デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4313269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信14

お気に入りに追加

標準

たまに操作不能になります

2025/06/16 04:04(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

どういう条件かはわかりませんが、たまに操作不能になります。
メニューやiを押しても無反応です。
しかたないので電源落としてます。
あと、同じ原因かどうかは分かりませんがAF-Aあたりの表示が黄色になることがあるんですが、
何か関係ありますか?

書込番号:26211364

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/06/16 06:56(4ヶ月以上前)

レンズは純正でしょうか。通信はいかが。
メディアを変えてみるとどうか。

書込番号:26211408

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2025/06/16 09:09(4ヶ月以上前)

購入したお店になんで持ち込まないのだろう・・・

書込番号:26211497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/06/16 22:08(4ヶ月以上前)

自動パワーオフからの復帰に時間がかかる事がある、のは感じてます(数秒?)

Z50Uも似た現象が起きるのでファームアップ待ちかな?って思ってます

書込番号:26212125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/06/16 23:07(4ヶ月以上前)

少し症状は違いますが、つい3日ほど前にカメラ散歩に出かけた際に、モニターの表示がフォーカスポイントのみになりました。
カーソルでフォーカスポイントは動かせますが、それ以外の表示は一切出ず、DISPボタンでも触れたかな? と思って押してみても変化はなし。
いったん電源を切って、すぐに入れても同じ状態。
もう一度電源を切って、いろいろを調べてみようとベンチに腰を据えて、スマホで取説を開き、カメラの電源を入れたら元通りの表示に戻ってました。
その後、DISPボタンを押してみましたが、フォーカスポイントのみにはならず、これはバグなんだろうなぁと思ってました。
(このボタンを押したらフォーカスポイントのみになりますよってのがあったら、教えてください。そんな機能使いませんけど)
新ファームが来たら直るでしょうし、電源の入り切り(ただし切りは長め)で直るので、特に気にはしていません。

書込番号:26212169

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/17 09:27(4ヶ月以上前)

>take6437さん
バグかもとは思います。
一応もしかしたらのところでは、
他の方からコメントありますが、
レンズとの通信接点の不良でも、
同じような症状は出るかもです。
違うメーカーのカメラですが、
マウントアダプター利用時に同じような症状が起きたことがあります。
そのときはアダプターのマウント側の接点が上についたリング状のプレートが少し歪み
カメラ側との接点部分に少し隙間があり、それを直したら問題がなくなりました。
またカードの不良でも似たようなことは起きるかなとも思います。
小さい電気的または通信上の不具合がシステムの運用に、
局所だけではなく全体的な運用に影響を与えるということだと思いますが。

書込番号:26212391

ナイスクチコミ!3


tpsportsさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/18 15:25(4ヶ月以上前)

>take6437さん
回答にはなっていませんが、自分のz5Aを雨の日、外で撮影しはじめたら、モニターに、ISOや絞りなどの情報は、表示されるものの、モニターが真っ黒で、何も映らない状態に一度なりました。
電源オンオフで復旧しました。

書込番号:26213674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/20 12:23(4ヶ月以上前)

機種は違いますが、Z9でも初期のバージョンで何回か似たような状況に陥りましたが、バッテリーの抜き差しで回復しました。(Nikonカスタマーに報告済み)
ファームウェアのUPで改善され、症状は発生しなくなりました。
カスタマーへの報告とファームウェアのUPを待ちましょう。

書込番号:26215352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2025/06/20 19:46(4ヶ月以上前)

自分も購入時から2回ほどフリーズしています。バッテリーの抜き差しで改善。ファームアップで動作の安定化を望みます。

書込番号:26215684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/06/20 22:49(4ヶ月以上前)

バリアングル開いた本体裏面を冷やしたりしたら回復するとかありませんかね?
ちゃんと熱くなってますか(放熱してますか)?

小さなボディで性能を上げてるってところが気になるところです。

書込番号:26215843

ナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/02 05:28(3ヶ月以上前)

>ALL
ニコンのサポートに問い合わせた所、SDカードは対応しているものを使っていますか?との返答がありましたので、
購入当初付属していたSDカードと同じものを購入し、ファームウェアも最新のものにしましたが、同じような現象を確認しました。



>まとめ
・SDカードは対応の新品を使用
・レンズは純正品で新品を使用(NIKKOR Z 24-120mm f/4 S)
・アダプター類は使っていない
・ファームウェア最新
・電源を入れた瞬間になることもあるので熱暴走ではない

書込番号:26226445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2859件Goodアンサー獲得:88件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度2

2025/10/20 22:34

機種不明

コレがタマに出ると面倒くさい。

購入して1ヶ月半、約4万カット撮影してフリーズは2回くらいあったような。
忙しい現場ではそんな事は悠長に気にしてられず、何とかしちゃうので記憶が定かではないけど...^^;

UP写真の「シャッターが閉じています~」も何回か出たけど、その文言を読んでしまうので一時撮影ストップ。
ネット情報によると、電源を入れたままバッテリーを外すとこの表示が出るとかってあったが、そんな事はしていないと思うんだけど...
バタバタ現場ではその文面も斜め読みしてサッサとシャッターを切りたいと、半ば思考停止になるので、電源ON/OFFや電池の抜き差しなんかもしちゃったりして。笑

説明が無いフリーズよりはマシだけど、「シャッターボタンを押してください」だけでも赤文字や点滅文字にして、一瞬でどうしたら良いのかを判りやすくして欲しいなんて事も思う。^^;
フルサイズ下位機種だけに、多少なりともZ9なんかに比べりゃ(筐体の安っぽさも相まって)不安抱えて撮影しているんだしね。

書込番号:26321049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:51件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/21 03:08

>take6437さん

毎回というわけでは無いのですが、「MENU」ボタンを押してもMENUが表示されないという現象が有りました。

電源のOFF/ONで、正常になります。

「パソコンのフリーズみたいなものかな?」と思っています。

書込番号:26321144

ナイスクチコミ!0


D1xからさん
クチコミ投稿数:22件

2025/10/22 11:33

>take6437さん
電池は純正品でしょうか?

書込番号:26322149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/22 13:21

このカメラは持ってませんが、ニコンのカメラは複数台所有してます。
詳細は忘れましたが、以前不具合が出た時にSDカードを取り替えたらそれ以降不具合は出なくなりました。

新品とは言えSDカードの不具合も有ります。違うSDカードを試してみてください。それでも発生するならSDカードでは無いですね。

書込番号:26322234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

メーカーの仕様?

2025/10/13 16:04


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

スレ主 osakakuniさん
クチコミ投稿数:16件 ロロ日記 

電源を入れてからの起動時間が長く、起動しないこともあるので、販売店に調べてもらったところ以下の回答で正常とのことです。
購入されたみなさんの製品はどうでしょうか?


FUJIFILM (フジフイルム) X-E5 XF23mm F2.8 R WRレンズキット ブラックですが、キットレンズのXF23mm F2.8については前群繰り出しのため起動に時間がかかってしまう仕様のレンズとなっております。
弊社にて他レンズのXF16-55mm F2.8にて検証を行ったところ、起動時間が1秒近く短縮されました。
また、センサークリーニング機能の所要時間が長い機種ですので、
電源ONOFFを繰り返すとうまく起動しない場合がございます。

書込番号:26315154

ナイスクチコミ!2


返信する
9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度5

2025/10/13 16:57

同じ現象かわかりませんが、ONしても起動しない場合があり、最初はもう一度スイッチを入れ直していましたが、その状態でシャッターボタンを半押しすると起動することに気付き、今はそうしてます。

スリープ状態で起動する感じですね。まあまあの頻度でそれが起こるので慣れましたが。

電源オンオフの頻度は関係なく、センサークリーニングをオフにしても関係なく、毎回ではないので、明らかに仕様ではありません。

主さんの仰るのと同じかわかりませんが、自分のはまあ要するにバグだと思っています。

書込番号:26315194

ナイスクチコミ!4


スレ主 osakakuniさん
クチコミ投稿数:16件 ロロ日記 

2025/10/13 17:12

同じ現象の方がいるので安心?しました。
X-H2、X-T5と同じセンサーの他機種ではこの現象は起こらないので、バグかもしれませんね。

書込番号:26315204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/14 02:21

>osakakuniさん

私はキットレンズは持っていませんが、私のE5と手持ちのXFレンズやサードパーティレンズ(タムロン11-20mmやシグマ12mm)の組み合わせではお二人のような現象は全くありません。
全群繰り出しのXF35mm F1.4でも起動は速いです。

キットレンズ以外との組み合わせでもこの現象が発生するのでしょうか?

書込番号:26315610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 osakakuniさん
クチコミ投稿数:16件 ロロ日記 

2025/10/14 06:34

キットレンズの場合が特に(異常に)遅いです。

私は起動時間は図っていませんが、販売店ではレンズを変えると一秒近く短縮されたといっているので、1秒程度はかかるということです。

書込番号:26315656

ナイスクチコミ!0


スレ主 osakakuniさん
クチコミ投稿数:16件 ロロ日記 

2025/10/14 06:40

起動しない現象は、キット以外のレンズでも起こります。
やまやちゃん4Cさんの個体が起こらないのであれば良かったですね。

書込番号:26315661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/17 02:34

自分はレンズに関係なく起きてますね。
長時間電源入れないときとかSDカード抜き差しした後、
レンズ交換した後に起きやすい印象ですが、
これやったら必ず起きるってもんでも無い感じです。

9801UVさんと同じで、起動時にスタンバイモードになってるようで
シャッターボタン長押しで起動します。
個体不良じゃないようなのでこのまま使います。。。

書込番号:26317961

ナイスクチコミ!2


篭目屋さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度5

2025/10/20 01:23

>osakakuniさん
レンズキットは色々不具合で返品後ボディのみになっていますが、
レンズキットとの時に割かし発生してますし、なんんら現在も
純正、サードパーティ問わず発生してます。
誤動作でデフォルトのアイセンサー切替ボタンが押されたためEVFに行っていて気付かず壊れたかと思う
事もありました。
新品の18F2がM0でお亡くなりになったりもしているので
ロットで当たり外れが大きいのかもしれません。

書込番号:26320310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

クチコミ投稿数:89件

昨年7月に購入、ふた夏超えたところなのだが、グリップ部分がべとべとしてきた。
使用しているTPEを安い材料を採用したのか、低分子量物がブリードアウトしてきていると思われ、不快感が強まってきている。α6000は9年使ったがそんなことはなかったため、残念で仕方がない。
いよいよとなったら修理(パーツ交換)に出すしかないかとあきらめてはいるが、1年ちょっとでこれはないのではないかと、かなり不満が募る・・・。

書込番号:26317155

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/16 00:38

>星国よりさん

 それは悲しいですね。
 安い物では無いので、10年位もってほしいと感じます

 とりあえず、ウルトラオレンジクリーナーで溶けたゴムを除去してから、 ベビーパウダーを擦りこんでベタ付きを抑えて使うか、修理でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab

書込番号:26317229

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:58件

2025/10/16 02:13

>星国よりさん

初めまして。
私の個体は2年経過しても全くそのようなベトつきはありませんでした。昔使っていたフィルムカメラではそういう経験はあります。
ひょっとして保管環境が影響しているかもしれませんが、その可能性はないでしょうか?
最近発見したことですが、私が所有するレコードアルバムスリープ内の半透明の内袋が何かの科学反応で内面がまるで溶けたようになり、シワ状のシマシマ線がレコード盤の表面に転移してしまいました。80年代の製品なので石油製品のこのような劣化は避けられないのかなあと思いますが、それと似たことが保存環境次第では1-2年でも起きかねないのかなと想像していました。

書込番号:26317259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9506件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/16 16:41

Nikonのデジタル一眼レフではグリップを張り替えたことが何度かあったのですが。
何処かで見たSONYのグリップのゴムの張替えってえ、そんなにするの!ってびっくりした覚えがあります。
ググったのですがみつかりませんでしたが。SONYのサイトで持ち込み修理(修理内容指定できず)でα6700とすると最低20900円からという表記でした。
ゴムの張替えでもそれくらいしてしまうかもしれません。

書込番号:26317637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/17 06:18

僕は、使用後は必ずシリコンスプレーをティッシュに付けれ拭いています。20年前の機種でもベタつきはありません。

書込番号:26318021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2025/10/18 19:08

>みきちゃんくんさん
>yjtkさん
>calamariさん
>エルミネアさん

皆さま、返信ありがとうございます。
職業柄、こういった樹脂では経時でベタつきの発生が避けられないことはよくわかってはいて、一度ベタつき始めると抜本的な解決策もないことはわかっています。一方で、類似品でも安い樹脂であればあるほど発生する時期も早く、ベタつきの程度も悪くなりやすいのもわかっています。
だからこそ、カメラというのは歯ブラシのような使い捨てや百均で売られているようなやっすい製品ではないわけで、もう少しいい樹脂を使って欲しいなと思った次第でした。

書込番号:26319239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2025/10/18 19:31

「ウレタン系などの加水分解」の問題と、
柑橘系オイルに含まれる「リモネンによる樹脂等の溶解」の問題を、
複合問題にしない(より被害が大きくしない)よう、ご注意を。

後者のリモネンについて、カメラ筐体の樹脂に含まれる「(ポリ)スチレンなどの、リモネンに溶けやすい高分子物質」との相性の悪さを注意すべきかと思います。

例えば、「ABS樹脂」の場合は、
・アクリロニトリル(Acrylonitrile)
・ブタジエン(Butadiene)
・スチレン(Styrene)
の3成分の混合樹脂ですので。

※リモネンの沸点は 176℃ぐらいのようなので、もっと高沸点の油脂とは違って徐々に揮発するところは救いですが、
嵌合部などにリモネンが入ってしまうと、嵌合部が溶着されてマズいかもしれませんので、ご注意を(^^;

トルエンや酢酸エチルなどの溶剤による樹脂の溶解とは少し異なりますが。


・・・昔は、実験室の薬品で チャチャッと試してみたりし易かった時代があったのですが、今は思い付きを「薬品の使用理由」として挙げにくくなっています(^^;

書込番号:26319263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:58件

2025/10/18 20:12

>星国よりさん
ご存知のことと思いますが、工業製品の故障や不良を考えると、純粋な品質劣化に起因する場合には
1. 設計屋開発屋の思想と費用を基盤に材料選択
2. 会社の外部要因による材料選択への影響
が鍵となると思います。2.という点では、近年地政学的な影響が大変大きくなってしまい、材料確保のみならずその輸送や輸出入まで不安定になってしまいました。
しっかりとしたモノ造りを担保するには、結局のところ一般市民がしっかりとした政治家と政府を形成し、不安定要素が少ない生活環境を維持するということに行き着くと思う次第です。

書込番号:26319297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信22

お気に入りに追加

標準

ユーザーの声を訊いてるの?

2024/11/24 19:49(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

1年以上前のスレにユーザーセッティングの設定に勝手に戻ってしまうとの書き込みがあります。
自分は、3ヶ月前に2台購入しましたが、2台とも同様な症状が見られます。2台同時なのでおかしいと思い、価格コムのスレを見てこの不具合の書き込みに気が付いた訳です。

Nikonに問い合わせたところカメラとレンズとSDカードを送って欲しいとの事なので明日にでも送りますが、しれっと修理して「不具合が見つかりませんでした」って言われたくないんでこのスレを建てておきます。

人気がまったく無い機種でもあるけど必要な人は購入するし、結構な値段してます。
対応が不安で楽しみでもあります。

書込番号:25972796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2024/11/24 20:38(11ヶ月以上前)

書込番号:25246349のスレですか?
電源を切ったらユーザセッティングに戻るのは普通だと思います。

書込番号:25972859

ナイスクチコミ!4


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/11/24 21:02(11ヶ月以上前)

前のスレちゃんと読んでくださいね。

書込番号:25972900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:122件

2024/11/24 21:05(11ヶ月以上前)




>ヲタ吉さん


・・・・・「本来」であれば、ダイヤルを回さず、「U1」か「U2」のままで微調整後、電源を落とし、再度、電源を投入すれば、電源を落とす直前の状況を保持しなければ、使いづらい、というか、使ってられないです。


・・・・・つまり、ダイヤルを回して、一度「U1」か「U2」から離れ、再度「U1」か「U2」に戻る、ということをすれば、微調整分はキャンセルされ、再度、登録時のセッティングが呼び出される。これが本当ですよね。


・・・・・私は「ソニー使い」ですが、カスタム設定を呼び出して、微調整を加え、電源を落とした後に、電源を再投入すれば、電源を落とす前の、微調整分がちゃんと残ってますから。


・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。



書込番号:25972905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:122件

2024/11/24 21:12(11ヶ月以上前)




【訂正】・・・・表現を変えました



訂正前)・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。

訂正後)・・・・・「ヲタ吉さん」の状況、それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。



書込番号:25972917

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/11/24 21:17(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん

すみませんが、ちょっと違うんです。
スレッドのタイトルが紛らわしくて申し訳ないです。
希望でなく、不具合があるということです。

書込番号:25972921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/11/24 21:28(11ヶ月以上前)

以前は、U1/U2でシャッタースピードや絞り値を変更した後に電源OFF→ONしても設定値が維持される仕様でした。

Z 7、Z 6からD780を含めて、電源OFF時はある一連の撮影が終了したと解釈し、電源ON時には登録されていた設定内容に復帰させる仕様となっています。
(以上は、Nikonのカスタマーサービスからの説明を要約です。)

私は、D7200やZ5持ってるので違いを良く理解しています。

ところが、購入したD780が2台とも電源をOFFにしないのに勝手に設定に戻ってしまうのです。

前のスレ主さんも報告していますよ。

書込番号:25972942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/11/24 21:36(11ヶ月以上前)

この件は、NikonからD780が戻ってきたらどうなったかちゃんと報告します。

書込番号:25972950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2024/11/27 00:14(10ヶ月以上前)

>ヲタ吉さん
書込番号:25246349 のスレ主です。
この問題、ホント、何とかならないですかね。
結局のところ電源を切らなくても設定が戻ってしまうので、最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、撮影が終わってから元の設定よりも大きく変更していた場合には戻したりしています。

アップデートでこの辺の修正をお願いしたいところですが、今はZシリーズの方に注力している様子ですから無理かもしれませんね…。

書込番号:25975598

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/11/27 12:35(10ヶ月以上前)

>y.koyacさん
>最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、

レスありがとうございます。
私も、まさにそのようにして使っています。ホント困りますよね。
SDカード2枚挿しとU1/U2の設定が簡単にダイヤルで使えるのが魅力で買ったのですけどね。

Nikonに問い合わせて、指示に従いD780と使用したレンズとSDカードを送っています。
結果が分かり次第に報告させていただきます。

書込番号:25975998

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/12/03 17:59(10ヶ月以上前)

う~ん、予想通りの哀しい連絡を受けました。
『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
さらに、『無償で基盤を交換します』って、何で?
さらに『交換しても正常な作動の保証は致しかねます』だって‥

酷ぇなぁ‥

2週間ほどで基盤が交換されて戻ってくるので、動作を確認して報告しようと思います。

書込番号:25984426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2024/12/06 22:32(10ヶ月以上前)

>ヲタ吉さん
>『不具合が確認できませんでした‥』ですと!

実際に出ているから出しているのに、確認できませんって診ているんでしょうかね。
なんだか残念な気持ちです。

しっかり診てもらって再現を確認してもらい、ファームウェアをアップデートしてほしいものです。

私たち以外でも同じ不具合で困っている方がみえると思いますので、皆さんで問い合わせするなど
多数の声をあげれば動いてもらえる…のかな?

書込番号:25988912

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/12/15 12:10(10ヶ月以上前)

>y.koyacさん
返信いただきありがとうございます。
報告が遅くなりすみません。基盤の交換に当初2週間ほどかかると言われましたが、4~5
日で戻ってきました。

書込番号:26000368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/12/15 12:23(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

再現できないものをよく無償で修理していただけきました!

今のところ不具合が解消されているようです。
修理伝票です。
シリアルナンバー公表しときます。
2024037
2024040
この辺りの製造番号のものは注意が必要です。

今後、また同様な不具合が出たら即座に報告いたします。

書込番号:26000383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/12/15 12:39(10ヶ月以上前)

別機種

腹立たしいのは、ユーザーセティングの説明をプリントアウトして送りつけてきたことです。
Nikon様は、どうしても欠陥を認めたくないく、無かった事にしたいみたいですね。

Nikonに限らずCanonもですが、欠陥をなかなか認めません。
私は初代5Dのミラー落ちを経験しました。当時既に知ってたので私は大事は至らなかったけど、不具合をすぐに認めて公表していれば被害を最小限に抑えられたはずだと思います。

書込番号:26000407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2024/12/19 13:59(10ヶ月以上前)

>ヲタ吉さん
お疲れさまです。
とりあえず不具合は修正されたんですね。
…ということは組み込まれた基板によって不具合有無があるのでしょうかね。
実は不具合が生じていたのは判っていたけど公にせず、気づいた人で
修理に出した人だけ無償で基板交換に応じている、ということかも?と
疑ってしまいます。

個人的にかなり気になっている不具合なので、近いうちに修理に出せればと
思っています。
報告ありがとうございました!

書込番号:26005631

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/12/21 21:15(10ヶ月以上前)

>y.koyacさん
ただ単にモードダイヤルの接触不良が原因でないかと思います。
D780のモードダイヤルは、従来のものと同じで遊びが大きい。仕様が変更されて、信号が途切れればスイッチOffと認識してしまうので3秒後には設定値に戻ってしまう。
Z5やZ6は、しっかりしたダイヤルなので、その心配がない‥
ただの想像ですけど‥

残念ながらD780は、Z6のついでに作られ、D750のマイナーチェンジと言うより廉価版なんでしょう。
それでも今のNikonのカメラの中では、私にとって一番だと思います。悔しいです。

書込番号:26008395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2024/12/21 21:20(10ヶ月以上前)

ご意見絶賛募集中です♪

書込番号:26008404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2025/05/10 13:39(5ヶ月以上前)

昨日また発症しました。
よりによって肝心な撮影の時に起こりました。
困り果てています。

書込番号:26174692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2025/05/10 13:41(5ヶ月以上前)

今度は、販売店を通じて苦情を申し入れようと思います。
このスレは一旦閉じて新しいスレで報告いたします。

書込番号:26174695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/10 14:39(5ヶ月以上前)

>ヲタ吉さん

そんな苦労で疲れるなら今後はもっと大変ですよ。
修理可能期間を過ぎて下取り価格が暴落する前に売却して
ミラーレスの最新Zカメラに買い換えるのも手です。

D780は発売が2020年でロット生産だったので
法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
ニコンは必死に否定してましたが、生産ラインや検査治具も撤去した。らしい。

心配なら過去の報道陣からの情報を見てください。

ニコンは部品交換が必要ない修理は受け付けます。
と言ってますが、電機製品であるデジカメでは無理なので修理不可能でそのまま返却されるでしょう!

古い一眼カメラを買う人は、ほぼ知らない事なので、またニコンが必死に隠しているので、
丁寧に書いてみました。

報道陣の言う事が本当なら
修理可能義務期間があと二年しか無い新品カメラを
今更わざわざ買う人なんていませんよね。
倉庫に大量に眠っている在庫を早く売りたいニコンが必死に隠すのは当然です。

書込番号:26174744

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件

2025/05/10 15:25(5ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
わざわざ買う奴で悪かったね。

書込番号:26174772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/10/17 01:24

>foto-fotoさん
>D780は発売が2020年でロット生産だったので
>法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
これは事実ですか?
どこの報道から出てますか?ソースを知りたいです。

書込番号:26317951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

Uボタンについて

2025/10/14 13:47


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:22件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

Z6Uではね。
例えば、PSAMでサイレントシャッターはオフにしておく。
で、ユーザーポジションっていうのかな、U1にはサイレントシャッターをオンに登録しておく。
それで撮影中にパチパチ切り替える。
そういうことができたのですよ。

ところがZ50UでもZ5Uでも、それができません。
U1をサイレントシャッターにして登録しても、例えばAでメカシャッターというかサイレントオフで使用後に、U1に切り替えると、そっちも連動してオフに変わっているんですよね。

なんじゃらほいと思ってます。
この仕様変更?
ちょっと不便。
そういう使い方している人、あんまりいないか^^;

書込番号:26315967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/15 16:25

手元のZ7とZ50IIで確認してみました。
確かにZ7ではサイレントモードば、ユーザーモード毎に存在するが、Z50IIでは全モードで共通設定になっているようですね。
カスタムボタンで操作できないか確認したところ、Z7では割り当てできず、Z50IIは割り当て出来るが、推している間だけ有効なため、シャッターボタンを同時押しする必要があり使いにくそうです。
私は頻繁に切り替えないので、iメニューで不便していないですけど。
それとは別に、Z50IIではピクコンがカスタムボタン押しながらコマンドダイヤル回す方式じゃなくなり、確定させるのに再度ボタンを押す操作になったのが不便だと思っています。

書込番号:26316913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/15 18:19

*りんけん*さん
レスありがとうございますm(__)m
なるほど、微妙に機種ごとに変えてきますよねえ。
今後もこれでいくんだろうなあ。
そんなに決定的に不便ってほどではないんですけどね。
まあ慣れますけどね、使っているうちに(^^)

書込番号:26316968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件Goodアンサー獲得:88件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度2

2025/10/16 17:23

機種不明

Mモードしか使わない為、Z50UもZ5Uもダイヤルを固定。Uが使いづらくなった...

まぁね。
Usersポジションなら、全設定カスタム固定したいところ。
いろいろ考えりゃ不都合も出て来るから、全固定出来ない仕様にしたんだろうけど、中途半端過ぎるのは確かだね。

他の機能も、上位機種との整合性が取れないモノもあって、それについてはニコンに聞いたところ、エントリー機使用のメイン層(初心者)から意見が出て仕様変更し、そうなってしまったという回答を得た事がある。
つまり、エントリー機と上位機種の併用は気をつけてねって話。
サブ機が使いにくいって何なのよ、とは思う。

というか、それよりもモードダイヤルにロックボタンが無いほうが不便で不便で...
このクラスはレフ機D5000シリーズもそうだったけど、ロックが無いのは設計陣の解って無さと思う。
ロック不要論者も居るけど、このクラスをサブに使う中級者以上にも、本当の初心者にも、不用意に動かないようにロックは必要と思うんだよね。

という自分もつい先日、仕事の運動会撮影でやってしまったし。
ダイヤルがMモード(1/400~1/800sec,F11,ISOオート,JPEG設定)から不意に動いてて、「あれ?露出が変だな(SSもISOも変だ)」と一瞬思ったものの、現場ではそこまで気付く時間的余裕も無く撮影続行。
U2に設定していたJPEG+RAW(SS1/250sec絞りF11)で80コマくらい切っていた。^^;
結局、ダイヤルはパーマセル固定しなきゃダメだなと。

ニコンならもう少し、使う人の事をよく考えて仕様決定して欲しいもんだね。

書込番号:26317662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/16 20:22

REALTマークの四駆^^さん どもm(__)m

上級機と入門機で操作系が違うのは仕方ないけど。
Z5UやZ50Uって、メイン機?というのかな。
主力機だと思うんですよねえ。
上級と同じにしてほしいですなあ、操作系やメニューの表示。
この掲示板、ニコン見ているかなあ^^;
そりゃ、ややこしいですよ、細かなところでも微妙に違うと。

書込番号:26317777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2859件Goodアンサー獲得:88件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度2

2025/10/16 23:22

機種不明

ピント合焦率(歩留まり率)はZ9より高いZ5U。だが、筐体の安っぽさと操作性は少難アリ

>オムライス村さん

さすがにメイン機のZ9と全く同じにしろとは言わないけど、整合性が取れない部分は何とかして欲しいね。
超初心者ユーザーの意見で、エントリー機の機能を今までとは、真逆に変えてしまったりするのはいかがなものかと...(以前確かZ50スレで書いた、AF-Cピント優先でもシャッターが切れてしまう問題の事)
その説明や注意書きも取説に無いし。(今でもおそらく無い)

と、話は全く脱線するけど、今私はメイン機をZ9からこのZ5Uにしようかと半ば本気で考え中。笑
理由は、運動会程度の動きモノ撮影でも、Z9よりZ5Uのほうがピントの合焦率が高いと判明したから。^^;
そんなバカなwと言うかも知れないけど、実際にここ一ヶ月で6~7現場での撮影カット数万枚(1現場で最低3500枚~5000枚。ほぼ全て動きモノ)のピントチェックをして、それがハッキリしてしまったので...^^;
(当然だけど、レンズを変えても同じ結果)

Z5Uはブラックアウトフリーでは無い事が、Z9と比べての最大のマイナス点ではあるのだけど、合焦率(&精度)が高い事のほうが重要なので...
Z5Uの図体は純正グリップも含めメチャ安っぽいし、操作性や使い勝手は圧倒的にZ9のほうが良いんだけど、写真をちゃんと撮れる事(歩留まり率が高い事)が最重要なので、現状、このZ5Uが一番使えるカメラかなと。
あ、Z5UはZ50Uより被写体認識も優秀なので(←コレも実経験上)、Z5UにDXレンズ使用も大いにアリよと。
性能優秀Z5U、だが安っぽいZ5Uってとこだね。^^;





書込番号:26317909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

黒死病初体験もKAF4レンズなら普通に使える

2024/12/02 21:47(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件 PENTAX K-S1 ボディのオーナーPENTAX K-S1 ボディの満足度5

S回数160回だったオークション超美品(\9,800)が、購入から約3年で発病しました((´∀`*))
これからはKAF4専用機としてまだまだ使い倒します!

書込番号:25983363

ナイスクチコミ!3


返信する
A.K.49さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/16 15:25

そこをもっと周知して欲しいですね!
米国での訴訟でも、メーカーによる補償は棄却されてしまったようですから、通常使用による経年劣化と認められたわけですが、最新のレンズ内電磁絞りを採用した KAF4 マウントレンズにアップグレードすれば、ソレノイドの経年劣化の影響を受けずに、黒死病の心配なく使い続ける事ができると言う事ですよね。黒死病が出る前に、最新 KAF4 マウントレンズにアップグレードしよう!

書込番号:26317600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング