
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2022年11月11日 16:36 |
![]() |
10 | 11 | 2022年11月20日 11:23 |
![]() ![]() |
78 | 36 | 2023年1月17日 08:15 |
![]() |
34 | 8 | 2022年11月3日 13:00 |
![]() |
31 | 13 | 2022年11月5日 00:46 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年11月5日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
数週間使用し、瞳AFについて課題が見えてきたので共有します。
モードを瞳AFにすると、手前にある方の目が優先されて実用レベルで使えることが確認でしました。
撮影のシーンによっては合わせる目を変えたいのでfnに左右の目の切り替えを設定してます。
ここからが課題で、
左目が手前、右目が奥で被写体が斜めになってる場合、左目から右目へ切り替えを行うと、ちゃんとフォーカスフレームが右目へに切り替わるのですが、ピントがなかなか合わないことが確認できました。
目の切り替えボタンはあるものの、
手前の目が優先される癖ががあるというのがわかりました。フォーカスフレームは問題なく切り替わるので撮ってる本人はちゃんと切り替わっている勘違いをしやすいので、注意が必要です。
因みに設定はaf-cにしてます。
書込番号:25003594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニックネームが設定されてませんさん
別にデスっているわけでは無いので、先にお許しください。
そもそも論なのですが、ポートレートで被写体が斜め方向に向いているポージングで、奥の目に合わせる事ってあるのでしょうか?
自分は週末ポートレートやっていますが、むしろまつ毛にピントがきてしまうSONYの癖に苦心していた口なので、キチッと目に来るだけで嬉しいです♪w
それだけでも、最新の高画素富士機に移ってもいいかもです♪
書込番号:25004490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
おっしゃる通り基本は手前の目というのが定石です。
ただ、このスレでは、目の切り替え時のオートフォーカスの機能と挙動について提言した次第です。
目を切り替えたとしても、手前の目が
最優先されるアルゴリズムなのか、それとも、
バグなのか。この辺りを理解しておくと、
カメラの癖を理解して撮影ができるのではないかといった思惑です。
書込番号:25004560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

認識とAFの限界と考えるのが納得しやすいのではないでしょうか。
顔が斜めに向いた状態で奥の目が認識限界を超えてカメラとしては手前の目しか判定出来ない。
目として奥の目が認識できたけど睫毛や鼻にafを持っていかれて定まらない。
書込番号:25004826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
α7M4購入して、自分の写真管理ワークフローで必須と思っていたRMT-DSLR2との組み合わせが使えないとのことで、とてもショックでした。(リモコン購入して気づきました。)
しかし、代替方法あるかも?と思い書き込みます。
私の描いていた理想は、
* α7M4でパシャパシャ撮影
* PCに取り込む前にHDMIで大画面モニター接続し、ソファにでもくつろぎながらリモコン(RMT-DSLR2)を使って写真選別。
* - 使うのは主に削除。それに加えリモコンでDISP変更できる、回転できる、拡大表示できる、のはありがたいなとも思いながら。
* - スライドショウもちょっとありがたい。大画面で家族に写真を見せることができるので。
* そうやってデータを多少スリムにした後、Lightroom Classicで取り込み
* - 私の運用では取り込む&Lightroom (cloud)に同期するまでで、そこからの現像作業に集中は基本しない。
というものでした。
ようは、「重いカメラを直接触っての写真選定作業がいや」ということです。
これを検討する前に、
* スマホ(Imaging Edge)では選定削除ができない
* PCリモートのアプリ(Imaging Edge Desktop mac版を試しました)ではそもそも撮影済みデータを見ることができない
ことを確認しています。
ので、頼みの綱はRMT-DSLR2のみでした。。。
が、これも叶わないことが分かりました。
なにかいい方法ないでしょうか。
私が知っているBluetoothのリモコンは撮影に特化しており、私の求める再生操作ができるものはなさそうでした。
Imaging EdgeかImaging Edge Desktopで写真の削除ができたらそれだけでもいいのになあ><ソニーさん!
(スマホ、PCから大画面テレビにミラーリングで私の悩みは解決できるので。)
1点

良く解んないけど
ソニーのPlayMemoriesHomeなら
PCにメモリー突っ込む
PlayMemoriesHomeの取り込み画面が立ち上がる(立ち上げる)
チェック選択して、指定フォルダーに転送出来るけど
そんなモンかな?
書込番号:25000399
0点

>いしかわんこそばさん
RMT-DSLR2 は赤外線センサのあるボディに対して前面から信号送らないとダメですから、センサのないα7IV には無効で、RMT-P1BT では再生機能が非力ということですね。
ご希望に近いことをやるとすれば、
- HDMI に画像出力できる PC (laptop が適切かと思います)を準備し、PC は大画面 TV の類いにつないでおく。
- かつ、PC には Bluetooth あたりでリモートのキーボードとマウスを繋いでおく。
- α7IV を USB マスストレージモードにして、PC (laptopが恐らく適切か)と USB でつなぐ。
- その状態で、Imaging Edge Desktop Viewer を起動して、カメラのSDカード (USBドライブのうちのどれかの DCIM というフォルダ内に静止画データが見えるはずです)の中にアクセスする。
あたりではないか、と思います。
これで、カメラには直接触れずに TV 大画面を視ながらカメラ内画像データのチェックや必要な削除も出来ます。
が、PCを使うことになりますし(二度手間というか。。。)ちょっと大がかりになりすぎますかね。
ps. PlayMemories Home は、α7IV には非対応、的なことが書いてあります(自分では試してません。。。)https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
書込番号:25000405
1点

パナソニックのLUMIX機ではTVとHDMI接続して画像を再生すると
TV側からTVのリモコンでカメラの再生操作ができます。(画像選定・拡大縮小・削除・スライドショー)
ビエラリンクとい名称ですが、うちのTVはSONYのブラビアです。
どこのメーカーのカメラでもできるものだと思っておりました。
自分は5mのHDMIケーブル(元々プロジェクター用)をTVと接続してカメラを操作して画像選定作業をすることも有ります。
何の解決にもなっていなくて申し訳ありません。
書込番号:25000480
1点

>mastermさん
> PCにメモリー突っ込む
それをやらずに解決する(カメラにSDカード刺さったままでの写真選定をしたい。HDMI経由で移した画面で、カメラの操作でなく。)ということが趣旨ですが、私の文章ではちょっと伝わりにくかったですね。。失礼いたしました。
書込番号:25000486
0点

>撮貴族さん
なるほどです。しかしその手間だったらもうカメラ内選定作業を諦めて、Lightroomに取り込んでからの選定作業に切り替えたほうが早そうですね。
ワークフロー見直そうかな。。
書込番号:25000493
0点

>Seagullsさん
それはちょっと希望が持てるお話ですね!
TVはブラビアがあるのでひょっとしてそれで作業できたら、楽かもしれません。
ただ、本当はブラビアではないモニタでの作業を考えていたので、半分解決、半分はがゆい、という感じです。
書込番号:25000501
0点

>いしかわんこそばさん
> その手間だったらもうカメラ内選定作業を諦めて、Lightroomに取り込んでからの選定作業に切り替えたほうが早そう
御意です。(^ ^ ;
書込番号:25000504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラで写真選別するとは、ずいぶん悠長ですね。レスポンスが悪いです。
私はpcに取り込んでから、写真を表示し長ら作業しています。
これはレスポンスが良いです。
生産性が上がりますよ。
書込番号:25007085
2点

こちら、私の理想に少し近づきましたので報告します。
Seagullsさんのお話の通り、テレビがブラビアだとHDMI接続すればカメラをリモコンで操作でき、簡単に写真選定(NG写真の削除作業)ができるようになりました!ブラビアリンクという機能かもです。
私の用途、
* 現像作業せずJpeg撮って出しで素早く家族に共有したいのでやることはNG写真の削除のみ
* その作業をカメラ本体にカードが刺さったままの状態のうちにやっておきたい
* が、カメラ本体での確認ではなくテレビかモニタにHDMIなりで接続して大画面で写してチェックしたい
の場合これが最適でした。
リモコンが使えたらテレビ以外のモニタでもこれが可能なんだけどなあというのはちょっと歯がゆいですが、概ね満足です!
ありがとうございました!
書込番号:25017054
1点

>いしかわんこそばさん
なるほど。https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/impress/screen.html#wired なんですね。
> リモコンが使えたらテレビ以外のモニタでもこれが可能なんだけどなあ
そうですね。ブラビア以外(含SONY以外)のTVに繋げるときの使い勝手も便利にする、というのをSONYがどう考えるか?になってくるのかな。マーケティング的にはアリのような気もします。撮影中に前のコマを間違って消さないようにするロックみたいのは必要そうですが。あと、PCのモニターに繋げるならPCから操作したほうが依然として速いですね。
書込番号:25017140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少しはお役に立てたようで良かったです。
ご用途的にはよく理解できます。
書込番号:25017476
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
M10からM11に乗り換えて、良くなったと信じてましたが、ノイズが増えたような気がします。高画素は必要ないので、1800万画素で撮ってますが、2400万画素のM10よりもノイズが多い(解像度が極端に劣化)と感じてます。
みなさんは、いかがでしょうか?
3点

> ISO25000です
>ノイズが多い(解像度が極端に劣化)と感じてます。
・・・ネタスレかと思いました(^^;
書込番号:24996234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
おっしゃっている意味が、よくわかりません。
「ネタスレ」とは、どういう意味ですか。「故意にネタを意識した書き込み」のような意味でしょうか?
「ネタスレかと思いました」とは、思ったけど結果的にどう認識されたのでしょうか。
空気読めなくて、ごめんなさい
書込番号:24996276
5点

ISO25000で、
ノイズが多い(解像度が極端に劣化)というのは「当然」だからです(^^;
少なくとも、一桁下の
ISO2500で、
ノイズが気にならない(解像力の劣化も視認できない)というのとは、状況が全く異なります。
※世間一般で「解像度」と称する場合の殆どは「計測可能な解像度」のレベルを示さずに、
「解像感」「精鋭感」「鮮鋭感」などの場合だっだりするので書き換えています。
書込番号:24996299 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
さっそくの返信’ありがとうございます。
でも、私が皆さんにお聞きしたかったのは、「M10からM11になって、ノイズ増えてないですか?」ということです。
「ISO25000がどうか」ということではありません。
書込番号:24996308
5点

>ありがとう、世界さん
>>「計測可能な解像度」のレベルを示さずに、「解像感」「精鋭感」「鮮鋭感」「などの場合だっだりするので
何が『「解像感」「精鋭感」「鮮鋭感」「などの場合だっだりする』のでしょうか?「解像度の解説or議論」ですか?
>>書き換えています。
何を何に書き換えたのでしょうか?
書込番号:24996327
3点

原文
>ノイズが多い(解像度が極端に劣化
少なくとも、一桁下の ISO2500の例示での書き換え
>ノイズが気にならない(解像力の劣化も視認できない)
書込番号:24996366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ISO25000がどうか」ということではありません。
↑
「被写体や背景を含めて同じ条件」で比較撮影されていませんよね?
そうすると、ISO25000の作例の例示自体が、一種のネタ提供では?
と思ってしまうわけです。
自動車で喩えると、
「この車種の新型車は、時速200km走行時のノイズや振動が、前車種よりも劣っているように思います」
と、評しているような印象を受けるわけで(^^;
※「被写体や背景を含めて同じ条件」で比較撮影した作例を付ければ、遥かに有意義なレスが付くと思います。
(そうすれば、意図しないレスも来にくくなります)
書込番号:24996374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>苦楽園さん
>みなさんは、いかがでしょうか?
2通りに解釈できるようです。
(1) このISO25000の撮影例を見た『皆さん』は、如何にお感じになったか?
(2) M10,M11を利用している『皆さん』は、如何にお感じになったか?
(1)はどんなカメラを持っていても、スレ初っ端の撮影例を視て感じた感想を求めている訳ですな。
(2)は、デジタルのライカを持っている人を対象にしている。
それぞれ、微妙に反応が違うような気がします。
因みに自分の所感としては、
『もうチョイピントが合焦して、明るい感じに撮れば美味く写せそうなものを』
でした。ノイズよりはそちらの方が気になってしまいました。
書込番号:24996411
3点

>苦楽園さん
こんにちは。
>高画素は必要ないので、1800万画素で撮ってますが、
>2400万画素のM10よりもノイズが多い(解像度が極端に劣化)と感じてます。
M11は6100万画素センサー(ソニーセンサー?)
ですので、ISO25000もの高感度で期待できる
ような高感度描写性能はないかもしれません。
素の2400万画素機の方が素子の面積も
6100/2400の単純計算では2.54倍の
違いがあり、比べると高感度性能は
落ちるはずです。
6100万画素を1800万画素で撮って
いるからといっても、6100万画素の
各素子に届く光の量は同じですので、
色再現の乏しさやノイズはリサイズの
過程で多少減らせるかもしれませんが、
それでもなお影響があると思います。
6100万画素→1800万画素設定で
単純に高感度がアップするわけでは
ないと思いますしいわゆる高画素機の
弊害はこのような極端な高感度では
まだまだ十分にありそうに思います。
最近のライカのJpeg画像の生成
(画像処理技術)などは詳しくない
ですが、M8.2ではこれはちょっと、
と感じることあり、リサイズの画質
アップのアルゴリズム?もどう
なのかとついつい思ってしまいます。
書込番号:24996516
1点

>とびしゃこさん
M10は2400画素、M11は6040画素だと考えれば、当然M11の方がノイズに弱いという事ですね。
私も、そう感じました。
>ありがとう、世界さん
被写体は異なりますが、比較のために同じISO感度でのM10の作例を掲載しておきます。
書込番号:24996652
2点

>くらはっさんさん
おっしゃるとおりで、ISO感度が高すぎないよう注意して撮影する必要があると感じました。
店員に「こちらへどうぞ」と示された席に座ったわけですが、店内にはもっと明るい窓際の席もあったので、
今後は、今の席が暗すぎないかも注意したいと思います。
書込番号:24996663
1点

>苦楽園さん
比較写真ありがとうございます。
こちらもそこそこノイズがありそう
ですが、画面全体に光が回って
いるため、気づきにくくなっているようです。
レンズの絞り値がわかりませんが、
もう少し露出を多めに(絞りを0.5段?
程開けるか、シャッターを遅くするか)、
あるいは全体に光が当たっている
(手前が陰になりにくい)ような照明の
席にする、またトレーが金属か真っ黒
かで(照り返しというか、レフ板効果)
暗部に目立ちやすいノイズが気付き
にくくなるように思います。
書込番号:24996740
2点

>とびしゃこさん
絞りはF5.6で撮ってます。また、M11ではシャッタースピード1/125固定です。
このくらい絞らないと被写界深度が浅くなりすぎる、これより遅いシャッタースピードだとブレる。
根本的解決策は「明るいところで撮る」ということになります。
>くらはっさんさん
M11はピントはマニュアルであって、冒頭の写真では蕎麦の真ん中にある白いネギにピントを合わせてます。
また、何枚か撮ってブレのない写真を選んでます。
なので像が甘いのは、ノイズによるものです。
書込番号:24996777
0点

苦楽園さん こんにちは
もしかして 等倍での比較でしょうか?
等倍での比較だと 画素数が多い方が大きく拡大されますので ノイズの目立ち方も変わってくると思います。
書込番号:24996789
2点

>苦楽園さん
おはようございます。委細承知しました。
ここで自分なら、ISO2万超えなら1/30までは手持ちで頑張れる、かな。
夜景撮影で手持ちでISO3200程度で1/30ならほぼブレなしで撮れてました。現在はキビシイか…
山葵の入った白いお皿の左上端側、ここは辛うじて合焦しているようです。
例えノイジーでも合焦してれば、この程度シャープに写っている、と言うことでしょうか。
ただ、左の炊き込みご飯も、お蕎麦の麺と容器の淵、お浸しと竹のスプーン?、これらは
確かにノイズによるアマピンもあるでしょうが、それ以上にピントの追い込みが不足していたのでは?
と感じてしまうのです。
50mmをお使いだったので、これが35mmかもうチョイ広角寄りなら、それなりに全て収まり、
また別の成果とはなったでしょうが、ただ食事のチョイ撮りにそこまで大げさに撮影するか?
と言うお話もありますので、まあご馳走様でした、と言うことで。
書込番号:24996924
2点

>くらはっさんさん
35mmだと、50mmより寄らないと同じ絵にならないので、50mmと同じ被写界深度にしようとすると、結局、50mmと同じくらい絞らないといけなくなるような気がします。
また、料理の撮影では、画角を考えると50mmくらいが丁度よくて、それより広角になると画面端でゆがみが目立つようになります。
携帯のカメラは通常27mm標準ですが、このまま撮ると、画面端でゆがみがすごいことになります。従って、2倍に拡大して54mm相当の画角で撮ることになります。
一度、シャッタースピード1/30で料理を撮ってみてください。手振れ補正のついてるカメラではブレないかもしれませんが、M11のように手振れ補正がないカメラでは、撮影結果を拡大してチェックする際、ブレが気にいなってしょうがないと思います。
書込番号:24996956
2点


>苦楽園さん
この場合、M11を購入され、M10も温存されている方のご協力が絶対必要と思います。
画素数が異なるから1画素当たりのシリコンフォトダイオードの面積が異なるのでノイズ耐性に違いが・・・は置いておいて、
>比較作例
旧機を既に手放されてしまったのなら仕方ありませんが、同じ日に、同じ撮影者で、被写体、背景、照明条件、レンズ、カメラの設定等出来るだけ条件を揃えないと比較作例としては厳しいと思います。
違う日に、違う物を、違う照明条件では難しいのです。
被写体としては生花や食べ物の様に保存が利かない物、同じ物が再現性良く製造される保証のない物は避け、自宅の自室で、お手持ちの例えば色味の劣化が少ないと思える陶磁器等を撮影条件を決め揃えて、新機種導入時に撮影して置けば、新型に乗り換えて、旧機を手放しても、ほぼ同じ条件の比較作例を得る事ができるので、比較的客観的な比較作例になると思います。
私の場合はライカの様な高価なカメラでは無理(M8止まり)ですが、カメラは売っても二束三文なので、買い換えは行わず、旧機も温存して比較しながら乗り換えますので、違う所、変わらない所が私的には幾らか分かったつもりです。勿論カメラ自体の劣化もあり得ると思いますが。
こうした事を自分の中に納めておくのでは無く、広く皆様にご理解頂くには「客観的な比較作例」が良いと思います。
さもなければ、実証を伴わない、思い込みによる、水掛け論になると思います。
私の「標準被写体」はお人形さん。
1)リカちゃんは量産品で品質は管理され、ロットが違っても色味は一定していると期待しています。
2)全国どこでも通販で購入出来ます。=照明条件等を出来るだけ揃えれば他の方との比較作例による比較も可能です。
3)但し、材質は塩化ビニル等なので、陶磁器と比べ反射率、反射分光特性(色味)の経時安定性は劣ると思います。普段は暗所保管が必要と思います。
https://review.kakaku.com/review/S0000838842/#1532328
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
書込番号:24997062
0点

画角などの細かいところに敏感なスレ主さんなのに、
なぜ、「平気で ISO 25000とか使ってしまうのか?」と、おそらく多くの方々は気になると思います(^^;
どれぐらいにアンバランスか?というと、安価な既製品でない立派な衣服でキメているけれども、よく見ると ところどころカビが生えているような感じです。
撮影データから、Lv(Ev)3.0~3.5 ⇒ 撮影(被写体)照度≒20~28 lx(ルクス)という、夜景撮影並みの低照度条件ですので、
「テブレガー」というのであれば、簡易三脚でも使うべきですし、
店内なので簡易三脚も使えないというのであれば、光学式手ブレ補正もしくはセンサーシフト式の手ブレ補正対応の機材に替えて、
「平気で ISO 25000とか使ってしまわないように」すべきでしょう。
もちろん、ISO 25000の使用は個人の自由なのですが、
科学的・技術的な結果という【必然】に対しては、受け入れるしかありませんので(^^;
添付画像の2~3枚目に、画素サイズが近い仕様の例示がありますが、
フルサイズと言えども 6000万画素ぐらいになると、(マイクロ)フォーサーズの機種の1画素あたりの面積と大差がありません。
(マイクロ)フォーサーズの機種では、せいぜい ISO 6400ぐらいで自粛しているケースが多いと思いますので、
フルサイズでも似たような展開になるかと(^^;
書込番号:24997089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
だから新製品出すならR6の名前使わなきゃ何しても良いからとあれほど!
Goddamn! щ(;Д;щ)
(↑ちなみに何がどう進化したかは知らない)
書込番号:24991542 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「買うてまえ!」大魔王としては、買わないわけにはいかないよね。
書込番号:24991547
3点

日本の未来のために…よろしく(笑)
書込番号:24991553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず予約してみて考えます。
で、どこで予約するかだな
書込番号:24991554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット量販店で予約すると後回しにされそうなのでCanonオンラインでまずは予約ですかね
外すと半年待ちとか切な過ぎる
書込番号:24991588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真夏のライオンさん
自分は、何が何でも欲しい時は、量販店の売り場に電話して、「予約一番をゲットして」と依頼します。
店員さんに、予約解禁時刻ピッタリに、店の予約システムに入力してもらうのです。
#R6mark2は買わないけど
書込番号:24991614
3点

>シュミはキラクがイチバン
最近は大型犬2頭に振り回されてイチガンぶら下げるヨユーが無くて (ノ∀`)・゚・。
>大尉
イヤもう日本経済には充分貢献しとるでワシ☆
でも135F1.8Lは、ちと欲しいw
>爺や
遂にRマウント本格移行やな!
ロクヨンもRFで買い直すんだ♪
>ミッドサマー獅子
キヤノンオンラインで定価買いとは、ヨッ!出っ腹!
ついでに俺にもこーてくr…
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
★敬称略★
書込番号:24991842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Masa@Kakakuさん
>jycmさん
R6MarkUなんか気にしないでR3ポチっとすれば気分爽快!!
あと11時間ちょっとです!!
書込番号:24992538
2点

>おじぴん3号さん
貧乏人はこうやってお金を無くして行くんです。
>Masa@Kakakuさん
ロクヨンは持ってません。
RFレンズは1本も持ってない。
R7は高く売れるかなぁ
書込番号:24992550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
予約するなら全国一斉11月4日10時スタート
最近こればかりだなぁ
とりあえず予約だな
書込番号:24991309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆観音 エム子☆さん
バリアンは嫌いなんですか( 'ω')?
書込番号:24991390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高いっす。゚(゚இωஇ゚)゚。
書込番号:24991391
2点

僕は固定液晶流♪(*´ω`*)
書込番号:24991481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆観音 エム子☆さん
きたむーのシャッター、バンバンするの?
(´・ω・`)?
書込番号:24991996
2点

きたむーのシャッター、バンバン・・・
最近はキタムーもネット注文を進めています。
店頭注文もできますが、結局店員さんが注文を入力しますので遅くなります。
書込番号:24993701
2点

で、予約完了しました。
書込番号:24993780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラで注文しました。
しかし、10:04:01注文完了で、すでに「発売日以降のお届け」ですと?
まあ、仕方ないので気長に待つとしましょうかね。
書込番号:24993799
1点

>canvas045さん
注文完了時刻で初回入荷可能か否かわかったりするんですね
ヨドバシのネット店舗で先行予約しましたが、その様な情報は書かれていないと思うのですが、わかる手段はあるのでしょうか?
今回訳あって、なるべく早く手に入れたいと思っているので気になっています。
書込番号:24994857
0点

>polysigeさん
今まで何度かキタムラで新製品を予約購入していますが、
発売日に間に合うと、「発売日にお渡し」でメールが届くんです。
CANONのサイトでも、11/4 11:00の時点で
「商品の供給状況についてのお詫びとご案内」
にR6 MarkIIが載っていたので、やはり今回も争奪戦になってしまったようですね。
書込番号:24994922
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
先日、通販で購入したx-e4を受け取り、嬉々として開封したのですが、バッテリー蓋の一部が浮き上がっている状態です。
使用にあたっては問題ないと思いますが…
固体差によるものなのか、不良なのかはわかりませんが、皆さんの保有するx-e4で購入時からバッテリー蓋が浮いていた方はおられるでしょうか?
書込番号:24990899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chake84さん
どの程度浮いてるのかわかりませんが少なからず個体差はあるのかも知れませんが、気になるなら購入店に相談してはと思います。
一眼レフの他機種ですがバッテリー蓋が浮いてることは経験ないです。
書込番号:24990972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のカメラならバッテリーの蓋が浮いていることは無いと思います。
製造中止の製品です、早めに購入店にご相談を
書込番号:24991246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


chake84さん こんにちは
バッテリーカバーにある 外部電源のコードが通る所のメクラキャップがズレて付いていると言う事は無いですよね?
書込番号:24993803
0点

購入先に相談したところ、メーカーに相談してくれとのこと。
指で強く押すとだいぶ浮き上がりは無くなりましたが、これは気にしすぎでしょうか?
保有している他機種ではこんな浮き上がりの経験はありませんので…
書込番号:24994884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相談に乗って頂きありがとうございます。
キャップがずれている感じはないですね。
書込番号:24994890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





