
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
115 | 15 | 2021年10月18日 12:21 |
![]() |
301 | 34 | 2022年6月13日 09:52 |
![]() |
36 | 6 | 2021年11月8日 21:32 |
![]() |
71 | 9 | 2021年10月10日 09:54 |
![]() |
836 | 174 | 2021年10月15日 13:46 |
![]() |
12 | 2 | 2021年10月5日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


深夜0:24
暗闇の中で1/1000秒で
歩道橋の上から走行中の車を連写
ISOは未踏の102400
せんじゃないよ
いちまんでもないよ
じゅうまんだよ
まだ観たこと無い写真を
撮りたかった
えーっ?7年前の機種なのに?
えーっ?マウントアダプターなのに?
えーっ?1985年前、36年前に発売されたレンズなのに?
ちぃぃぃーっ!
テクを使い過ぎたか
書込番号:24399440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず
ミノルタAF70-210/4か
書込番号:24399580
1点

警察官職務執行法第2条に基づき、質問されないよう、
時間、場所、服装、持ち物に注意くださいね。
書込番号:24399618
11点

>えーっ?7年前の機種なのに?
えーっ?マウントアダプターなのに?
えーっ?1985年前、36年前に発売されたレンズなのに?
ちぃぃぃーっ!
テクを使い過ぎたか
テクじゃなくカメラのお陰だろ。
書込番号:24399645 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ストップ!詐欺被害。私は騙されない!
α7sの連写コマ数は2.5コマ/秒です。
軽自動車の長さはだいたい3.4m。
1コマ目と2コマ目の間で停止線を跨いでいて、3コマ目で停止線を通り抜け
ています。
なので、ざっくり見積もって1.5コマ目から3コマ目までの1秒でほぼ4m進んで
いますよね。計算すると、時速14〜15km/hです。
状況から判断して赤信号で停止していた車が動き始める瞬間を狙って撮ったもの
と推定されます。
ISO1万でSS1/1000で撮りました。だからどうした?
この写真見て、何を感じるのだろう?
書込番号:24399654 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アートフォトグラファー53
使用した当該機種カテゴリーに投稿するのがココの規則。
一向に守れないようだな。
他スレで意味不明なこと言っているし、理解がいかないのかな〜。ザムネン。
書込番号:24399674
7点

耐久レースの夜間流し撮りバリに、
ビシッと流し撮りを決めていたならまた違っただろうな。
まあ、流し撮り出来ないのは知ってるけど。
いつも自画自賛する割にはつまらないんだよなあ。
書込番号:24399677 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Tv:1/1000 Ev:4 ISO:102400 → Ev=4
暗闇???
早めの眼科検診をお薦めします。
テク……
あっ!カメラの性能のことですね。
古い機材でもシャッターを押せば写るってことですねっ!
了解で〜〜す。
書込番号:24399682
8点

先日、ラーメン評論家問題で、「おじさん構文」なる言葉がトピックスに上がったけど、
スレ主さんも、見事なまでにおじさん構文の鏡だね。
書込番号:24399769
5点

AF が付いてきてないのがスマホでも良く判った。
コントラストAFのボディを位相差AFのアダプタにしたけど、それでもなのは撮影者のテクのせい?
書込番号:24399812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ?価格.comって昔はISO102400と表示できたのに、
ISO感度が0から65535までしか表示できなくね?
ま・・・まさか今時16bit !!(いかにもヨコハマらしい)
書込番号:24400017
0点

>あれ?価格.comって昔はISO102400と表示できたのに、
>ISO感度が0から65535までしか表示できなくね?
残念ながら昔からです
書込番号:24400514
4点

なんかーここは初心者向けスレなので優しくしてくれないとレス削除しちゃうんだからネッ!!
(注:激おこぷんぷん丸)
とのことなので、極めて極めて優しくオブラート噛んで言います。
現在のフルサイズはISO51200までなら多少の諧調の崩れに目をつぶれば日常使い可能な
性能なので、α7sの優位性はほぼありません。1200万画素しかないし。
α77Uの中古とα7sの中古がほぼ同じ価格なのはそういうワケです。
あと暗所AF性能とのことなんですがスレ主さん作例は手前の軽自動車に合焦せず
後ろの光ってるアスファルトにピントが来てます。コントラストAFだから仕方がないけど。
書込番号:24400638
0点

あっ、きゃつはα7000時代のミノルタレンズしか持ってないはずだから
LA-EA4にミノルタAF70-210mmF4付けてんのか笑。
https://marumim190.jimdofree.com/minolta-sony/af-a%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/minolta-af70-210mm-f4-0/
AFはLA-EA4まかせなんでトランスルーセントミラーのα55と同等のAF性能になりやす。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですか?スーパーファミコン(死語)じゃないんだからこれからは65535でカンストじゃ
使い物になんないかも。
最近の価格に多い「キレる中高年」の相手をするたびに私の心が尖って荒んでいくのを感じる・・・・
書込番号:24400676
0点

>うさらネットさん
>>使用した当該機種カテゴリーに投稿するのがココの規則。
>>一向に守れないようだな。
え?そんな規則ないよ。
だってこのスレがある板って機種を限定しない板だよ。わかってる?
「使用した当該機種カテゴリーに投稿する」なんて規則が機種限定しないこの板でも適用されたら、ココのほかのスレはどうなんの?
鉄鳥スレとか、写真作例色いろいろスレとか、その他の多くのスレもアップした写真を撮ったカメラは様々色々な機材だけど、アナタはこれが規則違反になるとでも言うのか?
まあこのスレはつまらないし、スレ主の写真もしょうもないけども、それは別として
ハッキリ言ってアナタはこのスレ主になんでもいいからとにかくイチャモンつけたいだけでしょ?
そういうのって見苦しいんだよね。
それにむしろアナタのやってることのほうが規約違反に該当すると思うが。
〜〜掲示板利用ルールより抜粋〜〜
掲示板が荒れる例)
1)他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
2)特定個人に付きまとう
3)特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論する
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これの2)と3)にアナタのやってることモロには該当するんだけど。
このスレ主に付きまとう前に自分のやってることを省みたほうがいいよ。
書込番号:24401790
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
キットレンズ35mm換算24mm
手を伸ばせばなんとか自撮り出来る画角
それが通常の手ぶれ補正ではほとんど補正が効かず使いもにならない
アクティブモードにすると1.5倍も狭くなり35mm換算で35mmになる
素晴らしい手ぶれ補正モード
買おうと思ってる方は要確認ですよ。
22点

画角が足りないと思うならレンズを別に買えば良い話。
つうか、皆が皆、自撮り動画したくて買うわけじゃ無いからなあ。
フツーの人は自分の顔を延々写しながら、街歩きなんてしない。
書込番号:24394931
18点

>画角が足りないと思うならレンズを別に買えば良い話。
解決法策としてはそうなんだけど、スレ主は「アクティブモードは1.5倍狭くなるので要注意」と書いてあるので、買う前の人に向けての注意喚起という意味では十分有効で、なんで横道坊主はすぐに個人攻撃したがるんだろうね。
>つうか、皆が皆、自撮り動画したくて買うわけじゃ無いからなあ。
>フツーの人は自分の顔を延々写しながら、街歩きなんてしない。
スレ主憎ければ撮影方法まで憎いですか。
「>レンズを別に買えば良い話」の意味が無くなってしまいますね。
自分に想像力が無いからって、他人にまで押し付けなくていいんですよ。皆に自由に撮らせてあげてくださいよw
憎しみと妬みだけの書き込みってカッコ悪い。
書込番号:24395035
43点

>seventh_heavenさん
>買う前の人に向けての注意喚起という意味では十分有効
なら、そもそも手振れ補正の原理を教えてあげた方が良いのでは?
光学式、電子機などの原理が分かってるならこんな書き込みしないでしょう。
確かに各社メーカーの宣伝の仕方も問題ですが、買う側の勉強不足も問題だと
思いますよ。買った後に勉強不足だったと思うか、騙されたと思うかの違い。
このスレ主さんは書き方からして、自分の勉強不足をメーカーのせいにしたがる
人だと思うけどな。
それでなければ、皮肉を込めて「素晴らしい手ぶれ補正モード」なんて言わないよ。
注意喚起と言うより自分の憂さ晴らしで書いたとしか見えんけどな。
まあ、ZV-E10Lは確かにHP見たけど狭くなるという注意書きしかなかったのは
メーカーもダメだと思うし、SONYはこういう商品が多いのは確か。
書込番号:24395096
14点

ねこさくらさん
そうですね。
でも、スレ主さんが昨日建てたスレに、24P/30P の説明したのですが削除されまして、説明する気は失くなりましたけど。
(どんなレスがあって、何の要因で削除されたのかもわかりません)
そもそも、アクティブにしたからってだけではなく、30P の読み出し領域による要因もあるのかなと。
書込番号:24395104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都小僧さん
アクティブモード(1.5倍クロップ)じゃないと
手振れ補正が大きく向上しないと言う情報って
事ですかね。
>横道坊主さん
キットレンズ16mm始まり(換算24mm)がアクティ
ブモードで使えると思ってたら焦点距離が1.5倍長く
なって使えない。
そうなるとレンズを買えば問題無いじゃんと言う事
とはちとズレるかな。
アクティブモードで換算24mmを得ようとしたら
10.6mmが必要になってきますよ。選べる広角ズーム
レンズは1択でE 10-18mm F4 OSS SEL1018(
7万ちょい))しか無い。
0じゃ無いからレンズを買えば済む事は たしかに合っては
いるのだけれど、大きな手振れ補正力が利点のアクティブ
モードを効かせたいならってところでは有益な注意喚起情報
だとは思いますよ。
ちなみに11mm(換算24.75mm)でもタムロン11-20mm
F/2.8 Di III-A RXD位。12mmになると換算28mmに近く
なっちゃうからね。
上記2本で対応するしかないねー位なら分かるけど、
8万弱のキットセットとほぼ同金額のレンズ2本の選択
は、手軽にVlogを始めようと思っている購入層にはなか
なか難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:24395138
15点

>hattin89さん
>手軽にVlogを始めようと思っている購入層にはなかなか難しいんじゃないでしょうか
ソニーってその辺が弱点ですよね。
機能は凄いのに実際の使い勝手考えて無いのか、チグハグな感じが否めない。
書込番号:24395218
17点

この機種はボディ内手振れ補正は電子しかないんですね。
α6400がベースなんですかね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/feature_4.html
ソニーのホームページに イメージ動画がありますが、クロップされてないですね。
英語で控えめに「Image crops in Active Mode.」と書いてありますが(^^;
この機種は自撮りには向かないのにホームページ見ると、自撮り最適みたいに見えますね。
付属のレンズも8年前発売で手振れ補正もあまり効かないし、初心者ユーザーにはちょっと不親切ですね。
書込番号:24395356
15点

動画の手振れ補正をアクティブにすると画角が狭くなると取説に書いてはあるんだけど、具体値を書いて欲しい。まさか1.5倍もクロップされるとは思わないし。
仮にも自分に必要な最短の焦点距離を考えてレンズ買ってたら全てがぱぁになる。
と言うか、このカメラはアクティブであっても手ぶれ補正効果をあまり期待できないから動画なら三脚に固定して手ぶれ補正無しで撮るのが良いと思う。まあ、それでも4K30pなら1.2倍程度クロップされるが笑
書込番号:24395460 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

画角が狭くなることを極力避けたいなら、レンズ内手ぶれ補正・アクティブ手ぶれ補正共にオフにしてCatalyst Browseを使うことをお勧めします。
アクティブ手ぶれ補正は揺れの激しいシーンでも揺れのほとんどないシーンでも一律1.44倍にクロップされてしまいます。
Catalyst Browseならカットによってトリミング比を変えられるので画角と手ぶれ補正のバランスを後から自分で調整できます。
ただし、レンズ内手ぶれ補正を入れている状態で撮影したものはCatalyst Browseでうまく補正できなくなってしまいますので、PC取込み後の補正を考えている人は静止画では手ぶれ補正オン、動画では手ぶれ補正オフにしておく方がいいでしょう。
書込番号:24395534
2点

>seventh_heavenさん
>なんで横道坊主はすぐに個人攻撃したがるんだろうね。
15000も書き込みが出来るほど人生暇でそれしかないんですよ。
書込番号:24395586
16点

>hattin89さん
>アクティブモード(1.5倍クロップ)じゃないと
手振れ補正が大きく向上しないと言う情報って事ですかね
です。まさかの1.5倍ですね。
書込番号:24395588
13点

>taka0730さん
>この機種は自撮りには向かないのにホームページ見ると、自撮り最適みたいに見えますね。
そうなんです。換算35mmで自撮りはキツいです。
書込番号:24395594
13点

>まーくんです.comさん
>具体値を書いて欲しい。まさか1.5倍もクロップされるとは思わないし。
アクティブは1.5倍と書くのがメーカーの良心です。
書込番号:24395596
13点

自撮りに向かないのではなく、歩きながらの自撮りはアクションカムの方がベター。の表現がしっくり来ます。
そのかわり、アクションカムは暗所ノイズを我慢しなければなので、何をとるかですね。
書込番号:24395636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
本格的に撮る人は電動ジンバルが基本になったので
電子式手振れ補正は非常用とかおまけのお気軽機能って事なんだと思う
書込番号:24395652
2点

「素晴らしい手ぶれ補正モード」と皮肉で言うほど、このカメラの手振れ補正は悪く無いことはお伝えしたいですね。
このカメラをこれから買う人もいれば、すでに持っている人もいるでしょう。どちらの方にも気づきになれば幸いです。
このカメラの凄いところは、こんなに安価に手に入るのにジャイロ情報を記録できるので、後から手ぶれ補正がかけられる事にあります。(カタリストブラウズ使用)
しかもその際のクロップは通常運用であれば1.1〜1.2倍程度(撮り方次第ではもうちょいいく、あくまで手振れに気をつかった場合)で済みます。
後から補正できる選択肢を持っているので、無理にアクティブ手ぶれ補正は使いません。
とはいえ、「後から処理するのもめんどいな」と言う場合に重宝しています。
ひたすら歩きながら自撮りするなら、画質はあきらめ、
DJI Pocket2やアクションカムみたいに広角でブレないものを使う方が幸せです。
アクションカムの暗所ノイズに耐えられればですが。。。僕は耐えられません。
上記の通り、
カメラの機能を理解して使えば、キットレンズの広角側16mm(換算24mm)でも自撮りをしたければ普通に可能です。
またご存知の通り、広角ほど手振れの影響は小さくて、換算24mmというのは自然に映るギリギリの画角で絶妙なんですよ。
個人的には24mm f1.4 GMレンズが最も好きです。
脱線しましたが、
・背景ボケボケで美人をシネマティックに撮れる
・アクティブ手ブレ補正が付いている。(クロップ1.44倍)
・動画で美肌補正が効く。
・α6000シリーズと同等の映りをする。
・後からでもカタリストブラウズで手ぶれ補正ができる(クロップ1.1〜1.2倍)
だのに!この価格で買える。
ヤバくないですか?
カタリストで後から手振れ補正できるのは
このzv-e10とzv-1、α7s3、α7c、fx3くらいと認識しています。
僕は0.2秒で購入を決めました。
メイン機はα7s3ですが、zv-e10は常時カバンに入れて持ち歩く用として重宝しています。
sigma16mm f1.4を付けっぱなしにしていて、自撮りも可能です。
書込番号:24395736
8点

私なりに計算してみると、長辺で考えて。
静止画モードで 6000画素(100%)
4K30P によるクロップで 4857画素(81%)
(3840 x 2160 の1.6倍からの読み込みのため)
アクティブ手振れ補正、
α1では一辺90%クロップで 4371画素(73%)
73%=1.37倍
24mmx1.37=約33mm
静止画状態と比べて、4K/30P アクティブだと。
要因は「アクティブだけではない」ということ。
4K/24P だと上記81%のクロップは無くなり、
アクティブの90%で 5400画素(90%)
90%=1.11倍
24mmx1.11=約27mm
でした。
アクティブだからというより、4K/30P のほうがクロップされる量は大きいです。
書込番号:24395761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、このカメラは本当に、手振れ補正無しとアクティブだけで、1.44倍にもなるんですか?
と、Catalyst だとモーションブラーは補正されない。
書込番号:24395766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーションブラーはシャツター速度で回避できます
Youtuberの研究のおかげで、かなりこの機種の使い方が検証されてきましたね
今の所、動画性能(昼間、暗所共に)ではやはりダントツのコスパのようです
すでに、ピクチャープロファィルの検証や改良法まで始まり、ミニα7SVの様相を呈しています
目的によってジンバルと適正レンズの組み合わせや、より適正な光量調整の為の可変NDフィルターとISOの関係とか
ジンバル無しで良い動画を得るコツとか
かなり専門的な検証、アドバイスも得られるようになりましたね
それらの質問に関してもSONYはかなり協力的なようです
マニュアルだけでも、α7RUの2倍近い頁数で560Pもあります(PDF印刷してグッタリw)
中身を見ると、SONYの真剣さが解ります。
入門機とは思えない図解の少ない専門書的解説超イッパイw(いいのかコレデw)
動画理論、技術共に理解して欲しいんでしょうね
放送局のカメラマンが撮影技術のノーハウ公開とか(手振れ補正とか言ったらドヤされそうw)
ZV-E10内で、どうやって色目や階調をお仕着せでは無く、自分なりに調整するかサイトとか
今では、恐ろしくマニアックな世界が展開されています
カメラ歴ン十年なんて、全く歯が立たない世界ですw
1.5倍狭いのは、使う人の視野で、横にパンすれば360度撮れます。動画なんですからw
むしろ、この視野の中でドコを見て欲しいのか!その意識無しには動画の良さは伝わらない!
とカメラマンは仰ってました。静止画写真と同じですねwww
しかし、連続写真(動画)は難しいw
モデル(飼い猫)がカメラを向けると思い通りに動いてくれないwww
書込番号:24395856
4点

広角だから手ぶれは影響少ないって
手ぶれ補正なしで歩いて撮って下さいよ。
ブレブレ揺れ揺れ 酔いますよ。
動画だから換算35mmでもパーンしたら良いって?
上下も狭くなるっちゅうの。
vLogカメラと謳ってるんだから、自撮りには画角狭いでしょ。
カタリストブラウズで補正できるって時間掛るでしょ。
一瞬で出来ないでしょ。
換算
24mmが最低限の自撮りの画角
21mmくらいがベストだと思ってるので
35mmは狭い。
書込番号:24396249
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット

露光中はセンサーに光が行きますので
ファインダーやライブビューは
像が見えません
途切れ無く、ファインダーで
像が見えるタイプのカメラは
覗くとこと、写るとこが
別々に有るタイプのカメラです
書込番号:24394169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニュのカスタム d10 ONになってましょうか。
書込番号:24394174
10点

うさらネットさん
オフになってました(汗)・・・オンにしたら写るようになりました。
ありがとうございました
書込番号:24394184
6点

>露光中はセンサーに光が行きますので
ファインダーやライブビューは
像が見えません
Z5ってミラーレスなんですけど!
書込番号:24394194 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>シグマ好きのシグマリオンさん
そんな事はないはずです。故障していると思います。
書込番号:24436566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん解決しました!ありがとうございました
書込番号:24436664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
ニコンカメラのメニューってこんなに詳細に出来るのですね。
キヤノン使いの私には未知の世界です。(笑)
やっと何となく理解できましたがFnボタンには困りました。
デフォルト設定で何かが設定されていました。
撮影中、丁度このボタンに指が触れてしまいスイッチが入ります。
無効に出来ることが出来てスッキリとしています。
皆さんはどうしていますか?
このカメラとても可愛くレトロな感じがたまりません。
書込番号:24386261 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デフォルトは多分WBです。一番上にあります。
Z 50 も使っていますので同じにしています。
当初はPeakingにしましたが、DX機にFTZ+旧レンズの使い方はしないので元に戻しました。
書込番号:24386278
10点

無効には出来ないかも…
高価?ですが、純正のグリップを付けると少しはよくなるかも?
あとは、ボタンの高さより少し高めの円筒形の物をホームセンター等で探して接着するとか?
書込番号:24386300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
「設定しない」にすると無効となりますよ。
書込番号:24386363 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分は、「拡大画面」を割り当てています。
確かに指が当たって間違って押してしまうことがありますが、まあ、押しやすい位置にあるという
ことでもあるわけで、急に拡大されても、ピントチェックができるので、イラつかないで済みます。
書込番号:24386417
9点

>JB64Wさん
そこのfnボタンは、ファンだー覗いたままで、一番押しやすいとも言えます。
ですので、使用頻度の高いAF設定(モード)を割り当てています。
私は3社の機種を使ってきましたが、ニコンの操作系統UIは一番だと思います。使い倒してみてください。
書込番号:24386465
9点

>bigbear1さん
無効の件、ありがとうございます。
また、無効の件勘違いしていました。
書込番号:24386486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

十人十色な使い方ができます。
皆様ご自分の使い勝手の良い設定でお使いください。
私はFnボタンは使いません。(笑)
書込番号:24387101
1点

問題なのは、ZfcのFcボタンが触っただけで反応してしまうということですよね。
このことはYouTubeでも話題になっていました。
これは僅かな調整?で改善できると思うので、ニコンには早急に対応してもらいたいですね。
書込番号:24387185
2点

>JB64Wさん
エクステンショングリップZ fc-GR1をつけて使用していますが
控え目なデザインと背面にサムレストがあるので気に入っています。
自然と前面のFnボタンに触れることもなくなります。
>皆さんはどうしていますか?
人物撮影でオールドレンズをAF化して使っていてモデルの身につけた装飾品等も
併せて撮影する機会が多いのでAF/MFの切り替えは頻繁に行っています。
MFにしたときは画面拡大とピーキングをよく使っています。AFレンズだとAFーOnボタンを押しながら
フォーカシングリングを回すと自動でピーキングがONになるので重宝しています(AFーONボタンを離すとピーキングOFFになるので特定のボタンに機能を割りつける必要はありません)。
併せて画面拡大の機能を組み合わせようとするとFnボタンがファインダー覗いたままだと一番使い易いのでFnボタンに画面拡大を設定しています(鳥が好きさんも仰っていますし、40D大好きさんとは同じ設定ですね)。
GR1付けてると意図せず触れることはないので私はこのままの方が丁度良いのですが要望がメインターゲット層のユーザーから多く出れば次機種から反映されるかもしれませんね。現状ではハード的な部分は各自で対応するしかなさそうですね。
書込番号:24388229
8点



お時間あったらでいいので悩み聞いてもらえませんでしょうか。
私フォーカスが下手なんです。週末に娘の運動会がありました。
これまで娘の出番が無ければ友達を撮ったりしてパパ・ママに送ってあげていました。
ちゃんと撮れていると喜ばれるので、今回はできるだけ全員を撮ってあげようと夢中でシャッターを切って帰ったのですが、データを確認してびっくり。
7割を超すピント外れ。
こんなにフォーカス下手だったとはと愕然。
これまでは自分の娘だけをど真ん中に置いて撮れば良かったのでそんなに気にしていなかったのですが、「撮れた!次!あ、二人入れとこ!次・・・」てな具合に必死に撮影してたものですから
・ギャラリーのパパママにピント
・中抜けで後ろのゴールネットにピント
・横を走る後ろのメガネっ子にピント
もう何がどうしてこうなったのか、被写体と枚数を稼ごうとして性急にしすぎたんだろうとは思うのですが、とにかく改善が必要です。
最新機種やSonyに移る方法で出来高が上がるというのもわかりますが、金に物言わす前にまず7割のピント外しをなんとかしたいのです。
基本に立ち返ろうと、説明書を再度読み返し、Youtubeでフォーカスや運動会撮影についての説明を聞いてみました。
運動会用の練習として下記の条件での特訓を考えています。
フォーカスモード/ AF-C + 全画面トラッキング
被写体/ 学生サッカー、野球等の無料で観戦できる試合
指標/ ピントOK率、時間あたりピントOK枚数
お知恵をお貸し下さい。
みなさん、運動会のフォーカスモードどうされてますか?
その他、練習方法、注意点等アイデアあればご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

「半押し」の時間が殆ど無いのでは?
半押しの間にフォーカス調整しています。
他に、シャッターを目一杯押しまくっているとか。
なお、どうしてもダメなら、被写界深度の深い超望遠コンデジに変えるほうが、結果的にマシかも知れません。
書込番号:24379621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りだと思います。焦るうちにいろいろ確認を飛ばしていたんだろうと推察しております。とはいえ、万全を期すと他の子たちまで撮影してあげられないので、速く、正確にピントを会わせられるようまずは精進させてください。
書込番号:24379629
1点

>ぬちゃさん
>最新機種やSonyに移る方法で出来高が上がるというのもわかりますが
今は何を使っているのでしょう?
最新機種やSonyに移っても出来高は上がりませんよ。
そして、練習に当たっての設定も間違いです。
フォーカスモードは 全画面トラッキングではなく、
事前にどのような配置で撮影するのかのイメージを決めて、
目(顔)の位置にシングルポイントで設定しましょう。
出来るようになれば、F2.8〜F4でもヒット率90%超えます。
書込番号:24379663
15点

>WIND2さん
X-T30です。sony買ってもあがりませんかね。それならそれで横見せずに修行に励めます。
> 事前にどのような配置で撮影するのかのイメージを決めて、
> 目(顔)の位置にシングルポイントで設定しましょう。
エリアはシングルポイントですか!AF-Cですよね。子供とはいえ走っている被写体に望遠で当て続ける!まったく選択肢に入れていませんでした。それが一番多くとれるのであればその練習も励みます!
書込番号:24379670
1点

望遠=圧縮だから
望遠レンズのほうが連写一コマの変化量が少なく
望遠レンズのほうが適します
また暗い望遠ズームのほうが
絞りの開閉が無いし
ピント移動レンズ群が軽いので
追従性が良い気がします
ボディとレンズのRomのマッチングも有ります
必ず純正レンズが良いわけでは無いです
これは組み合わせはたくさん有るから
実機でテスト撮影を繰り返すしか無いと思います
予想が外れるも毎度の事です
書込番号:24379671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
ご意見ありがとうございます。
>また暗い望遠ズームのほうが絞りの開閉が無いし
>ピント移動レンズ群が軽いので追従性が良い気がします
ありがとうございます。小学生に上がってから行事の度に300mmが欲しいと思っていたのでフジの安い70-300が出てすぐ買いました。あまりこだわりはないですが、前向きにこれでも大丈夫と考えて励みます。
> 実機でテスト撮影を繰り返すしか無いと思います 予想が外れるも毎度の事です
励みになります。
書込番号:24379678
1点

娘のダンスイベントとかも撮るのですがそちらでは2割程度のピント外れです。例えば5分の曲で踊る10人のチームで、曲が終わるまでに一人ひとり全員を撮影する。これはなんとかなっています。くらいところが多いのでブレでNGは増えるのですが。
その感覚で運動会に挑んでみました。 4人で走るトラック半周の100m走、4人全員、間に合わなくても一人かなと。先頭から撮っているつもりがいつの間にか追い抜かれてて見失うとか、特に仲良くない子だと思っていたらすごい仲良しだったので撮っとかなきゃとか。今思えば準備不足すぎて笑いますが。
書込番号:24379686
1点

>ぬちゃさん
アートフォトグラファー53氏のコメントは、
知ったかぶりのオンパレードだから鵜呑みにしないほうがいい。
望遠側は画角が狭くなる分だけの難易度はある。
が、角速度が近距離に比べ遅いので、
フレーミングさえ出来ればさほど難しくはない。
フォーカスも十分追従する。
近距離は角速度が速くなるという難易度がある。
フォーカス追従も、サンプリングにも、予測駆動にも依存する。
70-300ってやはり70-200/2.8と比較してしまうと描写もフォーカス速度も明らかに劣るけど、小学校の運動会なら必要にして十分なAF速度追従性はあります。
数多く練習すれば、全力疾走している小中学生くらいなら瞳バチピンくらい何ら問題ありませんよ。
あ、でも過去にソニー機では無理だという意見もありましたが。
書込番号:24379695 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ぬちゃさん
他の方が色々答えられているので、あまり沢山は書きませんが、運動会は動くお子さんを撮るものなのでAF-Cでいいと思いますが、フォーカスエリアに関しては全面フォーカスにすると失敗写真のオンパレードになるので、中央に設定してください。
構図に関してはキッチリ撮れてさえいればトリミングでなんとでもなるので、少し余裕を持って中央に被写体をとらえて撮影するようにしてください。
あとは、一瞬々々を確実に写真に収める事は難しいので、連写モードで撮影することをオススメします。
書込番号:24379711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
WIND2氏のコメントは、 彼自身の自己分析だったりするから鵜呑みにしないほうがいいよ。
知ったかぶり、これはWIND2氏自身に当てはまること。
↓
>アートフォトグラファー53氏のコメントは、
知ったかぶりのオンパレードだから鵜呑みにしないほうがいい。
如何にWIND2が可笑しなこと言ってるか
↓
>望遠側は画角が狭くなる分だけの難易度はある。
が、角速度が近距離に比べ遅いので、
解説しましょう。
角速度が速いとか遅いの比較をするのに
望遠側と近距離で比べていることが変だと気づいてください。
比べるなら「望遠側」と「広角側」、「遠距離」と「近距離」です。
「望遠側」の反対は「広角側」なのに、それを「近距離」と思っている辺り如何にも頓珍漢です。
こんな変な比較をすると思ったような写真は撮れない筈、なるほど、道理で彼が望遠で動きものを撮るのが下手なのも頷けます。
因みに角速度が遅いとか速いという場合は、何に対してか!それは、
同じ被写体を同じ位置から撮る場合において、
「広角側」より「望遠側」の方が角速度が速い
「望遠側」より「広角側」の方が角速度が遅い
というのが正しいです。
書込番号:24379717 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ぬちゃさん
単純に欲張り過ぎたのではないでしょうか。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」と同じで、全員を撮ろうとして失敗。
よくある事です。
この場合一番必要なのは下準備なのではないでしょうか。
この競技ではこの子を撮る、別の競技ではこの子を撮るといった感じで準備してないと
現場でパニックになって失敗。
まあ、とにかくあまり欲張らずに肩の力抜いて撮影すればもっと上がると思いますよ。
勿論、日々の練習も大事ですけどね。
書込番号:24379721
3点

>ぬちゃさん
おはようございます。
撮れなければ、無理して撮ることはしないで、一度元の撮り方に戻されるのが良いと思います。
無理せずに、自分の子供だけ撮るようしていた頃に戻されるのが宜しいです。
その上で、助言させて頂きます。
まず、パパさんにとって、子供の運動会は、失敗したくない場だと思います。
そんなところに、練習しないでのぞむ、そしていきなり新たな試みをするということは
結構な確率で失敗すると思います。
残念ながらまだ絶対に失敗しないカメラは存在しないのが現状です。
なので対策として、新しいことは運動会以外の時に練習することをお勧めします。
子供が遊んでいる公園とかでも良いですし、休みの日に子供と公園に遊びに行っても良いです。
カメラの設定等は、afcで一点afで撮っています。
慣れるまで大変かもしれないですが、自分で決めたところに確実に合わせられるので
失敗しても納得できます。
カメラの自動選択で失敗した方が悔いが残りますし、それだけでダメなカメラなどと
思いたくないです。
書込番号:24379768
2点

>ぬちゃさん
今使っている機材がいいかは分かりませんが、
内容からしてまず設定が良くないかも。
測距点が多いほど、カメラが迷い
目的の被写体にピントがいかないことが多くなるかと。
測距点を少なくすることでピントの精度は良くなると。
但し、その分被写体をそのエリアに入れ続ける腕も必要になっています。
アートフォトグラファー53は、いつもいい加減で嘘も平気で付きます。
この方のアドバイスは、無視することです。
静止ものでもピントを合わせられません。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
言っていることが?
のところもあると感じます。
望遠側と広角側ではなく、
望遠側で、被写体の距離がそれよりも近い場合との距離間での比較と私は思ったのですが…
書込番号:24379790 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

キウイちゃん
あんた、
今スッゲー恥かいてるよ。
角速度程度も正確に理解出来てないの?
正しく勉強してこなかったんだね。
ハッタリとデタラメ、知ったかぶりは皆の迷惑だから、やめときなさいな。
そして、あんたが俺の事を下手だと罵っても、ガチリアルでの評価や撮影結果には何ら影響ないんだけど。
かえって逆効果になるんじゃない?
書込番号:24379821 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

動きものをピンボケせずに撮るには,まずレンズを被写体にしっかり向けることです.ファイダーの中でAF点にピッタリ合うように被写体を追うのですが,被写体の動きを予測しないといけません.これが一番難しい所.これは練習するしかありません.
私がよくする練習は,通りの車の動きに合わせてシャッターを切っています.慣れてくると車のナンバープート,サイドミラーなどなど特定の場所にねらいをつけられるようになります.さらに被写体(鳥,動物,スポーツなど)によって動きが違うので,これも慣れるしかありません.被写体が子供の場合は動きの予測が難しく,私的にはとっても難しいと感じる被写体です.
あとは頑張って練習しましょう.カメラの設定は,個人によって使い慣れた好みがあります.私はAF-C+親指AFを愛用しています.
書込番号:24379851
2点

>ぬちゃさん
基本の基本は「全画面トラッキング」にせずにAFポイント一点にして、的に当てる事だと思います。
最初はもうファインダーの中央固定で、日の丸構図覚悟でとにかく「撮りたい子」の顔にAFポイントを当てる努力をする。
運動会でも、玉入れ競争のように走り回ってしゃがんだり立ったり振り返ったりといったランダムな動きだと難儀かもしれませんが、徒競争の様な規則的な動き、しかも子供の足なら直ぐに慣れるはずです。
特にゴールで直線を待ち構える構図なら外しようがありません。
シャッターも「レリーズ優先」ではなく「フォーカス優先」にしましょう。
それができるようになったら「構図づくり」すればいいと思います。中央一点ではなく、任意の場所にAFポイントを移動させ、例えば一緒に走ってる子供が構図に入るようにするとか、うるさい背景を切るとか。
他の方がおっしゃるように「まずは中央一点でとにかく撮影し、構図はトリミングで調整」も賢い手だと思います。
書込番号:24379879
7点

>ぬちゃさん
運動会は、AF-C、シングルポイント、SS1/1000で撮れます。
これで撮れない場合は、カメラ性能か腕の問題。
お子さんを応援しながら、周りへの配慮の方が大事です。
余裕を持って撮影し、気軽に楽しく安全に心がけるのが重要ですよ。
撮影に夢中になり過ぎないように余裕を持って撮ることが大事です。
運動会より難易度がかなり高い野鳥とかで練習しておくのも良いですよ。
撮りなれていると余裕を持った撮影ができます。
書込番号:24379885
4点

>ぬちゃさん
と現時点でキウイちゃんにナイスしているお方達へ
キウイちゃんの最後の四行は間違っています。
この説明は、例えば、同一回転円盤上に固定された物の中心からの距離依存による角速度であって、
今回のような、対象物の移動速度及びその対象物までの距離に関する角速度ではありません。
前提条件は対象物の速度が近距離でも遠距離でも同一だという事です。
この場合、近距離の方が移動角度は大きくなります。
故に、角速度は速くなるのです。
ちなみに、定点撮影の場合、望遠と広角では、画角、写り込む範囲の違いから、広角の方が対象物は小さくなりますので、フレーム内に滞在する時間は長くなります。
移動を伴う動態撮影をしていれば当たり前のことですが、経験なく知ったかぶりをすると、このような間違いに気が付きもしないという事です。
書込番号:24379898 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

アートホトグラハー53ってのが出てくると、問題を複雑化させてしまう。
>ぬちゃさん
皆さんお書きのように、カメラの電脳機能を集中させて軽快にすれば、的中率は上がります。
書込番号:24379922
11点

>ぬちゃさん
ジャンル違いの写真でスイマセン。
運動会の写真も有るのですがプライバシーの問題で掲載出来ません。
本題ですが、皆さんの仰るとおり、1点AFとかAFエリアの狭いモードで被写体を捉える事が大事だと思います。
望遠レンズで被写体が遠方に有る時点でカメラのAFに認識させて、撮りたい距離に来た所でパシャリです。
被写体を常にAF枠に入れる様にフレーミングを頑張れば何とかなります。
お使いのカメラで十分対応出来ると思います。
ソニーだから撮れるとかは無いです。
練習有るのみだと思います。
書込番号:24379956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
本機を購入しました。gp-vpt2btとペアリングしてもリモコンが効かず、ledが点滅を繰り返すのみ。初期不良かと思いましたが、ネットワーク設定が1/2になっていたので、2/2を開いてみると、リモコンon/off設定が別項目になっていた。なぜ別項目?イライラする無駄な時間を過ごしてしまったグチです。
書込番号:24377662 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

www
あの仕様には少しビックリしますよねw
私もアレ?となったクチです
SONY的にはBTデバイスを他にも使う予定があるのかも知れません
ただ、一旦ペアリングされると、次回からはONOFFだけで繋がるのはいいですね
従来の赤外線もいいのですが、少し反応がモッサリするのはストレスです
私はリモコン本機を買わずに、リモコンが取り外せる互換機を購入しました。
簡易三脚にしてカメラを置き、リモコン操作の方が使い勝手が良いからです。
離れていても、動作の解りやすい録画中枠とか工夫が嬉しいですw
ただ、純正リモコンに液晶表示で、ズームとか録画時間とか今どのような状態で動いているのか表示されると
純正買ったかも
書込番号:24379167
1点

ありがとうございます。せめて関連項目は、まとめて表示してほしいなと思いました。今週末の運動会でデビュー予定なので楽しみにしています。
書込番号:24380727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





