VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥81,435
[ブラック]
(前週比:+721円↑)
発売日:2021年 9月17日



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
キットレンズ35mm換算24mm
手を伸ばせばなんとか自撮り出来る画角
それが通常の手ぶれ補正ではほとんど補正が効かず使いもにならない
アクティブモードにすると1.5倍も狭くなり35mm換算で35mmになる
素晴らしい手ぶれ補正モード
買おうと思ってる方は要確認ですよ。
書込番号:24394685
22点

画角が足りないと思うならレンズを別に買えば良い話。
つうか、皆が皆、自撮り動画したくて買うわけじゃ無いからなあ。
フツーの人は自分の顔を延々写しながら、街歩きなんてしない。
書込番号:24394931
17点

>画角が足りないと思うならレンズを別に買えば良い話。
解決法策としてはそうなんだけど、スレ主は「アクティブモードは1.5倍狭くなるので要注意」と書いてあるので、買う前の人に向けての注意喚起という意味では十分有効で、なんで横道坊主はすぐに個人攻撃したがるんだろうね。
>つうか、皆が皆、自撮り動画したくて買うわけじゃ無いからなあ。
>フツーの人は自分の顔を延々写しながら、街歩きなんてしない。
スレ主憎ければ撮影方法まで憎いですか。
「>レンズを別に買えば良い話」の意味が無くなってしまいますね。
自分に想像力が無いからって、他人にまで押し付けなくていいんですよ。皆に自由に撮らせてあげてくださいよw
憎しみと妬みだけの書き込みってカッコ悪い。
書込番号:24395035
43点

>seventh_heavenさん
>買う前の人に向けての注意喚起という意味では十分有効
なら、そもそも手振れ補正の原理を教えてあげた方が良いのでは?
光学式、電子機などの原理が分かってるならこんな書き込みしないでしょう。
確かに各社メーカーの宣伝の仕方も問題ですが、買う側の勉強不足も問題だと
思いますよ。買った後に勉強不足だったと思うか、騙されたと思うかの違い。
このスレ主さんは書き方からして、自分の勉強不足をメーカーのせいにしたがる
人だと思うけどな。
それでなければ、皮肉を込めて「素晴らしい手ぶれ補正モード」なんて言わないよ。
注意喚起と言うより自分の憂さ晴らしで書いたとしか見えんけどな。
まあ、ZV-E10Lは確かにHP見たけど狭くなるという注意書きしかなかったのは
メーカーもダメだと思うし、SONYはこういう商品が多いのは確か。
書込番号:24395096
13点

ねこさくらさん
そうですね。
でも、スレ主さんが昨日建てたスレに、24P/30P の説明したのですが削除されまして、説明する気は失くなりましたけど。
(どんなレスがあって、何の要因で削除されたのかもわかりません)
そもそも、アクティブにしたからってだけではなく、30P の読み出し領域による要因もあるのかなと。
書込番号:24395104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都小僧さん
アクティブモード(1.5倍クロップ)じゃないと
手振れ補正が大きく向上しないと言う情報って
事ですかね。
>横道坊主さん
キットレンズ16mm始まり(換算24mm)がアクティ
ブモードで使えると思ってたら焦点距離が1.5倍長く
なって使えない。
そうなるとレンズを買えば問題無いじゃんと言う事
とはちとズレるかな。
アクティブモードで換算24mmを得ようとしたら
10.6mmが必要になってきますよ。選べる広角ズーム
レンズは1択でE 10-18mm F4 OSS SEL1018(
7万ちょい))しか無い。
0じゃ無いからレンズを買えば済む事は たしかに合っては
いるのだけれど、大きな手振れ補正力が利点のアクティブ
モードを効かせたいならってところでは有益な注意喚起情報
だとは思いますよ。
ちなみに11mm(換算24.75mm)でもタムロン11-20mm
F/2.8 Di III-A RXD位。12mmになると換算28mmに近く
なっちゃうからね。
上記2本で対応するしかないねー位なら分かるけど、
8万弱のキットセットとほぼ同金額のレンズ2本の選択
は、手軽にVlogを始めようと思っている購入層にはなか
なか難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:24395138
15点

>hattin89さん
>手軽にVlogを始めようと思っている購入層にはなかなか難しいんじゃないでしょうか
ソニーってその辺が弱点ですよね。
機能は凄いのに実際の使い勝手考えて無いのか、チグハグな感じが否めない。
書込番号:24395218
17点

この機種はボディ内手振れ補正は電子しかないんですね。
α6400がベースなんですかね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/feature_4.html
ソニーのホームページに イメージ動画がありますが、クロップされてないですね。
英語で控えめに「Image crops in Active Mode.」と書いてありますが(^^;
この機種は自撮りには向かないのにホームページ見ると、自撮り最適みたいに見えますね。
付属のレンズも8年前発売で手振れ補正もあまり効かないし、初心者ユーザーにはちょっと不親切ですね。
書込番号:24395356
15点

動画の手振れ補正をアクティブにすると画角が狭くなると取説に書いてはあるんだけど、具体値を書いて欲しい。まさか1.5倍もクロップされるとは思わないし。
仮にも自分に必要な最短の焦点距離を考えてレンズ買ってたら全てがぱぁになる。
と言うか、このカメラはアクティブであっても手ぶれ補正効果をあまり期待できないから動画なら三脚に固定して手ぶれ補正無しで撮るのが良いと思う。まあ、それでも4K30pなら1.2倍程度クロップされるが笑
書込番号:24395460 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

画角が狭くなることを極力避けたいなら、レンズ内手ぶれ補正・アクティブ手ぶれ補正共にオフにしてCatalyst Browseを使うことをお勧めします。
アクティブ手ぶれ補正は揺れの激しいシーンでも揺れのほとんどないシーンでも一律1.44倍にクロップされてしまいます。
Catalyst Browseならカットによってトリミング比を変えられるので画角と手ぶれ補正のバランスを後から自分で調整できます。
ただし、レンズ内手ぶれ補正を入れている状態で撮影したものはCatalyst Browseでうまく補正できなくなってしまいますので、PC取込み後の補正を考えている人は静止画では手ぶれ補正オン、動画では手ぶれ補正オフにしておく方がいいでしょう。
書込番号:24395534
2点

>seventh_heavenさん
>なんで横道坊主はすぐに個人攻撃したがるんだろうね。
15000も書き込みが出来るほど人生暇でそれしかないんですよ。
書込番号:24395586
16点

>hattin89さん
>アクティブモード(1.5倍クロップ)じゃないと
手振れ補正が大きく向上しないと言う情報って事ですかね
です。まさかの1.5倍ですね。
書込番号:24395588
13点

>taka0730さん
>この機種は自撮りには向かないのにホームページ見ると、自撮り最適みたいに見えますね。
そうなんです。換算35mmで自撮りはキツいです。
書込番号:24395594
13点

>まーくんです.comさん
>具体値を書いて欲しい。まさか1.5倍もクロップされるとは思わないし。
アクティブは1.5倍と書くのがメーカーの良心です。
書込番号:24395596
13点

自撮りに向かないのではなく、歩きながらの自撮りはアクションカムの方がベター。の表現がしっくり来ます。
そのかわり、アクションカムは暗所ノイズを我慢しなければなので、何をとるかですね。
書込番号:24395636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
本格的に撮る人は電動ジンバルが基本になったので
電子式手振れ補正は非常用とかおまけのお気軽機能って事なんだと思う
書込番号:24395652
2点

「素晴らしい手ぶれ補正モード」と皮肉で言うほど、このカメラの手振れ補正は悪く無いことはお伝えしたいですね。
このカメラをこれから買う人もいれば、すでに持っている人もいるでしょう。どちらの方にも気づきになれば幸いです。
このカメラの凄いところは、こんなに安価に手に入るのにジャイロ情報を記録できるので、後から手ぶれ補正がかけられる事にあります。(カタリストブラウズ使用)
しかもその際のクロップは通常運用であれば1.1〜1.2倍程度(撮り方次第ではもうちょいいく、あくまで手振れに気をつかった場合)で済みます。
後から補正できる選択肢を持っているので、無理にアクティブ手ぶれ補正は使いません。
とはいえ、「後から処理するのもめんどいな」と言う場合に重宝しています。
ひたすら歩きながら自撮りするなら、画質はあきらめ、
DJI Pocket2やアクションカムみたいに広角でブレないものを使う方が幸せです。
アクションカムの暗所ノイズに耐えられればですが。。。僕は耐えられません。
上記の通り、
カメラの機能を理解して使えば、キットレンズの広角側16mm(換算24mm)でも自撮りをしたければ普通に可能です。
またご存知の通り、広角ほど手振れの影響は小さくて、換算24mmというのは自然に映るギリギリの画角で絶妙なんですよ。
個人的には24mm f1.4 GMレンズが最も好きです。
脱線しましたが、
・背景ボケボケで美人をシネマティックに撮れる
・アクティブ手ブレ補正が付いている。(クロップ1.44倍)
・動画で美肌補正が効く。
・α6000シリーズと同等の映りをする。
・後からでもカタリストブラウズで手ぶれ補正ができる(クロップ1.1〜1.2倍)
だのに!この価格で買える。
ヤバくないですか?
カタリストで後から手振れ補正できるのは
このzv-e10とzv-1、α7s3、α7c、fx3くらいと認識しています。
僕は0.2秒で購入を決めました。
メイン機はα7s3ですが、zv-e10は常時カバンに入れて持ち歩く用として重宝しています。
sigma16mm f1.4を付けっぱなしにしていて、自撮りも可能です。
書込番号:24395736
8点

私なりに計算してみると、長辺で考えて。
静止画モードで 6000画素(100%)
4K30P によるクロップで 4857画素(81%)
(3840 x 2160 の1.6倍からの読み込みのため)
アクティブ手振れ補正、
α1では一辺90%クロップで 4371画素(73%)
73%=1.37倍
24mmx1.37=約33mm
静止画状態と比べて、4K/30P アクティブだと。
要因は「アクティブだけではない」ということ。
4K/24P だと上記81%のクロップは無くなり、
アクティブの90%で 5400画素(90%)
90%=1.11倍
24mmx1.11=約27mm
でした。
アクティブだからというより、4K/30P のほうがクロップされる量は大きいです。
書込番号:24395761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、このカメラは本当に、手振れ補正無しとアクティブだけで、1.44倍にもなるんですか?
と、Catalyst だとモーションブラーは補正されない。
書込番号:24395766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーションブラーはシャツター速度で回避できます
Youtuberの研究のおかげで、かなりこの機種の使い方が検証されてきましたね
今の所、動画性能(昼間、暗所共に)ではやはりダントツのコスパのようです
すでに、ピクチャープロファィルの検証や改良法まで始まり、ミニα7SVの様相を呈しています
目的によってジンバルと適正レンズの組み合わせや、より適正な光量調整の為の可変NDフィルターとISOの関係とか
ジンバル無しで良い動画を得るコツとか
かなり専門的な検証、アドバイスも得られるようになりましたね
それらの質問に関してもSONYはかなり協力的なようです
マニュアルだけでも、α7RUの2倍近い頁数で560Pもあります(PDF印刷してグッタリw)
中身を見ると、SONYの真剣さが解ります。
入門機とは思えない図解の少ない専門書的解説超イッパイw(いいのかコレデw)
動画理論、技術共に理解して欲しいんでしょうね
放送局のカメラマンが撮影技術のノーハウ公開とか(手振れ補正とか言ったらドヤされそうw)
ZV-E10内で、どうやって色目や階調をお仕着せでは無く、自分なりに調整するかサイトとか
今では、恐ろしくマニアックな世界が展開されています
カメラ歴ン十年なんて、全く歯が立たない世界ですw
1.5倍狭いのは、使う人の視野で、横にパンすれば360度撮れます。動画なんですからw
むしろ、この視野の中でドコを見て欲しいのか!その意識無しには動画の良さは伝わらない!
とカメラマンは仰ってました。静止画写真と同じですねwww
しかし、連続写真(動画)は難しいw
モデル(飼い猫)がカメラを向けると思い通りに動いてくれないwww
書込番号:24395856
4点

広角だから手ぶれは影響少ないって
手ぶれ補正なしで歩いて撮って下さいよ。
ブレブレ揺れ揺れ 酔いますよ。
動画だから換算35mmでもパーンしたら良いって?
上下も狭くなるっちゅうの。
vLogカメラと謳ってるんだから、自撮りには画角狭いでしょ。
カタリストブラウズで補正できるって時間掛るでしょ。
一瞬で出来ないでしょ。
換算
24mmが最低限の自撮りの画角
21mmくらいがベストだと思ってるので
35mmは狭い。
書込番号:24396249
7点

このカメラとキットレンズE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは
補正なしで撮るとブレブレゆらゆらなので
自撮りを手持ちでするには手ぶれ補正をアクティブモードにするか、
補正なしで録画し、のちにソフト カタリストでパソコン上で時間を掛けてするかの2択。
ただし、アクティブモードは画角が1.5倍ほど狭くなり
換算24mmが35mmに
これでは画角が狭く自撮り棒が必要。
カタリストでも1.2倍程度は狭くなる。
更に広角レンズとなるとE 10-18mm F4 OSS 価格コム最安7万2700円が必要
まあ、ボディより高い価格
しかし、本家ソニーサイトのサンプルページ
1枚もキットレンズでのサンプルがないってどういうこと????
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/photo-sample.html
書込番号:24396287
11点

>京都小僧さん
教えてください。前のスレでも確認できなかったのですが、4K24pと4K30pでクロップ率は同じですか?
書込番号:24396429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>京都小僧さん
なるほど、1.44倍のクロップがかなり不満に感じたわけですね。
僕が普段持ち歩くのは
α7s3とDJI RS2(中型ジンバル)、レンズ複数本、三脚 と荷物は重めです。
なので、たまにはお手軽なLog撮影で、ヌルヌル手振れ補正が使えるのは幸せしか感じなかったんですが、
京都小僧さんのようにクロップにがっかりする人が居るのもわかります。
とくに、ジンバルなしでガンガン動き回れるぜ!とファンタジーを抱いて買うと肩透かしかもしれませんね。
あくまでオプションという認識が良いのかと。
ところで、京都小僧さん。
めちゃめちゃ良い事言いますね。
>>これでは画角が狭く自撮り棒が必要。
たしかに、このカメラは軽いから安価な自撮り棒に乗るじゃないですか。
ミラーレス一眼という固定概念から、自撮り棒なんて考えもしませんでした。
オプションのシューティンググリップは興味もなかったですが、
手元にあるアクションカム用の1000円の自撮り棒で運用できる気がします。
これは1mくらい伸びます。
普段ウェブ会議ではカールツァイスのBatis 40mm(フルサイズで運用)で丁度良いと思っているので、
換算35mmなら、30センチほど棒を伸ばせれば丁度良いと感じる画になる可能性はあります。
ただ、僕はTamronの11-20mm(aps-c用)の広角ズーム持ってるんですがねw
どうすれば軽くなるかとか、
考えるのが楽しくて仕方ないんでこの土日で試してみます。
書込番号:24397040
2点

>しま89さん
4K 30P HD120Pは狭くなります。30mm相当
4K 24P その他のHDは換算23mm相当です。
アクティブは換算35mm相当です。
ここ読んで下さい。
https://panproduct.com/blog/?p=147233
書込番号:24397670
3点

>人気室内犬さん
>なるほど、1.44倍のクロップがかなり不満に感じたわけですね。
1.5倍みたいですよ。実質23mm相当が35mmなるようで。
なんか誤解されてますが、「クロップがかなり不満」ではないんですよ。
利用者にとって不利なことを全く詳細に告知しないソニーに対して
代わりに告知しているだけですね。
そもそもほぼ自撮りしませんから私。
書込番号:24397679
5点

>京都小僧さん
ありがとうございます。やっぱりパナのG100と同様FHD60Pが推奨なんですかね・・・
書込番号:24397685
1点

情報ありがとうございました。
ソニーさんのこうした売り方について、私はいかがなものか、とおもっていました。
それを、宣伝マンとみながうような、ユーザーと称する人がネット上でしきりに擁護する構図も、見飽きたこうけいです。
こうした手法はだんだんとげんかいに近づいてきているように、おもっています。
見る人たちの「ソニーさんリテラシー」が高まってきているのだとおもいます。
書込番号:24397735
16点

個人的にはソニーを擁護する気はないけども
色々な条件でクロップされるのは近年当たり前だし
この×1.5クロップも発表されたころに一度騒がれてるので
個人的には過去の話かな…
僕の中では本格的にジンバル使うことをメインで考えられたカメラという解釈
おまけでアクティブ手振れ補正も使えます的な(笑)
このカメラのためにMFTのAF可能マウントアダプタあれば最高かも?
書込番号:24398254
0点

>デコポン愛媛さん
>ソニーさんのこうした売り方について、私はいかがなものか、とおもっていました。
ちゃんと具体的に説明する良心がないですよね。
>宣伝マンとみながうような、ユーザーと称する人がネット上でしきりに擁護する構図も、見飽きたこうけいです。
スルーしている人多すぎです。
書込番号:24398422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

12mmくらいの安い単焦点を同時に発売すればよかった。
サードパーティー製であるかもしれませんが。
書込番号:24398436
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんのことではありませんでしたです。
ただ、発売当初騒がれたことをしらないひとたちもたくさんいるとおもいました。
ごかいをまねいたならごめんなさいね。
書込番号:24398551
0点

>taka0730さん
最低限Vlogカメラと言ってるのですからそれを出すべきですよね
書込番号:24414224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都小僧さん
私も一時この機種に興味を持ちましたが、この手振れ補正の1.44倍のクロップ率の為手振れ補正のいいLumixを使い続けることにしました。
4Kで撮ると1.44倍の上に1.2倍?にクロップされるので、1.5倍どころじゃないですね。
Catalyst Browseを使うと確かに1.25倍(80%)程度にクロップ率を下げられますが、撮影中にクロップ後の映像を考えて撮らなければならないことやCatalyst Browseの編集の時間がかかりすぎるということがあります。
もっと広角のズームレンズを使うという方法もありますが、その場合ズーム域が短すぎて元来の焦点距離の換算24mmからの3倍ズームとは程遠い望遠側が短い焦点距離になって普段使いには向いていないと思います。
自分がZV-E10を使った場合を考えると、クロップされた後私が旅行などで一番使う換算24mm付近からの最低3倍のズームになるようなレンズがないということが最終的にこのカメラを購入しなかった原因です。
ZV-1の場合は1.25倍にクロップされますが、ワイドレンズコンバーターを使うと換算22.5mmからの約3倍ズームになり、コンバーターを外すと換算30mm〜87,5mmとなって超広角のないiPhone13 Proに似た焦点距離でZV-E10より使い易いです。
書込番号:24414396
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/08/16 23:36:40 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/15 0:36:23 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/11 22:52:41 |
![]() ![]() |
14 | 2022/08/11 23:11:40 |
![]() ![]() |
1 | 2022/07/20 12:59:09 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/18 18:27:57 |
![]() ![]() |
22 | 2022/07/24 23:24:40 |
![]() ![]() |
18 | 2022/08/11 17:22:45 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/25 18:45:54 |
![]() ![]() |
10 | 2022/06/24 10:39:13 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





