
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
182 | 16 | 2023年1月2日 13:02 |
![]() |
35 | 9 | 2022年12月28日 11:41 |
![]() |
37 | 28 | 2022年12月30日 08:57 |
![]() |
81 | 23 | 2022年12月26日 11:58 |
![]() |
53 | 24 | 2023年1月10日 11:45 |
![]() |
770 | 54 | 2022年12月28日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
始めにお断りしておきますが,被写体認識もトラッキングも使わない方には関係ない話なのでスルーしてください。このスレはあくまでカメラの機能の話をしていますので,そんな機能を使うのは邪道だ,下手だ等々の親切なご指導は不要です。以下は人物撮影における検証で,鳥や動物,車,飛行機といった他の被写体認識では確認しておりません。
まずは関連する過去スレ;
「AF問題の顛末(中間報告)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/#tab
この時はファームウェア1.2当時の議論でした。C-AF+TRで顔瞳認識を使うと,被写体認識の枠が出ているのにそこにピンが来ない(別の場所にピンが飛んでしまう)問題があり,つまりファインダー表示が当てにならず,撮影に大いに支障がありました。
その後C-AFの挙動を改善したとするファームウェア1.3がリリースされました。ぼぶそん。さんのスレ(以下参照)でも述べましたが,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25023061/#25027055
新ファームでは明らかに被写体への食いつきの改善が確認できました。トラッキングの挙動も1.2の時よりは落ち着いた挙動でAFターゲットが粘るようになり,ファインダーを見ている限り,あちこち飛び回る現象がやや改善されたように感じました。
ところが顔瞳検出ONでC-AF+TR(トラッキング)を併用しますと,ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,撮れた画像をPCに取り込んでOM Workspaceでチェックしてみたところ,残念ながら未だAFターゲットが瞳から外れて他の部分に飛んでしまっていました。また実際のピントも近いものに飛び移るといった挙動は変わっておらず,トラッキング機能が勝手に別の場所にピンを移動させてしまうようです。残念ながらC-AF+TRと被写体検出の併用はファームウェア1.3でも避けるべきという結果でした。
この検証結果から,どうやらOM-1のトラッキング機能は被写体認識機能が働いていても同じように機能し続けていて,結果両方の機能同士がバッティングしてしまい,トラッキング機能がAFターゲットを別の場所に移動させてしまうために,被写体認識された場所ではないところにピントを合わせてしまう(つまり合って欲しいところに合わなくなる)と考えられます。ファームウェア1.3においてもこの問題は未解決のままです。
過去スレで皆様から教えていただいて判ったことなのですが,OMDS社自身が被写体認識機能を使用する場合はトラッキング機能(C-AF+TR)を併用せず,C-AFないしS-AFを使って欲しいとアドバイスしています。以下がその例です。
1. OMDS社の公式チャネル(34分40秒くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2181s
2. とるなら 写真道楽道中記さんのブログ(海外のOMDS社へのインタビュー記事の紹介)
https://asobinet.com/info-interview-omds-om-1-ir/
つまり,C-AF+TRと被写体認識機能の併用でAFが被写体に合わないのはOM-1の「仕様」であり,併用してはいけないようです(少なくともファームウェア1.3までは)。ちなみにマニュアルにはそのようなことは一切書いていません。
なぜ併用したいか例示しますと,撮影状況として動き回る人物,例えばお祭りに集まった人たちを撮る場面を想像すると分かりやすいかと思います。次々に現れる被写体の動きが刻々と変化するため,被写体認識を使ってAFができると大変助かります。この場合OM-1では顔・瞳認識をオンにし,AFモードはトラッキング(C-AF+TR)ではなくC-AFにします。
ところが顔・瞳認識をオンにしていても,被写体との距離や顔の向きによって被写体認識できないことも多々あります。OM-1は被写体との距離がかなり近くないと顔・瞳認識をしない印象です。顔・瞳認識が使えない場合はトラッキング(C-AF+TR)モードに切り替えてコントラスト追尾するか,或いは背面ジョイスティックを使ってAFポイントを手動で移動するかのどちらかで対応することになります。トラッキングに切り替える場合は左肩のAFボタン+背面ダイヤルを使う必要があります。つまり例で挙げたような刻々と状況が変わる場面で都度AFモードを切り替えるのは正直使いにくいと言わざるを得ません。
このような状況下ではC-AF+TRと被写体認識が以下のように協調動作してもらいたいのです。
- 顔や瞳を認識した場合はそこにフォーカスを合わせ欲しいので,たとえトラッキングがONになっていたとしても,被写体認識中は被写体認識が優先してAFターゲットをハンドリング。つまりトラッキング機能は無効化される
- 距離が離れたり後ろを向いたりして被写体認識ができなくなった場合に,自動的にトラッキング機能(コントラスト追尾)に切り替わる。トラッキングは直前まで被写体認識が追っていたものを追尾しようとする
- 被写体認識が再開したらトラッキングから被写体認識側にAF制御を戻す
このように被写体認識とトラッキング機能が協調動作し,被写体認識を優先動作させることでそれぞれの機能がバッティングしないようなアルゴリズムになっていればそのような問題は起こらず,常時顔・瞳認識(被写体認識)をC-AF+TRと併用することで被写体の位置や動きに合わせて自然に被写体を追尾できるようになります。少なくとも僕が以前使っていたパナソニックのカメラは上記のごとくトラッキング機能と被写体認識が協調動作をしていたので大変使い易かったです。AFモードを都度切り替える必要が無いからです。この点においてOM-1のAFは残念ながら他社(少なくともパナソニック)製品に劣後していると思います。僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。
なお,上記の検証結果と要望を先日サポセンにお伝えし,担当部署へも共有しますとのお返事をいただきました。OM-1のAFが他社並みになるのはいつの日になりますでしょうか。ちなみに今回は改善を検討するとは言っておりませんでしたので,そのような日が果たしてやって来るのか僕には分かりません。
19点

こういう意見が大事。
昔はかなりやりました。
ありがとう!
書込番号:25075094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナG99で動き回る子供撮りをしていて、もっと顔認識の良い機種を検討中なので参考になります。
G99の顔認識はアテになりませんが、ここは価格相応と思い、もっぱらAF-C+追従、モニターで指で子供をタッチして連射してます。
信頼できる顔認識+追従があれば楽ですね。
以前大型量販店で、高級機を除いて色々な機種で人物認識を試したところ、遠くても後ろ向きであっても顔認識したのはG9Pro、R7、R10の3つでした。X-T5も良好でしたがほんの短時間です。ソニー機は試していません。
OM-1はG99とあまり変わらない印象でしたね。
書込番号:25075240
4点

>hamachan2951さん
動態撮影はE-M1 Mark U、V、OM-1と使ってきて、C-AFで動体追従クラスター表示をONにして、「瞳AF」もONにしてサッカーなどを撮っています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006635
100%ターゲットを外さないなんてことは、OM-1に限らず他社のカメラだって無いと思います。
しかしながら、E-M1 Mark U、Vに比べれば確実に外さなくなった。
レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。
hamachan2951さんの写真は添付されていないので、正直文面だけでは何とも言えません。
ただC-AF+TRは、あまり効果的ではないという話は何かのサイトで見かけたように思います。
ですので自分もC-AF+TRは使っていません。
「瞳AF」も最近発売されたカメラ雑誌で、他社に比べて劣っているようなことが記事では書かれていたはず。
他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?
書込番号:25075616
20点

トラッキングとAFCの組み合わせで風景もカフェなどの物撮りも動き物もこなせるようになってきたのが他社の最新のAFのトレンドですね。以前使っていたαもAFCの食い付きは特に不満のあるものではなく一度食い付いたら離さない感じでしたので。
OMDSはその辺りが古いというか技術的に難しいのかどうかは置いておいて、そのような使い方は今のところできないです。
いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。
書込番号:25075796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> denimroadさん
>レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。
冒頭で申し上げました通り,このスレはカメラの機能について議論しています。カメラに備わっている機能に問題があるからスレに挙げてるのであって,僕がピントの合わせ方も知らないような物の言いようをなさるのは大変失礼に感じますよ。どうやったらOM-1でピントを合わせられるかくらい買った時にいろいろ試して癖は掴んでますし,実際それで撮ってますから。
> 他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?
この期に及んで仕方ないで済まされるとは思いませんね。相当頑張っていただく必要があると思います。他社から乗り換えた者として言えるのは,20万円以上出してこのレベル?というのが率直なところですね。
> ぼぶそん。さん
スマホのカメラはAFモードの切り替えなんてそもそも必要ないですし,他社のカメラも最近ようやくスマホに追いついたと言えます。しかるにOM-1はそのレベルから未だ相当にビハインドだというのが他社から乗り換えた者の率直な感想です。僕が以前所有していたパナソニックのカメラも常時AFC,トラッキングオンで撮ってました。それらが必要ない静物や夜景の撮影ですらAFモードを切り替える必要がありませんでした。前のスレでも言いましたけど,AFSなんて今やレガシーとしての意味しか無く,少なくともパナソニックのカメラであれば不要なAFモードでしょう(ちなみにパナにはAFFなんてモードもありますが,あれも不要)。確か2016年でしたので,OMDSの今年発売のフラッグシップが他社の6年前のカメラに劣後している状況です。
> いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。
2.0が出るのかどうか知りませんが,そう願いたいものです。この部分以外が大変良い出来なカメラだけにとても残念です。
書込番号:25076592
9点

>hamachan2951さん
申し訳ございません。カメラの機能というのは正直言うと全然分かりません!
メカニック的なことが全くダメな【機械オンチ】なうえに、写真を教えてくれる師匠もいなくて、雑誌やネットの情報だけを頼りに、これまで撮ってきたものですから(@^_^)ゞ
ちょうどPEN E-P1が世に出て、ミラーレス一眼が話題になった頃から写真を始めたのですが、いわゆる【カメラ女子】感覚で、オシャレをしてカメラを持って、お散歩感覚で撮ってきました。
オリンパスを選んだのはカワイイから、ただそれだけの理由です。
今でもそれは変わりませんね。いわゆるファッション的な感じ。
ですから機械的なことは殆ど考えたことも無く、ただシャッターを押してるだけ・・・みたいな。
ちなみにお叱りついでに、OM-1以外のカメラで撮った写真も添付してみました。
OM-1には遠く及ばない、すべて8年以上前のカメラで、動態撮影です。
それでも撮れちゃうんだから、カメラって凄いですよね。
書込番号:25076759
22点

>hamachan2951さん
改善しないのですね。
>ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,
さすがに、表示だけ一致させている、とは考えられないように思います。
以前のスレで、オリの返答として、「認識した位置でAFが、うまくできない場合に、AF可能な場所でAFし、結果AFポイントが変わる」
という話があったと思うのですが、この挙動が今も継続しているんじゃないでしょうか?
つまり、瞳認識とトラッキングは連携して、スレ主さんの希望するような動きで、AFポイントを選んでいて、ファインダにも表示されるが、
実際にAFするときに、AFできないと、AF可能な別のポイントでAF動作を行い、OM Workspaceでは、実際にAFしたポイントが表示されているのではないでしょうか。
たぶん、キヤノン機だと、このAFできない場合の挙動は、そのまま、AFしないでボケたまま、だと思います。
ボケたまま、がよいのか、少々場所は違ってもAFしてくれたほうが良いのか、その辺の気持ちがOMはスレ主と合わないのではないかな。
書込番号:25077040
13点

> お気楽趣味人さん
ちょっと誤解を与えてしまったかも知れませんが,被写体認識 + C-AFであれば,被写体の動きが大きくなければですが合いますよ。どんなメーカーでも100%は有り得ませんが,ファームウェア1.2より1.3で合焦確率が上がった印象がありますね。
ポートレート撮影だといろいろ試せるのでOMDSが推奨しないとしている被写体認識 + C-AFL+TRも試してみましたが相変わらず駄目で,100枚撮ろうが1枚も合わないのは1.2と同じでした。なのでスレの冒頭でそのように総括したものです。
書込番号:25077332
7点

>hamachan2951さん
AFできないときに、AF可能な別の場所でAFするっていうのは、トラッキングに付随した機能というか挙動なのかもしれませんね。
もしかしたら、被写体認識オフでC-AF*トラッキングの時にも、ファインダーに表示された場所と違う場所でAFして、結果、期待した場所にピントが合わない状況が発生しているんじゃないでしょうか?
書込番号:25077471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hamachan2951さん
>僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。
α7Cで女性ポートレートを撮影していて、AF-Cでトラッキングを使用しています。
スレ主さんほどAFに厳しい条件ではありませんが、
これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。
書込番号:25077839
13点

こう言う使い方なんですよね。蕊にトラッキングでAFを掴ませといて構図を自由に変える。気に入った構図でシャッターを切ってもトラッキングの枠は蕊に来ているのに実際は手前の葉にピンが合う。結局AFSという古典的な手法でスポットAFするという、、
こう言う使い方は想定されていないんでしょうかね。技術的に難しいとは思えないんですが、、、OMDSさん?他社では主流の使い方です!
花はいいんですけど人物の時にとても不便です。常に顔認識してるわけではないので
書込番号:25078022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

色々不便はありますが、こうまでして使い続ける理由、と言うかem1Uからα7Bからom1に戻った理由か私の場合はこれです。
今ちょうど東京に旅行に来てますが
この小さなバッグにシグマレンズ2本、12-100、300f4、ボディ、1泊2日の着替えが入ってしまうんですよね。αもボディだけ比較するとom1とほぼ同じですがやはりシステムトータルだと遥かに小さくなるんです。しかも三脚不要。100-400GM入れて他のレンズも持ち合わせて同じことをソニー時代にやりましたがこのカバンでは不可能で移動が地獄でした。多少のAFの不便さはありますがなんとかなりますし、やはり小型軽量は大きなメリットがあると思います。
書込番号:25078042 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> pmp2008さん
> これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。
ははは,理由は主に2つあります。
まず気に入ったレンズがあるということ。コンパクトで写りが素晴らしいレンズがm4/3にはたくさんあるんですよ。レンズ交換システムを選択する時,まずはレンズを中心に考えるべきです。ソニーにも素晴らしいレンズがあるのは知ってますが,手持ちのm4/3用レンズを手放してまでマウント変更しようとは思いません。
もう一つがぼぶそん。さんもおっしゃっているように,m4/3だと圧倒的に小型軽量なシステムが組めるからです。僕は以前ニコンでフルシステムを組んでましたが,m4/3の方が遥かに機動的なので,今は完全にm4/3に移行しました。
パナソニックのAFはコントラストAFだから遅い云々言われますけど,動画は知りませんが僕が対象にしている静止画の被写体なら速度も全く問題無いし精度はOM-1より高いしで,静止画向けの機種が出たらまたパナに戻ると思います(つまりレンズはそのまま使えます)。もっともパナは今後ますます動画に注力するそうで,静止画向けの機種を出す気が無いみたいなのが問題(泣)。
書込番号:25078057
9点

>hamachan2951さん
なるほど、AF以外は気に入っていて、AFをもう少しなんとかしてくれないか?といったところでしょうか。
書込番号:25078165
9点

そうです。afをもう少しなんとか笑
精度より、他社のノリで使っていた感覚をom1にも取り入れて欲しい、と言ったら感じでしょうか。最新のトレンドを。とにかくトラッキングですね。トラッキングのAFが飛んでしまうことと、AFがホールドしているのに違うところへピンがあう現象をなんとかしないと、なかなか他社ユーザーから乗り換えた方は納得してくれないのではないでしょうか。
小型軽量は他の方もおっしゃる通りで、とにかく電車での移動や徒歩を強いられるときはα時代は地獄でしたのでこのom1でシステム組み直してからはほんとに助かってます
書込番号:25078190 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かに…歴代トラッキングは弱いですね(笑)
もう、諦めて使ってないくらい。
使い勝手が上がると嬉しいなぁ!
18mm相当から600mm相当まで、磯で気軽でタフにフリーに扱える機材はありがたいですから。
18mm相当でフィルター使えるし。
パナレンズも普通に楽しいし(笑)
書込番号:25079254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
場数はかなり少ないですがxh2を購入して
不具合や挙動が不安定だったりという印象があります。
なので、ここでは、同じ悩みをされてる方もいると思いますので、判明した不具合、不安定な挙動を共有できればと思っております。
以下は私が直面している不具合、不安定な挙動です。
・稀に起動に10秒くらい時間がかかる(再現不可)
・マイメニューにカーソル合わせるとフリーズ
・撮影時に突如フリーズし画面上の情報もなくなり電源OFFができなくなる(再現不可)
・電子シャッターで、ピントが合ってない状態で
撮影してしまった場合、ブラックアウト時にノイズ※出てくる写真には影響なし(再現不可)
・jpegで出てくる写真がマットがかった写真が生成される(再現不可)
・スリープから起動しないことがある。(再現不可)
同じ症状や、他不具合や不安定な挙動を確認された方はコメントいただければと思います。
上記見るとソフトウェアの不具合のような気もするため、改善されればいいのですが、、
不具合報告あさると、なんかフラグシップ機なのに
詰めが甘いと思う次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25069578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

不具合じゃなくて不良なのでは?
自分のは挙げてもらった不具合は一つも当たってませんので…
書込番号:25069583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一度、ハード不良で取り合えしてもらってますが、
一つ目のh2と取り替えたh2も同様の挙動が発生します。
また、友人2名も全てではないですが、同様の事象が発生しているとのことで、
合計4台同じことが起きてると言えます。
たまたま?笑
書込番号:25069587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スレ主さん
私も不具合を経験しています。まさに、本日も4回ほど発生しましたが、発生条件を絞り込めず再現できません。
私の場合は、
・稀に起動に10秒くらい時間がかかる
・撮影時に突如フリーズし画面上の情報もなくなり電源OFFができなくなる
の2つです。
11/8にサボートに問い合わせをしたところ、同様の現象が確認できなかったとの回答でした。
この時は、電子接点なしのマウントアダプターを使っていたケースだったので、様子見になりました。
しかし、純正のレンズでも現象が発生し、本日は100-400mm使用時でした。
やはり、何か問題有と思わざるを得ません。
書込番号:25069801
4点

3つ目、被写体認識を使っていたなら症状に覚えがありすね…フリッカー低減を全コマに設定すると鳥認識でフリーズする事がありました。その他にも引き金になる設定があるのかもしれません
書込番号:25069821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに私も瞳認証オンでAFCで秒間7コマで
撮影の際に発生しました。フリッカーは確かに画面の上フリックでonにする設定にしてますが、たまに勝手になってる時あるのでそれの可能性もありますね。
書込番号:25069928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は純正のレンズで撮影の際に発生しました。
撮影のスタイル上、7秒コマを連写して使うことが多いです。連写が悪さしてるような気もしています。
あまり表立ってこれらが出ない理由としては、フジ機ごそもそも、長時間連写する人が少なく、t5はバッファが少ないため発生頻度が少ないのではないかとも思ってます。
他Twitterにも同様の症状を訴えている人がいて、同様にサポートに連絡したが、味気ない対応であると、
不満を書かれているものを見ました。
現象が起きていることはメーカーも理解されているはずなのですが、再現性は確かにテストをする上では大切ですが、現状こういう事象が発生する場合があると、ユーザーに伝えるべきです。ただひたすらに悩む人が増えて、ユーザーにストレスを与えているので。
発売すぐ後のロットなので多少の不具合は仕方ないと思いますが、撮影したい時に撮れないというカメラハードとして機能していない部分があるのはほんとに残念で仕方がありません。
同じ日に 4回とか、起動に10秒かかるとかは、
撮影機会損失が発生しますよね、、、
書込番号:25069940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
素晴らしいスレッドをありがとうございます。
スレ主さんの不具合は私の個体には当てはまらないのですが、こちらで生じている問題のありそうな症状を書きますね。
・電源を入れ直したとき、前回電源オフ時のフォーカスエリア位置が記憶されていないことがある
・フォーカスモード(標準のFn3ボタン割り当て)を何度か切り替えると、フォーカスモード切り替えが出来なくなる(Fn3ボタンを押しても無反応)
・AF-S状態で電源を入れると、フォーカスに迷ったあげく操作を受け付けなくなり、電源SWで電源をオフにすることができなくなる(バッテリーを抜いて対処)
これは仕様なのかもしれませんが、(例として50番目の画像を見ている状態で)→再生メニュー→スマートフォンに画像転送→画像を選択して転送
…と選ぶと、「1番目の画像」に戻ってしまう(※例えばX-T3では「50番目の画像」に戻っていた)ので、転送したい画像を改めて表示、選択しなくてはならない。
色々と不具合がありますが、売り出したばかりの商品不具合は公にせず、コッソリとファームウェアアップデートなどで直したいところでしょうね。
書込番号:25069993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>支倉浩一さん
自分のも AF-Sで撮影時 急にAFが効かなくなり事が度々あります。
特に暗い時、明暗が乏しい時に発生する事がある気がします。
これも不具合なんですかね?
書込番号:25072209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この経験は私らありませんが、
フリーズっぽいですね。
私が直面してる画面情報無くなり、
電源オフできなくなる症状も
AFが起因してるっぽいです。
書込番号:25072236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H1を使い鉄道写真を撮ってきました
こちらの書き込み等を参考にしてから
買い替えしようと思っていました
しかし、この機種で鉄道を撮られる方の情報が無い
動画サイトの情報を信じて買換えを決意
XF18-135mmを使って表題を試してみました
構図とか露出は無視して下さい!!!
主題は被写体検出、電車だけ
引きズームと過酷だったかもしれませんが
鉄道撮影ではポピュラーな撮り方だと思います
鉄道撮影される方のご参考まで
書込番号:25067349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画面上半分が晴天、画面下半分が日陰で架線柱が林立の、しかも被写体がライトを点灯した状態で露出計も狂い易い、被写体背景としてはかなり厳しい状況での撮影ですから、フジのX−H2Sで無くても他社機他シリーズのカメラでも、同様な合焦機能を効かせると同じように合焦ミスをするんじゃないでしょうか。
スレタイは確かに事実なんでしょうが、『このカメラだけが電車撮影に使えない』 とミスリードの可能性もあることに御注意を。
正しくは『このような状況下でこのカメラで被写体検出AFを使うと、被写体を電車にした場合には使えない』 ですわな。
>主題は被写体検出、電車だけ
一発目に見て『林立する架線柱に入ってきた電車』に見えてしまいました。
…このカメラの形状認識?が、果たして電車の外郭を正しく見据えていたのかは判りません。
書込番号:25068114
10点

>くらはっさんさん
ご指摘ありがとうございます
文章って自分の思ってる事と
受け取り側で違ってきてしまいますものね
気をつけます
自分はX-PRO1からユーザーでフジしか知りませんで
多社と同時比較しないとフェアでは無いですね
赤い電車は一旦電車と認識し
正面のガラス窓を長方形の枠(電車として)認識したのですが
途中からAFが狂い始めちゃったんです
露出はAFの検証のため全て固定で撮りました
なので単純にAFの認識性能を表していると思います
書込番号:25068252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アップル信者さん
xf18-135だとフルサイズ換算200mm位でしょう。元々AFが速いレンズじゃないみたいだし、望遠端200mm位では役不足かと思います。
自分は富士フイルムのX-T100ですが、望遠側はパナのDC-FZ85に任せてます。最大1200mm(Aiズーム等併用で)最大3600mmまでイケるので鉄道は楽勝です。
書込番号:25069645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アップル信者さん
電車では無いですが、フジフィルムのスタジオ撮影体験会でH2とH2Sを使ってきました。
モデルさんの正面から上半身を撮影しようとすると、瞳認識にしているのに緑枠が胸にいったり、顔にいっても目の下にしか合わない事が度々起こりました。
興味があったのですが、少し様子を見ます。
書込番号:25069721
1点

>アップル信者さん
こんばんは。
カメラを持ち始めた時期の、カメラの機能の差異とその機能に対する認識の差、と言うのも色々影響するでしょうね。
当方がとにかく『カメラ』を使い始めたのは45年以上前。AFは愚か多点スポットの露出なんてなかったです。
21世紀に入ってAFも露出機能も多機能が当たり前の時代、そもそもAFが普通に意のままに機能して当然、と思われる時代。ユーザさんも少しでもAFが機能不全の状況なら『使えない』と認識するのは致し方ない。
何せAUTOが大前提ですから、そのために高い投資をしている。キチンと動作して当たり前でしょう。誰でもそう思います。
が、テッチャン撮影を途中リタイヤ20年程、足掛け40年程続けている自分にとっては、未だにピント合わせは自分の眼玉を信じてやってます。何故なら自分にはそれが趣味だからです。AFを使うのは年数回、数時間程度。
露出操作も実は15年程前にマニュアルに切り替えてしまいました。
コチラの写真にあるようなハードな環境では過去経験をベースに露出決定した方が打率が高くなるから、です。
まあその内いずれ、イメージセンサーの部分的な露出操作、あるエリアは例えばF8,SS=1/1000で、別エリアはF5.6,SS=1/2500で、また別エリアだけISO=6400で、なんてマルチパート露出とマルチエリアAFなんてのが実現できたら、こうした困りごとは過去の笑い話になるでしょうな。
書込番号:25070322
1点

もしかすると「引きズーム」が鬼門かもしれません。
富士フイルムのレンズはズーミング中のピント保持がいまいちなので。
ちなみに、XF100-400でズーミングしなければ十分追えていました。
書込番号:25070338
4点

確かに、連写中に画角が引きで変化してますね。
今、フジのレンズでピントが追従できる(できそう)のは
XF18-120mm(電動ズーム)くらいじゃないでしょうか?
自分の持っているズームレンズでも、AF-Cでズーム中はピント外れてます。
書込番号:25070721
2点

>乃木坂2022さん
今回は表題の性能を確かめたく行った撮影でして
車体を大きく捉えることを主眼としていないので
このレンズを選択しました
上でも書き込みしましたが
カメラに余分な負荷をかけたくないので
秒3コマ、露出は全て固定で撮りました
書込番号:25070905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
とても参考になるお話ありがとうございます
子供も大きくなり自分物を撮る機会が無くなりました
もしその機会があった際には気をつけてみたいと思います
書込番号:25070909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
私も初めてカメラを持たせてもらったのは
EF58などが現役で走ってた時代
くらはっさん とは同世代ですね
そのカメラも2眼で固定レンズ
被写体が遠ければ自分から近づくのが基本
露出も当然マニュアル
なのである程度はその時の経験を活かし
今も固定露出、置きピンでの撮影です
釈迦に説法ですが
電車は架線や架線柱で顔に影落ちがあるので
ある程度の前後の幅をもって
AFが追いかけてくれれば
との願いでH2Sに委ねてみたいと購入した次第です
書込番号:25070930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすむらさき色さん
確かに引きズームが
本来の性能が出なかった可能性ありますね
書込番号:25070935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakamikagamiさん
他のレンズでも同じ症状なのですね
参考になりました
固定焦点距離での撮影にしたいと思います
書込番号:25070943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップル信者さん
>そのカメラも2眼で固定レンズ
>被写体が遠ければ自分から近づくのが基本
>露出も当然マニュアル
左様で御座いましたか、ではほぼ同世代で同じようなテッチャン歴のようですな。
ただ、当方は架線柱の影落ちまでは考えた事がなく『写りゃ良い』と言う相当ズボラな部類で御座います。
>AFが追いかけてくれれば
>との願いでH2Sに委ねてみたいと購入した次第です
かつて自分も函館本線の八雲近辺で70−300のズームで120kmで爆走する北斗をAFで追従させたことがあります。大体3枚に1枚程度の割合でしか合焦しません。
要は頑張って合焦させても次のショットで列車が数メートル以上移動してしまっているので、合焦機構がのんびりし過ぎて追随できないのだ、と言う事を理解しました。
それ以来AFを使うのは止めて、置きピン一発ショット、で済ませております。
書込番号:25071615
1点

>アップル信者さん
ズーミング追従を試してみたところ、
70-300mmはダメダメ
50-140mmは良好
150-600mmはズレるものの頑張って戻しに来る感じ
でした。
なので、ボディのAF追従性能よりもレンズ側に起因するようですね。
書込番号:25071760
3点

>くらはっさんさん
同世代でしたね👍
うすむらさき色 さん
の書き込みにもあります様に
AFモーターの性能にも依存する様で
このスレに使用した18-135mmは
お散歩レンズですので性能比較するには無理でしたね
書込番号:25072462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすむらさき色さん
貴重な情報ありがとうございました
レッドバッジでも
150-600mmは追従性は劣るのですね
F値の暗さに起因するのですかね?
書込番号:25072467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって被写体認識追従機能の実験ですか?
この構図で電車がド真ん中で存在主張してるのですから、普通にAF-Cで撮ればいいような気がしますが・・・。
書込番号:25072475
1点

こんにちは。
FUJIのズームレンズはちょっとズームするだけで一時的に盛大にピンボケするものが多いです。拝見するとこまめにズームされているようなので、その影響もあるかもしれません。
また18-135mmはAFが早い方ではないように思います。
私もFUJIのAFとしてはかなり進化した印象はありますが(トラッキングモードがかなり使えるようになった)、動態撮影は期待した打率にはなっていないように感じています(期待も大きかったので)。
動態撮影時、AFポイントが追ってる割にピントが追い付いていないこともちょくちょくありまして…涙。
一説にAF-Cカスタム設定によって打率が変わるような話も聞くので、いろいろ試してみると良いかもしれません。どの設定が良いという情報は少ないように思います。
書込番号:25073158
2点

>うすむらさき色さん
貴重な情報ありがとうございます。Xマウントは単焦点が中心で標準〜望遠域をカバーするズームは 18-300mm F3.5-6.3 しか所有しておらず、ズームしたときのAF追従性の良いレンズを検討していたところです。
X-H2S & 18-300mm の組み合わせでも Z6U& Z24-200mm より AF追従性は良く感じますが、XF50-140mmとの組み合わせだと写りとAF追従性どちらにもメリットがありそうですね。XF18-120mmを主に動画用途として注文済みで入手後(そんなに売れているように思えませんが、12月10日発注で3月中旬入荷予定)に写り&AF追従性等を確認して再検討したいと思います。
書込番号:25073535
2点

前回「ズーミング追従と書きましたが、挙動を見る限りでは追従ではなく
「レンズのズーミング時におけるピント位置保持能力」
が正しい認識かもしれません。
被写体追従能力そのものは、実用レベルだと思います。
書込番号:25074397
1点

>ゆったりDさん
私もAF性能向上を謳っているからこそ
期待を膨らませて購入しました
思っていたよりは
過酷な場面ではやはり無理だったようですね
後日、焦点距離一定の好条件では
シッカリ食いついていました
書込番号:25074629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
こちらで何回か書かれている事象かと思いますが、
私のモノもやっぱりメカシャッターブレ起きます。
RF50単買ったら解像が良い為、明らかな差として出てきちゃいました。
SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。
一度キャノンに聞いてみますかね。
皆様いかがでしょう?
8点

他のCANON機との相関から、
ボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト式)との関連が気になってきました(^^;
現段階の「邪推」ですが、
撮像素子シフト式手ブレ補正の部分が、特定範囲のシャッター速度で「共振」しやすいとか、
そんな感じの「邪推」です(^^;
同じ条件で、ボディ内手ブレ補正は非搭載の R10と比べることが出来れば、もしかしたら?
書込番号:25067365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kiyomasaさん
電子先幕にすると収まりますか?このブレ
書込番号:25067383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
どうもです。
電子先幕にすると(少なくとも単写では)収まります。
連写はあまり使ってないので、まだなんとも。(ちょっとブレてる様な気もします)
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
メカ的なところは疎いですが、そもそもこのカメラ、メカシャッターでの挙動大きいような。
シャッターショックが手にも感じるというか…
昭和世代のカメラみたいに撮る時頬に抑え込んでも・・・出ますねぇ
実機はもうないですが、前に持ってたKISSでは感じた事が無い違和感ですね
書込番号:25067520
4点

フルサイズに換算すると8200万画素相当の画素ピッチなので、フィルム時代の対応はあまり効果がないでしょう。
一眼レフでシャッターショックを感じたのはペンタックス67くらいでしたね。あれはミラーショックもさらにすごかったけど。三脚前提だな、と思っていました。
R7は軽量ボディに1/8000秒の高速メカシャッターを内蔵しているので、シャッター可動部の慣性重量が無視できないのかもしれません。電子先幕では発生しにくいということなので、先幕が閉じて走行開始位置に戻ったときにショックで振動すると言った感じでしょうか。また、1/200秒付近が手ブレ補正も効果が出にくいということでしょうか。
そうはいっても、一度キヤノンの見解もほしいところですね。
書込番号:25067615
5点

あっそうかこれ1/8000s対応なのか。これはこれですごいな
ソニーのAPS-C連写番長の6500とか6600も1/4000sまでだったし。
しかしR7、画像へのブレはべつとしても、そもそも手に伝わってくる振動がデカいんですよね。メカシャッターで連写するとバイブみたいです
書込番号:25067620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は場合、EFレンズをメインに使用していますが、SS 1/200以下では明らかにメカシャッターブレは発生します。
同じレンズ(EF-S18-135mmF3.5-5.6IS USM)でSS=1/160,レンズ側ISオンで撮影、画像拡大比較すると、
メカシャッター単写 NG
電子先幕単写 OK
電子先幕H連写(8fps) OK
電子先幕H+連写(15fps) 2駒目以降NG といったところです。
参考までにEOS7 DMk2のメカシャッター単写(連写)はOKです。
EOS R5も少なからずメカシャッターブレは発生します。R7よりずっとましですが。
原因は、"ありがとう、世界さん"の推測に同意します。
古い機材ですが、ソニーα700は1/200以下だと自動的に電子先幕シャッターに切り替わる仕様だったはずで、
1/125付近での共振対策だったかと記憶しております。
IBIS(ボディ内手振れ補正)非搭載のR10でメカシャッターブレが発生しないのであれば原因確定でしょう。
ミラーレス以前より一眼を使用している古い人間からしたら、メカシャッターが基本設定だと思っていたので、
このメカシャッターブレは明らかに許容外の製品不良だと憤っていたのですが、世間はあまり大事になっていないような感じ。
プロ写真家の指摘もほぼ見当たりませんね。そもそも、みなさん、シャッターをどう使い分けているのでしょうか?
ちなみに、オリンパス(E-M1Mk2やE-M1x)で同一条件でのメカシャッターブレは経験しておりません。
X-H1(富士でのIBIS初搭載機)も、シャッター衝撃対策(ダンパー機構)を売りにしてた筈で、メカシャッターブレは経験していません。
(富士はピンボケ問題に対するメーカー対応が非常に残念だったので個人的に撤退済み)
最後にキヤノンのIBIS搭載機は、電子先幕もしくは電子シャッターを使うのが賢明かと考えます。
R7の連写に関しては、電子先幕はH連写(8fps)まで限定。15fpsが欲しければ、電子シャッターH連写を選択します。
書込番号:25067623
4点

>たかお0103さん
欠陥ほどではないでしょうが、明らかに使いづらいですよね。
しばらくは
動きがあるもの>電子先幕 ポートレート>電子シャッター 超高速>メカシャッター
で様子見ですかね
>seaflankerさん
シャッターショックデカいですよね。上手い人は抑え込めてるのかな
>holorinさん
上手い人はどうされてるのですかねぇ?
あんまり騒がれてないところ見ると、撮影者技術で抑え込めるのか、
はたまたシャッター設定をうまく調整しているのか。
書込番号:25067666
2点

>kiyomasaさん
電子先幕にすると収まるとのことですが、キヤノンは自動切り替えの機能は持つて無いんですよね。
SS1/160〜200のシャッターブレ回避するためにSS1/2000ぐらいから電子先幕→メカシャッターに切替できる機能付いてると便利なんですがね
書込番号:25067667
2点

>たかお0103さん
どうも(^^)
kakakuでも何件目かですので、設計段階からの原因になりそうですね(^^;
共振か否かは、とりあえずは「邪推」の段階なんですが、
kakakuの初期の質問スレから共振を連想しましたが確信としては低いので保留、
本スレでは、そろそ言い出しても良さそうに思いましたので書きました(^^;
ちなみに、振動系は直接の業務分野では無いのですが、
化学実験において、ある撹拌機を使って、特定の容器と特定範囲の粘度と比重の溶液で、共振現象を経験したこと(というかヒヤリハットのレベル)があるので、最初にそれを思い出しました(^^;
書込番号:25067680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kiyomasaさん
こんにちは。
>私のモノもやっぱりメカシャッターブレ起きます。
>RF50単買ったら解像が良い為、明らかな差として出てきちゃいました。
>SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。
オリンパスのE-P5というコンパクトボディで
強力な手振れ補正+1/8000秒メカシャッター機で
有名な中速?メカシャッター領域での1/8000秒
対応の高速先幕の着弾ショックと高性能手振れ
補正機構のコンボによる、メカ先幕を使う場合に
不可避的に起こる微ブレだと思います。
・OLYMPUS PEN E-P5の新ファームが出ていますね
(koozypさんのブログより)
https://koozyp.jp/blog-entry-2628.html
軽いレンズで起きやすいという指摘もあり、
今回はRF50/1.8で顕著とのことで、おそらく
同じ現象に思えます。
・微ブレ(シャッターブレ)対策がなされました(マニアッくまさん)
https://review.kakaku.com/review/K0000509505/ReviewCD=612986/
R7はM4/3より大きなシャッター羽根で
1/8000秒シャッター先幕のショックも
大きく、3250万画素の高画素で、
高性能IBIS搭載なので余計に
目立つのだと思います。
(R10は1/4000秒、手振れ補正無し、
2420万画素で微ブレは目立たない
のだと思われます。)
ファームアップでオリンパスと同じ
懐かしの「低振動モード(0秒)」が
追加になるかも知れませんね。
・Q:低振動モードの設定方法を教えてください。(E-M5/E-M10/E-P5)
(OMシステムFAQより)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004677
>たかお0103さん
OM-D E-M1 Mark IIにも標準装備されています。
「通常の撮影時に低振動モード0秒に設定しておけば、
タイムラグ無くシャッターが動作し、1/320以下のシャッター速度の時に
電子先幕シャッターに切り替わりカメラの振動を軽減でき、お勧めだ。」
・星空を一番撮りやすいカメラ OM-D E-M1 Mark II
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/4.html
E-M1Xにも低振動モード0秒設定はあります。
(説明書P160)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1x_ver2.0.pdf
オリンパスではこれらの機種の前に結構な騒動に
なったため、低振動モード0秒を設定していなくても、
もともとそれなりの低振動メカシャッターを積んで、
2000万画素で、M4/3幅のメカシャッター先幕
重量で、というのが奏功しているのかもしれませんね。
書込番号:25067716
5点

とういか、発売前に十分テストしていないんでしょうかねキヤノン。
不規則に顕在化するという問題点でもないし。
一定の条件では必ず出現するわけですから。
なんだかなあ・・・
書込番号:25068075
6点

もし、「この振動でも値段なりの仕様。
一応は製品化前に検討したが、対策のために販売を遅らせて失う利益のほうが痛かったので、気になったら買い替えてね(テヘペロ)」
とか言われたら、立つ瀬が無いですね(^^;
ところで、特にボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト型)の共振の場合は、おそらく比較的に低周波になると思います。
>SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。
低周波の倍音相当として、テキトーにデッチ上げてみたのが下記。
1/160 ~ 1/200 秒
(略) ~ (略) ↓低周波の倍音のみデッチ上げ(^^;
80 ~ 100 Hz
40 ~ 50 Hz
20 ~ 25 Hz 手ブレ自体の典型
10 ~ 12.5 Hz 的な周波数は 7Hz?
5 ~ 6.25 Hz 最大30Hzとか?
↑
多くのスマホに角速度センサーが搭載され、XPERIAなどはそれを表示するアプリも出ているので、振動の大きいカメラにスマホを(ソコソコ密着させて)取り付ければ、比較的低周波であれば共振周波数の帯域ぐらいは把握できそうに思います(^^;
倍音関連のご参考(音そのものですが、スペクトルアナライザー画像付き)
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/09/34946
(過去の他の機種のシャッターによる振動の例示もありますが、
そのあたりはよくわかりません(^^;)
書込番号:25068142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部材の共振なども考えられますけど
今回のR7のブレの範囲をみると単純に先幕降りたショックで短期間だけ振動しているのかも、常に
250あたりからはスリット露光始まるので次第に目立ちにくくなりますし 遅いSSではブレていない時間の露光の割合が増えてきますし
R7に関しては店頭で触っただけなのですが イヤホンして曲ききながらだったにもかかわらず充分なShoot感があっておぉっと思った記憶があります
電子先幕で普段使いつつ 大口径での色ムラやボケ欠けが問題になりそうなときだけメカ先幕を使うという使いかたが良いカメラなのかも
書込番号:25068167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もつい「振動」と言ってしまったけど、そもそも振動なのか?
ペンタックス67の話をしましたが、あれは衝撃(ショック)でしたね。
書込番号:25068268
2点

捻じ曲げてテキトーにソーゾーすると・・・(^^;
「・・・ミラーレス機には、一眼レフのミラー開閉音が無いため、【撮ってる感が少なくて、物足りない】とおっしゃるお客様が多数おられます。
そのため、R7、R10では、あえてシャッター音を大きくすることで、一眼レフからの移行でも違和感を減らす仕様としました。
そのシャッター音ですが、単に大きければ良いわけではありませんので、
エンジンおよび排気管からの音に拘るモノづくりをされている、ハーレー・ダビッドソンさんやヤマハさんなどの特許を含む技術を参考にさせていただきました。
副作用としては、かつて一眼レフのミラーショックに伴う微ブレ問題
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20090427/169454/
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20090410/168625/
https://camerapocket.com/mirror_shock/
https://digibibo.com/entry-2757
に近いケースが、ある範囲のシャッター速度において気になる場合もございますが、
そのような場合には是非とも弊社上級機への移行をお勧めしたいと思います(^^;」
※その他
ミラーレス一眼が一眼レフのミラーショックよりブレる
https://www.all-digicam.jp/ichigan-bure.html
書込番号:25068334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン機では、これぐらいのシャッター速度でのビブレがよく問題になっていましたね。特定のレンズで、レンズのスタビライザーがシャッター振動で誤動作して、かえってブレを発生するっていう件。
キヤノンは、レンズ内蔵の手ぶれ補正ではうまくいっていたけど、ボディ内手ブレ補正は、まだ上手くできないのかも。
書込番号:25068375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノウハウが足らない可能性もありますが、
ボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト型)に関する特許絡みの制約の可能性が高いならば、
その主要特許の権利期間(通常は出願日から20年)が切れてきたら、
ある時期から、いきなり性能が上がるかもしれませんね(^^;
※CANON自体も撮像素子シフト型手ブレ補正の特許は出していて権利化もされていると思いますが、
先に特許登録になった範囲は、権利切れを待つか、(可能であれば)ライセンスを受けることになるのですが、
クロスライセンスで対応できない場合はライセンス料が発生し、コストアップ⇒販売価格上昇に直結します。
書込番号:25068423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyomasaさん
スレ主さん、
手ブレ補正をオフにしたら、解消したりしないですかね?半ば、興味本位で恐縮ですが。
書込番号:25068495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノウハウが足りないと言うよりキヤノンの場合レフ機からの乗り換えを考えて設けて無いが正解な気がします
たしかレフ機はライブビュー撮影時のみ「電子先幕シャッター」が使えて[LVソフト撮影]での[モード1]の使い方をそのままミラーレスに持って行っているのかなと
ニコンも同じかというと、ミラーレスを良く考えていてバージンアップでパナソニック同様1/2000で電子先幕シャッターの自動切り替えを設けましたし、フジは複雑な切替方式を持っている。オリンパスも「電子先幕シャッター」でなく「低振動撮影」という言い方だけど自動切り替えを行っている。
ソニーは電子先幕シャッターが複雑で一概に言えないので割愛します
レフ機からの乗り換えを大事にしているのはわかるけど、バージョンアップで対応できそうな気もしますけどね
書込番号:25068559
1点

皆さん色々参考になるご意見ありがとうございますm(_ _)m
思ったよりも沢山のアドバイス頂いてビックリしてます。
機種により程度の差はあれこの辺りのssでメカシャッターは鬼門なんですね。
私自身使い方が分からなくて使ってなかった電子先幕をデフォにオプションでメカと電子切り替えでしばらく試してみようと思います。
上手く使いこなせば満足の行く画が出てくるので切替は面倒だけど、まぁ、不具合という程ではないのかなと。
根本対策は無いにしろ、自動切替はファームアップで用意してほしいなぁ
>お気楽趣味人さん
メカシャッター時のボディ手ブレ補正オフちょっと試してみたいですね。
年末年始旅に出ますので色々撮って見ます。
皆様も良いカメラライフをー\(^o^)/
書込番号:25068652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機種により程度の差はあれこの辺りのssでメカシャッターは鬼門なんですね。
そのシャッター速度の範囲が、普遍的に鬼門になるわけではありません(^^;
「これまで市販されていたカメラ」の中では、特殊例に属すると思います。
書込番号:25068780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔のカメラ、Nikon F5やF6はダンパーでダイキャスト/マグネシウムのボディから浮かせるフローティング機構っていうのありましたが、ああいうのよく制振されてます
R7はどうもシャッターの振動が大きいのが、ダイレクトにボディ全体に伝わってる感じがするのと、連射するとそれが派手に感じるのが大きいかな
書込番号:25069238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速で動くシャッター幕が衝突した時点でまだ露光中なので、メカ先幕は原理的にブレの発生源になります。
その衝撃が問題になるかならないかは程度問題で、手ブレ補正のないカメラでも条件によってブレは起こっていました。
ボディ剛性が低かったり手ブレ補正が付いている方が不利になると思いますが、他の機種であっても、メカ先幕はどうしても必要なとき以外は使わない、が正解と思います。タイムラグも大きくなりますし。
書込番号:25069502
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ
季節柄イルミネーションを撮っていて、青色LEDの輝きが綺麗に撮れずに苦労しています。
青の輝きが簡単に白飛びするし水色になる。紫に転ぶことも多い。
イルミネーションより明暗輝度差の小さい室内照明下でも、青色LED製品を撮ったら同様。
もちろん極端に暗く撮れば青く写るのですが、絵として実用にならないほど暗く撮った場合です。
添付は、絞り優先でカメラ任せの撮って出しJpgと、それをRAW現像で調整したもの。更に、iPhoneSE2での撮って出しです。
いずれもトリミングしてサイズを合わせています。問題は解像ではなく発色なので。
それほど高級カメラでもないスマホ撮って出しで、ほぼ肉眼で見たままの「撮れて欲しい発色」が一発で得られたのに驚きです。
しょうじきソニーが近いうちにスマホが一眼を超える!などと言ってたのを鼻で笑っていたのですが、とっくの昔に一部では明白に超えられてしまっていたことに気付いて驚くと共に、一眼も街に溢れるLEDぐらい肉眼で見たままに綺麗な発色で撮れて欲しいものだと思います。
8点

突っ込み所が満載な投稿でたくさんの方からの指摘が予想されますが、
まず、撮影条件を全て揃えて下さい。余りにも露出条件が違いすぎる。
露出モードはマニュアルにして段階的に変える、AWはオート、
そして、RGBそれぞれのヒストグラムをチェックする。
iPhoneはJpegと言っても強烈な補正をはじめから描けてる。見た目は理想だけど、コントラストだけで階調が無くなってるボロボロとは言わないが、画像としては破綻してる。
場末のお水の厚化粧のベテランさんは、太陽の下はちょっと苦手!
これが貴方の理想とする女性ですね?
一方、デジイチで撮った画像はナチュラルメイクの透明感のあるすっぴん美女。伸びしろがたくさんあるので、プロのメイクさんにかかれば様々な方向性に変身できます。
これが本物のRaw現像なんです。
スレ主さんは勘違いしているようですが、
スマホがデジイチを追い抜く事は永遠に無いので、安心して下さい。
書込番号:25066385
9点

スマホってSoCの頭が良いから後処理でキレイになっちゃうんだよ。
Pixel何か消ゴムマジックで不要な人とか消せちゃうし。
簡単にキレイに見るならスマホは優秀だよ。
ナイトモードで撮影すればイルミも普通にキレイに捕れちゃうし!
簡単キレイな写真を撮るならスマホがベストなんだよね!
デジカメってRAWで撮影しとけは後処理で何とかなるじゃん!
それをスマホは優秀だから人の見た感じに近付けてくれてるんたよ。
>ソニーが近いうちにスマホが一眼を超える!
流石にレンズ性能が違うから難しい部分もあるけど、センサーの大型化とかが進めばフルフレーム位は超える可能性はあるよね?
書込番号:25066429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDR試してみたらいかがでしょう
iPhone、マホカメラでキレイにみえるのはきっとHDR処理しているからですね
イルミネーションなど暗い中で光源の直接光の色を再現させたいってのはイメージセンサーにとってはかなり難しい環境なのです
現像などで人が上手に創り出すか、カメラのインテリジェントモードなどそれを上手くやってくれる機能に頼るのが良いです
書込番号:25066481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rarehardさん こんにちは
スマホと カメラの影の出方が違っているようですが 何か違う照明使われているのでしょうか?
書込番号:25066501
1点

スマホと一眼での撮影条件もバラバラ。
調整したのかJPEGとRAW露出も違う。
現像ソフトが何かはわからないけど、LuminarAIなら上手く処理してくれるかも。
RAW現像で見た感じに仕上げるのも撮影者のスキル次第だとは思うけど、難しいならスマホが一番かも知れないな。
書込番号:25066663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5Cのカメラ内HDRやってみました。露出オーバーによるLEDの白飛びが問題なので、プラスマイナス3のHDRに露出補正-3にしてあります。
最も暗い2枚目ならLEDがそれなりに発色していますが、ここまで暗いと調整して絵作りはできません。
3枚のカメラ内合成結果だと、全体としての露出不足はともかくLED発色は水色になってしまっています。
タイトル通り、あくまで目的はスマホとの比較ではなく青色LEDの発光ひいては青を含むイルミネーションを綺麗に撮ることです。
どうすれば綺麗に撮れるかに悩んでいます。
書込番号:25066698
2点

>季節柄イルミネーションを撮っていて、青色LEDの輝きが綺麗に撮れずに苦労しています。
屋外イルミネと、室内でPICのデバッガのアクティブランプを撮るのとでは少々勝手が違うように思えます。
それはさておき、普通に何枚か露出を変えて撮影するだけで、問題なく撮れました。
カメラが他社系列なので申し訳ないのですが、そんなに難しい話かな?
何処のメーカーのでも同じように撮れると思ってます。
何せイルミネ自体が発光体なので、それ程露出で困る事も無かったです。
−2EV〜+1EV程度、あれこれ絞り値とSSを換えて、ベストな一枚を選択すりゃ良いだけの話に思えました。
書込番号:25066716
0点

イルミネーションを綺麗に撮る
ちょっと違うけど暗いところで人物撮る
こういうのカメラでどうあがいても、最近のスマホは画像処理がいいから綺麗に撮れてしまうんですよね
rarehardさん、頑張って下さい
書込番号:25066717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屋外イルミネと、室内でPICのデバッガのアクティブランプを撮るのとでは少々勝手が違うように思えます。
言わんとすることは、分かります。
アクティブランプは、発行体を直接撮っている。
屋外イルミネーションだと、発光が周囲に反射した部分を撮ることができる。作例では綺麗な青が目立ちますが、LED自体はやはり白飛びしていて、周辺の反射光が青く撮れてそっちが目立つので見た目の青く綺麗。実際、周辺反射光が多いイルミネーションであれば、それでそこそこ綺麗に撮れます。
でも、周辺反射光が少なくて青色LEDの主張が激しいイルミネーションだとうまく行かないです。家の近所はそういう青いイルミネーションがあって、どうにも綺麗に撮れません。
機種がR5ではなくR5Cということで、実情は動画メインです。log3でアンダー目に撮って調整し、それでも全体が肉眼より白っぽくなるのは仕方ないと諦めてます。
書込番号:25066735
5点

3枚めの画像に1枚目の青い部分を載せちゃえば
イメージに近くなるのかも
iPhoneなどはそのくらい不自然な?くらいの合成を上手くしてるんだと思います
単色の特に青の光源はカメラにはハードル高いですし見えていると思っている人の感覚もけっこう曖昧です
例えば、渋谷の青の洞窟のイルミネーションは行ってみるとものすごく青いです青く感じますが
ネットで見かける恐らくiPhoneで撮った写真も含めてどれも輝度高くあの青さを出せている写真は無いですよね
画作りとしては、輝度を諦めて青くするか、輝度を表すため色を薄くすくかしかなくそれを水色と感じさせるか輝度の高い青と感じさせるか作り手のセンスでどうにかするところだと思います
書込番号:25066754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rarehardさん
一つ気になったのですが ホワイトバランスの設定は どのようになっていますでしょうか?
書込番号:25066886
0点

ホワイトバランスは、最初の投稿ではオート。iPhoneSE2も何も考えずスマホお任せ。
2回めのHDRでは、背後の方眼紙でカスタムホワイトバランス合わせています。
青LEDばかりのイルミネーションであれば、ホワイトバランスで青強調気味に仕上げることもあります。
書込番号:25067039
3点

飛ばないように撮って、現像で暗部を持ち上げる案件でしょう。必要であれば手動でもいいのでHDRを行います。
iPhoneがうんぬんと言っていたら解決しません。いったん無視すべきです。
書込番号:25067631
1点

>rarehardさん、こんにちは。
ほoちさんもご指摘のように、スマホは HDR を積極的に利用してくれるので、全体を露出不足にならないよう、かつ白飛び/色飽和を抑えて色を綺麗に出すのは得意分野で...
一眼で同じ結果を得たかったら、holorinさんご指摘のように、自分で色飽和が避けられる露出を見付けて、暗部は現像で持ち上げるか、HDR で最適設定を見付けるかになるかと思いますが...
上手く最適設定を見付けられれば、センサー性能自体はスマホより圧倒的に上なのだから、スマホ以上の結果を得ることは基本的には可能だし、そういった最適設定を見付けるのが逆に楽しみになりますよ〜。
>露出オーバーによるLEDの白飛びが問題なので、プラスマイナス3のHDRに露出補正-3にしてあります。
確かに ±3EV の HDR で露出補正 -3EV にすると、計算上 0EV〜-6EV になって、白飛び/色飽和を抑えつつ適正露出になりそうですが、
HDR 合成は自動的に適正露出の部分を組み合わせて仕上げてくれるので、「露出補正 -3EV」 は敢えて適用しない方が上手く仕上がる気がします。
書込番号:25067882
1点

「露出補正 -3EV」 は敢えて適用しない画像も、実はあります。
最初は補正せず撮ってみて、結果がいまいちだった次第です。というか、大差なしかな。
現実には2枚目のように撮って暗部を持ち上げて、このカメラ内合成結果のように青ではなく水色の輝きで妥協、という運用になっています。
書込番号:25067901
3点

やってることはイルミネーションではなく商品撮影でしょ。
商品撮影ならハメコミ合成が一般的ですよ。
書込番号:25067929
1点

>rarehardさん、画像提供、有り難うございます。
「HDR 2 枚目」 で出ている青色が 「カメラ内合成結果」 では反映し切れてないので、R5C のカメラ内 HDR 合成の限界かもしれませんね。
カメラ内 HDR 合成は、AF や連写/高感度性能と比較すると、興味を持っている方の絶対数が圧倒的に少ないので、メーカーとしてもあまり力は入れてなさそうです。⇒ 個人的には専用の HDR 合成ソフトを用いた方が、調整パラメーターが圧倒的に多いので、利用は必須かなと思います。
>最初は補正せず撮ってみて、結果がいまいちだった次第です。というか、大差なしかな。
自分的にも ±3EV だと物足りないことが多いので、±4EV を一段露出補正して +3EV〜-5EV で合成することが多いし、それでも色飛び気味の際は 4EV〜-8EV にすることもあります。⇒ そこは試行錯誤を楽しむしかないでしょう。「シャッター押すだけで結果を得たい」 であれば、スマホ最強です。
書込番号:25068001
1点

商品撮影はあくまでテストに使ったもので、本題は青いイルミネーションです。
苦戦の代表で、試し撮りしてみました。現地に行ける方は、肉眼で鑑賞後に、撮影に挑戦してみて下さい。
スマホの画像処理には苦笑。そこまでやるなら、中央を塗り潰してくれれば良いのに。
肉眼の素晴らしいところは、光源の彩度が落ちることなくしっかり色を認識できる点。
撮像素子には、まだまだ進歩して欲しいです。
こういう風景を、肉眼で見たままに撮影できる「動画」機が、いずれ登場することを期待しています。
書込番号:25068676
3点

そうですね イメージセンサーの地力の性能向上わたしも望んでます
話逸れますが一方で、
たとえば夕陽の眩しさを画として表すときに 夕陽と同等のDRで記録して
夕陽と同等のDRの表示デバイスが必要かというとそうではないはずですよね 実写的で自然な水彩画や油絵の夕陽が数多くあります
青色LEDのイルミネーションに関しては それが新しいのでDRの狭い域での表現においてそれが自然だと広く受け入れられる表現がまだ見つかっていないとか浸透していない という面があるのかなと思っています
(スマホのように不自然に輝度をいじったHDR的な表現が受け入れられつつあるのかな)
書込番号:25068792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉眼の素晴らしいところは、光源の彩度が落ちることなくしっかり色を認識できる点。
人間の目の網膜細胞って、確か高感度だけども色の識別が苦手な細胞と、感度は低いけども色をしっかり識別できる細胞の 2 種類あったかと思いましたが、
両方の情報を脳内で合成して認識している、ある意味、天然(?)の HDR みたいなモンかもしれません。その意味でも、ある程度の長秒露光で全体を明るく撮りつつ、色もしっかり残したいという時は、個人的には HDR 一択かな〜と思います。
書込番号:25069014
4点

>rarehardさん
>季節柄イルミネーションを撮っていて、青色LEDの輝きが綺麗に撮れずに苦労しています。
イルミネーションそのものの撮影ですか。
私は女性ポートレートですので、イルミネーションはぼかしてしまいますが、拙作を投稿します。
>ほoちさん
>例えば、渋谷の青の洞窟のイルミネーションは・・・
>どれも輝度高くあの青さを出せている写真は無いですよね
そうですか。
>画作りとしては、輝度を諦めて青くするか
なるほど。
私はイルミネーションの青色を濃くしたく、また背景は抑えたく、このような露出にしています。
書込番号:25069051
0点

青LEDを見た目の印象で撮るのはかなり難しいですよね。
人間の目は青に対しての感度がかなり低いので、もしも視感度のよい緑と同じくらいの明るさに感じたときは、実は10倍くらいのエネルギーで光っていたりします。
カメラがHDRで暗部から明部まで10万倍くらいの幅で記録できても、JPEGにするときに100倍くらいの差に圧縮しないとよく見えないので、「見た目通り」ってかなり難しいです。おっしゃる通りHDRでの好ましい圧縮は一眼系のカメラよりも既にスマホの方が優れていると思います。
また、点光源は明るいものほど大きく見えるので、飛ばさないように暗く写すとイルミネーションのボリューム感が減ってしまいます。花火なんかも同様なトレードオフがあって、あえて少し飛ばして周囲に滲ませることでボリューム感を確保…てなことをやるとやはり彩度は落ちる方向で。
とりあえずボカして撮ると、光が周囲の画素に分散するので少し飛びにくくなったりはします。
書込番号:25069139
2点

>rarehardさん
>青の輝きが簡単に白飛びするし水色になる。紫に転ぶことも多い。
驚いたことに、これはRAW現像(ソフトおよびカメラ内)によるみたいです。
1. Lightroom Classic Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→白色
2. PlayMemories Home Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
2. カメラ(α7C)内現像: 輝度(?)上昇で、青色→薄紫色→水色→白色
書込番号:25069416
2点

すみません。
書込番号:25069416 の本文および投稿画像(中央)のタイトルに間違いがありましたので、訂正します。
・本文
誤) 2. PlayMemories Home Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
正) 2. Imaging Edge Desktop Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
・投稿画像(中央)のタイトル
誤) PlayMemories Home Raw現像
正) Imaging Edge Desktop Raw現像
書込番号:25091037
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
主に動きの激しいダンスの撮影にα1を用いています。
以前から2台目が欲しいと考えていましたが、80万の出費は痛く少し値段も安い本機を予約開始日に注文しました。
実際にダンスシーンにおいて、70200GM2, 135GM, 400GMなどを装着して実際に撮影してみましたが、瞳AFの精度の悪さに頭が痛くなっております。
ブラックアウトフリーの電子シャッターだとか120回/秒演算だとかが搭載されていないにせよ、いずれのレンズも開放絞り、1/1000程度のSSにおける瞳ガチピン率はα1の1/10どころか、動きの速いシーンではガチピンはほぼ無しに近いものです。
動きのほぼ無いポートレートには新AIが良いのかも知れませんが、このままでは動画専用機となりそうですので、一刻も早いAFアップデートを期待します。(α1も度重なるAFアップデートで今の性能になりました)
書込番号:25058798 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

同じ様に2台持ちの方、AFにはどういった印象でしょう?
書込番号:25058809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
サブ機の考え方しだいでは?
現状、α1と同じ物を求めるには無理があるのでは?
瞳AFに頼り過ぎでは?
書込番号:25058829 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

まあ、別の機種ですので。
例えば後継機で機能が削られて使えないとか言うのであれば、不満は大きいとは思いますが。
書込番号:25058868
34点

ダンス・・・ポートレート?
ポートレートと言えばこっちの方が
鈴木心写真館から
https://www.youtube.com/watch?v=LG3mgR2XBG4&t=260s
撮影時のカメラマンに対する追従性?
連射してませんけどねw
書込番号:25058871
4点

悪い機種とけなしたいわけでもありませんが、正直なところα1や7RVを実際に使った事がない方、風景専門の方の想像話は求めていません。
同じ様にスポーツであるとか、動きの速い、例えばカワセミの飛翔などにチャレンジされている人はどのように感じでいるのでしょう?
書込番号:25058940 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
興味深いですね。
精度、という事は、AF枠は瞳に張り付いているけれど、
撮影結果はピントがほぼ外れているという事ですよね。
以前、ソニーのサポートにAFについて問い合わせたところ、
α1とα7 IVのリアルタイムトラッキングや瞳AFの性能は
同等ということでした。
α7R Vがそれよりも劣るとしたら、AIが変な邪魔をしてるか、
初期不良か、バグってるか(初期化で解消?)・・・
ちなみに初期化は試してみましたか?
書込番号:25058965
5点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
カワセミとダンス両方撮ります!
瞳AFのダンス撮影、どんなのを撮られているのか拝見したいです! 自分は富士フイルムのミラーレスX-T100でダンス撮りますけどMFです。
書込番号:25059138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンスは色々と面倒なので、似たようなよさこい(祭り)をアップします。α1+400GMです。
薄氷の被写界深度となる近距離400mm/F2.8 開放での撮影を可能にしてくれるのは瞳AFの優れた精度にほかなりません。従来はどうしても引いた写真になるかピン甘を受け入れるかでしたが、表現の幅が大きく広がりました。ピン(1人だけを写す)表現では、こちらの理解が及ばない方向へ連続的に前後左右+回転+ジャンプで動くためMFでは歯が立ちません。
他の方が書かれている様に7RVではAFが追い付いていない印象ですね。
書込番号:25059197 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リアルタイムトラッキングはお使いですか?
動きものは瞳AFより使える場合がありますよ。
あと単純に高画素になった事により被写体ブレなどのブレはR以外の他機種よりは目立つはずです
ssなどの設定などをのせて他の方の意見も聞いてみてはいかがでしょう?
※α7RX所持しております。
書込番号:25059374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さま
ダンスをしている人は一人ですか?
複数いる場合は、どの人の瞳に合わせていいのか、分からないのではないでしょうか?
書込番号:25059943
0点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1とα7RXを持っているので(あくまでもまだ十分使いこなしていない段階)感想を少し述べさせていただきます。
α1では主にワンちゃんがこちらに向かって走ってくる(ややゆっくりめ)シーンを撮っています。
今回α7RXを購入したのでワンちゃんの朝散歩時のついでに走るシーンを撮ってみた(2回ほど)印象ですが。。。
スレ主様に近い感想かも知れません。ただし、α1の場合は70-200mmGMUを付けてですが、α7RXでテストしたのはタムロン28-200mmなので同じレンズ土俵での比較ではないです。連射枚数以外は設定はほぼ同じです。
ピントが瞳に合って満足できる割合では、α1で通常90%以上(95%位)、今回撮影のα7RXでは10%程度でした。
感じとしては、ピントが瞳に合っている(認識している)が、ピントがすごく甘いといった感じです。レンズの違い以外ではAF追従性(AF測距回数?)の違いが大きいかと思います。
元々、本機種は風景撮影用で購入しているので、通常の撮影(静止画や散歩時ワンちゃんが歩いているシーンなど)では、ピントばっちりで素晴らしい絵を出してくれています。
あくまでも、少ないテストでの印象で恐縮ですがご参考まで。
書込番号:25060008
27点

現段階ではR3のサブ機にはなり得ないようです(R6 Mark II)
だったら、ナイス30点以上は確実ですな。
書込番号:25060259
2点

Rシリーズが一番苦手な分野なので当然の結果だと思いますね。
センサーは据え置きだし新型だからって全ての機能が向上するわけではないです。
逆にAFがα1並みの食いつきだったら仰天です。
書込番号:25060468
13点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1とα7RVの2台持ちです。
始めから違う用途で買ってるので、被写体が被る事がなかったのですが
実験しました。
ウチの猫なのですが、RVはAIが付いてるのかなぁ。。と思うくらい精度は落ちますね。
瞼とか鼻、額にピントが来てます。
α1とは勝負にならない印象です。
やはり用途が違うと思いますよ。
書込番号:25061793
17点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
私はα1も持っていましたが、動体撮影
瞳AFはα1と変わらないと思いました。
凄いと思いましたよ。
書込番号:25061803
7点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1より手ぶれ補正がしっかりしてるせいなのか
α1よりガチピン多くなりましたよ。
書込番号:25061807
6点

機能や性能の違いこそありますがカメラというものは撮影者が見た映像を写し止めるための道具でしかありません
使っている人が無理と思えば無理でしょうしできると思えばできるようにもなりえます
α7R Vは発売されたばかりのカメラなので先ずは設定を色々変えながら撮りたい物に対しベストな状態になるように追い込んでいくことが必要です
私もまだ3回くらいしか持ち出してませんが自分にとって可能性の高いカメラではないかと感じてます
書込番号:25061911
17点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
私も、ピントの甘さにちょっと閉口しています。
R4のフレキシブルスポットSが結局1番ピントが来るようです。
RVですと、まだ使いこなしが出来てないのかも知れませんが、それでも甘い気がします。
α1のアップデート前は、現在に比べると全然ダメでしたでしょうか?
書込番号:25062030
6点

>ojiyamaさん
私はα1の方がピント甘く思いました
なんかボヤっとしている画像ばかりでした。
書込番号:25062393
3点

今時のカメラでピントが甘いものなんてあるのでしょうか?
ちゃんとしたレンズを使用して適切な設定であればエントリー機であっても普通にピントは合いますよ
何だかスレ主さんの言っている内容から少しずつピントがズレてきてるみたい
書込番号:25062412
19点

>にょりにょりさん
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
私の場合はα1は使ったことがありませんが、α7R4とRVです。
RV、こちらに向かって歩いてくるキツネ、を動物モードで追い続けましたが、結局1枚もジャスピンがありませんでした。
レンズは純正100-400mmで、RV向けにアップデートしましたので、フォーカス精度は上がっているはずですし、それでこれはちょっとなと思いました。
書込番号:25062560
10点


手前に向かってくる動物瞳AF
ちょっと撮ってみました、ゆっくり歩きですが、トラッキングゾーン連射Hi+の作例を貼ります。
(トラッキングスポットも試したかったのですが、歩いてもらえませんでした)
甘いかと思いますが、α1と比べてどうか?もう少し使い込んでみないとわかりません、
ま、いずれにしろ、次期アップデートに期待ですかね。
書込番号:25062713
6点

>にょりにょりさん
あくまでも、人それぞれで
私の主観となりますが…
UPされたものがこの程度で
本当によいとするのでしょうか?
書込番号:25062718 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

>okiomaさん
UPされたのは物凄く距離のある飛翔シーンです
それで目の瞳の部分まで、ちゃんと見えるのは
エグイです。
それと、このサイトはUP画像は劣化するんですよ
α1のオオワシはもっと画像悪かったです。
ブレブレでした。
ちなみにこの画像は手持ちですよ。
よって7r4より7r5の方が遥かにAF上ですよ。
書込番号:25063072
14点

>okiomaさん
オオワシ画像ですが距離にして200メートル以上はあります。
書込番号:25063085
6点

>にょりにょりさん
後からこうだからといわれてもね。
あのUPでは全く参考にもならないかと。
違いますか?
書込番号:25063087 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>okiomaさん
AFだけの問題なので十分に参考になります
だって、あの距離で背景ごちゃごちゃでピン来ているんですから
書込番号:25063088
13点

>okiomaさん
α1とα7r5持っていないのに、後からあーだこうだ言われてもね・・・
持っていなければ全く反論にもならないかと。
違いますか?
書込番号:25063090
20点

>にょりにょりさん
また、あとから200m離れているといってもね。
だからといって参考になる様なものではありませんから。
持っているとかいないとか全く関係ありません。
あれでは、機材の購入を考えている人には参考にはならず
かえってマイナスイメージになるかと。
書込番号:25063109 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>okiomaさん
持っていない人の参考はもっと
マイナスイメージになると思いますよ。
書込番号:25063116
20点

>okiomaさん
持っていない、使った事もない
反論意見だけ言っても
なんの参考にもならないのでは?
私がα1とα7R5を使って比較しての感想なんですから
それで良いのでは?
マイナスイメージもプラスイメージも最終的には
買う人の判断です。
そして私は良かったと思っています
それ以上もそれ以下もないでしょ?
書込番号:25063117
25点

>にょりにょりさん
実力がわからないから、レスしているまでなのです。
それを反論とか持っていないのにとか非常に残念な回答です。
持っていなからこそ、
参考になる物を
反論?できない物を
是非ともあげ下さい。
あと、鳥さんと背景までの距離はどの程度で
被写界深度との関係から見てどうでしょうか?
合っていると言われても判断できませんので。
よろしくお願いします。
今後UPするなら、言われてから後からその撮影時の内容を言うのではなく
是非とも同時にお願いします。
α7R5を使用している方で良いと感じていない人もいる様ですから…
私の書込番号:25062718で?と思い
ナイスを入れている方もいるのでは?
書込番号:25063289 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>にょりにょりさん
自信があるならフルサイズの画像をアップすればピントがしっかりきていること「だけ」は確認できるのに
たった358.3KBの極少画素数のもので「すごいですよね?」と言われても同意出来ないのは当たり前。
この画像ではガチピンには全然見えない。おまけに比較対象のα1の画像もないんだからお手上げ。
α1とR5について迷走しまくったスレッドや投稿を乱発していた頃から全く変わっておらず、
新製品を手に入れたらそれを「最高だ!」と叫ばずにはいられないんだろう。
書込番号:25064379
56点

そもそもスレ主さんの問題意識が、不適切ではないでしょうか?
『現段階ではα1のサブ機にはなり得ないようです』と題されてはいますが、スレ主さんの
書かれた内容からすれば、「サブ機」ではなくて、「代替機」のことだと思います。
「サブ(sub-)」は、「下」のことです。もちろん、仲間うちで言葉を使うときには、通じ
さえすればどんな意味で使おうと、いいでしょう。しかし、価格.comには不特定多数の人が
集まるのですから、正確な意味で使う必要があります。
そうすると、7R Vがα1の「代替機」になりえないのは当りまえです。7R Vの方が新しいと
いっても1年8カ月で、値段は26万円も安いのです。それで「代替機」がつとまるとるすれば、
α1の立つ瀬がありません。
しかし、7R Vは「サブ(下位)機」としては活躍できますし、場面によってはメイン機たり
えます。
そこで、
<7R VのAFがα1に比べて精確にきかないのは、どういう条件のときか?(たとえば、犬が
時速何kmくらいで、手前に走ってきたときなど)>
という方向でスレを立てていれば、実り多いスレになったのではないでしょうか。
<だけど、7R Vは「知性(AI)を手にした、新次元AF」ではなかったのか>、との反論が
ありそうですが、これは勘違いでしょう。
ソニーのプロモーションビデオを見ると、AIが付いたことで、被写体のパターン認識の精度
がよくなったのであり、(カメラから見て)激しい前後運動へのAFの追従が、精確になった
とまでは言っていません。
もちろんプロモーションビデオでは、被写体が動いているところを、AFしています。だけど
これは、「図(被写体)と地(前/背景)」の布置が変化しても、被写体へのパターン認識
(たとえば、体・顔・瞳であるとのカメラの判断)は持続することを、デモンストレーション
しているわけです。
前後への激しい動きに対するAFの追従を、表しているのではないと思います。
書込番号:25064718
12点

>にょりにょりさん
>このサイトはUP画像は劣化するんですよ
ほぼ変わらないですよ。
自分のアップサンプルでは劣化するような経験はありません。
過去事例としては、4Kの閲覧環境の方ではブラウザの設定がサイト画像の閲覧には不適切だったということは何人もありますが。
どなたのアップサンプルのオリジナルをDLしてブラウザとビューワーで比較しても明らかな劣化は見た事ないですね。
ところでトリミング前の元画像は無いのですか?
>オオワシ画像ですが距離にして200メートル以上はあります。
この距離ってどうやって測ってるんですか?
書込番号:25065111
28点

誰を擁護するでもないですが、自分の知っていることだけ補足しておくと、
画像のサムネイルをクリックして出て来るページに掲載されている写真は実際に縮小されています。オリジナル画像を表示で出て来る写真はアップロードしたものと完全に同じです。
下はいずれも、価格コムのサーバ内の画像への直リンクです。
縮小されているもの
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/767/3767916_m.jpg
アップロードされたもの
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/767/3767916.jpg
色々な意見が出る背景として、2つ理由があると思っています。
・オリジナル画像を表示というリンク自体が出ないブラウザがある(スマホ/タブレット用に多い)
・同じ画像でもどう表示するかはブラウザが決める (実際に画質の悪いブラウザがある)
どんな場合でも、オリジナル画像をダウンロードして確認するのが良いのではないでしょうか。
なお確認はしていませんが、jpgに埋め込まれる色域情報は価格コムにアップロードする際に消えているかもしれません。P3の画像をアップすると、sRGBとして解釈されてくすんだ色になるかもしれません。あとChromeはデフォルト設定では、何が指定されていても無視してsRGBとして開くと聞いています。
ところで自分のα7RVでも、blocsさんやojiyamaさんやにょりにょりさんのアップされている写真と同じように、動体はピンボケになります。こんなものだと受け入れていたので、α1ではもっとピントが合うと聞いてかなりショックです。α1 IIが出たら買ってしまいそうです。
ひとつだけ気になったのですが、α1との比較は、どちらも電子シャッターでされていますよね?どちらもデフォルトの場合、α1は連射時に自動で電子シャッターになり、α7RVはメカシャッター(電子先幕)かと思います。レリーズタイムラグで有利な電子シャッターの方が、フォーカスしてからの被写体の移動に強い気がします。
本当にそうなのか、明日α7RVで電子シャッターとメカシャッターを切り替えて試してみますね。
書込番号:25065162
11点

あらあら、
にょりにょりさんのオオワシのUPで
ピントバッチリとした方のレス
これまでに、その都度削除されていますね。
少なくとも3つのレス。
わざわざ、新規にアカウントを取っている方もいたようですし。
なぜですかね?
さらにね。
で、
ブラウザが関係しているなら、
ピントバッチリと思っている方
そのブラウザを是非とも教えて下さい。
>WIND2さん
オオワシのものは、どう見えていますか?
書込番号:25065848 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メカシャッターと電子シャッターで走ってくる子供を撮り比べて見ましたが、予想に反してメカシャッターの方がピントが合っています。
メカシャッターでは、バッチリと言えるものは10枚連写で1枚か2枚くらいでした。電子シャッターでは全体的にもっとぼんやりしており、バッチリと言えるものは皆無でした。
一連の連写の中でピントの合い方がまちまちであることからしても、これはAFの追従性の話で、レリーズタイムラグとは関係なさそうですね。
使用したレンズは50mm F2.5Gです。
その前に35mm F1.4GMで試そうとしたところ、レンズのAFが追いついていないのか、もっと合わなかったので、手元にあった中でAFの早い印象のレンズを選びました。
今のままでもさほど不満はないのですが、今後改善してくれるとうれしいです。
書込番号:25065977
8点

>mk9aさん
貴重な、ご報告ありがとうございます。
アップデータ早く出してほしいですね。
書込番号:25066026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
こんにちは 初めまして
私はα1やα7RXは所有していませんけど
主に使うカメラは2台併用しています
現在はα7RV2台、α99U2台です。
同じカメラを使用する方が操作性等が同じなので
安心して撮影出来ます。
もう1台α1にされたならカメラの能力差を気にならなく
使用することが出来ると思います。
書込番号:25066831
2点

やはりAF設定を弄ってみたり、SSを十分に上げてみてもあまり改善する訳ではないようです
持ってないor使っていない人もいらっしゃるので、1つハッキリさせなければならないのは、瞳を捉えた枠がいくら出ていても撮影結果が付いて来なければ意味がありません
色んな所でレビューが上がりますが、あまり動かないポートレート的な人物撮影あるいは緑枠の表示を見ただけなのでしょう
α1が幾度とないアップデートで瞳AFの精度をあげたように、このカメラもアップデートしてほしいですね
超望遠での撮影対象は非常に貴重な機会である事が多いので今後もα1を使います
コチラは動画機で横に置いておくと良いかなと割り切ることにしました
書込番号:25068234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mk9aさん
私は7RVの読出が遅いであろう電子シャッターになんの期待もしていません(風景ならブレ防止にいいのかも知れません)。
したがって比較は、α1電子vs7RVメカです。
なお、α1電子シャッターの人物撮影では人の目鼻口が十分に認識出来るサイズであれば、走っていようが飛んでいようが9割強をガチピンで拾いますから、この様に不満を口にしてしまいました。
書込番号:25068244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α1のアップデート前でも7RVとは別格でしたね。
私もα1を購入する為に売ってしまった7RiVの方が、むしろ7RVより良かったんじゃないか?とさえ思っています。
書き込んでいるうちに、まさか手ブレ補正が悪さしている?とか変な事を考えてしまいました。
書込番号:25068251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
AF枠が出ることと実際にフォーカスできることは違う、というのは重要な示唆だと思います。
精度の話から外れますが、AF範囲に関して、疑問に思っていたことが解消されました。トラッキング自体は位相差センサーの範囲を超えても続いていて、枠が出続けています。しかしこれはそこでフォーカスできると思わない方が良いということですね。やはりフォーカス可能範囲でもα1に(αIVにも)劣る、という結論になりそうです。
しかし電子シャッターの速度が、そんなにα1とα7RVで違うんですね。スペックからすると読み出し時間がα1で1/200、α7RVで1/250となっているので、同じレベルなのかと思っていました。シャッタースピード(ラインごとの読み出しタイミング間隔)は圧倒的にα1が早いですが、実は読み出し開始までのラグもそれだけ違うということなんでしょうか。もしこれが理由だとすると、α7RVでは、AFアルゴリズムを改善してもこれ以上は精度を出せないということに…。
α7R IIIと比べると、それでも大きく改善しているのですが。
ちなみにα1でメカシャッターの場合でも、α7RVのメカシャッターよりもピントは合いますか?
書込番号:25068829
0点

>mk9aさん
積層CMOSセンサーでもないα7RVがそんなにシャッター読み出し速度早いとは思えませんが・・・
α7RIVと同等程度という話だったかと。
書込番号:25068845
2点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
>α7RVで1/250
これはメカシャッターの場合ですよねなのでメカの幕速を示す値になると思います
α7Rivと同じとすると読み出しは66msとかなり遅いはずです
ただ、撮像用、EVF用、位相差情報、など読み出す画像によってこの速度は変わるかもしれませんし単写、連写、H+モードでそれぞれ読み出し方法変わりそうですし、AI の被写体認識にどの画像を使っているかなど、読み出し速度によってAF性能が低いと推測するためにはまだまだ情報が足りませんね
書込番号:25068986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>αの初心者さん
そうなんですね。スペックに書いてあるフラッシュシンクロ速度が1/250というのは、電子シャッターではできないということですか。その辺りの相場感がありませんでした。ローリング歪みの試験結果を検索してみると、確かに1/30くらいの読み出し速度のようですね。
ならやっぱりソフトではα7RVの改善は期待できない…?
まあ自分は、α1と同じところまで行かなくても、少しでも改善してくれれば嬉しいです。
書込番号:25069011
0点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
>mk9aさん
すみません一つ前の書込みアンカー間違えました
書込番号:25069650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもα1は動体撮影のために1秒間に120回の高速な演算処理を行っています。
α7R5はそのような高速処理を行ってるとの説明はありません。
ソニーの説明を読めばスレ主の用途が違うことが分かります。
書込番号:25070127
9点

>プロロジックさん
他のしっかり撮影されている方もおっしゃっているように、今のこのカメラの現在のファームVer.だとゆっくり歩いている人(動物)の瞳にすらバチピンは極めて低打率です。止まっているともちろん撮れますけども。
緑のAF枠の追従だけはα1以上に見える時さえあるだけに残念です。AFがイマイチだった7R2発売日からずっとSONYミラーレスのファンであるだけに、現行の見せかけだけの枠表示が実用になるアップデートが待ち遠しい。ただそれだけです。
明日から休みに入るので、動物王国で α1メカ vs 7R5メカ の鳥瞳AFテストをしてみたいと思っています。
書込番号:25070541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
はじめまして、Montana36といいます。
いずれの機種も持っていませんが、面白い内容なので一般論としてスレ主さんの話を考察してみました。 長文なので興味があればですが、あくまでも個人的な考察なので、ご参考程度の内容ですが間違ってたらご免なさい。
フォーカスされた写真を撮るプロセスとして(開発者ではないので想像)下記があるかと思います。これらのプロセスがシリーズで動くのかある部分はパラレルで動くのかは分かりませんが。
1. 被写体認識(画像処理)をおこないフォーカスポイントを算出する(ソフト)。
2. そのフォーカスポイントに合わせるため制御量と目標値より偏差を求めフォーカスレンズの操作量を算出するする(ソフト)。
3. フォーカスレンズの操作量になる様フォーカスレンズの動作機構に指令を出す(ソフト)。
4. 動作機構がその指示に従いフォーカスレンズを動かすことで制御量がきまる。(ハード)。
その後、1.に戻り、制御量と新たな目標値より偏差を割り出し操作量を決めるフィードバック(ソフト)。
5. シャッターの動作指示を出す(ソフト)。
6. シャッター機構が指示に従いシャッターを動作させる(ハード)。
7. フォーカスポイントを示す枠を表示させる(ソフト)。
4.と6.はハードなのでこの性能を上回る動作はできません。例えば、5.の動作より被写体の動きが早い場合は、追従できずフォーカスされません。7.は例えば、電子シャッタの場合は、ローリング歪み等です。 3.〜5.と6.は、設定(フォーカスしてシャッターを動作させるかフォーカス中に動作させるか)で選べると思います。
α7RXの進化したところは、1.を強化するためAI処理に特化した新開発のAIプロセッシングユニットを搭載(HPより)している所でしょうか。 AIは簡単に言えば、対象の画像をどれほど記録(学習)しているかで、その情報で被写体を認識して、例えばその形で瞳はどこにあるか等を算出するのだと思います。
後、その他の2.以降がどれほど強化されたかは分かりませんが、7.のプロセスはフォーカスには関与しない不要なプロセスで、撮影者への認識の参考、または凄いと思わせる演出になると思います。 要するに表示が多少ズレていても、2.以降のプロセスを優先する方がよいですね。 例えばきっちり枠を表示させているがフォーカスしないのと枠はズレているがフォーカスしているのとでは後者が良いと言う事です。 シリーズ処理ならこの枠の表示が、AF性能のバロメーターの様な風潮もあるので、優先し2.の位置かもしれません。
本題ですが、α7RWに対し、α7RXの差は大きく1.だと考えるとここに気になるポイントがあり、それは2.以降の処理とICが異なる事でしょうか。つまり異なるIC間であれば通信(mSオーダー)が必要となります。当然、同IC内の方が遥かに高速なのでその通信の差で被写体認識からフォーカスを考えると動体の場合、α7RXが若干不利になるのかもしれません。その後の処理でカバーしているとは思いますが、mS間に動いたものへの対処は難しいかもしれません。
結論として認識する能力は高いが、結果的にフォーカスさせる能力は同等レベルになるスレ主さんのご感想に結びつきます。ただα7RXの狙う被写体(風景や動きの少ないポートレート)では、1.が重要だと思うので、動体を撮るのではなく適材適所で使用すれば、瞳AF等、ポテンシャルを発揮するだろうし、そこがこのカメラの狙いだと思います。
あくまでも変化点からの考察なので、実際はどうなのか分かりませんが、今後、動体先読み技術等が進化していくのだと思いますが、仮にAIプロセッシングユニットをα1に搭載するとしたらどうなるのか興味はあります。
参考として、5.等のハードを高速に動かすにはパワー(モータ駆動電流)が必要なので電圧の高い大きな電池が必要です。後付け電池グリップは並列接続なので長持ちしますがパワーは上がりません。
書込番号:25070833
6点

>okiomaさん
>オオワシのものは、どう見えていますか?
遅くなりました。
参考になるかならないかは閲覧者が決めればいいだけですね。
良作も駄作も参考にはなります。
アピールにそぐわない駄作であればその機種が選択されないだけです。
このオオワシのサンプルに限ったことでは無いんだけど、
撮影結果の良し悪しとして、真っ当で客観的な評価ってそんなにも出来ないものなのかな?
と感じますね。
写真をみれば一目瞭然で判断できるでしょ?
撮影結果の評価に機材なんて関係ありませんから。
単に他メーカーで撮った良作を認めたくないだけなんですよね?
という感想です。
そして、何故そんなにも保有機材をアピールしたいのでしょうか?
少なくともその様な方々は然るべき肩書のある方や企業、団体等からガチで評価を受けた事が無いと思います。
撮影結果の評価軸も写真としての出来ではなく、
どこのメーカーの機材機種で撮った写真なのか?
誰がアップしている写真なのかでしか評価出来ない感じですね。
でもまあ、最近は以前のソニー板よりは落ち着いた感があるけど、
もっと酷い信者達が集うメーカーの板もありますから。
書込番号:25071673
12点

>WIND2さん
ありがとうございます。
全くもってその通りかと思いますね。
書込番号:25072239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





