
このページのスレッド一覧(全1606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 18 | 2024年1月17日 12:24 |
![]() |
764 | 71 | 2024年1月20日 13:17 |
![]() |
95 | 17 | 2024年1月14日 22:34 |
![]() |
36 | 25 | 2024年3月8日 14:29 |
![]() |
17 | 5 | 2023年12月31日 11:11 |
![]() |
59 | 20 | 2023年12月28日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-1, Penなどオリンパスカメラは、AF-Sでの静止画撮影の半押し、ピント合わせの際に画面が動きます。
量販店などは実態を把握しており、慣れるしかないとの諦めの発言、サポートセンターでは、そう言う仕様ですからと、少数意見は無視と、問題視されてません。
ソニー、ニコン、フジは殆ど動くことなくピントが合います。
画面の揺れを多く見てると目眩がしますので、風景撮影でも、AF-Cで撮ってます。
オリンパスの技術力なのか、皆さんの意見を拝聴したく投稿しました。
書込番号:25585401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画面の揺れで目眩ということは、レンズ側のフォーカスのウォブリングのことを仰ってるのでしょうか。
レンズによっては頻繁なウォブリングを起こしますが慣れるしかない、というのはありますよね。
もし縦横にガクガク揺れるならIBISが不良起こしてるかもしれませんが
書込番号:25585459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ内手ぶれ補正かボディー内手ぶれ補正の違いでしょうか?
オリンパス/OMは基本的にボディー内手ぶれ補正ですので、ピントを合わせていない状態では手ブレがそのまま画面に適用されて揺れます。
ピントを合わせていない状態で手ブレを止めたいのであれば、レンズ内手ぶれ補正のレンズを使用してください。
OMのレンズ内手ぶれ補正が搭載されているレンズは以下の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001278141_K0000910962_K0001514892_K0000843555_K0001522037
書込番号:25585491
2点

ありがとうございました。
ネットで次のような記事拝見しました。
(フォーカシングの行ったり来たりをウォブリングと呼ぶが、コントラストAFの原理上、ウォブリングを皆無にすることはできない。このため、ウォブリングを最小限にする方策として、最初に像面位相差AFで測距するという相補う方式が考えられたのである。つまり、像面位相差AFでおおまかな測距をしてフォーカシング機構を駆動しておけば、その後を引き継いだコントラストAFでのウォブリングが最小限の範囲になるからである。こうして、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFがミラーレスカメラで主流となっている)
オリンパスではハイブリッドAF採用していないのかもしれません。
書込番号:25585537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

答え出ちゃったよ 笑
書込番号:25585675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この現象を問題にしてるのが私だけなのが、とても不思議です。
カメラの基本的な性能としてあってはならないと考えてるのですが、他の人にはマイナーな問題なのかと少しガッカリしてます。
書込番号:25585693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なりモスさん
>オリンパスではハイブリッドAF採用していないのかもしれません。
オリンパスもE-M1IIやIIIの「S-AF」はハイブリッドAFだった筈。と思って、手元にE-M1IIIとOM-1があるので試してみました。
E-M1IIIはS-AF時はハイブリットAFのおかげか、半押ししても画像は揺れないのでウォブリングしてないようです。
次にOM-1のS-AF時ですが、半押しすると一瞬ですが画像が揺れてウォブリングしてるようです。(C-AF時は像面位相差AFのみのためかウォブリングしてません)
ということは、OM-1の「S-AF」は「ハイブリットAF」を止めて「コントラストAF」のみに変更されたのでしょうか?
OM-5もタイミング的にOM-1に合わせたのかもしれません。
理由はよくわかりませんがS-AFの場合、ハイブリットAF(像面位相差AF+コントラストAF)よりも、コントラストAFのみの方が何かしらメリットがあるんですかね?S-AFならコントラストAFのみの方が速いとか?
参)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1033542.html
>「S-AF撮影時は像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFで、C-AF撮影時は像面位相差AFを使用してフォーカスを合わせる。」
書込番号:25585713
3点

OM-1とOM-5は像面位相差AFとコントラストAFを併用しています。
PENシリーズは機種により異なり、PEN-Fは併用ですが、現行のPEN E-P7はコントラストAFです。
OM-5と12-40 F2.8 PRO II、40-150 F4 PROを主に使用していますが、
マクロ撮影のようにフォーカス位置が分かりにくい物でなければ、そうそうウォブリングが発生しているようには思いません。
ちょっとググってみたんですが、この現象でしょうか?
https://youtu.be/eu-g1SLP4kk?si=WPwlBy07epERMkq4&t=190
この映像は動画なのでC-AFですが、これはたぶん体が前後に揺れることでピント位置がずれたり、モアレが揺れていると思います。
書込番号:25585804
3点

>カメラの基本的な性能としてあってはならないと考えてるのですが、
『基本的な性能』をどう捉えるのかによるでしょう。
当方などそもそもカメラを信用していないし※1、カメラメーカーに対しては『言い値半分』程度の認識でしかありません。なので『基本的な性能』というのを、
シャッターが切れて、絞り値とシャッター速度、露出(計)が正確であり、
最低限の光学性能が担保されてること
だけに絞ってます。要はカメラに対して過大な期待などしてないのです。
>他の人にはマイナーな問題なのかと少しガッカリしてます。
まあそのうち何処かのメーカーがAIか何かで完全追随するようなAFを完成させてくれるでしょう。
そもそもは何処か国のミサイルの追随技術を流用してるとかしてないとか。
気長に待てばガッカリ感も解消するんじゃないでしょうか…何年後になるかは判りませんが…
※1 数十年前まで当方はプログラマで御座いました。完全無欠なソフトなど有る訳がなく、製品の機能が複雑であれば有るだけバグも多くなります。そんなもんです。担当は『出来ました、完璧です』なんて宣言しても、優秀なチェッカーに掛かれば敗北します。
それじゃ何時まで経っても出荷出来ないので『ある程度の事は目を瞑って無かったこと』にして出荷、というお話も無い訳じゃ御座いません。 …なので一旦出荷して時間を稼ぎ、ファームウェアアップデートで修正プログラムを出す、なんて手段がある訳です。
書込番号:25586131
3点

なりモスさん こんにちは
>ピント合わせの際に画面が動きます。
自分の感覚だと 画面が動くというよりは シャッター半押しで手振れ補正が効き画面が固定されるように感じます。
書込番号:25586171
6点

もとラボマン2さん、
現象としてはその通りなのですが、他のメーカーは固定された状態でピントがスっと合います。
気にされない人が居るのは承知してますが、私は目眩がするので、AF-Cのみで撮影してます。
手持ちハイレゾ、ライブNDなど気に入ってますが、これが直らないと今後OMDの新型は購入出来ないです。
投稿したのは、ユーザーが声を大にする事で、少しでも良いカメラが開発される事を期待してからです。
書込番号:25586203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なりモスさん 返信ありがとうございます
結果的には オリンパスの手振れ補正が強力すぎると言う事だと思いますが シャッター切った瞬間手振れ補正が効くようにすれば 良いと言う事ですよね。
でも ニコンのレンズの手振れ補正の場合 シャッター切る瞬間までは 感じないのですが シャッター切った後手振れ補正ユニットがセンターに戻るとき フレミングがズレる現象が有りますが 自分の場合 そちらの方が違和感出ます。
書込番号:25586220
6点

シャッター半押し手振れ補正は設定でオフにできる(OM-5)とおもうので、それが原因なら即解決ですが、、、
スレ主さんが問題と感じているのは、ほぼピントが合った状態からの半押しの時に一旦ピントを外してから合わせ直しに行く「クリアなファインダー像 → ボケつつ像が少し拡大 → 元の大きさのクリアなファインダー像」という動作のことではないかなぁと思います。
アウトフォーカスの状態からの半押しピント合わせでのウォブリングは個人的にはさほど気になる感じでは無いのですが、ピントがほぼ合っている状態からだと「そこまで外してから合わせなおさなくても・・・」と思わないことも無いです。
律儀に合わせに行ってるんだなと思えば自分はストレスに感じるほどでは無いですが、S-AFでも強制的に像面位相差使用になる(旧)フォーサーズレンズ使用時でもフォーカス精度に不満を感じないので、マイクロフォーサーズレンズでのS-AFでも任意に像面位相差だけのモードを選べても良いかもですね。
全く的外れであれば失礼。
E-M1U・X,OM-1愛用
書込番号:25586273
3点

>なりモスさん
>ソニー、ニコン、フジは殆ど動くことなくピントが合います。
ということですが、機種とレンズはどのようなものを使われていますでしょうか。
また、OM-1、PENの時にどのレンズでその現象が発生していますか?
>mosyupaさん
の意見を参考に検証してみましたが、
ピントの合わせ直しの時のウォブリングは、12-40 F2.8 PRO IIでは起きていないか視認できない程度に早いです。
OM-5キットレンズの14-150にすると一旦ピントを外してから合わせ直しているのが確認できました。
12mmF2.0はわずかにピントが外れるのが分かります。
要は、安いレンズほどAFが遅いということだと思いますが、いかがでしょうか。
ただしどれも測光のため一瞬暗くなります。(Pモードで検証)
書込番号:25586310
2点

使用機種はα7W、XT5,R10,EP7,OM-5
レンズは高価なものではありません
OM-1は、量販店で試したもの。
手ぶれ補正オフでも改善しないので、手ぶれ補正は関係ないかもです。
プロシリーズのレンズなら多少良いとの事ですが、高いレンズを買うのは悩ましいです
(他社よりは安価ですが)
皆さん色々コメントありがとうございます。
書込番号:25586405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしウォブリングなら、パナソニックのG9IIもしくはS5II以外の機種を試してみたらいいかもしれないです。
パナの機種はコントラストAFしか最近まで採用していなかったので。
それで、似たような感覚だったら、OM-1の揺れもコントラストAFによるウォブリングかもしれません。
書込番号:25586461
0点

レンズのウォブリングの指摘が大半なのに、使用レンズを明かさない理由は何ですか?
情報を伏せる意味が分かりません。
書込番号:25586505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ED 9-18mm F4-5.6
40-150mm
14-42mm
書込番号:25586524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、こんにちは
OM-5自体は持っていないのですぐに試せないのですが、OM-5はE-M1 mark IIIと同じセンサーとプロセッサ(TruePic IX)を使っているということで、E-M1 mark IIIとOM-1(とDC-G9M2)でAFの具合を見てみました。
まず、AFの用語ですが、DC-G9等のDFD+コントラストAFでAFCのときに、フォーカスが合っている状態でも細かくフォーカス位置が前後するのを「ウォブリング」といたします。
これと区別するために、OM-1のS-AF時に1動作でフォーカシングが完結せず、行って戻る(あるいは何往復かする)動作をしてから停止するのは「サーチ動作」と呼びたいと思います。
それで、わかった挙動を簡単にまとめますと、
(1) S-AF(AFS)の場合、条件が良ければ(下記(3) (4)参照)どの機種とも1動作で合うこともけっこうあり、条件が悪いとどれもサーチ動作に入る
(2) 最もサーチ動作に入りやすいのが OM-1 ついで E-M1 mark III、なるべく1動作で合わせようとするのがDC-G9M2
(3) 開放F値が小さい(大口径)レンズの方が1動作で合いやすい
(4) 被写体が明るくてコントラストのある模様があれば1動作で合いやすい
といった具合で、屋外晴天ですとあまり気になりませんが室内だったり森の中でF6.3のレンズを使ったりするとOM-1のS-AFでは常にサーチ動作をするような状況になります。
というわけで、OM-1やE-M1 mark IIIの場合、サーチ動作が気になるのであればC-AF(+親指AF)で使うか、AF中は目をつぶっているしかなさそうです。
※DC-G9M2のAFCはまた別の問題があるのですが長くなるので省略いたします
あと、OM機をC-AFで使う場合は、AF/MF設定の中のAFスキャンをmode1(AFスキャンをしない)ないしOFFにすると、悪条件下でもAF動作開始時のサーチ動作を行わなくなります。
なお、説明書にも書いてありますが、この設定はC-AF専用でS-AFには関係ありません。
ちなみに身近なαユーザーには親指AF派も半押し+トラッキング派もいますが、みなAF-Cを使っていてシングルAF自体があまり使われなくなってきているような…
書込番号:25587184
3点



昨日購入し初期設定を終えました。
今日になってスイッチONしたらファインダーは見えますが
背面液晶モニターが全く反応せず真っ暗なままです。
メニューボタンを押しても無反応にて、尤もスイッチON
したら何かしらの表示があるのが正常です。
Z7II は初めから問題なく使っていますが、Z8は初期トラ
ブルが多すぎると思います。
しっかりせよニコン!
5点


こんばんは、、
軍艦部分の左にボタンがありそれがディスプレイ、ファインダー、自動切り替えのボタンです。
それでもダメでしょうか。
私もはじめ間違えて押してディスプレイ映らなくなり焦りました^_^
書込番号:25582872 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

これはこれは(笑)
かつてない大盛りあがりですな(笑)
書込番号:25582940 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

すでに複数の指摘がありますが、モニター表示の設定はどうなっていますか?
背面液晶に画像を表示させるためには、「自動表示切り替え」か「モニターのみ」(ファインダーは見えない)にする必要があります。また、「ファインダー優先」設定にすると、背面液晶を展開した場合(チルトを動かしたした場合)に背面液晶に画像を表示します。
l□l と書かれたボタンで表示の設定を切り替える必要があります。
それともう一つ。
セットアップメニューには「モニターモードの限定」という設定項目があります。ここでチェックを入れたモードしか、l□l ボタンを押しても切り替えできなくなります。この点にもご留意いただいたうえで、もう一度試してみて下さい。
オンラインの「Z8活用ガイド」に説明があります。下記リンクの下の方を参考にしてみて下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/parts_of_viewfinder_guid-bb5cf7bb-aa9d-128e-be6b-28361bc128e7_8.html#eye_sencer_monitor_mode
書込番号:25582941
23点

不具合と感じたらまずは初期化してみるなど、何かしらやってみることはあると思います。
書込番号:25582958
12点

一度は取説読んでたのかな?
書込番号:25582983 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

操作が悪いのかカメラが故障してるのかは、改めてスレ主が取説や書き込み見て確認すれば判別可能だと思うけど、操作について調べもせずに初期不良と判断するのはどうかと思う。
調べて試した結果て言ってるなら別だろうけど、本当に初期不良ならスレ立てるよりも購入店に連絡するのが最優先だと思う。
最近は取説が付属せずオンラインやPDFが多いから読まずに触って、わからなければ質問するとか多くなったように思うけど。
>操作する本人が壊れていることが多い。
こんな表現しかできないなら書き込みすべきじゃないと思う。
書込番号:25583013 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

オンラインマニュアルで調べて色々試した結果だったら、自分がどんな操作をしてみたか少しは書くものでしょう。
しかし、「電源ONにしたが…」としか書いてないから、ろくに調べもせずメーカー非難をしているように見える。
悪し様なスレタイ付けたり、しっかりせよと説教する前に、質問として謙虚に尋ねてみるべきではないだろうか。
書込番号:25583029
38点

「春ネタ」にしては、随分早い(^^;
書込番号:25583048 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

もし、操作違いや勘違いだったとしたら ままある事だけど、やはりタイトルがセンセーショナル過ぎましたかね?
このカメラは関心がありながらまだ持っていませんが、いずれにしても結果が知りたいですね。
書込番号:25583088
12点

ユーザーの勘違いだとしても、同じ様に感じる人が一定数いる感じ。
最近は直感で操作出来る時代になって来ている。
分厚い取説など読む気がしないユーザーもいるだろう。
設定ボタンが多すぎる。
もっとシンプルに分かりやすくならんのか?
評判のいいカメラだし、更なる進化に期待する。
書込番号:25583271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタンが少ないと、機能を呼び出すのに操作が早くできないこともあるでしょう。
メーカーとしては、ボタンの数は、使用する主なターゲットユーザーをどの層にするかでも変わってくるかも。
使用するユーザーの考え方の違いもありますから、難しいところも。
書込番号:25583276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人間誰でも間違いはある。
だけど、掲示板に公開して、ニコンしっかりしろとまで書いている。
このままトンズラじゃあニコンは。。。。と言うことのなるよ。
器の大きい人間であれば、間違えたら間違ったと言うはず。
ニコン好きなら尚更。
書込番号:25583337
15点

メーカーにはチャットで謝罪してあります。
皆様にもお騒がせして申し訳ありませんでした。
初期設定を終えたらMモードで ISOとシャッタースピードと
絞りしか触りませんので、ややこしいスイッチは無用です。
ちなみにZ7IIのMフォーカスにて家のスタジオで4台4灯の
ストロボで撮っています。
ランは少しずつ増え40年ほど面倒見ています。
書込番号:25583377
10点

多分みなさまがご指摘されてある通り、設定でしょうね。
文面が液晶画面がつきません。困りました。対処を教えてくださいとでも書かれていたら、親切な常連さんたちが優しく教えてくれたでしょうね。
万が一故障だったらお気の毒ですが、そうでなければモンスタークレーマー。
書込番号:25583378 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ニコン的には、しっかりせよsymmar125さん!
でしょうね。
書込番号:25583418
34点

>symmar125さん
うっかりな思いこみ
しっかりされてる方だから、うっかりもあるものです。
書込番号:25583455
1点

うっかりは誰でもありますが、使用方法の確認もせず「しっかりせよニコン!」とスレするとは理解できないですね。
書込番号:25583542
35点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
こん**は、
27日夜に、Df 赤キットをを、Nikonダイレクトから受け取り、翌日に新宿Nikonでストラップを交換。
30日午前中に設定を開始しました、ストラップをつけている際に本体からカタカタ音?
メディアとバッテリーを入れて、電源入れても反応無し?
バッテリーを充電しても、反応無し…
Bodyキャップを外して、本体を揺すってみると、センサーも揺れます…
一眼デジカメ、20年近く使ってきましたが、こんな初期不良は初めてです。
Nikonさんは正月休みなので、連絡もとれず。 折角の正月の楽しみが無くなりました
みなさんのは大丈夫ですか?
https://youtu.be/zPAZCk3MU_8
6点

>よしぴぃさん
Z 8もZ fも釈然としないですね。大事な写真をいざ撮ろうとしてカメラがうんともすんとも言わない。バックアップ機は必要ですよね。
書込番号:25567006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしぴぃさん
Zfは電源OFFしてもセンサーが固定されないので、動画の様にセンサーが動いてカタカタ音がするのは仕様ですよ。
電源が入らないのは最初からですか?それなら初期不良かもしれませんね。
書込番号:25567031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よしぴぃさん
すみません。
>電源が入らないのは最初からですか?それなら初期不良かもしれませんね。
電源入らないでは無く、電源入れてもセンサーが動くという事でしたね。
過去スレにも何件か有りますが、それが仕様で特にそれで簡単に壊れることは無いようです。
書込番号:25567038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よしぴぃさん
年末年始は窓口が閉まっているので、ご心配だと思います。関連する情報を2点、お知らせします。
>Bodyキャップを外して、本体を揺すってみると、センサーも揺れます…
このセンサーの揺れは正常です。
詳しくは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25467993/#tab
のスレッドにニコンの公式な見解「ZfにはVRロック機構は非搭載です。」「ロック機構はありませんが、
十分な強度を確保しています。」
が出ています。
電源が入らない件は故障かも知れませんが、この現象もいくつか書き込みがあり、バッテリーが充電
できないことが原因の場合もあるようです。
検証には、本体付属の「USBケーブル UC-E25」を使用します。
家庭用コンセントから充電する場合は付属のケーブルを「別売りのACアダプターEH-8P」につなぎますが
なければケータイやノートパソコンなどの充電が行えているUSB-C端子に接続するとよいようです。
USB-C端子がなく、USB タイプAに変換したり、別のケーブルで充電しようとするとできない場合が
報告されています。
充電する場合のチェック項目は
・カメラの電源はOFFにする
・付属のケーブルを接続するとカメラ側のチャージLEDがオレンジ色に点灯する
・初めの充電には約2時間40分かかる
・充電が終わるとチャージLEDが消灯する
・ケーブルを抜いてからカメラの電源のONにする
以上の手順で一度お試しください。うまくいくといいですね。
書込番号:25567059
19点

>よしぴぃさん
あっ、電源は入っているんですね。
それなら他の方のコメント通りで仕様ということです。
Z fはピクセルシフト撮影ができますので、カタカタ音のセンサーでも性格にコントロールされていますので
ご安心ください。
書込番号:25567091
8点

みなさん、お返事ありがとうございます。
家にある、Type-CのUSBケーブルでは無く、付属のケーブルを使用したら
充電が始まりました!
付属のバッテーリーが空っぽのようでした。
ご心配お掛けいたしまして,すみませんでした。
また、カメラの仕様把握していなくてごめんなさい。
お掲げ様で充電完了して、試写も出来ました!
大変助かりました! みなさま良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
書込番号:25567291
14点

>27日夜に、Df 赤キットをを、Nikonダイレクトから受け取り、
そもそもこの人、Zfユーザーじゃないし
書込番号:25582851
3点

ごめんね!
Nikonのプロサービスの会員だけど、基本はcanonのプロなんで、趣味で買っただけです!ヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
書込番号:25583059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味わかんないし?どういうこと?動画みてないの?ヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
書込番号:25583069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしぴぃさん
解決済にはしないのですか?
書込番号:25583863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
>Easygoing Bearさん
および両氏の書き込みにナイスいれてる人
スレ主は黙っているけど、最初をよく見ようね、質問スレじゃないから解決済みにしろと言っても無理。
書込番号:25584306
2点

>NCC-72381さん
なるほど、見落としてました。
まあ、Dfとあるしまあ反応した自分のミス。
書込番号:25584316
0点

>Easygoing Bearさん
質問スレではないので解決済みになんか出来ないんだってさ!!
勘違いして解決済み要求したことをお詫びしないんですか?
書込番号:25584417
3点

>NCC-72381さん
スレ主さんは最初の書き込みで「こんな初期不良は初めてです」「皆さんのは大丈夫ですか?」と質問されましたよ。
後に誤解だった事をご自身で確認し、「ご心配お掛けいたしまして,すみませんでした。」と仰っています。
私は、初期不良でなかったのなら「解決済」にすべきだと思いますが間違っていますでしょうか?
書込番号:25584457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも「質問スレでないから解決済に出来ない」という事なんですね。
私がちゃんと理解できていませんでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25584461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
@SONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
ASONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
B(PENTAX K-70とPENTAX-D FA 150-450mm |
CSONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
以下はSONY α7C II と TAMRON 50-400mm との組合せで、軍用機を撮った際の感想です。
◇作例@
動きの速い軍用機の撮影ではピントが合っていない画像やぶれている画像が量産されてしまいました、ちなみに、シャッタースピードは1/1000〜1/2000、F値は6.3〜8.0の範囲で変えてみましたが、結果はあまり変わりません(作例はわかり易くトリミングしたもの)。
◇作例A
たまに、まともな画像が撮れたりします。成功率は10%程度。
◇作例B
航空機撮影にはあまり向ていないと言われる組合せ(PENTAX K-70、PENTAX-D FA 150-450mm)で、昨年撮ったものですが、成功率は8割程度。
◇作例C
これは作例@Aと同じ日に、ホバリングしているヘリをSS1/250で撮ったものですが、良い感じに撮れているのでAFや手振れ補正の不調は無さそうです。
◇現時点での結論
カメラを振り回さざるを得ない場面で、この組み合わせによる撮影は避けた方が良いと思います。
9点

>カルガモ28号さん
>シャッタースピードは1/1000〜1/2000、F値は6.3〜8
自分は富士フイルムのX-S10ですが、基本1/3200秒、プロペラ機1/500秒で撮ります。カルガモさんのは少し遅いと思いますけど。
書込番号:25564532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カルガモ28号さん
確認なのですが、現在50-400のファームウエアは、バージョン2です。
ファームアップした上の結果ですよね。
書込番号:25564533
0点

>カルガモ28号さん
>ぶれている画像が量産されてしまいました
>カメラを振り回さざるを得ない場面で、この組み合わせによる撮影は避けた方が良いと思います。
ファームのバージョンはわかりませんが、
一枚目は手振れ補正の誤作動に見えます。
画面内で捕捉が困難な高速被写体の場合、
手振れ補正はOFFがよいかもしれません。
(ヘリコプターはそこまで高速移動ではなく
手振れ補正の誤作動がなかった?とか
かなと思いました。)
書込番号:25564544
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
回転翼やプロペラは可能な限りぶらし、本体はシャープに撮りたいので、手振れ補正の能力が高い場合はSS1/250。手振れ補正の能力が低い場合が1/500にしています。従いましてこのシャッタースピードで能力判定しています(LUMIXは手振れ補正が抜群なので1/250で全く問題なし)。
同じように、ジェット機撮影での能力判定はSS1/1000〜1/2000にしています。私の場合はこの範囲に入らない機材は失格です。
書込番号:25564555
3点

>ねこ塚さん
ありがとうございます。
私もバージョンアップの問題かなと思い、チェックしましたがそうではありませんでした。
書込番号:25564560
2点

>とびしゃこさん
私も一時的な誤作動を疑って、ボディの電源ON・OFF、レンズの着脱、 VCモードの1・2・OFFなどを繰り返してもダメでした。
悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
書込番号:25564579
3点

>カルガモ28号さん
>VCモードの1・2・OFFなどを繰り返してもダメでした。
手振れ補正オフでも出るのですね。
>悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
となると、IBIS?の問題でしょうか。
(あるいはレンズVCのOFF情報が
ボディIBIS制御に伝わっていない?)
横ブレなのでシャッター微ブレ
(縦ブレ)とはまた違いそうですし。
書込番号:25564598
1点

>カルガモ28号さん
F2とF15はシャッタースピードが遅いです。
ISOの関係もありますが、晴天の時に2000〜2500くらいで撮ってみてください。
それで満足できない写真なら機材を買い替えましょう。
書込番号:25564640
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
私は高速で目の前を通過するF4ファントムをSS1/800で、かつペンタックスで撮影する技術はあります。
従いましてSS1/2000以下で撮れない機材は???です。
書込番号:25564651
4点

>とびしゃこさん
一度ボディをリセット、そしてレンズの最新ファームウェアを再投入。
これでダメならCP+2024でTAMRONの技術者に相談しようかと思います。
書込番号:25564668
0点

>カルガモ28号さん
>私は高速で目の前を通過するF4ファントムをSS1/800で、かつペンタックスで撮影する技術はあります。
答えは簡単、機材が悪い。
で、どうしますか?ソニー機を買い替え?
ペンタに戻るか、キヤノニコにマウント変更?
書込番号:25564690
2点

>ジャック・スバロウさん
現代の機材はファームウェアによって変わるので、改善の可能性を期待せずに機材を入れ替えることは短慮過ぎる気がします。
加えて、私が被写体の対象にしているのは人物、動物、昆虫、植物、街角(スナップショット)であり、それらの撮影にはSONY α7C IIと現有のレンズ6本で非常に満足。
従って、当分は様子見。改善しないのであれば、他社機を追加購入すれば良いかなと思っています。
書込番号:25564718
4点

>カルガモ28号さん
本機と他のレンズの組み合わせでは高い確率でボケない写真が撮れてますか?
他のレンズでも同様ならカメラの設定でAF周りを全部ここで確認されてみてはどうでしょ。AF-C時の優先設定 などなど
書込番号:25565072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
私は、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、FE 85mm F1.8、35-150mm F/2-2.8 Di III VXD、20mm F/2.8 Di III OSD、MC ROKKOR-PF 50mm F1.7、(本機)50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDの6台をα7C IIで使用しています。
今回アップした以外のケースでは特に問題ないです。
ちなみに私の古いアカウントでアップしたものは以下の通りです。
https://review.kakaku.com/review/K0001563470/ReviewCD=1769467/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25502445/#tab
書込番号:25565099
0点

>カルガモ28号さん
>悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
そうしますと、α7CUボディの問題もあるのかもしれませんね。
それとは別に、TAMRON 50-400mm のAF追従性能(?)の限界、が問題となっている、のかもしれません。
と言いますのは、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影していまして、
AF合焦してシャッター切れても、ピン甘、ピンボケ写真になっていることがあります。
飛行機は撮らないので良くわかりませんが、AFにとって、撮影環境にもよりますが、人物写真よりも厳しい被写体、のような気もします。
書込番号:25565886
1点

>pmp2008さん
「AF被写体追従感度」を最大にするなど、ボディ側の設定を色々と変えながら入間基地航空祭で再チャレンジしてみます。
書込番号:25565975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ちなみにポートレート撮影の設定ですが、私は「認識対象」を人物、「フォーカスモード」をAF-C、「フォーカスエリア」は中央固定(トラッキング)にしています。
これで瞳にバッチリ、ピントが合っています。このボディにしてから、AFSを使うことがほとんど無くなりました。
書込番号:25565990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルガモ28号さん
>ちなみにポートレート撮影の設定ですが、私は「認識対象」を人物、「フォーカスモード」をAF-C、「フォーカスエリア」は中央固定(トラッキング)にしています。
お知らせありがとうございます。私のα7Cの通常設定は次のものですのですので、だいたい同じですね。
「検出対象」:人物
「フォーカスモード」:AF-C(コンティニュアスAF)
「フォーカスエリア」:トラッキング(フレキシブルスポットL)
「プリAF」:入
>これで瞳にバッチリ、ピントが合っています。
そうですか。
そうしますと、α7CUとタムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) のAFは、
α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) より良い、のかもしれません。
それと、次の投稿にありますように、α7CUとFE 70-200mm F2.8 GM OSS II のAFはすごく良いようです。
『買い替えか買い増し検討』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25492940/?id=myp_notice_comm#25493625
これより、次のように考えたりします。
・タムロンの高倍率ズーム (Model A067) のAF性能に、これ以上を望むのは酷である。
・α7CUのAF性能が、何故か飛行機撮影ではあまり優秀ではない。
書込番号:25566091
3点

>pmp2008さん
1点書き漏らしました。ポートレート撮影の際は、ISO auto 低速限界は 1/125にしています。
書込番号:25566169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルガモ28号さん
>1点書き漏らしました。ポートレート撮影の際は、ISO auto 低速限界は 1/125にしています。
そうですか。
私は、日頃はフルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISO それぞれを選択)です。
そして、α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の組み合わせで、次の投稿にありますように、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。
『綺麗な夜間山容や星景写真を撮りたいです。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?lid=myp_notice_comm#25472585
書込番号:25566308
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
シャッタースピードが1/250を境に、露出AEロックもしくは追従で、フリーズすると価格.comのクチコミにありました。
フリーズすると、電源ONOFFでもリカバリーできず、電池抜き差しで改善とは、本体にもダメージがあり、SDカードのデータにも異常があるのではと怖くなります。
その後、ファームウェアで改善がありましたか?
X-H2Sは、高速連写40fpsが魅力です。もし、できないのであれば、X-H2の方が完成度がたかいのでしょうか?
書込番号:25563381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3333kakameさん、こんにちは
>その後、ファームウェアで改善がありましたか?
この質問は、メーカーへ問い合わせるのがよろしいかと思います。
書込番号:25563488
5点

>3333kakameさん
>電池抜き差しで改善とは、本体にもダメージがあり、SDカードのデータにも異常があるのではと怖くなります。
その心配はいらないと思います。ノートPCだってACコード抜き差ししますがデータに異常はありませんし。
書込番号:25563500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FUJIFILMのメーカーに、40fpsでフリーズへのファームウェアはしましたか?と問い合わせしてみます。
やはり、X-H2Sといえば、高速シャッターだと思いまします。スポーツや動物の撮影目的で購入すると思います。
インターネットでも検索してみます。
なにか情報がありましたら、クチコミの程よろしくお願いします。
書込番号:25563542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターネットで検索しました。
Ver.1.03
「高速連写」撮影にて、フリーズする現象を修正しました。
Ver.2.00
特定設定で連写撮影後にシャッターボタンを半押しすると、稀にカメラの動作が一時的に止まる現象を修正しました。
FUJIFILMでファームウェアしているようです。
書込番号:25563581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんはファームウェアの更新をやらない人なのかな?
書込番号:25567065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
先出の書き込みで書いてますとおり、
X-T4の中古を買うのは危険です。
販売する方も買う方も気がつかなくて終わる
でしょうけど。ストロボ使う方はやめておいた方が
良いとおまいます。ババ引いた時、修理代金としては5万円です。
書込番号:25562576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumako18さん
>中古を買うのは危険
どこで購入したのですか? カメラ屋さん? フリマ系?
>気がつかなくて終わる
何を気が付かないのですか?
>ストロボ使う方はやめておいた方が良い
何で?
書込番号:25562584
7点

中古買う時は内蔵ストロボの性能チェックとか難しいですよね。
内蔵ストロボだけでも設定が大量にあって、相当なチェック項目があると思うんですよね。
中古の取り引きはある程度割り切っていくしかないですね。
僕は判断する自信がないんで中古は買いませんけど、新品でも保証期間内に内蔵ストロボチェックしないんで、諦めてます。
書込番号:25562590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
バッテリーがデカくなったX-T5がいいですね。
書込番号:25562603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとストロボがリンク出来なくなり
調光ができなくなります。
書込番号:25562608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年11月時点で、X-T4をお持ちだったようなので、中古で買われて1年以上使われてらっしゃるんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=25026941/
外部ストロボ使う機会が無いと気づきませんよね。
スタジオでモデルさんを撮られたのでしょうか?
書込番号:25562615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品で買ってます。
ある時から、ストロボが調光できなくなって
日中シンクロでも暗い仕上がに。
確かめてみるとカメラがストロボを認識しなくなってました。この病気の原因は電源セーブモードから半押しでの復帰がかなり鈍重なため、復帰をスイッチのOFF/ONで行ってしまうため、虚弱なスイッチが耐えられないのだと言うことでしょう。
ババを引くと5万円です。
書込番号:25562623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-t5を買ってまだ、使ってませんが、
メインスイッチが改良されてるかは
分かりませんので、箱を開けずに
売り飛ばそうかと検討してます。
また5万円と言われてもねーーー。
書込番号:25562627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタジオカメラマンですが
スタジオでは
気がつく事は無いですね。
外でも撮りますけど。
外で撮ると気が付きます。
書込番号:25562632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumako18さん
私はX-T4、X-T5、X100vを持っており、外部ストロボはgodoxのTT350fと純正のEF-X8を使っていますが、幸いにも調光されないと言う不具合には遭遇していません。
kumako18さんがおっしゃるにはメインスイッチが配置されてる基盤の耐久性が悪く、調光がおかしくなるとの事ですが、富士のカメラユーザーの為にも、お手数ですが、どの様な故障、動作、になるか、また富士の回答等をここに具体的にお教えて下さいませんか。
そんな内容が明確になれば、富士のカメラユーザーは自分のカメラを調べ、大事な撮影にも前もって対応出来る様になりますし、メーカーの富士もリコール等を含めて対策を検討出来るかと思いますがいかがでしょうか
書込番号:25562847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumako18さん
なるほど、事情は分かりました。
富士さん、いろいろ事情があるようで...
書込番号:25562851
0点

新品で買われたなら、マップの物損保証3年やキタムラや量販店の5年保証、三星カメラの10年保証を付けられたら、もっと安く修理できた鴨ですよ。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/user_data/10year.php
書込番号:25562895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在納得の行く修理レポートと.そうならないためのアドバイスを要求しておりますので少しお待ちください。
書込番号:25562909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね
フジのカメラは延長保証買った方が良さげですね。
書込番号:25562914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
前のスレッドも合わせて読ませていただいたのですが、
発生する現象と、スレ主さんの想定する原因との間に
飛躍がある印象を持ちました。
メインスイッチの耐久なら、
カメラ本体の電源が入らなくなるだろうけれども、
スレ主さんは触れていない。
ストロボは社外品。
ここの入出力信号がフジの規格内か、
も原因の可能性がありそうだけれども、
スレ主さんは触れていない。
ストロボの制御回路側の耐久の可能性もあるのに
スレ主さんは触れていない。
撮影枚数や、うちストロボ発光回数とか、
耐久に関わる数値もスレ主さんは触れていない。
結果として、メイン基板交換だったのだろうし、
発生した現象も理解したけれど、
原因を絞り込み過ぎないほうが良い気がします。
書込番号:25563203 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中古品には当たり外れがあります。
たまたま御自身が購入した個体が壊れた。
それだけで同モデル全てが同じ運命を辿るかのようなスレは如何なものかと思います。
書込番号:25563247
5点

機種は新品を買っております。
買って一年半です。撮影枚数は多く無いです。
ストロボはgodoxも純正ストロボも同じ症状です。
メインスイッチが不良なのは、ストロボのリンクが外れてしまうことです。
同じ症状の個体はかなり多くあるものと思われます。
また、ストロボを使わないかぎり気がつくことはありません。
書込番号:25563255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買われる方は、
ストロボ【純正でも非純正でも同じ】を付けて
ボディのストロボ設定を開いて、TTLの設定に指定出来るかを確認すると判明します。参考までに。
壊れていると、マニュアルしか指定出来ません。
書込番号:25563259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前の自文にちょっとわかりにくい書き方があったので。
>ストロボの制御回路側の
カメラでストロボを制御する回路側の
に修正します。
以下余談。
実売20万のカメラに
実売70万円のカメラ並の耐久性を求めるのは酷。
なので、購入から何枚撮っているなどの情報無しで
「ある時から」と書かれても、
判断しようがないのが正直な感想。
フジはコストと耐久のバランスをシビアに取るメーカーと
自分は思っていて、
Finepixは良く修理出ししていました。
色が好きなので今もX-E3を使いますが、
そんなに高耐久なイメージはなし。
ガワがTのようにゴツくなっても、
部品共用率が高そうなので、
E同等の耐久の部品もきっとあるのでしょう。
書込番号:25563263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

典型的な反応ですな。
どこのメーカーに乗り換えても同じかもね。
書込番号:25563428
1点

ama21papayさん
>中古買う時は内蔵ストロボの性能チェックとか難しいですよね。
>内蔵ストロボだけでも設定が大量にあって、相当なチェック項目があると思うんですよね。
X-T4はストロボを内蔵していませんが。
書込番号:25563495
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





