
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 14 | 2021年4月15日 15:33 |
![]() |
10 | 2 | 2021年4月9日 10:47 |
![]() |
15 | 1 | 2021年4月7日 17:59 |
![]() |
69 | 11 | 2021年5月26日 13:14 |
![]() |
430 | 51 | 2021年5月2日 12:07 |
![]() |
70 | 42 | 2021年4月19日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

>キタヒグマさん
私はこっちにビックリしています。
世の中には結構富裕層が居るのですね。
https://capa.getnavi.jp/news/364297/
書込番号:24073948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

趣味性の強い工業製品は最終的にマニアの囲い込みに落ち着くしかないですからね。つまるところライカのようになっていくしかないです。
書込番号:24073970
5点

このスレのおかげでα1の吉報を伝える事が出来て良かった。
スレ建てしようと思ったけど、ユーザーじゃ無いから出過ぎたマネかと思って我慢してた。
非スレもたまには良い仕事するよね。
書込番号:24073996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでにこっちも。
ソニーは本当に頑張ってるよね。
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-dcw/
書込番号:24074020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうだそうだ! ミノルタ系のレンズに見切りを付けてCanonに乗り換えたが、Sonyのレンズラインナップが
出揃い よし復活と思いきや!昔のハッセルブラッド並みに高いではありませぬか!
こんなに機材高いとプロでも元が取れないでしょうね〜スマホで充分でしょうか?
書込番号:24074058
6点

>キタヒグマさん
>JTB48さん
ソニーとキヤノンは優秀なマーケティング部門を持っているからな。ブランド戦略が上手なんだろw
書込番号:24074189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんなに機材高いとプロでも元が取れないでしょうね〜スマホで充分でしょうか?
カメラ本体が多少安くてもレンズが高ければ同じことでは...
それをいったら他メーカーの今後のフラッグシップモデルはこれより高くなると思うので元が取れないですね。
スマホで十分ではないでしょうか?貴殿は。
書込番号:24074213
8点

>キタヒグマさん
>カメラ本体の値段で驚きました、なんでも価格高騰で撃沈しております。
EOS-1D X Mark IIIやD6とあまり変わらないのではないですか??
書込番号:24074741
8点

つうか、「高騰」つうのは従来からある物の値段が上がる時に使うもので
新しくラインナップに加わった機種が高額だからと言って「ソニーのカメラが高騰してる」
つうのはおかしいと思う。
従来からある機種は価格は横ばい&キャッシュバック額は増額でむしろ買いやすくなってる。
RVなんてキャッシュバックを利用すれば20万円台前半。
カメラは高くなったと言うが 10年前にフルサイズ4200万画素で10連写できる機種が20万円台前半で
買える様になると誰が予想できたか・・
「連写が欲しければ高画素は諦めましょう」
「高画素が欲しければ連写は諦めましよう」
「高級機は縦グリ一体の大きく重いものです」
と言う定説を打ち砕いたのはソニーだと思う。
書込番号:24075529
12点

>カメラ本体の値段で驚きました、なんでも価格高騰で撃沈しております。
高騰というよりα1のスペック考えれば妥当な相場だと思いますけど・・・。
実践でどれだけ使えるのかは未知数ですが
私のお金が余ってるなら是非とも欲しいと思えるミラーレス機です。
まぁ、価格的に「プロミラーレス機」で普及機ではないですよ(笑)
書込番号:24075749
1点

この価格に見合う写真が出てくればわかるでしょ。
昔はキヤノンやニコンがオリンピックの望遠レンズの色を気にして…なんて話があったけど…今回はどうかな?
書込番号:24075948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キタヒグマさん
>>カメラ本体の値段で驚きました、なんでも価格高騰で撃沈しております。
いやいや、急ぐ必要はありませんよ。
ソニーも80万円のカメラが売れ続けるとは思ってないでしょう。
需要が一巡したら、α1の普及版を出すでしょう。1年後くらいかな。
それまでゆっくりと待てばよいだけ。
今の世界情勢で80万円カメラが1年以上売れ続けるとは思えないから。
下町のナポレオン のようなカメラが1年後には出るでしょう。
書込番号:24077090
2点

>orangeさん
えっ、1年も待つんですか、
ま、今のカメラでも別に困ってはいないけど
書込番号:24077346
1点

最近、海外旅行してないので、忘れていたのですが、
外国に行くと、たいていの国で食事の値段が高いことに驚きます。
食事だけでなく、物価そのものすべて、日本より高いです。
つまり、日本では何でも安いんです。
根本的に、日本全体の労働賃金が安いのではないでしょうか?
カメラは世界中で売りさばく必要があるので、食品のように国内価格を安く出来ないので
このような割高な印象があるんだと思います。
書込番号:24082286
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
せっかくK指定しているのにストロボ発光時ホワイトバランス狂う!
都度調整する事数年...
ずっと不思議に思っていたら設定項目にストロボ発光時オートホワイトバランスが初期でオンになっているのが原因だった!
ストロボ多用するなら確認あれ
余談ですがgodoxのトリガーが対応してくれた事でまだまだ現役です。
書込番号:24069908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッシュ光でのAWBは
たいてい、アンバーよりに制御されます
AWBでは精度が出る訳がないです
フラッシュ光はこれから出る光
1/300〜1/20000の瞬間光の色を測定できる訳が無い
TTL調光はミノルタが開発し
特許をオリンパスに売り
1979年にオリンパスOM-2で最初に使われました
今では全てのメーカーどの機種も採用してます
TTL調光は
測定してから制御するのでは無く
測定しながら制御を止めるのです
つまりフィルム、センサー面に当たった光を測って
適正となったら発光を止める仕組みです
他のオートの様に古い光を測定して露光時に適用させるでは無く
リアルタイムで測定してるのです
だからオートが不可能です
フラッシュ光の強さは
実は閃光時間なのです
発光時間が長いほどアンバーより
発光時間が短いほどブルーより
昔はカメラ雑誌で
カラーメーターで測定した色温度を閃光時間別に載せてました
それを体感できるのは
シンクロ1/250秒のカメラなら
1/250秒と1/320秒との
フラッシュ光の色の違い
1/320秒より高速ではHSS発光となり閃光時間が長いので
アンバーよりの光質となります
仮りにオートしても
精度がでないと思います
書込番号:24069947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側でAWBで測ったケルビン表示がシャッター切る前に出てくれたら最高ですけどね
ストロボ多用する界隈でペンタックスは色が安定しないと言われている原因はこれかと
書込番号:24070009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
X-E4お持ちの方は、お気づきかと思いますが、本体底面にあるバッテリー取り出し口の蓋がしっかり固定されず、指先でつっつくとカタカタと遊びがあります。
手持ちの他の機種はがっちりと固定されています。
メーカーに問合わせたところ、個体差の異常ではなくすべての個体の仕様だという事でした。
他のカメラ(他メーカーも含む)を購入して、当たり前に今まで気にもしなかった箇所だけに残念でした。
些細な事ですが、一応ご報告させて頂きました。
書込番号:24066468 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



今朝の朝日新聞によると
”最後に残っていた 「D6」 の宮城県の工場での生産を,
主力のタイの工場に移管する。”
と載っていました。
メイドインジャパンのD6は,今持っているもので最後になりますね。
フラッグシップ機だけは,国内で作り続けて欲しかったです。
6点

>fuga8787さん
かなり前に発表していますよ。朝日は随分と遅いですね。歴史的に技術移転が進んでましたから、心配ありませんよ。浮いたお金でどんどん開発投資を進めてくれることを期待しています。
書込番号:24065964
17点

ネタ的におそすぎますね。
書込番号:24065971 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>朝日は随分と遅いですね。
そんだけ、マスコミにとってカメラが何処で作られようが
最優先で報道する程の事で無くなったと言う事です。
書込番号:24066044
10点

https://www.asahi.com/articles/DA3S14861154.html?iref=pc_ss_date_article
記事のテキストと
写真が、ミスマッチと感じるのは
私だけ??
書込番号:24066326
3点

報道部がニコン機を使っていたでしょうから他社よりも目立たぬように報道したんでしょう。もう新聞もカメラもオワコンです。
書込番号:24066459
3点

君たちはどこの離島に住んどるんじゃ?
朝日は4月2日に報道しとるぞ。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html
書込番号:24066485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんご存知のことだったのですね。
今朝の朝刊に D6 の国内生産が終了とあったので,
思わず書き込みました。
国内生産と海外生産のものがあれば,私は国内生産モデルがいいかな。
今の D6 に満足です。
書込番号:24066648
5点

新聞社は確定してから記事にしたいんじゃないですかね?
仮に公式に発表されてたとしても、それが完全に確定されないと記事にできないとかあるんじゃないですかね?
いわゆる裏を取る的な、確信をつかんでからでは?
公式に発表されててもギリギリで覆るなんてことはままありますしね。
まぁ、一眼レフカメラにはとっくの昔に見切りをつけていた私にはどうでもいいニュースですが、、、
書込番号:24066680
1点

4月2日どころか、はるか以前から知れ渡っていることですね。
朝日新聞だけ書かずに落としていたのでしょうか?それで今頃…。
ご指摘の通り、Z7無印をミラーレス主力機と写真のキャプションに使うセンスのなさ(この部分はほとんど誤報です)。同紙の劣化を憂えます。
書込番号:24067388
6点

そうですか〜〜〜日本は終わりましたか??
私もさびしいけど・・ニコンの商品下取りに出し・・
・他社のミラーレスのカメラ購入しました。
でもD・・カメラとレンズ1機残っております。
ま〜〜〜つかいそうにありませんね〜〜〜
ニコンさ〜〜〜〜んがんばってくださ〜〜〜い
書込番号:24085573
0点

エスプレッソSEVENさん
> 記事のテキストと
> 写真が、ミスマッチと感じるのは
> 私だけ??
写真のタイトルは
「ニコンのフルサイズミラーレスカメラの主力機「Z7」=同社提供」
となっているので間違ってはいない。
記事のテキストは全体のたった10%しか無料表示していないので
本文全体の主論はよく分からない。
書込番号:24155913
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
鳥友さんの中で私も含めて3人が購入。全員のα1にてファインダーと液晶が切り替わらない不具合が発生しております。
私のケースでは約5時間の撮影で3回発生しました。
単に切り替わらないだけでしたらまだ良いのですが、カメラがフリーズして操作が全くできなくなり、一度電源を切って再起動しないと動きませんでした。(電源スイッチの入切のみでOKで電池を外す必要はありませんでしたが・・・。)
前触れ無く突然発生しますので、私も友人も撮り逃しが発生しました。
30連射中は確かにブラックアウトフリーですが、時々撮影前にファインダーがブラックアウトします笑。
まさしくブラックジョークですね。
これから購入されるかたはご注意を。
現在、アイセンサーにテープを貼って使用しておりますが使いにくいため、ソニーの窓口に対策が実施される時期を確認中です。
しかし、フラッグシップとしてはシャレにならない不具合です。
59点

スレ主さま
異常が発生したときの状況の説明が、何も書かれていませんので、良く分かりません。
3人とも同じ状況で、その異常が発生したのでしょうか?
もっと詳しく書いて頂かないと、やっぱり良く分かりません。
書込番号:24061457
11点

最初の投稿(^^)
こちらに応急処置的な事が書いてあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24039917/
私は本機を持って無いので詳しい事は解りません。
次の方コメント願います(^^)
書込番号:24061485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

要するにセンサーへの直射光あるいは斜めから入る太陽光を避ければ良いのですから、私はすぐにコチラの商品を購入しました。不具合は不具合なのですが、発生頻度を大幅に低減出来ていますので、対処に前向きな方はご参考まで。
書込番号:24061525 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

状況は特定できません。といいますのは、3名が同じ場所で撮影していた訳では無いためです。同じ要素としては、せいぜいAFC、30連射くらいの共通要素しかありません。お互いに確認しましたが発生時の光の状況もバラバラです。
レンズも100400、200600、ロクヨンとバラバラです。
アイセンサーにテープを貼って遮光すると今のところは出ていない感じですので、アイセンサーに一定以上の強さで光が入光すると出る感じでしょうか。
テープでの応急処置やマニュアル設定で切り替える等はできますので使えないことはありませんがちょっと不便ですね。
細かい状況までを記載できず申し訳ありません。
個人的にはフラッグシップと銘打つのなら、ちょっとイマイチな不具合かなと感じましたので書き込みました。
まあ、こういうのも人によって捉え方は違うとは思いますので、それは厳しいと思う人も大したことないと思う人もいると思います。
実際に購入し使用した人からの情報と捉えて頂ければ。
書込番号:24061542
34点

こんばんは、私はまだブラックアウトは経験してませんが心配な現象ですね。
アイセンサーをスマホのカメラで見たら赤く光るものが見えました、赤外線で距離を測ってるようです。
小さい光ですがずーっと光ってました。何かの要因でこのセンサーを狂わせてるのかな?
早く対策して欲しいですね。
書込番号:24061564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さん含めて3人が購入とか。
投稿サイトで私がフォローしてる方々も軒並みα1へ移行されてます。
高価だけど売れてる様ですね。
やっぱり鳥貴族は実在するんですね。
フラッグシップなのでアイセンサーの感度も上がってるかも知れませんね。
私のα9では発生していない事象なので。
書込番号:24061611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジカメはもはやコンピューターですから。
むかし、キヤノンだかの開発者が、リセットボタンをつけたいとか言っていました。
書込番号:24061742
7点

2017年7月購入のα9は昨年くらいから、晴天の時に切り替わりにくいことが増えました。
センサーが汚れているとさらに切り替わりが遅くなります。
身体で日光を遮断してファインダーから25cmくらい離すと切り替わりました。
α1も時々切り替わりが遅くなるので、強い光に弱いのだろうと思います。
書込番号:24061969
18点

手元ではブラックアウトしてから一旦カメラ下向けて構えなおすと復帰するようだが、初回はハン
グってたかもしれない(慌ててたので電池入れ替えて対応したので生きてたか死んでたかじっく
り検証できなんだ)。
リリース直後は細かいバグが残ってるだろうけど、フィールドテスターのところで起きてなかったのか
疑問な現象。確実に発生する方法があればメーカーに伝えたら良いわけだが、これって割と簡単に
発生する現象に思えるので少々残念な感じもします。
書込番号:24062269
12点

>マイト332さん
実際に購入された方のご意見参考になります。
不具合があるんですね。
私の知り合いはそのような不具合は今の所ないようです。
α1のアイセンサーの部分はどのあたりでしょうか?
α1のその部分画像あげていただくと参考になります。
書込番号:24062464
0点

>マイト332さん
私も先日同じような症状が発生しましたが、その後症状が出ませんでしたので忘れていましたがやはりトラブルでしたか。
私の状況は、下りの土手で早朝右斜め上40度〜45度位から太陽がファインダーに差し込む状況で発生しました。
アイセンサーを指で塞いだり電源を入れ直し対応しましたが収まりませんでした。
何とか野鳥は撮影できましたが、シャッターチャンスは逃しましたね。
α7RV、α7RW、α9、α9Uと鳥捕りに使って来ましたがこんな症状は初めてでしたので正直焦りました。
大変参考になりました。
書込番号:24062585
15点

ファインダーとモニターの切り替えがうまくいかない現象は、
α9やα7R4でも多かった印象があります。
α1では、センサーがファインダーの下に付いているので
多少は改善するかなと思いましたが、今のところ、
α9やα7R4の時と同様な印象を持っています。
そのため、私の場合は、α9の頃からですがC3カスタムボタンに
ファインダー/モニター切り替えを割り当てて対応しています。
あと、私も昨日撮影中に2度EVFの不具合に遭遇しました。
EVFの画像が直前に写っていたもので固定されて更新されなくなり、
シャッターボタンを押すとバッファー残量のバー等は表示される
(ただし撮影は出来ていない)
状態になり、電源ONOFFでは改善せず電池の入れ替えで対応
しました。
このあたりはアップデートで安定してくれることを期待してます。
書込番号:24062612
11点

>つばめ徳さん
検索すれば分かりますが、
EVF接眼部の下側ですよ。
書込番号:24062635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>単に切り替わらないだけでしたらまだ良いのですが、カメラがフリーズして操作が全くできなくなり、一度電源を切って再起動しないと動きませんでした。(電源スイッチの入切のみでOKで電池を外す必要はありませんでしたが・・・。)
前触れ無く突然発生しますので、私も友人も撮り逃しが発生しました。
30連射中は確かにブラックアウトフリーですが、時々撮影前にファインダーがブラックアウトします笑。
3名がこの状況だと大変なことですね。
ただ私の知り合いのは一度もそのようなことがおきていませんよ。
液晶使わなければEVFは固定すればどうなんでしょうか?テープで貼っているとのことですが何か意味がありますか?
α1はクチコミ数が少ない方も購入され、しかもクチコミもされる注目のカメラなんですね。
一度どの部分にどのように貼ってみえるか画像でα1拝見したかっただけです。
興味心です。
書込番号:24062699
6点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
私も同じものを購入しましたが症状は改善しませんでした。
メガネをかけている人だと効果がほとんどないのかもしれません。
書込番号:24062890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yidlerさん
アイセンサーの問題はあるかもしれませんが因みにフリーズおきましたか?
その部分は私がよく知ってる方は一度もないですけど。
アイセンサーは改善されれば良いと思いますが一応オートオフも出来るので。
書込番号:24062942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yidlerさん
私の場合は状況は違いますが一週間ほど晴天下で子供や三脚を使った風景などを撮っておりますがファインダートラブルは一度も起きておりません。
持っているメガネが黒縁なものと細枠のフレームの2種類ですがどちらも起きておりません。
ロットによってばらつきがあるのでしょうか?
書込番号:24063041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つばめ徳さんさん
EVFに切り替わらない症状が出たときも液晶画面上は普通に動くので、カメラ自体がフリーズしたことはないです。
本件については既に以下のスレッドで色々と情報が集まっているのでそちらを読んでいただければ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24039917/
書込番号:24063053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>yidlerさん
回答ありがとうございます。
持っていても静観して見える方もおられるのでまた有用な情報よろしくお願いします。
書込番号:24063157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイセンサーの位置がα9はファインダーの上側だけどα1は下側なんですね。
同じ高詳細ファインダーの7SVも下側なのかな。
この辺の影響も有りそうですね。
書込番号:24063165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



いまだに良く分からないのですが
背景に影響されすぎる気がします。
A,Bとも無補正ですが、
ピントの合った部分はほとんど考慮されていない様な・・・
(どちらも白飛びしてます・・・)
5点

こんばんは
ピント位置は中央、ADLはOFFでいいでしょうか?
別の機種だとどうかを見てみたいですが…
今までニコン機は何台も使ってきましたが、機種ごとにマルチパターン測光の出目が違うのは承知していました。
機種ごとのクセを掴んで露出補正をするか、中央部重点測光などの他の測光方法で露出を決めるかですね。
書込番号:24061102
1点

ADLをどうされているのか、
マルチパターンの顔認識とかあったりしますから。
書込番号:24061117
2点

こういう極端な場合は、スポット測光に切り替えるのが手っ取り早いのでは?
書込番号:24061127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ろ〜れんす2さん
マルチパターンだと背景が明るいと引っ張られるのは正常だと思います。
背景が明るい時はスポットが良いですよ。
Nikonの新しい機種はマルチパターンの機能で顔認識AEもありますね。
人物は便利ですが物には適用されないのでOFFにしてスポットを使ってます。
書込番号:24061152
3点

ありがとうございます(^^)
ADLオフ、フォーカス中央です。
D500に限らずニコンのマルチパターンは
機種ごとに違いますね(^-^;
D500は基本アンダー気味ですが
RGB測光本当に効いてる?と思う事も多いです・・・。
(RGB測光て効果あるんでしょうか・・・黒や白はダメなのかな?)
途中から中央部重点(画面全体)に切り替えましたが
変な癖が無い分補正しやすかったです(^^ゞ
(iPhoneのカメラの方が適正になる確率が多い気がしてます(^-^;・・・・
書込番号:24061176
2点

万能では無いですからカメラ任せでは難しいかと思います。
好みを求めるなら、状況によって臨機応変に設定を変えないとね。
どうするかは、
考え方や状況次第ですが、
例えば、
スポット測光とか。
簡単なのは露出補正。
AEブラケティングをつかうとかはどうですか?
書込番号:24061190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
Aはオーバーになる事が今までの機種は多かったので・・・
もう少しフォーカス位置を考量して欲しい気もします。
書込番号:24061195
0点

>okiomaさん
露出補正は常にしていますが(^-^;
背面モニターが露出が分かり辛いので
今までの経験で補正すると、逆になったりするので
全部RAW撮影です(^^ゞ
書込番号:24061198
0点

>kyonkiさん
適当に試してみました。
D700との比較です(レンズは同じ、DXモード、
基準露出はグレーカードでD500と揃えました。
マルチパターンと
中央部重点(画面全体)です
かなり極端なテストですが
D500の方が差が大きく、マルチパターンは露出オーバーです。。。
書込番号:24061254
1点

>ろ〜れんす2さん
D500はダイナミックレンジが狭いのかな(?)
構図を少しだけ変えるだけで露出が大きく変化しそうです。
かなりクセが強よそう。
書込番号:24061358
1点

>kyonkiさん
そういえば以前ADLの質問をしてました(^^ゞ
何となくオフにしてましたが、
使うのが前提、かもしれませんね。。。
(露出オーバー対策には良いかも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22450787/#tab
書込番号:24061380
0点

それと、ピクコンも大きく関係してくると思います。
特にD500のスタンダードは輪郭強調やコントラストが強めにかかっているので、コントラストを下げてもいいかなと思います。
私はスタンダード自体を全く使ってませんが。
書込番号:24061381
2点

ニコン機はD60の時代から、マルチ、ADL-On、-0.3EVで全機種共通運用 --- 頭、カチカチ。
が、こりゃまずいなと思うときは予めEV補正ですが、面倒なので滅多に変えないものぐさ。
書込番号:24061446
2点

>ろ〜れんす2さん
確かにISO10000までガッツリ上がってしまうのは使いにくいですよね。
露出が安定しないときはISO固定にしたりシーンによって上限値を低めにしてます。
ADLは白飛びや黒津ブレを抑えてくれる機能なので、明暗に拘りが無ければオートにするのも良いですよ。
書込番号:24061492
3点

おはようございます(^^)
いろいろ試してみました。
〇ADLをオンにすると、色が変化する
特に赤系統が明るめになります。
元々赤系統が以前の機種に比べて地味な感じが
していたのですが、やはりADLオンが前提なのかも?
オートで実際ADLが効いてない場合でも
色の変化が出ました。何らかの処理が行われていると感じです。
書込番号:24061993
0点

>オートで実際ADLが効いてない場合でも
色の変化が出ました。何らかの処理が行われていると感じです。
オートの場合でも「弱め」がかかり
弱め〜強めの間でもう少し細かく制御される様です。
効果を固定したいなら弱め
カメラ任せならオート
が良さそうです。
書込番号:24062013
0点

ADLって何ですか?
聞いたことが無いのですが。
書込番号:24063304
1点

>アプロ_ワンさん
アクティブD_ライティング
の略だと思います(^^)
書込番号:24063339
3点

>ろ〜れんす2さん
明るさが変わると色味も変わるので作例によっては色の変化は少ないですよ(^^)
AEはレンズによっても変わるので、癖が掴めると良いですね。
書込番号:24063461
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
実写だとあまり気になりませんね^_^。
露出は明暗の面積で決まっている感じで
ちょっとズレると大きく変わります。
その場合白飛びって、何?
になる事も
中央部重点の方が安定してますが、
アンダーになる確率も増えるので
ファンクションボタンで
切り替えます。
書込番号:24064563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





