
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 3 | 2021年9月19日 23:39 |
![]() |
121 | 20 | 2021年9月19日 21:56 |
![]() |
183 | 8 | 2021年9月17日 22:54 |
![]() |
494 | 45 | 2021年9月17日 11:28 |
![]() |
55 | 20 | 2021年9月16日 19:12 |
![]() |
16 | 5 | 2021年9月16日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
タイトルと公式ティザー見るとピントが追従しきってないですね。
R5の疑似AFやめて、R3ではニコン並みのAF精度目指したのかな?
α9 < R3 < α9U < z6U/z7U<< α1
https://youtu.be/KvrNAiPMXdk?t=84
10点

お疲れ様です。
書込番号:24345100 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

戦闘機撮影などR5は
外すとAFがもどりが遅いと
噂されてますが
R3は戻りが早いのか
購入しないとわからない
どうなんでしょうか
書込番号:24349048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたの目のピントが合ってませんよ。
視線入力で見つめたポイントが認識されていて、シャッター半押しでそちらに俊足でフォーカス動いてヘルメットを追従し、別の視点選んでシャッター半押ししたらそちらにフォーカスが動く。
Eos3の時の挙動を知っていないとこの動きは理解できないんだろうな。
書込番号:24351997
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

>lupara3さん
北京にはR3、パリでR1じゃないですかね。
ソニーは東京2020では思うように増えなかった感もありますが、ミラーレスの無音撮影はパラリンピックで活躍、パリで勝負してくると思います。
北京後に開発発表、半年後に正式発表して数ヶ月後に発売する感じじゃないですかね。
北京はR3、α1(α1U)、Z9
パリはR1、α1U(α1V)、Z9U
と予想してます。
書込番号:24345407 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>lupara3さん
いつ出るかもありますが、スペックはどうなるのでしょうかね。
一億万画素超え?
書込番号:24345419
2点

過去、EOS630(1989年4月)→EOS-1(同年9月)・EOS5(1992年11月)→EOS-1n(1994年11月)・EOS-3(1998年11月)→EOS-1V(2000年3月)とベースモデルが出てから1系が出てますので2022年3月ぐらいじゃないですかね? ※1D系は除く
書込番号:24345440
2点

EOS-1Rてネーミングになると予想(笑)
書込番号:24345454 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

※予想
SONYが動いてから後だしジャンケン!
書込番号:24345481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ですが、R3で70万円じゃR1なんて
買える値段で出るんだろうかしら?
書込番号:24345517 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔のEOS-1Dsは発売当時100万円したけど飛ぶように売れましたからね。
あの頃を知ってる人間からすると、随分安くなりましたよ。
R1も80万円以下なら結構な台数が売れるんじゃないですかね?
書込番号:24345541 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
御意
書込番号:24345552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


-R1は順当に想像するならパリの2024年でしょうね。
基本的には夏季オリンピックの年の2月〜5月頃発売。
初代1Dは冬季にテスト的に投入した。
1DMK3だけは1年前に投入。
後は全て下記オリンピックの年に投入
キヤノンはあくまで自社の描いたロードマップで Going my way.
デジタルを初めてオリンピック投入した時は冬季大会でテスト投入
多分・・・
ミラーレスの初投入をR3にて冬季大会に行うつもりだったが夏季が延期になったから発売前にも拘らず東京でテスト機貸し出しした。
東京でかなりのデータが取れたと思われるので、ロードマップより若干早くリリースするといいですね。
1D 2001年12月→2002年ソルトレークシティ(冬季)
1DMk2 2004年4月→2004年アテネ
1DMk2n 2005年9月→2006年トリノ(冬季)
1DMk3 2007年5月→2008年北京
1DX 2012年3月→2012年ロンドン
1DXmk2 2016年4月→2016年リオデジャネイロ
1DXMk3 2020年2月→2020年東京
R3 2021年11月→2022年北京(冬季)
-R1 2024年?→2024年パリ
書込番号:24346158
8点

>lupara3さん
>くらなるさん
Montana36です。
くらなるさんに賛成です。多くのプロフォトグラファー北京では1DXメインで、R3をサブでEFレンズで使い、フィールドテスト。 そしてパリの前に発売されてR3でミラーレスに十分慣れてきたプロフォトグラファーが、R1にトライする感じ。このR3はハイアマ向けで1D系はおるユースだけど、北京オリンピックでプロに試していただく目的もある。
しかし、東京オリンピックで、α1は全員縦グリを付けても軽量コンパクトの恩恵に与ったと思ってたのですが、α1+縦グリの重量とR3の重量を比較するとR3の方が軽いんですね。 またR3はグリップがシッカリしている分、持ちやすいので重量差以上に軽く感じるのかなと思いました。 でもR3の性能を見るとなんかオリンピックの撮影であれば、パリでもR3でも十分な気がします。
だとするとR1ってどんなものが出てくるんだろう。
書込番号:24346256
4点

ソニーは年内に最高60コマ/秒連写のα9IIIを発表するとの噂もありますし、そうなればキヤノンは対抗機種を作るでしょうから、キヤノンが動き出すのはそれからではないでしょうか。
書込番号:24346280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わくやさん
Montana36です。
>最高60コマ/秒連写のα9IIIを発表するとの噂もありますし
なんだかもうカメラの形をしたビデオカメラですね。それが目指すところなのだとは思いますが。
個人的には、30コマ/秒でも持て余しそうなので、何をターゲットとするのか分かりませんが、どちらかと言えば道具としての使いやすさであるとか、信頼性であるとかも重要な要素かな思います。Nikonもカメラは道具と言う表現をされてますが、やはり「yourEOS」で語られているような思いに共感します。
書込番号:24346795
7点

>個人的には、30コマ/秒でも持て余しそうなので、何をターゲットとするのか分かりませんが、
20コマ/秒のα9が出たときも、一眼レフユーザーはカメラの形をしたビデオカメラと呼ばれましたが、至近距離で動体撮影を行うスポーツ撮影だと、場合によっては60コマ/秒でも心許ないくらいです。
ただスポーツ撮影でも常に60コマ/秒が必要な訳ではないので、本当は連写中にカスタムボタンで一時的に高速化出来る仕組みがあれば理想的なのですが。
書込番号:24347304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修正
>一眼レフユーザーはカメラの形をしたビデオカメラと呼ばれましたが
一眼レフユーザーにはカメラの形をしたビデオカメラと呼ばれましたが
書込番号:24347416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日タッチ&トラに行ってまいりました。
まず軽いです。
AF 速い、食いついたら離れません。
15mぐらい先の画面上の人物の瞳に瞬時に食いついてました。1DXMarkVよりいい感じです。
視線入力設定に時間かかりますが慣れたら問題なさそう。
視線入力いいですね。
その後雑談しましたが、
R1についてはメカシャッター20以上。
電子シャッター120、
サッカーワールドカップカタールでデモ機投入、
パリオリンピック前発売みたいな流れが想像できて、
丁度そのころにR3を買い替える時期になるみたいな感じですねというと
うなずきながらニコニコしてまあ希望的観測ではそんな感じですかねと否定しなかったので、
開発は相当進んでいるようでしたね。
帰りにカタログを貰ってきました。
書込番号:24348124
2点

>うなずきながらニコニコしてまあ希望的観測ではそんな感じですかねと否定しなかったので、
お客さんの妄想にただつきあってくれただけですね。
ショールームのスタッフまで細かい開発情報知らんでしょう。
そんな事ショールームの末端スタッフまで開発情報ベラベラ話してたら情報ダダモレですから。
フィルム機の頃は知り合いがキヤノンのとある部品作っていたので次の製品の情報が漏れてきたけど、ネット時代になってからは情報管理がとてつもなく厳しくなりました。
スマホなんかはサプライヤーが情報お漏らししちゃうけど、キヤノンの情報リークは意図的に流している場合が殆どだと思われます。
書込番号:24348139
12点

R1,グローバルシャッターで2024年パリ五輪。でEFマウント製造中止。APS‐CはR7,kiss Rを出し、Mマウント製造中止。
書込番号:24348172
4点

基本的にはくらなるさんのロードマップに同意です。
レフ機全盛のキヤノンであれば、ですが。
次期α1の動向によるのでは?と考えています。
初グローバルシャッター搭載機としてαより先に発売するか、αの後にαよりもさらに高性能なカメラとして発売するかのどちらかではないでしょうか。
もともとキヤノンは高価格帯にシフトすると言っていたのでRシリーズ3ナンバーの追加はとても利にかなっていると思います。
今まで1系を使っていた人のほとんどはR3で満足出来るでしょうから。
価格帯もそのままですし。
その上にさらに上のシリーズをつくるとしたら、、、
そこで1系の登場です。
この価格を100万円クラスに設定すれば、今までの1D、5D、6Dのユーザーを価格·性能共に満足させた上で、さらに1ランク上の価格帯のカメラを設定出来ます。
これがキヤノンのロードマップだと考えています。
私もEOS-1Rだと思っていますが、ここでR1としてEOS-1を捨てるかどうかでこれからのキヤノンを占えるかも知れませんね。
長文失礼しました。
書込番号:24351447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3でほぼフラッグシップぐらいの凄い性能にみえますし1DXと同じ方向にみえます。
R1って何者になるんでしょうか、R3のそのまま上位?それともR3のスピードと信頼性もったまま高画素で8K対応でしょうか?
書込番号:24351790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
すっかり【α】の廉価版が板に付いてきた【R】シリーズですが値段が高いですね。
最初60万以下って言ってませんでしたっけ?
これなら上位版なのに安いα9Aシリーズ買うかな・・・
8点

いやなんか...wわざわざ新規アカウント作ってご苦労さんw
書込番号:24344965 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>すっかり【α】の廉価版が板に付いてきた【R】シリーズですが値段が高いですね。
コンデジと勘違いされてるようですね。
マウント変えするとボディの差額以上に足が出ますよ。
書込番号:24344977 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

儲かってる職業カメラマンと裕福な老人用価格でしょ。笑
書込番号:24345054 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最初60万以下って言ってませんでしたっけ?
誰が?
噂、情報サイトの予想じゃないの?
αシリーズが上でないとダメ人なんだね。
年末か年始にはニコン板にも登場か、N製で。
書込番号:24345181 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

こういう人っていつもソニーを引合いに出してくるね。
そういう仕事の人がいるのかな。
いわゆるプロ市民みたいな。
書込番号:24345278 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

SONYのα1より安いよ。
それじゃダメなの?
書込番号:24345567 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


>C製さん
あんたは安いね
書込番号:24347955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



Dfは正式に生産終了となったようです。
以下、大手Webショップからの連絡です。
商品名:1 Nikonデジタル一眼レフNikonDfボディBK [数量:1]
この度お求め頂きました上記商品につきまして、メーカーより生産終了の回答を頂き、現在弊社にて手配可能か確認中でございます。
確認後再度ご案内致しますので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
..........と連絡があった後、数日間やきもきしていましたが本日発送したとの連絡がありました。もしかしたらギリギリセーフだったのかな?
最低価格も反転上昇中ですので、もしDfの新品を考えている方が居ましたら急がれた方が良いかと思います。
ただ、流通在庫がダブついて更なる値崩れもあるかもしれませんので、その際はお許しください。
あくまで自己責任でお願いします。
以上、Df生産終了のお知らせでした。
20点

まあ残念ながらお疲れ様としか言いようがないですね。
デジタルの一眼レフで、しかもDfはルネサスのセンサーにエンジンがMilbeautの古いものですから、そのあたりの部品入手も厳しそうですしね。
構成が近いD4系もだいぶ前に生産終わっちゃってますし、今度は補修用部品も確保しないといけないですから、もう新品も作ってられないんでしょう。
それにしてもロングライフでしたね。
D800を使ってみてD4世代はもう二度と買わないと決めたんですが、Dfはちょっと揺らぎました。が、結局買わずじまいだったなあ
書込番号:23784467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dfは、ニコンのレフ機の中で「蒸気機関車」のような存在に見えました。
最新式では無いけれど、クラシカルな外観をまとい、フォトグラファーがじっくりと被写体に向き合い、時間をかけて露出や色合いをマニュアル調整して写し出すような感じですね。
生産中止になったD600系がベースのカメラなので、Dfの生産中止は仕方無いと思います。
そして、Df専用デザインの50mmレンズとフィルム時代のオールド・レンズ以外、デジタル用に設計されたレンズとデザイン的に合わないのも、Dfの売れ行きが伸び悩んだ原因のように思いました。
そして、今はレフ機がミラーレスに置き換わりつつある、大きな転換期にさしかかっている時期なので、レフ機自体がクラシカル・カメラと見なされる時が、足音を立てて近づきつつ有るのかもしれません。
小型薄型のミラーレスのZ をベースにしたZfを、改めてニコンが出すかについては、ニコンの今後の映像事業の立て直しの成果次第だと思います。
書込番号:23784498 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ファンの方には大変恐縮ですけどこんな分厚いボディでフイルムカメラルック丸出しのカメラなんか見ていられなかったです。
書込番号:23784641
18点

ニコンは仙台工場からカメラ生産を全て撤退しタイに移すと発表してましたから、Dfはどうするのだろうと思ってました。
書込番号:23784719
8点

>こんな分厚いボディでフイルムカメラルック丸出しのカメラなんか見ていられなかったです
ん?イメージだけで言ってませんか?
Dfはグリップの張り出しも小さく、ペンタ部も控えめになので
ミラーレスを含めたデジイチの中でも、かなり薄い部類ですよ。
初めて見た時に正面から見た時の重厚感と手に取った時の薄さのギャップに驚いた記憶がある。
書込番号:23784745 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

一眼レフタイプのデジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキング、
1位になりました。
書込番号:23786673
10点

popos2さん こんにちは
Dfより薄くコンパクトにできるミラーレスで DfUが発売されたら面白いかも。
書込番号:23786709
17点

買ってしまいました。
ディスコンと聞いて何故か心に焦りが?馴染みのカメラ屋に聞くと、「ちょうど新同品が入荷!」これは運命か!14万少々で買い戻すこととなりました。
5年ほど前に使ったことがあり、レンズも非AiやDタイプが5本手元にありました。なんと予備バッテリー1も発掘!
そのころ使ってみたかった300/4pfも追加購入して、今日は近場を撮影散歩です。
今回は当分手放すことはないと思います。
書込番号:23786800
12点

7年前に発売開始された機種ですからね、フィルム機種並みの長期販売でした.個人的には良いなとは思いましたが、ニコン機種は仕事用で使っていたのでD600→D780となりました.もう少し小さければ趣味用に1台とも考えたところですが..
書込番号:23788470
2点

>JTB48さん
"分厚いボディでフイルムカメラルック丸出しのカメラなんか見ていられなかったです"
って言いながらわざわざDfの投稿までしに来ているの?。見たくないモノまで見える場所まで?
何がしたいの?
書込番号:23788518 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>melcatさん
>皆さま
DFにはDタイプ以前の絞り環つきのレンズが似合いますね。静止画オンリーですがそれが良い。チルト液晶じゃないけど、ファインダーしか使わないので大丈夫。そもそもあまり液晶を見ないので、裏返し機能があっても良かったかなとおもう。1/4000止まりだけれど、それ以上が欲しければ他のカメラを使用すれば良いのでこれも又問題なし。F3並みの長期販売を期待していましたが、今のニコンの状況では、商売にならない余分な機種は整理せざるを得ないのでしょうね。
僕は黒を発売と同時期に買い増したが、未だに色あせないカメラですね。野鳥撮影などでは多機種を使用しますが、ゆっくり撮るには最適のカメラです。分厚いとか持ちにくいとか言う意見もありますが、このカメラを購入する方は、そんなことは百も承知の方ばかりだと思います。
七年前にこのカメラが出たこと自体が奇跡的。ニコンの心意気を感じました。修理もバッテリーもまだ当分は大丈夫でしょう。もう二度と世に出ないであろうカメラなので、使用者の方は大切に使いたいものです。
書込番号:23788569
20点

>popos2さん
ブラウン管テレビのダイヤルの様にクリック感
がグニャグニャなダイヤル類
チョイ重レンズで、すぐ歪む弱いボディ
寄せ集めのパーツで作り出す黄色い絵
レジェンドを自ら茶化した醜い姿
亡くなってくれて、とても嬉しいです
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23789143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
デジタルカメラで出た以上、内製で作れない基幹部品があるのでF3みたいな長寿製品を期待って無理だと思いますが...
ルネサスもソシオネクストも、そんな昔の半導体製品いつまでも作ってられるわけがないでしょう
Dfはファインダーをもっと良くして欲しかったですね。ぱっと見た感じD700よりも良くなかった
書込番号:23789156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>陰多亜子弟坊遺さん
ええ、せっかくの買い物ですのでゆっくりと楽しませて貰いたいと思います。
この度は他人のカメラの事まで色々とご心配頂いたようで、ありがとうございました。
書込番号:23790456
28点

>popos2さん
購入おめでとうございます。
使い捨てデジタル家電レベルではないこのDfを愛でていきましょう。
書込番号:23790719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほんとですか!
ブラックを気に入って使ってますが、シルバー買うか考えてしまいます。
書込番号:23790952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>popos2さん
ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございます
これからの季節、色付いた銀杏並木を撮るのに
Dfは最高のカメラと申せましょう
是非是非、撮影を楽しんでください
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23791529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>popos2さん
黄色い絵、緑被り…、ちょいちょいDf(EXPEED 3)では言われてきています。若干認めざるを得ない所はあれど…、しかしそんなのはシチュエーションに合わせてWBをコントロールするだけの事で解消します。カメラ本体の機能をフルに生かせていないだけの事です。WBオートをデフォルトでRAW撮影し塗り絵をしてる輩の戯言です。
そもそも色作りは個人の感性によるものかと思います。年齢も然り、欧米人、アジア人などの人種の違いですら見える色に差が出てきます。
今の機体は綺麗に良く写るのは間違いありません。しかし綺麗すぎてシャープ過ぎて嘘くさい感じがします。さらに撮影者が色までイジリ倒して…。個人的見解ですが…。
まぁ自由に楽しんでいきましょう。
書込番号:23792523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性がマニュアルライクなだけで、中身は単なるD600/D610ですが・・・
本来のこの路線を引き継いだのは、富士フイルムのXT-3/4。
まあ、趣味的なカメラは今のnikonには余裕がないでしょうから、D780とD850後継に期待かな??
操作性がDfチックなZ6でもかまわんけど需要がどうでしょう。
書込番号:23792533
2点

スレ主です。やはり危惧していたように価格が跳ね上がりましたね。
皆様、上手にお買い物出来ましたでしょうか?
書込番号:23793651
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>ommc姉妹さん
別の会社のカメラですが販売員の人に聞いた話によるとコストカットも
そうですが、今のペーパーレスの流れも有るのかもと言ってましたね。
頑張ってカタログ作っても捨てられてゴミになるのが大多数なので
それなら、PDFなどのカタログをネットで流すのが経費も抑えられて良いみたいです。
段々、紙媒体自体が無くなる可能性は有りますね。
書込番号:24335115
3点

>ommc姉妹さん
デジタルカタログがPDFでダウンロードできますよ。
味気ないですけどね!
書込番号:24335123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
朝の出勤前にトイレでカタログを読むのが
日課なので寂しいですね。
書込番号:24335133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
我が家ではチャンネル争いで敗れて
スマホを見ながら食事をすると怒られますけど
カタログは怒られないので
カタログがないとちょっと困っています。
書込番号:24335135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


やっぱりデジタルは便利だけど
紙の方良いですね。
違うメーカーのスペックな比較とかは紙の方が
分かりやすいです。
書込番号:24335153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ommc姉妹さん
>朝の出勤前にトイレでカタログを読むのが日課なので寂しいですね。
私の場合、最近はSONYウェブサイトの“上白石萌歌&α7C”や”齋藤飛鳥&ZV-E10”の動画コンテンツを通勤電車の中で視聴するのが日課になってます。
書込番号:24335175
3点

ダウンロードしてお気に入りのこだわりの用紙にプリントすれば幸せかも♪
書込番号:24335294
2点

以前からソニーのカタログは意外と置いてない。
総合カタログはあるが。。個別のカタログとなると。
それでもあれだけ売れてるのはすごい
キヤノンなんて他社の製品棚まで侵略してカタログ
を山積みしてると言うのに。
>ダウンロードしてお気に入りのこだわりの用紙にプリントすれば幸せかも♪
どんなに良い用紙使っても、あのカタログ独特の感覚は出せない。
所詮、コピーはコピー
書込番号:24335642
5点

>どんなに良い用紙使っても、あのカタログ独特の感覚は出せない。
所詮、コピーはコピー
そこの感じ方は人それぞれでしょ
坊主の感覚だけで語っても無意味
僕はわざわざプリントアウトしようなんて思わんけどね(笑)
書込番号:24335668
6点

R5とR6のカタログはあるのでしょうか?
書込番号:24335837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ommc姉妹さん
> R5とR6のカタログはあるのでしょうか?
あれですよね、お茶けを飲みながら眺めてにやにやしたい、とか、枕元において寝たいとかですかね。わかります。
ファイルでなら https://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/index.html にあります。自分は感染がイヤなので、大型店舗とか極力行かないようになって長いので分かりませんけど、たぶん、販売店に行けば紙のも置いてあるのかな。
書込番号:24336081
3点

新製品ニュースみたいのはあるのですけど
カタログはないのですね。
ニコンはカタログはあります。
資源削減は分かりますけど
各社カタログは作って欲しいです。
書込番号:24336117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rシリーズは上記のリンクに3月版があります。
ほかにも8月版の総合カタログがあります。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=ichigan-a1_a9series_a7series_a6600_procam.pdf
どちらも送ってくれると思いますよ。
書込番号:24336253
2点

>資源削減は分かりますけど
>各社カタログは作って欲しいです。
紙のカタログを好む人は少くなくなったけど一定数はいるようです。
しかし今までのようにメーカが用意しても余って廃棄するのが時代に合わないのです。
資源削減というかCO2排出削減が求められる時代なので今後益々紙のカタログは無くなっていくでしょう。環境省やISO14001とかにA4一枚作るのに二酸化炭素何グラム発生して水がどれだけ使われ〜〜みたいなのがあります。
メーカが必要部数だけピッタリ用意するなんて方法が無いから、必要な人はPDFから印刷してください。という流れになるんだと思います。
書込番号:24338339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気持ちはよく分かります。
印刷して本物のカタログを再現できるような超高品位なPDFだったらいいのですが、えてしてダウンロードできるPDFはそこまでの解像度はないものが多いです。
もちろんテキスト情報は解像度に無関係ですが、画像とかグラフは印刷用のデータからかなり縮小されているものが多いので、よりディティールを見たいオタク心情的には紙媒体の方が嬉しいですね。…まぁ時代の流れを受け入れるしかないとは思いますが。
書込番号:24340882
2点

横道坊主さんが云うカタログの独特の感覚・・・まさにそうです。カタログはメーカーにとって大変な
お荷物なのでしょうが、趣味趣向品におけるカタログは欠かすこと出来ないものです。
わたくしなどカメラ歴が長いこともあるのでしょうが、LEICAとHASSELBRADのカタログはほとんど
持っています。楽しいです。ページをめくる度にそれと共にとおに過ぎ去った思いが過ぎる・・・これが
堪らない。
SONYはカメラ専門メーカーじゃありませんから、そこまで手が回らない、と、云うことは分かりますが
その辺りは、これまでもこれからもそうであろう、デジタル関連機能ではリーダーカンパニーとしての自覚を
もちつずけて下さい。
そうですか、そう言われてみれば、SONYのデジカメに関しては505Vから7RMWまでのものしかありま
せんね・・・・このところ、身体の調子も余り良くないので行きつけの2・3のカメラ店の店頭にも行ってい
ないので分かりませんでした・・・。
まあ、何かと深追いすればするほど様々な予想と予感みたいなものが脳裏を去来します・・・。
書込番号:24342688
2点

お体大丈夫ですか?
良くなって元気に撮影に行って欲しいと思います。
書込番号:24344499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学生の頃から暇さえあればオーディオのカタログをニマニマ眺めてましたが、ソニーのカタログは内容が充実していました。
今までのカメラ関係カタログもページ数が多くて濃い感じでしたし、専業メーカーでないから、という話はちょっと違うかなと思いました。
確かにA7Cのカタログは簡素で寂しいものでしたし、最近のタムロンの単品カタログなんかもレンズ構成図やMTFが排除されていて、時代の流れとはいえオタク的には寂しいなとは思います。
まぁオーディオのカタログなんてもう見る影もありませんし、カタログが有料のジャンルもありますし、CMもカタログもビジネス上の費用対効果で決まってしまうものでしょうが。
書込番号:24345669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
個人的にはサンスイのAUシリーズとか
TEACのオープンリールデッキとかたまらん(笑)
実家にまだあると思う(笑)
書込番号:24345696
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP mark II 出てくれないかなあ? って思う今日この頃です。
さて、KPを買って以来、とても使い勝手が良く、K-1は防湿庫の肥やしとなりました。
でも、KP唯一の不満があるのです。
カメラ内RAW現像における露出補正が、1/2 (0.5) 段階でしか変えられないこと。
撮影時には1/3段階で撮っているのに、カメラ内RAW現像で補正しようとすると、同じ1/3段階で補正できない!
これは、何としたことか!
この仕様は、KPのみならず、ペンタの一眼は、ずっとこの仕様です(K-1も同じだったかな?)。
過去に、リコーのサイトに問い合わせたこともあります。でも、いっこうに、変わる気配なし。
イメージングストア大阪で、社員さんに、このことを話したこともありますが、その社員さんは、そうなんですか?と知らなかった様子でした。
GR IIIのカメラ内現像は、ちゃんと1/3段階で補正できます。
こんなの、ファームアップでできそうに思うのですが、できないんでしょうか?
もし、KP mark II が出たら、そのあかつきには、必ず、カメラ内現像でも1/3補正に対応して欲しい。
8点

激しく同意。K-1改ですが0.5刻みでしかできません。
細かい増減はカスタムイメージの方でやれって事ですかね。
書込番号:24339715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
同意してくれる人がいて、よかった。
やっぱり、K-1も同じだったんですね。
で、撮った後、カスタムイメージで、増減感できるんですか?
書込番号:24340579
1点

>Photo研さん
あれ??カスタムイメージの「キー」でできませんか?
書込番号:24341699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
ああ、わかりました。キーですね。
でも、これ、露出補正とまったく同じなんでしょうか?
それと、ひと目盛りが1/3なんでしょうか?もっと、大きく変わってる気がします。
マニュアルが簡略化されてしまって、カスタムイメージで調整できる詳細項目の説明が載ってないんですよね。
書込番号:24344387
2点

同じじゃなさそうですよね。根拠無いですが。
なのでおっしゃるとおりGRでカメラ内現像してると余計感じます。あるとやりやすいなぁと。
書込番号:24344694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





