
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 21 | 2022年11月11日 22:48 |
![]() |
173 | 22 | 2022年11月7日 06:11 |
![]() |
3 | 4 | 2022年10月30日 19:30 |
![]() |
65 | 31 | 2022年11月5日 19:59 |
![]() |
9 | 5 | 2022年10月30日 20:45 |
![]() |
86 | 13 | 2022年10月29日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
デザインは初代EM5から変わらないのは、5系ファンが変えないで!と思ってるから??
見た目がこれじゃ、発表前から内容がわかるようです。皆さんおつしゃるように、EM1mk3の中身を入れただけ! OLYMPUSのロゴがなくなって、内容がこれではときめく人がいるのだろうか。
カメラは売れない時代に入り、思い切ったデザイン変更、尖ったペンタ部はいらないんじゃないでしょうか。その分軽くなるし。
フラットにして、PenFみたいな位置付けにしたら、私は「おっ!」と思ったかもです。
書込番号:24989878 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ミラーレスが一眼レフっぽい形してるのって、その方が欧米で受けるからってメーカーの人が以前言ってましたよ。
小さ過ぎると売れないともね。
昔はGM1みたいなもっと小型の機種とか、ペンタ部の無い機種も多かったでしょ?
つまりはそういうことなんですよ。
そういう機種は淘汰された。
それはそうとして、OM-5の場合ガワより中身がこれはどうなのよと思いますね。
書込番号:24989914 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Roswell__AXKAOrangeさん、ありがとうございます。海外で受けないんですか? それは知らなかったです。ライカはどうなんでしょうかね。クラシックスタイルでスナップ撮る人も多いでしょうに。
まあ、尖り部分はOLYMPUSを引きずっているようで、生まれ変わったというOMシステムの個性をアッピールするには、今回の新製品は弱かったかなあ!
書込番号:24989959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーZV-10やFX3が受け入れられているので、フラットボディが売れないという事はないと思います。
また、欧米が依然として大きなマーケットである事に変わりはありませんが、現在デジタル機器のマーケットの主流は東アジアです。しかも、静止画よりtiktokやライブコマースを中心とする動画です。
OM-5にも、明らかにtiktok用途を意識した、縦位置動画機能が追加されています。
書込番号:24990008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々叩かれてますが…
外観に関してはCanonだって毎回同じ一眼レフタイプですし、SONYもzv-e10、α6000、6100、6400、6500、α7c…とほぼ同じですよね?
FUJIFILMのxt30もAの方はほぼ同じデザインでしたよ。
あとem1 mark3の機能がこのボディサイズに収まっているってだけでも相当な進化だと思います。画像処理エンジンやAFをOM1と同じものを…という意見もありますが、それこそOM1の魅力であり、OM5に搭載したらOM1が売れません。
CanonはR10に上位機種のエンジンやAFを搭載しましたが、R7やフルサイズカメラと比較してセンサーサイズや防塵防滴、画素数、手ぶれ補正などで差別化ができています。
OMはセンサーサイズで差別化はできませんし、手ぶれ補正や防塵防滴はOMの強みや魅力であって、他社との差別化のポイントなので、そこでOM1と明らかな差をつけるわけにはいきません。
価格に関しては、各社が1割から2割の値上げをしている昨今、レンズキットを15万以下で出すのは難しいでしょう。
USBについてもOM5は長時間動画撮影を目的としていないため、OM5を検討する人はマイクロでも困らない方が多いと思います。
なので、現状、OM1の立ち位置も踏まえた最適解のOM5だと思います。
書込番号:24990113 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>>ミラーレスが一眼レフっぽい形してるのって、その方が欧米で受けるからってメーカーの人が以前言ってましたよ。
そういうメーカーだから、ミラーレス競争で敗退したのですよ。
明らかにミラーレスとわかるソニー機がトップになりました。
結局、ミラーレスはミラーレスタイプが売れるのです。(これは結果としての事実です)
書込番号:24990524
5点

↑
あっと、私もOMを使っています。
小型軽量なのでお散歩カメラとして最適ですから。
再出発したOM-5が安くなれば買いたいと思います。
書込番号:24990543
9点

那須っていいよねさん ありがとうございます。私のカメラは、em1mk3なんです。なのでそのままコンパクトにおさめたOM5、ある意味うらやましい。
だとしたら、いずれ登場するOM5mk2はOM1をそのままコンパクトにするのかな?
だったらOM5mk2のときが狙い目かも。
書込番号:24990912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OM-1の時も思ったけど
オリンパス時代からの資産やユーザーを引き継ごうとしているからなのか なるべく印象を変えないという意志が感じられますね
私は 変わってほしかったなぁという思いがあったので 、、ちょっと複雑ですねー
書込番号:24991306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>那須っていいよねさん
>画像処理エンジンやAFをOM1と同じものを…という意見もありますが、それこそOM1の魅力であり、OM5に搭載したらOM1が売れません。
言いたい事はわかるけど、6 年前のカメラと同じセンサーってのは、デメリット過ぎ。
>OM5を検討する人はマイクロでも困らない方が多いと思います。
下手すると、ケーブルだけで無く、AC アダプターも余計に持ち歩く事にならないかな? USB Type-C ー Micro-B のケーブルって、見た記憶が無い。Type-A(メス) → Type-C(オス) の変換アダプタが一応あるか。Type-A がない AC アダプタやモバイルバッテリーが今後は主流になりそうだけど。
書込番号:24991389
6点

USB C でないと欧州では受け容れられないかも。
それよりも メニュー。
折角 OM-1で改善されたのに!
書込番号:24991443
9点

SONYも7、8年同じ画像処理エンジン使ってましたので、6年前だから古い、ダメというわけではないと。
α6400だって8年前のbionzエンジンですけど、十分現役です。
Nikonもz9の後に出たz30はz50やzfcの古いエンジンを採用してフラグシップ機としてのz9の立場を大切にしています。
ただ、今回は発売の順番が間違ったとは思います。
2019年にem5 mark3が出て、2020年にフラグシップ機のem1 mark3が出ました。
本来なら次はem1 mark3を踏襲したem5 mark3の後継機が出るわけですが、フラグシップのem1 mark3の発売後にフラグシップ機のOM1が発売していまいました。しかも新しいエンジンや機能を盛り沢山にして。
企業が変わったから、一番最初にフラグシップ機でドーン!ってやったのだと思いますが、オリンパスからの流れを汲むべきだったかな。
それか、OM5より先にem1とem5を足して2で割ったようなOM10を出し、1年半後くらいにOM1に近いOM5を出す。
それならこんなに荒れなかったのかなぁって思いました。
書込番号:24991449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>那須っていいよねさん
>今回は発売の順番が間違ったとは思います。
OM-5はこれまでどおりの進化ですね。先にOM-5を出してたら多くの人が離れており、OM-1は今の様に売れなかったと思います。
キヤノンがR10に被写体検出AFを載せてきたのが誤算だったと思います。
AI技術はますます差が開くでしょうし、3年後はどうするのかな!
書込番号:24991628
4点

デザインがPNE-Fなら話題になったかもしれません。
書込番号:24991792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスからはなれた新ブランドを立ち上げるにあたり、まずはユーザーを安心させられるOM1を。
で、銀塩オリンパスの型番的最後はOM4Tiだから、新しいブランドの最初はOM5である必要があった。
今の新ブランドで無理のない内容でまとめて、5を出すことを優先した…
と、私的には…感じています。
書込番号:24991799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

USBc は何が便利ですか?
ペンタ部には手ぶれ補正ユニットが収まっていたと記憶。なので形はともあれフラットにすると全体の部品配置に影響するかと思います。
いっそ、OMDSに変わったときに既存製品の名称変更しておけばよかったのかもしれない。新製品となるとユーザーも性能アップに期待するから、たいして代わり映えしないとネガティブな反応になりがちではないかなぁ。
書込番号:24992925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5初代、U型、E-M1初代、U型と4台使っています。今回OLDレンズ用とE-M10Uを中古で追加しました。どのU型も発売当時はあれやこれやと言われた物ですが、今振り返ればどのカメラもそれぞれの特性に応じてとても完成度の高いカメラやったんだなと思います。個人的には、ボディの質感や性能はU型がピークでそれ以降はマイナーチェンジ版でしょうか。
OMシステムの新型2機種を見ても、これと言ってアピールするポイントも無さそうです。辛口に見れば旧型機と変わらない。それだけ旧型機が良くできていたんだと思います。センサーサイズで揶揄されますが、これはもう仕方ない事で、マイクロフォーサーズを生かした写真を考えれば良いだけのことです。普通に撮る分には何も変わらない。あくまで個人的な感想ですが、ニコンのZの写真はオリンパス機によく似ている感じがします。
どのメーカーにも言えますが、普通に買えるデジタルカメラの性能はほぼ完成域にたっしていると思います。カメラを普通に使う分には、はたしてこれ以上の性能がいるでしょうか。OMシステムに限らずどのメーカーも今後の商品開発は難しいですね。グローバルシャッター云々、連写速度云々、センサーサイズ云々とか言いますが、一般ユーザーが必要としている点からはかけ離れていますね。新型機のスペックを追いかけている偏狂的なマニアはホンの一握りだという事を忘れてるんじゃないかな。
カメラがカメラとして生き残るには、道具としてのカメラでは無く、嗜好品としての魅力を付加しないとダメなような気がします。記録媒体はスマホで十分です。
書込番号:24993606
13点

>終わりだねさん
OM-1のようにタイプCにして給電できる仕様にして欲しかったですね。今後サードパーティーからパワーアダプターも出るとは思いますが(?)パナのようにバッテリーカバーにコードが出てくる穴もないようですし。
書込番号:24995133
4点

>orangeさん
これソニーの人も言ってたんですが。
オリンパスの人が言ったとは一言も言ってないんだけど。
書込番号:25005164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーの売れ筋って殆どか一眼レフみたいな形してるんだけど、orangeさんってソニー機持ってるの?
持っててこんなこと言ってるならヤバくない?
書込番号:25005172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(これは結果としての事実です)
どこにそんな結果としての事実があるのかな?
一眼レフっぽい形が売れるってやってきたのはソニーなんだけど。
書込番号:25005179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
9月に入手し何度か使ってるのですが、ファインダーが評判ほどよくありません。とくに期待していたOVFビューアシストがよくないです。
設定をして使い始めた当初は色の再現度におお!と思ったのですが、被写体よりも背景が明るいようなシーンでは背景の明るさに釣られて全体的に暗く映り、輝度不足のようになります。レフ機で同じ被写体を覗いてもそんなふうに見えません。
かといってOVFビューアシストをオフにすると撮影された写真とも実際の色とも違う不自然な発色をします。
撮影した写真をファインダーで見ると色を再現しているところを見ると、ファインダーの性能が低いのではなく画像処理エンジンの処理が悪いのでしょうか。今のミラーレス機のファインダーってのは構図とAF、露出値が分かればいい程度のおまけなのでしょう。
このカメラ、機能は魅力的ですが使ってるとキヤノンが1のナンバーを与えなかった理由が朧気に見えてきます。機械としては優れていますが次世代のカメラとしてはまだまだって感じです。みなさんはどう感じましたか?
書込番号:24989177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>被写体よりも背景が明るいようなシーンでは背景の明るさに釣られて全体的に暗く映り、輝度不足のようになります。
↑
普通に【露出補正】するだけのこと、のような?
>レフ機で同じ被写体を覗いてもそんなふうに見えません。
↑
(^^;
光学ファインダーですから、EVFのような狭いダイナミックレンジではありませんので(^^;
書込番号:24989210 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>たかみ2さん
結局のところ、EVFはjpeg相当の8ビット映像です。
ある程度割り切るしかないと思ってます。
なので私は、ミラーレスはR10で様子見してます。
書込番号:24989236
6点

>たかみ2さん
概ね同感だと思います
結局の所 OVFを超える事自体は不可能だと思います
OVFアシストは、実際のOVFからすると よく頑張ったと思います
夜間撮影時は、絶望的にOVFのほうが視認性は有る気がします
鈴鹿8耐のナイトセッションは ライトの光が見える程度でした
実像と映像ではどうしても超えられないでしようね
ただ、私の場合は鈴鹿サーキットの130Rで流し撮りする時等は、被写体に集中しているので
見え方等 いちいち気にしてはないので、さほど重要な感じはしていないです
書込番号:24989264
10点

その評判とはどこからの情報ですか?
私はミラーレスのファインダーは
まだまだで構図を確認するための
背面モニターと同等くらい?
と聞いていますが、
OVFビューアシスト
にしても他社よりも
改良しただけで
40点が60点になった感覚で
100点のOVFには叶いません。
ミラーレスのファインダーは
ニコンもSONYも更に低いですよ。
普通は事前に把握してるので
そんな貴方のような人は、
光学ファインダーのレフ機に固執します。
ミラーレスは買いません。
貴方の不満は解消されないので、
R3は早く売り払って
1DX3でも買って下さいね。
書込番号:24989340
32点

>被写体よりも背景が明るいようなシーンでは背景の明るさに釣られて全体的に暗く映り、輝度不足のようになります。
他の方も指摘していますが、露出補正の加減が判るのでそれで良いのです。
書込番号:24989346
15点

それ私も気になってる部分です、同じ様な質問のスレを書いたのですが、逆光時は被写体が暗くなるですよね。
R3で緩和しているとうたっていますがR5やR6では被写体真っ暗ですね。
ストロボオフにした場合は露出上げて見えるけどストロボ オンだと逆光時は被写体を被写体と認識してないくらい真っ暗になりますよね。
Z9やSONYを使用している知人はそんな事ないらしく、その逆光状態のR5をみてもらったら驚いていたので。
書込番号:24989439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安いカメラでも、逆光ではフォーカスに合わせて、露出も合わせてくれますよ。
設定が悪いのでは?
スポットフォーカスできるんだから、そこを測光するだけなので、メカニズムは単純だと思います。
わたしはこのカメラ持ってないので、調べた方が良いと思います。スポットフォーカス使ってないという話ではないですよね。
書込番号:24989879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの露出が反映されないOVFビューアシストで露出の確認ができるとはこれ如何に。かといってオフにすると、黒浮きに輝度不足でほんとに有機ELパネルかと疑いたくなるような色再現の画が出てきます。
>ねこまたのんき2013さん
HDR技術を採用しているみたいですし、10bitじゃないですか?
というか8bitにも満たない明るさですよ。かといって黒が沈むわけでもありません。
>Doohanさん
全体的に似たような明るさの場合はそれなりな画を出すんですよ。とくに日没後光源のない環境だと、人が色を認識できるくらいに増感するので光学ファインダーよりもはっきり見えます。
>菊カメラさん
どこがHDRだよって言いたくなるような輝度と色ですよね。今日日その辺のモニターが採用してるような動画エンジンですらもっとまともな画を作りますよ。
これはカメラだから高性能な動画エンジンを組み込めるわけでもないですし、所詮はこんなもんですかね。
書込番号:24989883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出補正すれば済むことでは?
そうすればシャッター押す前に状況がある程度把握できるかと。
露出補正で見た目変化することを知らないとか?
機能が必要ないなら、
使いこなせないなら、
とっとと手放した方がよいのでは…
露出補正で変化することを知らないのですかね。
書込番号:24989887 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

OVFビューって露出補正で変わるの?
それじゃ意味なく無い?笑
書込番号:24989894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>10bit
>8bit
2000~3000nit(または cd/m2)級のEVFのようですので、少なくとも従来の2~4倍ほどの「高輝度域」までは表示可能かと思いますが、
他社特許逃れで変な制約をしていたりとか?
書込番号:24989933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OVFビューアシストってファインダーの明るさ設定がオートじゃないと起動できないんですね。
手動固定したいんですけど。。
書込番号:24990554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(本当の)OVFに対する代替策の範囲にあり、
EVFなのに「OVFの不便さ」の再現では済まずに、
EVFと撮像素子の総合による「ダイナミックレンジの制約」まで加わっているので、
EVFに慣れている方々にとっては二重苦かもしれませんね(^^;
(そういう場合は、普通のEVFの設定に戻しましょう)
なお、逆光時などの黒潰れですが、EVFと撮像素子の総合結果でも、日中屋外では黒潰れ自体は回避できるハズなのですが、
高輝度側のダイナミックレンジがEVFと撮像素子の総合結果として「まだまだ足りない」故に、逆光時などの黒潰れを回避しようとすると青空などが白飛びしてしまうことので、
現在の仕様では「低輝度側を犠牲にする」という方向の暫定措置かもしれません。
EVFと撮像素子の総合による「ダイナミックレンジの制約」については、現実の技術範囲などから仕方が無いので、
「低輝度側と高輝度側のどちらを犠牲にするか?」というところは、ユーザーの判断に任せるほうが良いかもしれませんね。
(ただし、競合他社の特許等の制約が無い場合としての家庭)
書込番号:24990633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
Montana36です。
EVFの実力は、結局仰る通りかと思います。
以下私見なので偏った考えかもしれませんが、
私は、OVF派なので、特に5DWに85mmF1.2のレンズを付けた時のファインダーの明るさは覗いて凄くワクワクします。しかしシャッターを押しても出てくる画像は少し違う感じで、ワクワク感が無く要するにEVFの画像は結局そのレベルかな思っています。設定や後処理でOVFの画像に近づけたいとは思ってますが。
アベイラブルライトを人間の脳と言う強力なエンジンで処理した画像(暗いところは明るく、明るいところは暗く、色が強調されたり)と同じ画像ががEVFで表現できれば撮った写真もワクワクするものになるのでしょうね。 その時初めてEVFでもいいかなと思うかもしれません。
日本の誇る光学ファインダーやミラー構造の技術はとても素晴らしく、その技術こついていけない海外や国産メーカーの誘導につられEVFを称賛されている事、中華レンズの称賛も含め日本のアドバンテージを無くす事は少々残念に思います。
自動車で言えば日本のハイブリッド技術についていけない海外勢がEVを推進しているのと同じ感じで、本当にEVFで良い(満足しているの?)のという思いはありますし、今後一眼レフが無くなっていく事を非常に残念に思います。
EVFは、拡大表示や露出補正、カラー処理を確認するには便利なので、そのような場合にLV(EVF)で確認したり構図を決めるためのものだと思っています。
書込番号:24990927
9点

>たかみ2さん
>HDR技術を採用しているみたいですし、10bitじゃないですか?
8ビットとか10ビットとかはどちらでも良いのですが、OVFの映像をみて
明るさを判断してきた者にとっては、EVFは結構使いづらいなというのが正直なところです。
例えば、ファインダーに写るハイライト部分とシャドー部分の明るさの差がどの位あるのか、
OVFだと経験でわかるのですが、EVFのOVFビューだとわからないんです。
色についても、特に逆光の緑の色が実際の色と違います。
今後ミラーレスで写真を撮って行く場合、どうするかなと思ってます。
軽さはミラーレスの方が上だしAFも使いようによってはレフ機を凌駕するので
悩ましいですね。
書込番号:24992815
0点

>Montana36さん
たしかに単焦点をつけたときの光学ファインダーはなぜかワクワクしますよね(笑)
自分がなぜ気になるのか考えてみると、ファインダー越しに記録するのと同時に鑑賞しているからなのかもしれません。
R3のファインダーは従来機と比較してましなのはわかってますが、OVFビューアシストに期待しすぎて肩透かしだった感じです。
レフ機はどんどん生産中止になってますし、あのファインダーを楽しめなくなるのはちょっと残念に思います。キヤノンはなんとか一部のカメラを残そうとしてる感ありますが、レンズラインナップはシグマ頼みになってますね。
やっぱり電子ファインダー専用に動画エンジンを積まない限りよくなることはないのでしょうかね。将来に期待したいです。
書込番号:24993008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
明るいシーンだと黒が浮きますし、光が当たってるところが抑えめに表現されるんですよね。ファインダーで撮影された写真のプレビューを確認するとそれなりに表現されているところを見ると不思議です。
設定だともっと明るくできるのにその明るさで表現しなかったり、暗部はもっと暗く表現できるはずなのにしなかったり。有機ELモニターとは思えない画を出すのはなぜでしょう。
書込番号:24993027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイが
【OVFビューアシストでの視え方が言うほど良くない。】
であったならば、当初から同意のレス割合が多かったかもしれませんね(^^;
「EVFを、EVFとして使っている方」からすれば、
「ファインダーの視え方が言うほど良くない。」というスレタイを見て先入観を持ってしまうように思いますので(^^;
書込番号:24993109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
Montana36です。コメントありがとうございます。
パナやニコンのEVFが良いと思いますが、あくまでもEVFの中ではの話なので、OVFビューアシストもその範疇なのですね。
>ありがとう、世界さんが仰る様にEVFメインの方には理解されないにくい所ですね。
以前、OVF派の私が「モチベーションはファインダーで見えたその画像をそのまま記録する事」と記載したら
「おかしなことを言ってますね。見えたそのままを写すことが出来るのはEVFじゃないですか?」との返信がありました。
他の方が「目で見た実際の被写体をそのまま記録したいと言う事ではないですか」とのコメントがありました。
正解は後者なのですが、コンデジやスマホ、EVFしか使った事が無い方にはわからない感覚なんだろうなと思いました。
CANONもEVFは開発しないといけないので試行錯誤しているのだと思いますが、仰る様、人間の脳の画像処理が実現できるエンジンが出来ると良いですね。
シャッターの役目として、OVF機は、見ている実像つまり真実を写す(切り取る)トリガーで、EVF機は液晶で見ている虚像をその状態で記録するトリガーでしょうか。 写真(OVF) ⇒ 記虚(EVF)って事になるでしょうか。 素人の私にとってはあくまでも趣味の世界で、それがどうしたと思われるレベルの解釈ですが。
余談ですが、OVFは何気に電源OFFで被写体が見れるのが良いです。EVFは、ファインダー覗いてアッと思って電源を入れる事がよくあります。日本の誇るOVF(一眼レフ)の技術は、無くしてはいけない大変素晴らしいものだと思います。
書込番号:24993765
5点

R3のEVF、お店でちらっと覗いた印象は、「メーカーが自賛するほど良くは無い。」でしたね、私も。
かといって、他社のものと比べると良い部類かもしれません。
ライカのレンジファインダーのあの小さく歪曲収差が大きく、構図の決定がしにくてファインダーから比べると、
天と地ほどの差もあります。
もちろん、ミラーレスのほうが遥かに良い。
直線が直線に見える。
しかし今は、AFが当たり前なので、
「ピント位置に関しては気にしない人」が大部分なんだろうな? と感じるような画質ではあります。
画面が滑らか。
フィルムAF機の頃のような画質といえばよいのか。
当時全然ピントのピークが分からなくて閉口したものです。
MF時代のファインダーは、すりガラスを使ってピントのピークを見やすくする加工をしていました。
その代わり暗くなり、反射率を上げるために銀めっきをしたので、みんな黄色く色付きました。
その中では、newF-1のファインダーは良い部類ではありました。
安いカメラは、アルミメッキなので少し青っぽく暗いです。
でもMF機で一番見やすく明るく広く、そしてピントのピークが分かりやすかったのは、コンタックスRTSUのファインダー。
それは今でもそう思います。
そのカメラの設計者は、ヤシカを去ってキャノンの銀塩EOS-1を設計したのは良く知られています。
銀塩EOS-1は使ったことが無いですが、EOS-1Dsmk3は今でも使っています。
マニュアルフォーカスをするという前提で使うと、すりガラス面が細かすぎてイマイチです。しかしRTSUには敵わない。
黄色い色味はだいぶ薄れて被写体の色にかなり近くなっています。
ガラスやコーティングなどが改良されているのでしょう。
さて、そんな見方でミラーレス一眼を見ると、一番気になるのは、リンギング。
エッジ強調でギラギラするやつですよね。
自然さが無い。
次は、画面の明るさが自動調整されるので、フラフラ変わる。
暗いところは暗く、眩しいところでは眩しくないので、実際と違いますよね。
だから、暗いところを撮影し、出来上がりを見るとほとんどの場合明るく再現されるので、「余計なことをしやがって」と思うけど、
見やすくはなる。
今は、インスタやTikTokの時代。
「ばえる」脚色は当たり前。
忠実さには誰も目を向けない。
キャノンの標準設定もそのように出来ていて、「忠実設定」を使う人は少ないのではないだろうか?
更にシャープネスは当たり前で、NRをかけてペロンとした画像が好まれる。
私のように全てそれらは、offとして忠実設定だけしか使わないという人は少ないだろうと思う。
パンチが無く、寝ぼけて見える?はずだ。
それで、EVFですが、まだまだ過渡期だろうと思う。
本来は、画質と同じように本人が調整すべきものだと思う。
ちゃんとカラーチャートや解像力チャートを使って。
まだそこまで、幅広く調整できる余裕が無いのが現状かな?と感じています。
フレームレートも良くなって、「パラパラ感」はそれなりになりましたが、まだまだ。
書込番号:24996512
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先日に予約無し即納で買えました。
機能に全く不満は無いのですが唯一の不満点が予想した通りグリップです。昨年購入したRPにはエクステンショングリップがあり重宝しています。なんでR7でオプション設定されなかったのか不思議です。これからサードを含めて発売予定があるのでしょうか?私的に重さが100g位だったら許容範囲です。自作されてる方もおられるようですが…
2点

SmallRigからL型プレートが販売されてるよ。
書込番号:24987085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラフォーにーとさん
ありがとうございます。
日本語のサイトにはまだR7用は掲載されてませんけど近いうちに載るのかな?
それとも見逃しているのかな?何れにせよ購入出来ません…
https://www.smallrig.jp/
似た様なR6用の仕様を見るとL字部分を外せば100gを切りそうですね。
書込番号:24987230
0点

まあR7は格的にはDSLRの二桁Dより下のカメラだから差別化だろね
伸び代を多く取って進化をアピールしやすい状況を作ったらんだと思う
20MPで出たR6も噂では後継機は24MP
分かりやすく進化した感が出せる
近年のキャノンの得意技てかんじ(笑)
書込番号:24987347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がすさまさん
ごめんなさい
まだ発売されてませんでしたね。
書込番号:24987387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
スチル派の自分にとって、バリアングル部分はやめて欲しかった。
今α99Uに用いられている3軸チルトであって欲しかった。
ブイログだったら、バリアングルかもしれませんが、
7RXでブイログは、如何よ〜 ^ ^;
ブイログだったら、それ向きのカメラでと思いますが、
α99Uに用いられている3軸チルトは、普通のチルトとは全く違う。
モニターをファインダーの上部へと移動出来たり、可動範囲が広い。
モニターを使わないときは、くるっと回してモニター面を保護することもできる。
こんなに便利な可動式モニターなのに、何故ソニーはEマウント機に搭載しないのか、
理解に苦しむところであります。
4軸悪くはないでしょうが、3軸チルトの便利さを知ると、残念です。
11点

>レンホーさん
これからのソニーは4軸マルチアングルが主流になるのではと思います。
α99Uの3軸チルトを搭載するとボディ厚くなるから採用を見送ったとかではないですかね。
書込番号:24985932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4年くらい前にソニーストアでスタッフとα99みたいな4軸チルトやらないんですかねえって会話で「あれは分厚いからなぁ」って話になった
書込番号:24985986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
3軸は厚いんでしょうか、
α99Uは、一眼レフタイプのフランジバックが長いミラーレスですが、その奥行は、76.1 mm。α7R Vは、82.4 mm。
α7R Vの厚みは、α900を超えています。
設計は、何を優先するか各部のすり合わせで決めていくのかと思いますが、
Eマウントの開発部は、Aマウントの遺産3軸チルトモニターなど眼中になかったのでしょう。
そういう部分が、ソニーの残念なところです。
>これからのソニーは4軸マルチアングルが主流になるのではと思います。
あまり好きな機構ではないけれど、これでどうだぁ〜感がビシビシなのでそうなるでしょうね。 ^ ^;
それにしても、新しいカメラが発表されたのにスレが盛り上がらない、これが価格の現状なのでしょうか、
書込番号:24986942
5点

>レンホーさん
>それにしても、新しいカメラが発表されたのにスレが盛り上がらない、これが価格の現状なのでしょうか、
値段が値段ですしねぇ。
それにソニーのお家芸であるセンサーに手が入ってなさそうなのもイマイチ。
噂にあった集光力アップで読み出し速度2倍とかだったら、お祭りになっていたかも。
でも私は買う方向で動いていますよ〜。
今使っているα7R3よりは確実にAFは進化しているし、
今まで不満が聞こえていた項目も地道に対応しているみたいだし。
もっとも私の本命はグローバルシャッター搭載でメカ廃止の軽量化ボディなので、
何年後かに資金繰りで泣くかも…(^_^;)
書込番号:24987038
3点

>ひめPAPAさん
お久しぶりです ^ ^
コメントありがとうございます。
>値段が値段ですしねぇ。
操作性がムチャクチャ不便な7RUを発売と同時に、40万越えで購入したことを思うと、
安く思ってしまう(爆
まぁ、あの時は、エサ巻きで5年ワイド保証が付いてきたので良かったですね。
>でも私は買う方向で動いていますよ〜。
自分も、7RVが使えない状態なので購入予定しています。
135ZAだと、どんな写りになるのか楽しみですが、
必要な機材で散財しそうで、60万では済みそうもない世界が待っているでしょうね ^ ^;
書込番号:24987112
1点

>レンホーさん
α99Uは店頭で触った程度なので厚みは覚えてなかったため、ネットで画像検索したら厚いなと思いました。
液晶自体は技術的に薄く出来そうに思いますが、稼働部などが厚くなる原因かなのではと思います。
書込番号:24987121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
レスありがとうございます。
>α99Uは店頭で触った程度なので厚みは覚えてなかったため、ネットで画像検索したら厚いなと思いました。
その画像って、縦位置グリップを付けた状態ではないでしょうか、
縦位置グリップが装填されていると、厚く見えるかもしれませんが、
APS-Cのα77Uよりも、厚みは4.8mm薄くなっています。
縦位置グリップが付いていないと、意外とコンパクトです。
書込番号:24987192
4点

こんばんは
α99ii のぐるぐる液晶、良いですよね。
オプション設定でプラス2万でも欲しいです。
厚くなっても2ミリ程度とは思ってます。
ハンディカムの液晶ヒンジ付近での断線による故障はたまに見かけるスレであっても、このぐるぐる液晶でのスレは見たこと無かったような。
(α77 でぐるぐる回転でないところでの断線は経験あります)
また、α77、α77ii より、α99、α99ii のほうがしっかりしてそうですし、脇の金具がすっきりしてます。
書込番号:24987289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトシューにマイクをつけるので、上に上がって反対になるモニターは、NGなんじゃないのかな?
書込番号:24988435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンホーさん
Aマウントの遺産というと、自分的には今のEマウントはほんとグリップを何とかして欲しいですねぇ...
巨大化させれば持ちやすくなると思ってんでしょうか...
α900のRを描いて少し膨らみのあるグリップはあれ、カメラのグリップとして一番手に馴染みやすいと思ってたのが、α7の4世代以降のグリップは巨大化はしても持ちやすさ考えてるのか?って...
書込番号:24988562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルオーディオインターフェースを売りにしている以上、モニターを上方向に来ることはないでしょう。
書込番号:24988602
0点

>レンホーさん
昨今は動画を切って考えると商売にならないですからね。
従来からの使い手の方がスチルしかと思ってても、世の中の多勢が動画メインなので、動画機としてより便利な方を選択するのは定石ではないでしょうか。
特にソニーは動画で今の地位を確立しましたから。
厚みの事は、放熱を考慮しての今の限界なのではないでしょうか。
上記の様に、全てが動画機能を重視した弊害だと思います。
素直に諦めましょうね。
>りょうマーチさん
私の99Uは5年延長保証期間中に点灯しなくなりましたよ。そんなに液晶稼働頻度は多くないのですけどね。
それなりに故障は有ると思います。私の様にいちいち声に出さないだけで。
書込番号:24988965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷれんどりー。さん
どうも。
まったく故障しないようなことは申してませんよ。
古いハンディカム2台あって故障無いからってほかの方の故障を疑っているわけではないですし。
ちなみに、その液晶が点かなくなったのは何を交換して直ったのでしょうか?
書込番号:24989050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
随分前のことなので覚えていないですね。
というか、どこがっていうのは気にして無かったかな。
症状は突然液晶が点かなくなり、切り替えボタンで常時EVFにして乗り切った事しか記憶に残ってないです。夜間撮影でしたので、困った物でした。
書込番号:24989410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれんどりー。さん
そうなんですね。
突然点かなくなったのなら、たいていはバックライト故障なので、液晶モジュール交換なので、3軸チルトのフレキシブル配線ではないとは思います。
私が経験のあるα77 は液晶の角度で点いたり消えたりや、全体にノイズ出たりしてました。
書込番号:24989461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
3軸とても使いやすいですよね。
Nikonでは、4軸チルトという可動モニターがあるようですが、
私的には、んって感じです。 ^ ^;
https://www.youtube.com/watch?v=E7csslIWlTE&t=540s
3軸、無理かって思っていますが、ボツにするのは残念、
でも、多くの方は、3軸チルトの動きを理解していないように思っています。
>momono hanaさん
>ttfromcnさん
コメントありがとうございます。
でも、おっしゃられている意味が分からない。
もっと具体的に、3軸チルトのこと、4軸マルチアングルどちらなのかな、
どちらにしても、運用方法は、いくらでもありますので、それに合わせたものを利用すれば良いことと思います。
因みに、カメラのキタムラ様の動画ですが、3軸チルトモニターの動きはこんな感じ、↓
https://www.youtube.com/watch?v=DdalfRLCNzc
1:30 くらいから始まります。
書込番号:24989804
2点

>seaflankerさん
自部が使用しているEマウント機のグリップは、誉められたものではありませんが、
7RWから良くなったと聞いていますが、
如何なものでしょうか、?
してみると、αAマウント機の操作性・ホールド感は秀逸と思います。
書込番号:24989815
1点

>ぷれんどりー。さん
ご無沙汰です ^ ^
ソニーの実状は、分かっていますがね ^ ^;
>素直に諦めましょうね。
往生際の悪い質なもので、つついて見たくなるんです ^ ^;
ただ、α77、α77U、α99Uと使ってきましたが、3軸チルトモニターの故障はなかったです。
便利よく使わさせていただきました。
なぁという思いが未練タラタラとなるのでしょう、、、
書込番号:24989829
1点

>レンホーさん
99初代の時は故障は無かったかな?
まぁ、撮影中は意外と雑に扱うタイプでは有りますが、見た目と違い意外と丈夫いですね。
私も当初は価格の板でも3軸バリアングルをEマウントでって書き込んだのですが、一切反映されないのでどうしようも無いですね。
あ、Eには興味なしというのは、今も変わりませんけど。
藪を突いたら何が出るかは、お・た・の・し・み ♪
>りょうマーチさん
私の書き方が不味かったですね。私の個体も点いたり点かなかったりという症状でしたよ。
断線による接触不良という感じでは無く、切り替わるトリガーになる部分じゃなかったかな。
EYEセンサーは生きていたので、液晶の反転させる部分だったかも。
花火の撮影でしたので、なんじゃこりゃって感じで、その時に初代も有ったので、メインレンズをそちらに以降したと記憶しております。
短い時間の花火の為、ちょっとアタフタしてました。
ちなみに液晶モジュール交換はしておりません。(後付けフィルムがそのままでしたので)
書込番号:24990210
1点

>ぷれんどりー。さん
こんばんは
液晶浮かしたときのセンサーでしたら、あれはマグネットスイッチがボディ側にあり、液晶側の金属で引かれる、離されるで検知しているはずです。
(ボディ側にはクリップが張り付きました)
あと、反転させるためのセンサーで修理対応したとかって初期の頃のスレにあったような。
書込番号:24990239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
6月にシャッター幕破断とチャタリング現象について書き込ませていただきました。
修理完了から3ヵ月、修理保証期間が丁度過ぎて...
再びチャタリング発生!
頻度は少ないものの確実にチャタリング現象!
メーカーに電話した所、
修理保証期間が過ぎている、でもまあ往復送料(3000円位?)で点検をしてあげるみたいな感じで提案いただきました。
ん〜〜〜まあしょうがないなあと受け入れ引き取ってもらいました。
本当に腹立たしいし悔しいけど...
電話にて、担当の方は誠実な感じでお答えくださいました。(私SONYさんに身バレ確定ですが良いです)
α7シリーズの中でもシャッター幕・チャタリング現象の故障が多い機種だそうです!(ご担当者さまの個人の見解です!)
まあ仕方ないですね、
数日して修理受付の方から電話連絡があり、頻度少ないながらチャタリング現象を確認出来ましたが
この程度であれば、仕様ですとの見解!
どのような使用時チャタリング現象発生するのでしょうとヒアリングされました。
レリーズ半押し状態から撮影すると2枚切れるかもとお答えしました。
もう一度検査部門に伝え診てもらいますか、どうしましょうと聞かれたのでチャンと検査して欲しいと伝えました。
時間が余計掛かってもよいからと...
せっかくだからセンサーゴミも見てくださいと伝えると、汚れが確認出来るので1,100円に成りますと!
サービスじゃないんですね!?(俺的に迷惑掛かっているんですけど...チキンで言えない)
まあこのカメラ、私にとっていいカメラだと思って居るので我慢して付き合うしかないですね。
なんか我が家は今年 いろんなモノが壊れる年のようです!
(>_<)
2点

>レリーズ半押し状態から撮影すると2枚切れるかもとお答えしました。
チャタリングはフイルム時代なら困ったものですが、デジカメだからその程度ならめくじら立てなくても良いかと。
チャタリングはレリーズが敏感な証拠でこれを鈍感にすると肝心なところでシャッターが切れないという悲劇にもなりかねません。
私はニコンですが、わざとチャタリングを起こすこともできます。
半押しからじわっと押し進めるとチャタリングしますね。連写設定するのが面倒な時に使います。
今一度、半押しからのシャッターの切り方を見直してみてはどうでしょう。
書込番号:24982877
5点

>ハント館長さん
>α7シリーズの中でもシャッター幕・チャタリング現象の故障が多い機種だそうです!(ご担当者さまの個人の見解です!)
たぶん一番売れている機種だから比例的に故障も多い、のかも。
私は機種違いですが、今年になってから1〜2回チャタリングがあったと思います。
思い返せば、シャッターを切った後に「今のは少し違うかなぁ」とか心残りがあって、
指の離し方が半端だった気がします。
シャッターの押し方・離し方を少し意識して指先に覚えさせれば、改善するかも
知れません。
単に機械的な不具合かも知れませんが…(^_^;)
書込番号:24982926
1点

因みにチャタリングは上級機の方が起こりやすいね。
初級機のチャチなレリーズではほぼ起こらない。
書込番号:24983855
0点

本日点検から戻りました。
代引きで1100円でした。
往復送料はサービスしてくれたみたいです!
助かりました。
大事に使わせていただきます。
書込番号:24987502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自分が旧い人間な為だけど…ネーミングがしっくりこないんですよね。
ま、オリンパスじゃないから…我慢は出来るけど。
奇数はメカニカルで、偶数は電子シャッター…
5は4の次のフラッグシップ…。
う〜ん…気にしなきゃいいかぁ(笑)
書込番号:24981828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質実剛健のお手本みたいなボディに「OLYMPUS」のロゴが良かったのに……
たぶん「OLYMPUS」のシールを貼るのが流行りますね。
書込番号:24981947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


OMデジタル、レンズや双眼鏡などを「OM SYSTEM」ブランド名に変更https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=124271/
書込番号:24982171
1点

今やαのSONYロゴに違和感持ってる人は多分誰もいないと思うので、時が解決すると思います。
書込番号:24982206
17点

ボディキャップのOM system の表記なんかは、意外としっくりくるなぁと
感じていましたが、OM と SYSTEM で字体も大きさも違うところが
なんとなくちぐはぐで、これをカメラの正面に書いたらどうなるんだろう・・・と
脳内危惧していたとおりの製品が出てきて、ちょっと溜息です。
カメラのロゴとして何て書いたら一番いいだろうかと、他人事ながら
いろいろ考えていたのですが、春に「これが最善!」と思いついたアイディアは
もろくも崩れ去りました。そのアイディアとは
Z U I K O
これなら、ペンタ部に収まりもいいし、歴史あるネーミングだし、瑞光って漢字で
書くのが海外で流行りそう・・・と内心、自画自賛していたのですが、いまや
「 Z 」 の字は世界的憎悪の対象になってしまったので、わざわざこれから
火中の栗を拾うこともないだろうし、というわけでこのアイディアは撃沈。。。
それにしても従来の機種名、OM-D E-M5 mk3 といったネーミングが煩雑な
印象でイヤだったのですが、せっかく機種名がOM-5とシンプルになっても
機種名はOM SYSTEM OM-5 で、やっぱり煩雑な印象がつきまといます。
とくに機種名とロゴで OM OM と繰り返されるのが、やっぱりなんかなぁと
思ってしまいます。
どうでも良いこと・いずれ慣れること、のようにも思いますが、「神は細部に宿る」
とも言いますし、どうにかならなかったかなぁとつい思ってしまいます。
ウクライナ問題( いまやむしろロシア問題?)が早く収まって、Z U I K O って
書けるようになる日が来ますように。
書込番号:24982279
8点

中途半端なタイミングで変えるよなぁ
OM-1から変えればよかったのにね
書込番号:24982846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
プロ機でもあえて縦グリップ一体型でないのは、ソニーが思想を受け継いでいますね。
書込番号:24982896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
会社が変わってから出したフラッグシップ機はそのままで、普及機から変更ってなんかやり方があざとくないですか?
E-M13とかE ~M1Xの在庫を買わせようとしてる?
書込番号:24983250
2点

あざとさは感じんかなあ
バカっぽいやりかたと思うだけ(笑)
書込番号:24984501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造業にいないとわからないかも知れませんが、モノづくりには時間がかかり金型一つ変えるのも大変です。その辺のスケジュールのやコスト効率、ブランディングなどの話で総合的にOM-5からの変更になっただけと思います。
書込番号:24985623 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





