
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
374 | 76 | 2021年12月19日 06:28 |
![]() |
84 | 18 | 2021年12月18日 23:03 |
![]() |
332 | 37 | 2021年12月15日 07:02 |
![]() |
504 | 35 | 2021年12月14日 04:58 |
![]() |
203 | 15 | 2021年12月12日 18:08 |
![]() |
5 | 5 | 2021年12月11日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


公開株式じゃないですから、IR情報がWEBに掲載されていませんが、官報には業績が開示されます。
衝撃でした・・・ 四半期業績でとんでもない赤字です。
>https://catr.jp/settlements/7a61e/221172
売上高 33億0400万円
営業利益 ▲17億7900万円
経常利益 ▲17億5800万円
純利益 ▲31億6300万円
利益剰余金 ▲31億6300万円
15点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
【台数、本数】※総出荷とそれ以外の縦軸スケールに注意('20 10~'21 06) |
【金額(出荷時)】※総出荷とそれ以外の縦軸スケールに注意('20 10~'21 06) |
【平均の単価】※CIPA統計より算出('20 10~'21 06) |
カメラやレンズの出荷数(左)、平均の単価(中央)、出荷時金額(右) |
国内市場に偏重している限りは、飛躍的な改善は望めないような?
添付画像は、CIPA統計のうち、昨年10月から今年6月までのデータをグラフ等にしたものです。
四半期で
>売上高 33億0400万円
なら、単純計算で年132億円。
しかし、添付画像の表から、現状の
・ミラーレスの国内市場は、年286億円程度。
(当然フルサイズも含む)
・35mm判未満用の交換レンズの国内市場は、年108億円程度。
(一眼レフ用も含むが、世界比較で極端に減っているので気にしない?)
APS-Cミラーレスやマイクロフォーサーズを合算しての国内の市場は、
カメラとレンズ合わせて 年200~300億円ぐらいでしょうから、
OMDが多少シェアを伸ばしても、あまり赤字削除には役立たないどころか、値引き「し過ぎ」の場合は不治の病化してしまいます(^^;
しかしながら、新規に海外販売網やサービス拠点の構築とか資金的に無理がありますので、
コロナ禍以降のキーワードとも言われたりする【協業】を第一選択肢としてとるべきかも知れません。
※「誰(どの企業)と?」が難しいところですが、当面は「損して得取れ」路線必須で、
短期の利益率なりこだわったら、数年以内に完全終了してしまうかも?
※中国では「ステイタスの見せびらかし」がマダマダ重要のようですので、大きくて重くてゴツいカメラとレンズで無いなら、
中国市場へのテコ入れは不毛かも?
(それ以前に米中関係が更に悪化すると早期撤退も想定内にすべき?)
とりあえずは、今まで「マイクロフォーサーズの望遠メリット」を【一般客レベル】に対して十分にアピールできるような商品が実質的に皆無でしたから、
そのあたりからテコ入れすべきかも?
(今後のナイター球場やサッカー場での【定番商品】として、利益率はギリギリでも着実に売れる【実売価格】の実f=400mm以上(換算f=800mm以上の)超望遠レンズとカメラの安価なセット販売、などなど)
なお、【定番商品】化は、実質的に【OMDの周知広告】と同意語な効果になります。
まだ「元オリンパスのカメラです」が通用するうちに実質すべき(^^;
書込番号:24274571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONYとキャノンは別の事業もありますから、ソニーは好調。 キヤノンは堅調。
ニコンもようやく回復の兆しが見えてきました。
>https://digicame-info.com/2021/08/2022q1.html
やっぱり、OMデジタルソリューションズって、切られた尻尾のほうなんでしょうね・・・
33億そこそこの売り上げで、絵業損益17億ってもう商売なりたってないですよ。
書込番号:24274624
10点

オリンパスから、手切れ金とか養育費とか貰えないのでしょうか? (-_-;)
書込番号:24274721
4点

辛いですね。
オリンパスがどの程度支援してくれるのかな?
書込番号:24274869
4点

売上の減少、、厳しいですね
売上をキープするには、台数稼ぐか高付加価値展開するかですけど、マイクロフォーサーズ縛りがあるので、他社の採る方向には追従出来ないのがつらいですね
PENの購買層に、望遠や手振れ補正を訴求できるコンテンツ発掘すべきだな
書込番号:24274992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これがどの程度織り込んであるかですね。
流動資産が大きく、今後の推移を見ていかないと何とも言えません。
書込番号:24275004
14点

OMデジタルソリューションズを辞めて,弊社に入社したが三名います.もう辞めちゃった会社の話はしたくないでしょうから聞きませんが,四半期の実績を見る限りやっぱり大変と言うか火の車と思えます.まあ,妄想の世界ですが.
書込番号:24275037
4点

身体の大きい欧米人ならともかく、
小柄なアジア人なら、マイクロフォーサーズの
価値は分かるはずなのですが。
書込番号:24275046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総資産が475億8600万円なので、
来年夏くらいまでに、コロナ需要減の解消と、
ある程度売れる新商品の追加が必要という感じでしょうか。
書込番号:24275072
4点

当該社は3月決算であり、これは年次決算。
ただし、実質的な営業は1月1日からの3 ヶ月分を反映している。
オリンパスから新会社への移行準備が遅れていたため、新会社の販売活動が正常に行われるまでには時間がかかったと思われる。
いろんな事情があり、この決算をもとに将来予測をするのは難しい。
問題は損益分岐点をどこまで下げることが出来たかだが、十分に下げきれていなければ、販売活動が正常になっても赤字は続くことになる。
これは事業譲渡前に予測されていたはずで、3年間程度は赤字でも資金不足を起こさない程度の持参金をJITはオリンパスに要請し、370億円の資本金を出させたと推測します。
現行商品を売りつつ、新商品を開発しつつ、黒字化出来なければ、行き詰まるのは時間の問題でしょう。
書込番号:24275132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

資本関係にないオリンパスがなぜ支援をこれから
する必要があるのか?(5%程度の株主でしたっけか)
総資産って建物や設備も含みますよね?
赤字補填できる総額ではない。
オリンパスから手切れ金で渡された運転資金で
どれぐらい回せるのか?
今のままじゃあ、とても2000人の社員なんて養えない買わない
書込番号:24275149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ピート・マーヴェリックさん
>総資産って建物や設備も含みますよね?
>赤字補填できる総額ではない。
スレ主さんは、元記事の引用時に数値のうち総資産だけを外していらっしゃったので、
総資産も明示させていただいた次第。
肯定的な意見にしろ、否定的な意見にしろ、精度が高い情報を基にした方が説得力上がりますよ。
もちろん会社清算しない限り全部を赤字補填できるわけではないので、
余裕を持たせて計算する必要があります。
総資産が475億8600万円で、期の赤字が31億6300万円なので、15期=3年三期分。
ここから概ね、最低猶予2年で資産が組まれていると、自分は考えました。
それにさらに余裕を見込んで、自分は
>総資産が475億8600万円なので、
>来年夏くらいまでに、コロナ需要減の解消と、
>ある程度売れる新商品の追加が必要という感じでしょうか。
と書きました。
書込番号:24275267
6点

>koothさん
まあ、妥当な線だと思いますよ。
スレ主さんは、赤字であることだけが言いたい事で、その見識のなさを露呈しているのだと思います。
固定資産が総資産の約3割だってことも官報の引用部分から分かる事なんですけどね。
書込番号:24275301
25点

>身体の大きい欧米人ならともかく、小柄なアジア人なら、マイクロフォーサーズの価値は分かるはずなのですが。
これがとんでもない勘違い。近くて遠い国の中国韓国は大きくて見栄を張れる製品を好む。
中韓人は大の男が軽自動車を乗り回す日本人が全く理解できないらしい。
書込番号:24275616
9点

>熱核中年団さん
>中韓人は大の男が軽自動車を乗り回す日本人が全く理解できないらしい。
中韓では、軽自動車じゃ女にモテないからなw
書込番号:24275623
8点

低価格機は利益率が低いし、ブランド銘で買うユーザーもいるし何よりフルサイズを中心としたイメージ戦略の外にいるから台数を伸ばすのは難しいでしょう。
高価格帯の機種はと言えばやはりセンサー性能にこだわるユーザーが多い層だし、何よりお金を注ぎ込んでくれるキヤノンニコンのようなタニマチがあまり居ないOMDSは劣勢やむなしと思います、
あとはソニーのようにブロガー、ユーチューバーを中心にした、"旧一眼レフユーザーでない新規顧客層"の開拓ですが、手振れ補正くらいしか響くものがなくソニーにはなれない状況と感じます。
どこかに吸収されるか合併を探っていった方が良いでしょうね。ずっとこれまでそれを模索してきたのだとは思いますが。
書込番号:24280254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロフォーサーズの売りはなにかと訊ねられるとあまり説明できない。望遠が強いっても肝心の望遠レンズがそんなに出てないし。
高感度性能を高めて写りよくて明るい超望遠レンズを充実させるくらいのことをしたらいいんじゃない?
幸い150-400は売れてるみたいだし。
書込番号:24280417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズの売りはなにかと訊ねられるとあまり説明できない。望遠が強いっても肝心の望遠レンズがそんなに出てないし。
それよりも、マイクロフォーサーズの望遠使って何が撮れるのか、どうやって撮るのかを実演してみせる広告・CM出した方がいいのでは?
特に女子向けに。
例えば・・・
アクティブっぽくて女子に人気のある女優か女タレントを起用してスポーツ観戦の撮影の実演とか、
女子に人気のあるママタレを起用して子供の運動会・発表会・大会の撮影の実演とか、
まあ、今はコロナ禍だからコロナ禍が落ち着いてからがいいかもね。
書込番号:24280505
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
今迄とサイズが違います…涙
一回り小さくなっています。1mm程
ガラスフィルムは今迄のフィルムでは使えません。
逆なら良かったのに…
フィルムなら少しカットすれば使えると思います。
購入される方注意してください!
因みに私はガラスフィルム事前に購入してしまいました。
書込番号:24495642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガラス切りが有ります
ガラス切りは角度が命
角度を保ったまま筋を引きます
2度引いはダメです
1度きりで筋を引き
チリリリッと言う音で判断します
職人技で練習が必要です
書込番号:24495674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7RWさん
こんばんは
ソニーストアでお買い求めでした?
アクセサリもどうですか?的に画面に出て来て、ガラスの品番が変わっていたような感じで、大きさ変わったんだ〜くらいにみてました。
(ボディすら買ってません)
純正のは角が丸くて良いですね。
書込番号:24495686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
私もソニーストアで純正品の 3,850円 の保護ガラスをクーポン利用で 350円 程で買いました。
現在は アマゾンなどでサードパーティー製が 1,000円前後で買えるようですね。
書込番号:24495694
4点

ガラスは水中だとハサミで切断できるので、
ガラスフィルムも水中でハサミ切断が可能かどうか実験してみて欲しい。
書込番号:24495702
6点

>りょうマーチさん
>自由に生きたいさん
α7sVと同じだと思っていて…涙
純正品、高いから家電量販店で同じの買っちゃたんですよ。
3000円のお買物券が当たったので、ソニーストアで純正品買い直します。
>アートフォトグラファー53さん
はじめまして。
アドバイスにもならないレスは迷惑なので、今後一切私のスレに来ないでください。
>MIFさん
ご自身で試してください!
書込番号:24495720 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>α7RWさん
ショックですよね。
買い直しですか・・。
私は、ガラスではなく安物の保護シート
KLPM-SA7M4 [マスターG 液晶保護フィルム ソニー α7 IV用]
をヨドバシで買い、さきほど届きました。
ボディケースはα7SV用を購入しようとしたのですが、
寸法が微妙に違う(α7Wの方が少し大きい)ようなので、ちょっと待ってます。
書込番号:24495737
6点

私は量販店に予約日に予約を入れてもらいましたが
その後、保護者フイルムを注文したらガラスコーティングを勧められて、お願いしました。
書込番号:24495778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もヨドバシでKLPM-SA7M4買いましたが、α7W以外の記載機種がないので仕様が変わったと思ってましたが実際そうだったのですね。
Lブラケット、リグはsmallrigが先行予約販売してますが、α7SIII、α1と共通です。
書込番号:24495782
2点

>α7RWさん
α7SIII と基本フレームが共通でバリアングルモニターならば同じだと思っても不思議ではないですよね!
私はたまたまYoutubeで縦横比が変わってると言っているのを観ていたので専用品を買えました。
書込番号:24495888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もガラス製液晶プロテクターをあちこち探しました。手持ちのα7SM3用に予備が一枚あるのでそれを使おうと思っていたら、どうも大きさが少し違って小さい事がcamerasize.comを参照してカメラ本体購入前に判明したのですが、液晶モニターの画面の大きさがどこにも記載されていないのが不便でした。
最終的にはamazon.deで見つけたBROTECTというやつで3枚入り8ユーロ(約1000円)を買いました。ガラスとプラスティックか何かの「ハイブリッド」と謳っていてフレキシブルです。ドイツ製と書いてるけどやけに安くて半信半疑ですが、一応仕事はしてくれています。
https://www.amazon.de/-/en/gp/product/B09K82FPKS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
日本のアマゾンにも将来流通してくるかもしれません。
ガラス製に拘らないならば、ケンコーからフリーサイズ 100 x 80 (mm) のもの(普通、ハードコート)も発売されているようです。
書込番号:24495894
2点

私もカメラを購入した後で買ったため、バラバラに届きそうです。
SONY純正 モニター保護ガラスシート PCK-LG2
けっこう高いんですよね。買うとき悩みました。
純正へのこだわりはないのですが、これから出てくる製品が多くて発売日に届きそうもないものもあったりします(納期にも注意ですよね)。
ケンコー・トキナー KLPM-SA7M4
ハクバ DGF3-SA7M4
JJC α7IV 専用 液晶保護フィルム
ORMY 液晶保護ガラス
書込番号:24496000
2点

私は、基本的にグラマスのガラスを使っています。
薄くて硬くてきれいに見える。
書込番号:24496155
5点

>orangeさん
グラマスのガラス製は良いんですが、出回っている時と品切れの時が差が激しいです。いろいろ試してみましたがこれが一番いい品と私も思います。
書込番号:24496264
2点

>α7RWさん
新商品って、アクセサリー類が出回っていなくて困りますよね。
自分も3年半前に発売直後のRX100M6を買って本体が手元に来る前に、先に従来型用の純正液晶保護プレートを買ったら対応外だった経験があります。
ちなみに液晶保護「ガラス」って、裏面に粘着「シート」が貼られているから、ガラスカッターで切っても粘着シートは切れずにブラブラしますよね。保護ガラスを剥がしたときに「クモの巣状のヒビ」が入ったことがありますが、裏面の粘着シートが飛散防止も兼ねていて、ひび割れてグニャグニャになったけどバラバラにはなりませんでした。
さらに粘着シートって、カッターで切っても刃にくっつくし、切った端面にゴミやホコリが付着して黒くなるから、そんな超貧乏くさいアクセサリーは、新型のカッコいいカメラには似合わないような気がします。
書込番号:24496495
0点

>α7RWさん
私はマップカメラさんで本体予約して、マップカメラ内で検索したら
Kenko (ケンコー) 液晶プロテクター SONY α7IV用(870円)が出てきたので一緒に頼みました。
明日発売で明日本体と一緒に届く予定です。
アマゾンだと1212円で出てました。
書込番号:24496910
2点

私は,α7Vのものを買おうとしていましたので、情報ありがとうございました
1mmでも、大きいと捲れてきそうですからね
そしてケンコーの専用のものも教えてもらえてよかったでした
今買ってきたところです
書込番号:24497285
2点

>α7RWさん
ちなみにアマゾンで検索すると、ガラス製保護フィルムで
【0.3mm強化ガラス】ORMY 液晶保護ガラス 液晶保護フィルム SONY α7 IV a7 M4 ILCE-7M4 用【超薄/高鮮明/硬度9H/ラウンドエッジ加工】
880円という商品があるのですが、以前α7S3用に購入し貼り付けましたが、端の方が少し浮き気泡が入り手で押さえても2箇所くらい浮きが収まりませんでした。
評価を見るとα7シリーズ用に浮きが出ると言うレビューがちょこちょこあるのでα7シリーズとの相性が悪いのか?平面性に問題があるようです。
このメーカーの商品は買わない方が無難かもしれません。
ガラスタイプが必要ならソニー純正のPCK-LG2が無難でしょう。
書込番号:24497465
1点

>スマイル999さん
スマイル999さんが紹介されている、「ORMY 液晶保護ガラス 液晶保護フィルム ¥880」を購入していました。
楽天ではJJCの製品もありましたが、到着に時間がかかるようなので、すぐに届くこちらの商品を購入した次第です。
本日私のもとにもα7Wが届きましたので、使用レポです。
貼付けは簡単で、貼付け後バリアングル液晶の液晶側を下にしてもちゃんと蓋が閉まりました。
但し、スマイル999さんもご指摘の通り、フィルムの端がほんの僅かですが浮いてしまうようです。
個人的には許容範囲でしたので、暫くはこのまま使ってみようと思います。
書込番号:24500966
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ニコンZ7Uをメイン機で使ってますが
試しに、気まぐれにEOSR6を買って見たが
外装プラスチックのプラボディには、ガッカリ
これで30万円超えは、高すぎる。
キヤノンを儲けさせてるだけかな?
EOSR6は、8段手振れ補正と言ってるが
ニコンZ7Uの5段手振れ補正
その違い。差が私には分からない?
所詮キヤノンの都合の良い
撮影方法や検査方法などで出した
カタログスペックでしか無いのか?
書込番号:24445330 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ニコンZ7U と
キヤノンEOSR6
ファインダーを見比べたけど
断然 ニコンZ7Uのファインダーの方が良いですね。
キヤノンEOS R6を使ってる人は、
気にならないんだろか?
書込番号:24445359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こたつ猫の趣味さん
それはどのレンズを使った場合ですか?
手ブレ補正能力を実感するのは、超望遠レンズ。
RF100-500mmの500mmが 1/100 でブレないのに感動しました。
練習すればもっといけるかも・・・
どの程度の手ブレをするかは個人差があるから、絶対的な評価は難しい。昔、アサヒカメラでの評価は、機械振動を起こさせて評価してたので信頼はできたけど、それもどういう振動をさせたかによるとのことだった。
>>試しに、気まぐれにEOSR6を買って見たが外装プラスチックのプラボディには、ガッカリ
すごい金持ちだね。手にも取らないで買ってみたってこと??
外装がどうかは、買う前に店頭で持ってみれば十分わかるよね??
書込番号:24445376
40点

なるほど
RF100-500mmの500mm ですか
すみません。まだRFレンズは、
50ミリF1.8と
35ミリF1.8 ハーフマクロしか
買ってません。
ハーフマクロ撮影なら8段手振れ補正の恩恵が有るかな
と思ったのですが?
ニコンとの差が分からないと言ってるだけです。
私は、車を持ってないので
EOSR6を買う余裕は有りました。
書込番号:24445406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
マクロ撮影の手ブレ補正は難しいでしょう。
どのくらいの距離で、どのくらいのシャッタースピードで撮った場合ですか?
そのブレた実際の写真のアップをお願いします。
書込番号:24445441
5点

誤解の無い様に言いますが
EOS R6の8段手振れ補正が悪いとは言ってません
手持ちでも普通に撮れます。
ただ
カタログスペックの8段手振れ補正が
ニコンの5段手振れ補正と比べて
差が分からない。と言ってるだけです。
キヤノンさん
ニコンZ7Uの5段手振れ補正では撮れないが
EOSR6の8段手振れ補正で撮れる
写真を見てみたいですね。
キヤノンさん
書込番号:24445472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こたつ猫の趣味さん
マクロ撮影は、8段手振れ補正も5段手振れ補正もあまり関係ありません。
8段とかの検査は角度ブレで調べます。
35mmでは体感しにくいでしょう。
せめて50mmで調べましょう。
検査については、キヤノンに都合がいい検査ではなく一般的な検査基準でやっているはずですよ。
また、マクロ撮影で影響が大きいのはシフトブレ(上下左右ブレ)です。
これはレンズでもシフトブレ補正があるキヤノンに分があると思いますが、
マクロ撮影はもともと非常に手ブレしやすいので、個人差があるのではないですか。
書込番号:24445474
14点

>こたつ猫の趣味さん
初めまして。
EOSR6のレンズキットとRF100-500mm及び800mmF11を同時に購入したPI-ザウルスと申します。
望遠系の使い勝手良かったので今年エクステンダーRF×1.4をキタムラに発注して8月に受け取り、断った上でカメラ店内で携帯の広告物を手持ちで撮影した画像貼りました。
700oになりましたが、当方の鑑賞下ではブレは確認困難ですが、いかがでしょうか。
書込番号:24445522
10点

>こたつ猫の趣味さん
手ブレ補正については、個人差があると考えています。
私もA社の補正は殆ど効果が無いのにB社のモノは効果あるという経験をしています。
因みに偶然A社に大学の後輩がいたので、思い切り文句言いました(笑)
個人的には、手ブレ補正の段数は、ネットの回線スピードみたいなもので、最も効果のある人でカタログスペック
に行くかどうかだと考えています。
それよりも、自分の場合にはこのカメラでこのレンズの場合、どの程度の補正効果と言うデータを取るのが
重要だと思います。
結局のところ、手ブレ除去システムは未だ無く、ブレ写真を撮るか撮らないかは、カメラの責任ではなく、
撮る人の責任だと思っているので、手ブレ補正が信頼できない時は補正を切って撮影しています。
但し家族で出かける時など気楽に撮影する場合には、恩恵に預かっています。
書込番号:24445541
9点

皆さん、いろいろ返答有難うございます。
私の場合500ミリレンズは、買わないでしょう。
私の場合 可能性としては
所有するZレンズの70-200F2.8に2倍のテレコンを買って
140ー400F5.6は、買う可能性は有りますが
RF35ミリF1.8は、軽くて小さくて寄れる。
便利なレンズですね。
このレンズ気に入ってます。
ただEOS R6のファインダーが残念なのですが
外装プラスチックボディと併せて惜しまれます。
書込番号:24445567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラにケチを付けだしたら、手ブレ補正のない1DXmk3なんかはどうなるんだ(笑)まあ、キヤノンは常用iso感度なんかも若干盛り気味の感はあるけどね。R6とα7B、z6の高感度耐性は変わらないと思う。z6も持ってるけど、ファインダーはR6のほうが見やすいけどなー、フレームレートの差かなー。フラッグシップ機と同じセンサーなので、キヤノンにしてはかなり良心的な製品だと思うよ。Z6Uと比較して、内部logで4K60fpsで撮れる。S5と比較して、AFが一線級である。その分高価だがコスパでは勝ってるでしょーレンズは完敗だが(笑)動体撮影もこなせるのでオールジャンルに対応出来る、これ使いこなせる人はいないでしょう。少なくとも価格には。
書込番号:24445612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONY製α77で流し撮り!ブレブレで1コマも成功しませんでした |
【悲報】EOSさん、流し撮りがビシバシきまる! |
先ほどまでのブレブレが嘘のようにEOSだと流し撮りがきまります |
ISO51200サンプル(EOS6DU) |
>こたつ猫の趣味さん
実は私もSONYからCanonに変わった時に「手ブレ補正がきかない」と思いましたが
特性が違うだけです。Canonの手振れ補正の真価は流し撮りにあります。
昨日、生まれて初めて流し撮りをやってみたんですが、某S社製は
ブレブレで1コマも成功しませんでした。
ところが、何ということでしょう!
EOS6DUに持ち変えた途端、先ほどまでのブレブレが嘘のように
流し撮りがじゃんじゃんきまるではありませんか!(死語)
※テーマ曲https://www.youtube.com/watch?v=1SqqmZO6dxY
>hunayanさん
Canon製一眼レフはレンズ側に手振れ補正がある。OVFの一眼レフの場合、もしセンサーに手ブレ補正を
つけたらファインダーと撮れた画像がズレる上に視野率100%じゃなくなるよね?あと高感度は盛ってるわけ
じゃなく、ニコンZとフジXが高感度に弱いだけ。
書込番号:24445665
2点

手ぶれ補正について勘違いをされているのでしょうか・・・
手ぶれ補正の効果の表示については、CIPAの規格に準拠してテストされています。
そのテストにおいて8段分の補正効果が認められているということです。
実際の撮影においては、撮影者の腕や、ブレではないもっと低い振動の「揺れ」などの影響を強く受けます。
他機種との違いがわからないのは、テストした本人が測定器ではないからです。
>所詮キヤノンの都合の良い撮影方法や検査方法などで出したカタログスペックでしか無いのか?
規格制定しているCIPAに対して失礼だと思います。
手ぶれ補正の測定等については、下記のリンクをお読みください。
https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
>キヤノンEOS R6を使ってる人は、気にならないんだろか?
ファインダーについて気にしようもありません。
Nikon機を使う気もありませんから、良かろうが悪かろうが気にはなりません。
Zシリーズ、良いカメラだとは思いますが、私には現時点で無縁のカメラです。
>外装プラスチックのプラボディには、ガッカリ これで30万円超えは、高すぎる。
高すぎると思えば、買わなければいい話です。
私にとっては、今までで一番使い勝手のいいカメラです。
プラボディーをいわれますが・・・EOS初号機もプラボディーでした。
マグボディーの機材も使いますが、そんなに気にしたことはありません。
プラのたわみで、影響が出るといわれる方もおられますが、写真で影響を受けた経験はありません。
>ハーフマクロ撮影なら8段手振れ補正の恩恵が有るかなと思ったのですが?
近接撮影になるほど、手ぶれ補正の効果がなくなることはフィルム機の頃から同じです。
CIPAの測定準拠から離れる使い方ですので、効果が限定的なことは当然の結果となります。
>ニコンの5段手振れ補正と比べて差が分からない。と言ってるだけです。
>EOSR6の8段手振れ補正で撮れる写真を見てみたいですね。キヤノンさん
測定器を揃えてご自身で確認してください。結果が見られると思います。
先にも書きましたが、低速シャッターになるほど、撮影者の揺れを抑える技量が試され、ブレに反映されます。
ご自身の技量を棚に上げて論じるべき話ではないと思います。
>ただEOS R6のファインダーが残念なのですが外装プラスチックボディと併せて惜しまれます。
R6を使うのをやめてください。
RF35mmくらいのレンズはNikonでもあると思います。
ネガキャンなのか、不満なのか知りませんが、使われるシステムがかわいそうです。
書込番号:24445686
40点

ホントにユーザーなのでしょうか?と言う内容に見えますね。
最大
35ミリで 7段
50ミリだと 協調しないので 5段くらい
ではないのですか?
ハーフマクロの35ミリで近接だと (シフトぶれも軽減できて)5段でも上出来では?
書込番号:24445814
12点

>R6を使うのをやめてください。
まあ買っちゃたし、対比するために
たまには、使いますが
大丈夫
メイン機は、ニコンZレンズシステムですから
書込番号:24446111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EOSR6は、8段手振れ補正と言ってるが
ニコンZ7Uの5段手振れ補正
その違い。差が私には分からない?
⇒お客様が15段分 手ブレされたので
5段も8段も
同じ様な結果となりました
敬具
書込番号:24446389 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

っていうか、ボディだけだと5段なんでね。35mmF1.8だと7段か。
>EOS 6DUユーザーさん
どうでも良いけど、なんでXマウントに飛び火してんの(笑)
まず目薬でもさして、深呼吸してから読んだほうが良いよ。
書込番号:24446402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予約して発売日入手したので、受け取りのときに初めて実物を見たんだけど、予想通りちゃちくて、おおー、Kissみたいー、と。
それでも売れちゃうキヤノン、高杉でも売れちゃうキヤノン、不思議ですね。
店員さんも、キヤノンなら少々問題があっても売れちゃうんですよね〜、って言ってました。
書込番号:24446560 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カタログスペックに振り回されるよりも自分は何を撮るのかによりカメラボディーを決めるべきです
書込番号:24446577
7点

まず比較するなら、お使いの各々のレンズでの公称の手振れ補正が何段なのか確認したうえで、条件を揃えたうえで比較したうえでご自分の意見を言ってください。それを提示しないでキヤノンの利きが悪いとおっしゃるのならまだ理解できますが、それなしにただ悪いとおっしゃるから、ただネガテブなこと言ってると思われるのです。
書込番号:24446589
8点

CIPAの測定基準は古く、一眼レフの2軸補正(角度ブレ補正)を前提にしています。5軸補正が当たり前の時代に、妥当な補正段数を表示できる基準ではないと思います。マクロのように並進ブレの影響が大きいケースでは、そもそも測定基準に入っていないんだから尚更です。
書込番号:24446714
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

どちらの機能もそれなりに欲しいって人が多いってことですなぁ…
自分は全く動画を撮らない撮るシーンもない興味もないので、動画機能削って安くしてくれと思ってますが
メーカーさんとしてはそれじゃ売れないと思っているのでしょうね…悲しいすれ違い…
最近GFX50SU買いましたが、アレくらい動画はおまけ程度で良いんですがね〜
写真はカメラ、動画はビデオカメラで良いのよ。動画性能なんて拘り始めたらキリがないってのに求めすぎだよね
書込番号:24482593
25点

動画機能を削れば安くなるんでしょうか。
ソフトウェアの問題だけじゃ? ソフトはα1のちょい変とかだったら、たいしてコストはかかっていないように思いますし。
>動画ならちょっと足してs3、写真ならr3.4買えばいいと思うのは僕だけ?
そうすればいいんじゃない?
書込番号:24482711
40点

>上田テツヤさん
難しいですよね。客である消費者の方が写真だけでは〜という思考なので。
自分はD850ユーザーですけど、発売後にあるYouTubeの動画で
D850は写真は100点満点でも、動画は50点。対してα7RVは写真75点、動画75点。
合計点数は同じなんだけど自分はSONYしますと言ってニコンからSONYに
マウント移行した人の動画があったんですよね。
やっぱ普通の人は両方できた方が良いよ思うんですよ。
車でも今はSUVが売れてるでしょ、スポーツカーみたいに特化した車は厳しい。
書込番号:24482753
18点

このカメラまで動画性能落としてもね。
自分に都合良く考えすぎじゃないか?
そういう人、価格だと多い気がする。
それだったらZ7Uやα7RWに行けば良いだけの話。
書込番号:24482779 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>@yacchiさん
この異様な値上がり、写真機能のアップデートだけとは考えにくいです
世界的な半導体不足など理由はあるでしょうが、後出しの自称ベーシック機がこんな値段て…
画素数は上がりましたが相変わらずRawは使いにくい仕様のまま、圧縮Rawでないと最高速連写が出来ないなど。
EVFも369万画素でしょう?そこは上位機譲りにしなかったのか、と。
ダイアルも変わらず左肩に何も無く右肩にまとめ過ぎ。写真動画S&Qなんてそんな頻繁に変えないでしょ笑
動画云々ならAF MF切替スイッチでも付けろよ、と
結局のところ、無理に小型なボディ設計で縛りを設けているだけで開発費が嵩むのに、スペックも求めるからこうなる。
ソニー自身、業務用ビデオカムやアマチュアでも使えるEマウントビデオカムを開発してるわけだから、そっちへどうぞとすれば良いだけ。
カメラ業界は引っ張ってくれて良いが価格上昇まで引っ張らなくても良いのになぁ
>ねこさくらさん
特に生業にしてる人はその傾向にありますよね。知り合いのほとんどがキヤノンからソニーメインになっててびっくりしました
今は結婚式とかのビデオも任されるから!と… 時代の流れですね
>hunayanさん
ソニー曰く新基準、ベーシック機らしいですよ?写真が撮れるほぼビデオカムがベーシック…?
書込番号:24482803
7点

動画も出来るのだろうけど、私は単純にスチルが楽しみ。
クリエイティブルック等、画質が改善してるところが魅力。
現時点、クリエイティブルックなど欲しいとなると低画素のa7siiiか、高価格のa1しか選択肢がありませんでしたから。
書込番号:24482823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ガルシア1104さん
本日予約しました。
パリ在住の友人がすでに手に入れたそうで、α1にも劣らないAFに感動してました。
7RWもRVもα1も使ってるけど、取りあえず買ってみます。
ベーシックモデルで3300万画素だし、その他いろいろ性能が上がってますから。
Vでは使い物にならなかったEVFも見やすいとのこと。
動画がずいぶん良くなってるようなので、今度は動画も撮ってみようかと。
10日後が楽しみです。
書込番号:24482851
13点

高いかな?2010万画素しかないEOS R6とほぼ同じ価格だけど。
ぶっちゃけAFもソニー機のほうが上だしね。
書込番号:24482999
37点

今はスチルだけしか使わないユーザーは頭打ち状態で売り上げが伸びないので、
YouTuber等のムービー、スチル両方必要なユーザーの開拓で、
売り上げを伸ばさないといけません。
特に最近ではプロカメラマンもスチルだけではやっていけず、
同じ現場でムービーも要求されるので、
スチル、ムービー両方に優れた機種が望まれてます。
書込番号:24483010
30点

今のスチルカメラはスチルだけにはオーバースペックな処理能力なので
動画を削ればコストは結構下げられると思う
大雑把に4K60pだと60コマ/秒の処理能力が必要です
7Wは動画もスチルもバランス良くまとめたという感じかな
7S3だとスチルには画素数が少ない
そして予想としては7S4は24MPにすると思う
動画機なのに12MPではしょぼい時代になるので
24MPで6Kに特化するのは理にかなってる
書込番号:24483093
5点

>ガルシア1104さん
>写真ならr3.4買えばいいと思うのは僕だけ?
風景撮りの自分は同意です
α7Wの30MPちょいでこの価格じゃいりません
書込番号:24483184 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

世界的に物価と賃金が7V発売以後上昇してるからグローバルな商品としては妥当な価格だと思う。
確か米国の大卒初任給は40万円近かったはず。
日本人にはこの価格は高いと感じてもしょうがない。
発売日のゴタゴタから日本がマーケットとして旨味が無いとソニーが判断しているのは明白。
初値で最安30万円切ってるので画素数や他の性能アップを考えてもバーゲンプライスだと思うけどね。
書込番号:24483244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α7Wが欲しい、必要だって思う人が買えばいいだけのこと。
だと思うけど…
価格が高いか安いかは人によって違う。
自分はまあまあ妥当な価格だと思う。
書込番号:24483407 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ガルシア1104さん
>動画ならちょっと足してs3、写真ならr3.4買えばいいと思うのは僕だけ?
両方なら何買えばいいんですか?
書込番号:24483582 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ガルシア1104さん
コメント失礼します。
α7RV Wがα7Wに勝っている点は画素数だけです。
>動画ならちょっと足してs3、
α7sV449900円
α7W 328900円(ヨドバシドットコム価格)
スレ主さんにとっては、121000円の差額がちょっと何ですね?
それで、α7Wが価格が高いんですね?
>写真ならr3.4買えばいいと思うのは僕だけ?
写真なら高画素機が有利ですがRV RAWデータ75MB RW125MB
位になります。
RWで撮影してたら1TBあっと言う間ですよ。
高画素→キレイではありませんからね!
α7Vから価格は上がっていますが、性能も上がっています、値段が高いと思うなら買わなければ良いだけです。
他メーカー含めたら安価なフルフレーム機ありますからね?
最後に、高いと思うならスレ主さんは何を買われるんでしょうか?
書込番号:24483675 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

色々な意見がありますよね。
SとかRの付かないベーシックモデルと考えると33万はすこし高いと思ってしまいます。画素数が3300万画素にアップした点、画像処理エンジンがBIONZ XRに進化した点、動画が4K60P対応になった点ぐらいが改良点でしょうか。
連写が増えたら購入しても良いかな?と思っていましたがVと変わらず秒コマ10枚なので、購入は見送りました。
そしたら昨日、いつも購入している荻窪さくらやさんからハガキが到着、RWが343,900円でした。限定5台と記載がありましたが問い合わせると在庫在りでこの価格でOKとの事で、結局RWを買ってしまいました。(ちなみに現在はRVと7C持ちです)343,900円ならキャッシュバックキャンペーン利用で293,900円になるので7Wより安い!
6000万画素いるの?ファイル重くない?ノイズ増えたりすんじゃない?等、心の葛藤はありましたが、すべては買ってみないとわかりませんから。RVは小松空港で自衛隊機を撮るのに使ってました、RVではクロップは18Mになるので使う気になりませんでしたが、RWなら26Mなのでクロップも有りかな?って思っています。
7Wも良い機種です、7Cに飽きてキャシュバックでも始まったら、重さ大きさが許容出来たら買いたいと思います。
書込番号:24483756
1点

価格が高くても買う方は機能に納得して購入しているのでしょう。
自分の使いたい機能や写りに納得できるのであれば価格の高いカメラでも買いますよ。
そう思えない方は買わない方が良いですよね。
書込番号:24483779 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>α7RWさん
s3を最近まで持っていました。動画ならこのカメラは最強だと思います。高感度性能がハンパないです。
動画するならライトが必要ですが、s3ならいりません。ほかのカメラを買って動画をする場合とs3とではライトに使うお金に差が着きます。よって、s3は総合的に安いと思います。
しかし、散歩用に購入したzv-e10のあまりの酷さにブチ切れてSONYは辞めました。
最近はGH5が破格の安さになってたので購入してみました。
書込番号:24483884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガルシア1104さん
私もサブ機でα7sV使ってますので、動画性能に付いては理解しています。
>動画するならライトが必要ですが、s3ならいりません。
ISO上げてもノイズは出にくいですが、α7sVでも撮影環境では必要ですよ。
静止画よりもノイズは目立ちにくいですが、明るいレンズを使っても必要な場合もあります。
α7Wは4k撮影時はクロップされますが、動物にも瞳AFが使えます。
GH5にはありませんよね?
位相差AFの採用をしないと難しいかと?
動画で瞳AFが使えてからですね?
GH5で満足されているなら結構ですが、デジカメの進化スピードは1年で考えられない位での進歩ですからね。
一年前にZ9の性能を予想していた方いますか?
ほとんど、いないと思います?
来年も半導体不足の影響もありますが、Z9以上のカメラが出てくるでしょう?
ソニー、キヤノンは出して来るハズです。
高い安いは、買うユーザー次第なので、高いと思うなら買わなければ良いだけです。
これからも、カメラ市場も縮小の一方なので、メーカーは安価な利益率の低いカメラはほとんど販売しないと思います。
書込番号:24483946 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



私はニコン:Z9を確実に発売日の12/24に確保したいと思い、11/2の予約開始当日の受付開始時刻直前に、
ビックカメラ池袋「カメラ・パソコン館」のカメラコーナーを訪ね、レジ打ち込み開始の午前10時から遅れる事17秒後の
10時00分17秒と印字された「商品取り寄せ伝票」を受け取りました。
なので、ビックカメラグループ(ソフマップやコジマデンキを含む)の予約の中でも、かなり早い順位で予約出来たものと思っています。
予約開始当日の午前10時まで、Z9のPOSデータが端末に反映されておらず、事前入力出来ない様になっていたそうです。
そこで、12月10日、売場に入荷状況を打診したところ、以下のような返信がきました。
「ご予約頂きましたニコンミラーレスZ9とニコンマウント変換アダプターFTZ-2ですが、現状、メーカーからも多数の予約が入っており、発売日にお渡し可能出来るか、回答が来ていない為、現段階ではご回答が出来ない状況でございます。」との事で、流通側でもニコンからの配分台数が未だ示されていないか、法人側内部での配分が決まっていない様子で、予約客に案内できない状況でした。
しかし競合メーカーへの出荷よりも、NPSを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。顧客第一主義です。
また1週間後の12月17日に聞いてみる事にします。
11点

>12月10日、売場に入荷状況を打診したところ…
9日の間違いでしょうか?
>メーカーからも多数の予約が入っており、発売日にお渡し可能出来るか、回答が来ていない為…
伝言ゲームというか、ビックさんの言葉もややこなれておらず、「メーカーからも」は、「回答が来ていない」に繋がるのではありませんか?
「多数の予約が入っており、発売日にお渡し可能出来るか、メーカーからも回答が来ていない」−−という意味かと。
競合メーカーに優先して回すって考えにくいですし、そう決め付けて批判するのもどうかなと思います。
書込番号:24486372
37点

ちょっと何言ってるかわかんないんだけど。
小売りが流通なりメーカーなりに数量を発注して、
発注を受けたとこがいろんなパワーバランスを元に数量納期を決めるので別に先着順じゃねぇしな。
そもそもビックがある程度の予約数をとりまとめて発注するのか見込で発注するのか知らんけど、
予約受けるたびにnikonに発注してるわけじゃないからスレ主がビックで予約した時間が早かろうが遅かろうが
ビックのPOSはビックのグループ内流通のハナシでビックにモノが入荷したあとのことであって
発注したモノがいつどれだけ入荷するかには関係ない。
書込番号:24486428
36点

>MIFさん
現金支払されたのであれば、1番に近いかもしれませんが、カード払いだと、予約時には、カード会社に照会はしますが、その時点でカード決済されるのではなく、出荷時に決済される場合もあるので、そうなると、現金払いの方が優先順位的には先になりますよ。
既に、カード会社から請求が来ていたら、1番に近いででしょうが、どちらにしても楽しみですね。
書込番号:24486605
3点

>にしよしぼうさん
現金支払されたのであれば、1番に近いかもしれませんが、カード払いだと、予約時には、カード会社に照会はしますが、その時点でカード決済されるのではなく、出荷時に決済される場合もあるので、そうなると、現金払いの方が優先順位的には先になりますよ。
既に、カード会社から請求が来ていたら、1番に近いででしょうが、どちらにしても楽しみですね。
書込番号:24486611
1点

気長に待ちゃ良いんじゃないでしょうか。
>しかし競合メーカーへの出荷よりも、NPSを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。顧客第一主義です。
謎の文章ですな。
『競合メーカーへの出荷』…そのまんま解釈すると、ニコンがZ9をキヤノンやソニーに出荷する、なんて凄い状況になってしまいます。
恐らくは『現状、メーカーからも多数の予約が入っており、』の文言から『競合メーカー』を連想したのかと。
こう仰りたかったのでしょうか。
『大口一括購入法人への出荷よりは、
Nikon Professional Servicesを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。
何故なら、根底に顧客第一主義を執るべきだと考えているからです。』
『顧客第一主義』を標榜するなら、大量にお買い上げ頂いた顧客を優先する、と言う考え方も間違ってはいないでしょう。
なので、次のように言えば少しは賛同が増える、かな??
『大口一括購入法人やNikon Professional Servicesへの配慮も大事だが、
何より一般顧客への販売も疎かに考えないで欲しい。
何故なら、一般顧客も商品のインフルエンサーと言う点では無視できない存在だからだ。』
書込番号:24486672
11点

にしよしぼうさん
>しかし競合メーカーへの出荷よりも、NPSを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。顧客第一主義です。
この一文、訳が分からないです。
どういうことですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24486831
8点

>にしよしぼうさん
各ショップにも配分があるのでしょうから、楽しみに発売日に手に入れらるように
サンタさんにお願いしましょう(#^.^#)
私はZ 9の箱が入るくらいの靴下を探しています。
書込番号:24486951
11点

聞いたところで順番が変わるわけでもなし、店員さんへ余計な業務させるのはやめましょ。
書込番号:24487574 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>khalkiさん
>Air Fixさん
>yamadoriさん
>くらはっさんさん
>かめ寅さん
>MIFさん
>鳥が好きさん
>Jony99さん
書き込みを頂いた皆様全員に一括してご返信させて頂く非礼をお許し下さい。
また、当方に不幸があり、ご返信・ご連絡が遅れて申しわけございませんでした。
今回は、いろいろなご意見ご提案を頂き、ありがとうございました。
今日は「なぜ発売日が心配で、執拗に情報を得ようとしているのか?」という理由をご説明し、
全ての皆様への御礼(返信)とさせて頂きますこと、ご容赦下さい。
その昔、NIKON_D810を使っていた頃、京都へ撮影旅行に出かけた際、現地デパート内で買い物をする為に、
邪魔になる撮影機材を駅のコインロッカーに入れましたが、戻ってきて取り出そうとした際に、
握った手の皮脂が原因で機材が手から滑り落ち、レンズ先端から路面に落下。
鏡筒がズームリング付近で曲がり、ボディーのマウントにも歪が発生しました。
落下事故を防ぐ目的で、ロッカーを開けた直後に、最初にストラップを首にかけましたが、結果的には、
それよりも床面が近い最下段のロッカーだったという事が原因になります。
帰宅後、ニコンサービスセンターに修理に出したのですが、結構な費用がかかりました。
この負担額を回避するには、販売店の様々な補償に加入するという手段がありますが、時間経過と共に
補償内容が加速度的に下がっていきますし、特に全損事故などには十分な補償が長期にわたって付与されません。
商品が高額ですから、付与されるポイントの実額も高く、長期保証や破損補償に使うコストも高くなり、
金額換算すると大きな金額負担になります。
一方、機材の方を考えると、例えば破損個所が運悪く、キーパーツを含む基板交換となると、その基板上に
いくつかのキーデバイスが乗っていたりする事も予想され、様々な主要機能が集積された基板交換となり、
部品代金だけでも相当に高くつく事が想定されます。
そこで販売店の補償制度ではなく、当方の個別のニーズに応じた動産保険に加入できないかと考え、
大手損害保険会社のサービス内容を調べたところ、一部の会社サービスの中にカメラを含む動産保険として、
ボディーやレンズの破損や故障を補償してくれるケースがあることが分かり、現在、見積を取っているところです。
その際に最も大事になるのは「保険期間」です。
すなわち購入日から基本1年間とか、保険期間の指定などが求められるわけです。
私の場合、商品受取日から保険に加入したいので、発売日(受取日)が分からないと、保険契約を締結出来ません。
ですから発売日における入手可否が極めて重要な意味合いを帯びてくるため、過日、メールで店側に入手可能日に
ついて確認した、というのが背景にあります。
なお販売店からの返信メールの文章はオリジナルのままコピペしましたが、オリジナルの文面も日本語としては
ちょっとおかしい文章になっていました。それほどまでに混乱しているのか、入荷情報が売場まで
なかなか下りてこない事へのあせりなのか、そんな背景があるのだろうと理解しています。
以上が今回の投稿理由で
■動産保険を契約したいので購買日(保険契約開始日)を特定する必要があり店側に問い正した■ということになります。
当方の説明不足があり、ご迷惑をおかけしました。
以上をもって、書き込みを頂いた皆様への御礼とご報告とさせて頂きます。
ご意見ご指導ありがとうございました。
書込番号:24489384
8点

>にしよしぼうさん
要約すれば、
『過去にD810を自損させ、修理のために結構な費用を要した経緯があり、今般のZ9では動産保険への加入を考えた。
その条件として契約開始日=Z9を入手できる日を特定の必要があった』
それは大変でした。良く理解できました。
が、皆様不思議に思っている『顧客第一主義』、これは言が過ぎたと理解して、深く考えないでおけば宜しいですか?
書込番号:24489849
6点

いっつも思うんですけど、携行品保険に入れば出先でのカメラ故障(落下含む)は全てカバーできると思うんですが
会社員や公務員なら団体割引の損害補償保険のおまけで携行品保険がついているので、月1000円もせずに入れます
自営業や定年後なら話は違いますけど
書込番号:24490561
2点

にしよしぼうさん
スレ主さんの2度目のカキコミを読みましたが、私が質問したことへの説明は無いですね。
どういうことなのか教えて下さい。
>>しかし競合メーカーへの出荷よりも、NPSを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。顧客第一主義です。
>この一文、訳が分からないです。
書込番号:24490570
2点

最初からカメラの破損が心配であれば物損保障を対応しているところで購入しべきですし一度痛い経験をした人はそうそう同じ過ちは起こさないものです
そうでなければ保険会社なんて損失ばかりで成り立ちません
書込番号:24490603
3点

>にしよしぼうさん
私の場合は傷害保険に特約プラスで携行品保険も含まれておりますが、契約の際には携行品の登録はありません
旅行先等で携帯している品物全てが補償対象になるのでいちいち携行品を登録することは不可能に近い訳で
動産保険がどのような内容かこの時点では判りかねますが。もちろん事故発生時は連絡し修理代金の一部の免責分は
自己で支払うというシステムです。
損害保険の規約では
「置き忘れなど、使用者の過失によって生じた損害」書き込み文章はこれに当たりますよね、この場合は補償範囲外となる
保険会社が多いのでご注意くださいね
書込番号:24490607
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
過去に感想が無いようなので皆さんどのようになさっているかお聞かせください。要点をうまく表現出来ませんが、撮影にはファインダーを主に風景を撮っていますが、EVFオンリーか+アイにしていますが、しかたなくです。メニューなどの設定内容はモニターで確認したいし設定もしたいのです、クイックメニューなら大丈夫かと思ったらこれも出来ません。そうするとVIEW MODEを「EVFONLY]又は「アイセンサー+LCD画像表示」しかないようです、 この場合はLCDが表示済みのままになり電池が心配になるし何かと気になります。MODEボタンの位置も操作しにくいと思いまし、一発でVIEW表示に切り替わるボタンがあったらと考えています。
思い切って感想を書き込みました、私だけかなあ〜と感じています。
0点

ナーヤ小太郎さん、こんにちは
「ファインダーで被写体を見て、背面液晶で設定を表示させる」はデジタル一眼レフのスタイルですね。
残念ながらミラーレス一眼はEVFと背面液晶、同じものを表示させるのが基本機能なので割り切って慣れるしかないと思います。
>MODEボタンの位置も操作しにくいと思いまし、一発でVIEW表示に切り替わるボタンがあったらと考えています。
私のX-T3のユーザーですが
・絞り、SS、ISO感度:カメラを上から見れば全て判る
・細かな設定を見たいとき:DISP BACKボタンを二度押しで即座に見える
・別系統の細かな設定を見たいとき:Qボタンを押すだけで即座に見える
※私はRAWで記録するので、ISO感度、絞り、SSは撮影時に頻繁に変えるけど、他項目はRAW現像時に設定できるので、さほど不便だと感じることは無いです。
>この場合はLCDが表示済みのままになり電池が心配になるし何かと気になります。
消費電力は、EVF(高精細)>LCD なので、さほど心配しなくて良いと思います。
書込番号:24486872
2点

yamadori様 ありがとうございます、慣れるより慣れろですね。結論としては画面も電池消費も気にしないで撮ってみます、ほかに
オリンパス、ニコン一眼を持っています、オリンパスはボタン一つで字は小さいですがメニュー画面を表示出来て設定も
出来ます。
x-t4 はマイメニュー設定が数多く出来て、この点は素晴らしいと思います。ブレ防止、測光、セルフタイマー、フイルムシミレー ション、ホワイトバランス、インターバル撮影をセットしています。
書込番号:24487000
0点

ナーヤ小太郎さん
>オリンパスはボタン一つで字は小さいですがメニュー画面を表示出来て設定も出来ます。
オリンパスE-M1 markUも使ってますが、私はFUJIのX-T3の方が設定し易いですね。
ニコンも長年使ってましたが設定方法に不満は無く、オリンパスの設定には未だ慣れることが出来ません・・・・・・
書込番号:24487005
0点

>ナーヤ小太郎さん
こんにちは。
私はニコンOVF機(D7500)からX-T4に移行(追加)しました。
手放しましたがキヤノンEOS-M5も使っていた時期があります。
富士フイルムを使い始め、色々と戸惑いましたが、なんとか慣れました。
お書きの件ですが、私はアイセンサー+LCDにして何の不都合もなく使えていますが、それではダメでしょうか?
設定などの詳細画面をLCDで確認したい場合は、「DISP」ボタンを押してLCDを詳細画面にしておけばOKです。
「撮影画像表示」をOFFにしておけば、プレビュー画像が割り込むこともありません。
バッテリー残量が気になる場合はこまめに電源OFFするようにしています。キヤノンと違いシャッターボタン部に電源スイッチがありますし、ニコンよりもスイッチが軽いのでON/OFFしやすいですから。
と、ここまで書いておきながら、スレ主さんが何に困っておられるのかイマイチ分かっておりません。(^^ゞ
EVFで撮影し、設定はLCDで行いたい、ということですよね?上記の設定で問題ないと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:24487877
2点

ダンニャバード様 御教授有難うございます、習得していなかった事を指摘頂きました。「disp 」の操作です、知りませんでした解決しそうです。私もここに来て何を焦点にしてお聞きしているか分からなくなりましたが、要は被写体が画面に表示されるのが目障りなのですね。これで詳細画面で登録したマイメニューも表示されますし、変更もできます。電源on,ofも使えば有効ですね、ありがとうございました感謝申し上げます。
書込番号:24488951
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





