
このページのスレッド一覧(全1609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2022年7月14日 14:23 |
![]() |
42 | 20 | 2022年7月10日 20:56 |
![]() |
835 | 37 | 2022年7月26日 22:44 |
![]() |
15 | 6 | 2022年7月30日 07:09 |
![]() |
161 | 29 | 2022年7月1日 18:50 |
![]() |
438 | 49 | 2023年6月27日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッテリーの持ちのチェックの為、朝10時に電源を入れ、入れっぱなしにして持ち歩いていたら、3時にバッテリーが無くなりました。
バッテリーを交換して、更に電源を入れっぱなしにしていたところ、5時にカードエラーの表示が出ました。
スロット1には、エンジェルバードのAV PRO SE 512GB スロット2には、SONYのCEB -G128が入れてありましたが、どちらのカードがエラーを起こしたかは不明です。
今日は、曇りなので晴れた日にカードを1枚だけ入れて検証してみます。
2点

>しろがねやさん
曇りと言っても暑い中、でしょう… (゜o゜)。
電源入れっぱなしで持ち歩き、だと、手振れ補正動きっぱなし?なのでしょうか?
本体が心配なので、ほどほどに ((+_+))
書込番号:24829154
4点

>しろがねやさん
撮影をせずに電源を入れっぱなしにしていただけですよね。
カードエラーというよりも、カードの温度上昇警告では無かったですか?
考えられるのは、カード自体のエラーでは無くて、長時間の通電によるカメラ内部の温度上昇がカードの温度監視部分を温めてしまった。
若しくはカードに熱が伝わった事によりカードの温度異常としてアラームが出たのだと思います。
別機種ですが、α1でProGradeのCfexp Aを使って連写し続けたら1000コマを目前にカードの温度上昇警告が出たので
怖くなって連写を止めました。
15FPSで撮影するとシャッターを押し続けてもいつまでもバッファーが一杯にならないので、
何枚まで連写できるか限界を見極めようとしていた最中の出来事です。
この現象は、本来データの書き込みが続いてカードが熱を持つことに対する警告ですが、
例えカードを使っていなくても、ほかの原因でカードが熱を持つとカメラが異常を警告すると考えると
辻褄が合うと思います。
(Cfexpは高速書き込みで発熱し易いので加熱対策でアラームが付いている。)
書込番号:24829232
4点

7月30日に高校のサッカー部の創立70周年の記念試合がある予定なのですが、天候にもよりますがボディが相当熱くなることは予想されます。
同期の出る1試合だけ撮れれば良いのですが、そのリハーサルとして試してみたのです。45分ハーフでやるかわ分かりませんが、(人間の方が熱中症になってしまう。)予備機として、D850を持っていきます。レンズはAF-S 300mm f/4 DにFTZを付けて使います。
書込番号:24829373
1点

炎天下、長時間録画のテストしてみました。
8K30Pのモードで、連続録画してみました。1時間でHot Cardのワーニングが出て、更に撮影を続けると本体の過熱を告げると思われるワーニングが出ましたが、125分の録画をすることができました。バッテリーの残量は18%でした。室内で試した時よりもバッテリーの消耗が多かったです。
ちなみに、メモリーカードはエンジェルバードの512GBです。
8Kの動画機としても、Z9は実用レベルだと思います。
書込番号:24834305
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
以前プロの方もおっしゃっていましたが、私の所有しているR3もバッグの出し入れで
ファスナーにちょっと引っ掛かっただけで、アイカップが破れてしまいました!
メーカーには品質改良して欲しいモノです。
皆様所有のカメラは大丈夫でしょうか?
10点

出っ張ってるから引っかかりやすいのかな?
他の機種だと見た事がない事例ですね。
書込番号:24826769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3って交換出来ないのか。
ソニーやニコンは交換出来るので壊れたらamazonで買って交換するだけ。
ソニーは破れたことないけどニコンは破れたことあります。
その代わりソニーはいつのまにか無くなってる。
書込番号:24826777
2点

他社製品だけどα77でだったらやっちゃったことある
書込番号:24826781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロッケそば好きさん
とても薄くて空洞で柔らかいモノなので、樹脂材で空洞は無しで
形成して欲しいですネッ!
書込番号:24826783
1点

>hunayanさん
早速ネットで調べてポチ致しました。
アイカップ・ER-hで、ヨドバシ・ドット・コムで¥1,900-でした。
書込番号:24826789
1点

>Jennifer Chenさん
そうなんですネッ!
いずれにしても、もう少し造りを考えて欲しいです。
恐らく顔に接した際に、柔らかさ重視なのかな・・・?
書込番号:24826793
4点

>ソニーはいつのまにか無くなってる。
eos630で勝手に抜けて無くしたことある
多分どのメーカーも個体差で色々有るんじゃ(汗)
書込番号:24826809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jacksanさん
空洞にしてるのは眼やメガネをピッタリとアイカップに密着させることも想定してのことだと思います。
引っかかるのはファスナーの種類にも寄ると思いますが、ミラーレスになってから出っ張りも大きくなった感じなので仕方ないのかも知れませんが、安いものではないのでもう少しゴムを厚くするなどの対処は必要かも知れませんね。
書込番号:24826876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これって裂けるものだったとは ! 価格からして意外でした。
書込番号:24826953
3点

>Jennifer Chenさん
嵌め込み式のアイカップは、時にして外れる事ありますよネェ〜。
個体差は有るでしょうが、緩いモノは要注意です!
書込番号:24826973
2点

>with Photoさん
>空洞にしてるのは眼やメガネをピッタリとアイカップに密着させることも想定してのことだと思います。
確かにソフトタッチを考慮しているのでしょうが、破れてしまうのはどうかと思いました・・・・(>_<)
書込番号:24826974
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
う〜ん・・・・正直言って、これはメーカーのミスだと思います。
さすがにコスト低減は無いと思いますが、もしそうであればそれは遺憾だと思います!
書込番号:24826976
2点

nikon のは良くなくなった。なので、旅行に行くときは、いつも予備を3個くらい持って行ってた。
キヤノンの外装が壊れるのは珍しい。ニコンの外装が弱いのは有名だが、キヤノンではあまり聞いたことがない。
報告が相次ぐようだとやばい。
視線入力のために、やわらかくしてるのかな??
書込番号:24827016
4点

>sonyもnikonもさん
視線入力の為かは分かりませんが、このような例は何度か投稿で読みました。
僕もCANON派で長い間使ってきましたが、初めての経験です。
フラッグシップ機でこのような不具合は、どうも納得いきませんよネッ!
書込番号:24827588
2点

>jacksanさん
構造上 破れやすいかもですね
Rも中空ですが、R3は出っ張りがおるので、チャックにひっかかるとさすがに破れますね
他の方も言われてますが、おそらく視線入力用なのて 出っ張りが多いように思います
破れるから新しいの購入 また破れたという事を考えると、対策を考えるほうがいいかもですね
・アイカップ自体をカバーできる何かを探す
・厚紙等で自作するのも有りかもですね
・バッグに収納するときは、アイカップにクリーニングクロス等をかけて収納
・バッグを変える(使い慣れたのだとなかなか難しいですね)
私自身はバッグはHAKUBA リッジ03 L なので、破損する事はないかもですが
バッグによっては注意が必要ですね
書込番号:24828992
1点

>Doohanさん
とにかく今までのカメラと違って出っ張りが大きく、アイカップも顔を押し付けた場合に
フィットしやすい設計との事で、肌に対する配慮は素晴らしいです。
でも簡単に破れてしまっては、今後バッグへ入れる前に外さないといけないのかな?
何より納期が4ヶ月掛かりそうで、その間どうしようと悩んでしまいます。
書込番号:24829150
0点

見た目と弾力から、ウレタンゴムの類であれば、徐々に加水分解していくので数年後から十年後ぐらいには、
全くの無傷で使っていてもアイカップの買い換えが必要かもしれませんね(^^;
破れたところの応急措置としては、医療用のサージカルテープで特に変形しやすいものがありましたので、それを探して買ってみては?と思います。
ただし、粘着面が露出すると、髪の毛に付いたりしますので、そこは注意する必要があります。
※他に、同じく特に変形しやすい養生用テープが今もあれば、それも候補かと思いますが、医療用テープよりも粘着力が強いかもしれませんので、髪の毛が貼り付くと取りにくいかも?
書込番号:24829358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々とアドバイスありがとうございました。
そうそう・・・一時的に養生をするに、どうしようか思案中でした。
なんせ納期4ヶ月ですから、その間凌ぐにはテープしかないと思いつつ
何が良いのか、見当もつかなかったです。
とりあえずセロハンテープかなと思いましたが、未だそのまま状態!
材質はCANONページでは、シリコーンゴムを採用と書かれていました。
透明で柔らかいテープが有れば、役に立つのでしょうけどネッ!
医療用のサージカルテープ、調べて探してみます。
書込番号:24829473
1点

>jacksanさん
どうも(^^)
>セロハンテープ
本物のセロハンテープは、天然ゴム系の粘着剤を使っていて、劣化によってベトベトになりやすので、お勧めしません。
また、医療用のサージカルテープ(ただし、変形しやすいタイプ)も、
黄色い天然ゴム系の粘着剤ではなくて、透明~乳白色のアクリルゴム系粘着剤を使っているタイプをお勧めします
なお、
>CANONページでは、シリコーンゴムを採用と書かれていました。
↑
その場合は、粘着テープがひっつき難いかもしれませんが、貼るよりも「巻く」ようにすれば何とかなるかと。
(ただし、アイカップが かなり柔らかいようなので、意外と難しいかも?)
書込番号:24829536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご心配戴きありがとうございました。
セロテープは思っただけで、使うつもりは有りません。
その後Amazonで色々探した結果、
【防水絶縁テープ】自己融着シリコーンテープを、ポチしました。
見た感じ透明で伸張後に自己溶融して、絶縁および
封止環境を作成できます。と説明されていました。
これなら行けそうかなと思い、購入いたしました。
¥675-で幅25mm、長さ3mで、火曜日に届く予定です。
書込番号:24829569
0点



うーーん、ニコンは、Z30をもっと良く練ってから、商品を出すべきだったのではなないでしょうか?と
ライバル機に勝てている部分が微妙に見えました。
基本、どのスペックもイマイチで中途半端な印象
個人的にはデザイン以外、全然、魅力を感じない•
逆に、何処が魅力で購入に至るのか?と聞きたくなる勢いで•
Zレンズが流用出来るから?単にニコンだから?(苦笑)
だったら、いっその事こと、Z5からEVFを無くして、フルサイズFXフォーマットのVlogカメラを使った方が余程ニコンらしかったのにと思いました
それなら、マジで欲しいかものと
後、適切なDXフォーマットのZレンズが無いのも課題だと思いましたし、Zマウント、FXとDXを新しくリリース出来る体力があるのか?と心配になります
結局、Z30はライバルに取り残させれる可能性が高いかと
それと、記事にあるように、Log撮影やヘッドフォン端子が無いのも痛すぎるかと思います
blogカメラを標榜するなら尚更のことで
残念です••
https://mirrorless-camera.info/review/18213.html?amp
書込番号:24825387 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

どうなのかなあ。
スペック表の比較ってあまり意味ない。両方とも的を絞ったいいカメラだとおもう。このクラスのカメラでログ撮影なんてしないでしょう。
重要なのは使い勝手と画質。それはスペック表いくら眺めても出てこない。
書込番号:24825438 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

収益と研究開発および製造まで考慮すると、順当のようにも思いますが(^^)
書込番号:24825466 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

4K30Pでクロップされないのは大きな利点ですよ
キットレンズの16-50だけでも十分使える事を意味する
換算24-75
他社のはキットレンズでは広角が足りないので
広角も必須となってしまう
例えばZV-E10だとキットレンズは同じく16-50だけども
×1.23クロップなので
換算29.5-92.3となりVlog用として微妙だから
広角系レンズを出すしかなかった
書込番号:24825513
54点

このスレ主さんは、毎度の対ニコンネガスレですね。
Z9の時も上手く行かなかったので、何度も仕掛けていらっしゃるのかな、
というのが、私の率直な感想です。
書込番号:24825530 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

表向きは、ニコンのネガキャンであっても、
そのネガキャンを機会に(特にニコンファンでも無いのに)ニコン擁護レスを導き出しているのであれば、
かなりの策士かも?
(たいていは単に逆効果)
書込番号:24825576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここのところニコワン関係ばかり購入して、Z関係はご無沙汰してるから、
様子見してから手を出しそうな。
問題はレンズだな〜。キットで買うと無印・SLとオーバーラップだが、まぁいいか。
書込番号:24825642
25点

>うさらネットさん
>キットで買うと無印・SLとオーバーラップだが、>まぁいいか。
↑御大尽。
書込番号:24825646 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

勝てないのではなく話にならないでしょう。
今更出すとかありえないし、中身も何か特別なのがあるかと言えばないし…
厳しいと思います。
書込番号:24825669 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラで勝ってどうすんのよ
撮った写真で勝とうよ
書込番号:24825670 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

クロップされないのは大きい。
メニュー見てませんが、Z7ii には動画にも使えるフリッカー軽減機能がありますので、Z30 にもあれば気軽に録れるハードルが低くなります。
50P 動画も録れるし。
ジンバル使うならソニーより推せます。
log で録ってグレーディングするのはほんの僅かの人たちでしょう。
ソニーはソフト手振れ補正とレンズ、AF くらい。
書込番号:24825767 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

猫耳がすごい気になるんだけれど・・・
付属品じゃないの?
だめじゃん
書込番号:24825792
1点

ビックカメラさんの週間売れ筋ランキングで、3位(ボディ)と7位(キットレンズ付)入ってましたね。
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/
まずまず、買われているようです。
書込番号:24825878 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

なんでもそうですが、実際に使ってみないと良し悪し分からないと思うんですが・・・。
スペック表からは実際の使用感が全く分からないです。
ISO感度毎の画質、色味、AF速度、AF制度、AFの食いつき具合、AE精度、得意な被写体、苦手な被写体、
バッファーがどの程度あるのかなど、カメラ機能の殆どの部分は使わないと全く分からないです。
動画だと音質も重要になってくると思いますが、これもスペック表からは分からないです。
ところで、Z30はNikon1V3みたいに外部EVFがあるとより面白いと思いますが、ホットシューの構造的に無さそうですか?
書込番号:24826026
6点

他の方が色々と書かれてるのであえて書きませんが
一つ言いたいのは、
>Log撮影やヘッドフォン端子が無いのも痛すぎる
普通の一般の方がVlogカメラとして使う場合にこの2点ってそんなに大事ですか?
例えば、プロが作るようなクリエーター系の映像を作るなら分かるけど
Vlogでしょ。
自分は主にDJI POCKET2やスマホで撮影してるけどこの2点が無くても
全然気にならないし重視もしないけどな。
スレ主さんはどの層がこれを買うと思ってるのだろうか?
書込番号:24826034
34点

マウントはZマウントで良いので、
1ニッコールのいくつかを使えるようになると良いですね。
書込番号:24826252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回発表されたZ 30悪くないと思いますがね。価格を考えたら健闘していると思います。
強いて言えば、ヘッドフォン端子があれば良かったと思っていますが、vlog機として使うときに、果たしてヘッドフォンを使いながら撮影するかと言ったら疑問符がつきます。
それより、広角レンズの急務ではないかと思います。vlog撮影に於いて必須なレンズになると思いますので…。
それにしても、スレ主さんは否定的な意見が多いですね。建設的なコメントをされた方が知性が感じられてよろしいかと思いますが…。
書込番号:24826305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「広角レンズの発売が急務」でした。
訂正してお詫びします。
書込番号:24826311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勝てないから出さないのでは先がありません。
今回は勝てなくても、この分野(Vlog )に進出する意味は有りますよ。
(ニコンZレンズは動画にも強いレンズが多いのだから)
確かに一発逆転で大ヒットなら御の字ですがね。
書込番号:24826398
12点

年末くらいに新たなフルサイズモデルが発表されると言われてます。恐らく同時にz600mmf4tc1.4も発表されます。aps-cレンズの噂は全然聞かないですね。85mmf1.2の噂は結構長いのでそろそろ出てほしいですが。200-600mmも囁かれてはいるので近いのかと思います。25年くらいまでにに50本出すと公言しているので体力あるのかって心配は無用ですし、ニコン情勢を知らない他社界隈に騙されてはいけませんよ。体力無いのに22年の前半で30万超える高級レンズ4本も出せんでしょ。体力無いのに初っ端に160万のヨンニッパ出せると思います?買う人aps-cレンズより購買層が限定されるんですよ?
書込番号:24826440 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
またネガキャンですか? ^ ^
書込番号:24826512 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

認めたがらない人が多いと思いますが、
ソニーアライアンス陣営なので棲み分けている以上APS−Cにニコンは本腰を入れません。
ソニーも同じくです。
APS機はフジ、剛性も加味した本格的な一眼はニコン、現行のニーズに合わせた小型軽量ハイブリッド機はソニー、マイクロフォーサーズはOMDです。
まとめて相手にしてるのがキヤノンで、
最近は本体性能に隙がない良品ばかり揃えてきてます。
デジックXになってからの本体はどれを買っても外れなし、
かつてのヒエラルキーを重視したキヤノンが生まれ変わったかのよう。
でもレンズは相変わらずのキヤノンで他社マウントのほうがオススメです。
書込番号:24826522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
>ヘッドフォン端子が無いのも痛すぎるかと思います
ヘッドフォン端子を省きましたか。
そうですね、これ無しで録音音質の確認をするのは、少し厳しいのかもしれません。
書込番号:24826523
5点

ビックカメラの週間売れ筋ランキング、今日時点ではZ30、ボディが2位、16-50キットが3位と、さらに順位が上がって来ました。
さすがにR7には敵わないようですが、初のVlog機としては上々なんじゃないでしょうか。
書込番号:24826529 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

とりあえずレンズ交換式のVlogカメラはどれも過渡期で中途半端なわけで
何を重視するかでセレクトするしかない
てとこだわな
個人的にはクロップされないZ30はなかなかよいと思う
他社と違い画像処理エンジンで手抜きをしなかったてこと
書込番号:24826660 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>色々読んでいると、いろんな願望、妄想があって面白いですね(笑)。
静止画しか撮らないけど、願望で言えば18-140mmレンズキットをダブルズームレンズキットと同程度の価格で設定してくれていたなら、いま購入予約しているR10 18-150mmレンズキットをキャンセルしてZ30の購入予約に変更していたかもしれない。
書込番号:24827285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://youtu.be/IdcS3CQj-S4
z30で撮ったs10紹介動画w
室内だから少し感度高いかもしれないですが。。。
この画質とマイク性能、皆さんどう評価されますか
書込番号:24827407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
何となく、Z30は、LUMIXのGF7/GF9/GF10の感覚かと思います。
ネックなのは、Z fc/Z50含めUHS-IIに対応していない点かと思います。
他社の場合、UHS-IIに対応したモデルが存在していますが、
後にAPS-CのUHS-IIに対応した(上位)モデルが出て来るかと思います。
書込番号:24828182
1点

あれ?私の書き込み、削除されているんですね。何もおかしなことは書いていませんので、改めて書いておきます。
書込番号24826522について
ソニーなんとかという秘密結社があり、参加各社が競合しないよう製品を棲み分けているという珍説のようですね。
全般にエビデンスもない噴飯もののお話ですが、特に噴き出しそうになったのが「マイクロフォーサーズはOMD」(の領分であり、アライアンスによって他社は参入しないという意味でしょう)と書かれている部分です。フジ、ニコン、ソニーは頼まれたって、MFTに参入などしませんよ(笑)。
アライアンスによって参入を縛られている訳ではなく、メリットがないからやらないだけです。競争市場の経営とはそういうものです。
業界内に競合部分と棲み分け部分があるにしても、それは各社が最適と判断した戦略を展開した結果の、今現在の姿であって、アライアンスの存在を示唆する証拠には、まるでなりません。
こうした「秘密の香りのする御伽噺」に憧れる時期は誰しもあるとは思います。しかし、このようなカルテルまがいの珍説を書く場合は、エビデンスがないと、分別のある人は誰も信用しません。
もしもエビデンスがある本当の話だとおっしゃるなら、先の「エビデンスを示して欲しい」という私の書き込みを削除するのではなく、エビデンスを書き込めば良いだけの話です。
書込番号:24832046
40点

ソニーが新型センサーを使わない理由については答えられないようですね。
それだと、あなたの話も妄想の類と一緒だと思われます。
エビデンスがーと言っていれば説得力があると勘違いしているだけみえます。
書込番号:24832065
6点

あなたはまだ、お若いのでしょう。
状況を組み合わせて、その理由を都合の良い想像で埋めていけば、どんな説でも作り上げることができます。
今後の人生、安易な風説に惑わされませんように。あなたへの助言も含めて書き込んでいます。
どうぞ、お気をつけて。
書込番号:24832128
37点

その文章になんの意味が。
あといちいち説明する必要は無いと思いますが、
各社に忖度してるのはソニーだけですよ。
OMDがフルサイズセンサーを売ってくれと言えば売るでしょうし、
ニコンがIMX571に、ベイヤーのカラーフィルターを付けて売ってくれと言えば売るでしょう。
言うまでもありませんが。
書込番号:24832322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これまでNikonは「動画に弱い」イメージがありましたが、ようやくといった感じですね。
今のタイミングで動画に特化した機種を出すのは厳しいでしょうが、これで他メーカーと足並みが揃った気がします。
あとはボディに手振れ補正がないので、DXでVR付きの大三元あたりが出てくれれば、購入する側も選択肢に入ってくると思います。
(ブリージングを極力抑えた仕様で)
書込番号:24833068
4点

>hunayanさん
各社棲み分けのソニーアライアンスwが存在すると書いたのに、いつの間にか「忖度しているのだ」という。
苦しいので話の中身をずらしているのか、アライアンスの意味をご存知ないのか、何れかでしょう。
後者だとすれば、勉強ですね。削除される理由も不明なので、もう一度書いておきました。では。
書込番号:24833459
33点

>鳥が好きさん
ここ最近のセンサーの搭載状況からすれば、>hunayanさんの真偽真意はわかりませんが、無下に否定できるものではないと思います。
>あなたはまだ、お若いのでしょう。
>状況を組み合わせて、その理由を都合の良い想像で埋めていけば、どんな説でも作り上げることができます。
確かに証拠は提示されてませんが、だから「〜珍説、〜噴飯もの、〜(笑)」とは、明らかに見下しています。
>アライアンスによって参入を縛られている訳ではなく、メリットがないからやらないだけです。競争市場の経営とはそういうものです。
このように返答されていますが、企業が何をメリットとして見なすか等、外部者には伺い知れないものが沢山あります。貴殿も「エビデンスがないと、分別のある人は誰も信用しません」と言われるならば、この返答を裏付ける証拠を提示して反論するべきです。
>今後の人生、安易な風説に惑わされませんように。あなたへの助言も含めて書き込んでいます。
貴殿は大人として態度を見せているようで、実際には傲岸不遜です。納得できない書き込みに対しては、その旨を述べることは自由ですが、「〜珍説、〜噴飯もの、〜(笑)」と見下してよいものではありません。
もし貴殿が自分の書き込みに対して、「安易な風説〜」と決めつけられたら、どのような気持ちになるでしょうか。
豊富な人生経験をお持ちのようなので、もっと謙虚に良識を披露されたら宜しいかと思います。
書込番号:24833508
14点

>700cccさん
はい。ご指摘ありがとうございます。根拠を示せない風説をネットで流す人を見ると、つい昔の癖が出るようです。
700cccさんの書き込み内容に全て賛同はできませんが、言葉遣いについては、ご指摘を謙虚に受け止め、以後工夫をして参りましょう。
一方、根拠も示せないのに、4つもの大手企業(うち3つは上場企業で、こうしたアライアンスを結べば情報開示義務を負うでしょう)が合意したアライアンスがあるなどと、あたかも本当の話のようにネット上に流すことを、風説と呼ぶのではありませんか?
ここに書かれたアライアンスなるものは、競争制限的な行為であることにお気付きでしょうか。ネット上のこうした言説には、あなたも、是非、お気を付け下さい。
書込番号:24833623 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

YouTubeで検証動画たくさん上がってるので見てきたらどうですか?ソニーよりも圧倒的に画質は良いですよ。
書込番号:24850936 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
発売されて1年も経たずにディスコンのようです。
生産背景があるにせよ、デジ一で最も販売台数の少ないモデルとなったのではないでしょうか?
クロボディが出ればと思っていましたが、動きがなかったので結局S10を購入しました。
次は本命のT5を待っていますが、半導体問題は改善されそうもないので、S10の活躍が続きそうです。
3点

hassariさん
>発売されて1年も経たずにディスコンのようです。
そうなんですか、どこからの情報か教えて頂けませんか?
X-T30U、てても良いカメラなのでディスコンは残念です。
書込番号:24817123
3点


新しく出たXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRとXF18-120mm/F4 LM PZ WRの
製品ページの対応情報欄を見ると「H2S/T4/T3/S10」のみとなっています。
ディスコンの真偽は僕には分からないですが、現状のフジの位置づけ的に
T30IIが選びにくいカメラになってることは間違いなさそうですね。
最近のフジは製品展開がうまくいってる気があまりしないです。
書込番号:24817627
4点

T200、A7の時と同様にフジの直販サイトから型落ちしてますので、ディスコン確定ですね。
XC15-45mmのキットをT30だけにしたけど販売が思わしくなかったということですかね。
S10にXC15-45mmのキット復活かな
書込番号:24817862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XC15-45が S10のWズームキットでしか提供できないのではないでしょうか?
標準ズームレンズの不足が大きいと思いますね。望遠ズームは単品で売れる数ありますから。
要するに、S10のオーダー数しか標準ズームが用意出来ないという残念な状況なのでしょう。
これだと、普及価格帯のキットは造れないですね。
このままでは、フジのカメラは普及しないということになります。
書込番号:24817976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassariさん
>yamadoriさん
>>ヨドバシ.comを見たら販売終了になってますね。
>>https://www.yodobashi.com/product/100000001006720082/
ホントだ!
わずか8ヶ月で販売終了とは!
半導体不足が深刻で、メイン基盤の供給見込みが立たないのでしょう。他社製品でも初期ロットが売り切れたら次の入荷は半年後とか、販売価格の値上げが予定されています。だいたい20%くらい上がるみたいです。
書込番号:24855235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7R4を持っているのですが、画素数が多いので手持ちの時に(私は)気を使うのと、サブ機が必要なのでα73を買いました。家に帰って開けてみたらバッテリー充電器が入ってません。取扱説明書を読むと、充電はバッテリーを入れたボディに付属のケーブルを繋いでするらしい。
ボディ側のジャックが何となく脆弱そうで、ここにケーブル抜き差しを繰り返すとイカれてきそうです。
R4のバッテリー充電器があるので、そちらで充電しようかと思いますが、この価格、このレベルの機で充電器が付属してないのはおかしいと思いました。
コンデジ扱いなのですね。
書込番号:24813864 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーに限らず、最近は充電器が付属していないものもありますからね。
以前は当たり前に付いていましたが…
今後は、買う前に確認した方がいいですね。
書込番号:24813880 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ako627さん
バッテリーチャージャーが付属品でついてくるのは、α1、α9II、α7RIV、α7SIII、α7RIII です。
それ以外、たとえば α7IV、α7III、α7c にはついてきません。
sony.jp サイトの製品比較で「付属品」の項を見たらわかります。https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729
ということで、必要でしたらすでに入手済みのものを使われるか、あるいは USB 電源に繋げて使う https://www.amazon.co.jp/dp/B07KM3SMYV/ みたいなものを購入するか、です。
書込番号:24813893
8点

> バッテリー充電器が付いていないとは!
そうなんですよね!
おいらも数年前にこちらのクチコミ板で ソニーのキットには標準で付属してないと知り 驚いたものです!
他社機を長年使ってきてると 新品キットで充電器が付属してくるのは ある意味 "常識" の感覚ですもんね
新品キット箱を開梱して まず充電♪ と思って充電器を探すも 無い!? となると目が点になりますよね
ソニーというメーカーはユニークな開発意図をもって製品開発をするメーカーだと自分は感じてます
しかし 専用充電器を新品キットに付けないで 本体で充電してくださいというのは あまりにいかがなものかと、、
別個に充電器が必要とされるユーザーは 別途購入してください、というスタイル・・・・ うぅ〜〜ん ( ̄〜 ̄;)
書込番号:24813899
12点

『R4のバッテリー充電器があるので…』とスレ主さん自身が書いていますが、
充電器なんて沢山あってもあまり意味がないように思います。
バッテリーの型式が変わらないのは良いことなんですが、『ボディを購入するたびに充電器がついてくる』って
よく考えると『ムダ』ですよね。
私の手元には新品/未開封のLP-E6用充電器が3台もありますが、昨今の風潮ではかなりの無駄と感じます。
ECの様に何でもかんでも『USB TypeCで対応』というのもあまり良いとは思いませんが、
この手のアクセサリーは、必要な場合は『適切な価格』で購入するという流れなのではないでしょうか。
(BC-QZ1が適切な価格とは考えられませんが…)
これからは、ボディ毎に充電器を付属させているメーカーは、『意識が遅れている』と
捉えられても仕方がない時代になっていると思います。
書込番号:24813940
22点

それと、これは他社メーカーでもあることですが、冊子マニュアルが添付されないことがあり
これも 残念なことのひとつです
メーカーサイトからファイルをダウンロードして PCなりスマホに保存しておけば問題なし と
仰る方もいらっしゃいますが、むかしからペーパーマニュアルに馴染んでる者には残念
それだけ コストの削減が至上命題、ということ? とても残念に思ってます
書込番号:24813945
11点

>syuziicoさん
感じ方はいろいろ、ということじゃないでしょうか。私は余分なバッテリーチャージャは要らないし、紙ベースの取説も要らない。その部分のコストは削って、自由になったリソースは他に向けてもらったほうがはるかにうれしいです。
書込番号:24813952
16点

まぁ、昨今はマニュアルに載せる情報も多くて紙にすると結構なサイズになったりするし、カラー写真付きでよりわかりやすい市販のムック本などを利用するユーザーも多いので、オンライン版にするメーカーも多そうですね。
書込番号:24813964
1点

なるほど・・・・・ 流れは 容認派 の方が多いようですね、 了解しました
少数派(?)の自分としては 今後新規カメラを購入する場合は okiomaさんのコメントを参考にさせてもらいます
つまり 当該機種の性能や使い勝手もさることながら メーカーサイトで公開される同梱品なども十分にチェック
納得(諦め?)の上 購入に進みたいと思います (´・ω・`)
みなさんのご意見は参考になりました、 ありがとうございます♪ ((○┐ ペコリ
書込番号:24813969
4点

ボディーを複数台持っていても、チャージャーは1台で十分なので、高級機も含めて全て別売りでも良いと思います。
書込番号:24814065 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バッテリー充電器は必要派と不要派が分かれますね。
昔は必要派で、今は不要派に変わりました。
今まではカメラのインターフェイスが独特のケーブルだったり、
カメラ本体で充電出来なかったりしましたが、
今のカメラはUSB-Cに統合され始め、
モバイルバッテリーも使えるようになりましたし、
充電器はほとんど使っていません。
α7Vの端子カバーは貧弱なため、
私は取っ払って使っていました(笑)
書込番号:24814124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
本当にそうでした…。箱を開けて、「何かの間違いじゃないの?この値段で!」と思ってしまいました。
書込番号:24814184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>撮貴族さん
ありがとうございます。貼って下さったAmazonで売ってるダブルチャージャーと同じものがメルカリショップで1500円ちょっとで売ってました^ ^
書込番号:24814189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
私の「さぁ充電♪」の気持ちが裏切られたショックをわかって下さってうれしいです。
ありがとうございました^ ^
書込番号:24814194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つるピカードさん
そういう考えもあるのですね。
私はカメラをいろいろ変えてきたので、充電器がたまることがなかったのでなるほどと思いました。
これからは充電器別売りの流れになっていくかもですね。
書込番号:24814197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とっちゃんぼうずさん
カメラ側の端子カバーは、ほんとにちゃっちいですよね。
でも、端子を差しても奥まで入らず、金属部分が2mmぐらい出っぱるのも気に入らないです。
パソコンもUSB端子の受け口が弱いので、分配器をつけてるぐらいなので、カメラ側の端子ソケットが何となく不安材料です。
書込番号:24814204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、共通の充電器であっても、
事前に複数のバッテリーを充電する時、
充電器も複数あった方が便利な時もあるかと。
もちろんモバイルバッテリーを使うのもありで。
必要か否かは、使いや考え方でいいかな。
書込番号:24814226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが充電器付属でキヤノンが充電器無しだったら逆の流れになってるでしょうね。
書込番号:24814234
6点

>ako627さん
ソニーユーザーです。
モバイルバッテリーからの給電、充電対応はもちろん
嬉しいのですが、だからといって(カメラと別の)充電器が
ないのは話が別で、充電してたらカメラが使えないよ!
と感じてしまう方です。
そんなにあくせくせず充電中にコーヒーでも淹れたり、
ゆっくりと今後に考えをめぐらすなど人間ができて
いればいいのですが、いざ使えないとなるとますます
使いたくなったりでどうもいけません。
書込番号:24814259
3点

α7Bは4年前の機種。
発売した当時は、この性能で破格の値段だった。
同年に同程度の価格で発売されたEOSRは充電器はついていますが、手振れ補正なし、シングルスロット、サーボで5連射、
動画はAPS-Cクロップのクロップ?という仕様で当時ボロカスの評価。
どこにお金をかけるかはそのメーカーの姿勢が出るので、バッテリーチャージャー重視なら
他所のカメラを使えば良いだけ。
書込番号:24814272
7点

バッテリーチャージャーを付ける付けない、というのは、メーカーサイドとして顧客にどんなユーザを想定するのかで決まってくるんだろうと想像しています。たとえば、
「たぶんカメラは一台しか持ってないユーザが多かろうから、チャージャーもあったほうが良いでしょうね」とか、
「お金節約したいユーザが多いだろうからチャージャーはオプションにして販売価格は下げておきましょう」とか、
α7系の場合に高価格のほうにどうしてチャージャーがついてくる販売になってるのか、本当のところは私は分かりません。自分の実態としては、買替えのときにはチャージャー付ボディからチャージャー付ボディに下取りに出すので、結果として手元でチャージャーが増殖することはなく、だいたい一台か二台かある、という状態は維持できてますけど。
書込番号:24814307
2点

>とびしゃこさん
おっしゃる通りです。
充電中はカメラ使えないじゃないのと、まず思いました。
のんびりしてられないのです(笑)
書込番号:24814338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
お写真ありがとうありがとうございます。
EM1Xの取説、分厚いですねー。
これだけでかなりのコストがかかってるはず。
これからは、ダウンロードするスタイルに移行しそうですね。
書込番号:24814348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ako627さん
充電器が付いてこない分
価格が抑えられているのですかね。
純正品だったら結構な値がしますし、
安い互換品は1/4程の値段では売っています。
実際人によっては互換品でいいと思う人もいるだろうけど、
急いで充電したい人には、出回っているものを見てみると純正が一番良い選択みたいですね。
そうなるとミラーレスの場合、2つ1回にに充電できると助かる場合もあるので、
仮に一つ持っていたとしても付いてきた方がなにかといいと思いますね。
少しは割引してセット価格に含んでくれると←ここがなんともわからないところですが
私は純正2つに加え、
互換品を3つ持っています。
理由は純正はACから入力する使用なので
出先でUSBアウトプットから充電したいためで、
3つはいらないのですが、
機能とかで買い足した結果です。
今のところ
こちら
https://www.yodobashi.com/product/100000001003529772/
純正には劣りますが、一番近い充電速度が出せるので持ち出す場合はこれを使っています。
ご参考に。
書込番号:24814741
0点

モバイル対応のチャージャーなら屋外でもモバイルバッテリーで充電できるので便利ですよ
書込番号:24814759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
純正品は本当に高いですね。
その分カメラ本体の価格が抑えられているようには感じられません。
頂いたサイトを読むと、私と同じように「α7Vに充電器が付いていなくて、本体につなげて充電するのは危険。」というレビューを書いてる人が多いので、やっぱりねーと思いました。
ところで、このモデルは純正だと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24814833
2点

私は購入前にこの掲示板等で情報収集したので、
チャージャーなしの機種であることは承知の上でした。
少しでも値段を安く見せるための方策かもしれないし、
必要ないという人もあるかもしれません。
ふと思ったのですが、例えばレンズキットのほうを
選ぶ人は、初めて購入するケースが多いと思います
ので、こちらだけチャージャー込みで販売するのは
どうですかね。今後の話ですが。
それと、ユーザー登録時に希望すれば特別価格で
購入できるようにするとか。
あと取説については、この機種に限らずファームウェアが
次々更新され、初期型にはなかった機能が追加されたり、
以前とは操作法が異なってしまうこともあり、その都度
再版するのも難しいかもしれないな…と感じます。
昔とは色々状況が変わってますね。
書込番号:24815406
2点

>ako627さん
すみません。
上のリンク間違えてました。純正のリンクでした。
上のコメントでオススメしていた充電器がこちらです。
USN4 PRO USB Charger for Sony NP-FZ100
https://item.rakuten.co.jp/stuff-light/y03z78saf1wvkuox/
私はアマゾンで購入しましたが、アマゾンは現在在庫切れになっています。
上記のリンク以外でも販売しているところは何店かあるようです。
私がこれを購入したのは1ヵ月程前でしたがアマゾンで5,980円でした。
しかし今改めて検索したらaliexpressは安いですが、他のところは若干高い値になっているようです。
こちらはUSB QuickCharge 2.0で最大1.2A(1個充電時)で充電できるのがミソです。
出先でもUSB充電で純正に近い速度で充電できます。
書込番号:24816140
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
リンクを見たら結構お高いですね。以前はもっと安かったようですが、昨今の円高の影響でしょうか。
でも、私の場合はカメラ2台並べて星を撮ったりするので、どうしてもWチャージャーは必要になってくるので、SixoctaveのデュアルUSB充電器(1500円ぐらい。)を買ってみました。
あまりに安いのですが、レビューでは大丈夫そうなので使ってみます。
書込番号:24816242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長年使ってきたCOOLPIX5000がCFカード挿入時にピンを曲げてしまいラジオペンチで直して使ってましたが、
遂に作動しなくなりました(電源を入れても音沙汰無)。
そこでCOOLPIX P7800の中古を購入しました、紙マニュアルが付いてますが、本体、取説とも中国。
複雑すぎていまだ使いこなせない。
書込番号:24817789
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
野鳥撮影のため、これしかないと思い、初めてのCanon製品でしたが、R7とRF100-500mm(中古)を購入しました。
APS-Cで3000万画素超え、期待に期待しての購入です。
捕捉能力は確かに素晴らしいですが、捕捉したもののピントもいまいち、ピントが合っても肝心の画像がとても3000万画素超えには私には思えません。
羽毛の精細感が無く、潰れてしまいます。
APS史上最高画質って本当?と思っています。
高感度耐性が悪いのはわかりますが、ISO320でこの画像です。(二枚目は拡大切り取り)
よっぽど近い場所にいる鳥でも、精細感が今ひとつです。
鳥屋には残念ながら使えません。
Zoom全域で写りが良いと評判のRF100-500mmに不具合あるのかなと思い、メンテナンスに出す予定で予約しました。
ご意見拝聴できれば幸いです。
39点

>ojiyamaさん
100-500ですよね?しかも1/1250ならもっとカリッカリなはずなんですけど…
書込番号:24812966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありがとうございます。
仰る通り、そうな筈なのですが、、、
レンズが壊れているのでしょうか?
R7買う前の別メーカーのシステムの写真をアップ致します。
距離もほぼ同じ、焦点距離は750mm相当 1/1600s f8 ISO500です。
これですと、自分的にInstagramなどに載せようと思えるのです。
書込番号:24812987
8点

初めてのキャノン製品購入とのこと。
設定で、@オートライティングオプティマイザ(強め)になってる。標準へ
Aレンズ光学補正のデジタルレンズオプティマイザがONにしてあるが
キャノン最新DPPソフトで確認すると{補正データなし}になっていませんか、つまり補正されていないのでは
「デジタルレンズオプティマイザ]で[補正データなし]や[周辺光量]が表示されたときは、
EOS Utilityを使用して、レンズの補正用データをカメラに登録することができます。」
キャノンHPで必要なソフト、レンズファームUPのダウンロードしてください。
画像見るとそんな感じしますよ。折角の腕前でしょうから確認されてはいかがですか。キャノン機虜になりますよ。
書込番号:24813063
16点

>ojiyamaさん
撮影時のAFは、「ワンショットAF」と「サーボAF」のどちらでしょうか?。
私は「止まりモノ」の場合、「ワンショットAF」で撮っています。
EOS RPにリーズナブルなレンズ2本で、野鳥撮影しています。
被写体までの距離がそこそこ近ければ、RF 600mm/F11やRF 100-400mmでもそれなりの写り
で撮れるので満足しています。
ですがR3並?の被写体認識を含むAF性能と連写性能や1.6倍の換算焦点距離に目が眩んで、
先日お手頃価格のR10を予約しました。
RPとの併用なのでバッテリーが共用でき、値段も安いR10を選びました。
R7は手振れ補正機能も搭載しているのでチョッと羨ましい…、画像センサーが裏面照射の積層
CMOSだったら迷わずR7へ行っちゃったと思います。
R7は持っていないので、写真は別機種&別レンズで失礼致します。
書込番号:24813073
14点

>ojiyamaさん、こんばんは。
私も同じ印象です。
正直なんじゃこりゃって感じでAFポイント移動遅いですし、ピントの精度も悪い感じ。
(追尾する被写体の乗り移り、速度変化に対する追従性等は変更もしたりしましたが)
(速さについて行けてない感じもする)
試す程被写体あまり来なかったと、遠くて小さすぎたかも。
R3並みのAF?そこまででは無いですね〜同じじゃないってのは分かってますが、この程度なんだ〜って感じかな?
まだお試し程度で設定変えたり、もう少し使い熟なせれば良いのが撮れるかもしれませんけどね。
私はライトルームで現像で、RAW画像からJPEGに変換すれば多少は見れるかな?
DPPなら塗り絵っぽく見えて、遅いのが気に入らないのであまり使いませんが・・・
(ソフトにより感じ方は人それぞれとは思いますので、悪しからず)
諧調優先でISO200スタートにしてますが、低ISO感度でも「へ〜思ったよりざらつくなかな〜」と私は思っております。
R3は流石って感じです。(ノイズもAFも) 比べるのはおかしいですが・・・勝手な期待だけが多き過ぎたかも。
書込番号:24813075
17点

>ojiyamaさん
撮影距離は約15mぐらいでしょうか?
中古レンズとのことですが、撮影距離15mぐらいで「何枚も どのように撮っても大差なし」であれば、
レンズの精度の点検が必要かと。
中途半端な望遠のコンデジのレンズみたいな解像力のようですので・・・
あと・・・HDRの類の自動画像合成モードなどに設定していないですよね?
書込番号:24813084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ojiyamaさん
RF100-400mmのJPEG撮って出しでももっと解像しますね。
最近は暑くて大気のゆらぎなどの影響もあるかもしれないので、
そのあたりも含めて問題ないかは確認した方がいいかもしれません。
書込番号:24813089
17点


3000万画素超えには私には思えません。
→ISO100とISO16000は
大きな画質差が判りますよね
ISO100もISO16000も
画素数は同じですよ
画素数よりも画質を決定づける
要因が有ると言う事です
書込番号:24813133 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アートフォトグラファー5353さん、いいところ気付かれましたね。
私の場合はISO感度を上げたくなくて、多少アンダー傾向が悪かったのかもと思っております。
R3画像は夕方、日陰で暗かったためにノイズが乗ったと思われます。
適正露出は大事です。
鳥の場合は天気や日差し、飛ぶ場所によて露出暴れ気味になるので、設定を諧調優先やノイズ耐性をカメラに任せたり、ソフトに頼るのがダメでした。
書込番号:24813166
5点

>ojiyamaさん
はじめまして。
こんばんは。
R7、もっと解像すると思います。
いろいろな被写体や撮影条件を試し、もしも改善しないようであれば、購入されたお店に、R7とRF100-500mmを持ち込み、点検や調整をして頂くのが良いと思います。
参考までに、R7での撮影例を添付させて頂きます。
AF動作の設定は、R7にお任せの、サーボAF&動物AF&被写体追従ONでした。
AFエリアも、「全域AF」もしくは「領域拡大AF(周囲)」だったと思います。
レンズは、サードパーティーの、シグマ 150-600mm F5-6.3DG OS HSM Contemporaryでした。ファームウェアのアップデートを失念していたため、「手振れ補正強」のカスタム設定が使えず、露光も不安定で・・・
って、語るほどに、色濃くにじみ出す初心者感(笑
でも、そんな私にさえも、R7、この程度は、撮らせてくれちゃうらしいですよ〜♪
(;^▽^A
ちなみに、キビタキ(BC)のAF精度は、けっこう甘口ですよね?
この日、何度も試したのですが、なぜか、被写体の認識にさえもたつき、瞳AFや追従はほとんど出来ませんでした。
(腰の黄色だけを追いかけるような挙動でした。)
他の野鳥については、大小遠近、いろいろ試して、とくに問題なかったのですが。。。
ひょっとしたら、鳥の種類や、撮影環境(前被りや背景)によって、得手不得手はあるのかもしれません。
一応、場面や被写体を変えるなど、いろいろ試されてから、メンテに出されるのが良いかと思われます。
書込番号:24813200
16点

>キビタキ(BC)のAF精度は、けっこう甘口ですよね?
背景によっては AFはマシになるかも?
木漏れ日が画面内で変動していたら、AFのプログラムが(擬人化すると)右往左往している情景を想像してしまいました(^^;
さらに、眼の周りが黒いので、鳥の眼を検知する仕様であっても難儀しそう(^^;
書込番号:24813300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RF100-500mm(中古)を購入
ココ気になりますね。
同レンズ所有ですが写りに不満を感じたことはなく、むしろよくもここまで解像するもんだと感心するレンズです。同じ組み合わせのレビュー作例とのあまりの違いに驚きます。あちらはISO5000でも毛まで解像してるので。
鳥屋じゃないので興味本位で遊んだ程度ですが、カラスなんかはよほどの順光でなければ瞳認識しないし、目の周辺が黒いとそちらに引っ張られるし、鳥じゃないですけど顔周辺に目玉のような模様があればそっちに引っ張られるし、状況次第でかなり精度が変わる印象です。さんざん出尽くした情報かとは思いますが。
書込番号:24813836
12点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
>木漏れ日が画面内で変動していたら、AFのプログラムが(擬人化すると)右往左往している情景を想像してしまいました(^^;
なるほどです!
R7の中の人から見れば、変動している物が、いっぱいあるんですもんね。
とくにこの日は、風がとても強くて、枝も葉も揺れていました。
きっと、すごーく右往左往されていたことと思います(笑
ちなみに、今調べたら、私、「追尾する被写体の乗り移り」も、無効にしていませんでした。
改善の余地がたくさんありそうです(苦笑
書込番号:24814099
2点

レンズ自体
AFの諸設定
被写体認識
画像処理
天候
など
問題点を全部点検して
納得出来なければ、
手放せば良いと思います。
但し、ニコン機よりもレリーズ優先ぽいのがキヤノン機のAF。
書込番号:24814211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふくろうのそめものやさん
どうも(^^)
カメラの内蔵プログラムがどのように認識しているのか?を、擬人化して想像すると、ちょっと面白かったりします(^^;
なお、スレ主のojiyamaさんの件は、中古レンズが一番アヤシイような?
鳥に限定せず、【再現性が得られやすいような条件】で、他のレンズとの比較が必要かと。
書込番号:24814250 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ojiyamaさん
前スレで ISユニットの話上げてますね。
ひょっとすると ユニットがズレているかも知れませんよ。
確認するには、新聞紙など平面を複写するのが分かりやすいです。
片ボケとかピンずれとか、症状が出ているかも?
昔、EF70-200mmLISで、片ボケが出たのが、ISユニットがズレた状態が原因でした。
書込番号:24814452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
再びのお返事を頂き、ありがとうございます。
>カメラの内蔵プログラムがどのように認識しているのか?を、擬人化して想像すると、ちょっと面白かったりします(^^;
ですね♪
グッジョブでした!
( ・`▽・´)b
実は、私、R7の試し撮をりしていて、被写体を『検出』する動作が、ものすごく不思議で、どんな仕組みだろうかと考えこんでいました。
だって、R7の中の人、飛んでる鳥などを撮ろうとすると、ファインダー内の画像が超ピンボケ状態からでも、百発百中で被写体を『検出』しちゃうんです。
ピントが合っていなくて、(人と乗り物と動物を識別するような)画像認識が使えない場面でさえも、被写体候補を見つけてAFしに行くのだから、画像認識以外に、被写体を『検出』する仕組みが、何かしら絶対にあるハズ。
ありがとう、世界さんに頂いた、「木漏れ日が画面内で変動」のお言葉で、理解できたように思います。
R7の中の人が、受光素子上の情報の、おのおのの移行のベクトル(速度&方向性)を解析し、周囲と異なっている集団を被写体(の可能性が高い情報)と考え、候補としてピックアップし、測距&画像認識を開始する・・・そんな感じなのかも。
だとしたら、「追尾する被写体の乗り移り」を無効にもせず、強風に揺れる木立の中、キビタキを追尾させようとした、そんな私、物凄〜く、いぢわるしちゃったのかも(笑
嫌われてないか、ちょっと心配。。。
>なお、スレ主のojiyamaさんの件は、中古レンズが一番アヤシイような?
本題、忘れかけていました(汗
いつもながら、本当に、私って、脱線好き。
今回も、反省しきりです。
一応、あらためて整理すると、私の回答は、最初のコメント(2022/06/27 22:38)の繰り返しにはなってしまいますが、以下の3点です。
@まずは、メンテのプロに相談。純正の高級レンズだけに、違和感を感じたなら、お手元のボディー(R7)に対し、適正にセッティング出来ているか、検証して頂くのが好ましいのでは?
Aレンズのファームウェアだって、古ければ(更新されていなければ)誤動作につながる可能性もあるでしょうし。。。
Bでも、ひょっとしたら、撮影時の条件により、性能が発揮できなかった可能性もあるのでは?
ありがとう、世界さんとの間では、Bからの脱線になってしまいましたが、私的には、今もかわらずの初志貫徹です。
( ・`д・´)v
>鳥に限定せず、【再現性が得られやすいような条件】で、他のレンズとの比較が必要かと。
愚作は、先述の、Aファームウェア&B撮影条件の、実例を意図したものでした。
(特にAに関しては、A⇔Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
スレ主様は、発売前からR7に期待し、事前にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMまで準備されていたほどなので、手練れた方だと思いました。
それ故、初心者の私ごときが、実例の明示も無く、言葉だけで語るのは失礼かと思い、あえて勇気を振り絞り、愚作から感じて頂こうと思ったのですが。。。
こうして、意図をだらだら語ってしまえば、むしろ、かえって失礼で、余りにも無粋ですね。
不快と感じられたなら、失礼致しました。
書込番号:24814486
6点

>ありがとう、世界さん
再度、失礼を致します。
舌足らず&誤植に、気が付きました。
最後から7行目です。
誤)
(特にAに関しては、A⇔Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
↓
正)
(特にAファームウェアに関しては、最初のコメントの、写真@⇔写真Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
すみません。
そそっかしいのも、誤植も、私の悪癖。
でも、これに懲りず、また、いつか、お声がけ頂けたならと思います。
書込番号:24814512
4点

>ふくろうのそめものやさん
いえいえ、とんでもない、何ら不快とかありませんよ(^^;
被写体の認識ですが、「顔」であれば、そもそも「ヒトが脳内で認識するような過程ではない」ですし、
動物の「瞳」認識も同様ですね。
具体的なフロー図などは、被写体認識に関わる特許などで詳細に記載されていますので、気になったら調べてみてください。
特許の検索は敷居が高いようであれば、各メーカーの「技報」に、一応公開しても差し支えない範囲を、特許よりも(まだ)読みやすい記述で書いています。
なお、撮影の【再現性】においては、室内の明るさの制約はありますが、
【千円札の野口さん】の精細印刷やマイクロ文字の解像具合を撮影してみると良いかもしれません。
千円札の「野口さん」が出番を待っています(^^) ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
↑
撮影距離「7m」です。
そのレンズの解像限界が例えば撮影距離
7mで 0.1mmだとすれば、
14mで 0.2mm、
28mで 0.4mmになり、遠くなればなるほど「羽毛を解像不能」になっていきます。
書込番号:24814520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ojiyamaさん
はじめまして。
メンテナンスの予約をするくらいにレンズに不具合があるのではと感じていらっしゃるご様子。解像しない原因がはっきりしていない状況において「野鳥撮影には向かないと思いました」「鳥屋には残念ながら使えません」などと断定してしまうのは、読む人に誤解を招く恐れがあり、時期尚早のように思えますが如何でしょうか。
EOS R7とRF100-500mmの組み合わせで解像してる作例はインターネット上に沢山上がっていますよ、
書込番号:24814617
51点

スタビライザーの不調かも。
ISを切ってみて改善するなら、不良として返品しては。
書込番号:24814662 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yyyyymさん
まったく同感です。不特定多数の方々見てますから本件原因不明の中、
他の伝え方はあったのではと思います。
思わずコメントしてしまいました。
>ojiyamaさん
R7とRF100-500、同じく組み合わせで撮ったものありますので上げておきます。
また、私のレビューにISO別に作例載せてあり興味あればご覧いただけたらと思います。
サーボ+瞳AFの適当撮って出しです。
https://review.kakaku.com/review/K0001445158/#tab
書込番号:24814674
35点

>ojiyamaさん
せっかくR7+RF100-500で目下最適解なのにこの状況では残念ですね。
やはり他の方々が指摘したようでカメラよりもレンズに問題があると思う。
当方の写真を添付してご参考になれば幸いです。
書込番号:24814791
15点

>ojiyamaさん
レンズが疑わしいのはありますが
レンズのバージョンやスイッチ類はどうでしょうか?
・1/1250撮影の場合、IS切った場合はどうでしょうか?
・ISありで静止物の場合、ISのMODEは1になってますか?
・レンズのファームウェアは最新ですか?
以上
書込番号:24814802 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ojiyamaさん
画像を拝見しましたがR7とRF100-500 本来の写りではないように感じました。
レンズは中古品を購入されたとのことなので点検に出すことで改善されることを願います。
追加情報としまして、レンズのファームは確認されたでしょうか?
前オーナーがファームアップしていない状況でいたら下記リンクのようなことがございましたので一読されるのをお薦めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=23643053/#tab
書込番号:24814884
6点

R7のセンサー
他社より画素ピッチ狭いけど
同じくらいの
ダイナミックレンジ
高感度
というのは、逆にスゴイこと?
それとも
進化してないのか?
それとも
X-H2S だけ別物なのか?
書込番号:24815327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オマケに
被写体認識
キヤノンのR3R7R10は
動物を選べば、犬猫鳥と他の生き物たちを認識する。
ニコンはZ9にしか鳥さん認識させていない。
他社は 鳥 動物 を分けているから、切り替えが必要。
書込番号:24815526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
>鳥に限定せず、【再現性が得られやすいような条件】で、他のレンズとの比較が必要かと。
今更ながら、私の写真を対象とした言葉ではなかったと、気が付きました。
見当違いな長文、失礼を致しました。
m(_ _)m
>千円札の「野口さん」が出番を待っています(^^) ↓
なるほどです。
変だなと思った時こそ、こうした不確定要素の少ない評価で、ファクターを絞った検証を実施するべきなのでしょう。
もちろん実用途での感覚も大事だけれど、不具合の原因は特定しにくいですもんね。
それにしても、お札の超精細な印刷、こんな使い方もあったんですね(笑
被写体の認識についてのコメントも、ありがとうございます。
R7で初めて経験しましたが、ものすごい技術ですね。
でも、やっぱり私的には、「認識」に入る初期の初期の段階、全面ピンボケの画像情報から、瞬時に被写体を検出し、迷いなく直線的にAFに行く動作です。
R7が来た途端に、突然にシグマ150-600mm F5-6.3DG OS HSM Contemporaryまでも覚醒して、まさかの爆速AFレンズに!?
まさに、青天の霹靂で、棚ぼた的レボリューションでした!
ちなみに、その後、150-600mm F5-6.3DG OS HSM Contemporaryのファームアップを、無事、完了しました。
一週間遅れにはなってしまいましたが、いよいよ今週末こそは、本当に、R7の試し撮りが出来そうですv
もしも、もっともっと、格段に綺麗に撮れるようになっていたら、写真をUPさせて頂きます。
その際には、また、よろしくお願い致します。
書込番号:24815554
2点

皆さんから、たくさん返信いただき驚いています。
ありがとうございます。
発売日の翌日の金曜日に届いて、土曜の朝に仕事前に一時間ほどと、翌日曜日撮っただけなので、初めてのキャノンですし、勉強不足でなんだか全然使いこなせていません。
思う様に撮れなかったので、日曜の夜にはレンズをキャノンに修理のため送るように荷造りしてしまいました関係上、他にレンズを持っていないので、R7は鞄に入ったままです。
R7の設定と、レンズが戻って来てからの写りに違いがあるかなど、皆さんのご経験を教科書に、自分の物にしてきたいと思います。
その様なことで、個別に返信差し上げていませんが、上のような事情がありますので、お許しください。
戻って来て写してからまた、質問させていただけると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:24815615
3点

>ふくろうのそめものやさん
どうも(^^)
「千円札の野口さん」は、比較対象の入手のし易さと印刷精度とバラツキの少なさは世界トップクラスですが、
画像内の各部の寸法など不明というか非公開でしょうから、
気になれば添付画像もご検討下さい(^^;
(注)
・ブラウザやその設定によっては、再圧縮されてしまいますので注意してください。
・サムネイルでは、グレーに見える部分あると思いますが、再圧縮による劣化がなければ、それはヒトの視覚によるもの(錯覚)です。
元画像は、ビットマップファイルの完全な白と黒のみで構成されていましたが、Jpeg圧縮の都合でややグレー寄りになっているので、できれば画像処理ソフトやアプリの「2値化」などで、完全な白と黒に復元してください。
・1000x1000=100万ドットで完全に「1ドット毎」に独立しているので、滲みなどがあれば、ブラウザやその設定によっる再圧縮で劣化していますから、元画像とは異なります。
・たった1000x1000=100万ドットに過ぎませんが、元はビデオカメラ用に作成し、その後何回も修正し続けたもので、意外に「完全に解像させる条件は難しい」場合も多々あります。
PC画面に「等倍表示」させて使ったり、プリンターで印刷してご利用ください。
・お手持ちのカメラとレンズで解像限界を求める場合は、例えば「倍・半分の距離」で試して、解像しない距離と解像する距離の間を、徐々に狭めてみてください。
(挟み撃ち法)
書込番号:24815675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7で最近撮ってますが絶対ボディ性能の問題ではないですね。
あと、RF100-500との組み合わせもかなり解像するので、レンズ性能の問題でもないです。
あるとしたらどちらかの故障か、Canon機に慣れてないそうなので何か根本的に撮り方を間違ってるかですかね?
RF100-500と、RF600F4Lで撮った作例のせときます。
価格.comはどのくらい劣化するのか知らないですが。
しっかしちょっと使っただけで、他のオーナーや購入を検討してる人のことも考えずに、このタイトルや内容はないんじゃない?
書込番号:24818150 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>RF100-500mm(中古)を購入しました。
↑
この、スレ冒頭の記述が(おそらく)全てかと(^^;
あとは複数毎連写を自動的に合成する HDRなど「連写間のブレ(ズレ)」ぐらい?
書込番号:24818469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ただいま、キャノンにレンズ送っております。
帰ってくるのを待って試したいと思います。
自動的に合成する HDR これについては確かめたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24819110
0点

>DK68kさん
美しい作例、ありがとうございます。
レンズ帰ってきたら、それまでに皆さんから頂いたご意見も含めて、色々と写してみたいと思います。
タイトルですが、APS-C高画素機は待ちに待った発売で、他メーカーを変えて手元に届き、大して使ってもいないのに落胆してしまい、付けてしまいました。
仰る通りですね。
反省しております。
申し訳ありませんでした。
書込番号:24819117
5点

>ojiyamaさん
どうも(^^)
結果に対して原因があるのは当然なのですが、
・疑わしいだけ
と
・原因の1つとして妥当
という考え方が必要でしょう。
特に工業製品の場合で「不特定多数に十分に認識できる」ということでは、
・疑わしいだけ(工業製品として科学的根拠が無い)
と
・原因の1つとして妥当(工業製品として科学的根拠が有る)
とに区別されるでしょう。
カメラと撮像素子「だけ」が原因と考えた場合は、
【今回のような「ある意味で器用な不具合」を出す】ことは、容易でしょうか?
難しいでしょうか?
例えば、「転んで、怪我をする」という過程で、
転んで、路面の石にあたって怪我をすることは容易に有りますが、
転んで、(地球上なのに)空へ向かって浮かんでしまい、鳥のクチバシにあたって怪我をすることは、現実にはありませんよね?
同様に、
カメラと撮像素子「だけ」が原因と考えた場合は、
【今回のような「ある意味で器用な不具合」を出す】ことは、非常に難しいと思います。
「新品で正常なレンズ」であれば、お手持ちのレンズの新品相当よりも1~2ランク以下でも、もっと妥当な撮影結果になるでしょう。
そうすると、他の原因としては
「ブレが発生する可能性のある撮影方法」に挙げられます。
複数枚を連写し、自動的に1枚の画像として合成する機能があって「知らずに使っていたら」、撮影者としては原因が判りにくいでしょう。
その、複数枚を連写し、自動的に1枚の画像として合成する機能の代表例が「HDR」や「ピクセルシフト撮影」などです。
先に例示として「HDR」と書きましたが、HDRは「結果の1つ」であって、
本質は「複数枚を連写し、自動的に1枚の画像として合成する機能」です。
(連写間に発生する時間差によるブレ)
なお、その中古レンズそのものは「無罪」でも、関連はしている想定例ですが・・・季節柄を考慮すると・・・撮影場所まで冷房が強く効いた車内でレンズが冷やされて撮影時には高温多湿状態で【レンズ内外で結露】し、それが低解像画像「発生」の原因になった場合、
結露が解消されてカビも生えていないならば、「レンズに問題はありませんでした」で帰ってくるかもしれません(^^;
書込番号:24819211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ojiyamaさん
このシステムは所有していないのですが、一つだけ教えて下さい。
>500mm(800mm相当)F7.1 1/1250s ISO320
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24812947/ImageID=3707656/
この撮影は 小鳥までどれくらいの距離でお撮りになったものなのでしょうか。
ありがとう、世界さんのコメントにもありますが、撮影距離は10m〜15m〜20mといった感じなのでしょうか?
私はP1000(フルサイズの超クロップ版)で野鳥も撮っていますので、フルサイズ機で100−500mmレンズをつけた撮影例が気になります。ご記憶の範囲で構いませんから、教えて戴けますか?
書込番号:24819543
1点

>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます。
横から失礼致します。
>私はP1000(フルサイズの超クロップ版)で野鳥も撮っていますので、フルサイズ機で100−500mmレンズをつけた撮影例が気になります。ご記憶の範囲で構いませんから、教えて戴けますか?
そんな時は、こちらのHPが、便利ですよ。
カワセミ計算機(http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html)
お邪魔しました。
書込番号:24819758
2点

>新シロチョウザメが好きさん
再コメント、失礼致します。
上手くにHPに飛べないようなので、再度添付してみます。
ダメだったら「カワセミ計算機」で検索してみてください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
書込番号:24819770
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。
20-25m位ではないかと思われます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24819990
1点

撮影情報と撮影距離から被写体(オオジュリン?)サイズを単純計算すると、
・距離20m ⇒ 被写体サイズ≒0.197m(19.7cm)
・距離25m ⇒ 被写体サイズ≒0.246m(24.6cm)
※撮影情報と被写体(オオジュリン?)サイズを 15cm(0.15m)とした場合は、
単純計算では撮影距離≒15.2m
書込番号:24820058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
推定距離まで出して頂き、恐縮です。
ありがとうございます。
早くレンズ戻ってくることを願っております。
書込番号:24820560
1点

>ojiyamaさん
どうも(^^)
元の計算自体は、書込番号:24813084 でスマホの電卓アプリで実施済みだったのですが、
距離から求めた場合を含めて、計算の要素の例示を兼ねて、スマホアプリのGoogleスプレッドシートの一部を切り出し画像として再掲しました(^^;
なお、鳥の種類とサイズについては、ojiyamaさんの画像を「googleレンズ」検索結果を利用しました。
書込番号:24820570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふくろうのそめものやさん
ありがとう、世界さん
ojiyamaさん
返信コメントへのお礼が遅れてしまいました。ありがとうございました。
ふくろうのそめものやさん
リンク先の紹介ありがとうございました。捜せばいろいろ便利な情報が満載の時代なんですね〜〜。
おおいに 参考にさせて戴きます_(._.)_
ありがとう、世界さん
いつも貴重で精密な情報を提供戴き、ありがとうございます。
いつもはP1000の換算3000m相当で撮っていますので、尺度を合わせてみたかったところです。
500mm撮影なら野鳥の大きさから撮影距離は10m以上20m以下と推察していたので参考になりました。
撮影距離と映像素子、そしてレンズ性能などでそれぞれのカメラは得意分野(得意範囲)があるようです。
このカメラなら20m以下であれば(もし羽毛微細構造などを気になさる撮影者であれば)性能良好ということでしょうか。
今後ともどうぞ宜しくお願いします_(._.)_
ojiyamaさん
好いカメラと好いレンズを手にされて、野鳥をストレスなく狙えますね。
野鳥撮影はまず他に迷惑を掛けませんし自分のペースで愉しめますので、撮影機会を多く持たれて、どんどん撮影実例を投稿なさって頂けると、カメラファン、野鳥ファンは大いに愉しめますし、同じカメラシステムを持つ方(購入検討者)の刺激になりますので、レンズのチェックが無事終えましたら、愉しんで下さい。
高級システムを手にすると半端な絵ではあれこれ気になることがあるかもしれませんが、ケセラセラでマイペースで愉しまれることをお勧めします。カメラは撮ってなんぼ、愉しんでなんぼの世界だと思いますから。
このシステムのことを知る機会を与えて下さったご投稿に感謝しています<(_ _)>
書込番号:24821432
1点

>新シロチョウザメが好きさん
こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
>このカメラなら20m以下であれば(もし羽毛微細構造などを気になさる撮影者であれば)性能良好ということでしょうか。
↑
レンズのほうが主体、
そして、カメラよりも気象条件などのほうが優先されるかと思います(^^)
書込番号:24821455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ojiyamaさん、こんばんは。
恐らくカメラもレンズも問題無いと返って繰るような・・・想像ですが。
ピントのズレはあるかもしれませんね。
鳥撮りに向かないとまでは思いませんが、慣れと使いこなしが必要と思われますので点検後は色々試されて下さいまし。
私は技術的な事は分かりませんし、そんなところ議論してもどうしようもないでしょう〜
初めてのキヤノンと言うことなので、数多く撮影行かれ試されて下さい。
R7は所詮20万以下のカメラで、正直未だもって私は微妙なAFと思っております。
R3とは全く別物、期待し過ぎ。
若しくはじゃじゃ馬なカメラかも(^^;
最近、雷鳥撮影に行って来ましたが、やはり早々にR7は仕舞い込んでR3で撮影いたしました。
価格コムやら、YouTubeでR5、R6を上回るとか、R3並みとかの書き込みあるので期待しちゃいますが、よく考えたらキヤノンは画素数以外は下克上しないメーカーなので、R7のAFを期待し過ぎと思いますよ。
>ojiyamaさん、↑ この辺りので惑わされたとか?(私は惑わされ購入(^^;)
おいらのR7ハズレかもしれませんが・・・
雷鳥の雛のまん丸目でも、明らかにR3とR7とでは全くの別物です。
高感度のノイズ(どこから高感度ISO?)も印刷するなら少々上げても大丈夫ですが、R3が2400万画素で抑えた意味が分かりました。
資金に余裕がございましたらR3か、今後出るだろうと思われるR1をお勧めかな〜
私も意見です。
書込番号:24832456
3点

初めまして、自分もR7のAFが荒ぶる問題で悩み続けて1年になりました。
結論から言います、レンズの手振れ補正を切ってテストして下さい。
普通に撮れるようになりました。
某写真家さんがいうようなピーキーなカメラじゃありません。
キヤノンさんがうたうR3譲りのトラッキング性能とはこれのことか〜と感じました(R3は使った事無いです)。
結果が良ければ手振れ補正をオンにしても普通に撮れるように修正したファームウェアを出してもらえるようにキヤノンさんに連絡してもらえると嬉しいです。
書込番号:25316336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまたままぐれで当たっただけさん
ご投稿、ありがとうございます。
私はすでに手放してしまいましたので、でも、持っている方数名おりますので、やってみてもらいたいと思います。感謝申し上げます。
書込番号:25319709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





