.6でも問題無いですよ。
園田の露出の取り方なんですけど、マニュアル露出で、
ゴール版下のコンクリート部分をスポット測光で測れば便利ですよ。
ゴール版より手前(100m前ぐらい)はゴール前露出を基準にISO調整してました。
シャッタースピードは1/1000以下だと馬の足ブレまくって使えないので
好みにもよりますが1/1000〜1/2000の人が多いですね。

当時のD7500の画像探したのですが、出していい物が見当たらないので、ごめんなさい。

機材違いますが園田ナイターのサンプルです。
https://review.kakaku.com/review/K0001546731/ReviewCD=1770766/ImageID=716364/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546731/SortID=25427306/ImageID=3852753/

書込番号:26243805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 22:16(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

スタンドから撮影

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!

園田です!!
この日はスタンドから撮影してみました。
これからは暗くなってからは前に行って撮ろうと思います💦
ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?

サンプルのお写真までありがとうございます!!
イグナイターカッコいいです!


書込番号:26243865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/21 22:43(2ヶ月以上前)

>ちーやままさん

下記、モードを間違っているか、設定(特に ISO感度)を間違っているか、
間違いが無いなら、かなり特殊な故障かもしれません。

>設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
 
>ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。


デジタル一眼レフやミラーレスを含むデジカメにおいて、
【シャッター速度優先(オート)モード】
とは、
【殆どフルオートモードと同じで、
シャッター速度だけ設定できる+露出補正できる】モードです。

シャッター速度と露出補正【以外】は、フルオートと同様ですので、
極めて初心者に優しいモードです。


逆に言えば、
【シャッター速度優先(オート)モード】をロクに使えない状態で、M(マニュアル)モードを使うのは論外、
もちろん、どう使おうとも個人の自由ですが、
「最低限のことが判らない状態で Mモードを使って、大失敗」しても、それが撮影者個人のせいであって、
カメラや条件のせいではありません(^^;


夜間の自宅内では、望遠端のF5.6で 1/500秒に設定しても、標準的な画像の明るさ(露出)で ISO 12800~51200になるでしょうから、
とりあえず夜間の自宅内では、シャッター速度有効(オート)モードで、1/125 ~ 1/250に設定してみてください。

※ ISO感度は、
 ・ISO「オート(自動)」にする
 ・ISO感度上限設定は「しない」
  ↑
なぜ「しない」にしておくべきか理解できる状態になれば、自由に上限設定してください(^^)

書込番号:26243904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/21 22:47(2ヶ月以上前)

別機種

バウチェイサー兵庫ダービー

>ちーやままさん

>ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
決勝線の写真やムービー要りますからね。

>あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?
ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
馬体の色とかジョッキーの勝負服で露出変わる場合がありますから。
露出設定決めて、返し馬で撮ってみて確認する事をお奨めします。

ナイターではないですが、D7500と70-200VRで撮った写真載せておきます。
netkeiba.com投稿とは違うカットで。

書込番号:26243908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 23:26(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>ヒロ(hiro)さん


>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます!
もう少し勉強します。



>ヒロ(hiro)さん
お写真ありがとうございます!

>園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
暗くなってきたらゴール前で撮ろうと思います。

>ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
そうしてみます!

書込番号:26243934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/07/22 01:13(2ヶ月以上前)

こんばんは、競争馬を撮ったことはありませんが・・・

投稿写真、順に写真1から4と呼びましょう

写真1、11番騎手の太ももの文字はしっかり写ってます
写真4、"めんこ"と呼ぶらしい顔のマスク、1〜4の中では一番はっきり、模様も写ってます(最良の写りかは別として)

ピンボケ・被写体ブレ・手ブレ・流し撮り失敗・レンズ不調・手ブレ不調・高感度低画質など考えられますが
上の2点から流し撮りが一番ありえそうに感じます

「流し撮りの芯」とでも呼ぶ概念らしいのですが
詳しくはWeb検索でもしてください

もちろん他の要因がないとは断言できません

今の機材でなら
「シャッタースピードを速めること」と「高感度低画質」との兼ね合いをご自身で探ってください

F2.8のレンズにすればどちらも改善しますが、被写界深度が浅くなるピント合わせのシビアさの問題がでてくるかもしれません

「まずは原因をつかんで、それから対策を」ってのが常套です、たぶん

<余談>

2400万画素(サイズL)の使えるデジカメで1350万画素(サイズM)で投稿したのには理由があるのかな
本筋には関係ないかもしれないけど

該当機種は持ってないので写真を示すことはできません、あしからず

書込番号:26243988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/22 13:25(2ヶ月以上前)

ちーやままさん こんにちは


>この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって
>どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します


ピンク帽を狙ったとしたら、綺麗に撮れてます

他にアップされた写真も綺麗です

ピント面から少し外れた所がいまいちなのは、レンズの性能のような気がします

D3300の場合レンズに制約があるようなので

D7500 + 300mm の単焦点 値段がネックなら 70-300 のズームが良いと思います

Model A005 約15年前のモデルなので現在のレンズは性能もよくなっているのでカメラ一式買い替えるのもありかなと思います


せっかくここまでの腕があるので今のままではもったいないと感じます

書込番号:26244309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/22 20:13(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
回答ありがとうございます!

>今の機材でなら
「シャッタースピードを速めること」と「高感度低画質」との兼ね合いをご自身で探ってください

そうしてみます。
一度シャッタースピードを1/1000秒にしてみます!

>2400万画素(サイズL)の使えるデジカメで1350万画素(サイズM)で投稿したのには理由があるのかな
本筋には関係ないかもしれないけど

Mサイズになってましたか!?
特に考えずにアップしてしまいました<(_ _)>

>Mアッチャンさん
回答ありがとうございます。

>ピンク帽を狙ったとしたら、綺麗に撮れてます
すごく嬉しいです泣
ありがとうございます!

>D7500 + 300mm の単焦点 値段がネックなら 70-300 のズームが良いと思います
中古で10万ちょいくらいで考えているのですが厳しいですよね・・・。

>せっかくここまでの腕があるので今のままではもったいないと感じます
とんでもないです(・・;)
そう言っていただけて本当に嬉しいです。
活力になります!!

書込番号:26244587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:19件

主に撮っているものは車と風景です。
最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

今度TAMRONから18-300が出るようなのでZ30のままでレンズを買い足すか、Z50Uを買うか悩んでいます。

Z50Uに車も検出?するとあったのと、イメージングレシピ?が使えることが欲しいなと思う点です。

どちらがおすすめか教えていただけると嬉しいです、

よろしくお願いいたします。

書込番号:26243564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 18:02(2ヶ月以上前)

>かなっち09さん

こんにちは。

>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが

>撮りたいと思い50-250を買い足しました。

鳥を撮るにしても250mmと300mmでは
1.2倍にしかなりませんし、18-300は
標準域含め常用するなら620gの重さは
気になるかもしれません。

望遠域を十分に使うなら、車モードや
鳥モードもの有無もそうかもしれませんが、
ファインダー付きのZ50IIの方が良いかも
しれませんね。

書込番号:26243582

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/21 18:08(2ヶ月以上前)

Z50Uでの検出
人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類
となっていますね。

でZ30に18-300を付けたとして
動きもので、ファインダーがないと、
また、望遠になるほど
被写体を捉え続けるのに苦労すると思いますが…
50-250でまったく問題なしですか?

そして、18-300を買ったとして50-250はどうしますか?

書込番号:26243588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/07/21 18:52(2ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

確かに遠くの物を撮るにはファインダーは必須ですね…。外が明るいとほとんど見えないのでZ50Uのほうが今後のためにもなりそうですね。
ありがとうございます。

>okiomaさん
50-250若干足りないと感じますが、軽く撮れればいいかな?程度だったので足りなくても仕方ないかと思える範囲でした。でもファインダーのことを考えたら300あってもキツそうですね…

18-300を買ったら50-250は売るつもりです。
コメントありがとうございます。

書込番号:26243640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/21 20:55(2ヶ月以上前)

>かなっち09さん

タムロン18-300mmを先に買う。
Z50 IIは後からでもOK。

書込番号:26243759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/21 21:30(2ヶ月以上前)

動体目的ならファインダは不可欠でしょう。
Z30は動画とかスナップ用です。

書込番号:26243800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/21 21:34(2ヶ月以上前)

それと、Tamron18-300mmは不所持ですが、
おそらくテレ端描写はDX 50-250mmより落ちるでしょうね。

書込番号:26243806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/21 21:39(2ヶ月以上前)

>Tamron18-300mmは不所持ですが、---

あらら、まだ出てないのね。<(_ _)>

書込番号:26243821

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/21 22:44(2ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ご返信ありがとうございます。
18-300を購入したら50-250は手放すとのことですが…

まず
焦点距離の表記は無限遠での表記になります。

IFレンズの場合
50-250と18-300でそれぞれの望遠側で撮り比べないとわかりませんが
無限遠では1.2倍の差ですが
被写体が無限遠より近い場合、
1.2倍の差より縮まる可能性が出てくるかも…
つまり300mmであっても思ったほど大きく写らないかも…

また、
1本で広角から望遠まで済ませたい時に、
18-300は便利なレンズですが…
一般的に、高倍率レンズは画やAFスピードが落ちる可能がありますので
50-250とよく撮り比べてから判断された方が
よいかと思います。

書込番号:26243906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 23:00(2ヶ月以上前)

>かなっち09さん
こんばんは
>主に撮っているものは車と風景です。
>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

ということは、今までは車はサーキットや競技等の走行中ではなく、
標準ズームなどで、停車している状態を写してしたという事でよろしいですか?
どちらにしても、ファインダーで撮影したほうが良いですね。
飛行機や鳥はどのような種類をお考えでしょうか?
飛行機と言っても、旅客機と戦闘機ではまるで違いますし、鳥と言っても大きな鳥と小さな鳥とでは、
停まってる、飛んでるでも違いますので。

書込番号:26243923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/22 01:21(2ヶ月以上前)

高倍率ズームの弱点を理解しての判断なら良いのでは?

自身で検索して調べることをオススメします。
高倍率ズームレンズ デメリット などで検索してみてください。

書込番号:26243991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/22 07:45(2ヶ月以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
確かに動体目的であればファインダー必須ですね。
鳥を撮ってても家帰ってからピント合ってない時あるのでZ50Uに乗り換えるほうが良さそうですね。

書込番号:26244077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/22 08:34(2ヶ月以上前)

広角まで1本で済ませたいなら18-300も良いと思いますが、広角端50mmで十分であれば50-250のほうがおそらく描写は良いと思います

250と300はほぼ変わりませんし、便利ズームなので300といっても実質250から300くらいのどこか、くらいに思ったほうがいいです

18-300の出来はわかりませんが、50-250は繰り出し式であることを除けばコンパクトでよく写りますし、買い替えは勿体ないですね
買い足してから比較したほうが良いと思います

ファインダーはあるに越したことはないですが、個人的にはZ30のファインダーレスのコンパクトさも好きですね
高速動体でなければ何とか撮れますし

書込番号:26244113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/07/22 10:28(2ヶ月以上前)

ファインダーレスのZ30に、18-300の高倍率ズームなんて、素人がまともに撮れるわけがありません。

私もZ30が出た当初、Nikonが出す程のモノだし、使えるモノなんだろうと思い、Z30と共にキットのZ DX 50-250mmをメインに使って一週間、テスト撮影をしてみましたが、ファインダーレス機というのはキットズームでさえ、望遠が撮りにくいというのを痛感しました。

ファインダー画像が安定しないのに加え、フレーミング(構図をとる事)が遅くなるので、「こりゃZ30にはキットの50-250mmが限界だな(しかし素人にはまともには使えないだろう)」と思いました。
手前味噌的ですが、エントリー機からプロ機までを長年使い(D5500やZ50クラスも本当によく使います)、スナップから動きモノ望遠撮影まであらゆる被写体を撮影している自分がそう思いました。

素直にZ50Uダブルズームキットを購入するのが正解でしょう。
今、お手持ちの機材がZ30標準ズームキットなら、メルカリで八万円くらいで売れるので、手取りは約七万円。
それに追金してZ50Uダブルズームキットの購入がベターです。
おそらく、Z50Uでも(延長グリップが無いので)キットのZ DX 50-250mmを上手く使うのは難しいと感じるでしょう。
さらに高倍率の18-300mmをZ30になんて、さらに難しい(ほぼ上手く使えない)と思います。^-^;
Z50ダブルズームキットに買い替えを検討しましょう。

書込番号:26244190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:348件

2025/07/22 19:33(2ヶ月以上前)

かなっち09さん

Z50Uへの買い替えが良いですね。

書込番号:26244559

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:58件
機種不明

表題の件、事象を共有させていただきます。

撮影は以下の条件でおこないましたが、結果は同じでした。

@SF+RAW
ARAW

Lightroomで画像展開すると、
・JPG画像は表示される
・RAW画像はファイル名はあるが、真っ暗の状態
・カメラ情報は無し。
・OM Worksでは正常にRAW画像は表示されます

同じ事象がある方と情報共有したく。よろしくお願いします。

書込番号:26241557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/19 10:22(2ヶ月以上前)

>ともあやゆかさん

発売されたばかりではないですか?
来月まで待てば対応されるかと。

書込番号:26241565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/19 10:28(2ヶ月以上前)

>ともあやゆかさん

最近のAdobe早いから一週間後かな、

書込番号:26241573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/19 10:29(2ヶ月以上前)

新規で売り出されて間もない機材だと
単にソフトが対応していないだけでは?
特にRAWだと
ソフトのアップデートを待つしかないかと。

書込番号:26241576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2025/07/19 11:43(2ヶ月以上前)

>ともあやゆかさん

サードパーティー製のソフトだと発売してからの対応になるでしょうから、直後は純正ソフトでの現像になると思います。

Adobeは比較的対応が早いので遅くても1か月程度で対応すると思います。

発売直後で対応してないのは普通なので待つしか無いですね。

書込番号:26241627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/07/19 11:54(2ヶ月以上前)

皆様、早速の返信頂きありがとうございました。
持っている機材(OM-3)では、RAW撮影画像がLightroomで
画像閲覧できています。本機(OM-5mark2)の不具合では
無いことを祈りつつ、Adobeさんのアップデートに期待します。

書込番号:26241637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/19 12:02(2ヶ月以上前)

こちらを見る限り、表が間違っていない限りCameraRAWは対応済みですが、Lightroom側で実装されていない状況ではないかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

6月にアップデートが出たので、次に出るのは恐らく8月ではないかと思います。

書込番号:26241642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2025/07/19 13:03(2ヶ月以上前)

k@me さん

情報提供ありがとうございます。
本表を信じ、気長に待ってみます&#128557;

書込番号:26241680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/20 11:50(2ヶ月以上前)

急ぐなら画像データをOM-5で撮影した物と偽装すればよいんじゃないかな?
多分RAWデータ作製のアルゴリズムはOM-5から変わってないでしょう

昔から新機種が出たときによくやられてる手法です

書込番号:26242500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/07/20 18:23(2ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん

アドバイスありがとうございます。
偽装をネットで検索しましたが、見当たらないので、
やり方についてご教示頂けたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:26242782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/22 12:19(2ヶ月以上前)

>ともあやゆかさん
Exif編集ソフトで検索して、適当なソフトでOM-5mark2(正式表記は不明)のところをOM-5と書き換えればOK。
OM-5とOM-5mark2の画像処理関係は同じと推測できるので、おそらくこれで行けると思います。
ただ、ソフトの選択・インストールするくらいなら、ACRでDNG変換する方が良いような気もします。これも二手間ほど増えますが。
ACRでは対応されていますので、次のLightroomアップデートで対応されるはず。それまでJPEG+RAWでしのぐのが一番現実的だと思います。

ちなみにお持ちの個体の問題ではありません。
海外レビューページでダウンロードしたRAWでも同様(Lightroom Classic)ですので、そこはご安心ください。

書込番号:26244267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/07/22 18:59(2ヶ月以上前)

mosyupaさん

故障対応はOMさんは敏速ではないので、個体問題ではなく
安心しています。
ご教示頂いた内容で試してみます!!
ありがとうございました。

書込番号:26244522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 WlNTERさん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
モータースポーツ(筑波・茂木)
ポートレート
南極ツアーでオーロラ・野生動物撮影

【予算】
100万円程度

【比較している製品型番やサービス】
R5mk2+RF100-500
【質問内容、その他コメント】
全くの初心者です、自分なりに調べて上記の構成にしましたが、RF100-500だとポートレートやオーロラ撮影は難しいと思いますので、おすすめのカメラ・レンズを教えてください。

メーカーにこだわりはなく、上記の使用用途に合うカメラを探しています。
また一緒に買ったほうがいいアクセサリー等々もありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:26243136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 05:53(2ヶ月以上前)

入門機から始めたほうがよくない?

免許とりたてでアルファード買わないでしょ。

書込番号:26243144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/21 06:13(2ヶ月以上前)

撮影地 カナダ カルガリー郊外。

オーロラ撮影に絞って話すと、レンズは超広角が必要です。
出来れば解放F値が2未満のいわゆる大口径レンズが良いです。
添付の写真は16-36/2.8の広角端で撮影したものですが、
画角的には12mmか14mmが欲しいと思いました。
ISOを102400まで上げているため画質が粗いです。
現像時にNRを最大限効かせてこのレベル。
三脚を持参していなかったのでシャッタースピードを
思い切って下げられませんでした。
これがもしもF1.4のレンズだったらISOを12800まで下げられたのでもっと
奇麗に写っていたと思います。

モータースポーツの方は別の回答者にお任せします。

書込番号:26243149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2025/07/21 11:23(2ヶ月以上前)

>免許とりたてでアルファード買わないでしょ。


大きなお世話でしょw
なに買うのも自由だし、初心者は悪じゃないし、いつまでも初心者じゃない。

捻くれるのは良いけど、器小さすぎ。


むしろ上級機使い続けた方が近道と思うけどね。

書込番号:26243302

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/21 11:25(2ヶ月以上前)

かなり撮影難易度が高い被写体が多い
専用のレンズを使う必要が有り、拘れば拘るほど機材は高価

という感じでしょうか。

キヤノンから選ぶなら下記セットでしょうか。

EOS R6Mk2
オーロラ用でRF15-35mmF2.8L
ポートレート用でRF28-70mmF2.8
モータースポーツ・野生動物用で100-500mmF4.5-7.1 L

全て購入するには、キャッシュバック込みで予算に収まるかどうかですかね。

個人的には最初は撮影対象を絞って、慣れて来たら徐々に撮影対象を広げて行くことをお勧めします。

F2.8の標準ズームレンズとセットで購入されて、ポートレート撮影から始めてみることをお勧めします。

書込番号:26243308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/21 12:23(2ヶ月以上前)

免許取りたてでアルファード。
いいじゃん。
モチロン残クレですよね(笑)
モータスポーツ撮るにはスレ主さんが上げてる候補位のハイエンドじゃないと厳しいしね。
中途半端な機材だと後悔しますよ。
とりあえず茂木の写真上げときます。

書込番号:26243353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 WlNTERさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/21 14:37(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?

>盛るもっとさん
カナダでもこんなに綺麗なオーロラが見れるんですね!
キヤノンで考えるとRF15-35mm F2.8が妥当でしょうか?シグマ、タムロンはまだ追えてません・・・

>seventh_heavenさん
あとからシャッタースピードが足りない等々で乗り換えるより最初から買ってしまったほうがコスパ、練度的にいいと考えてこの構成にしました。

書込番号:26243449

ナイスクチコミ!1


スレ主 WlNTERさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/21 14:50(2ヶ月以上前)

>longingさん
ツアーは冬なので一先ずは100−500とポートレート用を買おうと考えています。
本体とレンズ、どちらにお金をかけるか悩みどころですね、モータースポーツ目的なら視線AFがついているR5mk2が良いなと思っています。
本体+RF28-70mm+RF100-500mmなら少し足が出ますが買えそうです・・・

>Ayrton Sさん
もちろん残クレで・・・
画素数、連射速度、視線AFと目的にあっているような気がしてR5mk2を挙げてみました。

クアルタラロかっこいいです!

書込番号:26243457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/21 16:53(2ヶ月以上前)

>後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?

なかなか度胸一発太っ腹、な判断だとは思います。全然OKでしょう。

しかし。リスク管理と言う観点から言えば、
・落っことしてしまった、いきなりにわか雨で濡れてしまった、
・購入から目的イベント迄のスケジュールは大丈夫か? それまでに使いこなせてるスケジュールか?
・撮影をカメラ機能全振りで考えてるみたいだが、露出3要素の基礎知識は問題ないか?
・レンズチェンジ中にマウントオープン時間が長くて、イメージセンサーにホコリが沢山付いた
and so on.

と言う想定アクシデントを初心者さんが上級機種で乗り切るのは結構思い切りが良すぎる、とは思いました。
機材ランクはともかく、最低イベントの1か月以上前には、使いこなせている状態が望ましい、に一票。


…望遠ズームあるある、で言えば最初ファインダーを視たら
   『一体自分は何処をフォーカスしてるのかサッパリ判らなかった』
   『ズームリングをグリグリ廻してズームイン/ズームアウトを意のままにするのに時間を要した』
   『他機材のレバーやスイッチ類操作が完璧になるのにXX時間要した』

時速100〜のバイクやクルマ相手なら、先ずファインダー内に収めると同時に構図をある程度コントロールできるまでには、それなりの時間(『慣れるまで』と『狙ってからシュートするまで』)は掛かりますし、第三者が成果を視て評価できる絵柄になるのは…まあ色々時間が掛かるでしょう。


…と言うかご予算100万で『一緒に買うべきアクセサリー類』を訊いてる時点で『ホンマに大丈夫かいな?』と言う気がしないでもないですが、まあアクシデント対策で諸々の保険も考えておいた方が宜しいでしょう。

書込番号:26243540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 18:03(2ヶ月以上前)

>WlNTERさん
>後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?

どう考えるか次第。
少し考えてみてください。
バイオリン初心者、書道初心者、水泳初心者、どこから道具・用具を揃えて
はじめます?

書込番号:26243585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2025/07/21 23:53(2ヶ月以上前)

>少し考えてみてください。
>バイオリン初心者、書道初心者、水泳初心者、どこから道具・用具を揃えて
>はじめます?



どこから揃えても問題ないじゃん。
なんで無駄になる前提なの?

書込番号:26243950

ナイスクチコミ!2


スレ主 WlNTERさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/22 00:32(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
確かにカメラの取り扱いを学ぶ材料として使うにはリスクが高いかもしれませんね…
南極ツアーは冬なのでそれまでに星空撮影等で練習してみます。
ありがとうございます。

書込番号:26243973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/22 08:51(2ヶ月以上前)

>WlNTERさん

>確かにカメラの取り扱いを学ぶ材料として使うにはリスクが高いかもしれませんね…

…でしょうな。仮に『習熟期間中に一度はカメラを落っことしてしまう』なんて状況があったとします。
レンズ込み一式20万のカメラと、レンズ込み一式100万のカメラとではそのインパクトには違いがあります。

ぶっちゃけて言えば20万の方が『まだ80万円分、心の余裕的な諦めが付く』訳です(笑)。
100万を落として修理して復帰させたとしても、結構厳しいものがありその後の撮影も過度に慎重になったりと。

まあそこら辺は人それぞれですからお好きなように、で宜しいかと思います。


ところで夜間撮影の経験はおありでしょうか?
まさかブッツケ本番で真夜中のオーロラ撮影に挑戦、等と言うチャレンジングな事をお考えだったりしますか?

当方夜景撮影を年数回はします。明るい都市部での夜景撮影でも手元が暗くて操作に若干制約が掛かったりします。
特に『水平出し』が昼間とは異なり水平感覚も変わってきたりします。水準器は必須な感じかな。
それでも自宅に戻って確認すると結構な確率で傾きが出てます。

ましてやオーロラの出る極地帯ともなれば、氷点下何十度と言う環境で、薄暗い被写体相手の撮影を強いられたりする訳です。最低でも出発前の数週間は週イチ程度は夜間撮影を体験しておき

  暗闇でもカメラのレバー・スイッチ類を手で覚えてるかのように操作できること
  機材バックの中を視ずに必要な機材を取り出せること
  しかも氷点下で分厚い手袋越しに問題なくできること

位は出来るようになった方が良い、かも知れません。

これで100万の機材でブレブレ写真しか撮れませんでした、では結構哀しいものがある。
高額機材(で無くても)で高品位な成果を得るには、それなりに準備と言う奴が必要だということでしょう。

書込番号:26244126

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/22 11:22(2ヶ月以上前)

>WlNTERさん

まあ、初心者だからエントリー機でも上級機でも
使いたい機種を使えばよいかと。
私なら、
操作性を考えてエントリー機より中級機以上を勧めるかな。

で、
寒い場所での撮影となると、
撮影中はもちろんのこと、
ボディとレンズの結露防止対策も重要な要素になるかと。
これを怠るとボディやレンズで内部結露が発生した場合、
気付かずに放置して最悪基盤とかダメになるかもね。
更には機材にあった三脚や予備のバッテリー等も必要かと。
その辺はどう考えていますか?

書込番号:26244225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 WlNTERさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/22 12:54(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
夜間撮影は初めてなので、近場の星空スポットで練習しようと思います。水準器についても調べてみます!
機材に関わらず、旅行までに練度を上げておきます…

>okiomaさん
室内と外気で温度差があるところを移動する際はジップロックやタオル等で急激な変化がないようにするのと、氷点下ではバッテリーの消耗が気になるのでカイロと予備バッテリー、モバイルバッテリーで対応できるか考え中です。
その他に防寒カバーをつけている記事もあったので、調べている最中です。

書込番号:26244288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ホルダーとグリップ両方はつかないでしょうか

2025/05/05 14:16(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。
バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。ハンドストラップ(グリップ)は三脚用の穴も使うわけですが、両方を同時に装着するというのは無理なものでしょうか。

書込番号:26169787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/05 14:58(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

 JJCカメラハンドストラップのように、カメラの三脚用ネジ穴に取り付けるパーツに三脚用ネジ穴が有るタイプなら両方を同時に装着することが出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RW7QNM5

 ハクバ HAKUBA 一眼カメラ用ホルスターなどは、クリップタイプではないので使えますが、前玉の大きい物は使いにくいかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B099K5RTLZ

書込番号:26169813

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/05 15:45(4ヶ月以上前)

keizeeさん こんにちは

ハンドストラップ側の下の部分に 三脚穴が付いていれば 付けられるとは思いますが 腰に付けたりする場合 ネジの部分に負荷がかかり 緩む可能性が高くなり 落としたりする可能性も有るので 2段重ねは止めて置いた方が 良いように思います

書込番号:26169834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/05 16:05(4ヶ月以上前)

三脚・一脚用に設計されているので、
用途以外に使わない方が無難。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

書込番号:26169845

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/05/05 17:39(4ヶ月以上前)

やはり、三脚、一脚以外には使わないほうがいいっぽいですね。
悲劇が起きたら、誰も責任取ってくれませんからね。

書込番号:26169913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/05 20:53(4ヶ月以上前)

>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。

実際に何点か候補を立てて買って使ってみて、『冷や汗をかく』体験も実感された方が良いかと思います。
この手のツールは、一度付けたら付けっぱなし、と言うことは無理で自分の経験上結構な頻度で状態確認が必要だと理解してます。

・・・ましてや注意がそれ程向かない腰部へロックオンするタイプのホルダーは、ネジ類の締め具合確認以前に、例えば転倒しかかった或いは柱なり手摺に当たって緩みが生じた、みたいなことを『常に念頭しとく必要』があります。

ロックオンしたつもりが半ロックで暫くしたらいきなり軽くなりました、なんてことは考えたくはないでしょう。



まずカメラボディの『三脚用の穴』は、その本来用途のために必ずボディ底面にあります。
この穴が機構的にその用途を果たすためには、力が上下方向=垂直(鉛直かな)に掛かるようにする必要がある筈。

なのでそれ以外の方向からの力に耐えるのは、無理とは言わないまでもそれ程は確実じゃないでしょう。

何年か前にこの穴を突き抜ける程ネジ込んで駄目にしたとか、或いは実は三脚穴の横の小ネジが壊れたとか話題になったことがありました。メーカーによってはそれ程の力で締められる事は想定しない事もあるでしょう。


ところでこの穴を大いに活用してるのが『アルカスイス互換のクランプとプレート』です。
その規格のボディ側プレートに、三脚雲台側のクランプやら専用雲台やら多彩なアクセサリで運用性を増やしてます。

プレート側には単に三脚穴に留めるにネジ一本だけの代物から、三脚ネジ+ボディ背面又は前面側にプラ製の爪を立ててボディとプレートが三脚穴中心に回転ズレを起こさないようしてるものもあります。

これだけの仕掛けを付けてても、三脚でカメラ振り回してる時にはプレートがゆるむこともあります。
或いはクランプを締め込んだつもりがうっかり忘れて、ボディ+レンズが落下直前という大惨事一歩手前もありました。

書込番号:26170094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/06 15:05(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

ピークデザインのキャプチャー V3 とクラッチならご希望通りの運用が出来るような
気がします。

ピークデザイン(Peak Design) | 【公式】ブランドサイトに動画があるので参照される
と良いと思います。
https://www.peakdesign-japan.com/


私はα7RVとα7RXにスタンダードプレートを付けて、たすき掛けにしたストラップ
に吊していますが、今まで緩んだことはないし信頼できると思っています。

書込番号:25064919
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391418/SortID=25064130/#25064919

キャプチャーは付け外しの時にカチャッと金属音がするのが気になるだけで、慣れれば
片手で付け外し出来るしとても便利です。

クラッチは使ったことが無いので、うまくα7 IV に取り付け出来るのかは不明です。
吊り環には通りそうだけど使用感が大丈夫なのかどうか。

スタンダードプレートはそのままアルカスイス互換の三脚に使えるので、私はカメラに
取り付けてから一度も取り外したことはありません。
付け外しには六角レンチが必須なのでカメラバックには入れています。

昔フイルムカメラの時代に、ハンドストラップで撮り歩いたことがありますが、時々
右手を使わなくてはならないとき、カメラをバックに仕舞わなきゃならないのが面倒で、
結局たすき掛けのストラップに落ち着きました。
当時キャプチャーがあれば重宝していたと思います。

もちろん、どんな運用をするにせよ自己責任で、ですね。

書込番号:26170782

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/05/06 15:51(4ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
なかなかのお値段ですね。
やはりいいものは高いと。当たり前なのでしょうけども。

書込番号:26170835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/06 22:59(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

高いですね〜。
私が買ったときの倍近い値段になっています。
まぁ、食品も何もかも高くなりました…(^_^;)

書込番号:26171296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 06:30(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。

>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。

別機種ですが、腰だめにしていたら、
α7SIIIの手振れ補正に不具合が起きた、
という報告がありました。

直接的な関係があるか、個体不良かは
不明のようですが。

・壊れました(スチル撮影)2022/12/12 14:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25049992/

スレ主の最初の発言でα7IVの2台では起きていない、
ともありますが、手で直接持つ場合とは異なり、
移動中にジャンプしたり小走りしたりすると、
内部メカや、装着レンズの重さによっては
装着部にかなりの負荷がかかるでしょうから、

撮影、移動スタイルにもよると思いますが、
先のオリンパス機の件と同様、腰だめ保持は
一定のリスクがあるかもしれませんね。

書込番号:26171445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:29(2ヶ月以上前)

以前まで私もPEAK DESIGNのキャプチャーやアンカーを利用していましたが、最近PGYTECH2全て乗り換えました。
底面にプレートをつけて、ストラップを使うときはストラップホルダーへつけ、リスト(ハンド)ストラップを使うときは右側に、ビーズとストラップの運用にしています。
プレートにもピーズをつければブラブラしないタイプのハンドストラップにも対応できます。
また、三脚の固定もアルカスイスで締めるのではなく
Snaplockを使えば緩みを気にする必要がないので
長時間の撮影でも安心できます

書込番号:26243936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

cfexpressを使う必要はありますか

2025/04/05 20:55(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

半年くらい前にアマゾンのセールでcfexpressカードを衝動買いしました。
それまでは皆さんおなじみサンディスクのスピード200メガのを使っていました。
しかし、私は連写は使いません。最高画質で動画撮ったりもしません。
あれ、、、ひょっとしてSDで十分なのでは?と感じています。
実際問題書き込みでストレスを感じる事はありません。
まあ、実験というところはありますが、通常の利用で優位性はあるものでしょうか。

書込番号:26136125

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度4

2025/04/05 21:10(5ヶ月以上前)

連写をしないのであれば不要です。UHS-IIスピードクラスのSDカードで十分です。
逆にCFexpressを使えば、メモリーカードいっぱいまで止まることなく連写ができる可能性があります。

書込番号:26136150

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/05 21:19(5ヶ月以上前)

ソニーは動画記録フォーマットが他社より優れているので、
SDカードに全てのフォーマットで記録することが可能です。
ですのでcfexpressが必要かというと、無くても問題無いのですが、
PCへデータを移す際はSDカードよりも早く優位性がありますね。

他社機はcfexpressカードでないと出来ないことが多く、
むしろ私は他社機だとcfexpressカード以外使ってませんし、
SDカードを挿す部分は基本空です。
ソニー機のカードがいっぱいになって交換する際に
カードフォルダ代わりに挿すことがあります。

書込番号:26136164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2025/04/05 21:19(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

連写せず、動画も最高画質で撮らないならSDカードで十分に思います。

ただ、既に購入してるならCFexpressを使ったら良いと思いますし、連写しないとしても単写でバンバン撮っても書き込みで待たされないとかSDカードよりも高速であるなら快適だと思います。

また、PCにバックアップする時も読み込みが速ければ快適です。

購入を考えてるなら使用環境で判断してはと思いますが、購入済みですから使った方が良いと思いますし、メディアも消耗品ですし、使わず寝かすのも良くないと思います。

書込番号:26136167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/05 21:40(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

ありません
メルカリで売っちゃいましょう

書込番号:26136184

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 21:47(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>しかし、私は連写は使いません。最高画質で動画撮ったりもしません。
>あれ、、、ひょっとしてSDで十分なのでは?と感じています。

同じ画素数、連写数のα7CIIを使っていますが、
SDカードで困っているかというと全く困っていません。

実用的にはPCにデータ移行するときに
メリットがあるぐらいでしょうか。

α1(II)などの高画素、高速連写機では
CFエクスプレスのメリットを感じます。

書込番号:26136193

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/05 22:49(5ヶ月以上前)

CFexpressのほうがSDカードより故障が少ないってあるんですかね。

書込番号:26136248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/05 23:01(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

バッファフルに成った事無いならSDカードで充分かと思います。

しかしV90クラスのSDカードを購入するのを検討するくらいなら
CFexpressの方が同容量比較でAmazonのセールやポイントで安い事も有りますね。

書込番号:26136260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/06 00:49(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
>taka0730さん
>とびしゃこさん
>黒執事ミカさん
>with Photoさん
>holorinさん
>hunayanさん

皆さん有難うございます
売るのはちょっとないですが、冷静に考えて中古の50ミリレンズでも買えばよかったかもですね。
「買う前に調べる」大事ですね(´;ω;`)

書込番号:26136344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:24(2ヶ月以上前)

運動会で動画も静止画も常に撮り続けている状況では、あった方が撮り逃しが少しでも減らせると体感しています。
あとはタイムラプスなどでずーっと連写していると止まるタイミングが目に見えて違います。

書込番号:26243933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング