
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2017年10月8日 22:30 |
![]() |
193 | 24 | 2017年10月8日 21:03 |
![]() |
53 | 14 | 2017年10月2日 22:12 |
![]() |
248 | 53 | 2017年10月2日 08:33 |
![]() |
85 | 23 | 2017年9月30日 11:01 |
![]() |
31 | 16 | 2017年9月29日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
EOS 80Dは買い替えを繰り返して、今回5台目なのですが、初めてバリアン液晶が映らなくなりました。
レリーズ回数はまだまだ少ない1500回。
今までバリアンカメラは色々使いましたが、映らなくなるのは初めて。
キャノンに送ると、「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
異常ないのになぜ交換するんだ!!
原因がわからないままでは再発するかもしれない。
キャノンのデジ一はかなり厳しい環境でも過去にトラブル無く信頼しており残念。
液晶の故障は良くあることですか?
メーカー再調整品は故障しても仕方ないでしょうか。
7点

メーカー再調整品で購入したのなら、キヤノンもわかっているから交換したんでしょうね。
書込番号:21205257
3点

>河猫さん
大量生産の工業製品、不具合は一定の確率で起きます。
それに当たっただけと思うしかないです。
でも保証期間内で無償で対応でよかったじゃないですか?
メーカーで再現しなかったということは一時的に映らなくなったということですね?
そこの記述がなかったので最初読んだ時、永遠に映らなくなったと誤解しました。
それならメーカーで再現しないとか言うはずないもんですね(^^)
再現しないのに交換したっていうほうが安心じゃないですか?
すくなくともあやしいと思われる部品一式を交換したのですから。
こういう再現しない症状はメーカーによって様々ですが、再現しないので問題なしで送り返してくるメーカーもありますし、再現しないけど、該当しそうな部品を推定で交換するという対応するメーカーもあります。
後者の対応で再現しなくなれば、それで良しじゃないですか?
徹底的に原因究明はしませんよ、メーカーは。
これがある一定量の同じ障害が発生するのでしたら、メーカーは調査に乗り出し対応を検討します。
俗にいうリコールですね。
設計不備、製造時の不具合、さまざまな原因が考えられますが、同じ障害が複数で発生するようならリコールで対応というのもよく聞く話です。
書込番号:21205276
7点

ありがとうございます。
購入後の撮影枚数約500回。
今回の修理で明らかになったレリーズ回数約1500回。
1000枚撮影後に再調整に廻されていると想像。
液晶は映ったり、映らなくなったりを繰り返していたものが全く映らなくなり修理へ。。。。
バックライトとUSB接続のマークは点くのでパネルの問題ではなさそうでした。
保証が切れるまで使い倒してトラブルを洗い出し修理すればと思いつつも、3週間くらいカメラが離れるのは寂しくて。。。
書込番号:21205357
2点

>「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
あなた、「交渉事」って、どういうことか、わかる?
メーカーにも建前ってもんがあるからさ。
大人の事情でね、例え故障でも、なんらかの理由で、故障とは認められないケースってのはある。
そういったケースでは、修理はしない。なぜなら、故障してないんだから修理もできるはずがない。ただし、念のため交換はしますよ。しかも無料で。
と、いうことなんですよ。(と、思うよ)
メーカーは、保身のために建前は貫きつつも、ユーザーであるあなたに対して精いっぱいの誠意は見せたわけだよ。場合によっては「症状は再現しませんでした」とそのまま突っ返すことも可能だったにもかかわらず、そして、ユーザー側の取り扱いミスとして有償サービスにしてもよかったにも関わらず、だ。
結果的に、異常もなく症状も出ず、よって故障でもなかった(ことになってる)あなたのカメラは、“念のため” 液晶が交換されて(しかも技術料も部品代もどちらも無償で)帰ってきてるわけで、つまり根本的な原因は取り除かれてるわけで、そしておそらく今後、症状に悩まされることもないわけで。
それ以上、何を望むんだ?
いやもちろん、そんな謎かけみたいな説明に戸惑ってるあなたの気持ちもわかる。だが、そこは大人の対応でさ、その謎を解かないと。
ニヤッと笑って「そうですか、じゃあもう今後は液晶トラブルは出ないでしょうね、お手数おかけしました」とでも言ってサービス受けときゃいいんだよ。
そこでゴネちゃうと、空気読めないめんどくさい客としてブラックリストに載るかもよ?
――――
それでもし、今後、早期にまた液晶トラブルが発生したら?
その時こそ強気でケンカしてこい(笑)
書込番号:21208745
3点

ゴネたりするつもりはありませんでした。
大人の事情とか、メーカーの建前というものはわかりかねます。
症状無しで返送されれば、何度でも修理依頼するつもりでした。(何度も動作確認しましたので、症状なしは多分嘘です)
ユーザーとしては何処に不具合があり、どういう処理をしたから今後は安心して使用できるとの確認をとりたかったのです。
あと、こちらのユーザーの皆さんの中に、同じトラブルを経験された方がいれば有益な情報が得られるのではないかと思い、スレを立てました。
再調整品というものはこういうリスクを避けられないのかという不安もありました。
ともあれ、修理は終わり現在は快調に撮影できています。
キャノンさんの超迅速な対応にも驚かされました。
らくらく修理便発送から1週間でカメラは還ってきています。
レスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:21209157
9点

>キャノンに送ると、「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
たぶん、この対応はナイスと思う人多いんじゃないのかな?
メーカーも修理診断手順でテストして、症状が出なかった。
確かにパネル交換がベストでないこともありますが、
異常なしで返却する事はカメラだけでなく、結構あると思います。
そこを予防交換してくれてるんですよ
>液晶の故障は良くあることですか?
壊れない商品 不良率0%なんで不可能です
多いか少ないかは、メーカーにしかわからんと思いますよ
80D持ってる人が回りで10人くらいいて、10人が同じ症状だったしても
全体の販売台数からしたら大した数ではないと思います
当然、この方は故障が多いと思うかもですが
>メーカー再調整品は故障しても仕方ないでしょうか。
メーカーは再調整品であっても、キッチリ検査してますよ
当然検査で異常が出なかったら良品として扱われます
>キャノンのデジ一はかなり厳しい環境でも過去にトラブル無く信頼しており残念。
たぶん、トラブルが絶対ないメーカーは存在しない点を理解されたほうがいいかも
信頼ってトラブルがないって事ではないと思いますよ
何かあったとに、きちんと対応してくれるってのも信頼ですよ
世界のプロカメラマンがキヤノンを使う理由の一つ
その国のサポートがしっかりしてるからです
たぶん、予防交換で液晶を交換するという事も、そんなカスタマーポリシーを持ってるのではと思います。
異常なしで返却されるのと、予防交換でもしてくれて返却されるのと、原因わかるまで時間かけて修理してくれるのと
河猫さんは、どれがキヤノンのベストな対応をお考えでしょうか?
私は今回のキヤノンの対応はベストだとおもいました。
書込番号:21215114
3点

私はプロカメラマンではないので、原因がわかるまで時間をかけて修理をしていただき、その内容を知らせてもらいたいと思います。
今回、見積もりを待っている間にカメラが返却されてしまいました。送付後直ちに修理完了ぐらいのスピードで、早いのはありがたいことです。
ただ、今度はボディにきしみ音が出るようになり、再び調整に出そうかと思っています。
私の書き込みを不快に感じられた方がいるかもしれませんが、故障や不具合の情報を共有できるのもSNSの利点だと思っています。
書込番号:21221434
2点

時間をかければいいという問題でも無いです。
時間をかけて原因を探し出すことも可能かと思いますが、
それには人件費も加わるのです。
一つのことに時間を割けるかも考えないとね。
修理する場合、何が一番効率が良いかの判断もあるかと。
修理をするのは、河猫さんの機材だけではないのですよ。
で、修理とは別に、おそらくは、取り外したもので原因を探っているかと思いますけどね。
書込番号:21221509
0点

>河猫さん
単に運が悪かっただけのような。
どのメーカーの製品でも、このような事は起こりえます。
グダグダ考えずにきり変えた方が良いです。
不具合の原因なんて、山ほどありますから。
書込番号:21259391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
他社ユーザーですがお邪魔します。
液晶に絵が出ないときがある、バックライトは光っていて、USB接続するとそのアイコンは液晶に映るが、USB抜いても設定などはやはり映らない。
と、読みましたが間違いないですか?
USBアイコンはちゃんと出るなら液晶交換しても直らないかと。
軋みで再入院させる前に症状を動画に録って、添付したほうが良いのでは?
お邪魔しました。
書込番号:21259545
1点

りょうマーチ 様
お察しのとうりです。
点いたり点かなかったりするのは液晶画面の異常ではないと想像していました。
不具合の原因(どの部品)が解らないと、液晶交換してもまた再発すると思っていました。
そうか!!動画の添付という方法がありましたか。
今から動画撮影用のカメラを買いに行きます。
そして、そっちに切り替えてしまうかもしれません。
私は気の長いユーザーではありませんので、同じ症状で何度も修理に出したり、メーカーと交渉したりはいたしません。
スカイ・ブルーな気分 様
ありがとうございます。
気持切り替え完了しました。
あとは実行あるのみであります。
書込番号:21260728
0点

EOS 80D のユーザーではなくなりました。
お答えいただいた方々に御礼申し上げます。
どこかで、またのご縁がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21262954
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

私も更なる小型軽量化を目指してほしい意見に賛成です。
バリアングルモニターは操作性が悪い、光軸とずれるので、使いづらいと感じます。
フジのような上下右3方向チルトだったら、即買いなのですが・・・。
こんなスペック盛り盛りで約22万では、私含め5D4買った方々に申し訳ないと思わないのかな、キヤノンさん・・・。
せめて秒間5コマとかに・・・(涙)
書込番号:21005150
17点

軽く安く作るんならペンタミラーでも小型バッテリーでも良いんだってば…
つかヒト桁機なんだからエントリー機みたいなシングルスロットとか止めてくれぃ(`ヘ´)
書込番号:21005247
10点

 ̄O ̄)ノ
書込番号:21005396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バリアン賛成〜(。・_・。)ノ
書込番号:21005422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「一眼レフ機で軽く小さく作れ!」っていう発想が良く分からないんですよね。
しかもフルサイズ機なんですから。
将来はミラーレスと同じ大きさにするの?
大砲とのバランスはどうするの?
ほら、この話題はどうせ破綻するんです。
一眼レフの重さが持てない人は一眼レフ機を使うべきじゃないと思うんですよね。
ソニーのα7シリーズでも使えばいいと思います(それでも「重い、大きい」という人が居るでしょうね)。
いくら文句を言ったって大きさは不具合ではないですから言った所で何も変わらないですよ。
カメラは悪くないし、開発者も悪くない。
「一眼レフ機を持つ力が無い人」が悪いんです。
悪いのは貴方です。
ただのクレーマーです。
書込番号:21005521
62点

フルサイズでもkissでもLレンズがチョッピリ格好いいのです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21005823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

更なる小型軽量を目指して欲しかった…( ;´・ω・`)
書込番号:21005829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6D愛用してるものとしては、45点全点クロス測距はかなり羨ましいです!Σ( ̄□ ̄;)
書込番号:21005867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズMが出たらEF100-400mmと合体させるので、バッテリーグリップ作って下され。
書込番号:21005890
1点

>「一眼レフ機で軽く小さく作れ!」っていう発想が良く分からないんですよね
>しかもフルサイズ機なんですから。
6Dは最軽量のフルサイズエントリーがウリで大ヒットしたわけでしょう
費用対効果ならD600の方がはるかに格上だったのに。
その6D後継機だからこそ軽量さを望む声が上がるのも当然だと思います
ソニーだってα99よりもα7に注力して、
つまり性能や大砲とのバランスよりも軽量さを重視した結果
北欧のフルサイズのシェアでニコンを抜きました
ソニーの成功が無ければフルサイズ市場はマイナスだったそうです
今はフルサイズでも軽量さを求める層が多くなりつつあるのだと思います
>大砲とのバランスはどうするの?
大きいカメラがよい人、大砲つかいたい人向けに5Dや1Dがあるじゃないですか
廉価軽量6Dを好んで使う人に、大砲つけたがる人が多いとは思えませんが
>カメラは悪くないし、開発者も悪くない。「一眼レフ機を持つ力が無い人」が悪いんです。
「製品は悪くない。開発者は悪くない。持つ力が無い客が悪い」なんて、まともな商売やってたら、とても言えないセリフなはずです。
さすがにこれはいいすぎでしょう
要するに6Dやα7の成功を見る限り、私は軽量な機種も1つは必要だと思います
「一眼レフだからでかくていい」なんて言っていると、ソニーにじわじわと食われてしまいますよ。ニコンのようにね
書込番号:21006038
16点

>ニコンのように。
きやのら〜で良かった\(^_^)(^_^)/
書込番号:21006082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6D Mark II 発表の少し前に6Dを、EVFはないし液晶は固定だから
売却したのだけど、6D MUにバリアンが付くなら、値段以外は良いかなーと思った。が、
バリアングルだけが魅力なら 80Dか 8000Dで良いかな〜とも思い始める(^^)
書込番号:21006113
1点

三脚を多用するにはバリアンは便利ですよ。
よって賛成
書込番号:21006330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バリアン動画無しモデルが出る鴨しれません!!!グワッ(´・Θ・`)ノ
初期値148000円でお願いしますm(__)m
書込番号:21006343
1点

バリアングルモニターはスタビライザーに載せて動画を撮影する時に必要になるんですよねー
センターモニターだとスタビライザーの軸のアームが液晶画面を隠してしまうんですよねー
書込番号:21006536
4点

>6Dは最軽量のフルサイズエントリーがウリで大ヒットしたわけでしょう
>費用対効果ならD600の方がはるかに格上だったのに。
>その6D後継機だからこそ軽量さを望む声が上がるのも当然だと思います
売れたのは単純に「キヤノンのユーザー数が多い」「値段が安い」って要素の方は遥かに強いっしょ!
軽量なんてのはコストダウンした上でショボいスペックを誤魔化すための謳い文句にすぎないと思ってるw
そりゃ軽いに越したことはないが、エントリー層のニーズを取り込むには可動液晶は必須だろぉ!?
重くなったって言っても誤差のレベルだしw
バリアンつけたのにコレしか変わってないことをほめてやったほうが良いわww
書込番号:21006577
10点

バリアングルが求められている理由の一つに自撮りがあります。
今はコンデジでも自撮りが出来ないと売れないようです。
メーカーが必死にバリアングルや180度チルトモニターを採用する理由がこれです。
なのでこれからは自撮りが出来ないカメラは時代遅れのレッテルを貼られます。
エントリー層が買い易い仕様になって行くのは時代の流れです。
いつまでも、
「可動液晶なんか要らないのだ!」
なんて言ってると新規ユーザーは獲得できない訳です。
X9でバリアングルを採用した理由は間違いなくこれだと思います。
要は将来の中・上級機ユーザーを担うのはエントリーユーザーって事ですね。
なのでエントリーユーザーをどれだけ獲得できるかにかかってるんです。
新規を取り込もうというキヤノンのアプローチは正しいと言えます。
書込番号:21009084
6点

kissわ分かりますが、フルサイズで地鶏ねぇ(*´・д・)・・・・・・・・・
書込番号:21010003
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

越中一揆さん
宇宙とは、相性が、よさそうなんゃんゃけどな。
書込番号:21226842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

越中一揆さん
> 宙玉を50mmF1.4Dに付けて使っているのですがね、
> D4だと直ぐにピントが合うのにD5だとなかなか合わん。
> いろいろ設定を変えてむ無理。
> 相性が悪いに相違なし。
1:
50mm F1.4Dの最短撮影距離ギリギリ過ぎないか?
オートフォーカス限界付近?
宙玉をレンズからもっと離せば?
2:
基本はMF固定フォーカスだけどね。
3:
そもそも、その宙玉の位置(向き)、前後逆向きとちゃうか?
画像が変。
接着剤の後が汚く(非円形に)写っているのは、逆向き撮影の証拠。
正向きならば、接着剤の後は宙玉に隠れて写らないはずだ。
> 相性が悪いに相違なし。
越中一揆さんとの相性は悪そうだね?
書込番号:21233207
7点

宙玉を撮るには、基本はマクロレンズを使って、絞り込んで撮る。
F2はあり得ない。
書込番号:21233494
3点

>Giftszungeさん
Giftszungeさんにお願いします。
↑の事をおっしゃられるとはGiftszungeさんは宙玉の使い手なのですね。
Giftszungeが宙玉を使用して撮影された作例をアップして頂きとうございます。
勉強になります。
書込番号:21234756
4点

越中一揆さん
> ↑の事をおっしゃられるとはGiftszungeさんは宙玉の使い手なのですね。
> Giftszungeが宙玉を使用して撮影された作例をアップして頂きとうございます。
僕は宙玉を作ったことも使ったこともないが、
宙玉の見事な写真を見たことが多々あるし、
宙玉の光学原理については概ね理解している。
ネットで探せばその作り方がいくらでも載っている。
逆に僕から質問だ。
おそらくは、越中一揆さんの作られた宙玉は、
アクリル板(?)を堺にして、カメラの反対側に
透明ガラス玉を取り付けられたことであろう。
すなわち、被写体側から見れば、透明玉が出目金飛び出したような位置。
その通りか?
そのことは、既に僕の前回のレスの項3で問うていたが、
しかし、まだご回答がない。
越中一揆さんのその宙玉の状況と形が正確に分からないので、
僕は憶測でその可能性を問うた。
まずは、越中一揆さんのその宙玉+取り付けたカメラの
ドッキング外観写真をアップしてください。
玉の前後位置が分かる写真も。
これは最も大切な情報だ。
(僕の憶測が正しい、間違っている、に関わらず)
もし、僕の指摘通りならば、まずは、越中一揆さんの作られた宙玉を逆向き、
つまり、アクリル板よりもカメラ側にビー玉を取り付けられて
マクロレンズを使って、マクロレンズのフォーカスを宙玉の外周部に合わせて、
撮ってみてください。
絞り値は色々変えて最適値を見つけよう。(基本は絞り込む)
そうすれば、宙玉の外周縁一杯に画像が写り、
接着剤の後のギザギザ不等円は見えなくなるはずだ。
宙玉はマクロレンズを使うのが基本である。
宙に浮く玉にするには、宙玉の球体外周部(円周部)に
きちんとフォーカスさせる必要がある。
そうしなければ、宙に浮く玉にならない。
それゆえ、宙玉はマクロレンズを使うのが基本である。
もし、マクロレンズがなければ、50mm F1.4Dだけならば、
宙玉をレンズ先端からかなり離す必要がある。
かなり小さなプチプチトマト画像となる。
クローズアップレンズNo.5やNo.10があれば、なんとかなるか?
ポイントは、宙玉(の外周部、境界線)にフォーカスを合わすこと。
書込番号:21237966
3点


あれまっ!
宙玉の配置(向き)は正しい。
僕の予想がまったく外れていた。
ゴメンナサイ。
しかし、宙玉の位置がまったく悪い。
50mm F1.4Dとの間があまりに短すぎて、50mm F1.4Dの
最近撮影距離0.45m(撮像素子から宙玉までの距離)にぜんぜん到達しない。
これでは、F2で撮れば、絞り口径は25mmであり、宙玉よりも大きいので、
なるほど、最初の作例のように写ったことか。
これでは、AFが満足に利くわけがない。(宙玉にフォーカスしない)
この位置では宙玉として、多くの他者の見事な作例のようには決死て写らない。
> すいませんが、自分マクロレンズを持たないのです(-_-;)
マクロレンズがなければ、クローズアップレンズNo.5またはNo.10をまずゲットし、
宙玉の位置をフォーカスが合う位置に調整しよう。
そして、絞り値をF8以上にしっかり絞り込もう。
もし、マクロもクレーズアップレンズもなければ、
宙に浮く玉として写らず、宙玉になりえない。
書込番号:21245635
1点

他人のフンドシで恐縮だが、
宙玉の作り方と作例を見つけた。
http://soratama.org/page-499/page-502
ポイントはやはり、
マクロレンズまたはクレーズアップレンズNo.10。
クレーズアップレンズの度数は、撮影距離により異なる。(要注意)
書込番号:21245650
1点

>Giftszungeさん
最短撮影距離を縮めるために接写リング(エクステンションチューブ)をマウント側にはめているのでは?
写真にも写っていますよね?
>越中一揆さん
そもそも宙玉レンズで50mmってかなり長い気がします。
別マウントの24-70mmで宙玉やってますが、望遠側になるとAFの効きが怪しくなります。
AF使うのであれば、もう少し広角のレンズが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:21245708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CBA-ZC31Sさん
> 最短撮影距離を縮めるために接写リング(エクステンションチューブ)を
> マウント側にはめているのでは?
> 写真にも写っていますよね?
あれっれっ!そうだね!
しかも、かなりの繰り出し量に相当する。等倍相当?
もしかして、繰り出しし過ぎか?
少なくとも、玉にフォーカスが合っていないのは確かである。
しかも、絞りF2で超接近のため、球面収差が強烈に出ているか?
まずは、かなり絞り込むべきかな?
そうすれば、繰り出しし過ぎか、
繰り出し不足かが分かることであろう。
トンチンカンなレスばかりで、申し訳ない。
書込番号:21245915
1点

宙玉レンズは作る気がしなかったので、水晶玉で遊んでました^^
マクロレンズが基本って事はまったくなく、ようは最短距離があえば良いんです(笑)
外周までしっかり写すために絞った方が良いというのは間違いありません。
AFよりは出来たらMFの方がピント位置をきっちり追えるので良いと思います。
作品を作ろうと背景との距離、バランスも考えると自由度のきかない宙玉よりも
単体で玉を使った方が面白く
100円均一で売ってるガラス玉でも充分絵になりますよ^^
D5だから写らないって事はありえませんっ(笑)
書込番号:21247046
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
8年前にパナソニクの初代ミラーレスカメラを購入しました、特に不満はなかったのですがスマホにWiFi経由で画像を送れないので半年前に購入しました、予算10万円を思いっきり超えましたが(購入当時14万)カメラ雑誌などの評価が良かったので購入を決断しました、しかしいざ撮影してみるとパナソニックより粗い?にじむ感じがしました。
8年前のミラーレス(購入当時7万)より画質が悪い?と正直驚きました、きっと自分が使いこなせていないだけなのかと思っていましたが最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとかニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かけるようになり正直ショックです。カメラに詳しいかたにお尋ねします、画質だけに特化した場合、この機種は同価格帯のミラーレス機より劣っているのでしょうか?
10点

こんにちは。
私はM10ユーザーですが・・・
M5UがG1より画質が劣ることはないと思いますけどね〜。
同じ被写体を同じ構図で同じ設定で撮るなど、条件をそろえて比較されていますか?
雑誌の比較は話半分くらいでいいのでは。
彼らはメーカーからお金もらって記事書いてますから。
基本的に新しいものと高価なものを褒める記事を書きます。
書込番号:21235242
13点

>ぽんた2020さん
M5Uが画質が悪いって話、きいたことないですよ。
(M1初代に関してはいろいろ言われましたが。)
画質が悪いと思われるなら、原因を追求したほうがいいです。
書込番号:21235358
11点

自分は m4/3以前のノーマル4/3ユーザーであり、現在も所有中、
現在はペンタ機をメインとしてますが、被写体によっては 4/3機もまだ使うこともあり、、
オリ機は画像の情報を最大限出したいためか、ノイズリダクションは 軽め に調整されてるのかなあと感じてます
ノーマル4/3機を使用してそのような感が強く、 (m4/3は使ったことがないため分かりません)
ノイズリダクション軽め、と言っても、銀塩フィルムの粒状感程度であり、ノイズっぽいというほどではないかと、
おいらはそんなところも好みに感じて使ってたもんですが、人によっては "画質が劣る" と見る人も居るのかも、、
メーカー毎に出してくる画質傾向というものがあり、同じメーカーでも機種によって微妙に違いますし、
「画質」 という言葉そのものも その要素は多岐にわたり、人それぞれの考え方があります
要はご自分がどう思うか、ということではないでしょうか ( ^ ^ )
ご自分でトータルに見て、だいじょうぶと思えば 良し、描写に疑問を感じるところがあれば他機を検討する、
人の評価は参考にこそすれ、信じることまではないのかなと考えてます ( ^ー゜)b
書込番号:21235361
3点

こんにちは。
私もBAJA人さんと同じ感想を持ちました。
>パナソニクの初代ミラーレスカメラ
私もG1、次いでGF1を購入しました。GF1はお気に入りで今でも黒・白・赤の3台が手元にあります。(手持ちのオリンパスの一番新しい機種といえばE-PM2ですが)
>最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとか
それは疑問ですね。他社の機種と比較してならともかく、オリンパスの製品同士の比較でそんなお話は聞いたことがありません。その記事を書いたライターさんの恣意的な感情が多分に入っているような感じがします。私はそこらのカメラ雑誌の評価よりも、信頼できるカメラ量販店のベテラン店員さんの評価のほうを信用します。
OM-Dでも初代E-M1はパナソニック製センサーなので高感度に弱いという面はありましたが、E-MUになってかなり改善されたようですし。
まして、G1・GF1時代のズームレンズはあまり描写が良いとはいえませんでしたが、ぽんた2020さんは12‐40oF2.8のキットを購入されたんですよね? このレンズを使った上で画質が悪いというのはちょっと考えにくいのですが。
設定がわかりませんが、もしかしてiAUTOで撮っておられませんか。またPやAモードでもオリンパス機は比較的コントラストやシャープネスが高めに設定されているので、画質モードをNatural、シャープネスを少しマイナスに設定してお試しください。
書込番号:21235379
9点

>ぽんた2020さん
画質の悪い写真をアップされると良いアドバイスがあるかも。
書込番号:21235473
7点

>彼らはメーカーからお金もらって記事書いてますから。
基本的に新しいものと高価なものを褒める記事を書きます
つう事は発売後2年経過して、そういうしがらみも無くなった今の評価が本音つう事?
此処の口コミもそうだよな。
発売時に予約購入した様な人達は大抵手放しで絶賛して、不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる。
でも、1.,2年程経過すると同じ話題が上がっても「そんなもんでしょう。私は初めから知ってましたよ」
って手のひら返しする。
書込番号:21235474
13点

オリパナ併用してますけども、そんな劣るように感じたことはありません。
今、これと共に主にしようしてるのがGX8で・・・GX8の方が好みだな、とは思いますが。
私の目が節穴なのかもしれませんけども(ーー;)
他のオリンパス機との比較は、どうなんでしょね。
単にオリンパスの現行モデルの中で一番古いカメラなので・・・
発売直後が持ち上げすぎなのか
今の(ご覧になった他より劣る)評価が正当なのか
新モデル持ち上げるために古いの扱き下ろしてるのか
ご自分が撮ったもの、他人が撮ったもの、いろいろ比較してご自分なりの結論を出すしかないではないかと。
書込番号:21235523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんご意見ありがとうございます
以前使っていたパナのミラーレスG1(8年前で価格が7万)に比べ価格も倍だし最新機種なので見違えるほどすごい画像撮影出来るって思い込んでしまったところはあるかと思います、それで実際撮影してみてこの程度?って落胆してしまいました。
特に気になったのは拡大した時のノイズ、粗さです、今度比較撮影したものをアップしてみたいと思います、まぁ画質の好みって問題なのかもしれませんが。
雑誌等の評価ですが、カメラ雑誌や家電評価の雑誌はすべて目を通してるのですがどれもこれもイマイチなんです、価格が高いものや最新のものに負けるのは当然ですがオリンパスを特集していた雑誌では価格の安いPENより画質の評価が悪かったり別メーカーの旧機種で価格が5万ほどに下がったのものより評価が悪かったりしたので何だかモヤモヤしてしまいました。
また実際写真をアップしますので皆さんの目で評価のほどお願いします。
書込番号:21235561
6点

>ぽんた2020さん
自分はパナソニックのGF2からはじまって今はGX7mk2やGF9も使ってますが、m4/3の画質進化は、昼間の野外など十分な光量があるところで撮影した場合なら、白とびや黒つぶれはにしくくなったりしましたがすごい大きな進化というのは感じません。
ですが高感度の画質進化はスゴイです。こちらは確認しましたか?とくにソニーセンサーのオリンパス機の高感度はかなり進化しています。それとオリンパスはパナと比べて彩度やシャープが高めだと思いますのですでにアドバイスがありますが、これらを低めで好みに調節すると違うかもしれません。
書込番号:21235669
7点

ぽんた2020さん
まあ画質の感じ方は個人差がありますし、撮影条件によって大きく変わることも
あるのでなんとも言えないですが、M5Uより古いM10でもノイズは古いパナ機
より少ないと思いますよ。
うちはGF5もありますがM10のほうが上と感じます。
M4/3では高感度画質は初代M5を境に大幅改善したように思いますね。
雑誌評価については、私は最近読む価値なしと思いほとんど読んでいません。
スレ主さんも一度条件を揃えて撮り比べしてみられてはと思います。
P.S.
横道坊主さんが仰ることも一理ありますが、
>不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる。
というのは内容にもよると思いますよ。
まあ確かに明らかなアンチに対して一部の人が対抗するというのは無いことはないですが。
しかしそういう話が好きですね横道坊主さんは(笑)
書込番号:21235679
14点

実際に所有していて画質が悪いと思うのですから
買い換えた方が精神衛生上、よろしいかと思います。
私は2年前くらいに買って、たいして使っていませんが
オリの画像処理はうまいな、と感じますけどね。
もともと4/3の画質に多くは望んでいないので全く不満も無く、
メイン機とは違う遊び方が出来て何かと重宝しています。
書込番号:21235914
6点

要求水準がわかりませんが、当機発売時にマイクロフォーサーズ機で一番画質が良かったのは間違いないと思います。E-M5以降の機種とは僅差ですが。
センサーや画像処理エンジンに違いが無い機種間でも、手ブレ補正性能やシャッター振動微ブレ等の違いから実用上の画質では上回っていると私は判断します。
MZD75mmF1.8使用、RAWからLightroom現像(細部解像重視)した画像を参考としてアップします。(前から2枚)
1600万画素という絶対値が足りないという方は別にして、このくらい解像する能力があれば十分だと個人的には思います。
後は、増感やらなにやらの解像を妨げる要素との兼ね合いを撮影者がどこに置くかだと思います。
G1(?)との比較で言われているので高感度耐性では無いと思いますし、その他の要素でも機材の画質として劣るところは無いように思います。
自身の感性との兼ね合いとかになるとわかりませんが。
書込番号:21235944
7点

>ぽんた2020さん
僕も似たような思いが有ります。
カメラ雑誌は全く見ていませんが、なんとなくピントが合わない感じで色がすっきりしないとか思って、買ってすぐにサービスステーションに持っていきましたが、問題無しとのことでした。
サービスステーションでは一切アドバイスは有りませんでした。もう少し親身になってお話が出来たら良いなーとは思いますけど。(他メーカーはもっと気さくにお話が出来ます)
知り合いに言わせると絞り過ぎとか三脚で撮れとか言われましたが、絞りを変えても変わりませんでした。
三脚もいつも持って歩くわけには行かないし、そもそもそれでは普通に使えないと思いますし、それに何の為の強力手振れ補正なのか分かりませんし。
で、結局レンズだけ処分して10−100mmf4PROを購入。
似たような条件で撮ってもこれならなんとか納得できるようになりました。
僕はなかなか初心者の域を出ないのですが、PROレンズだからプロとかハイアマチュアしか使えない様では良い製品とは言えないと思っています。
12−40mmレンズが悪いとは思いませんが、人それぞれの好みで判断するしか有りませんね。
でも、気に入ったところも有るメーカー製品なので、何とか使いこなしたいと思っています。
偉そうなことを言ってごめんなさいね。
書込番号:21236000
7点



ぽんた2020さん
>画質だけに特化した場合、この機種は同価格帯のミラーレス機より劣っているのでしょうか?
このカメラのよいところは画質だけではないですから、同価格帯で比べるのはちょっと難しいかも。
しかし、ほかの機種と比べ大きく劣るとは思えません。
しかし私も2年近く使っていますが、画質が悪いということはあまりないですね。
画質の物差しを画素数だけにして比べると少ないかもしれません。
スマホで画像チェックしていませんか?
WiFiで送るときに劣化させているとか・・・。
手ブレ補正機能が動ていないとか、
記録をスモールでしているとか、
設定が違っているかも。
とにかくオリンパスに持って行って聞いてみるといいような気がします。
レンズ性能は悪くないはずです。
書込番号:21236901
2点

ぽんた2020さん
買う前に、価格.com!
書込番号:21237263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとか
>ニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かける
図書館で探してみたんですが探せなかったのでどの雑誌か教えてください<(_ _)>
G1との比較作例もみてみたいです<(_ _)>
>手放しで絶賛して、不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる
オリンパスを手放しで絶賛ってあんまり読んだことないけど、オリンパスは他メーカーよりは客観的なレスが多いと思うし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/#21199686
不具合や機能省略などがあると嬉々として長々と書き込む人が少なくないので否定的な情報は実際よりも誇張されることが多いような。
M4/3はセンサーが小さくて「画質に余裕がない」とか「空気感がない」とか「線が太い」等々写真なしで訳のわからないことを言う人も頻繁に出現するし(;゚Д゚)、 写真なしで議論になりようもないけど、そういう曖昧な主張について具体的な状況を尋ねることを「団結して潰しにかかる」なんて誇張された言い方にもなるし(((;゚Д゚)))
書込番号:21237507
13点

横レス失礼します。
>zorkicさん
>>ニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かける
わたしもここにちょっと違和感を持ちました。Nikon1が悪いというつもりはありませんが、さすがに12‐40oF2.8を付けたE-M5Uよりも画質的に評価が高いというのはどうなんでしょうね。
カメラ雑誌やレビュー全てがいい加減というつもりはありませんが、ライターは基本的に無責任です。結果的に間違っていたとしても責任を問われることはありませんから。これはクチコミにも共通していることですが。
いっぽう、カメラ量販店の店員さん(メーカーの応援販売員は除く)はいい加減なことを言っているとお店の信頼性に直結しますし、売り上げにもひびいてきます。なので、こちらのほうが信頼できると個人的には思います。もっとも、中にはお店が売りたい機種を強引に勧めてくる店員さんもいますが。
スレ主さま、もし納得できないのであれば、撮った写真データを添えてカメラとレンズを購入店に持ち込んでみられてはいかがでしょうか。画像をアップしないままここでいろいろと聞いても解決しないように思うのですが。
書込番号:21237579
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
じゃあ、買わなければいいだけですね・・・。
書込番号:21183865
23点

の〜〜んびりと、 一年待ちましょう ( ^ー゜)b
書込番号:21183887
5点

G88さん
そこまで、下がらんかったら買わんねんゃ。
書込番号:21184017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが高いから本体安くなってもそんなに変わらないのでは。
書込番号:21184122
1点

ここの所月末に値上がる傾向があるので、
給料日前なら少しはお安いかも。
書込番号:21184135
1点

X-T30が発表されればもっと安く買えるでしょ。
書込番号:21184206
2点

105,000円以下のときに買ってない人が言っても...
書込番号:21184212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>105,000円以下のときに買ってない人が言っても...
確かに!
書込番号:21184408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年たてば確実
書込番号:21184431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下がったら買おうと思っているときは下がらない。みんなが同じことを考えているから。いっそ量販店に行って値引きしてくれればいま買うからと交渉した方が良いかも。
シャッターチャンスは待ってくれない。
書込番号:21185422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G88さん
>ガーン、また上がった、もう駄目だw
書込番号:21109704 で買得情報を教えてあげたのに・・・・・・
書込番号:21185699
5点

+8,110
うー、上がりすぎだ。
同じ物を高く買うのはなんか嫌だな。
まだまだ粘るぞ。
書込番号:21189943
5点

G88さん
>うー、上がりすぎだ。
>同じ物を高く買うのはなんか嫌だな。
>まだまだ粘るぞ。
LUMIX DMC-GX7MKを買うって書いてたけど、X-T20も買うんですか?
他機種も含めて、ずいぶん価格変動を気にするんですね。
書込番号:21189983
2点

ネタでしょう。
私も年内中にD850が1万5千円まで下がったら1000%買いますよ。
書込番号:21190034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUMIX DMC-GX7MKを買うって書いてたけど、X-T20も買うんですか?
結局、
作例とか見て4:3比率のセンサーが嫌になってGX7MK2は値下げ待ってる間に買う気が無くなりました。
今は買わなくて良かったと思ってます。
私の値上げコメントにお付き合いさせてしまってすいません。
以後コメントは控えます。
書込番号:21190236
1点

G88さん
フジのXシリーズカメラは、フジがshopへの卸値を頻繁に上げ下げしているようです。
安値動向を気にしているなら、中野のフジヤカメラ、新宿のMapカメラ、カメラのキタムラなどの新品価格を定期的に見ているといいですよ。
変動するのは週末というか木曜夜あるいは金曜日の夜あたりに動き、次の月曜あたりに戻るというパターンのようです。
そのうち、すぐに105,000円を切ると思います。
私は予備バッテリーと木製パネル貼り全紙クリスタルプリント無料券が付いたのを実質105,800円で買えたので、ラッキーでした。
書込番号:21190488
2点

8月25日でしたかね?大手量販店でいきなり大幅値上げしたので私もびっくりしました。(私はその前の週に運良く91,800円で買えました。もちろんレンズキットです!)
今日、渋谷でキタムラの店舗を見に行ったところ、119,256円の下取りあれば15,000円引きでした。
15,000円を値引きとすれば実質105,000円切ってます。
値上げ前は114,834円の下取り10,000円引きだったので、実質価格ははほぼ値上げ前に戻ったように見えますね。
ビックカメラなどの大手量販店はまだ戻ってないようなので、キタムラ限定の現象かもしれませんが、参考まで。
書込番号:21199907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G88さん
ぬぅ〜ぇさんのクチコミを見て、カメラのキタムラのHPを見ました。
105,000円を切っているので急いで購入されたら、如何ですか。
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%95%e3%82%b8%e3%83%95%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%a0%20X-T20%20%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4547410343571/
書込番号:21200958
2点

ぬぅ〜ぇさん、こんにちは
>私はその前の週に運良く91,800円で買えました。もちろんレンズキットです!
ウルトラ級の最安値で購入されましたね、おめでとうございます。
ちなみに、どちらのお店で購入されましたか?
是非とも教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:21200972
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして、やっと馴染んで来たのに
バッテリー交換後、電源入らず、修理(入院へ)
落とすこともなく、バッテリー交換でいってしまいました。
修理の明細は、自然故障でメイン基盤交換になりました。
故障の原因でも分かればいいのですが、原因不明の自然故障。
早く帰ってこないかなぁ(>_<)
3点

>CSS3さん
こんばんは。
今回の件は、お気の毒でした。
修理費用が出てきましたら、参考までに教えて頂けると助かります。
E-M10で基板交換で3万円ぐらい取られ、E-M1とは耐久性が違いますから!
とのサービスマンの言葉が今でも耳に残っています。
そのE-M1(旧型になりましたが、E-5の後のフラッグシップ機)がどうなのか?
その実力を知りたいです。
書込番号:21134950
0点

>Digic信者になりそう_χさん
修理費は2万6千円くらいです。(内部清掃費も込みです)
フラッグシップも変わらないみたいですね。
EM5の性能に十分に負けてる、EM1になってしまうのでは?
書込番号:21135150
2点

純正のバッテリー?
書込番号:21135849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレタイ見て、電源が入らないまま3年間放置してるのかと思った。
とりあえず、修理は保留にして修理代が割引になるフォトパスプレミアム会員になりましょう。
会費は必要だけど、その修理代なら元は取れる。
入会した後、修理再開を依頼すればOK。
オリンパスって、そこら辺融通つけてくれるんだよな。
書込番号:21135987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CSS3さん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21136243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは以前は 10年来の OLYMPUS機オンリーユーザーでしたが、今はペンタ機がメインになってます
E-5 ほか ノーマル4/3機はまだ数台保有はしてますが、m4/3(ミラーレス)は使う気がしなくて持ってません
過去、OLYMPUSは故障や瑕疵が少ない信頼できるメーカーだったけど、ストラップ取り付け部分の脱落事案以来
製品の信頼度は ほかのメーカーと 横並び になった感じ (;´・ω・)
今回のスレ主さまの件は、3年? 使用後ということで経年劣化による故障とも考えられるけど なんだかなぁ〜・・・・・
すくなくとも昔のオリ機ではほとんど有り得ない事案のように感じてしまいます
普通に常識的に使ってきての故障、ということでしょう? んん〜〜・・・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21136423
2点

>エリズム^^さん
バッテリーは純正のものです。
8月10日に準備のために、カメラを起動して、バッテリーがないよーと警告がでたので、
充電器に差し込みいつものエラー表示で付け直すと充電し始めました。
充電完了でカメラに入れたら、動かない??充電器がわるいのか?バッテリー?
バッテリー交換で直ると思い、バッテリーを近くでは売ってなく、大きな量販店に買いにいくことに
そこのお店でバッテリーが悪いのか?充電器が悪いのか?持ち込んでお店のカメラで確認してもらい
バッテリーは悪くないことが判明(-_-;)充電器も動く。本体故障判明。
早く治してほしいため、買った量販店に持ち込み修理に (オリンパスさん10日からお盆休みのため)
量販店で、修理するのに、費用も先払いで戻らないものなので
教えてもらったやり方は、費用と交通費などもろもろすると、時間がね(-_-;)
良い事教えてもらったのにすいません。
ストラップをかけていてそれが胸にあたっても壊れるとか?自然故障?サポートのお姉さんが言ってらっしゃって
どんな?使い方をすればいいのか?現在は不安です。自然故障ってどこまでなんでしょうね?
書込番号:21136508
1点

>CSS3さん
今晩は、故障大変でしたね。
昨年フリーズを何回も経験し、修理依頼しました。
修理依頼
現象 各種設定が出来ない。画面が真っ黒でシャッターが押せない
修理説明 シャッター駆動部の不具合により、シャッター部品(基板含む)の交換
修理後も、たまにフリーズします、その都度バツテリーの差し替えをして使用しています。
修理結果内容を是非教えて下さい、何の基盤交換か、大変気になります。
書込番号:21137436
2点

syuziicoさんと同意見です。良いカメラなのに、カメラとしての基本的な部分で信頼性にかけます。E−M1、E-M5共に所持していますが、多分オリンパスはもう購入しないと思います。ただ、EVFは対象物によってはそれなりの利点があるので、ニコンの時期EVFに期待します。
書込番号:21138352
2点

> みきちゃんくんさん、 ご同意 ありがとうございます♪
この件に関しては 製造拠点(大陸系?)の工員さんのレベル低下がよく言われてるけど、
本社 日本人の意識低下をもっと強く指摘するべきじゃないかと おいらは思います ( ̄〜 ̄;)
常識的な経年劣化以外が原因と思われる不調・故障が起こった場合、メーカーとしては 恥 だとの考え方、
この考え方自体が最近のメーカーには慢性的に欠如してるという感じがしてなりません!
OLYMPUSに限らず 他のメーカー、他業種の製造メーカー全般にも言える風潮かもしれません ┐('〜`;)┌
製造メーカーは己の商品・製品に対して、高いプロ意識と責任感を持ってほしいものです、
書込番号:21138858
6点

>syuziicoさん
>Digic信者になりそう_χさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>みきちゃんくんさん
みなさんありがとうございます。
修理上がってきましたーっと言っていいのかよくわかない状態で修理からもどってきました。
内容的に
交換部品名 基盤ユニット交換。
技術者作業内容 本体交換 実施しました。
説明欄に お預かり時の点検におきまして、ご指摘の不具合を確認致しました。
修理の都合により、製品交換されていただきましたと書かれていましたが
交換の連絡も無しに、修理の都合で製品交換をされてしまいました。
まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
オリンパスさんのCMで、思い出をどうたら?言っている感じなんですが
オリンパスのカメラ本体は、思い入れや思い出にはならないのかもしれませんね。
修理費は全部で2万4千円になりました。カメラの思い出はなくなりました。
書込番号:21149890
1点

>CSS3さん
思いがけない修理結果ですね。
まさかの製品交換、驚きました。
交換された製品の基盤は、気になりますね。
>まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
お気持ち、大変理解できます、残念な結果になってしまいましたね。
又何か不具合の発生が、無い事を願っています。
書込番号:21150849
0点

考えようによっちゃ、新品になって帰って来て良かった…と思う人もいますでしょうね。
思い入れや思い出…は、また作れば良いのです。
なんて言ったら怒られますかね。
折角新品になったならそのまま売りに出してMark IIの資金に…なんて。
書込番号:21161663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のOLYMPUSには昔の様な職人気質な商品生産と品種管理は全く期待できませんよ。
em1 しかり、防水ハウジング一式もしかり…水没のオンパレードでございます。
防塵もレンズとボディーとの接点面やバッテリーやSDカード挿入口のパッキンやらがヘタリ水没します。
em1 だけではなくタフ860やTG4もハウジングに入れずに水中に入れると水没の餌食になります。
クレーム入れてもカスタマーセンターは「うちは悪くありません!ユーザーさんの責任」というだけです。全くユーザーの立場にたって考えてくれませんよ。
全く関係ない分野にまで話をしてしまいましたが、OLYMPUS&カスタマーセンターは当てにならないという事を考慮した上で購入したほうが良いですよ。
書込番号:21236659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1とE-M5を所有しています。最近のカメラはパソコンと同様と言われていますが、所有しているノートパソコンも購入後の
5年間で3回ダウンし、2回は修理対応となりました。初回はメーカーの保証期間内だったので、メーカーでの修理。HDD交換で
記録した内容は全て失われてしまいました。2回目は先週の月曜日ですが、突然電源が入らなくなり、販売店の延長保証で無料
修理をしてもらいました。
釈然としないお気持ちも判らなくはありませんが、基盤も多くのパーツで成り立っており、その中の一つが壊れても基盤としての
機能を喪失してしまいます。本来なら基板交換だけで良く、本体交換の必要はなかったのではないかとお考えかも知れませんが
、本体側の異常によって基盤が損傷した可能性があった場合は、本体毎の交換が必要と判断されたのではないかと推測します。
3年間使ったものが、新品になって戻ってきて儲けものと、前向きに考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:21238940
2点

>にいちゃ〜さん
>黒法師岳の閑人さん
良い意見ありがとうございます。
もうどこが壊れたかわからないと言うのが少し不安が残りますがー
現在はまだ動いています。
故障時の原因は、結露なのかと少し考えてしまっているため
保管する機械を新調しました。
この頃は、修理用の基盤もないことが多くて製品交換になるそうですと修理店の担当から連絡をもらいました。
新品もいいのですが、保護シールは返して欲しかったなぁっとそこを気がついてないのも不思議な話です。
修理したの?ってね
書込番号:21239021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





