α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
最安価格(税込):¥439,316
(前週比:-5,672円↓)
発売日:2022年11月25日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
スチル派の自分にとって、バリアングル部分はやめて欲しかった。
今α99Uに用いられている3軸チルトであって欲しかった。
ブイログだったら、バリアングルかもしれませんが、
7RXでブイログは、如何よ〜 ^ ^;
ブイログだったら、それ向きのカメラでと思いますが、
α99Uに用いられている3軸チルトは、普通のチルトとは全く違う。
モニターをファインダーの上部へと移動出来たり、可動範囲が広い。
モニターを使わないときは、くるっと回してモニター面を保護することもできる。
こんなに便利な可動式モニターなのに、何故ソニーはEマウント機に搭載しないのか、
理解に苦しむところであります。
4軸悪くはないでしょうが、3軸チルトの便利さを知ると、残念です。
書込番号:24985886
11点

>レンホーさん
これからのソニーは4軸マルチアングルが主流になるのではと思います。
α99Uの3軸チルトを搭載するとボディ厚くなるから採用を見送ったとかではないですかね。
書込番号:24985932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4年くらい前にソニーストアでスタッフとα99みたいな4軸チルトやらないんですかねえって会話で「あれは分厚いからなぁ」って話になった
書込番号:24985986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
3軸は厚いんでしょうか、
α99Uは、一眼レフタイプのフランジバックが長いミラーレスですが、その奥行は、76.1 mm。α7R Vは、82.4 mm。
α7R Vの厚みは、α900を超えています。
設計は、何を優先するか各部のすり合わせで決めていくのかと思いますが、
Eマウントの開発部は、Aマウントの遺産3軸チルトモニターなど眼中になかったのでしょう。
そういう部分が、ソニーの残念なところです。
>これからのソニーは4軸マルチアングルが主流になるのではと思います。
あまり好きな機構ではないけれど、これでどうだぁ〜感がビシビシなのでそうなるでしょうね。 ^ ^;
それにしても、新しいカメラが発表されたのにスレが盛り上がらない、これが価格の現状なのでしょうか、
書込番号:24986942
4点

>レンホーさん
>それにしても、新しいカメラが発表されたのにスレが盛り上がらない、これが価格の現状なのでしょうか、
値段が値段ですしねぇ。
それにソニーのお家芸であるセンサーに手が入ってなさそうなのもイマイチ。
噂にあった集光力アップで読み出し速度2倍とかだったら、お祭りになっていたかも。
でも私は買う方向で動いていますよ〜。
今使っているα7R3よりは確実にAFは進化しているし、
今まで不満が聞こえていた項目も地道に対応しているみたいだし。
もっとも私の本命はグローバルシャッター搭載でメカ廃止の軽量化ボディなので、
何年後かに資金繰りで泣くかも…(^_^;)
書込番号:24987038
3点

>ひめPAPAさん
お久しぶりです ^ ^
コメントありがとうございます。
>値段が値段ですしねぇ。
操作性がムチャクチャ不便な7RUを発売と同時に、40万越えで購入したことを思うと、
安く思ってしまう(爆
まぁ、あの時は、エサ巻きで5年ワイド保証が付いてきたので良かったですね。
>でも私は買う方向で動いていますよ〜。
自分も、7RVが使えない状態なので購入予定しています。
135ZAだと、どんな写りになるのか楽しみですが、
必要な機材で散財しそうで、60万では済みそうもない世界が待っているでしょうね ^ ^;
書込番号:24987112
1点

>レンホーさん
α99Uは店頭で触った程度なので厚みは覚えてなかったため、ネットで画像検索したら厚いなと思いました。
液晶自体は技術的に薄く出来そうに思いますが、稼働部などが厚くなる原因かなのではと思います。
書込番号:24987121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
レスありがとうございます。
>α99Uは店頭で触った程度なので厚みは覚えてなかったため、ネットで画像検索したら厚いなと思いました。
その画像って、縦位置グリップを付けた状態ではないでしょうか、
縦位置グリップが装填されていると、厚く見えるかもしれませんが、
APS-Cのα77Uよりも、厚みは4.8mm薄くなっています。
縦位置グリップが付いていないと、意外とコンパクトです。
書込番号:24987192
4点

こんばんは
α99ii のぐるぐる液晶、良いですよね。
オプション設定でプラス2万でも欲しいです。
厚くなっても2ミリ程度とは思ってます。
ハンディカムの液晶ヒンジ付近での断線による故障はたまに見かけるスレであっても、このぐるぐる液晶でのスレは見たこと無かったような。
(α77 でぐるぐる回転でないところでの断線は経験あります)
また、α77、α77ii より、α99、α99ii のほうがしっかりしてそうですし、脇の金具がすっきりしてます。
書込番号:24987289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトシューにマイクをつけるので、上に上がって反対になるモニターは、NGなんじゃないのかな?
書込番号:24988435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンホーさん
Aマウントの遺産というと、自分的には今のEマウントはほんとグリップを何とかして欲しいですねぇ...
巨大化させれば持ちやすくなると思ってんでしょうか...
α900のRを描いて少し膨らみのあるグリップはあれ、カメラのグリップとして一番手に馴染みやすいと思ってたのが、α7の4世代以降のグリップは巨大化はしても持ちやすさ考えてるのか?って...
書込番号:24988562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルオーディオインターフェースを売りにしている以上、モニターを上方向に来ることはないでしょう。
書込番号:24988602
0点

>レンホーさん
昨今は動画を切って考えると商売にならないですからね。
従来からの使い手の方がスチルしかと思ってても、世の中の多勢が動画メインなので、動画機としてより便利な方を選択するのは定石ではないでしょうか。
特にソニーは動画で今の地位を確立しましたから。
厚みの事は、放熱を考慮しての今の限界なのではないでしょうか。
上記の様に、全てが動画機能を重視した弊害だと思います。
素直に諦めましょうね。
>りょうマーチさん
私の99Uは5年延長保証期間中に点灯しなくなりましたよ。そんなに液晶稼働頻度は多くないのですけどね。
それなりに故障は有ると思います。私の様にいちいち声に出さないだけで。
書込番号:24988965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷれんどりー。さん
どうも。
まったく故障しないようなことは申してませんよ。
古いハンディカム2台あって故障無いからってほかの方の故障を疑っているわけではないですし。
ちなみに、その液晶が点かなくなったのは何を交換して直ったのでしょうか?
書込番号:24989050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
随分前のことなので覚えていないですね。
というか、どこがっていうのは気にして無かったかな。
症状は突然液晶が点かなくなり、切り替えボタンで常時EVFにして乗り切った事しか記憶に残ってないです。夜間撮影でしたので、困った物でした。
書込番号:24989410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれんどりー。さん
そうなんですね。
突然点かなくなったのなら、たいていはバックライト故障なので、液晶モジュール交換なので、3軸チルトのフレキシブル配線ではないとは思います。
私が経験のあるα77 は液晶の角度で点いたり消えたりや、全体にノイズ出たりしてました。
書込番号:24989461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
3軸とても使いやすいですよね。
Nikonでは、4軸チルトという可動モニターがあるようですが、
私的には、んって感じです。 ^ ^;
https://www.youtube.com/watch?v=E7csslIWlTE&t=540s
3軸、無理かって思っていますが、ボツにするのは残念、
でも、多くの方は、3軸チルトの動きを理解していないように思っています。
>momono hanaさん
>ttfromcnさん
コメントありがとうございます。
でも、おっしゃられている意味が分からない。
もっと具体的に、3軸チルトのこと、4軸マルチアングルどちらなのかな、
どちらにしても、運用方法は、いくらでもありますので、それに合わせたものを利用すれば良いことと思います。
因みに、カメラのキタムラ様の動画ですが、3軸チルトモニターの動きはこんな感じ、↓
https://www.youtube.com/watch?v=DdalfRLCNzc
1:30 くらいから始まります。
書込番号:24989804
2点

>seaflankerさん
自部が使用しているEマウント機のグリップは、誉められたものではありませんが、
7RWから良くなったと聞いていますが、
如何なものでしょうか、?
してみると、αAマウント機の操作性・ホールド感は秀逸と思います。
書込番号:24989815
1点

>ぷれんどりー。さん
ご無沙汰です ^ ^
ソニーの実状は、分かっていますがね ^ ^;
>素直に諦めましょうね。
往生際の悪い質なもので、つついて見たくなるんです ^ ^;
ただ、α77、α77U、α99Uと使ってきましたが、3軸チルトモニターの故障はなかったです。
便利よく使わさせていただきました。
なぁという思いが未練タラタラとなるのでしょう、、、
書込番号:24989829
1点

>レンホーさん
99初代の時は故障は無かったかな?
まぁ、撮影中は意外と雑に扱うタイプでは有りますが、見た目と違い意外と丈夫いですね。
私も当初は価格の板でも3軸バリアングルをEマウントでって書き込んだのですが、一切反映されないのでどうしようも無いですね。
あ、Eには興味なしというのは、今も変わりませんけど。
藪を突いたら何が出るかは、お・た・の・し・み ♪
>りょうマーチさん
私の書き方が不味かったですね。私の個体も点いたり点かなかったりという症状でしたよ。
断線による接触不良という感じでは無く、切り替わるトリガーになる部分じゃなかったかな。
EYEセンサーは生きていたので、液晶の反転させる部分だったかも。
花火の撮影でしたので、なんじゃこりゃって感じで、その時に初代も有ったので、メインレンズをそちらに以降したと記憶しております。
短い時間の花火の為、ちょっとアタフタしてました。
ちなみに液晶モジュール交換はしておりません。(後付けフィルムがそのままでしたので)
書込番号:24990210
1点

>ぷれんどりー。さん
こんばんは
液晶浮かしたときのセンサーでしたら、あれはマグネットスイッチがボディ側にあり、液晶側の金属で引かれる、離されるで検知しているはずです。
(ボディ側にはクリップが張り付きました)
あと、反転させるためのセンサーで修理対応したとかって初期の頃のスレにあったような。
書込番号:24990239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
こんばんは
Z9 のですね。
知人のを触らせてもらいましたが、はい、何か違うんですよね。
α99、α99ii のが良すぎでした。
書込番号:24990281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンホーさん
一貫してα7の握りはダメだなあという印象です。RIVでもα1でも。
グリップってデカくしたらハイ握りやすいでしょ?というものじゃないですからね。
ソニーは自社のα900という好例から何も学ばなかったみたいです
まあソニーというか6割くらいミノルタのカメラかと思いますけど笑
書込番号:24990420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンホーさん
>でも、おっしゃられている意味が分からない。
>もっと具体的に、3軸チルトのこと、4軸マルチアングルどちらなのかな、
3軸チルトだと前方から(レンズ側)からモニターが見えるようにするには
モニターをファインダーの上部にもってくる必要がありますが
それではアクセサリシューにマイクを取り付けると前方からモニターが見えません。
御二方はそのことを指摘していると思います。
Eマウントは動画機としても使い勝手も重要なので、上記の点から3軸チルトを
採用しないのかもしれません。
書込番号:24990484
1点

>ぷれんどりー。さん
レスありがとう ^ ^
自分も、Aマウントが続いてもらいたかったけど、
ただ、レンズは、Eマウントの魅力になりつつあります。
純正以外、他レンズメーカーのレンズが使えることは嬉しいです。
>りょうマーチさん
レスありがとう。
そうです、動きがぎこちないです。
特に、縦構図でカメラを持ち上げて撮影に見づらいですかね。
>α99、α99ii のが良すぎでした。
そうですね、良すぎたことがあだとなって消されていく3軸チルトモニターでした。
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
>ソニーは自社のα900という好例から何も学ばなかったみたいです
まあソニーというか6割くらいミノルタのカメラかと思いますけど笑
あえてしないということが、ソニーの哲学なのでしょう。
>プロロジックさん
コメントありがとうございます。
バリアングルの長所は分かってるつもりです。
>3軸チルトだと前方から(レンズ側)からモニターが見えるようにするには
モニターをファインダーの上部にもってくる必要がありますが
それではアクセサリシューにマイクを取り付けると前方からモニターが見えません
ですので、自撮りしなければ済むことでしょうか、
更に3軸チルトモニターですと、レンズの上にモニターがあるので、
自撮りすると、目線が上を向いてしまうので適しません。
ですので、そのような撮影には向かないことは理解しております。
α7SVがバリアングルでした、その後出たα1はチルトです。
ソニーも、機種によって可動モニターの種類を変えていました。
では、α7RXは如何かときたら、4軸マルチアングル液晶のご登場です。
よく考えられたものですが、自分的には3軸チルトモニターにして欲しかったということでした。
いつの間にか、α7RXを注文してしまっていました。
そうだ、このカメラが来たら自撮りしようか、
6100万画素のセンサーに、自分を写すのだ。
きっとイイ男に写るはずだ(爆
あれっ、このブイログに映っているのは向井理じゃないかぁ〜(爆爆
と、秋の夜長夢を見ているのでしょう。
けして、悪夢ではありません(笑
これでこのスレを閉じさせて戴きます m(_ _)m
書込番号:24991017
5点

これからのデジタル一眼の流れとして、
【動画撮影にも使えます】
が、必須となってきます。
そうすると、おのずと背面液晶はバリアングルが主流となります。
チルトオンリーで、
「動画撮影には使いにくい」
「自撮りしにくい」
と言われるのは、大きな欠点となります。
今後、4Kや8K動画を搭載しないデジタル一眼が現れたならば、チルトが搭載されるでしょうね。
私個人は、背面液晶はめったに使わないので、裏向け出来るバリアングルが好みです。
書込番号:24991459
1点

>レンホーさん
こちらのスレを終了されてはいらっしゃり恐縮ですが、α7RXのご発注、おめでとうございます。
最新の7Rシリーズを予約されたのですね!(^^)!
本当にすごいです。
あっという間に新しい世代が生まれて、進化のスピードに付いていけてませんが、画素数やAF性能以外でのα7RVとの画質の差などはとても気になります。
α7RXで撮影された際には、ご感想を楽しみにしております。
書込番号:24991935
1点

>くちだけさん
コメントありがとうございます。
人それぞれの思考は違うので、くちだけさんのお考えと承ります。
>私個人は、背面液晶はめったに使わないので、裏向け出来るバリアングルが好みです。
3軸チルトモニターも裏向けできますので、御贔屓に ^ ^;
>のらぽんさん
暖かなコメント、ありがとうございます ^ ^
>α7RVとの画質の差などはとても気になります。
多分ですけれど、RAW現像アプリで編集ならそんなに違わないと思います。
撮って出しのカメラJPEGだと如何でしょうか、そこが楽しみですね。
α7RVが使えていたなら、多分7RXをポチっとしなかったでしょう ^ ^;
書込番号:24993077
0点

写真撮る時にバリアングル(フリーアングル)モニターって凄く重宝するんですよね。
私の場合は主にポートレートで縦位置が7〜8割だし他に建物や動物や木々や草花を撮る時も7割近くが縦位置だし。
特に超ローアングルからの上へのアオリをする時なんかは三軸だと可動域に限界があるからかなりやり辛いし(てか結構厳しい)縦から横に瞬時に切り替えられないので一度畳んでそこから横に切り替えないと中途半端な角度になるし。四軸は尚更だし。
バリアングルならサクッと行けるし。
後は三脚に載せた時も同じくだし赤道儀なんか載せた時には更に斜めだろうがほんのちょっと回すだけで自由自在だし。
光軸なんてもう気になならないくらいにバリアングルに慣れたからどんなんでも対応するけど、時々光軸が〜とばかり言ってる人って縦位置で写真撮らんのかな?縦位置なら光軸バッチシ合うんですけど。
そもそも三軸ですらないただのチルトを望んでいる人って縦位置のローアングルとか撮らんのだろうか?
雨上がりの路面や水路はもちろんだけど乾いていても昔みたいに寝転んで撮影なんか嫌だよ。
つかバリアングルは写真を縦位置でウエストレベルやローアングルやアオリ気味に撮るのにゃ個人的には必須だわ。
センサーが横長である以上は縦で写真を撮る場合に面積を生かすならカメラは縦にしないと損切りになるし様々な可動域がある方が腰や身体全体に負担がかからないし。
アスペクト比ではなくて6x6みたいなスクエアフォーマットのセンサーが出てくれたらチルト大歓迎だけどね。
書込番号:24994491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
遅レスですが
自分も残念でした
色々な理由が有るんでしょうが
横位置でチルトと同じ便利さで
縦位置でもズレない
液晶カバーする為に畳めるってのが
最高に良いんですけどね…( ゚ー゚)
横に開くのは違うんすよ
光軸も有るんですけど
視界が開けてないと
ハイアングルとかローアングルに邪魔で
慣れるしか無いのかなぁ…とは思います
いい加減にEマウント機に更新しないと
99も結構ボロボロになってきましたので
あとはグリップも同感ですね
何か縦グリ付けた時も収まりが違う
いずれ慣れんといかんのでしょうが…( ゚ー゚)
書込番号:24994649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンシュガーさんさん
コメントありがとうございます。
縦位置でのバリアングルの便利さが良く分かりました。
でも、残念なことは、ノンシュガーさんさんがα99Uの3軸チルトモニターの動きがお分かりでないことです。
>特に超ローアングルからの上へのアオリをする時なんかは三軸だと可動域に限界があるからかなりやり辛いし
そのようなことは、α99Uの3軸チルトにはありません、結構可動域が広いです。
>縦から横に瞬時に切り替えられないので一度畳んでそこから横に切り替えないと中途半端な角度になるし。
3軸チルトは、ローアングルからアオリの撮影は、簡単です。
更に、縦から横に変えても、モニターのアングルをちょろっと回せば、横位置のローアングル撮影に移せます。
畳む必要はありません。
3軸チルトと言っていますが、モニター部がバリアングルとなっていてくるくると回せます。
α99Uの3軸チルトは、すこぶる便利な可動式モニターなのでした
>光速の豚さん
コメントありがとうございます。
今となっては、α99Uは、ソニーが最後に送り出してくれたAマウント機。
とても貴重なカメラです。
大事に使っても、経年劣化は避けられないし、
>いずれ慣れんといかんのでしょうが…( ゚ー゚)
初めて買った7Sから比べると進化はしてきました。
でも、自信を持って勧められるカメラとしてどうなのでしょうか、
α7R Vに期待しています。
ノンシュガーさんさんのコメントで少し頭を切り替えることが出来ました。
4軸マルチアングルのバリアングル部は、横に展開するという使い方ではなく、
縦位置撮影時のローアングル撮影等で使えば良いのかと切り替えることに致しました。
書込番号:24995602
1点

>レンホーさん
存じてますよ。α99Uの3軸チルト横位置で下側を軸に回転するモニターです。
引っ張り出さないけど同じ様なのだとニコンのD5000が先にありました。
横位置だとかなり稼働してアオリ気味に使えますが縦位置だと可動域に限界があります。
縦位置で使いたい場合には横開きのフリーアングル物に比べて動かせないんですよね。
特に左に回らない。
右ではなく左にもっと回る設計であれば個人的に無敵だったかも知れません。
ローアングルの時にその辺の3軸より可動域が落ちて凄く斜めるんですよ。
まぁこれはないものねだりになってしまいます。
あとモニターが直ぐに浮くので一度きちんと畳まないと中途半端に浮いた斜め状態になるのが微妙に感じましたね。
ついでに言うと下に対してかなり稼働するのですが手持ちだと先ず自撮りでもしないと使わないし、
三脚につけると見えなくなるし。
横位置であれば大変便利だと思います。
友人二人が長い事使っていますが当時初めて見た時面白いなーって思いましたが星とか風景とかの
横位置ワイドだと使い易いと感じました。
あくまでも縦位置限定でスチル撮影を考えた場合に所謂バリアングルがもっとも縦位置に向いていると
私は考えます。
新製品は縦位置には今回のチルトとフリーアングル(横開きバリアングル)のハイブリットみたいなのは横にも
縦にも使えてマルチアングルで良さそうと思います。
全部入りみたいな感じでしょうか。
反面厚みとかで色々言われるのかも知れませんが。
書込番号:24996037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2023/03/27 0:28:38 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/15 18:33:04 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/13 19:58:30 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/02 17:10:18 |
![]() ![]() |
7 | 2023/02/11 23:57:07 |
![]() ![]() |
18 | 2023/03/27 21:17:10 |
![]() ![]() |
20 | 2023/02/13 17:41:25 |
![]() ![]() |
41 | 2023/02/13 18:22:43 |
![]() ![]() |
23 | 2023/02/28 20:48:42 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/29 10:43:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





