
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2021年4月4日 21:55 |
![]() |
290 | 18 | 2021年4月2日 14:02 |
![]() |
415 | 30 | 2021年4月2日 13:26 |
![]() |
1096 | 42 | 2021年5月21日 09:32 |
![]() |
45 | 38 | 2021年4月14日 21:20 |
![]() |
14 | 4 | 2021年3月18日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
私がうっかり見落としていただけなのでしょうが。
3/26現在、RAW現像ソフト「RAW FILE CONVERTER Ver3.0」未対応です。もちろん、市川ソフトラボラトリー製「SIKYPIX Developer Studio」シリーズも未対応です。
GFX50Sからすんなり使い続けられる・・・と思い込んでいただけに、現状文句ブツクサ・・状態です。
目下、X RAW STUDIOで悪戦苦闘中です。
たしかに、現像ボタンをポチッとした後の処理は、速いです。
0点

私もだまされました?。
ダウンロードページの対応表のGFX100Sの対応に「レ点」が有り対応していると思いインストールしましたがファイルが読み込めず昨日一日悪戦苦闘してました。今朝、サポートセンターに電話し確認したら対応した無いと、対応表の事を話したらスクロールして下の方にその旨書いて有ると、対応してる事に成ってればわざわざスクロールして全て確認しないでしょう。オペレーターが悪い訳では無いのですが怒ってしまいました、この状況、発表会やCP2021+で偉そうなこと言ってたお偉いさん達はどう思ってるのかな。
書込番号:24050198
1点

>ああOFF COURSEさん
そうでしょ〜!!。私も対応表の「レ点」に騙された(?)クチです。そこから、わざわざ下までスクロールする方って、いらっしゃるの〜〜!!?デスヨネ・・・。
CP20021+に合わせて発売するため見切り発車をしたのか・・・。コスト削減のため、ソフト会社へ支払うお金を絞ったか・・・。
穿った見方をしてしまいます。
とはいえ。
私にとっては、唯一の“虎の子”カメラ。X RAW STUDIOを、使いこなせるようにならねば・・・。
トーンカーブ自体をいじることって、デキナイですか・・???・・。
書込番号:24050396
0点

>ごろごろ567さん
お疲れ様です。富士のカメラをCanonとかニコンの製品と同じで考えたらダメですよ。特にキヤノンの様に、センサー自前、ソフトも(多分)自前のような、写真をトータルでプロデュースできるような、力量のある会社と一緒にしたらダメです。その力の差は、買う前から分かっている事でしょう。まぁあんまり書くと、ここは独裁国家なみの言論統制があるのでアレですが。とりあえずキャプチャーワン(フジ)をインストールすれば、現像もフォルダのサムネール画像も見れますよ。ソフトの良し悪しは別として、慣れは必要ですが。現像ソフトも百花繚乱、フィルムの銘柄を選ぶようなもので、金をかけないといけない時代にはなりつつありますね。デジタル黎明期のように、メーカーお仕着せの無料ソフトでなく、独立系の有償ソフトを使うのが、むしろスタンダードな時代になっているような気がします。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/software/capture-one/ (富士フィルム キャプチャーワンダウンロードページ)
書込番号:24051124
1点

>zi'ziさん
辛口コメンテーターの方にお付き合いくださり、光栄です。ありがとうございます。
世の中zi'ziさんのような、頭のイイ方ばかりでなし。
私メのようにGFX100Sを手にするため、50Sはもちろん、キヤノンのカメラレンズ一式も下取りに出荷して、やっとかっと届いた・・・・という、とっても頭の鈍い方も生息しておるわけで。
カメラ商売に今後も手を出していくつもりなら、どうしようもない私ごとき〇〇も一応客の範疇には加えて欲しいかな・・と、思う次第です。
まあ、余計なお世話です。
ご紹介頂いた、CaptureOneのページ。ぐるぐるとメールを頂くばかりで、どうにもサインインを許可して頂けません。
書込番号:24052187
0点

こんばんは。GFX100S は持ってませんが・・・
フジのデジカメと市川ソフトラボラトリー製「SIKYPIX Developer Studio」、
10年位前の Finepix HS10 の付属CD-ROMにも「RAW FILE CONVERTER」としてありました。
当初、フジのWebの HS10 の製品紹介には「JPEG・TIFFで出力できる」とあったのですが、TIFF出力ができません。
フジのサポートに問い合わせたら、「市販の製品版を購入しろ」だと。
何日もたたないうちに「TIFF」の文言はWebページからこっそり削除。
すっかりフジ不信に陥りました。
その後、かなり経ってダウンロード・アップデートで「TIFF」にも対応したのですが、
言われるままに「製品版」を購入したら、その怒りはどうなってたでしょう、
今も思います。
勘ぐる所、
市川さんにしても、β版で十分にテストしてから世に出したいのでしょう。
フジにせかされると良い事は無いって。
<余談>
最新版ですか「RAW FILE CONVERTER Ver3.0」は HS10 には対応してないみたい、HS20以降はO.K.なのに。
何かゴタゴタがあったかと、思いたくなります。
まぁ、そのおかげで無料ダウンロードのRAW現像ソフト"UFRaw" や "Rawtherapee"に出会うことになったのは幸い。
書込番号:24052303
0点

>ごろごろ567さん
キャプチャーワンは個人登録が必要なので、新規ダウンロードは、登録してからでないと進めないと思います。一応フィルムシミュレーションも使えますし、(ノスタルジックネガも入っている)割合処理も早いし、意外とXRAWより使える気もします。LightRoomの様にカタログ管理だったり、ちょっと使い勝手は違いますが、悪くないと思います。
僕は辛口(笑)、というか使って良い製品はわざわざ此処には書きません。最近だとLeicaのSL2とか、Q2モノクロームとかはとても良かった。でも良い事書いても、ここを参考に見に来る人にはたいして参考にならないと思うのですよ。痘痕も靨、ではないですが主観が入り過ぎているような気がするのです。新しいもの買って、浮かれた気分をそのまま持ち込まれてもねぇ。そうでなくても雑誌やwebにはアホなライター(自称カメラマン)どもの提灯記事が溢れかえってますから。まぁ、連中は食うための商売なんで仕方ないですが、変なバイアスがかかっていない、素の評価って大事じゃないか、って思うのですよ。だからこれは決定的にダメだろうと思う場合は書くことにしています。あと、掛け値なしで良かった、というのは1年以上使って評価変わらなければ書く時もあります。GF110mmf2なんかはそのパターンですかね。
ともあれ、キャプチャーワン、一度試す価値はあると思いますよ。
書込番号:24052614
0点

現像ソフトはCaptureOneをお勧めします。
知り合いの9割以上のプロはキャプチャーワンを使っています。
私も10年以上キャプチャーワンですね。
Lightroomも昔は使っていましたが既定値のシャープネスが強すぎるので使うのはやめましたがプロでも使っている方は多いです。
キャプチャーワン、騙されたと思って使ってください。
どのソフトよりも満足できますよ。
全てのGFレンズのプロファイルも入っているので周辺減光等の処理も簡単に確実にできます。
書込番号:24054335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応しましたね。Ver8180
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/
書込番号:24055328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SStockさん
私もCP1のユーザーですが最近カタログ/ライブラリーの使い方で困っております。出来ればアドバイスを御願いしたいのですがこのサイトでお尋ねも場違いかと思いますが、適当な方法、場所などご教示いただきたいです。
書込番号:24056589
0点

>404monarchさん
新しいスレでも建ててはどうでしょう?
GFXユーザーの為のC1アドバイスと言った形で!
できる限りお答えしますよ。
書込番号:24057000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャプチャーワン、もうGFX100Sに対応しているのでしょうか?アップデート情報が見つけられなかったので…
書込番号:24061112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
はい。ヨーロッパでGFX100Sが発売されてから、1週間程度で対応しましたよ。テザーもできますし、新しいノスタルジックネガにも対応しています。
書込番号:24061237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。富士フイルムのホームページが更新されていなかったので助かりました。
書込番号:24061320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、例えばX-S10のRAWファイルに対してノスタルジックネガで現像する、といったことは可能なのでしょうか。色味を合わせることができたら便利だなと思いまして。
書込番号:24061324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
残念ながらフィルムシミュレーションはカメラ側で対応している物で無いとキャプチャーワンでも現像できないです。(現像できないというか、選択肢として存在しません。)
もちろんカメラ側で対応しているフィルムシミュレーションならばどれでも選択できますが。。。
添付を見ていただくと分かる通り、GFX100Sで撮影した写真にはNostalgic Negativeが表示されますが、X-T4の写真には選択肢としてありません。X-T4のファイルでICC ProfileをGFX100Sに選択してもNostalgict Negativeは出てこないですね。
書込番号:24061468
0点

なるほど。丁寧にお返事ありがとうございました。
書込番号:24061536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
(※話を建設的な方へ戻していこう。)
EVFを覗く際,ピンの来てる電線等の水平ラインの縁がギラギラに見える。まるで白色のピーキングの様。倍率,リフレッシュレートをいじっても変わらない。縦ラインに本現象は生じない。α9では生じない。条件は:
・FE 135mm F1.8GM付
・晴天,順光
ソニーアルファ相談窓口メール担当からの回答:
ーーーーー
ご連絡いただきました、症状につきまして、弊窓口の検証機「ILCE-1」で確認いたしました。
今回お伺いした電線のほか、棚などエッジが直線になっている被写体にピント合わせをした際に水平方向のエッジ部分がわずかに白くギラギラしたように見える症状が再現いたしました。垂直方向では症状が発生しないこと、同じレンズをILCE-9に装着した場合には発生しない点も共通です。
被写体や光の当たり方によって症状の出やすさの違いがございますが撮影した結果に影響がなければ、このままご利用いただいて問題ございません。
ーーーーー
最後の「撮影した結果に影響がなければ、このままご利用いただいて問題ございません。」がソニーの回答だとは俄に信じ難いので,以下の返信をしました:
〜〜〜〜〜
EVFの視認性に問題がある事が判明したわけなので,当然ですがその問題は撮影結果に影響します。何故なら,被写体を認識しにくいからです。加えて,貴社側から「このままご利用いただいて問題ございません。」とは言い切れない問題とも考えます。
本問題をファームウェアアップデートで解決しては如何でしょうか?
〜〜〜〜〜
ソニーから何か追加で返信があれば,共有します。
(※こういうクチコミにしてかない?)
書込番号:24042613 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

そうしたユーザークレームが
集計されて
改良されて行くものです
得に新製品は…
書込番号:24042624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アカイ アオイさん
こんばんは
α1のシャッター音が、チーフスペシャルのサイレンサー付きの発射口の音に例えるところがマニアックですね。
わたしはリボルバーより、ベレッタのM83R(クライングフリーマンの花田竜二がぶっ放すやつ)とか
M92Fといったオートマティックが好きです。コルトウッズマン ワイルド7 飛葉モデルも好みです。
ということで、レビュー見て、α1凄いカメラなんだなぁ、と思いました。
EVFの件は、ファームウェアアップデートで改善されれば良いですね。
書込番号:24042667
4点

コルトは俺のパスポート(^^)
高詳細なEVF故の問題ですね。
私のα9でもそんな経験は有りません。
書込番号:24042721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「このままご利用いただいて問題ございません。」の意味は、故障ではありません、の意味ですからね
改善要望出してあとは待つしかないでしょうね
書込番号:24042821 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フラグシップ機でもこう言う自由闊達にスレが進行するのもソニー機の良い所。
これが老舗メーカーのフラグシップ機のスレなら
最初のスレ主のコメントにはナイス票は入らず
即座に最初のレスから
「被写体が認識しにくい?そりゃアンタの目が節穴だからだよ。」
「私は気になりませんなあ」
等、アンチレスが続きそれにナイス票が大量に入る。
書込番号:24042910
18点

網戸などの被写体ではどのようなモアレが発生するのかな?
書込番号:24042960
18点

>ボウズ
お前の言ってコトは自由闊達を阻害するレスだぞ
アンチも自由なんだぞ
分ったかボウズ!
書込番号:24043136 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

へえー,世界最高性能のカメラもそうしたことがあるんですか.
メーカの窓口にメールを出しても,直ぐに改善出来る訳もなく,そのように答えるのはしょうが無いと思います.
それにしても技術的な向上,改善,改良するところは,まだまだあると云うことでカメラの進歩は続く.
書込番号:24043254
4点

7IIIのしょぼいEVFなら納得ですが(しょぼいゆーなー!ユーザーです)
α1だけだとちょっときついですね。
所詮EVFだと割り切る人もおられるので、即改善とはいかないかもしれませんが、
撮影した結果に影響がなければ、このままご利用いただいて問題ございません
(故障ではないですから)的な対応は褒められた姿勢ではありませんね。
書込番号:24043276
24点

>これが老舗メーカーのフラグシップ機のスレなら
>最初のスレ主のコメントにはナイス票は入らず
>即座に最初のレスから
>「被写体が認識しにくい?そりゃアンタの目が節穴だからだよ。」
>「私は気になりませんなあ」
>等、アンチレスが続きそれにナイス票が大量に入る。
なんでこんな嘘書くの?
そんな荒らし方しているのは君が筆頭なんだけど、自分がしていることの認識ができないのかな?
書込番号:24043311
31点

>坊主
リンク貼れ
書込番号:24043379 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ウーム、α1も百点ではなかったか。
まあ、ファインダーくらい、こんなものと思えばよいでしょう。
嫌なら買わなければ良いし、30枚連写などの他の機能が気に入れば買うが良い。
購入権は私たちユーザーが持ってるのだよね。
はたから見れば、α1は100点では無かったが、95点くらいのスゴク良いカメラに見えてくる。
これをベースにした下位機が出れば買いなんだがなー。秒15枚連写になってもかまわない。(それでもキヤノニコのプロ機並みだ)
書込番号:24043967
11点

>アカイ アオイさん
EVFを見るとギラギラ見えるのが嫌なんですよね?
もし私も購入していていたら嫌ですし、改善の余地があるのか知りたいです。
それを「問題ございません」って、その回答に笑えました。
書込番号:24044198
22点

似たような状況を試してみたのですが、AFオン中だけ横方向の極細い線がチラチラしますね。
AF中は表示の圧縮処理が変わるんですかね?
処理軽減のためにオーバーサンプリングからクセルビニングになるみたいな。
書込番号:24044587
19点

前にSONYの人に聞いたけど、像面位相差でライブビュー表示のEVFは
AF入れると画面表示が切り替わって画像間引き表示になるんでモアレ ジャギーは
大なり小なり全てのαに出るよ、α99IIでもね。
AF演算しながライブビューで画像表示するのはかなり大変らしい
積層センサーでも大変でα9でも切り替わるって言ってた。
α1はEVFが精密な分余計に目立んだと思うよ、枠取りした文字なんか
確認したらすぐわかる。
書込番号:24045076
22点

先程,ソニー アルファ相談窓口 メール担当様より改めて回答がありました。以下情報共有します:
-----------------------------------------
■EVFの視認性に関して
→
前回のご案内で、お客様のご期待にそえない回答に至ってしまいまことに申し訳ございません。関連部署に確認をしたところα1で顕著にギラギラと見えてしまうのはイメージセンサーの仕様が影響しております。α9は2400万画素の「ローパスフィルターあり」のイメージセンサーを搭載しており
上記現象を抑えるように設計されております。対して、α1は約5000万画素の高画素タイプのイメージセンサーで解像力を高めるため「ローパスフィルターレス」で設計されており結果として上記現象を受けやすく、ギラギラと見えてしまう、となります。イメージセンサーの仕様上の問題もあり上記現象を完全に改善するのは、難しい点がございます。しかし、以前お客様のご申告で
>リフレッシュレートやファインダーの倍率を変えても
>上記事象は変わりません
とございましたが、もう一点お試しいただきたい方法がございます。
▼表示画質を「高画質」に変えていただく
MENU>セットアップ>6:ファインダー/モニター>表示画質:「高画質」
上記設定を入れていただくことで、ライブビュー撮影時にイメージセンサーで読み出す領域を拡げることで軽減を図ることが出来ます。しかしながら、完全に排除というのも難しく条件によっては上記設定は「標準」しか選択できないこともございます。上記操作をおこなっても、ご要望を満たせないとなりますと恐れ入りますが、現状では他にご提案できる方法がございません。ご要望にそえますよう、お客様のご意見といたしましては関連部署にも申し送らせていただき今後の改善に努めさせていただきたく存じます。
-----------------------------------------
上記回答に対し,以下返信しました:
ご提案のW表示画質を「高画質」に変えてW,前回同様に水平に張られた電線を捕捉しましたが,電線に発生するジャギーは緩和・改善されませんでした。加えて,W表示画質を「高画質」に変えWられるのは,ファインダーフレームレートが「標準」になっていることが前提であり,「高速」や「より高速」といった視認性に対する滑らか設定が使えず,本来性能が発揮されなくなってしまいます。スチルカメラマンにとりファインダーの視認性は生命線です。どうぞこのジャギー対策を施したファームウェアアップデートを開発してください。
以上
書込番号:24053263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画素数は違いますが今度はα7R IV(61MPローパスレス)と
比べてどうかですかね。同じ感じなら仕様と割り切るしか。。
書込番号:24056578
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
前日に充電しておいた物を使用しました。
現地到着は4時45分、撮影フィールドは湖沼、被写体は野鳥、移動間はこまめに電源をoff、気温は早朝0℃前後、10時頃6℃前後
1800枚撮って残26%でした。
書込番号:24038663 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

気温低いと減り速いよね…
αに限った訳じゃなく…
書込番号:24038701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

状況にもよるが 1コマあたり約0.0411%も消費するのか…!
電力食いですな 軽く1年以上もつフィルム機とは対極を成しますね
書込番号:24038702
7点

撮り方によって大きく変わるけど、
外気温からして、
1800枚も撮れて、
まだ26%も残っているんだね。
で、メーカーの仕様は何枚。
書込番号:24038721 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こんばんは
ミラーレスは枚数だけではないですからね。
圧縮RAW + jpeg で1000枚以上撮ってもわずか10分もなければほとんど減らなかったし。
また、付属の電池ってまだ本領発揮できるほど活性化(?)してないと思います。
書込番号:24038724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>電力食いですな 軽く1年以上もつフィルム機とは対極を成しますね
そんなにもたなかったと思います。
2CR5を使っていましたが、フィルム30〜40本だったと思います。
書込番号:24038727
12点

早朝から撮影して
>1800枚撮って残26%でした。
で泣き顔されたら、SONYの人も泣いちゃうかも?
書込番号:24038886
20点

満足度2なら、高く売れるうちに売ったほうがいいのでは?
書込番号:24038933
30点

>1800枚撮って残26%でした。
ファインダー使用時: 約430枚、
液晶モニター使用時: 約530枚 (CIPA規格準拠)
上記がソニーのHPに記載されてます。
残26%、単純に4倍撮影出来てるなら問題ないと思われるるし、数回充放電すれば活性化して今以上にバッテリーの持ち、撮影枚数は期待できそう。
ミラーレスは撮影枚数、バッテリーの持ちが悪いと言われるけど、メーカー発表以上に撮影可能ってことは改善されてるってことだろうな。
書込番号:24038974 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>yasushi@EZOさん
1800枚撮って、 ISO10万でのAFが悪いので 総合評価が2点ですか。
ならばあなたに合わないのでしょうね。
ISO 10万でバチバチAFできるカメラを探すほうが良いと思います。
α1は貴方との相性が悪かっただけ。
カメラがかわいそうですね。
書込番号:24038976
34点

バッテリーよりも、これほど連写できる高画素カメラなのに CFexA の容量が大きいものが無いことのほうが問題かと思います。
書込番号:24039060 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ちゃんと使っていて
その人の評価が例え2だとしても
嫌味言って攻撃するのは大人じゃない(´・ω・`)
書込番号:24039066 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

他社ミラーレスも使っているなら、ソニーのバッテリーが一番持つこと知っているはずなんですけどねぇ。自分はα1とキヤノンR5を所有していて、以前はニコンZ6も持っていましたが、ソニー機が一番バッテリー持ちますよ。そして、夜明け前の野生動物はf2.8の明るいレンズでもAFを合わせるのが大変なのに、f9で合わないと低評価をつけていることにも驚きました。どのカメラと比較して納得していないのか、ぜひ知りたいです。
書込番号:24039071
30点

20万のデジイチを買うのと次元が違う買い物なのでこのカメラに対する期待度がかなり高かった為、辛口の評価になったのかもしれません!
書込番号:24039089 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メーカーで言っている撮影枚数より遥かに撮れているのにね。
単純計算で、スレ主さんの使い方をしてバッテリーの容量使い切ったら何枚になるの?
それに対してどう思う?
スレ主さんの評価は、撮影枚数だけなの?
何を求めてこの機種を購入したの?
スペックすら見ないで購入したの?
書込番号:24039172 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>yasushi@EZOさん
>itumokokoroniさん
初めまして。Montana36と申します。 yasushi@EZOさん、α1と200-600、良い組み合わせですね。
α1の能力に期待し購入され使用された上でのレポート、撮影条件等もしっかりと記載されており、購入を検討されている方には、言葉のみで異次元の性能と言われるより、とても参考になる内容だと思いました。
数時間、電池消費を考え工夫し撮影されておられますが、その時の結果を素直に記載されただけで、それが感覚的に期待値と乖離があり、消費が早いと思っただけでしょう。
鳥撮影、連写も多用されていると思いますが、仮に30fpsで撮り続ければ1800枚はわずか1分です。
書込番号:24039201
12点

わずか1分で残り26%になったんですか?
書込番号:24039210
8点

いづれにせよ、ここまで評価が悪いなら、まだ新しいうちに処分して、別の納得できる機種に買い替えた方がいいかもしれません
書込番号:24039217
16点

1分で残り26%だったら例のYouTuberが騒いで動画を上げてるはず(^^)
結局あの人は騒がしただけで、その後のフォロー動画も上げずに逃げちゃったけど。
バッテリーの撮影可能枚数に関する標記の方法は見直す必要が有ると思う。
統一の規準だったと思うが。
書込番号:24039222 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>北極クマは北へ帰れるかさん
>hiro487さん
極端な例として記載しているので、1800枚の内訳を知らないと良く分からないと言った意味です。
もう少し分かり易く書くと、液晶画面と見ながらじっくり構図を決めて1枚1枚撮った1800枚と、連写で撮った1800枚は、意味合いが少々異なるという事で、どの様に撮影したかが重要で、枚数に注目しても?でしょうか。
書込番号:24039354
10点

レンズを動かすのにバッテリーを多く使われてるのではと想像します。AF-Cでトラッキングもバッテリー多く使いそうです。
α7R2はバッテリー2個付いてきました。懐かしいです。FZ100バッテリーになってから私の使用では不満なくなりました。
α1はまだ使い込んでないですがα7R4と同じ位のバッテリー消費と感じます。
書込番号:24039370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



D3以来ニコンのFX機を中心に使ってきました。
Z7のデモ会にも行き、発売すぐに購入、D500やZ50と併用してきましたが、流石にニコンと業界の今後を考え、
ニコン一式売却して、ソニーへの乗り換えを決めました。
Z7とZ50単体の性能は悪くは無かったのですが、
・動体を追う場合の、パラパラ漫画はどうやってもD500より撮影しにくい。
・ファインダーに収めるのも一苦労でしたし、意外とミラーショックもありました。
・Z6IIやZ7IIで改善するか期待しましたが、小改良にとどまり落胆。
Z7から買い換えるまでの魅力を感じませんでした。
・Z7はせっかくXQDを採用しているのに、バッファと演算能力が追いついておらず、
RAW連写のバッファ限界が3秒程度できてしまいます。
かといって、性能が大して向上していないZ7IIやZ6IIへの買い換えも踏ん切りがつきませんでした。
私はハンドルネームの通り、今は中止されていますが、航空祭がフィールドでもあります。
Zレンズも14-30、24-70、DX16-50、DX50-250、24f1.8、50f1.8、85f1.8まで揃えましたがいっこうに望遠レンズが出てこない。
2年半待ちましたよ。出たきたのは、70-200f2.8にテレコンだけ・・・
FTZ経由で、シグマの100-400や150-600、ニコンの300f4PFも使っていましたが、マウントアダプターは
1個でしたし煩雑。わざわざ、このあたりのレンズを使うならミラーレスの意味もないです。
また、Z7やZ50のボディが薄くなったのにFTZを着ければ、D500と変わらない厚みになってしまいますからね。
で、揃えたZ単焦点は画質には満足していたのですが、いずれも大きい。
まあ、とてつもない大きさではないですが、3本とも長い上に、価格もかなり高い。
50mmが6万円台、それ以外のレンズは一声、10万円です。f1.8クラスとはいえなかなかキツいです。
将来性を考えましたけど、
・Z50Wレンズキットを出したものの、DXレンズを増やす気はまったくなさそう。
・ロードマップにとっくに予定されている100-400、200-600、28mmや40mmの小型レンズもまったく出てこない。
特に望遠ズームは2年半待ちましたが流石にもう。
・2020年度の売り上げシェアを見て愕然。パナや富士フイルムにすら負けてる・・・
そりゃ、シグマやタムロンからの互換レンズが、期待出来ない訳です。
・ようやく、Z9の開発発表がされましたが、発売時期も未定。
出てきたとしても、グリップ一体型はいまさら感。
値段もα1並みになるでしょうし、流石に手が出ない。
・Z9に、ソニーやEOSR5並みのAFが採用されたとしても、40-50万円クラスにそのAFが採用されるまで、
どれぐらいかかるのか?
ニコン自体の体力もキツくなってきていますし、好材料が何もないです。
レンズも、ほとんどソニーより割高な上、他方、ソニーFEは、タムロン、シグマのラインナップも揃ってきています。
メーカーとしては頑張って欲しいですが、ミラーレスに関してはソニーとキヤノンですかね。
メーカーへのこだわりはありません、D3以前はEOSユーザーでしたし。
買い換え以降はソニーの掲示板にかきます。
36点

>・ファインダーに収めるのも一苦労でしたし、意外とミラーショックもありました。
本製品はミラーが搭載されているのですか?
書込番号:24032255
109点

>スーパーアルテイシアさん
>KIMONOSTEREOさん
ごめんなさい、機械シャッターの振動です!
書込番号:24032307
11点

こんばんは
α9辺りを検討でしょうか?
書き込み中はメニュー変更できないですよ。
露出系の操作も書き込み中はダイヤルたくさん回しても反応鈍いし、2〜3しか進まないし。
店頭にてお確かめください。
書込番号:24032341 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、その点はお店でも言われて、フジヤの馴染みの店員さんと、じっくり話しをしました。
先週の大雨でお客さんもほとんどいなかったのですが、ちょっとご迷惑な時間ぐらい長滞在をしてしまいました。
マイナス面である、
書き込み中の操作が止まるに等しい点と、フリッカー対応していない点は納得の上で購入しましたので・・・
書込番号:24032348
3点

お返事ありがとうございます。
私の友達も使うのは屋外が多いからと、α9ii ではなく、α9 を買ってます。
少し借りたことがあり、アンチディストーションシャッターにちょっと憧れてました。
でも、動画も撮りたい私にはサブ機にも厳しく。
書込番号:24032368 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

APS-C用に設計された (ソニー技術者弁) 小口径の短フランジバックマウントに移行ですか。
周辺画質が情けないマウントですよね〜。
電気補整で何とかってところですが、十分とは言いがたい。用途次第ですけどね。
が、決めた以上はさっぱり移行されて頑張ってください。
書込番号:24032400
70点

>うさらネットさん
きつい一言ですが・・・ありがとうございます。
Zマウントの思想素晴らしいですし、14-30f4はいいレンズでした。
ただ思想だけで、それに見合ったボディも出てきませんし、私として求める望遠域のレンズがまったく出てきません。
シグマやタムロンの動きが現状、期待出来ないのもキツいです。
0.95ノクトを出す前に、70-300f4-5.6などの望遠レンズ、D5600./D3500をディスコンにして、Z50を売っていくなら
Z DXももっと揃えて欲しかったです。
私個人はデジタル補正でもまったく問題ないと思っています。
周辺光量や歪曲は補正で何とでもなりますし、ある程度の色収差も補正出来ます。
デジタルだからこそ、光学で出来ない部分は保管していけば良いと思います。
オリンパスはフォーサーズで光学にこだわりすぎて小型化出来ず、マイクロフォーサーズ以降はデジタル補正と
組み合わせていると聞いております、それで私は良いと思っています。
立派な設計思想があっても、1ユーザーに過ぎない私の財力で買える範囲使い続けたいと思える製品が出てこないんですよね・・・
私見な点、ご容赦ください。
書込番号:24032427
28点

>うさらネットさん
全然関係ありませんが・・・通算35000回投稿おめでとうございます。
書込番号:24032441
17点

ソニーの周辺画質が良くないのは事実ですよ。
ちょっと絞ったくらいでケラレるとか・・・。
Z9を待った方が良いと思います。
移行するならキヤノン。
ソニーは絶対に無いです。
書込番号:24032465
57点

ミラーレス自体はかなり前から使ってるけど、フルサイズは今でも一眼レフ継続しています。
ハッキリ書くタイプ…かなぁ?
なら、ガンガン…感じたままを書いてください。
参考にさせていただくやも知れません。
書込番号:24032478 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>松永弾正さん
ご返信ありがとうございます。
周辺画質ですか・・・ 一眼レフで最後に買ったのはD500とD850でした。
D850を軽くしていくつもりでZ7へ。暫くD500とZ7でした。
正直、D500と300PFだけ残そうか迷いましたが・・・
私の場合使わないものは手元に残さないタチなので、また数年たてば、EOS R1やZ9の性能をもつD500のような
カメラも出てるかもしれません。
その時々で、入れ替えていっても良いと思ってます。
現時点で、動体に対応できる、ベターな選択肢としてのミラーレスを選んでα9にしました。
あとは、200-600が使ってみたいというのが大きいです。
Zはないですし、Fマウントも80-400は評判いまいち、200-500はタムロンOEM?、レンズメーカーの150-600は
どうも重量バランスが前のめりになるのがあって・・・
書込番号:24032508
13点

D850でゴーヨン振り回してますけど、困ることはないですねぇ
D500は性に合わなかったので数ヶ月でD850の下取りへ あれはなんだか良くなかった
自分が気に入ったカメラを使うのが一番です
書込番号:24032509
17点

>モモンガ1さん
>takokei911さん
ご返信ありがとうございます。
>合わなかった
ごもっともなご意見です。ニコンのミラーレスとして期待して、Z7以降どっぷり・・・
D850とD500体制っていうのが最適解だったかもしれませんね。
出色は、いまだZ7の色は好きです。
書込番号:24032527
3点


>F-35B好きさん
ミラーレスだと、酔いませんか?
動態撮影は、レフ機は離せないです。
スナップとかだと、ミラーレスでもいいのですが。
液晶酔いしない人はいあなぁ。
書込番号:24032592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> APS-C用に設計された (ソニー技術者弁) 小口径の短フランジバックマウントに移行ですか。
ほほう。では、たったの2年ちょいでそんなマウントから出た35mmF1.4にあっさり性能ぶち抜かれているニコンZのSラインレンズって一体何なんでしょうかね。ニコン社の技術力が圧倒的に劣っているって話ですか?そんなこともないと思う。
要は、50mmF1.2Sの明るさでようやく、ソニーより相当デカく作って誤差レベルに4隅が良いかな?程度ということがここ最近で続々実証されつつあるのは間違いないです。Zマウント立ち上げ時は、他社より高性能なレンズをわりとコンパクトに作れるって話だったのは気のせいかしら?ビッグ・マウスだけじゃ賢明なユーザーは騙せませんよ。
書込番号:24032794 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>アダムス13さん
>記念写真さん
>hiderimaさん
返信ありがとうございます、電子ファインダーはこの2年で大分慣れました。
あとは使い込まなければ・・・・>買い換えたα9。
書込番号:24032919
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
「シャッター駆動部の不具合により、ご指摘の症状が発生しておりました。」と言ってきております。
これって、気温に関係するんでしょうか?前回の制御基板交換は何だったんでしょうか?
制御基板交換のためにシャッター駆動部をいじり不具合を発生させたのか?
疑問の残る修理内容に、さらに不信感が募ってきました。
「修理後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しました」と報告書に記載してありましたが、前回の修理の時の記述と全く同じ言葉です。
それを真に受け、期待した結果がまったく直っておらず‥。
低温下での確認をしたのかも分かりません。
メーカサポートにはメールで問い合わせをしましたが、どうも釈然と姉妹内容です。
5点

メーカー相手に徹底的にやるなら、もう一台買うしかないですね、、、そうなると半分意地です(笑)
同じ現象がでれば仕様ですから。
逆に不具合が出ないのであれば、修理してないという証明になるのでメーカーと交渉でしょう。
書込番号:24031733
3点

>kibunya123さん
流石にもう一台買う気はないです。
もし買うとしても、はっきり言ってもう他メーカを買いますよ。
最初の修理後の症状は、修理前に出ていた症状と全く同じ症状でした。
という事は、最初の修理で交換した制御基板は全く問題無いものを交換し、さも修理したように見せかけていたと推察できます。
こんないい加減なメーカだったとは‥。
まあ、今回も直っているとは限らないですけどね。
今後購入する方、すでに購入している方は十分に気を付けて、同じ症状が出ないか保証期間内に確認することを勧めます。
書込番号:24031830
2点

大変な目に合いましたね
私のE-M1がシャッターユニット寿命の時は雨の日にしか症状が出なかったので
気温よりも湿度が原因だったのかな?と思いました
初めの説明ではブラックアウト、60点滅、AFイルミネーター点灯で気温が原因
との事だったので私の時とは少し違うのでシャッターユニット不良では無いと感じましたが
よく考えるとシャッター幕が閉じたままなので暗すぎて出る普通の症状ですね
気になるのはAモードでSSが点滅するならもっと遅いSSになるはずなので
基盤もおかしかったのかも知れないですね
書込番号:24032814
0点

>銃座さん
銃座さんのは、シャッター回数がかなり多かったから納得できましたよね。
私のは100枚も撮ってないですから、なんせ1回もまともに撮影できていません。(涙)
今まで何機もカメラを購入してきましたが、こんなにハマったのは初めてのことで精神的に凹みました。
ゴールデンウィークにテント泊に行く予定で、朝方は3度位いなので実地検証を行いたいと思っています。
今度はE-M10markVを必ず持って行きます。(半分以上信用していません…笑)
書込番号:24032947
1点

何とも言えませんなあ。
「プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。」
て謳っているのであるから、耐環境テストも実施できるようにしておいてもらいたいところですね。
「設計を実現しました」てのも奇妙な気がします。
私だったら「設計により実現しました」ていう表現をします。
ちなみにE-M1mkIIでは
「多くのプロ写真家からも絶対的な信頼が寄せられています。」
E-M1mkIIIでは
「過酷な環境下で撮影するプロ写真家のニーズに応えられる、高い信頼性を実現しています。」
E-M1Xでは
「さらに進化した防塵・防滴・耐低温構造」
1と5の違いは結構大きいのかもしれませんね。
書込番号:24032967
0点

>モモくっきいさん
色々と助言を頂きありがとうございました。
気分的に納得できていませんが、取り敢えずここでは幕引きをしたいと思います。
機械ものですので不具合は仕方ありませんが、ちゃんと納得できる内容を報告して頂きたいです。
サポートセンターの誰かがここをチェックしているかもしれませんので、
この釈然としない気持ちを分かって貰えたらと願いますね。
書込番号:24033037
1点

こんばんは。
最初に訴えた症状が「低温障害」(寒冷下での不具合)でしたから、メーカーが基盤をまず疑ったのは仕方ないように思います。
これが仮に、"寒冷下" という条件が無なければ、シャッター "も" 疑いをもった可能性は十分にあるのではないかと。
最近はCPUの高性能化が当たり前になってきて、CPUの耐候性よりも演算能力を優先してカメラへ搭載しているような気はします。
そういったことが、低温下や高温下での不具合となれば、まず基盤(CPU)を疑う、という具合に考えてしまいやすいのかも、とは思います。
シャッターのような繊細な "可動部" は、例え僅かな組み立て時のバラツキが許容誤差内に収っていても、環境の変化で不具合を発症してしまうことがありますから、なかなか難しいですよね (^^;
シャッター部はカメラメーカーで製造しているワケではなくて、オリンパスに限らず、たしかどのメーカーでもコパル等のシャッター製造メーカー製を組み込んでいるはずですから、こういったトラブルはどのメーカーでも起こり得るとお考えになった方が間違いないと思います。
私はE-M1系しか使ったことがないのでなんとも言えませんが、小型・軽量化で設計上(耐衝撃性などといった面で)多少無理をしている部分があるのかなぁ?、と思う一方で、私はサブとして使っているPEN-Fを氷点下 -5℃前後の環境で持ち出すことがよくあります。
なにせ厳寒期には -10℃以下になる地域に暮らしていますので、とくに今年の冬は -10℃以下が当たり前だったこともあり、-10℃近くで持ち出したこともしばしば(笑
そのPEN-Fでも電池の消耗(性能低下)が顕著になる程度で、フツーに撮影できています。
もっと遡ると、MicroでないフォーサーズのE-620を -20℃弱で撮影したこともありますが、バッテリーの性能低下が厄介でしたが、こちらも常にフツーに使えていました。
ちなみにE-M5系を使わないのは、こちらは冬期 "手袋必須" で、E-M5系だと手袋したままでは操作しにくいことと、それとやはりバッテリー容量に不安があるからですね。
E-620も小型軽量モデルで、手袋使用では操作しにくかったことがありますし、何より電池容量が上級機に比べて小さいので、冬期にはすぐにダウンしてしまい、寒冷下で長時間になる時には予備の電池をポケットに入れて "取っ替え引っ替え" しながら撮影するのがホントに不便だったんですよ。
で、特に冬期は電池容量の大きいE-5を使用していました。こちらは -20℃以下でも気を付ければ電池を取っ替え引っ替えしなくても撮影を続けられましたし、スキー用手袋をしたままでも撮影できるのがなんと言っても便利で(笑
E-M1系ですとE-5と同様にバッテリー容量に余裕がありますし、ボディの小ささのワリにボタンの大きさや配置が意外にもうまく出来ていて、防寒手袋をしたたままでも撮影できるのがありがたいのです。
書込番号:24033132
4点

ご質問の件上手く伝わらなかった様ですみません
私の場合雨の日しか再現されなかったので
気温とは断定できないですが気圧や湿度等環境が関係するようです
書込番号:24035041
0点

>せっこきさん
私がなぜ憤慨しているのか、せっこきさんは過去の経緯をご存じないようですので説明しますね。
始まりは、低温下で撮影するとブラックアウトするという現象でした。(室内では起きません)
メーカサポートには、何度もメールにてやり取りし伝えてあります。
その結果「低温下での現象を確認しました」「制御基板不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と修理品を送り返してきました。
そして、外気温7度にて撮影し、すぐに同じ現象が再発しました。
そして今回も「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と再度修理品を送り返してきました。
これって、最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
人が散々「低温下で起きる現象です」と散々伝えているのにです。
それも気温7度ですよ、2月の関東の朝ならもっと低いのでは?(サポートセンターは八王子にあります)
ちゃんと修理後の低温化チェックをしていたら、なんの罪もない制御基板は交換されなくて済んだのかもしれません。
そして今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
実は、最初の修理を送り返した後にサポートセンターの人間に電話で、
低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。
私は、無理難題を言っているのでしょうか???
>銃座さん
気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
ロット単位での不具合ならもっと沢山苦情が出ているとは思いますが、ここでは上がってきてないですね。
サポートセンターの人間に同じような現象は起きていないのかと聞いた時に、
なんとも気まずい感じでほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。
もしかしたら、なにか隠しているのかとも勘繰りたくなりました。
書込番号:24035740
1点

>m_starさん
前スレ→雪山登山撮影リベンジ結果報告(2021/02/11 16:00)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/#23959697
に対する私のコメント、
書込番号:23961251(2021/02/12 09:19)
で、質問しましたが、
『メカシャッターを使わない静音撮影(電子シャッター)』
は試されたのでしょうか?
私のこの書き込み後に寒い場所に行かれてないようでしたら試すも
試さないもなかったのでしょうけれど・・・
書込番号:24035943
2点

>m_starさん
>最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
>今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
>低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。
最初に低温下で発症したので低温が原因と考えたかもしれませんが、7度は大して低温でもないので、温度は全く関係ないのかもしれません。
>気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
>ほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。
もしも気圧、湿度、気温という気象条件が原因だったら、もっともっとたくさんの不良事例が報告されているのではないでしょうか。
ブラックアウトは、レンズ取り外しボタンのロック不良が原因のことが多いと思います。もちろん回路基板やシャッターの不良などでも起きるでしょうけれど。
サポートセンターの人とやりとりされているのであれば、修理点検の経過について納得できるまで説明を求めたらよろしいかと思います。
書込番号:24036001
3点

>3dB(自宅)さん
せっかく適切な助言を頂いていましたが、この時には再修理決定で試していませんし持ち出す気力もありませんでした。
だって、専門の人に診てもらって「もう大丈夫です、問題ありません」と言われてましたから。
メーカサポートも制御基板交換する前に、こう言った事を試せば問題解決できたのにとは思いますよ。
だって、不具合を再現し確認しているんですから。
修理後の低温下でのチェックと言い、甚だ専門の人達とは思えない経緯です。(もしかしてアルバイトにやらしてるのかな?)
>Tranquilityさん
室内ならサクサク撮れるんですよ。
でも、一歩外に出ると最初数枚は撮れますがその後ブラックアウトする状況です。
私的には、カメラ内部が次第に冷えてきて起きている現象と思いました。
ですから、シャッター駆動部の不具合と言われてもピンと来ないです。
逆に聞きたいですが、シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?
給電圧の低下による制御基板の原因なら理解はできなくもないですが、それでも7度ごときで低下するのもおかしいかな‥?
とにかく、メーカサポートには納得できる報告をよこせと言ってあります。
書込番号:24036146
0点

>3dB(自宅)さん
勘違いしてました、最初の修理を出すときの話ですね。
最初の修理から戻ってきた時のテストで静音撮影は試していません。
この時は、3枚目を撮影したときにブラックアウトしブチギレてましたから。(笑)
それと静音撮影はしたことが無かったので、これ自体がピンと来なかったです。
書込番号:24036176
1点

>m_starさん
>シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?
7度くらいの温度で異常が発生したのなら、それは何らかの不具合でしょう。
私はOM-DのE-M5、同mk2から、E-M1系各機種を使っていますが、いずれもマイナス10度以下でも異常が起きたことは一度も無いです。E-M1mk3やE-M1Xはマイナス25度くらいの野外でも使いました(バッテリーは保温して)が、問題はありません。
「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」とのことだそうですが、m_starさんのブラックアウトの原因が低温と特定できたのでしょうかね?
低温でどうなるかは、冷蔵庫で冷やすなどすればご自身でも実験できることなので、ゴールデンウィークの実地検証まで待たなくてもよいのではないかと思います。半信半疑のカメラで本番に出かけるのはストレスですから、事前に実験して確かめてみてはいかがですか。
ともあれ、症状が出たり出なかったりというのは、メーカーも対処に困ると聞きます。原因がわかりにくいので、とりあえず基板やシャッターなどの疑わしいユニットを交換をしてみるということもあるようです。
修理に疑問があれば、それが解消するまで説明を求めれば良い(ただし「ブチギレ」ではなくクールに)と思いますし、詳しい説明があったら報告していただけたらと思います。
書込番号:24036416
3点

お怒りなのはごもっともですが7度は低温と言うほどでもないし
低温に拘り過ぎたのと電子シャッターを試さなかったのは
誤診の元だったかもしれないですね
それをせっこきさんはおっしゃりたかったんだと思いますよ
書込番号:24036419
1点

>Tranquilityさん
冷蔵庫…私も確かに考えましたよ。
でもね、皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?
まあ、すでに入れられてるんですけどね。(笑)
近いうちに試してみます…多分。
書込番号:24037081
0点

>m_starさん
>皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?
勇気が要りますか?
冷蔵室の温度は氷点下でもないですから、冬山で暖房の効いた車から外に出るのよりぜんぜん優しいです。
ただし、普通は冷蔵室から取り出す時の用心が必要です。結露するので、あらかじめビニール袋に密閉しておくとか。
E-M5mk3は防塵防滴マイナス10度耐低温機ですから結露は問題ないでしょう。マウントは密閉するか、防塵防滴レンズ装着で。
書込番号:24037134
4点

>銃座さん
「電子シャッターを試さなかったのは 誤診の元だったかもしれないですね」
修理センターの人は言うまでもなく、ということですよね。
病気(カメラの不具合)を治してもらおうと、お医者さん(修理センター)に行ったんだけど、このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました。プロなんだから、しっかりして欲しいですよね。
頑張れ、修理センター!
書込番号:24041130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電子シャッターを試さなかったのは誤診の元だったかもしれないですね
>このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました
ブラックアウトはEVFやモニターが真っ暗で被写体が見えないということですよね。
電子シャッターかどうかはぜんぜん関係ないと思いますが。
書込番号:24041357
1点

私の場合は(カメラはE-M1mk2ですが)、
・新品カメラがやってきて、通常撮影を続けていたらブラックアウトに。
(カメラが温もってきたら・・・落ちる)
・そんな状態でも「静音モード:電子シャッター」なら撮影可能。
・修理に出したら「シャッターユニット交換」。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22830077/#tab
ですので、低温下でのブラックアウトの原因、それが
シャッターユニットだとすれば、電子シャッターにすれば
落ちずに撮影できるかもと思った次第です。
電子シャッターでとりあえず撮影できたのなら・・・
・せっかくの撮影機会がダメにならず。
・修理を出す時の状況報告にも。
撮影できたとしても、新品機材の故障に対する「お怒りレベル」は
あんまし変わらないでしょうけれど。 ・・・私もそうだった
書込番号:24041552
1点



使用して一年半ほどですが、白いドット抜けのようなものが発生しました。
ホットピクセル/デッドピクセルだと思われますが、
Z6には残念ながらピクセルマッピング機能が非搭載です。
修理だと2-5万円掛かるとニコンに言われましたが、
実際に修理された方いらっしゃいますか?
8年前だと1000円くらいでやってくれたようですが、
値上げにしてはひどい金額だと思っています。
他社やZ6Uにはマッピング機能があるので、
この機能はアップデートで搭載してくれたらと願います。
(カメラで行うマッピング機能は、一時的なものは理解しています)
4点

こんばんは
センサークリーニングモードに入れたら消えますか?
書込番号:24028477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>どー座衛門さん
りょうマーチさんも書いてますが、キヤノン機だと手動クリーニングモードで30秒放置すればホットピクセルが消えるってブログで見たことがあります。
ニコン機が該当するかはわかりませんが可能性として改善するかも知れませんので試してはと思います。
書込番号:24028512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お二人とも早々の情報をいただけて助かりました。
現在のところ目立つ白い点も消えたようなので、
この状態で様子をみてみます。
>りょうマーチさん
Z50の過去スレッドの情報有難うございました。
普段の自動センサークリーニングとは別に、
手動でメニューから実行したところ白い点は消えたようです。
>with Photoさん
情報の提供有難うございました。
ニコンは時間の設定はないものの、
手動でセンサークリーニングを実行したところ、
白い点は消えたように感じます。
書込番号:24028683
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





