
このページのスレッド一覧(全135364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2025年7月27日 23:06 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2025年7月27日 17:36 |
![]() |
9 | 13 | 2025年7月27日 16:26 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月27日 14:05 |
![]() |
5 | 5 | 2025年7月27日 06:05 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2025年7月25日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D3300を使用しているのですが新しくD7500を購入しようかなと検討しています。
このボディでタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用は使用できますか?
また中古3万円ほどおすすめのレンズがあれば教えてほしいです。
競馬撮影(ナイター含む)で使用します。
0点

A005はD7500で使えます。
先のレスからのようですが、
中古で3万ほどと言っても、焦点距離によって状態が大きくかわります。
書込番号:26248603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えます。D7500で以前使っていました。
書込番号:26248605
1点

後はAPS-C専用ですが。
D7500でつかうのであればAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
も良いと思います。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
書込番号:26248615
2点

ちーやままさん こんにちは
D3300で問題なく使えているのでしたら D7500でも大丈夫だと思いますよ
書込番号:26248616
1点

>もとラボマン 2さん
>グリーンビーンズ5.0さん
>okiomaさん
お三方、回答ありがとうございます!
>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?
書込番号:26248642
1点

>>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?
AF-PのGタイプのレンズなのでD3300でも問題なく使えます。
https://nij.nikon.com/products/nikkor/combination/#section11
書込番号:26248707
1点

>ちーやままさん
タムロンA005は使えると思います。
中古購入し、ニコンの別のカメラで使ってましたが、初期ロットで露出に問題があり返品しました。
VCで動作でファインダー像が動くのが個人的には合わない感じもありました。
買うならAF-P DX NIKKOR 70-300o f4.5-6.3G ED VRが良いと思いますよ、AFも高速ですし、D3300でも使えますし。
ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。
新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。
書込番号:26248781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>グリーンビーンズ5.0さん
お二方、回答ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
使えるのですね!教えてくださりありがとうございます!
>with Photoさん
>ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。
Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。
>新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。
すみませんでした。今してきました。
書込番号:26248852
0点

>ちーやままさん
>Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。
横入り失礼。
Z50は前世代のAF性能なので競馬向きではないですよ。
Z50Uはニコンで試写した感想ですけど、AFは進化したけど秒5.6コマがかったるくて見送りました。
拡張高速連続撮影はZ6U世代よりマシですけど、競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
現在お使いのD3300とZ50Uなら大差ないでしょうが、D7500なら秒8コマ行けます。
D7500+VR70-200の組み合わせで連写した物を貼り付けます。連写全コマです、ご参考までに。
いつもより5コマ程度早めにシャッタースタートしてますが、こんな感じです。
書込番号:26249079
1点

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!
お写真も有難うございます。
>競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
そうなんですね・・・
ミラーレスも考えましたがやはり一眼レフにしたいと思います。
書込番号:26249134
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
【使いたい環境や用途】
スナップ撮影
【重視するポイント】
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
OM 12-45F4.0
パナライカ 12-60F2.8-4.0
【質問内容、その他コメント】
OM-3と17mmF1.8と25mmF1.8でスナップ撮影しています。
レンズ交換がむつかしい時などのためにズームレンズを検討していますが、上記の2本で迷っています。
気になる点は、カメラとレンズが同じメーカーの方が性能をより発揮でるきかになります。
同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多い場合は12-45を、そうでない場合は前者より大きく重くなりますが12-60にしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

12-45mm/f4proが本体と同様の防塵防滴性能に加えて深度合成対応レンズなのでお勧めかと。
AF性能は純正proが一番でますね。
キットバラシの中古美品が安ければお得ですが、キャッシュバックキャンペーン含めた新品価格と比較が吉です。
書込番号:26248159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、パナとOMはズーム回転方向が逆なので、ボディのメーカーと統一の方がお勧めかも。
書込番号:26248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こゆいちゃんさん
ズームレンズは便利ですね。
しかし単焦点レンズには敵わないです。
明るさ、リテール、ボケ全てにおいて単焦点レンズが優っています。
ただやはりレンズ交換は場所や時間が必要だしとっさに対応できないデメリットあります。
12ー45か12ー60の選択ですが、後で望遠系のズームを考えておられなら12ー45を、ほぼこれ1本と思っておられるなら12ー60が良いと思います。
どちらもOMー3との相性はほぼ問題ないと思います。
手振れ補正の有無の違いがありますがオリンパス機はボディ側の手振れ補正が優秀なので心配ないです。
ただズームリングとピントリングの回転方向はオリとパナは逆になります。
旅行や山登りで写真を多く残したいとか、予備機が欲しいと思っておられるならM10やM5で本体がもう一台有ればレンズを付けっぱなしにできるのでレンズ交換の手間はかなり少なくなりシャッターチャンスに強くなると思います。
私はM5V2台に12ー40 F2.8と40ー150 F4をつけて旅行や山登りに持っていきます。
レンズ交換はほぼないですね。
いざの時は予備機になるので安心です。
書込番号:26248185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こゆいちゃんさん
焦点距離は他にレンズお持ちで無いので量販店での確認になるので置いといて。レンズは同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多いのは確かです。
パナソニックのレンズ使うとプロキャプチャーはフルで使えませんし、深度合成も対応してません。深度合成は今お持ちのレンズも同じですが。
後は防塵防塵の機能が別メーカーだとマウント部のシーリングが弱くなりますので、12−60も防塵防滴ですが土砂降りの雨には弱くなります。
パナソニックのレンズはズーム回転方向が逆ですが、単焦点メインですし、ズームレンズ増えてきてもそんなには気にならないかと。
軽さと写りから45mmF4PROをオススメはしますが、12−60もなかなかいいレンズですよ。一応ライカのレンズですので、オリンパスのシャープなボケ感でなくライカ独特の甘いボケ感になりますので、時間があればお近くの量販店で確認されてはと思います。どちら選んでも大丈夫です。
書込番号:26248306
2点

私はOM-1とG9M2を所有しており、標準ズームにはLEICA12-60mmF2.8-4を使用中です。
主に使うのはG9M2との組み合わせでは有りますが、OM-1で使っていても特に困ることは有りません。
手ブレ補正もOM-3なら強力なボディ内手ブレ補正を利用するので充分です。
防塵防滴を気にされる方も多いですが、スナップ撮影で土砂降りの中、傘を指さずに撮影することは無いでしょうし、最低限の防塵防滴は確保されるので大丈夫だと思います。
深度合成も使いませんよね?
望遠レンズを別途持ち歩くなら別ですが、ズーム比が大きく望遠側が伸ばせるLEICA12-60mmF2.8-4をお勧めします。
書込番号:26248399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらのレンズも経験済みです。(12-60mmF2.8-4.0は手放しました)
OMの12-45mmF4でよろしいかと思います。望遠端に差がありますが、45mmで届かないなと思う状況では60mmでもどのみち届かないなと思うような状況であることが多いです。なので、望遠端が45mmか60mmかの違いはあまり重要ではない気がします。
したがいまして機能的な面で言えば純正の12-45mmF4がお勧めですし、デザインやライカ銘崇拝によるリセールバリュー上々の点ではパナソニックがお勧めです。私は前者優先なので、12-60mmは放出しました。
私がスナップでズームレンズを使うときはこの12-45mmか、パナの14-140mm(II型)です。
書込番号:26248675
2点

スナップ撮影に深度合成は(多分)使えませんし、プロキャプチャーでもないでしょうから、お好みでが私の結論です。
パナライカの優先順位が高い理由はわかりませんが、「ライカだから」という理由ならどうなのかなって気がします。 しばらく前にLUMIX G銘でかなり長いこと売っていたレンズを外観を少し変えてLEICA銘にした製品が2本もあったからです。 コーティング位は変えているかもしれませんが、中身はそのまんまです。
自分は本家LEICA(フィルムカメラのLEICA)を使った経験はないので、パナライカが本家LEICAの写りに近いのかどうかは知りません。 なので、LUMIX Gよりもコストを掛けたスペシャルレンズの認識でいました。 しかし、前記の2本によってその認識は消えました。
15mm/F1.7なら一時期所有していましたが、100%ルックスで買いました。 良く写るレンズでしたが、ズイコーデジタルとの違いは感じませんでした。(無いとは言っていない)
書込番号:26248779
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのEOS R6mark2を使用したいます。購入して間もないのですが、ISOオートで撮影しているとファインダーがブラックアウトして復旧したらISOの設定が変更されています。純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。どこか触ってしまっているのか故障しているのかわからないのでアドバイスお願いします。
書込番号:26243173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー6さん
それは手ごわい現象ですね。
いつでも再現するトラブルなら、サービスセンターに持ち込んだ方が早いと思いますよ。
書込番号:26243176
1点

>うっしー6さん
純正レンズでも同様の現象が出ますか?
故障か不具合かは不明ですが、アダプターが純正でもレンズがシグマなので動作保証がありません。
RF-S用に関してはライセンス契約してますが、EFの場合はリバースエンジニアリングのためレンズが原因ならキヤノンでの対応はありません。
まずは純正の組み合わせで不具合が無いか確認して、発生するか確認してはと思います。
純正でも発生するならバグの可能性も考えられるのでキヤノンに相談してはと思います。
書込番号:26243185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2013WRXさん
コメントありがとうございます。
まだ2回しか症状でておらずどのような状況になった時に出るのかも不明な状態です。間違って何処かのボタンを押してしまっているのか、故障なのかわからずじまいです…
書込番号:26243186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
レンズが原因の可能性もあるのですね!
古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
こんにちは。
>純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。
もしEFレンズの場合は問題が無いようなら、
シグマのレンズ側の問題かもしれませんね。
老婆心ながら、対応のシグマのレンズは
「2017年以前に発売されたSGV交換レンズで
レンズファームウェアがVer2.00以降にアップデート」
されていることが必要ですだそうですが、
レンズの型番やファームは問題ないでしょうか。
そのほか、一部レンズ設定や手振れ補正も
注意が必要なようです。
・キヤノン 「EOS R6」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
プロダクト, レンズ, サポート2021.03.05
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
いきなりブラックアウトの場合はアダプタと
レンズ(またはボディ)との接触不良なども
あるかもしれませんので、接点の清掃なども
試してみても良いかもしれません。
書込番号:26243539
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
詳しいコメントありがとうございます!
レンズのファームウェア等教えたいたこと確認してみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOの設定が変更されているというのは具体的にどうなっているのでしょうか?
TVモードならば、絞り値とISO値はカメラが自動的に決めるので、カメラが勝手に決めた絞り値に連動してISO値も変わるのなら何ら変ではありません。
あと、「ブラックアウト」というのは省電力設定で画面の表示が消えたということですよね?
書込番号:26243919
1点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
ブラックアウトは省電力ではない状態です。
ISOに関してはISOオートにしていたものが固定ISOに変わってしまうということです。
他の方のアドバイスでレンズが問題ではどのご指摘あったため本日からより純正のEFレンズを使用して検証してみたいと思っているところです。
書込番号:26244031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
>古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
カメラを置いている電気店等で、RFレンズで確認させてもらう方が確実ですよ。
書込番号:26244062
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
その手がありましたね!
アドバイスありがとうございます!
一応EFも試しつつRFレンズ置いている店舗も探してみたいと思います。
書込番号:26244073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
純正RF24-105mm F4 L IS USMレンズ使用ですが、同じ症状に悩まされています。お客様相談センターに問い合わせて、アドバイスのとおりにファームウェアのアップデート、セイフティシフトやマルチ電子ロックの設定などを変更してみましたが、改善されないので修理に出す予定です。メンドクサ。
書込番号:26246177
1点

>Toratetsu58さん
コメントありがとうございます!
実はEFレンズにしてから改善しているんですが、ん?と思い電源の後ろにあるダイアルがISO調整するダイアルだと思いもしや電源切る時に一緒に回してしまってるのでは?と思い気をつけて操作してから問題が起きていないんですよね(汗
torttetsu58さんはそんなことないとは思いますが、
もしかしたらもしかするかもです!
もう少し様子見てみます!
書込番号:26246275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toratetsu58さん
>Kazkun33さん
>くらなるさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>2013WRXさん
沢山のアドバイスありがとうございました。
純正のレンズ使用で症状が改善しました!
また、心当たりとして、電源オフの際にすぐ後ろにあるIROダイアルを一緒に回していた可能性もありました。
ともあれ皆様のおかげで解決できました!
ありがとうございました!
書込番号:26248735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
X-H2あたりだと、フィルムシミュレーションブラケットで三種類設定しているとシャッターが3回切れて、それぞれの色味の画面が作成された記憶なんですが、、、
X-T50ではどのように操作すれば、そういうことができるのでしょうね。わかりません。
それから、、、フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
メニューになかなか慣れず困っているのですが、一回のシャッターでフィルムシミュレーションブラケットの三枚が取れれば嬉しいのです。
おわかりの方、いらっしゃいましたら、情報いただければ幸いです。
1点

>縞狸2014さん
ご購入のX-T50の操作で判らない事が有ればフジのお客さま相談室に問い合わせる事で全て解決します!
フジのお客さま相談室の担当者は質問者と同じ機種のカメラを用意して手取り足取り丁寧に納得がゆく迄教えて呉れます!
迷ったら先ずフジに電話を!
フジお客さま相談室 050-3786-1711
土日祝と年末年始はお休みで9. 30から17.30迄
・・・宜しくです
書込番号:26247612
1点

縞狸2014さん
X-T50は持っていないのですが、X-S10でもX-H2SでもX-M5でも、フィルムシミュレーションブラケットは1回のシャッターで3枚の画像が生成されますので、X-T50でも同様だと思われます。
>フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
組み合わせることはできません。
書込番号:26247659
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
先日からα6700を購入して写真撮影をしています。 PCへの画像転送はSDカードからはできていますが、撮影して直ぐにスマホに転送したいと考えています。
自分のスマホのiphone8にSONYのアプリ、creators' appをダウンロードして転送しようとしたらOSバージョンが17以上が条件で使えませんでした。そこで、カメラとアイフォンを有線で接続することを考えています。Lightning usbカメラアダプタ OTGケーブルという製品を利用すればできるようですが、実際にアプリを使わずに有線で画像転送されている方はいらっしゃらないでしょうか?
1点

>問題123さん
カメラは別メーカーでiPhoneも11ProですがWi-Fi機能が無いカメラが多いので有線で転送してます。
ただ、自分はLightning SDカードリーダーを使って転送してます。
CFカード機も使ってるためLightning USB3カメラアダプターをカードリーダー接続して転送することもあります。
CFカードだと電圧3.3Vのため電源供給する必要がありますが、供給可能なので問題なく使えてます。
カードリーダー様々なメディアを使えるのがメリットですね。
自分はカメラ端子の抜き差しを控えたいのでカードリーダーを使ってます。
問題123さんの場合、カードリーダーの接続をカメラにケーブル接続してLightning USB3カメラアダプターに接続と置き換えて頂ければ良いのかなと思います。
自分はApple純正を使ってますが、Amazonで売られてるアダプターを使って?方も多いようです。
書込番号:26145121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with photoさん、さっそくのご教示ありがとうございます。カメラのSDカードを抜いて、Lightning USBカードリーダーで認識して写真をアイホンに転送すれば良いということですよね。それならLightning USBカードリーダーの購入だけで済みそうです。ありがとうございました!
書込番号:26145161
0点

>問題123さん
私はケーブル部分も丈夫そうで安かったので↓これiPhone8Plusで使ってますが問題有りません。
https://amzn.asia/d/7etzxs6
注意点はファイルアプリの使い方くらいです。
書込番号:26145195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん、>よこchinさん アドバイスありがとうございました。これでこの問題は解決済みとさせていただきます。
書込番号:26145538
1点

すでに解決済みですが。
私はiPhone7でCreators' Appを使って写真をWi-Fiで転送できていますよ。
APPのバージョンは最新の3.0.0ではなく2.2.1です。
書込番号:26248350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7ciiを価格.com最安値のECサイトで購入し、到着したのですが、開封してバッテリーを入れてスイッチを入れたところ、すぐに液晶に電池がなくなりましたと表示され起動出来ない状態でした。
スイッチoffさせ、PD対応の45W充電器&ケーブル(c to c)を接続し、チャージランプがオレンジに点灯したことを確認し、約5時間充電状態を継続しましたが、チャージランプはオレンジに点灯したまま。
満充電にならずとも給電しながら起動は出来るだろうと思い、スイッチonしてみたところ、最初と変わらず電池がなくなりましたの表示で起動すら出来ない状態が続いています。
これは初期不良なのでしょうか?
期待して到着を楽しみにしていただけにショックが大きく、どなたか同じような経験をされて解決された方にアドバイス頂きたく、質問させて頂きました。
みなさまのアドバイスをお待ちしております。。。
書込番号:26030672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あるふぁ7c2さん
>>PD対応の45W充電器&ケーブル
これがどちらも間違いの無い物なら
初期不良でしょうね。
通販はサイトにより対応が違いますが
まず購入店に相談してみて下さい。
書込番号:26030699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるふぁ7c2さん
初期不良の可能性は否定出来ませんね。
古いカメラではありませんが長期保管や保管状態が悪かったするとバッテリーが過放電とかになってる可能性も考えられます。
初期不良で交換対応してくれるなら良いですが交換対応してくれない場合は点検、修理になるかと思いますね。
書込番号:26030700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別の充電器とケーブルで試す。
あるいはAtoCで度試す。
書込番号:26030708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり初期不良ぽいですか…。
ECサイトは初期不良はメーカー保証にて対応が基本なのでしょうが、ダメ元で聞いてみようかと思います…。
書込番号:26030716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
USB給電しながらであれば、ある程度容量のある電池であれば、コンデンサのように平滑できるので起動出来ると思ってはいるのですが…。
長期在庫による電池過放電で、電池が死んでるので平滑すら出来ず起動出来ないのですかね…
あと、AtoCの別充電器でも10h以上、充電(オレンジランプ点灯)しましたが、同じ結果でした…。
pd対応充電器も非対応の充電器もとも、PC/スマホを充電出来ているので、充電器側は正常なことは確認済です。
書込番号:26030723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるふぁ7c2さん
>ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
起動できると思います。
別のバッテリーがあれば、原因がバッテリーなのかカメラ本体なのか切り分け出来るでしょうが…。
とりあえずバッテリーとケーブルを外して数分置いてから、再度充電してみて、それでも
変わりなければ初期不良として交換交渉か修理ですね。
ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
バッテリー/充電についてのご注意
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/1001_notes_on_battery.html
>お買い上げ直後や長期間バッテリーを放置した場合、一度目の充電では充電ランプ(CHARGEランプ)が速い点滅になる場合があります。その場合は一度バッテリーやUSBケーブルを取りはずし、再度充電してください。
書込番号:26030750
1点

やはり10%程度でも起動は出来ますよね…。
本体か電池か切り分けたいのですが、予備の電池もなく…。
ただ、充電ランプは初回から点滅ではなく、常時点灯しているので、提示頂いた状態とも少し違うように思われます…。
すでに複数回電池の出し入れ&充電プラグの挿抜は試したのですが、改善されずでした…。
電池を抜いて少し時間を置いて再充電は、まだ試してないので、やってみたいと思います。
書込番号:26030760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるふぁ7c2さん
PD対応ケーブル使っている前提で
ある程度容量のあるバッテリーであればUSB給電で起動しますので、バッテリーの可能性も。いずれにしてもミラーレスは最低2個は必要ですので、アマゾンでバッテリー購入してはどうですか。
書込番号:26030779
0点

>あるふぁ7c2さん
>充電出来ない
PD対応の45W充電器&ケーブルで他の機器は問題なく
充電できるのならば、カメラ本体の不具合の可能性は
高いですね。
購入店に早めの相談されるのが良いかと。
基本、最初に充電してから操作は行います。
書込番号:26030875
1点

ケーブル不良を疑います。
iPhoneやiPadで充電できないという話が出たら、90%以上の確率で原因はケーブル不良です。
ケーブルだけなら安く済むので、とりあえず新品のケーブルに変えてみるのが良いのではないですかね。販売店と交渉するのは面倒だし。最近はコンビニで売ってますよ。
書込番号:26030977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
最初の充電は時間がかかる場合があります。
一晩過ぎると充電が始まったこともあります。
何回が充電、使用を繰り返すと、普通に充電できるようになりました。
書込番号:26031547
1点

この機種も充電器もUSBケーブルも省かれてますよね。
主さんみたいなことがあっても使ったケーブルや充電器が悪いって
メーカー側が言い逃れするためなのかと勘繰ってしまいます。
環境やらSDGsやらおかしなこと言ってないで
絶対に必要なこういう付属品はケチらなくてもいいのに。
ともあれ購入店への問い合わせは迷っておらずお早めに。
どこでも初期不良対応期間短いのであっという間に過ぎちゃいますよ。
書込番号:26031624
0点

>あるふぁ7c2さん
USB充電はともかく
USB給電では動かないのですか?
後者もだめとなるとケーブルが
怪しいですけど・・・
書込番号:26031644
1点

メーカーサイドでは、充電器、ケーブルは・・・
品質保証的には同梱すべき。
コスト的には同梱しない。
みんなどうしてた?
ガラゲのクレイドル。取説。
使ってた?
書込番号:26031968
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私のメイン携帯は今でもガラホなのでちゃんと使ってますよ。
のっけるだけなので楽。
ことカメラに関しては付属してくれた方がありがたい。
PD充電器標準で付属させてるペンタックスKFはえらい!
書込番号:26032000
3点

>カメラに関しては付属してくれた方が
これ、最近の価格のカメラの書き込みてると従来からのカメラユーザに多いのがよくわかります。
USB Type-CのPD規格になって、混沌としてたUSBの規格がやっと統一されて、iPhone、iPadがLightningを止めてまでType-Cに切り換わり、ソニーも意味不明なマルチMicro-B端子を止めてる現状では、市場品で安くて高性能のPD対応充電器、PD対応ケーブルが購入できますから、メーカーで付属する意義が無くなってますし、スマホ世代のカメラ購入者からは充電器なんで付いてるのその分安くしろという意見が多いのでメーカーもそれに答えて付属せずにオプションにしているのが現状ですから、付属してない、でなく購入者に選択してもらうが今の流れですから、メーカー品だと安心できないと高い純正品といわれる市販と変わらない物を購入して、メーカーにお布施を払っているのが既存のカメラユーザということで
書込番号:26032155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Type-Cになったのは欧州の影響が大きいかな。
Apple 包囲網でもあるけど。
書込番号:26032163
0点

>あるふぁ7c2さん
私も同じ症状で、「初期不良か」と思いました。
同じタイプの充電済みのバッテリーがあったので、それを入れても「電池がなくなりました」の表示でした。
その後、何度かバッテリーの抜き差しを行ったところ、起動しました。
同じ状況でしたら、上記により起動できるかも知れません。
以上、ご参考まで。
書込番号:26032175
7点

>しま89さん
それでどうなんです?
汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証されませんよね?
汎用品は相性問題全くないとは言えませんし。
バッテリーの互換品は何かと文句言う人いますが、
充電器やケーブルは文句どころか推奨する人ばかりですよね。
書込番号:26032511
1点

その後どうなったのでしょうか?
私も初回起動時に同様の症状が出ましたね。
焦りましたが何度か起動操作を繰り返すと無事に初回設定画面が出てきました。それ以来症状は出ていません。
充電もずいぶん時間がかかる仕様です。まだでしたら充電や起動操作を何度か繰り返すことをお勧めします。
書込番号:26033403
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





