
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 10 | 2023年10月30日 10:20 |
![]() ![]() |
207 | 35 | 2022年3月15日 08:11 |
![]() |
70 | 22 | 2021年11月23日 23:22 |
![]() |
332 | 37 | 2021年12月15日 07:02 |
![]() |
15 | 6 | 2022年7月19日 16:42 |
![]() |
22 | 3 | 2021年11月10日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
α7R4に1.4倍のテレコン付けて野鳥撮影しているんですが購入当初よりマウントガタがありメーカー窓口に何べんも相談しましたが公差内という回答、他社メーカーではありえない言葉にがっかり構造的に口径が小さいのでレンズの重みに対する設計的な配慮とステンノリングの薄さや取り付けまたボディ剛性も含めての構造的欠陥品ではないか?その後α1を購入して600F4にしても同じで2台の装着をたすき掛けに比較してもがたつきによるFとびが無くならずたまらずサービスセンターに依頼を出し送り込んだ今日現在で何の所見もなしです。Fとびに関してはアメリカでも問題になっているようでメーカー側の回答がどういう回答してくるか楽しみです。やはり家電メーカーの発想では品質管理がおぼつかないですね。全部うっぱらってニコンℤ9にしようと思ってます。
10点

初期7共通の持病です。後加工の改修キットがありますが、うまくいくかどうか。初期7でこの手の相談を受けたら、設計不良ですとメーカー担当も言いたいのでしょうが、言えませんよね。そういうことです。
書込番号:24451494
4点

α7は2台使いましたが
初代はマウントのガタが有りました
個体差が有るみたいです
MFするにフィーリングが良くないので
マウントとレンズの境目に輪ゴムをはめて
ガタを取ってました
イルゴ53スペシャル改
金属マウントに変更しても
ガタは有りました
メーカーに許容範囲だと言われたら
ハズレを引いた事になりますね
書込番号:24451580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

再びお邪魔します。先に私が『初期7共通の持病』と申し上げたのは、マウントの金属が薄すぎる上にマウンとトボディを停めるネジが3本のみ、しかもマウントとボディの間に隙間があるという不思議な造りだからです。試しにネジから離れた部分のマウント表面を指で軽く押せば、マウント本体が撓むことを確認できるはずです。
私がこの隙間に気づいたのは、極寒の地ロシアの粉雪がここを通り抜け、カメラ内に侵入したからです。結露には気をつけていたし、なぜセンサーが水浸しになるのか不思議でしたが、この隙間を見つけて納得するしかありませんでした。ちなみに長時間露光では、ここから光も入りますよ。
ですから個体差や持病など生易しいものではなく、はっきり言って欠陥です。よりによってこんなカメラ(α7の無印と初代R)を2台も買ってしまいましたが、マウント以外は時代を先取りしていたので、欠陥を理解した上で使ってました。その後-2がリリースされ、マウントの造りを確認した上で乗り換えたのは言うまでもありません。cubamangoさんがおっしゃる通りその頃のソニーは、電気屋さん魂が残っていて、カメラを舐めていたのでしょう。ニコンに乗り換えようかともお考え利用ですが、今のニコンも初代α7程でないから言及しませんが、持病持ちです。乗り換えるならキヤノンですかね。諸先輩の前で、言いたい放題持論を述べ、失礼いたました。
書込番号:24451893
5点

>cubamangoさん
はじめまして
私のソニー機は主にα7U、α9、α7sVですが・・・
フィルム時代はニコンF2、暫く写真休止の後AF化とデジタル化で、キヤノンEOSにマウント移行。
そこでニコンFマウント(コレも小口径)ではあり得なかった、マウントのガタに驚くも、そのまま無問題で使い続け(EOS10D〜EOS1DX、EOSR迄)ました。
だからソニーを使い始めても「まぁそんなもんか」と「マウントのガタ」に関してだけは(だけです)気にしていませんでした。
α1とか64とか羨ましいですが、私はα9+メタボ5型+キヤノンEF200−400F4で最近もスポーツ撮りでしたが、無問題。
これってガタ発生の要素2倍ですよね。カメラ側のストラップだけ首にかけてました。勿論持ち歩きはレンズ側の取っ手を掴みますが。
「F飛びって、電気接点がガタで一瞬外れる」事なのでしょうか?
余り大きく無いレンズを付けたm4/3機でもたまに「接点を掃除して」なんて接点が綺麗なのに「通信不良」の表示が出ます。
書込番号:24452070
0点

で、初代α7 の板になぜ?
書込番号:24452579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

金属は温度によって伸びたり縮んだりする。
なので、あまりきっちりとしていると、はずせなくなったり、はめられなくなったりする。
ソニーはきっちりとしすぎていて、問題になってました。
ニコンなんかは少し余裕がある。言葉を替えていえば、少々ガタがある。
気分的な問題だけど、仕方がないと思う。
書込番号:24452913
5点

>cubamangoさん
確かにα7はマウントのガタが話題になりましたね。
10年前のα7ですから、当時のSONYは経験不足だったのでしょうね。
幸にも、後継機からはマウントのガタは無くなりました。学習したのでしょう。
先月、久しぶりにα7で祭りの宵宮をフラッシュ撮影しました。
なかなか良い写りになっていました。
私的には十分合格です。
いやー、10年前のα7もいけるではないか。
今はα7RWをメインで使っています。
大型レンズを使う時には、レンズに付いているマウントリングで三脚につけています。
カメラは空中に浮いている状態になります。
こうするとマウント部のガタは関係なくなります。
α7RWで200−600Gを使っていますが、満足しています。
ガタは全く感じません。だって、レンズを三脚に付けるのですから。
(α7RWでは、大型レンズを付けてもマウントのガタは感じません。改善されているのかな?それとも三脚撮影だからかな?)
α6700を買ったら、AIAFの良さに驚きました。
最新のAIAFは良いですね。
α9で鳥も撮っていますが、AIAF付のα9Vが出たら買い替えたいな。
もしかしたら、α7RXならAIAFがあるので、鳥は撮れるのかな?
そうならばα7RXに買い換える方が良いのかも?
書込番号:25484296
0点

>cubamangoさん
>>全部うっぱらってニコンℤ9にしようと思ってます。
カメラは趣味ですから、好きなカメラにするのが良いと思います。
私はニコンはフィルム時代にD800Eを使っていましたが、とても良いカメラでした。
ミラーレス機がソニーから出たで、ソニーに切り替えました。
そうそう、ニコンは昨年赤字決算になりました。
フルサイズミラーレスに5年出遅れたからです。
ニコンは保守的な会社だから、ミラーレスへの転換が5年も遅れてしまった。
それが致命傷になりました。
ミラーレスはキヤノンとソニーがリードいています。
これが現実です。
書込番号:25484305
2点

私に利害関係は無いので何処の銘柄にも贔屓、忖度しませんが・・・
>ミラーレス
良い悪いでは無くて、メーカー側に「製造しやすい」ミラーレスにこれから切り替わるのだろうと私は感じ、ソニー機ではα6000からミラーレス機を使っています。
動体撮影用としては当時の宣伝とは異なり「α6000は最低最悪のカメラ」でしたが、
「これからはミラーレスの時代になるので使いにくいダメな機械で慣れてしまえ」と散々コキ使い、2台ありますが、ショット数不明です。まだメカシャッターは壊れていません。
α6000の良い点は無駄を削ぎ落したデザインだけです。
ミラーレス成因、経緯に関しては以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
近況
最近人力スポーツの公式戦にビブ/パスを拝領してプロに混ざって初代α9とα7sVを使って来ました。
α9導入当時は、こうした公式戦では私一人と言う状態が長く続きましたが、今回はプロの間でα9系、α1がかなり増えました。私には関係無い事なので、それが嬉しいとか感じませんが、当初言われていた「ゲームチェンジャー」という事でしょう。
キヤノン1D系もいまだ健在で、キヤノンR5,R3、ニコンZ9もちらほら、私がα9を使い始めた頃よりは多い。
要するに初代α9は初めて動体撮影/スポーツ撮影に使えるミラーレス機だったのです。
>レンズ
私は未だにソニーボディにキヤノン玉ですが、大昔からテレビカメラではそれが普通。
200−600やソニーの428を持ち込むプロも件の公式戦では多かったですが、競技種目、会場にもよりますが、その現場では私目には長過ぎた様です。
私もキヤノンEF200−400F4を持ち込みましたが、あくまで抑えの1本。
カメラバッグの中で待機。
三脚は立ち位置の確保用。撮影には使いません。一脚も持っていますが、使った事はありません。レンズ側の三脚座は私には取っ手代わりですね。
>マウント
ガタは各銘柄に有る様です。テコの原理で長玉を付けると目立つのではないでしょうか。
Eマウントは元々APS−C専用設計でした。(ソニー関係者が書いています。)
「マウントの金具の四隅がケラれる」という都市伝説があり、大分以前、私はキヤノンの長玉を付けて白い紙を撮影して「そんな事無い」事を度々お見せしたのですけれど。
苦情
メーカーには事実に基づいて堂々と苦情を言いましょう。
それが消費者利益に繋がり、メーカーの肥やしにもなります。かなりシツコクやらないとメーカー各社は動いてくれません。
また製品の苦情に対して個人攻撃をしてくる方も少なく無いですが、負けない事です。
5年遅れ
私達ユーザーにとってはミラーレス機でないと撮れない写真が有るのか、レフ機でないと撮れない写真があるのか、今一度冷静に考える必要も感じます。
書込番号:25484426
1点



こんにちは。
今朝ショッキングな出来事がありました。
8時頃のまだ太陽の日差しが強くない頃、Super Takumar 55mm f1.8を取り付けて逆光(太陽自体も少し画角に入る)で紅葉を5枚程撮影しました。
その後、レンズを取り替えようとすると…センサー周辺の下部が溶けてました。センサーの方は上部2箇所が傷が付いた?ようになっていました。
真夏の真昼間の太陽での逆光撮影は危ないとは思ってましたが、まさかこの時期、この時間帯の光でこんな事になるなんて…。
自分はこの程度なら大丈夫だと思ってましたが、気持ちが軽過ぎたのでしょうか??もっともっと太陽も含めた逆光撮影は危ないと認識するべきだったでしょうか?
この後撮影すると、写真上部にうっすら黒いゴミのようなものが写るようになってしまいました。。まだ許容範囲ではありますが。
書込番号:24448361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ここで聞くより早急にメーカーサポートに連絡指示を仰ぎましょう。
書込番号:24448369
16点

センサではなく、上にあるフィルタですかね。
OVFと違って、EVFは眩しさがないのでねぇ、危険かな。
書込番号:24448385
8点

残念なことになってしまいましたね(^^;
何ヶ月か前にも、太陽光による溶融~焼けスレがありました。
今後はシャッターレスのカメラが増えてくると、太陽光による溶融~焼けスレが激増するかも?
書込番号:24448393 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>しゅーき。さん お気の毒です
真夏の太陽じゃなくても、狙ってる間は絞りも開くので少し時間をかけると危険性ありますね。
レフ機の場合ならミラーで受け止めてるので起きにくいかも知れませんが。
黒い紙を置き、同じレンズで絞り開放でセンサーと同じ間隔で実験してはどうでしょう。
書込番号:24448465
8点

ご愁傷様です。
保証のがきけばイイですね。
ミラーレスだとあり得ることだと思いますが、何枚撮ったかよりも、携帯時を含めどれだけの時間太陽が画角内に入っていたかが
問題の様に思います。
電源OFFでシャッター(又は保護シールド)が閉じる機能が無い機種だと、センサー表面は常に外光に晒されることになるわけで、
撮影しない時はレンズキャップをする方が安全なようですね。
電源OFF時にレンズの絞りを絞って外光を低減する機種もあるようですが、手動絞りレンズだとそれもできないでしょうから…。
>シャッターレスのカメラが増えてくると、……
チョッとなに言ってんだか分かりませんが、物理的なシャッター幕の有無ではなく、
電源OFF等でセンサを保護する機能が有るか無いかでは?
書込番号:24448484
21点

みなさんコメントありがとうございました!
見た目に一目惚れして、発売延期も乗り越え待ちに待って買った宝物のようなZ fcなので、もう本当にショックで…。
早速ですがNikonのサポートへ写真と共に問い合わせてみました。
保証がある事もすっかり忘れてました。対象となってくれる事を願うばかり…。
また、太陽の光がどのくらいの時間画角内に入ってたのか…についても、確かに!って目から鱗でした。虫眼鏡を使った理科の実験も、ジワジワと焼けますもんね。今回はEVFを覗きながらどの画角が良いか悩んでる間にジワジワと焼けたのかもしれないですね。
みなさん本当に色々コメント頂きありがとうございました!!
大事なZ fc、今後もずっと宝物として使い続けられるように、取り扱いには十分気を付けていきます!
今回の原因となった写真あげておきます笑
書込番号:24448582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

APS-Cなのでevf見て画角外と思っても センサーの外側でしっかり太陽が像を結んでいるということもあるかもしれませんね
書込番号:24448595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はこの程度なら大丈夫だと思ってましたが、気持ちが軽過ぎたのでしょうか??
⇒輝く太陽を入れるのは
自分は35mmF1.8より広角レンズで
手持ち撮影の時にタマにやります
35mmF1.8でも
三脚固定なら焦げるかもしれませんね
何mmレンズから焦げるか?
何台もセンサーを焦がして実験した人はいないと思いますから
自分は35mmF1.8の手持ち撮影までと決めてます
実絞りで撮れるカメラで有れば
もう少し望遠でも大丈夫と考えます
書込番号:24448703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゅーき。さん
フランジバックの短さからオールドレンズ遊びにはミラーレスがいいといわれますがレフ機ならファインダーで覗いている間は太陽光もセンサーにではなくミラーで反射されてファインダーに向かうのでセンサー焼けリスクは少ないです。
最近は木下光学のヤシカコンタックスマウントレンズを補正レンズ付きアダプターを介してペンタックスK-1に付けられるようにしました。
アダプターと手持ちレンズとの相性が悪くフランジバック調整があるので大変でしたが無限遠も出るようになりました。
書込番号:24448730
4点

>kuranonakaさん
レフ機ならファインダーで覗いている間は太陽光もセンサーにではなくミラーで反射されてファインダーに向かうので、目が焼けるリスクが大きいです。 (-_-;)
書込番号:24448745
14点

>しゅーき。さん
今回は残念でしたね。
>ありがとう、世界さん
>何ヶ月か前にも、太陽光による溶融~焼けスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
これでしょうか。
こちらの方はシャッター幕も溶けていますね、、、
シャッター幕/保護幕を鏡面にしないとダメですね。
恐ろしい。
書込番号:24448751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Chubouさん
それはそうですがレフ機なら覗いた時点でまぶしければ気づいてNDフィルター付けるなり出来ますけどね。
ミラーレスなら屋外ならND付けっぱなしでしょうか。
外で使う予定があるf1.0のレンズとかだと可変ND付けっぱなしにしています。
書込番号:24448756
5点

>しゅーき。さん
すみませんが、他の方と異なるコメントを書きます。
>また、太陽の光がどのくらいの時間画角内に入ってたのか…についても、確かに!って目から鱗でした。虫眼鏡を使った理科の実験も、>ジワジワと焼けますもんね。今回はEVFを覗きながらどの画角が良いか悩んでる間にジワジワと焼けたのかもしれないですね。
↑の、特に”虫眼鏡”や
>太陽光による溶融~焼けスレ
↑などに関して
理科で学びましたが、虫眼鏡で紙を焦がすことは太陽光を狭い範囲に集めることです。
カメラの場合、このレンズの焦点に像を結ばせるのではありません。
多くの方は誤った考えをお持ちなのではないかと考えます。
私は他太陽を入れた写真をバンバン撮っています。
書込番号:24449014
7点

ピントが合っているとは何を指すでしょうか。
無限遠(1.5億km遠方)にある点光源(太陽)が合焦するとどうなりますかね。
書込番号:24449156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅーき。さん
どうも(^^)
本件よりも極端な事例なら、海外情報などいろいろあるようです。
(2017年08月21日)
・ノーガードでの日食撮影にはカメラのセンサーを焼いてしまう危険性がある
https://gigazine.net/news/20170821-eclipse-shot-melt-camera/
なお、スレ主さんのカメラの撮像素子の一部の「溶け加減」の状況ならば、シャッター膜で遮蔽されているタイミングであれば撮像素子「は」何とか保護できた【かも】知れませんが、
もっと過酷であればシャッター膜なり絞り羽根さえも悲惨になるようです(^^;
↓
(2017年09月04日)
・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
ご参考まで(^^)
書込番号:24449188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口径が大きくなるととっても危険、径の2乗!に比例して燃えやすくなります
フォーカス無限大はとっても危険、太陽光がセンサー面で一点に集まってます
前玉大きいと絞り羽や筒内に集光したりするので結局キャップするか太陽に向けないのが良いとは思います
私は逆光ゴースト撮るときは口径20mm超えないようにしています、で、数秒で撮る
書込番号:24449204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
↑
はい、これです(^^)
なお、そのスレのレンズは、本来はカメラ用レンズではなくて、プロジェクター用レンズだったと思いますので、そこは注意点になりますね(^^;
また、撮影条件により、溶融温度にまで至らない/至ってしまう
という違いで結果が変わりますが、
普段はホコリ侵入軽減のために、パッパッとレンズ交換するのでマジマジと観察したりしないので、既に溶けていても気づかないケースもあるかも知れませんね(^^;
書込番号:24449211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>理科で学びましたが、虫眼鏡で紙を焦がすことは太陽光を狭い範囲に集めることです。
>カメラの場合、このレンズの焦点に像を結ばせるのではありません。
過去2回程、レンズのカビ予防のため屋外でレンズを『虫干し』した経験があります。
屋外にテーブルを置き、対物側キャップを取り外し、なるべくレンズを垂直に立て、
お天道様がレンズに飛び込むように数時間程並べて置きました。20本以上だったか・・・
結果、レンズの1/3程が、マウント側キャップに溶融が確認できました。
もし夏場に朝〜夕方まで虫干ししていたら、多分テーブルが燃えてたかも知れません。
多分、レンズの焦点に結像せずとも、太陽光の強烈な光束が焦点付近に集結すれば、
何かを溶かすに十分なエネルギーになるんじゃないかと推察してます。
それ以来、虫干しは対物側、マウント側両方のキャップを外して、テーブルは燃えても良い物(?)
を使うように…してません。虫干し自体最近手抜きです。
書込番号:24449295
5点

収斂(れん)火災(^^;
書込番号:24449333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体にもよるのだろうけれど、コストダウンの影響が大きいんじゃないですか。色々な人が色々な雑学で考察されているようですが、ニコンは光学機器のプロ集団だから、こんなことぐらいは分かっているはずだと思いますよ。センサーは別としても、溶けない材料を使えばよいだけの話。そこにプラスチックやウレタン素材を使うこと自体が安く作らないといけないメーカーの危機感を感じますね。まあ、価格相当の物したできないという事でしょう。よく”一桁機は何故高額なのか”という事に関し、見てくれは同じでも、内部のコストのかけ方が違うという話を聞きます。デザイン第一のカメラなので仕方ないんでしょうね。
書込番号:24449647
15点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日ホットピクセルが発生していることに気付きました。
昨年の10月末に購入したもので20000ショット程度しか使用していません。
レフ機からの乗換えだったのですがあまりにも消耗が早く少しがっかりです。
ミラーレスってこういうものなんでしょうか…
こちらの前に長らく使っていたエントリー機はこんなことなかったのですが…
趣味レベルであること、保障が切れたばかりであることから、修理を依頼してもまた1年でこうなってしまうのであればちょっとな…と悩んでいます。
4点

以下の操作を試してみてください。
【EOSシリーズ共通】ホットピクセルをキャンセルする方法
@メニュー⇒「センサークリーニング」⇒「手作業でクリーニング」の順に進む
Aレンズキャップかボディキャップをしたままで「OK」をタップする
B30秒以上そのまま放置後、電源を切る
私はこれでホットピクセルがなくなりました。高感度時のノイズも減ったような気がします。
なお、
『Canonの窓口に聞いても“そんな方法は存在しない”とつっぱねられますが、
Canonの修理センターでは上記@ABの方法でホットピクセルマッピングを
行っていて修理料金¥12000を徴収している』との闇情報です。
https://nj-clucker.com/canon-eos-70d-hot-pixcel/
https://ameblo.jp/yksuzu0212/entry-11994513612.html
書込番号:24445632
8点

以前にホットピクセルについては何度も書きましたが、必ずしもショット数の多さによるわけではありませんよ。
ホットピクセルが出来る原因のひとつは、宇宙から絶えず地上に降ってくる「γ(ガンマ)線」がCMOSにぶち当たってピクセルがダメージを負うことです。
ガンマ線は常に宇宙から降って来る宇宙線の一つで、物体を貫通するほどエネルギーが強いものです。人体をも貫通することが出来ます(それが癌の原因の一つになりえます)。そのガンマ線がピクセルに当たると、電子が励起されてCMOSが感光し、赤・緑・紫などの輝点として写り込むわけ。
この場合はショットごとに写り込む輝点の位置が変わり、一過性で終わります。一過性の単なる輝点は宇宙から降ってきたガンマ線の一時的な影響なので、CMOSの故障ではありません。
夜に長時間かけて星空を撮っていると、あるとき(極めて短時間の現象です)だけ大量にガンマ線が降って来ることがあります(これはガンマ線バーストと言われます)。そうすると、撮った写真は無数の輝点が写り込んでいます(短時間なのでガンマ線バーストが写り込むのは1ショットの写真だけです)。私は、そういう経験を何度もしています。ガンマ線バーストでなければ、ポツリポツリと散髪的に写り込みます。
※1: ガンマ線バーストは地球のどこかで1日に1回は起きていると言われていますが、極めて短時間の出来事なので、それが写真に写り込むのはとても珍しいことです。
※2: 同じ位置に輝点が出たり出なかったりするフリッカリングピクセルもあります。まるで星がキラキラとまたたくように、撮影するたびに同じ位置に輝点が強く出たり、弱まったり、消えたりします。同じ写真を何枚も撮って比較し、こうしたピクセルが見つかれば、それはフリッカリングピクセルです。
フリッカリングピクセルもCMOSがガンマ線で損傷を受けて、動作が不安定になって揺らいでいる状態(ホットピクセルになりかけ)だと思われます。
ガンマ線がCMOSを貫通しても必ずしも当たったピクセルが故障するわけではなく、無事に済むことが多いんです。ですが、悪くするとピクセルが損傷してしまい、それがホットピクセル化します。そうすると、常にここに輝点(またはブラックアウトしたクールピクセル)が出ます。
ジェット機で上空1万kmを飛んでいるとガンマ線を浴びることが増え、カメラを持ち込んでいるとホットピクセルが多くなるとされています。
そういうこともあって、ホットピクセルは年月とともに増えてきます。
ガンマ線でも分厚い空気層を通って来る間に空気層にかなり吸収されるのですが、それでも地上にまで届いてCMOSにぶち当たるものがあるわけ。
そしてそのエネルギーが強いガンマ線にCMOSが遭遇すると、CMOSが故障してしまい、常にそこから信号が出るホットピクセル化します。
書込番号:24445669
11点

レフ機はシャッターを切った時だけシャッター幕が開き、センサーは光に曝されますが、ミラーレスカメラでは
基本的には電源ONでシャッター幕は開いていて、レンズキャップをしていなけれセンサーは光に曝されています。
言い換えると、ミレーレス機では電源ONでレフ機のバルブ撮影時のような状態となりますから、
ショット数でセンサーの劣化度を判断するのはあまり意味無いと思います。
発熱による劣化を防ぐなら、こまめに電源を切るくらいが具体的な対策でしょうか…。
また、ある程度のホットピクセルは保証対象外だと思います。
キヤノン機で『手動クリーニングでキャップをしたまま30秒……』はEOS-1DXMk2のマニュアルに添付画像の様な
記載がありますので、コレが元となっているのかもしれません。
他機種での有効性や真偽の程はともかくとして、簡単に試せることですからやってみても損は無いと思います。
(私の場合、R6でも6Dでもホットピクセルに対する効果はありませんでした。)
前の前の人が書いている『闇情報云々』はデマの拡散の類ですかねぇ〜〜。
書込番号:24446206
8点

ホットピクセル、気付いてしまうとブルーになりますよね・・・
動画だとずっと輝点が居座り、クロップで範囲内にあったりするとまたよく目立つんだコレが。
私の場合EOS Rですが「手作業クリーニング」でなくても「今すぐクリーニング」で消えましたよ〜!
ちなみにRのマニュアルの「撮像素子の清掃」項目内には以下の記載があります。
撮像素子が宇宙線などの影響を受けると、撮影画像や撮影画面に「輝点」が生じることがあります。
「今すぐクリーニング」を行うと、輝点の発生が改善することがあります。
書込番号:24447483
5点

>isoworldさん
> 夜に長時間かけて星空を撮っていると、あるとき(極めて短時間の現象です)だけ大量にガンマ線が降って来ることがあります(これはガンマ線バーストと言われます)。
ガンマ線バーストのガンマ線は地球の大気で遮られるため,地上へは到達しません.
このため,イメージセンサーのホットピクセルの原因にはなりません.
ガンマ線バースト - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
> 宇宙から飛んでくるガンマ線は地球の大気によって遮られるため、ガンマ線バーストは大気圏外でしか観測できない。
書込番号:24447579
5点

じよんすみすさん:
ガンマ線(ガンマ線バースト)については以前にも何度も紹介しており、あなたと同じようにウィキペディアを見て「ガンマ線バーストのガンマ線は地球の大気で遮られるため,地上へは到達しません」と言って来る人がいました。ウィキペディアは誰が書いたか分らず、誰でも書けるので、すべてを信用してしまうと誤ってしまいます。
ガンマ線は宇宙線(アルファ線、ベータ線、ガンマ線)の中でもいちばんエネルギーが強いものです。そのため、分厚い大気層を通して地球に降り注いできても全部は空気層には吸収されず、地上にまで届くものがあります。
実際に夜通し写真を撮っているときに、ガンマ線バースト(ほんの一瞬に大量に降ってくる)にたまたま遭遇すると、それが写り込みます。その証拠写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18750130/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83K%83%93%83%7d%90%fc%81%40%8f%d8%8b%92%8e%ca%90%5e#tab
に貼っていますので、見てください。
これは星の日周運動を撮るために何枚も連写していたとき、1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18750130/ImageID=2229085/
それ前後に撮った写真は、こういう輝点は何も写り込んでいません。
自分で経験しないと、ホントのことは分らないんですよ。
書込番号:24448765
6点

>isoworldさん
ガンマ線バーストに関しては先日再放送されていた番組が面白かったです。(ご覧になられたかもしれませんが)
カメラへの影響は存じませんが、宇宙は奥深くて面白いですね。
コズミック フロント☆NEXT 「宇宙の怪物 ガンマ線バースト」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020107485SA000/?spg=P201400127300000
>名無しかめらさん
横レスと脱線申し訳ありません。
書込番号:24448789
2点

脱線列車に相乗り、すみません。
>isoworldさん
>ウィキペディアは誰が書いたか分らず、誰でも書けるので、すべてを信用してしまうと誤ってしまいます。
宇宙からのガンマ線は地表まで届かないので、天文学者たちは人工衛星で観測しています(→フェルミ宇宙ガンマ線望遠鏡、コンプトンガンマ線衛星)。
宇宙からのガンマ線を初めて発見したのも人工衛星(→核実験探知衛星 「Vela」)です。
ガンマ線が大気と反応した時に発生する可視光は地上で観測できます。それを観測するのが「大気チェレンコフ望遠鏡」ですが、とても巨大なものです。
『天文学辞典(日本天文学会)』より引用。
【大気の窓】の項より。
「ガンマ線領域になると大気を構成する原子核などと衝突し散乱されるため、やはり地上での直接観測は不可能となる。」
( https://astro-dic.jp/atmospheric-window/ )
>自分で経験しないと、ホントのことは分らないんですよ。
isoworldさんは、画像の輝点写り込みをどのようにしてガンマ線バーストによるものだと判定されたのですか?
2015年03月27日 02:08頃のガンマ線バーストの報告でもありましたか。
書込番号:24448888
4点

>isoworldさん
> これは星の日周運動を撮るために何枚も連写していたとき、1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写っていました。
指定のスレを読みましたが,輝点の原因がガンマ線バーストだとする根拠が書かれていません.
天文学の常識を否定するのであれば,それ相応の説明が必要です.
書込番号:24449027
4点

>isoworldさん
もうお読みでないかもしれませんが。
>これは星の日周運動を撮るために何枚も連写していたとき、1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写っていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18750130/ImageID=2229085/
>それ前後に撮った写真は、こういう輝点は何も写り込んでいません。
『最後の30分弱の撮影ではガンマ線のシャワーで赤や青の点々だらけに....』の写真について、私の見解を。
撮影地や気象条件が分からないのであくまでも推測ですけれど、この写真は誰かがフラッシュを焚いたのだと思います。それで舞っている粉雪が映り込んだのではないかと。撮影地は北海道でしょうか?
【理由】
・この写真は他と違って、地面が明るく照らされている。
・たくさん写り込んでいる輝点に、周囲の星と同じような収差が見られる。
・放射線はセンサーに直接作用するので、クッキリとした画素ごとのノイズになる。
・画面左上にピントの合っていないボケた物体が写っている。おそらくカメラに近い位置にあった浮遊物。
・正面対岸の明かり周囲に見られる明るい部分は、地上光が浮遊物を照らし出しているように見える。
・宇宙からのガンマ線は地上に届かない。
>ガンマ線(ガンマ線バースト)については以前にも何度も紹介しており、あなたと同じようにウィキペディアを見て「ガンマ線バーストのガンマ線は地球の大気で遮られるため,地上へは到達しません」と言って来る人がいました。
isoworldさんのガンマ線説は何度か拝見しています。この人↑は私かもしれません。
「ガンマ線バーストのガンマ線は地球の大気で遮られるため,地上へは到達しません」と書いたような記憶もありますので、(私はウィキペディアを論拠にしたことはありませんが)。
書込番号:24449932
1点

>isoworldさん
ご提示の日周運動写真の撮影地ですが、
下方経過するカシオペア座の位置から見て北海道ではなさそうですね。
東北地方でしょうか。
書込番号:24450335
0点

Tranquilityさん:
こんにちは。たまたまEOSスレが一つ前に出てきたので、ここに気が付きました。
「この写真は誰かがフラッシュを焚いた」ことはありません。周りには誰もおらず、私ひとりでした(たいていそうです)。もちろん自分でストロボを閃光させることもありません。撮影中は懐中電灯を照らすこともありません。
撮影時期を確かめようとかつて自分で貼った写真をみたら、Exifデータに日付が出ていませんね(画像処理すると、なぜか日付が出ないことがあるんです)。
それで調べてみたら、2015年3月27日の深夜の撮影でした。場所は滋賀県です。もちろん、粉雪などはありません。
ガンマ線はバーストではなくても常に地上に降り注いでおり、よく調べるとどの星景写真にも輝点がポツリポツリと写り込んでいます(なので、1枚ごとに輝点が出る位置が異なります)。
1枚の星景写真(コンポジットしないもの)を見ただけでは点像に写っている星と輝点は簡単には区別できないので、星景写真をよく撮っている人でも輝点があることに気が付きにくいと思います。バーストではないガンマ線によると思われる輝点は、よく点検してみると、1枚の星景写真の中に何点も写り込んでいます。
でも、ガンマ線バーストには滅多に遭遇しませんねぇ。なので、これによる輝点が膨大に写り込めば、珍しい写真が撮れたって思いになります^^
※ガンマ線によると輝点はホットピクセルとは言えません。ピクセルが故障してしまって常に出力があるピクセルがホットピクセルですね。
書込番号:24450368
1点

>isoworldさん
撮影地は滋賀県ですか。それでは粉雪ではないですね。
浮遊する土埃、植物の種、小さな昆虫・・・とか、でしょうか?
> 「この写真は誰かがフラッシュを焚いた」ことはありません。
1枚目の『最初の30分あまりの撮影では....』では、赤い光が地面を照らしています。
これはisoworldさん ご自身の手元照明の赤い光でしょうか?クルマのテールランプでしょうか?
2枚目の『次の30分あまりの撮影でも....』は、白熱灯と思われる色合いで地面が照らされています。
左側の低い位置から照らされて地面の起伏が影を作っています。通りすがりのクルマとか?
問題の3枚目『最後の30分弱の撮影ではガンマ線のシャワーで赤や青の点々だらけに....』は、地上物(右下の棒とか)の影を見ると白い光が画面右方から照射されていることがわかります。これはカメラのフラッシュの光のように思えます。
空中に浮かんだように見える輝点は、星と同じような収差(色収差・コマ収差・非点収差など)が見られるので、小さな浮遊物体に反射した光がレンズを通して結像したものに違いないでしょう。
この輝点が写っている一コマの星の像と輝点の形を比較確認されてみては。地面の白い光も同じ時にこのコマで写ったのだと思います。
>ガンマ線はバーストではなくても常に地上に降り注いでおり、よく調べるとどの星景写真にも輝点がポツリポツリと写り込んでいます(なので、1枚ごとに輝点が出る位置が異なります)。
宇宙からのガンマ線は地表に届かないので、ガンマ線と特定するのは無理があると思います。画像にランダムに発生するノイズの原因は、もっと確実なものが他にもありますよね。「フォトンショットノイズ」とか「暗電流ノイズ」とか「読出ノイズ」とか。
地上の普通のカメラで簡単にガンマ線バーストが捉えられるなら天文学者はわざわざ衛星を打ち上げないでしょうし、地上でガンマ線バーストの常時監視観測が出来ているはずです。
宇宙から降り注ぐ宇宙線もセンサーに影響しますけど、高空を飛ぶ飛行機に搭乗した時などにいくつかの画素欠損を作る程度で、あるコマに突然大量に写ることはまず無いでしょう。
書込番号:24450463
0点

>isoworldさん
> それで調べてみたら、2015年3月27日の深夜の撮影でした。
NASAのデータベースでこの日前後のガンマ線バーストを調べてみましたが,該当するガンマ線バーストはありませんでした.
よって,輝点の原因はガンマ線バーストではないでしょう.
Swift » GRBs
https://swift.gsfc.nasa.gov/archive/grb_table/
書込番号:24450667
2点

Tranquilityさん:
記憶では、撮影現場のかなり後ろに市道があり(車、とくに夜間はトラックが頻繁に通る)、コンビニの明かりも遠くにあって、少しは光が届いたと思います。それでは星景写真の撮影には向かないので、松林(?)に遮られた場所を選んで撮影に臨んでいます(基本的には防風林のためか林で遮られている場所です)。
それでもその明かりが長秒撮影によって露光しています。照明を当てたりフラッシュを焚く人はいません。
光が幾つかの方向から来ているのであれば、それは松林(?)の隙間から差し込んで来たものと思います。
幾つもの輝点の様子を見ると(色も含めて)、浮遊する土埃、植物の種、小さな昆虫などの微細なモノに光が当たって写り込んだものではない、と思いますが。
ト−タルで3時間だったかの間に1枚だけ多くの輝点が写り込んだことを考えないとね。
なお「放射線はセンサーに直接作用するので、クッキリとした画素ごとのノイズになる」のは、そうとは言えず、輝点には広がるものがあります。
それは強いガンマ線が入ったところでは周りのピクセルまで励起されますし、ガンマ線がCMOSの面に対して斜めから当たると、輝点は斜めに広がります(他の写真ではそういうのが見つかります)。
私の専門はエレクトロニクスなので、「フォトンショットノイズ」とか「暗電流ノイズ」とかは承知kしています。
まずは星景写真(とくに日周運動にしたもの)があれば、一度よく見てくださいませ。
書込番号:24450827
1点

じよんすみすさん:
指定されたURLからはガンマ線バーストは調べられませんでした。
ガンマ線バーストは日々地球のどこかに降って来ているようですから、それがない日というのは珍しいと思います。
参考:https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2014/04/69-04trends.pdf
書込番号:24450846
2点

>isoworldさん
>これは星の日周運動を撮るために何枚も連写していたとき、1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写っていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18750130/ImageID=2229085/
>それ前後に撮った写真は、こういう輝点は何も写り込んでいません。
お写真を観察していて、もう一つの可能性を思いつきました。
比較明合成をする時に、連続撮影と関係ない星野写真が紛れ込んでいた、とか?
浮遊物より、この方があり得るような気もしてきました。
無数に写る輝点は、どうみてもレンズによる結像に見えます。
色収差やコマ収差があるので、放射線がイメージセンサーを直接刺激したものには思えません。
*「1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写ってい」た写真を拝見したいです。
書込番号:24450975
0点

>isoworldさん
*「1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写ってい」た写真を拝見したいです。
あと、できればその直前・直後のコマも、ですね。
何かわかるかもしれません。
書込番号:24451017
0点

Tranquilityさん:
残念ながらご要望にはお応えできません。1枚ごとの写真は残していないからです。悪しからず....。
というのも、星の日周運動の写真は数多く撮っているのですが、長い場合は8時間以上も連写しており、撮影枚数で言うと、数多いものでは1回の撮影で2,000コマを超えます。
なので、比較明のコンポジットが終わるとその結果だけを残して1枚1枚は削除しています。撮った全部を残すと膨大なデータ量になりますので。
ただ、コンポジットは2,000枚を一気にするわけではなくて、たとえば100枚ごとにコンポジットし、それをまた1枚にコンポジットして仕上げています。それで途中経過のコンポジット写真は残していますが、1枚ごとの写真は残っていないんです。撮影時のメモ書きは残しています。
このケースは珍しいので、肝心の1枚は残しておくべきだったと今となっては悔やんでいます。ですが、当時はそこまでは考えが及んでいませんでした。
浮遊物による写り込みやレンズによる結像という話は理解できます。長らく写真をやってきましたので。でも写り込んだ輝点の様子や撮影の状況を考えると、過去には例がないものです。
なお、市道と書いたのは、調べ直すと滋賀県道の25号線でした。前に見えるのは琵琶湖です。
ホットピクセルに話を戻すと、格子欠陥のない半導体(CMOSなど)を製造するのは事実上は困難で(それでもホットピクセルになるとは限らない)、通電(電源ON)時間が長くなると内在していた欠陥が拡大してホットピクセル化することがあります。
宇宙線のように外部要因でCMOSにダメージが及ぶ場合もあります。このときは通電(電源ON)に関係なく、時間と共にホットピクセルが増えて来ます。
要するに言いたいことは、ホットピクセルは自然と増えるものなので、いちいち気にしていては精神的によくありません。2013年に買った私の1DXは、当初はホットピクセルの数は僅かでした(でも幾つかありました)。
それが今では100を超えるほど増えています(あまりにも多いので、いちいち数えていません)。ホットピクセルはそういうものなんです。
買って3ヶ月半くらいのR6にもホットピクセルはあります(僅かですが)。これも増えて行くことでしょう。気になれば消せばいいんです。
このままではキリがなくなりそうなので、これで打ち切りとさせていただきます。
書込番号:24451333
2点

>isoworldさん
> 指定されたURLからはガンマ線バーストは調べられませんでした。
過去に撮影した輝点の発生時刻と一致するGRBも一つも見つからなかったのでしょうか.
日本物理学会の記事にある
「観測的には1 日に数回,突発的に宇宙のある方向からガンマ線が降り注ぐ事象である.」
は大気圏外での観測においてです.
環境省_放射線の透過力
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/h30kiso-01-03-08.html
書込番号:24452191
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ニコンZ7Uをメイン機で使ってますが
試しに、気まぐれにEOSR6を買って見たが
外装プラスチックのプラボディには、ガッカリ
これで30万円超えは、高すぎる。
キヤノンを儲けさせてるだけかな?
EOSR6は、8段手振れ補正と言ってるが
ニコンZ7Uの5段手振れ補正
その違い。差が私には分からない?
所詮キヤノンの都合の良い
撮影方法や検査方法などで出した
カタログスペックでしか無いのか?
書込番号:24445330 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ニコンZ7U と
キヤノンEOSR6
ファインダーを見比べたけど
断然 ニコンZ7Uのファインダーの方が良いですね。
キヤノンEOS R6を使ってる人は、
気にならないんだろか?
書込番号:24445359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こたつ猫の趣味さん
それはどのレンズを使った場合ですか?
手ブレ補正能力を実感するのは、超望遠レンズ。
RF100-500mmの500mmが 1/100 でブレないのに感動しました。
練習すればもっといけるかも・・・
どの程度の手ブレをするかは個人差があるから、絶対的な評価は難しい。昔、アサヒカメラでの評価は、機械振動を起こさせて評価してたので信頼はできたけど、それもどういう振動をさせたかによるとのことだった。
>>試しに、気まぐれにEOSR6を買って見たが外装プラスチックのプラボディには、ガッカリ
すごい金持ちだね。手にも取らないで買ってみたってこと??
外装がどうかは、買う前に店頭で持ってみれば十分わかるよね??
書込番号:24445376
40点

なるほど
RF100-500mmの500mm ですか
すみません。まだRFレンズは、
50ミリF1.8と
35ミリF1.8 ハーフマクロしか
買ってません。
ハーフマクロ撮影なら8段手振れ補正の恩恵が有るかな
と思ったのですが?
ニコンとの差が分からないと言ってるだけです。
私は、車を持ってないので
EOSR6を買う余裕は有りました。
書込番号:24445406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
マクロ撮影の手ブレ補正は難しいでしょう。
どのくらいの距離で、どのくらいのシャッタースピードで撮った場合ですか?
そのブレた実際の写真のアップをお願いします。
書込番号:24445441
5点

誤解の無い様に言いますが
EOS R6の8段手振れ補正が悪いとは言ってません
手持ちでも普通に撮れます。
ただ
カタログスペックの8段手振れ補正が
ニコンの5段手振れ補正と比べて
差が分からない。と言ってるだけです。
キヤノンさん
ニコンZ7Uの5段手振れ補正では撮れないが
EOSR6の8段手振れ補正で撮れる
写真を見てみたいですね。
キヤノンさん
書込番号:24445472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こたつ猫の趣味さん
マクロ撮影は、8段手振れ補正も5段手振れ補正もあまり関係ありません。
8段とかの検査は角度ブレで調べます。
35mmでは体感しにくいでしょう。
せめて50mmで調べましょう。
検査については、キヤノンに都合がいい検査ではなく一般的な検査基準でやっているはずですよ。
また、マクロ撮影で影響が大きいのはシフトブレ(上下左右ブレ)です。
これはレンズでもシフトブレ補正があるキヤノンに分があると思いますが、
マクロ撮影はもともと非常に手ブレしやすいので、個人差があるのではないですか。
書込番号:24445474
14点

>こたつ猫の趣味さん
初めまして。
EOSR6のレンズキットとRF100-500mm及び800mmF11を同時に購入したPI-ザウルスと申します。
望遠系の使い勝手良かったので今年エクステンダーRF×1.4をキタムラに発注して8月に受け取り、断った上でカメラ店内で携帯の広告物を手持ちで撮影した画像貼りました。
700oになりましたが、当方の鑑賞下ではブレは確認困難ですが、いかがでしょうか。
書込番号:24445522
10点

>こたつ猫の趣味さん
手ブレ補正については、個人差があると考えています。
私もA社の補正は殆ど効果が無いのにB社のモノは効果あるという経験をしています。
因みに偶然A社に大学の後輩がいたので、思い切り文句言いました(笑)
個人的には、手ブレ補正の段数は、ネットの回線スピードみたいなもので、最も効果のある人でカタログスペック
に行くかどうかだと考えています。
それよりも、自分の場合にはこのカメラでこのレンズの場合、どの程度の補正効果と言うデータを取るのが
重要だと思います。
結局のところ、手ブレ除去システムは未だ無く、ブレ写真を撮るか撮らないかは、カメラの責任ではなく、
撮る人の責任だと思っているので、手ブレ補正が信頼できない時は補正を切って撮影しています。
但し家族で出かける時など気楽に撮影する場合には、恩恵に預かっています。
書込番号:24445541
9点

皆さん、いろいろ返答有難うございます。
私の場合500ミリレンズは、買わないでしょう。
私の場合 可能性としては
所有するZレンズの70-200F2.8に2倍のテレコンを買って
140ー400F5.6は、買う可能性は有りますが
RF35ミリF1.8は、軽くて小さくて寄れる。
便利なレンズですね。
このレンズ気に入ってます。
ただEOS R6のファインダーが残念なのですが
外装プラスチックボディと併せて惜しまれます。
書込番号:24445567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラにケチを付けだしたら、手ブレ補正のない1DXmk3なんかはどうなるんだ(笑)まあ、キヤノンは常用iso感度なんかも若干盛り気味の感はあるけどね。R6とα7B、z6の高感度耐性は変わらないと思う。z6も持ってるけど、ファインダーはR6のほうが見やすいけどなー、フレームレートの差かなー。フラッグシップ機と同じセンサーなので、キヤノンにしてはかなり良心的な製品だと思うよ。Z6Uと比較して、内部logで4K60fpsで撮れる。S5と比較して、AFが一線級である。その分高価だがコスパでは勝ってるでしょーレンズは完敗だが(笑)動体撮影もこなせるのでオールジャンルに対応出来る、これ使いこなせる人はいないでしょう。少なくとも価格には。
書込番号:24445612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONY製α77で流し撮り!ブレブレで1コマも成功しませんでした |
【悲報】EOSさん、流し撮りがビシバシきまる! |
先ほどまでのブレブレが嘘のようにEOSだと流し撮りがきまります |
ISO51200サンプル(EOS6DU) |
>こたつ猫の趣味さん
実は私もSONYからCanonに変わった時に「手ブレ補正がきかない」と思いましたが
特性が違うだけです。Canonの手振れ補正の真価は流し撮りにあります。
昨日、生まれて初めて流し撮りをやってみたんですが、某S社製は
ブレブレで1コマも成功しませんでした。
ところが、何ということでしょう!
EOS6DUに持ち変えた途端、先ほどまでのブレブレが嘘のように
流し撮りがじゃんじゃんきまるではありませんか!(死語)
※テーマ曲https://www.youtube.com/watch?v=1SqqmZO6dxY
>hunayanさん
Canon製一眼レフはレンズ側に手振れ補正がある。OVFの一眼レフの場合、もしセンサーに手ブレ補正を
つけたらファインダーと撮れた画像がズレる上に視野率100%じゃなくなるよね?あと高感度は盛ってるわけ
じゃなく、ニコンZとフジXが高感度に弱いだけ。
書込番号:24445665
2点

手ぶれ補正について勘違いをされているのでしょうか・・・
手ぶれ補正の効果の表示については、CIPAの規格に準拠してテストされています。
そのテストにおいて8段分の補正効果が認められているということです。
実際の撮影においては、撮影者の腕や、ブレではないもっと低い振動の「揺れ」などの影響を強く受けます。
他機種との違いがわからないのは、テストした本人が測定器ではないからです。
>所詮キヤノンの都合の良い撮影方法や検査方法などで出したカタログスペックでしか無いのか?
規格制定しているCIPAに対して失礼だと思います。
手ぶれ補正の測定等については、下記のリンクをお読みください。
https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
>キヤノンEOS R6を使ってる人は、気にならないんだろか?
ファインダーについて気にしようもありません。
Nikon機を使う気もありませんから、良かろうが悪かろうが気にはなりません。
Zシリーズ、良いカメラだとは思いますが、私には現時点で無縁のカメラです。
>外装プラスチックのプラボディには、ガッカリ これで30万円超えは、高すぎる。
高すぎると思えば、買わなければいい話です。
私にとっては、今までで一番使い勝手のいいカメラです。
プラボディーをいわれますが・・・EOS初号機もプラボディーでした。
マグボディーの機材も使いますが、そんなに気にしたことはありません。
プラのたわみで、影響が出るといわれる方もおられますが、写真で影響を受けた経験はありません。
>ハーフマクロ撮影なら8段手振れ補正の恩恵が有るかなと思ったのですが?
近接撮影になるほど、手ぶれ補正の効果がなくなることはフィルム機の頃から同じです。
CIPAの測定準拠から離れる使い方ですので、効果が限定的なことは当然の結果となります。
>ニコンの5段手振れ補正と比べて差が分からない。と言ってるだけです。
>EOSR6の8段手振れ補正で撮れる写真を見てみたいですね。キヤノンさん
測定器を揃えてご自身で確認してください。結果が見られると思います。
先にも書きましたが、低速シャッターになるほど、撮影者の揺れを抑える技量が試され、ブレに反映されます。
ご自身の技量を棚に上げて論じるべき話ではないと思います。
>ただEOS R6のファインダーが残念なのですが外装プラスチックボディと併せて惜しまれます。
R6を使うのをやめてください。
RF35mmくらいのレンズはNikonでもあると思います。
ネガキャンなのか、不満なのか知りませんが、使われるシステムがかわいそうです。
書込番号:24445686
40点

ホントにユーザーなのでしょうか?と言う内容に見えますね。
最大
35ミリで 7段
50ミリだと 協調しないので 5段くらい
ではないのですか?
ハーフマクロの35ミリで近接だと (シフトぶれも軽減できて)5段でも上出来では?
書込番号:24445814
12点

>R6を使うのをやめてください。
まあ買っちゃたし、対比するために
たまには、使いますが
大丈夫
メイン機は、ニコンZレンズシステムですから
書込番号:24446111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EOSR6は、8段手振れ補正と言ってるが
ニコンZ7Uの5段手振れ補正
その違い。差が私には分からない?
⇒お客様が15段分 手ブレされたので
5段も8段も
同じ様な結果となりました
敬具
書込番号:24446389 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

っていうか、ボディだけだと5段なんでね。35mmF1.8だと7段か。
>EOS 6DUユーザーさん
どうでも良いけど、なんでXマウントに飛び火してんの(笑)
まず目薬でもさして、深呼吸してから読んだほうが良いよ。
書込番号:24446402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予約して発売日入手したので、受け取りのときに初めて実物を見たんだけど、予想通りちゃちくて、おおー、Kissみたいー、と。
それでも売れちゃうキヤノン、高杉でも売れちゃうキヤノン、不思議ですね。
店員さんも、キヤノンなら少々問題があっても売れちゃうんですよね〜、って言ってました。
書込番号:24446560 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カタログスペックに振り回されるよりも自分は何を撮るのかによりカメラボディーを決めるべきです
書込番号:24446577
7点

まず比較するなら、お使いの各々のレンズでの公称の手振れ補正が何段なのか確認したうえで、条件を揃えたうえで比較したうえでご自分の意見を言ってください。それを提示しないでキヤノンの利きが悪いとおっしゃるのならまだ理解できますが、それなしにただ悪いとおっしゃるから、ただネガテブなこと言ってると思われるのです。
書込番号:24446589
8点

CIPAの測定基準は古く、一眼レフの2軸補正(角度ブレ補正)を前提にしています。5軸補正が当たり前の時代に、妥当な補正段数を表示できる基準ではないと思います。マクロのように並進ブレの影響が大きいケースでは、そもそも測定基準に入っていないんだから尚更です。
書込番号:24446714
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
懲りずにYahooで中古購入したら、Amazonで買って動作不良で返品した機種そのものが、出戻って来てしまいました(大笑) 角田光代の短編小説に古本屋に売った自分の本が、何度も手元に戻ってきてしまう話があったと思うが、故障したカメラでは、戻ってきても愛着はわきそうもありません。どちらのショップも返金処理が迅速だったのは救いですが、中古カメラはやはり実店舗で買うべきか…。
書込番号:24439752 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ケムンパスの友達さん
Yahoo、Amazonともに出品してるってことはあるんだと思います。
ただ、動作不良で返品したものをジャンク扱いではなく普通に販売しているなら悪質だと思いますし、最初から知ってた可能性もあるのではとも思ってしまいますね。
返金対応できたことは幸いだと思います。
業者も同じ人に同じものを2度売るなんてのは驚きとしか思えませんが、担当者が違ったんですかね。
自分は中古を購入する場合は基本的に実店舗と決めてます。
やはり実物確認して決めたいと考えているので。
実物確認せずに購入する場合はフジヤカメラやマップカメラなど実際に店頭利用したことがあるところだけにしてます。
書込番号:24439876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実態はよく判りませんが、双方の店は別のようにも見えます。業者間で転売されたのかも?
私もフジヤカメラでは何度も購入していますが、ここのAランクなら安心して使えますね。ただK-01は店頭に出てこないので、ついネットの中古に手を出しました。
書込番号:24439945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>たいくつな午後さん
>高いなあ、
でもシリアルナンバー見せてくれてるのでこれなら2度買いはなさそうですねw
書込番号:24440927
0点

>ケムンパスの友達さん
>でもシリアルナンバー見せてくれてるのでこれなら2度買いはなさそうですねw
そりゃそうだけど、修理不能のカメラが4万って。
私が買ったときは2万しなかったんだけどな。
それが今ではバッテリー外すと日付がリセットされるようになってしまって、これも修理不能だし。
どうしてこんなに高くなってしまったの。
書込番号:24443700
0点

パンダの将来サブで購入したイエローが1年で自然故障 放置して数年になりますが
取りに来てくださるのならそのままお譲りします シャッターが降りない不具合です
超美品なんですがねえ・・^^
書込番号:24841033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
7月に購入したばかりのR6のIR/UVカットフィルターが突然割れてしまいました。(>_<)
それまでは問題なく作動していたのですが、先日星の写真を撮りに出かけた時のことです。
本体に純正アダプタ経由でEF魚眼レンズを付けて撮ってみると変な線が入りました。方向を変えても同じところに線が入るので、レンズを変えて撮ってみると、液晶画面に二三重の円が見えました。なんじゃこりゃ! 四角く影が映り込む画像もありました。これは変だ!ということで、翌朝、白壁を撮ってみると、今度はかなりはっきりした太い線が映り込みました。これは大変だ!ということで、すぐに購入した店に持ち込んだところ、「センサーにゴミが入ったのかも・・・」。ということで見てもらうと、な、なんと、心臓部ともいえるセンサー前のIR/UVカットフィルターが、見事に割れているではありませんか。(>_<) 店の人も「こんなのは見たことない。」とのこと。しばし呆然・・・・・。
落としたりぶつけたり、衝撃を与えた覚えは無いし、まして、保護シャッターが付いているので、フィルターが割れる等ということは考えもしませんでした。こんなことがあるのでしょうか。組み立て時の取り付けが悪かったとか、ゴミ落としの振動が激しかったとか・・・。
取り敢えず保証期間内で修理に出したものの、センサーにキズが付かなかったものか、ガラスの破片が内部に飛び散っていないのか・・・・。30万円もしたのに1年も経たないうちに修理か・・・と、ガッカリです。
これで、「何か衝撃を与えたのでは・・・」。などと言われて有償修理にでもなったら、踏んだり蹴ったりです。
あまりのショックで割れたところを撮すのを忘れてしまいました。
こんなことってありですか。
7点

5mm厚のガラスを切るに
深さ0.1mmほどのスジを引きます
すると残り4.9mm厚のガラスが
板チョコみたいに
指先で容易に割れるのです
ガラスに少しでもスリ傷が有れば
割れやすいです
書込番号:24438685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>30万円もしたのに1年も経たないうちに修理か・・・と、ガッカリです。
いや
保証期間過ぎてから壊れるよりはるかにラッキーじゃね?
( ´∀` )
書込番号:24438754
10点

何れかの工程で応力印加でもありましたかねぇ。
疲労骨折のようなモノでしょう。
書込番号:24438833
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





