
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年9月14日 20:59 |
![]() |
553 | 80 | 2023年9月30日 02:42 |
![]() |
71 | 24 | 2023年11月8日 19:19 |
![]() |
40 | 17 | 2023年9月9日 09:08 |
![]() |
32 | 7 | 2023年9月6日 21:48 |
![]() |
176 | 38 | 2023年9月21日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
このカメラは、機能的にもとても素晴らしいカメラなのですが、一つ大きな欠点があります。
オートブラケットやデジタルシフト、HDR撮影等、少し手が込んだを行うときは、専用ダイヤルがあって、そこにモードを定めて撮影する操作になります。他のカメラでもよくありますが、多機能なので、色々な機能撮影をする場合にはガイド画面にビジュアルな静止画での説明が表示され、機能を確認した上で、撮影に移るというていねいな対応になっています。
問題なのは、このカメラに限って言えば、その表示がオフにできない、常に表示され、消えるまでは被写体を確認することができません。一瞬撮影動作が遅れます。また、最初に電源を入れてその状態にして準備していても、何か多少のカメラへの刺激があると、そのたびにこのガイド画面が出ます。
私は、仕事で使うプレゼンテーションの作成でHDR画像を使います。処理をカメラ側では無くて、編集ソフト側で処理するので、AEのオートブラケットを使うのですが、このガイド画面を表示オフできないため、一日に100回以上は拝見する羽目になってます。特殊撮影で使われる方は、初手のビギナーの方ばかりで無く、仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。とりわけこのカメラは、背面液晶でしか被写体が確認できないため、シャッターを押すタイミングが3から5呼吸ぐらい遅れてしまいます。
表示を切る設定ができるように、また、可能ならこのAPダイヤルの機能を特定ボタンメニューに記憶できるように、善処をお願いします。
1点

>ktokuriさん
INFOボタンを押しても変わりませんか
書込番号:25422474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
残念ながら変わりません。
OMDに相談しましたが、「無理」と言われました((泣))
私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、私はE-P7がコンパクトで好きなのでなかなかその気になれなくて。
書込番号:25422490
0点

>ktokuriさん
INFOボタンでも無理ですか
書込番号:25422535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktokuriさん
こんにちは。
>仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。
>私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、
好き嫌いはあると思いますが、
お仕事で使われるなら、
OM-5などにされたほうが
良いかもしれません。
書込番号:25422738
0点

コメントありがとうございます。
現時点ではそうですね。ただ、シチュエーションによっては大きめのカメラは目立つので、
隠し撮りでは無いのですが、「カメラマンです」という仕事でも無いので、持ち歩くサイズは小さいPenは最善です。
これさえなければと思うのですが...僅かなことで、とても残念でついつい書き込みしました。
ご指摘通り、おっしゃるように私もLUMIX DC-GX7MK3とE-M5Vはあるので、今はそちらですかね。
ファームウエアでの改善をメールでお願いしてみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25422766
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=ItDEzSNBHTc
スチル専門としては、魅力をさほど感じないなぁ〜
ボディのホットシュー部分が、正面から見てデカイ!ダサいwww
電源オンオフが変更されてるのは気に入らない!なんか動画機をだいぶ意識してる感じが・・・
もはやスチルのフラグシップにあらず!!
スチルとしての目玉は100MPのハイレゾと8.0段の手振れ補正ぐらい?
スチル機として強化されてたなら即買いし、フルサイズは本体とレンズ1本のみにしようと思ってたけど、
これならR6とレンズ2本に70万ぐらい投資した方がいいわwww
と動画だけでは思ってしまった(笑)
ほぼスチル撮影の人はどう考えるでしょうね?
なんか萎えるわ!
13点

日本市場はターゲットじゃないので全く筋違いかと。
書込番号:25420543 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ama21papayさん
日本市場はターゲットじゃないなら、日本で発売しないんだな?
書込番号:25420554
7点

>酔拳オヤジさん
いえ、おまけ市場として24万円くらいで出るみたいです。
普通のカメラファンはスルーすると思いますが、
新しもの好きな高所得層は買うかもしれません。
書込番号:25420556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AFC 60コマ/秒連写、バックアウトしない状態で最長約3秒の連写撮影、プレバースト撮影、779点AF、人物/動物/車/バイク認識ですか。日本の発表待ちですが、G9らしくスチール側も良さそうですね。
あとはダイナミックレンジブーストが静止画に適用みたいですので、高感度がどこまで対応できるかかな。
書込番号:25420570
9点

フラッグシップというのは最上位機種という意味しかないので
G一桁機はG1からずっとスチル機のフラッグシップです
当然、今回のG9Uも生粋のフラッグシップで間違いありません♪
書込番号:25420582
18点

確かに多少の進化はあるものの、結局は使う用途でも意見が分かれる。
ただ動画を強化強めたら、Gシリーズの存在価値は落ちる!
何でも入れて欲しい層は、高い金は出さねーよ!
数値だけで言うなら、マイクロフォーサーズとしてのメリットが感じられない!これで本体20万超えるなら、レンズ資産が無い場合や少ない人はR6買う方がお得。
ちょっとG9IIにはガッカリと言うか、ルミックスの思考にガッカリ!未来が見えんわwww
意味のないもの詰め込まんでいいのよ!G9を出した頃、Gシリーズはスチル!と言ったならスチル機としての基本中の性能を引き上げればいいのよ!なんでも機能入れたがるのは家電メーカーの特徴だな!
今のG9が壊れたら、レンズ資産は全て売却し、完全キヤノンに移行になりそうだわ!
25-50mmも買おうか考えてたのに残念過ぎる!!!
>ama21papayさん
じゃぁ日本もターゲットに入ってんだろが!
おまけで販売するほどルミックスは潤ってねー!
日本市場はターゲットじゃないとメーカーが言ったのか??
24万円ってwww 2万足せばR6買えますやん(笑)
>しま89さん
AFC 60コマ/秒連写って電子だろうから、電子シャッターはEOS R3に近くないと使い物にならない。G9IIは厳しいでしょう。
G9の電子シャッターも、人物の動きですら歩留まり良くはないし。
AFC 60コマ/秒連写がメカだったらあり(笑)
RAWで撮影出来きバッファがつまらないとかでなきゃ使えん!
高感度は微々たるもんでしょう。元のセンサーが小さいんで期待はしてない(笑)
書込番号:25420594
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今回のG9Uはスチルのフラグシップとは言えない!
スチルのラグシッップと言うのに、動画機能の方がだいぶ進化してるのはおかしな話。
逆にスチルとしての感動できる様な進化は無し!
今回のG9IIの一番の売りは?スチル性能と全く感じないんだけど(笑)
皆さん、G9IIに感動できるような進化感じられてるのか謎だわwww
書込番号:25420597
11点

>スチルのラグシッップと言うのに、動画機能の方がだいぶ進化してるのはおかしな話。
逆にスチルとしての感動できる様な進化は無し!
今回のG9IIの一番の売りは?スチル性能と全く感じないんだけど(笑)
AFCで60コマ/秒、AFS/MFで75コマ/秒
フラッグシップらしい部分は大幅に性能アップだと思うけども
G9はAFCで20コマ/秒、AFS/MFで60コマ/秒だった
これは画像処理エンジンが強力になったからできた部分であり
画像処理エンジンが強力だから動画処理にも余裕ができて
ハイスペックな動画も可能
いまどき連写性能と動画性能はセットなので
片方良くすればもう片方も良くなって当たり前
片方良くしたのに、片方は良くしなかったら
カメラの潜在能力を出し惜しみしているだけになるよ
こっちの方が嫌じゃないかい?
いまどきの高スペックモデルは
動画のスペック落としても安くならんし
誰も得しないですよ
書込番号:25420606
30点

パナソニック自体が動画に注力すると言ってるから、しょうがない。
各社ともスチル専用機は基本出さない。
フジのX-T5くらいかな。
フジは購買層がファン層なので、需要が見込めるけど
他社はそうじゃないし。
スチル特価機なんか出しても、企画した側も痛い目見るだけだし、
そのマウントの弱体化に繋がる。
G9の後継機が出ただけめっけ物。
像面位相差AF載せたGH6でマーケットを活性化させるのが狙いかなとは思う。
G9ユーザーのための機種かというとそうでは無いでしょう。
価格がネックかな、実売22万弱としても同価格に売れ筋がひしめいてるので。
書込番号:25420618 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だから電子シャッターの高速連射は使い物にならないのが現状。R3やZ9以外は。
使えない機能搭載って意味ないと思うけど。単なる話題作り。
G9IIのAFCで60コマ/秒、AFS/MFで75コマ/秒が、R3並みとは言わずとも近い性能ならフラグシップらしい性能と言えるだろうけど、まぁそれはありえない話。
フラグシップの意味さえわかってないんだから(笑)
なにもわかっとらんのー!
そもそも最初の考えが違うのよ!
スチル機として強化し、結果動画性能も上げれるとするのと、
スチルも動画も強化しようとするのでは同じようで違うのよ。
フラッグシップらしい部分が連射?スチル性能=連射(笑)
本当に写真撮ってる人か?(笑)
電源オンオフの位置から、動画よりにしてきてるのが見え見え。
キヤノンと逆の事したんだよ。
そもそもステータスLCDがなくなったのは、スチル撮影にとっては大打撃!
ちなみに某情報ではG9IIは1900ドルとか。1900ドルの価値あるとは思えないがね!
書込番号:25420619
9点

>hunayanさん
パナソニック自体が動画に注力すると言ってるなら、G9出した頃はGHは動画のフラグシップでGはスチルのフラグシップで展開していくと言ってたのを簡単に変えたって事か。
ならもはやルミックスに未来も価値もないな。
フジのX-Tシリーズは動画性能はG9より全然上だけどな!
それでもX-Tシリーズはスチルとしての基本性能も高い!
カメラメーカーと家電メーカーの差!
G9が出た時は、家電メーカーだけどやるなーと思ったけど、今回の思考変更を見ると所詮家電メーカーと言わざる得ない。
強い理念も信念もない。やっぱ家電メーカーが作るカメラはダメだなとなってしまうね。
G9の後継機が出ただけめっけ物か・・・
君レベルならそれでもいいんだろうよ(笑)
Gユーザーの為の機種を作れない!GHユーザーの為の機種を作れない!
だから売る事が出来ないんだよ!新製品だそうが売れなきゃ意味はない!
これに1900ドルも出すくらいなら、もう一台R3買う方が無駄使いにならないwww
書込番号:25420626
4点

>だから電子シャッターの高速連射は使い物にならないのが現状。R3やZ9以外は。
使えない機能搭載って意味ないと思うけど。単なる話題作り。
G9IIのAFCで60コマ/秒、AFS/MFで75コマ/秒が、R3並みとは言わずとも近い性能ならフラグシップらしい性能と言えるだろうけど、まぁそれはありえない話。
ここは検証が色々出てきてから判断すればよいのでは?
像面位相差AFでセンサーの読み出し速度もかなり高速化しているわけで
>フラッグシップらしい部分が連射?スチル性能=連射(笑)
本当に写真撮ってる人か?(笑)
一般的にはフラッグシップではスチル性能=連写でしょう
僕は連写も動画も要らないので
フラッグシップは興味ないですけどね
特にプロ機はもっと興味ないし
近年のG一桁シリーズには全く興味が無いということ(笑)
書込番号:25420628
15点

>酔拳オヤジさん
こんにちは。
(超)高速連写は動画性能と直結しますので、
>AFCで60コマ/秒、AFS/MFで75コマ/秒
なのであれば、スキャン速度は少なくとも
1/75秒以上で、クロップされない限りは、
実際はもう少し速いスキャン速度でしょうから、
非積層型CMOSとしてはなかなかすごいですね。
キヤノンR6、R8はダイナミックレンジ(DR)を
落としてスキャン速度に振っているようですが、
今回のパナのはどうなのでしょうか。
フルサイズと違ってDRを落とすやり方は
マイクロの場合はむりがでそうなので、、
素子レベルの改良を期待したいですね。
書込番号:25420679
6点

>酔拳オヤジさん
別スレではスキャン速度は1/100秒らしいです。
クロップやDR低下していないなら、結構実用的で
(レフ機のエントリー機レベル)のローリングに
なりそうですね。
書込番号:25420684
6点

性能的には全域進化していてスチルのフラッグシップを標榜するに充分だと思いますが、ボディS5Uベースというのが私はちょっと気に入りません。肩液晶は賛否両論あったと思うので、なくすこと自体はアリだと思いますが、だったらもう少し小型化すべき。
m4/3にリソースを割けないのは分かりますが、G9Proのボディは評判良かったと思いますので、G9Proベースで詰め込んだほうが、良かったのではと思います。
書込番号:25420822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何が不満なのかよく分からないけど、静止画の性能ではOM-1に並んで、それでいて動画では上回っている。
もう十分フラッグシップでしょう。
書込番号:25420947
23点

よくわからないというか、変な情報で電子シャッターは非積層型CMOSは使えない、裏面照射積層型じゃなければだめだという考えに凝り固まってるみたいですね。カメラ雑誌のキャパのバックナンバー取り寄せて勉強されては。
キヤノンが非積層型で歪みが少ないと言われてるR6mk2を出しているのはなぜですか、パナソニックが読み込速度の遅い積層型OM-1のセンサー使わないのはなぜですか。お気に入りのX-T5も裏面照射でも非積層型では
パナソニックはもともと非積層型でも歪みの少ないセンサーを使っているという実績と裏面照射積層型は歩留まりが悪く高くなるという欠点を持ってますので、今のパナソニックはあえて非積層型CMOSでも十分で安く提供できると判断してるですかね。
書込番号:25420993 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

G9と比較したらもう何もかもが進化してますよねー
「スチルのフラッグシップとは言えない」ほど動画機能も充実してる、という意味でタイトルには同意
書込番号:25421038 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ただ単に高い機能搭載=フラグシップという考えのようですね(笑)
フラグシップって、高い性能は勿論「使える」カメラでなきゃないわけですよ!いくら連射が高速でも、歩留まりが8割以下では話にならない。
実際G9での電子シャッターでは、場合により歩留まり8割切る場合もありますからね。
なので私は基本メカしか使ってません。
R3は電子で30コマ秒で撮影しても、歩留まり9割強です。値段も高いですから当然ですが、使えない写真や動画撮って意味あります?
これがG9IIでどれだけ進化してるかはこれからだが、
Gはスチルのフラグシップと謳い販売し、次期機種では真逆に路線変更。会社の体質か?
Gはスチルのフラグシップと言うから当時買ったわけで、動画路線やなんでも詰め込むなら買ってません!騙された感満載ですね!
>しま89さん
私がここであえて登場しなかった理由がコレ!
カメラのうんちくしか語れない、うんちく勝負師がちょくちょくいるんで!
これはこうなら=こうなるみたいな、カメラってそんな単純じゃないんだけどね!
うんちくで良いものは撮れないよ(笑)そのへん勉強されては?
>ほoちさん
まぁ〜ただ軽い趣味程度なら、何でも入りで軽いのが欲しいのはわかるけどね!
そういうカメラって勝負できるのは1年目だけで、次に出てきたカメラに抜かれ話題にもされなく消えるだけ!
一発屋芸人みたいなもんだね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そんな君にお勧めのカメラは「写ルンです」だよ(笑)
パナ信者なのか興奮し発情してるような人もいますが、何はともあれ問題は実際どのレベルかなのかですよ!
ただ数値などだけでは、私はがっかりしたと言うだけです。
G9IIと言うよりパナにガッカリしたと言う感じですね!
今G9に不具合が出てるとか何か不満無い限り、こんな驚きもしない進化で買い替えようと思う人いるのかね?
レンズ資産もない人が、買うっても少ないだろうし。
間違いなく言えるのは、スチル機としての操作感は確実使いづらくはなったって事だね。
書込番号:25421205
3点

>酔拳オヤジさん
やれやれ
反論できないと個人批判ですか
そういう輩が多いが残念です(´・ω・`)
書込番号:25421251 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

フルサイズと比較してもしょうがないでしょう。
現状でもセンサーサイズの差はどうにもなりませんから。
歩留まりについてもデュアルピクセルCMOSを進化させてきたキヤノンと、像面位相差1年生のパナでは勝負になるわけがない。
上にある裏面照射だと歩留まりが悪くなるなどという宗教じみた意見も不要、
マイクロフォーサーズとしてどのような進化しているかが焦点かなと思います。
今回の機種、静止画でもダイナミックレンジブーストが使え、iso100から可能なようです。
静止画の下限がiso100な時点で進化している、ダイナミックレンジブーストは基本的に異なるゲインでの合成処理、
これはスマホの技術の中でも一眼に何時取り入れられるか、という命題だったわけですが、
とりわけパナソニックが最初に実現したようです。動画機ですとC70、GH6がやっているわけですが、
GH6はV-log時のiso下限が2000でノイズが目立ち使いにくく実用性が低い、しかしG9Uはパナのサイトだと下限の明記がないため不明です。
もし仮にiso100から使えるとなるとフジ機と同等か、それ以上の動画性能になります。
それは流石に無いと思うのですが、仮にV-log時iso800くらいから使えればノイズの状態は良好でしょうし、
ダイナミックレンジは13ストップ+ですのでEOSR3と比較しても遜色無い動画性能かなと思います。
早くメーカー側で明確にしてほしいところですね。
書込番号:25421312
6点

>hunayanさん
ご参考
ファン待望の「LUMIX G9PROII」最速レビュー! 5年半ぶりの後継機の実力は?
https://kakakumag.com/camera/?id=19983&lid=prdnews_relatedlink_19983_01
基本的には動画・静止画共にの特定の条件以外はダイナミックレンジブーストが自動で適用されるようですね。
書込番号:25421319
1点

最近のパナ機は LUTが写真で使えるのが 受けているので、
動画の機能を外すと これは無くなるよね。
書込番号:25421327
1点

>Seagullsさん
他でも確認しましたが、V-log時もiso100から(のよう)ですね。
まだ半信半疑です、というか間違った情報だと非常にまずいので。
かなりの技術革新です。
これ確定したらGH6から移行組が大多数なりそうですね。
常時ダイナミックレンジが13ストップ+ということですから。
120fps時などは使えないようですが、そこは問題じゃないですよね。
静止画の画質でもα6600やR7等のAPSーCと同等かな。
パナファン待ってたかいあったな。
書込番号:25421361
3点

>酔拳オヤジさん
フラッグシップの基準は各社バラバラ。
購入するのにフラッグシップであるかことが必要ですか?
自分が求める性能であり、購入できる価格であるだけでは無いのですか?
書込番号:25421403
12点

>hunayanさん
GH6のセンサーはネイティブでISO800未満のダイナミックレンジがプアだったみたいで
G9II搭載時にダイナミックレンジブースト全域駆動でクリアせざるを得なかった事情があるのかもしれません。
120fpsはもちろんのこと動画もしないのですが、静止画SS1/15より長い場合の特定ISOで駆動しない情報も有り
星景撮影で使えないのであればもったいないなあと思っています。
OM-1の時もそうでしたが新センサー(+付随するテクノロジー)採用時は発売してから
皆さんが使い倒さないとわからない事も多いですね。
ダイナミックレンジブーストも低ISOでのノイズなんて話も聞きますし。
GH6買った人たちは若干オコかもしれませんけど、最近のソニー・キヤノンも最新機種下剋上が激しいので
パナも出し惜しみしているとユーザーが減っていくと思っているのでしょう。
書込番号:25421466
6点

難しいことはわかりませんが、
1)スチルメイン
2)70万分
スチルメイン+70万円=「写ルンです」たくさん買えますね。
書込番号:25421575
3点

マイクロフォーサーズはGX系が最適との思いを今も持っているから今回の発表は素直に喜べずモヤモヤだけど‥ここまで来ちゃうとGXは諦めて、G9U買うしかないのかな。
書込番号:25421578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酔拳オヤジさん
色々疑問に思ったので少し
>だから電子シャッターの高速連射は使い物にならないのが現状。R3やZ9以外は。
ネットで拾った情報なので間違っているかもしれませんが、各フラッグシップのスキャン速度は以下のようです。
R3 1/180sec
z9 1/250sec
α1 1/200sec
XH2S 1/150sec
om1 1/120sec
G9U 1/100sec
G9Uは 1/100secとのことなので非積層ではかなり高速なスキャン速度です。背景が建築物でパンするような撮影対象であれば歪みが気になることもあると思いますが、1/180sec の R3では問題なく 1/100sec のG9Uでは問題が露呈するというのは、結構ニッチな撮影対象・条件かなと感じます。何を撮影されてますか?
またメカシャッターを使った場合、R3 12コマ/sec、 G9U 10コマ/secとそれほど大きな差はなく、それより電子シャッター R3 30コマ/sec G9U 60コマ/sec の差の方がよほど大きく、R3では撮影できなかったものが G9U では撮影できたというケースもあり得ると思いますよ。
>RAWで撮影出来きバッファがつまらないとかでなきゃ使えん!
RAW 60コマ/秒で3秒の連写で足らないとのことですが、何を撮影されてますか?
>ステータスLCDがなくなったのは、スチル撮影にとっては大打撃!
LEDのあるカメラと無いカメラを併用していますが、慣れれば別に困らないですよ。LED見なくなるだけです。
>間違いなく言えるのは、スチル機としての操作感は確実使いづらくはなったって事だね。
電源スイッチの位置が使いにくいというのは分かりましたが、他にどの点が使いづらくなってますか?
8方向AFジョイスティック等良くなっている所もあるので、特に悪化しているようには思いませんが。
個人的には S5Uと機体を共用したことによるユーザー側のメリットが感じにくく(MFTにとって携帯性はやはり重要、アクセアリー共用でメリットがある人の割合とは?)、価格面ではもう少し頑張ってほしかったとは感じます。
実物が出回った後でこの印象が覆ることを期待しています。
書込番号:25421645
9点


ジェット氏のレビュー動画を見て
静止画を動画に出来るメリットが多いのが分かりますね。
しかも RAWで撮れて カメラ内に保存できるのが。
それよりも 100-400Uが欲しいです。
書込番号:25422100
1点

>さすらいの『M』さん
>それよりも 100-400Uが欲しいです。
パナさんせめて1万円か2万円でズーム固さ調整くらいやってくれませんかね?
防塵防滴保証対象外になってもやりたい人いると思う。
ズームの最中に何回も被写体ロストしました。
そういえば静止画16bitRAWってインタビュー記事見たような・・・
書込番号:25422226
1点

>Seagullsさん
100-400は銀座にメンテナンスが有る時に硬さ調整をやっていた時期があるのですが、緩くなりすぎてストッパー無しになるため現在は行って無いみたいです
書込番号:25422353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
そうなんですね。ありがとうございます。
諦めます。
書込番号:25422472
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
カメラわかってないよねwww個人批判?どんな思考回路?
写ルンですは最強のコスパですよ!
>Kazkun33さん
購入するのにフラッグシップであるかではなく、パナがGHは動画、Gはスチルのフラグシップで展開すると言ったのを忘れちゃいけませんよ。フラグシップである必要は、多少なりとも必要ある!完全趣味の場合なら私も必要ないと思います。
>オカシュウさん
私は使いませんがね(笑)連射を使うので私の撮影用途では使えません。
でも記念撮影など1点ものの思い出写真をとるなら、私ならフィルムカメラ使いたいですし、修学旅行生などには写ルンですをお勧めします!残すならフィルム以上は存在しませんよ!
>優柔不断ですがさん
撮影は動く人物撮影が主ですね。
そのようなデーターだけでは語れないのがカメラなんで意味ないですよ!
R6ですら電子は歪みがG9程じゃなくとも出ますから。
私も色々なカメラ試したりしてますが、R3では撮影できなかったものが他で撮れたことは今のところないですね。色などは別にしてですが!
バッファに関しては、次から次へと被写体が連続で来る場合もあると、R6IIみたいだと使えませんね!なのでR6II買わないんですが(笑)
詰まるような連射は意味がない!無限連射とまでは言いませんが、詰まって5秒とか連射出来ないのなら連射速度は落とすかメモリを変えるべき!「
ステータスLCDはスチルには重要です!慣れの前に有る無いでは全然違います!
!野外で動き回り撮る場合はなおさらですね!日陰もあれば日向もある、光の状況に合わせ素早く設定するのにわざわざバリアングル開く?決定的な瞬間逃がしますよ。ファインダー覗いてる時は被写体しか見てませんしね。
レンズにF値を変えるリングあるのも、フジなど気づいたら動き変わってる場合も多々ありますしね。ファインダー覗いてない方では次の被写体が来るか周りの状況見てる場合もありますから。
100-400Uも100-400と同様で、300〜が一気に硬くなるのかな?
結局のところ一番の問題は、動画から入ってる人が多い!スチルのプロユーザーの少なさ!
基本素人の趣味が多く、素人意見が反映されやすい。
これが決定的な問題でしょう!
素人はオリンパスと比較従ってるけど、それだからダメなのをわかってないwww
G9の開発は、フルサイズを視野に入れ発売後もあらゆるサイトでフルサイズと比較してたしね。だから未だに購入する人がいる。
売り上げが物語ってますやん!
富士とCANONは伸びまくってますよ!
フジは購買層がファン層と言ってる方いましたが、そういうカメラ作ってますからね!その差!
現状を見て想像すると、ルミックスのマイクロフォーサーズの未来は明るくはないね!
結局売れなきゃ開発費もかけれない!結果がレンズの本数にも表れてます。
10万のカメラならファミリー層も買うでしょう、ですが20万以上するカメラやレンズをファミリー層やご趣味の人がどれだけ買うのか。
その辺のターゲットを絞れてないパナwww
パナはスポーツ撮影と登山をし撮影してる人の意見を取り入れたほうがいいと思うよ(笑)
書込番号:25422503
2点

iPhoneがは格上のカメラを視野に入れ開発されてるんだけどね!
フラグシップの開発があるからこそ、中級機や入門機にそれが反映される!
フラグシップと言う限りは、それに見合うカメラである必要があるわけよ、素人だけが満足出来ればいい今のG9IIではイカンのです!
プロも納得し、驚き満足できるカメラでなければ未来はない!
動画が強化され静止画に反映されてるって考えが終わってる!
逆ですよ!静止画が強化されるから動画に反映される。
一昔前なら動画機能を上げれば良かっただろうけど、これからはそんな時代じゃない。
動画ならiPhoneでも良かったりするしな(笑)
書込番号:25422530
1点

そういう捨て台詞は全く要らないので
一度使ってみてから評価しましょうよ
G9に比べて新機軸盛り込んでるので
あなたも満足するカメラになってるかもよ?
G9がダメだったから新型もダメって盲目的に考えているだけですよね?
あなたが否定しているスペック表だけで評価している人たちと大差ないではないですか
こういうのを目くそ鼻くそ…
書込番号:25422565
28点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
静止画からスローモーション動画を創れるほどに
静止画撮影の能力(RAWでAF-C 60fpsで3秒間は凄い)アップしているし。
ライカモノクロームあるし。
それ等で 写真撮ってみたら面白いと思うよね。
書込番号:25422699
8点

へったくそほど文句言う典型かな?^^
書込番号:25423678 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あくまでうわさですが、G9M2は16bitRawという有り得ない話しもあるそうですし
書込番号:25423693
1点

>しま89さん
ネタ元はこれですね。
パナソニックLUMIX G9IIなど – パナソニック イメージングビジネスユニット ディレクター 津村さんに対談 CineD
https://www.cined.com/panasonic-lumix-g9ii-and-more-a-talk-with-panasonics-director-of-imaging-business-unit-tsumura-san/
「新しい第11世代Venusエンジンにより、カメラは16ビットRAW静止画を生成できます。」
書込番号:25423724
2点

>しま89さん
補足です。
ご紹介したページの津村さんのインタビュー中で16bitRAWと発言している箇所は無いんですよね。
そして翻訳記事を見ているとG9IIをG3IIと間違えて翻訳している箇所も見つけたので一応英文も確認しますと
With the new 11th-generation Venus Engine, the camera can produce 16-bit RAW still images.
とは書いてありました。
ただ「生成できる」と書いているだけなので、常時16biRAWではなく例えば1億画素はハイレゾ画像のみとかかもしれません。
あとは書いた記者さんの早とちりとか・・・
書込番号:25423804
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私は今、スペックだけを見ての評価で話しているのだよ。
カメラわかってる人なら、このスペック表で6〜7割は想像通りになる。
残りは触って見てからだが、店頭で触っても「ローリングシャッタ現象」までは確認難しいでしょう。
わかってることは、使いにくいカメラになったって事だ。
スチルメインの人には、この操作性は機能以上に大事!
G9がダメだった??G9は神機ですよ!!!その神機の後継がこれじゃPro表示付けるのはどうなの?(笑)
優秀過ぎた親と、ろくでもない子供って言った感じでしょう。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
へたくそで反論も出来ないと、この様な事言うのはどこも一緒ですねwww
そんな言うなら、まず自分の作品貼ってから言いなさい。
LUMIX G9 PRO II 担当者が語る静止画フラグシップ
https://www.youtube.com/watch?v=lsNFghfeNzc&t=1113s
もう完全に動画へ振ってきてますやんwww
そもそもボタンが動画撮影者向けに全振り!
モードダイヤルロックもなくなった??
もはや静止画のフラグシップではない!なんでも入ってるフラグシップと言った方がいいwww
今回のG9IIで
GHとGの決定的な差が狭まった!
フルサイズ機との混合化
もはやロードマップが決まってなくゴチャゴチャwww
性能だけ見ればG9からパワーアップしてるが、見れる人が見れば完全に失敗作www
神機から買うに値しないカメラへ!
ユーザー離れも出てくるでしょう!
これで満足するのは、カメラをたいしてしらないトーシローぐらい。
G9が登場したころ
GH5は「静止画と動画のハイブリッド」というのに対して、G9 PROは「静止画」に注力しているというコンセプトの違いがあります。
と言ってたのに、G9IIはハイブリット化!
あの開発者の話は何だったんですかね?熱く語ってたのに。。。
書込番号:25423835
2点

賛否あるようですが、私はハイレゾ撮影が1億画像で手持ちが出来るのが気になりますね!
電車内で正面撮りで綺麗に撮れるか、撮れるなら多少は妥協しても良いと思ってます。
書込番号:25423904
2点

>酔拳オヤジさん
スレ主さんの発言「私は今、スペックだけを見ての評価で話しているのだよ。」
これは、いくら何でも無茶苦茶ですな。
近年のlumixは、マイクロフォーサーズにせよ、Lマウントにせよ、絵作りが機種ごとに少しづつ進化しており、かなりいい感じになってると感じます。多少古い機種との複数の動画&静止画をスイッチングする場合に調整がしやすくなってると感じます。
G9m2について、わたしだったらその部分、lumixらしさとその相乗効果が、どうなるのかに興味があります。
そういう目線からすれば、まだ見ていないアウトプットの評価を、スペックだけでできるかというと、そりゃ無理でょうとしか言いようがありません。。プリントする、動画編集して作り込むなどのプロセスが無くて断定できるなんて、あんたこそ神ですな(笑)
G9proは日常、かばんに常備して持参してます。重いけど信頼して活躍してもらってます。すぐでははありませんが、マーク2へのステップアップのタイミングはじっくり検討したいと思ってますね。
書込番号:25424329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>筆税五十郎さん
絵作りで思い出したんですけど、DC-S5m2とG9m2は、自分の好きなRAW現像マクロを複数?設定しておいて、撮ったその場でRAW現像してくれるんだそうです。
これって他社にもありますかね?画期的ですね。
フジの「プリセットフィルムシミュレーション+ブラケット撮影」も羨ましいですが、このお好み即席RAW現像も羨ましいです。
書込番号:25424332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
はじめまして!
そうなんですね!その情報、知りませんでした。ありがとうございます!撮影直後に、自分のイメージした画作りで現像しておくことができるなんて画期的です。
フィルム時代40年ほど、現像があがるまで数時間、あれこれ想像して、アガリに一喜一憂してたことを思うと感無量です。撮影後、記憶メモ的にイメージした画を仮に記録できるって、凄いことかと思います。
実はS5m2Xを6月からテスト中でしたが、あまりに機能が、多すぎてそのことは知りませんでした。
凄い時代に、なったと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:25424340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>筆税五十郎さん
実機が手元になく何を元に評価や意見をするのか?実機がなくスペックで評価するのは悪いと?
君はスペック表だけでは言うなって話だろ?さんざん過去も発売前にも語り合ってきてる訳よ。嫌なら君が見なきゃいい話。
過去の機種から最新機種で進化してるのは当たり前で、退化した機種など他のメーカー含め存在しない。
私が言ってるのはそんな低次元の話ではないのだよ。
それも理解できないで書き込んでるんですか?(笑)
>k25k25kさん
ハイレゾが手持ちで出来たとしても、大きくカメラがブレたら意味がない!
さらに人物で電車内なら、確実揺れはある!揺れをクリアーし撮れたとしても、被写体に動きがあれば上手くは撮れない。
なので被写体が寝てる、本を読んで集中、スマホに夢中など、被写体が動かなく、尚且つ自分も揺れを抑え数秒耐えれないと上手くは撮れない。タイミングが合うかどうか次第。
G9のハイレゾでも十分撮れますし、RAWで撮り1億画素程度に引き伸ばすのは可能です。
それを自然に高画質化も出来ますし、多少の手間で全て可能になります。
その為に
G9ProIIを買うのは持ったいない(笑)レンズ買った方がいい。
次は電車内画像貼ってくださいよ(笑)
G9IIってLeicaモノクロームをかなりゴリ推しのようだね(笑)
結構G9からモノクロを推してるけど、モノクロで撮ればド下手でも上手く見えるからなのかな(笑)
実際SNSでもモノクロしか投稿してない人も多い!
気になるのが、ストリートスナップでモノクロで人物を無修正って人多いけど、カラーだと無修正は曲単に少なく修正されてるんだよね。
カラーはダメでモノクロならOKって事は無いんだけどね(笑)
モノクロ大好きな人は食いつくのかね?
モノクロだけでなく、ジオラマ風で撮れる機能は、ゴリ推しする機能でもないと思うけど。
>筆税五十郎も言ってるけど、色見とかって言うけど撮って出し派??
RAWで撮り、自分で色見作るんで私にはあまり色見は関係ないからね・・・
確かにパナは色見は良い!私の中で3本の指に入る美しさだ!しかしそれでも自分で作った方が美しい。
このへんの考えは電子とメカシャッターのこだわりにも似た部分でしょうね。
撮って出しで簡潔に住むならそれに越したことはないしね。
あとは手振れ8段ですか(笑)
これも8段皆さん必要ですか?他社との競合があるので仕方ないですが、
G9Proでも十分なくらいで、普通に撮影なら夜で共地でもブレる事は少ないですがね。
アタってるのか、アル中じゃない限り8段も必要なのか疑問ですが。
まぁあって困る事もないんで良いんですがね。
評価できない点ばかりではないんですがね、一つ評価できるとしたら「外付けSSDへの動画記録に対応」
これは非常に便利ですね!
私も256GBと124GBのダブル刺しで撮ってますが、1日なら256GBで足りますが2〜3日だとこの2枚では足りなくなるので、ノートPC持ち歩きホテルで保存しSDから消去と言う面倒があるので。
RAWのみでも、8千枚とか撮れば2日目は1日持ちませんからね。これは非常に便利です!
GH6はファームで対応らしいが、G9も対応するのかな?
今回のG9IIボディはボディ単体(実売23万700円前後)にキャッシュバックが今なら2万。思ったより安い!!
電子シャッターで8割強以上の歩留まりなら、ちょっとは考えますがね〜
連射枚数だけで、そこまでの強化はないだろうと思うんですがね!
あとは動画に対してパナがどう考えてるかだね!キヤノンとソニーは真逆の考えだろうし。
あくまでキヤノンはスチルの為の動画のパワーアップ。
パナはソニーと同じ感じすんだよな〜ユーチューバーに使ってもらいたい感満載(笑)
このへんもカメラメーカーと家電メーカーの違いか。
なので動画がスチル撮ってる人に使えるかは、この考え方しだいで変わってくる。
書込番号:25425100
1点

ああ
僕もちょっと勘違いして意見きてたね
ごめんなさい
だけどもそれなら最初に戻るけど
今どきのスチル機の高性能を達成するためには
ハイスペックな処理速度が必要なので
この程度の動画性能はできて当たり前なだけだと思うよ
無理に動画性能追及してるわけではないてこと
動画機能は無視してスチルで使えるカメラかだけ見て評価するだけでしょう
DSLR時代は動画性能上げるための無駄な処理能力の向上は多々あったけども
ミラーレスだとスチルのスペック上げれば
ついでに動画のスペックも上げられる
とも言える状況になったんだよ
書込番号:25425169
9点

>酔拳オヤジさん
「私が言ってるのはそんな低次元の話ではないのだよ。」
他人への返信で、このような神がかったコメントが発信できるって、君は相当に偉い方なんでしょう。
ただこの世で、ご本人以外に、その偉大さを理解することはないでしょう(笑)
主張に具体性がないと、人を説得させることは無理ですよ。老婆心ながら、お伝え申し上げます。
書込番号:25425183 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>酔拳オヤジさん
>>性能だけ見ればG9からパワーアップしてるが、見れる人が見れば完全に失敗作www
あなたは自分が ”見れる人” だとでも?w
哀れな裸の王様としか。
書込番号:25425384
15点

最初に戻って、動画、動画と言ってるけど、確かに他社から見ればハイスペックでSSDも使える機能を持っているけど
L2テクノロジーのセンサー、エンジンではS5mk2のスペックがスタンダードですので、S5mk2ベースのエンジン使っているG9M2にとってはこの動画機能は標準装備で制限かけてるということですし、今後のG99、G100の後継機も新しいL2センサー、エンジンになれば標準に付いてくるだけですので動画に特化してる機種では無いです
書込番号:25425527
3点

上のスレ主さんのレス、超長くて頭の弱い私には何を言おうとしているのか解りません。
解説お願いします。m(_ _)m
書込番号:25425553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは。
ご意見のとおりだと思います。
発言から読み取れることは、この御仁、静止画は、ご自身自体プロ(級)で最高の腕前を自覚されている。それは、素晴らしいことです。
きっとそのプライドが発言の熱源にあるんでしょう。
でも失礼ながら、一方で動画はよくわかっていない。
それだけのことだと読み取れますので、文書が支離滅裂と把握されます(笑)。G9m2の動画対応素晴らしいですが、GHとはコンセプト違うのは明らかですもんね。
エロ助さんのようにシャレが通用するといいんですが!
どうもデシタ。
書込番号:25425680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もうG9M2の板があるから、
G9に文句無い人は、G9の板を汚さずに、
G9M2の板で、問い掛けてみたら?
ちなみに、私は M1XとG99のユーザーであるけど、
次はOM-1にすることにします。
書込番号:25426983
8点

そもそもが、今スチルメイン(のみ)の人をターゲットにしているメーカーは無いと思いますよ。
プロだって動画の案件は増えている、
大手の広告を担当している写真家も、動画に対応出来ないとこれからは駄目だと名言しています。
そのうえで判断すれば、分かってる分かってない以前の段階だと気付くはずです。
パナソニックは特に、大きな失敗をして、方向転換したメーカーですから。
失敗しても方向転換出来るだけまだマシです。
他メーカーは事業譲渡や縮小は当たり前。
パナソニックの開発、マーケが以前の方針のまま製品開発が出来るわけがありません。
ブランドの生き残りをかけて最善策をとっているだけでしょう。
書込番号:25427353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
同感です。スチル撮影しかしない人間なので、残念な気持ちはありますが。
自分は動画機能はおろか、AF機能すら使わずにMFレンズでのスチル撮影を愉しんでいます。でも、それもひとつの愉しみ方の訳で。そこに優劣はないです。
与えられた物でも、それぞれで愉しみ方を見つけるのも人間ならではと思うのですがね…
書込番号:25427457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
スチルメイン=動画なし機的な発言は恥ずかしいですよwww
プロに動画案件が増えようが、メインはスチルってのはほぼ変わらない。
写真家がカメラマンに勝る動画が撮れるのかな?
書込番号:25428126
2点

昨今の映像というのは進化の過程にありますし、
そもそも写真家とは大手広告を担当するプロカメラマンを指してます。
当然スタッフには映像を撮れる人間もいます。
それはおいといて、あなたが求める機材はOM-1なのだから、
そちらを買えば良いだけです。
気に要らなければX-H2Sという選択肢もありますし。
パナソニックは積層型ではなく、ゲイン合成が可能なセンサーを選らんだ。
それを支持する人は購入を検討すれば良いだけ。
あなたは「俺が考えた最高のG9mk2」じゃ無かったから、
無い物ねだりをしてるだけ、結構恥ずかしいです。
OM-1と同じようなカメラを出してもあまり意味はありません。
ただ単に競合するだけだからです。
書込番号:25428154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そもそも写真家とは大手広告を担当するプロカメラマンを指してます。
こんな狭い定義は無いよ(´・ω・`)
書込番号:25428160
10点

映像クリエーター とか フォトグラファー とか
最近はカタカナ表記が増えたけど、
カメラマン は、スチルでもムービーでも使える便利な呼称。
ちなみに 今回は 動画撮影主体のパナチューバーにはお声が掛からなかった様です。
書込番号:25428351
2点

動画主体インフルエンサーにはそうみたいですね。
クリエイター系で動画主体の人には貸し出しされています。
作例も上がってますね。
写真も動画もゲイン合成出来るハイブリッドミラーレス機は初で、
しかも低isoからですから。
どうしても高感度耐性を期待される方が多いですが、
この機種の場合はこれまでのベイヤーセンサーとは違う表現力を期待するべきかなと。
高感度は大きいフォーマットに求めるべきと思います。
書込番号:25428436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
全くカメラをわかってないですね(笑)
ちなみに私はOM-1を求めていない(笑)
なぜ玩具を買う必要があるのか?はて?
X-H2Sって(笑)君が何も試せず言いたいこと言ってるのがよくわかるよ。
ちなみにX-Hシリーズはスチルとしてはスチル機としては使いづらく、Tシリーズの方が優秀。
フラグシップだから良いと思ってるのが笑えるwww
書込番号:25429732
2点

>hunayanさん
機能などでカメラを選び、ウンチクだけ学び経験は浅いとこんな発言が飛び出るんですね(笑)
書込番号:25429739
2点

たぶん公式な話しですよね。
16ビットのRAW静止画を生成だとエンジンの処理にもよるけどAPS-Cより高感度側が使えるということかな。
ISO5桁の上の方はさすがにフルサイズには負けると思うけど、ISO12800まで使えると100-400のレンズがナイターとか夜のスタジアムでも結構使えそうです。
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-g9ii-and-more-a-talk-with-panasonics-director-of-imaging-business-unit-tsumura-san/
書込番号:25433361
1点

>しま89さん
GH-6 が14bitだったと記憶しています。
G9M2 が16bitだとして、それが13stop+に寄与するのか、
これを、そのままS1RM2にも発展させるのか、
Lマウントのフラッグシップ機がどうなるか気になります。
SSWF搭載のS1Rは、貴重なアウトドア向けフルサイズ機ですから。
書込番号:25433471
0点

>さすらいの『M』さん
センサーサイズの制約もありますが、12bitから16bitになって階調が良くなる、エンジンのノイズ処理がいいとなると、OM-1と同様に高感度まで使えるとなるのですが、M4/3で16bitRAWですよね。実はL2テクノロジーのライカQ3の60Mセンサーを半分にクロップして使っている・・・はあり得ないですよね。
書込番号:25433586
0点

>さすらいの『M』さん
GH-6 が14bitだったと記憶しています。→14btの噂もありますが、公式には12bitです。ダイナミックレンジブースト使って13stop+です
G9M2は別な次元に行ってそうです
書込番号:25433594
0点

GH6 G9II のbit数の話は
以下のSUMIZOONさんのライブ配信で一部語られていますね。
https://www.youtube.com/live/ZrSm3fjh6a0?si=puBeu92kvMOdsVM8
1:21:00辺りです。
書込番号:25433630
0点

また実機もなく使ってもいないでデーターだけの話かよ(笑)
データーの数値と実際は違うのだよ。
所詮はマイクロフォーサーズ!他のセンサーサイズ使ってると感じてしまうよね(笑)
君等信者にはわからにだろうけどwww
書込番号:25437206
0点

出張も予定よりだいぶ早く仕事終わらせれたんで、急遽RFレンズの性能を試してきましたよ。
基本Lレンズばかり使って来ましたが、サブ機はあるのにサブレンズがないってことで銀ハチマキを借りてみました。
ついでにサブ機で考えてるR6も借りて試してきました。
結果は・・・
R6+RF100-400はG9+ライカ50-200mmより数値では2gしか変わらないが、R6+100-400の方が疲れない!
持った感覚もR6の組み合わせの方が軽く感じる。おそらくバランスが良いのでしょう。
ボタンの配置などから、使いやすさは断然G9!
銀ハチマキレンズはライカ50-200の約半額!カメラ本体は新品ではG9IIと数万円差。
これでG9IIを買うメリットってなんでしょうね。レンズ資産無い人で買う人がどれだけいるんでしょう。
ボディが軽い重いやデカイなど、今じゃフルサイズとも差がない。
君等の好きな数値でもパナは下降気味!
撮影もR6の方がやはり楽しい!
これはカメラとしての基本性能の高さにほかならない!
パナ信者だけでなく、メーカーも少しはカメラを勉強した方がいいwww
書込番号:25437240
2点

お前がもっと勉強せ〜い!^^
書込番号:25437252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
優しい…まだ相手をしてる(笑)
>酔拳オヤジさん
結局、このスレはMFTをさげるスレだったってことでいい?
書込番号:25437378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>酔拳オヤジさん
R6+RF100-400はG9+ライカ50-200mmより数値では2gしか変わらないが、R6+100-400の方が疲れない!
銀ハチマキレンズはライカ50-200の約半額!カメラ本体は新品ではG9IIと数万円差。
これでG9IIを買うメリットってなんでしょうね。レンズ資産無い人で買う人がどれだけいるんでしょう。
撮影もR6の方がやはり楽しい!これはカメラとしての基本性能の高さにほかならない!
上記のカメラ・レンズを所有したことは無いですが、G9+ライカ50-200mmの方が防塵防滴・手振れ補正・質感等で勝るので、あくまで用途・好みの問題と個人的には思います。とは言っても R6+RF100-400はフルサイズ、撮れる写真が明らかに上ならご主張の説得力も増すものです。
そこで提案ですが、二つの組み合わせ(R6+RF100-400 vs G9+ライカ50-200mm)で同じものを撮り比べてその結果でもアップされては如何でしょうか?この組み合わせだと重量はほぼ同等、価格( R6+RF100-400が約10万円高価)・機能面で差はありますが、なかなか興味深い比較になると思います。
書き込みの頻度から見て結構時間に融通がきく様に感じますし、何よりプロがどのように比較・検証してこれまでのコメントしているのか普通の人は興味深々だと思います。さすがプロというデータの提供期待しています。
書込番号:25437848
5点

>始まりはStart結局はエロ助…
そのまま返すよ(笑)具体的にものを言えない奴がコメントしてもなwww
>SONGofRainbowさん
私はマイクロフォーサーズ をさげてるんでなく、G9 IIがGシリーズ最低機と言ってるんだよ。今までの文章から読み取れないとは、君の撮るものの質が想像つくよ(笑)失敬www
書込番号:25439498
1点

>優柔不断ですがさん
防塵防滴、手ブレ補正、質感?手ブレ補正のぞいても、それが画に何が影響するのかね?
私はウィンターシーズンこそ、雪の降る中でも撮影する事あるんで防塵防滴のレンズを使う場合もあるが、今の時期は雨の中撮影はほぼしないし、私は私の撮影方法で言っているのだ!
質感www手袋したらどれも一緒でだし、そこまで含めて評価してるのは聞いた事もないね。
だいぶ前にここで、G9+EF70-200 F2.8や更にエクステンダー1.4装着と、Gレンズの比較的などもしてるんだがね、
結局は、全く同じ条件じゃなきゃ比較にならないなど非難の荒らし。
同じ日に同じ場所で同じアングルで撮ってもコレよ。
レンズが違ったら、全く同じ条件になるわけない!そもそもF値からF2.8をF4にしたのと、元からF4のレンズで同じになるかって話し。
結局は信者は話にならん!
フルサイズ使ってもマイクロフォーサーズ に戻る奴って、結局はフルサイズで良い画撮れると思ったら自分の腕が足りず上手く撮れず戻るだけwww
全てに対し言い訳ばかりしてる奴らとは話すだけ無駄。
私はあらゆる撮り方をしての総合評価で言ってるのだよ。君等は自分が止まり手持ちて、止まった物を撮るぐらいか?せいぜい多少動く物を撮るぐらいだろ。
自分が動きながら、被写体も動くものを撮ったりし私は言ってるのだ。
そんな詳しくレンズ性能や組み合わせの結果が知りたいなら、自分で金出し時間使い試せば?
人に頼むなら金出さないとね。
そもそもレンズ性能だけ知りたいなら、自分でネット調べチャート見てろって(笑)
チャートなんってもんは、所詮は参考でしかない!ボディが変われば結果も変わる。
私の検証は、レンズとボディでの検証で単なるレンズ性能ではない。
画質的には、設定や使い慣れたってのもあるけど、G9の方がトータル的には数段上。
あくまで等倍してみての話しだがな。
ただこれはF値の差がかなりある。
ただ使える画像としての歩留まりはR6がダントツ。
100-400はF5.6 8ってのもあるから、真夏なら結果は逆転する可能性はある。
あとはカメラがR3使えば、確実逆転するだろう。
G9と50-200mmは、パナレンズではこれ以上ない組み合わせ。
R6はフルサイズとは言え中級機、レンズも銀ハチマキでまだ上があるからな。
マイクロフォーサーズの最上位組み合わせVSフルサイズ中級機と庶民レンズの組み合わせ(笑)
そういう意味では、庶民レンズは上出来と考えて良い。
レンズ性能も、結局は究極域で初めて発揮されるんでね。
G9に付けて最高画質を得られるだけを考えるなら、EF70-200mm F2.8 のIII型以上はない。
これは過去に画像を投稿してる。
しかし馬鹿なパナ信者は、結局はケチをつける!
今回のも画像投稿したとしても同じ、認めたくないのよ(笑)
自分の時間も金も使わず、人が金と時間を使い実際試した感想に難癖つけるwww
書込番号:25439502
1点

>酔拳オヤジさん
最初はね、貴方の強い拘りも私なりに理解できてました。
G9Proに対する愛着もね。
ご自分の25437206の投稿を、もう一度読み返してはいかがですか。
「所詮はマイクロフォーサーズ!」
この一文だけで、貴方のこれまでの主張もG9Proに対する愛着もすべて台無しですよ。
勢いに任せてしまったのかも知れませんが、貴方の「所詮」という言葉に貴方の本心を見てしまったと私が感じてしまっても、貴方に非難される所以はないですよ。
書込番号:25439548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SONGofRainbowさん
所詮はそれ以上を使ったことがあるかないかの話ですよ(笑)
マイクロフォーサーズから見てスマホやコンデジの画像は所詮はってレベル。今はスマホもコンデジも良い画が出ますよ!
しかしそれでもセンサーサイズが大きいカメラには、総合的に及ばないのが現実です。
それともスチルのフラグシップのG9が、フルサイズのハイエンドR3に総合的にでも勝るとでも?
私は経験をして言ってるのだよ!君等の様に妄想で言ってるのと違うのですよ。
書込番号:25442866
0点

>酔拳オヤジさん
私のプロフィール欄を検索してもらいました?R3には遠く及びませんが、私もフルフレームユーザーなんですけどね…
そんなことは、まぁ、どうでもいいです。カメラの操作性ほどに、スレ主さんが作品に対して、さほど拘りのないことが理解できたので。
フォーマットサイズなんて、それこそ所詮、作品表現のひとつの手段でありツールにしか過ぎないのにね…残念です。
書込番号:25442954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酔拳オヤジさん
ちなみに、G9Uの他のスレでも正直に書いていますがMFTユーザーでもないです。単純に、これまで縁がなかったくらいしか理由はないです。
ここに顔を出しているのは、実年齢と健康寿命から次に購入するカメラを最後にしようと思っているからです。G9Uを購入候補の1台に入れているのでね。
スレ主さんに絡むのは、これで最後にします。話が平行線を辿るだろうし、スペックに話が終始するのは面白くないので。
逃げたと思ったのなら、それでいいです。スレ主さんには、そう思われても感情が動くことがなくなりました。
さようなら。
それなりに楽しかったです。
書込番号:25442998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

>Flash Gordonさん
こんにちは。
>ブリージング補正のアップデートをして欲しい
α7S IIIは動画がメインでしょうから、
ファームアップのためのメモリ容量に
問題なければブリージングは
あったほうがよさそうですね。
書込番号:25416253
4点

FX3はアップデートで対応されましたね
動画専門でしたらこちらに乗り換えるという手も?
7SM4では間違いなく搭載されると思います
書込番号:25417053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜα7S IIIブリージング補正のアップデートをしないのか
理由は何ですか?
書込番号:25417088
3点

Sonyはいい商品も作るが時としてユーザー無視のスタンスを見せる事がある。
今回もFX3のブリージング補正をアップデートしたにもかかわらず、α7 IIIのアップデートはもうしないとしているらしい。
ソニーのまわし者が「FX3と今後出てくるα7S4には補正がされると言う。
全くα7 IIIのユーザーを置き去りにしてそれでいいのだろうか?
ソニーに再考を促したい。
書込番号:25417959
6点

とにかくほぼ中身が同じFX3にブリージング補正のアップデートをして、
α7S IIIに同じアップデートをしない理由を聞きたい。
どなたかご存知なら教えてください。
1ユーザーとして困っています。
書込番号:25417963
4点

デジカメinfoの記事を見つけました。
皆さんどのように思いますか?
https://digicame-info.com/2023/05/17s-iii.html
これが事実な残念な話です。
ソニーに猛省を促したい。
書込番号:25417966
5点

意に反する回答失礼いたしました
アップデート提供されるとよいですね
書込番号:25418142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーに寄り添うメーカーであって欲しい。
ユーザーに不利益を強いて他の製品に誘導するような姿勢は
企業の信頼を損ない
長期的低迷につながる。
ユーザーを軽視しない方がいい
書込番号:25418243
3点

以下、訂正です。
>問題なければブリージングは
>あったほうがよさそうですね
>問題なければブリージング「補正」は
>あったほうがよさそうですね
書込番号:25419155
1点

海外でも記事が出ています。
海外ユーザーは厳しいですね
https://www.sonyalpharumors.com/hot-the-incredible-reason-why-sony-decided-not-to-update-the-a1-and-a7siii-with-new-features/
書込番号:25419267
4点

なんの反応も無いと言うのはよっぽどこの話題はタブーなのか?
苦笑
書込番号:25420126
3点

動画用にソニーのカメラを使ってますが最近のレンズはフォーカス移動によって気になるほどの画角変動は感じません
それにカメラによるデジタル補正よりも補正されてるレンズを使用した方がきれいですよ
このカメラも発売されて3年になるし最初からブリージング補正がないのを承知で買ったのだから今さらアップデートを期待するより必要な機能が揃ったカメラに買い替えた方がいいと思います
書込番号:25422560
2点

驚きました。
問題にしているのはレンズではなくFX3でブリージング補正のアップデートをしておきながら
内部同じのα7S IIIをアップデートしないのは何故なのかと疑問視してるのです。
レンズのことを言ってるのではないのです。
sonyのユーザーに対するスタンスを問いているのですよ
動画専門で曲がりなりにもプロでやってますが
Sonyの動画に対する思い入れには感謝しながらも
ユーザーに対するスタンスに疑問を感じているのですよ。
書込番号:25422578
4点

発売からたった3年で「最初からブリージング補正がないカメラを買ったんだからクレームするな」ということなら
同じようにアップデートされていない超高額なα1ユーザーは浮かばれないです。
書込番号:25422595
3点

>これが事実な残念な話です。ソニーに猛省を促したい。
放送機器、業務用機器、家庭用の各映像機器部門が統合されたと思っていました。
社内のバッティングを恐れての政治的判断だとしたら、「大変残念」を超えます。
>驚きました。レンズのことを言っているのではないのです。
御意です。
消費者が大人し過ぎると言うより、各銘柄何時もの事ではありますが、消費者なのに屁理屈でメーカーを庇う方が居られるのが不思議。
本当に良い製品が欲しければ事実とご自身の使用体験に基づいて堂々とメーカーをこの場で批判するべきです。
それが消費者利益に繋がり、メーカーの肥やしにもなると思います。
ソニーは映像機器の権威です。謙虚かつ迅速な対応をしてこそ権威、猛省を望みます。
書込番号:25451608
3点

全く同意見です‼️
日本人はおとなしすぎます。
Sony YouTuber はヨイショばかり。
1人ぐらいYouTube で批判してもいいのではないでしょうか
正直激おこです。
書込番号:25451720
3点

>Flash Gordonさん
>1人ぐらいYouTube で批判してもいいのではないでしょうか
Youtuberではなく、ソニー公式発表の
You Tube動画ですが、
来年3月下旬にα7SIII、α1もですが
ブリージング補正含めたアップデートが来るようですよ。
(動画の33:30たりの表に載っています。)
少し先ですがよかったですね。
・Special event announcing the new Alpha 9 III and FE 300mm F2.8 GM OSS | November 7, 2023 | Sony | α
https://www.youtube.com/watch?v=nw8dSFwPJdI
個人的には、右下の
「...and more!!」が気になりますが。
書込番号:25496234
1点

やっとという感もしないわけでもないのですが、
本当なら素晴らしい!
待ち遠しいです。
ポジティブな返事、ありがとうございました。
書込番号:25496254
1点

私も期待して待っていたので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#24794582
予告が出て嬉しいです。
書込番号:25496990
1点




撮影エフェクトとか、HDR撮影とかにしてませんか?
書込番号:25414473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャーコントロールはオート、HDR撮影はオフで設定してあります。
確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
7月に家電量販店で買ったばかりなのになぜでしょうか・・・・・・
書込番号:25414493
2点

そのような経験が今まで一度も無いので全て想像になりますけど、
他にSDカードがあれば代えてみるとか。
書込番号:25414511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDはフォーマットして空でしょうか。
書込番号:25414525
0点

ファームアップを再度実行してみては如何でしょう。試しにではありますが。
わたしの例では、以前ファームアップ後に不具合があり、一旦一つ前のファームに戻して確認後に再度ファームアップしたら正常に戻ったことがありました。
書込番号:25414543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろく1018さん
こんにちは。
>突然RAWで保存できなくなった
>確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、
>SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
>べつのSDカードを差しても同じでした……
このように条件がそろうと、
カメラ本体の故障の可能性が
高そうに思います。
購入された家電量販店に
持ち込んで点検、修理の
ご相談をされてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25414551
3点

>ろく1018さん
カメラ本体が故障している気はしますが
SDカードは、このカメラでフォーマットしてますか?
書込番号:25414556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証書持参で購入店に持ち込んで、現象を確認してもらってから修理に出しましょう。
まだ購入したばかりですからメーカー保証で修理できますよ。
書込番号:25414651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SnapBridge経由でファームアップを実行しようとしてるんですが、転送が19%になると「予期せぬエラーが発生しました」と表示されファームアップできません。
書込番号:25414669
2点

やはり点検に出した方がよさそうですね。
書込番号:25414703
1点

なんとかならないかと試行錯誤してみましたが、とうとうBluetoothすらつながらなくなりました。明日、購入した家電量販店に行ってきます。
書込番号:25414765
0点

「何もしてないのに壊れた」って本当にあるんですね。
せっかく撮った写真をRAWで残せなかったのは悔しいし苛立ちます。
(撮影前に、設定どおりにカメラが動いているのか確認しなかった私にも落ち度がありますが……)
書込番号:25414798
2点

壊れるというか、故障ですね。
で、撮れなくならないように、
カメラを2個以上持っていったりします。
書込番号:25414803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろく1018さん
動画モードではないてすよね?
書込番号:25414915
8点

>まる・えつ 2さん
確認したところ、静止画/動画切り換えレバーが動画のほうに切り替わっていました。レバーを写真のほうに切り替えたら、無事RAWで撮影できるようになりました!
>まる・えつ 2さん
>WIND2さん
>digijijiさん
>よこchinさん
>とびしゃこさん
>うさらネットさん
コメントしていただきありがとうございました。
書込番号:25415057
7点

動画モードだったんですね。
動画はほぼ撮らないので盲点でしたね。
まあ、無事解決してなによりです。
書込番号:25415131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ソニーストアできょう午前11時前に予約したところ、「入荷次第出荷」とのことでした。
7CRの方は「10月13日ごろ出荷」になっていたので、
C2は発売日の出荷分は終わってしまったということでしょうか。
やはり10時ジャストに予約するべきだったか…
5点

今見てもサイトの注文画面は「2023年10月13日頃お届け」って書いてありますよ。
で、注文したら受付メールに「出荷日の目安:入荷次第出荷」って書いてありました。
まあ絶対に発売日に欲しい訳では無いので13日に届かなくても良いですが、多分13日に来るのではないですか?
書込番号:25411266
1点

>Tvman1967さん
自分も今サイト見ましたけど「2023年10月13日頃お届け」になってますし大丈夫じゃないですかね。
一応ですが自分は10時15分に注文して確認メールには「お届け日の目安:2023年10月13日」と書いてありました。
しかし思ったより全然安かったですね〜。
書込番号:25411301
3点

シルバーかブラックか悩んでたらお昼になってしまいました。
7Cはブラックなので今回はシルバーにしようと今朝まで決めてましたが「カメラはブラック」の固定観念から抜け出せずやっぱりブラックを購入してしまいました。
>littlemizukiさん
私は安い!と言う訳では無いですが、30万超え?の書き込みが多かったので26万台ならこの性能アップなら納得と注文入れました。
書込番号:25411337
4点

>BE FREEさん
自分もC、CII共にブラックになりました。α7C系のブラック一色は凄く好きな見た目をしてますので。
値段については30万かなと思ってソニー銀行の口座に入れておいたので26万は驚きでしたね。
7Cから4〜5万の値上がりでここまで性能があがれば大満足です。
特にEVFの性能アップと7Cにあったもっさり感がなくなってたのが好印象でした。
書込番号:25411407
4点

凄く安いですね。
米国だと販売価格は2,198ドルで税込み(約10%)だと2,420ドルになります。
日本での税込み266,310円は1ドル140円だと税込み1,900ドルです。
米国での値段は日本のより500ドル以上高い。米国ももっと安くできないのかな?
書込番号:25411503
2点

キャッシュバックキャンペーンを利用してα7C+FE 24-105mm F4 G の購入を決めかけておりましたが
当機種の値段が予想より安かったこと、ソニーストアでα7Cとα7CUの両機を比較してみて
軽さが凄く魅力的だったことでα7CUに気持ちが傾きかけております。
ただ大きなレンズを付けるとアンバランスになりコンパクトさという魅力が損なわれると個人的に感じていますので
7CUの場合20-70mm F4 Gを購入するつもりです。
書込番号:25411931
3点

>返信をいただいた皆様
このたびは早速の返信ありがとうございます。
自分も改めて注文画面を見たところ、「10月13日頃発送」になっていました。
注文確定メールの「出荷日の目安:入荷次第出荷」
という表記に惑わされてしまったようです。
現在7Cを使っているので、急ぎ必要というわけではないのですが、
やっぱり早く入手したいのが人情ですよね(笑)
ということで発売日を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25411961
10点



正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
指先が強く太いタイプなのでD500の重さと大きさに全く不満がありません。
D500の後継(価格対性能)を期待する噂(Z70 とかZ90とか)がYoutubeで流れているが、中々現実味がない。
そこで、最近ソニーのAPS-Cのα6700を店舗で触ってきた。
第一印象は、これはおもちゃかでした。自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
小指が完全に余ります。すると他の4本の指の安定性が悪く、背面にあるボタン類や新たに好評?なフロントダイヤルも親指で背面を支えながら回す感じでした。小指は力を支える重要な役目だということをミラーレス設計はどうとらえているのか?と疑問に思えた。
α6700はスマホユーザーからの取り込みを期待しているのか、それともレフ機のデカさには大変な女性ユーザーを狙ったコンパクトさなのか、それとも自分のような指先が強く、デカい手のユーザーが少ないのか、分からないが、AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
といって、ニコンのZ8もあるが自分には高価過ぎるのでまだ検討する気になりません。
24点

カメラが小さい → 小指が余る = おもちゃ
という図式でいいでしょうか。
>自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
なじませればOKと言うことでしょうか。
書込番号:25410948
4点

慣れというのは恐ろしい物で、初めから小型軽量でスタートすると、重たい一眼は筋トレ用品にしか見えません。
書込番号:25410957
19点

ishikeriさん、おはようございます。
そんなに悲しい顔をしなくても、D500が故障して使えなくなるまで
今まで通り、気に入っているD500で撮影を楽しまれると良いですよ。
無理にミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
いずれ、ishikeriさんが期待されているような「D500の後継(価格対性能)」を
持ったミラーレス機が発売されるかもしれませんし、発売されないかもしれません。
今の内に予備機として、程度の良い中古のD500を購入しておいても良いかもしれませんね。
書込番号:25410967
22点

>ishikeriさん
ニコンAPS-Cハイエンド最終型(でしたっけ?)のD500とα6700では、おもちゃと感じてもおかしくないと思います。
以前、D200使っていてD7000を追加したときも質感はかなりがっかりしましたが、今D7000触るとこれがなかなかの造りなんですよね。慣れというのは大きいです。
私は触ったことないですが、D500からの満足感を得たいと思ったら、Z8あたりが良いのではないでしょうか。
って、「高価すぎる」と書かれてましたね・・・でしたらある程度は妥協せざる得ないでしょうね。
書込番号:25410982
4点

>レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ
>決心がついておりません。
いや、別に決心する事もないのですよ。レフ機を使い続ければ良いだけの事です。私も、D500を使っていますが、ミラーレスに移行する必要がありますか?私個人的にはその必要性は感じないので、D500が壊れたら現状ではD7500しか思い浮かばないでいます。私自身過去に2回マウントを変更しています。1回目はミノルタMDからミノルタAですが、これは細かく説明する必要もないと思います。マウントを変更して移行するだけの魅力があっての事です。2回目はミノルタAからニコンFにデジタル化の際に移行しました。で、今時のミラーレスなのですが、現時点ではマウントを変えてまでミラーレスにするだけの魅力を感じられないでいます。もちろんそのメリットは知っていますが、デメリットもありますからね。まぁ、考え方は人それぞれですが、現状D500に不満が無いのであれば、移行する事は考える事もないと思うんですけどね。各カメラメーカーは、ここ数年ミラーレスの新製品しか出さないので、私自身カメラ、レンズに散財する事がなくなりました。逆に言えば有り難く感じています。決心つかないのであれば、買わなければ良いだけの事ですよ。
書込番号:25411025 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カメラじゃなくて意識です、年齢的なもの。
味見しないで不味いと決めつける。
みんなが美味いと言っているのですから、とりあえず食べてみましょう。
ガンコ親父ならD500を使い続けるだけです。
書込番号:25411042
8点

S社を使われている方の多くはAF性能の他に重量(軽さ)を理由に挙げます。
私は主に超望遠レンズを使用する為、手元が重くなる様に重いカメラの方が有難いです。
なので縦グリップ一体型かバッテリーグリップの取り付けは必須です。
ミラーレスになり、ミラーショックが無くなったので、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、
シャッターを切る時にも重い方がブレ難いと思う。
私的にはカメラが軽いメリットは持ち運び時のみで、撮影する道具としてのカメラはある程度の重量は必要だと思います。
私もD500のミラーレス版欲しいです。
気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
書込番号:25411050
10点

>ishikeriさん
「カメラは重心を左手で支え、右手は軽く添える。」←これが基本と思います、光軸&重心から離れたグリップに力が加わるとブレやすくなると思っています、個人的にはグリップがあってよいと思うのは、片手撮影の必要があるときだけです。
それと軽ければ軽いほど支える左腕が楽になるので、ブレなく撮れています。
書込番号:25411094
3点

継続して使ってみると軽い分楽なんですよ
ミラーレス
>ishikeriさん
お元気で何よりです
重くて大きなカメラ振り回せるうちは此の儘レフ機で行けばいいだけでは
書込番号:25411134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6700がオモチャだとは思わないし、人それぞれ考え方や感じ方は違うと思うけど、ユーザーに対してオモチャなんて言い方は失礼だと思うけどね。
一眼レフとミラーレスだと同じカメラでもコンセプトが違うし。
小型化のメリット、デメリットはあるだろうし手の大きさでも持ちやすさや扱いやすさは変わる。
D500を使っててD3400持てば軽いけど握った感触とか縦位置グリップが無いと指が余るとかと同様だと思う。
指が太いとグリップの形状によっては握りにくいことはあると思うけど、カメラを構える上でボディとレンズを上手く支えれば良いと思うし、指先の力が強いとしても軽く握った方が余計な力が入らずブレにくいと思う。
ソニーはグリップを大きくするなど工夫してるけど、ボディを大きくするって考えは無いと思う。
場合によっては別機種で大きめのボディを作ることはあるのかも知れないけど。
D500サイズをミラーレスに求めるならZ8、Z9だと思うけどね。
書込番号:25411141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
誰からもデジイチからミラーレスへの移行を強要されておらず、また必然性も無いのであれば、無理に移行を決心する必要はないでしょう。わざわざ此処で迷いを表明するまでもないのでは?
6700が単に手や指のデカイ人にはハンドリングが難しいかも知れないが、手の小さな人、華奢な指を持つ人からすれば、最適解かも知れないし、或いは柔すぎると評されるかも知れない。反応は人それぞれ、万人受けする製品など有る筈がない。
さらなる辛口意見を言えば、『買ってから諸々を評価すりゃ良い』
店頭で数分〜数十分触っただけで判ることは限られます。フィールドに何度も持ち出して自分で気づきを体感した人だけがその製品の真の評価を出来る、と考えてます。
書込番号:25411159
4点

holorinさん
早速のご意見ありがとうございます。
D500以外初めて他のカメラを触ったのでこんな第一印象なんだと思います。
その通りですね、自分自身が変わる=慣れるのではと感じます。
書込番号:25411226
0点

>盛るもっとさん
早々のお返事ありがとうございます。
仰る通りですね。(笑)
書込番号:25411230
0点

>isiuraさん
早々のお返事ありがとうございます。
アドバイスの通りだと思いますね。
書込番号:25411232
0点

>ダンニャバードさん
お返事を頂きありがとうございました。
妥協も必要ですよね。確かに。
書込番号:25411237
1点

>sweet-dさん
お返事を頂きありがとうございます。
勿論、壊れないように大事に使いたいです。
ニコン新宿もしっかりサポートしてくれますし、自分にとってD500はまだまだ現役ですからね。
仰る通り、あれこれ散財しなくなったのは確かですね。
書込番号:25411250
1点

>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
α6700は、ネット上の情報で価格対性能がD500にやや似ているように感じました。
そこで、実物を見ることにしました。内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
ニコンからD500後継のミラーレスがでれば、自分はニコンを選択するのですが、ニコンから後継がでないなら、ソニーに移行するか考えていました。 性格的には超頑固親父です。(笑)
書込番号:25411265
2点

>うっとり八兵衛さん
お返事いただきありがとうございます。
>気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
>その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
良きアドバイスです。そのように思います。
書込番号:25411271
1点

>maculariusさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
軽さも大事ですね。
書込番号:25411280
0点

>Jennifer Chenさん
お返事をいただきどうもありがとうございました。
自分の体力?との相談ですね。
何時までも若くはありませんよね。(笑)
書込番号:25411284
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
最先端の電子装置をおもちゃなんて言って失礼いたしました。
高価だけど目下のところ、Z8、Z9なんですね。
これから時間経過する中で、良い物が出ることを期待したいと思います。
書込番号:25411296
0点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
こんな内容のトピを立てたことにご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。
お忘れくださいますようお願いいたします。
書込番号:25411302
0点

まああくまで基本ではだけども
「右手は添えるだけ」
握らない方が良いとはなってますけどね
どうしても握りたいなら延長グリップ用意すれば良いと思う
書込番号:25411343
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
その方法が良いでしょうね。
ソニーさんからは、小指落ちの措置としてGP-X1EMが容易されているようですね。
書込番号:25411447
0点

D500でもD300Sからすると、小さく軽い上にがっしり感が無くてちゃちぃ。
カードスロットのカバーなど、ペラペラで頼りない。
とはいえ、それと引き換えに性能は大きくアップしてきているので、文句ばかりいっても仕方ないし、コストダウンが命題といっていいもの造りの時代、ある程度は受け入れて飲み込まなければならない。
α6700はどういったものか、地方の田舎には実機が展示されていないし、今の状況では展示されないだろう。
そもそもD500とα6700を同じベクトル上で語ること自体がナンセンスだし、一部の頑なな方々の顔色を伺うように造られたものと違って、遥かに市場を見る目が広いところが造ったものであり、大きさもそれに沿って造り上げてきたのだろうと考えるのが自然。
いかにも、どうだ!凄いんだぞ!とイキがったものと違ってひけらかさず控えめに。
ただし性能的に劣るかと言えば侮れないといったものがあっても良いと思う。
小指が余るだの不満があるのならむりして買わなければいいだけの話であって、相応の持ち方というか工夫して使いこなすことだけを考えられる人が買っていくだけ。
おいそれと簡単に買えない価格帯にまでハネ上がってる現状、確かに慎重になるのはわかるが、自分が使えないだけでダメと決めつけるのは早計といえる。
自分はD500はともかく小さなミラーレスも持っていますが、モノには長所短所はつきもので、使いにくいと考えたことはありません。
書込番号:25411537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
ありがたき苦言といたします。
ありがとうございました。
書込番号:25411587
0点

>ishikeriさん
D500からα6700とは非常に珍しい方ですね!
ファインダーがボディ中央にないので、対象外になるはずなんですが!
4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず。
書込番号:25411610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず
画素数の問題なの???
2000万画素のD500からしたら
どれ買っても高画素化やん(笑)
書込番号:25411656
6点

>乃木坂2022さん
良きアドバイスどうもありがとうございます。
野鳥スポットで複数の方がEOS R7を購入して失敗だった気がすると言われていました。
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
また富士フィルムのは、動画撮影で熱暴走があると聞いて、これも対象から外しました。
AFの性能とAPS−C(=1.5倍)の2点でα6700、あるいはフルサイズのα7CIIも一応将来の対象にした次第です。
勝手な(珍しい)独自判断です。(笑)
書込番号:25411661
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
画素数が条件ではないです。
乃木坂2022さんのご提案は、α6700よりも、もっとAPS-Cサイズの他に製品があるのにという思いから例として挙げられたのではと想像します。結果において、高感度な画素数であったということでしょうか。
書込番号:25411807
0点

D500&D850⇒α1に完全移行しました。
小指のホールド感は同意ですが実害はありません。
カメラ屋の店頭でD850握ってみたら「ようこんなデカオモいの使ってたな」と感心しました。
書込番号:25412478
2点

>ishikeriさん
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
その方はスキルの無い初心者ですか?
それ設定の問題で撮影者が未熟だからかも?
APS-Cカメラでは最強の機材を候補から外すとは
疑問ばかりです。
>AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
面白い方ですね!
ソニーは宣伝が上手いので中身のないのか言葉が多いです。
野鳥撮影では使い物にならないAI-AFを妄信して素晴らしいなんて、言ってるし、
>内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
店頭でたった数分、触っただけで理解できる事ではありません。
ソニーの宣伝に妄信してませんか?
書込番号:25412628
1点

>いぬゆずさん
コメント頂きどうもありがとうございます。
レフ機との大きな違いは重量ですね。
D500単体でも860gもありますからね。
α1は良いですね。
書込番号:25412635
0点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りかと察します。
但し、R7は最強の機材とは思えません。
ミドルクラスです。距離に依りますがAFの食いつきから離さない能力は高く評価していますが、
兎に角ローリングシャッターを抑制した改善は必須だと個人的には判断しています。
今後上位機種、R7IIとか・・・期待します。
書込番号:25412681
5点

人の談とか、噂とかに振り回されていますね。
今時、何が撮れないカメラなど発売されていません。
撮れない、何々に問題有り、だのは、未熟な撮影者の言い訳にすぎません。
出来なきゃ出来るまで練習する。@
出来なきゃ出来る機材に買い替える。A
Aは金がいくら有っても足らない。
@の方が、本気な人ならばずっと効率的で早い。
ですよ。
書込番号:25412788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
真理ですね
書込番号:25412799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご意見・アドバイス感謝いたします。
全く仰せの通りだと思いますね。
ところで、今回のトピは話題に関心があるのか、小生が掲げた内容が面白いのか、
それはともかく、本当に皆様に悪い気分にさせてしまったようで恐縮しています。
皆さまにお願い:
この辺りで止めたいと思いますのでご了承願います。
いろいろの方のアドバイスはとても良い考えとして解釈しております。
しかしながら、徐々に感情を刺激するような内容に見受けます。
ここで、沢山のご意見、ご提案、カメラに対する基本的なスタンス等々
十分今後の参考になりました。
ありがとうございました。
このトピにご意見はまだあろうかと思いますが、ご理解をお願い申し上げます。
それでは、失礼をいたします。
トピ主:ishikeriより
書込番号:25412816
13点

まあ、これからどれだけの期間写真を撮られるのかにもよるかと思いますが、Fマウントはボディーもレンズも今後一切新規には開発しないと思います。ならば、まだお手持ちの機材が売値が付く内に処分した方がいいんじゃないですか。
自分もD500(2台)ユーザーでしたがZ9に変えました。今ならローンを組んでもD500よりZ8購入なら価値はあるように思いますけどね。レフ機で引っ張るだけ引っ張って、故障&修理不可能となったらなら全部がゴミになります。
マニュアルレンズ好きの方なら電子部品は気にしなくても良いでしょうが、Sレンズで修理不可能となればAFも使えずこちらもゴミになるかと思います。
書込番号:25432021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





