
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 41 | 2022年8月19日 14:35 |
![]() |
15 | 4 | 2022年8月16日 10:46 |
![]() |
11 | 12 | 2022年8月12日 11:41 |
![]() |
391 | 42 | 2022年8月12日 02:50 |
![]() |
63 | 13 | 2022年8月11日 19:51 |
![]() |
128 | 21 | 2022年8月9日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すんごいことになってるんですね〜(^^ゞ
ということは、128GB/2分/60秒*1024=1092MB/sということになりますね。
そんな速いSDカードってありましたっけ?
ProGrade Digitalで書き込み130MB/sですからとても間に合いませんね・・・
もしかしたらバッファメモリの上限容量での話かもしれませんね。
書込番号:24709259
2点

8.3K 60Pを選んだら、128GBのメモリーカードで録画時間2分でした。
→撮るだけ撮って
30年後、50年後に観れるライブラリにできないじゃないの
ベータ、VHS、8ミリビデオ、miniDV
みんなそうですよ
50年後に観れるのは、銀塩プリントのフォトブックくらいなものです
書込番号:24709270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
大丈夫です。
Z9はCFexpressなので(*^^*)
書込番号:24709283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CFexpressも従来のですと少し危ないです、R5C、GH6、Z9の8kバージョンアップに対応した最新のCFexpress購入をオススメします。
8k撮らないよですと、カードのバージョンアップの関係で古い型番が安くなってるみたいです。
書込番号:24709298
4点

そっか!128GBとだけ見てなぜかSDと思ってしまいました。(^^ゞ
CFexpressだと書き込み1500MB/sとかなのでなんとかいけそうですね。
しかしこんな高価なメモリーカード、私には買えませんです...(T_T)
書込番号:24709323
2点

128Gで2分
1Tでも16分か
4Tでやっと一時間越え(笑)
このまま動画の高画質化が進むとデータベースのようにテープメディアに先祖帰りしたりしてな(笑)
書込番号:24709333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しろがねやさん
今晩は
>128GBのメモリーカードで録画時間2分でした。
さすがに、この使い方は、無理ですね。
T(テラ)単位のメモリーが必要だし
パソコンも、あとモニターも買い換えなければ無理ですね。
私の場合は、4Kでも無理かな?
書込番号:24709381
1点

PC黎明期にHDD 80MB だったか忘れましたが。
D100用に買った3万円の媒体は1GB HDD。
いずれ 『その時、その時』 が来ますよ。
書込番号:24709467
7点

1時間撮れたところで編集が出来るのかですね。
どうしても精細に風景が撮りたい時は8k30fps、スローにしたい時は4k60fpsとか使い分けるしか。
案外フジX-H2の8k動画のほうが容量少なく扱いやすくて人気が出るかもですね。
書込番号:24709474
0点

ここまで来ると、いや、来なくても、目的に合わせて画質の使い分けが必要だと思います。
そして皆様が書いておられる様に、使用メディアは問題ですねぇ。
何でもかんでも最高画質の8K N-RAW 60Pではなく、例えば同じ8K N-RAWでも標準画質の30Pとか。。。
それならProGrade Digital のGoldシリーズでも書き込み出来ます。
(確認テスト済み。ただし書き込み速度が速めの大容量タイプに限る)
メディアに関してはProGrade Digital のCOBALTも650GB迄しか有りませんし、他社のそれを超える大容量のメディアもテストしてみないと微妙です。
書き込み速度は瞬間でのスペックでは無く、最低ラインの書き込み速度がZ9の要求基準を満たさないと途中で止まってしまいますので、かなり大変です。
R5の8K RAWデータよりさらにさらに要求基準は高いので。
動画に限った話ですが、正直4K迄で良いならZ9を必ずチョイスする話でもないと思います。
本日アップデートを済ませて早速8K RAW 60Pの最高画質で撮影して単純に現像、レンダリングしてみましたが、
従来から構築してあるシステムの編集ソフトウェアを最新版にバージョンアップするのみで難なくこなせました。
出て来た画は流石のものが有るというのが第一印象です。
因みに撮影時にプロキシを同時生成してくれるのは秀抜な機能だと思いました。
8K RAWの編集、レンダリングは非常に重たい処理ですからね。
それを利用して編集するのはこれからやってみる話なのですが。
書込番号:24709650
4点

大体2テラで最高画質で45分弱位みたいなので、メディアもですが編集用ストレージと保存ストレージ頭痛いですね。
書込番号:24709720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

編集用として、M1 iMac 16GB SSD 2TBを注文中です。5月末の納品予定です。ソフトはFinal Cut ProがNーRAWに対応するのを待って導入予定です。1カット40秒ほどの動画をつなげて、15分ほどの作品ならなんとかなるのではと思っています。
書込番号:24709851
7点

8K4Kは、諦めて
・1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p
この辺でええかな
撮れてなんぼやから
駄目なら手持ちのメモリーは、128GBなので
メモリーの増量を検討します。
書込番号:24709856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8K60PをH.265で録画できるようにはならないんですかねぇ・・・
Z9の動画のビットレートはすべての解像度で高ビットレート固定だけど、H.265やH.264では低ビットレートも選べればいいのに・・・。
書込番号:24714130
1点

みなさんは何を使って8.3K60P録画されてますか?
今までメインで使っていたangelbird 1TBが録画停止で使えませんでした。
以前EOSR5でも不具合があり、信頼できるメーカーではないと感じてます。
sandisk512GBとprograde cobalt325GBは使えたんですが、いかんせん録画時間が短すぎます。
書込番号:24716819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジェルバートでもAVP512CFXBSE [512GB]は8k60praw高画質で11分40秒(満タン)撮影できました。フォーマットしてすぐまた撮影開始すると7分位で警告が出ましたが最後まで撮影できました。時間は短いので、2TBのいいの無いか探しています。ちなみに写真ですが、CfExpress.カメラともファームアップ前はたまに息しましたが1000枚はraw.jpegで撮影できました(まだまだいけそう)でCfExpressとカメラともファームアップしたら息もしなくなり1000枚撮影できました。まだいける感じ
書込番号:24717416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実的にはニコン非推奨のアダプター介して外部SSDしか無いですね。現在は
書込番号:24717430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プログレードデジタルの全製品5月1日から値上げだそうです。
COBALT 325GB:49,999円→62,000円(24.0%)
COBALT 650GB:86,999円→106,000円(21.8%)
セールを待って買うつもりでしたが大幅な値上げ
早速、購入しました。売り切れ必至?
購入予定の方はお早目に。
書込番号:24717694
1点

>ウルトラ万の助さん
私のは第一世代のav-pro-cfexpressですが、
SEよりも持続書き込み速度が速いにも関わらず、録画できませんでした。
速度とは関係のない何かがあるのでしょうか。
書込番号:24717917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCfExpressは最大書込み850 MB/sなんですが最低書込みが800 MB/sなんで8krawは理論上大丈夫みたいですよ最大書き込み抑えたモデルですね
書込番号:24718015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FTZIIを使用すると、動画モードの場合のピント合わせの速度が常に最高速の速度になるのですが、みなさま如何でしょうか?
下記を参考に「常時有効」にはもちろんしています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042274
試したレンズは下記2本になります
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRだと問題なくピント合わせの速度が変わってくれるので、設定は間違ってないとは思っています。
3点

>ひぃたん♪さん
24-200oZはSTMなので超音波モーターに対応してないとかではないんですかね。
シグマに関してはサポート外になるので対応するかはシグマ次第なところもあるのかなと思いますが。
書込番号:24879739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひぃたん♪さん
こんにちは。
>FTZIIを使用すると、動画モードの場合のピント合わせの速度が常に最高速の速度になるのですが、みなさま如何でしょうか?
どうも仕様のようです。
ニコンFAQに下記の記載があります。
「カスタムメニュー「AF 速度」で設定した内容は、AF-P レンズおよび下記レンズの装着時のみ有効になります。
ただし、一部のレンズでは、設定を変更しても速度の変化が少ない場合があります。
その他のレンズの場合、「AF 速度」の設定に関わらずピント合わせの速度は常に高速となります。」
リストはコピペで文字化けしますので貼りませんが、
下記リンク先をご参照ください。
(Eレンズや比較的最近のGレンズのみの対応のようです。)
・Z シリーズにマウントアダプター FTZ II/FTZ を併用して F マウントレンズを装着する場合の制限や、注意事項について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042696
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMは社外品の為もちろんですが、
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gも「AF-P以外の
下記のレンズ」のリストには入っていないようです
(=設定に関わらず、常に最高速)。
書込番号:24879758
8点

with Photoさん
STMのみで超音波モーターに対応してないとなると、今後も対応は絶望的ですね。
STMと言う言葉初めて知りました、ありがとうございます。
とびしゃこさん
ドンピシャな答えありがとうございます。検索しても全然出てこなかったのですが、欲しかった情報です!
メーカー公式に仕様と言われたら仕方ないですね(泣
ピント合わせを使いたい場合は、Zレンズ買う事にします。
お二人、回答ありがとうございます!
書込番号:24880100
0点

>ひぃたん♪さん
返信ありがとうございます。
STM、ステッピングモーターやパルスモーターと記載されてることもあります。
キヤノンが最初にSTM採用だったかなと思います。
ニコンはAF-Pなんかはパルスモーターですね。
Fマウントでの採用はわずかですね。
書込番号:24880183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

>cross0723さん
Windows10のバージョンは最新ですか?
書込番号:24873964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイルが開けるなら問題ないと思いますが、拡張機能はインストール済みですか?
https://apps.microsoft.com/store/detail/raw-%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9NCTDW2W1BH8?hl=ja-jp&gl=JP
書込番号:24873994
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます!
拡張機能をインストールしていないと、RAW画像の
サムネイルは表示できません。
ロスレス以外は表示はできていますが、ロスレスは
表示しない。
現像ソフトはキャプチャーワンを使用していますが、
ロスレスLはソフトでサムネイル表示されますが、M・S
は表示されないという不具合がありましたが、ソフトの
アップデートが新しくなり表示されるようになりました。
書込番号:24874020
0点

そうすると、MicrosoftのUPDATEを待つしか無いかもしれません。
Imaging Edge Desktopでは駄目だったのでしょうか?
書込番号:24874063
0点

>cross0723さん
見当違いの回答かも知れませんがご容赦ください。
ロスレスはデータが大きいので例えサムネイルでも表示に負荷がかかる。
負荷が連続すると、Windowsが表示を諦めて中断してしまう。なんて現象では無いでしょうか?
サムネのキャッシュをクリヤーして再読み込みさせると表示されるようになるとかありませんか?
PCの処理能力がギリギリだとそんなことが起きやすい気がします。
書込番号:24874114
1点

>cross0723さん
Win拡張機能のやつは、自分の環境では動作が重いので使うのやめてます。
α1 のlossless raw 非表示の件、これは機能拡張機能更新(もしあれば)を待つしかないと思います。
自分も現像ソフトはC1pro。Rawのpreview はそっちで見てます。Desktop thumbnail のほうは、現像出力のTif 、その派生のjpg で。
書込番号:24874203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAWデータにはJPEGが張り付いているのでRAW現像ソフトでなくてもビュアーソフトを使えば画像の表示やチェックができると思います
書込番号:24874287
1点

>撮貴族さん
ありがとうございます!
しばらく待っているしかなさそうですね・・・
>野鳥三昧さん
ありがとうございます!
RAW撮影ではJPEG画像はありません・・・
RAW+JPEGで撮影するとありますけど、
撮影枚数が少なくなってしまいます。
SDカードはSUNEAST SDXCカード 512GB 最大300MB/s
を使用してます、1TBくらいのでないかな・・・
書込番号:24874309
0点

>cross0723さん
RAWデータには簡易的なJPEG画像が埋め込まれてます
だからRAW現像することなくエクスプローラーやビュアーソフトで画像を見ることができるのです
書込番号:24874377
1点

>野鳥三昧さん
ほんとだ!
このJPEGの抽出ができないんですね・・・
書込番号:24874394
0点

ちなみに非圧縮、ロスレス圧縮も圧縮と画質などはほとんど変わらないですよ
連写コマ数や容量も違うので私は圧縮しか使ってません
書込番号:24874447
2点

>野鳥三昧さん
圧縮は、明暗差のある境目部分(パープルフリンジが出やすい部分)が
モヤモヤして解像感が悪くなるので使っていません。
新しく使えるようになったロスレス圧縮は劣化がないので重宝してます。
書込番号:24874530
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
外装のプラスチックは安っぽい感じがします。シャーシだけがマグネシウム合金ですが、マウント部が金属なのは当たり前です。筐体は強化プラスチックの新素材らしいですが、EOS M5っぽい感じでおもちゃっぽいといいますか。R6のカーボンチックの高級感はありません。経年でのメキメキ音や変形が危惧されます。塗装剥がれの心配はないでしょうね。プラですから。
23点

タッチ&トライに行った人の感想を聞いてみたいな
書込番号:24770889
14点

質感ってアピールポイントとしてはメリットがあまり無いんです。じゃあ、総金属製にすればいいかというと「重くて気軽に持てない!」とかクレームが出るでしょうし。無論コストダウンも重要でチタンボディにしたらかなりお高くなると思いますよ。
それよりAF機能がてんこ盛りで連写も多ければ多いほど喜ばれるのは言うまでもないでしょう。どんなにカメラが進歩しても過去も未来も写せないカメラは皆同じなんです。機材マニアには分からんのですよ!
書込番号:24770936
41点

そこは目をつぶらないといけないんじゃないですか、キヤノンですから^^;
マーケティングのキヤノンと言うだけじゃなく。
機能優先・・・というか、そのおかげで低価格に抑えているわけで。
質感よくてもAFが使えないとかよりは、まあいいかと・・・
書込番号:24770938
34点

4・5年使い倒して 交換するには 程々の金額に抑えて欲しいので
構わないですね。
書込番号:24770960
26点

Nikon Z 50がペンタ、前カバー、グリップ、軍艦部がマグネシウムだけど、R7はAFシステムにコスト振りした感じですかね?
個人的にはEVFの出来が気になるなあ
書込番号:24771027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの『M』さん
カメラは高額なので、週末しか撮影しない勤め人なら、できれば買い換えずに10年以上使いたいですね。しかし、ミラーレスは進化が激しい家電なので、機種変更沼にはまりやすいので、他に趣味をもったほうが良いようです(自戒)。
書込番号:24771053
4点

>JTB48さん
おっしゃる通りですね。自分でも機材マニアだと思います。良い写真より、良いカメラが優先してしまいます。挙句の果て、マウント替えで大損しました。今更、CANONには戻れません。レンズもすべてニコンにしましたので。
書込番号:24771066
7点

R6も出た時に「安っぽい」とと書かれていたと思いましたが・・・。
何か気に入らないのでしょう。
書込番号:24771077
17点

エンジニアプラスチックの新型が出ると必ずこの手の話しが出ますね。
今の技術だとヒョウ柄とか、絞りを入れる、とかもう少し凝った作りにできないんですかね
書込番号:24771099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonに戻らないなら何故気になるの???
書込番号:24771104 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

一応行っておきますが
わたしのレフ機は 5D2 と 7D で止まってます。
ミラーレスは 2019年から マイクロフォーサーズで、
レンズは 安目のズームだけです。
そろそろ キヤノン機を考え中です。
メーカー全取っ替えは考えていません。
さて ドチラが 高い買い物をしているのでしょうね?
書込番号:24771178
5点

このニコンユーザーはキヤノンを目の敵にして
あちこちで悪口書いてるね
書込番号:24771194
33点

まぁ、クルマでも、いくら走行性能が大幅に向上してもデザインが悪くなったり質感が落ちていたら萎えますもんね。
カメラだってそんなのカンケーねぇ…とは言えず、気になってもおかしくないと思います。
機材マニアのコレクターだって別に構わないし。
ただ、事前の情報でガッカリしていても、実際に現物に触れると、「あれ?意外とええやん?」ってこともありますし、まずは実機を見てから…。
ボディのマグネシウム/プラ、レンズマウントの金属/プラの問題は毎回話題になりますよね。
コストや軽量化の点で目を瞑る部分もありますが、人によって求めるものは様々ですから、どこかで妥協は必要かと。
書込番号:24771290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。私もプラスチックに偏見をもっていて反省します。昔のプラと違って強化されているので経年劣化もないかもしれませんね。M5で軋み音がして手持ち動画撮影で嫌な記憶があるもので、よかれと思って書き込みしましたが、蛇足でした。
書込番号:24771334
4点

金属フレームで強度は維持しつつプラスチックで価格を抑えるなんてミドル機がよくやる手法じゃないですか?
そのぶん性能に予算を振り分けることができたほうがいい写真は撮れると思いますよ。
このカメラは望遠レンズで実務的な撮影がメインでしょう。車でも競技用車両はアホみたいに高いくせに内装は剥がされてボディむき出しなんてよくある話。その車に対してインテリアがしょぼいなんて言ったところで意味ないのはわかりきってるでしょう。
書込番号:24771499 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まあ全体的にDSLRと比べると
二桁Dよりも若干下のクラスのカメラかなって印象
まあ今の相場的に安いので当然っちゃあ当然なわけだが…
様子見て上位機種を出すかどうか判断するんじゃないかな?
書込番号:24771895
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RFシステムを語る part26 +EF-Mもよろしく^_^ の方に書こうかとも思ったのですが....
キヤノンは高額のAPS-Cは売れない(儲からない)と判断したのではないかと思ってます。
レフで7D2の機種出さず80Dの後継の90Dだけ出して今回のR7なのでね。
書込番号:24771911
6点

>深山懸巣さん
一眼レフ時代からフルサイズが売れる邪魔をする7D系はあまり積極的に売ろうとはしてなかったけども
二桁Dよりも格を下げたR7で終わるかなあ?
って思ってます
APS-C機は縦グリ無しってなってしまうわけで…
ソニー、ニコン、フジの動き次第でR3のAPS-C版とか出せる準備はしてるのかなと?
書込番号:24771953
6点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
OM-1、Ver1.2にアップしました。
色々とVer1.0時には問題あったようですが、私は野鳥を主に撮っていて特にこの時点で問題はありませんでした。
それよりもピンは早く来るし綺麗に撮れていました。
Ver1.1のアップががあり、次にVer1.2ではC-AFの安定とあったので、そんなに安定していなかったかな〜と思いアップしました。
すると、Ver1.0の時よりもピンアマになったと感じ凄くがっかりしています。
せっかく慣れて来たカメラでしたので、他の動作が良くなってもピンアマでは使い物になりません。
出来ればVer1.0にもどしたいです。
今までバージョンアップで、こんな酷い事は起こらなかったにとガッカリしています。
しかもアップして12-100mmF4を購入して胸をワクワクさせて撮りに行きましたが、本当に悲しい結果になりました。
これに関して、新たなバージョンアップで治るかどうか結果が分かるまで、OMD E-M1markVで撮るか、パナG9で撮るしか無く成りました。
どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
バージョンアップを元のバージョンに戻すなどお願いしたら、また有償でお金かかるのでしょうね。
大分以前M1のファインダー焼けの時も、此方に非はないのに有償でしたからね。
オリンパスレンズを持っている手前、他のメーカーのカメラは、購入できず悲しいです。
今後はバージョンはしばらく皆様の様子をみてからアップしないとダメって言う事に初めて気が付きました。
せっかく慣れて来たのに凄く残念です。
14点

その Before after の写真を見てみたい。
>どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
検証はやるでしょうけどね。
書込番号:24849751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kamenyanさん
嫌な思いをしてまで、そのマウントに拘る必要があるでしょうか。
今ならOM-1の人気があるので、下取り価格も高いのでは。
私は、思い切ってミラーレスはマウント変更することにしました。
書込番号:24849779
16点

ファームアップでの不具合、ドローンでもよくある話です。次のファームアップを待つしかありません。予約していますが、ファームアップするかどうかの参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24850553
2点

12-100mmF4でも使ってるのでレンズも同じですが、自分はファームウエア1.2にして良くなった気がしますが何が違うのでしょうね。
書込番号:24850567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もぅ試しているかもしれませんが、
レンズもSDカードもバッテリーも外して、再度付け直してみては?
当方も40-150mm F2.8 のレンズで同様の現象が起きました。
現場で気付いて、冷や汗が出ましたが、全部バラして組みなおしたら、
何事もなかったかのように、シレ〜ッ!と動き出しました。。。
書込番号:24850733
5点

>皆さん、色々とコメントありがとうございます。
今すぐ出来る事は、いぬの散歩さんに言われた通り、バッテリー、SDカード、レンズを取り外し、再度組み立てて見ました。
近くに合ったもので再度比較すると、何となく良く成ったようにも見えます。
先日ピントが甘いと言ったものは野鳥の撮影でないので、中々比較することが出来ませんので、また何時か野鳥を撮って見たて比べたいなって思って居ます。
まだまだ現役なので、土日祝日の休みしか撮りにいけません。
野鳥を撮って見て問題無ければ、後はあまり関心がありません。
でも、ピントが甘いという事で、野鳥を撮りに行ってみんなボケていたら悲しいです。また怖いなって思います。
でもVer1.2にアップして良いと言う方もいらっしゃるので試しに撮りに行かないと分かりませんね。
同じ設定でダメなら、メーカーに修理・点検に出して見ます。
本日、一応電話対応で相談した結果、電話で詳しく連絡致しますと、ありましたが何時になったら電話が来るのだろうと待てず、再度電話でEメールでお願いしました。
メール回答はありましたが、○○の設定はどうですかと数多く質問が来てしまい、調べる事が出来ますが、良い写真と今の写真を頂きたいと言われています。写真は全て保存してありますが、そんな良い悪いで保存していないので調べる事ができるか分からないので、
一度自分で撮ってみて、やっぱりピンが甘いと分かった時は、チョットぶつけました。ピンアマなので、点検・修理お願いしますと、メーカにだして見ます。
皆様のようにより詳しければ色々と提供出来ますが、パージョンアップしたらパット見た目甘いと感じたので何とも説明が難しいです。
コメントありがとうございました。
追伸:野鳥は12−100mmF4でなく、300mmF4で撮って来ます。
最後に、新宿のオリンパスさんで聞いた話ですが、一番良いレンズはどれですか?と尋ねたら、やっぱり300mmF4ですと答えられていて、次は白レンズですね。って言われました。
白レンズは300mmF4が2本位買える値段なのにチョットびっくりでした。
書込番号:24850864
2点

OM-1良いカメラなのですが買い換え前のEM1mark2の方がAFやピンが決まっていた気がします。
ただ1.2 にアップデートして被写体認識は向上したのは解りました。
書込番号:24851220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kamenyanさん
もしS-AFならC-AFに変えてみてください。
数日前に気が付いた現象ですが、被写体検出:動物+S-AFで撮ると、フォーカスロックで目に緑枠が来ても撮影物は異なる位置に緑枠が来る現象が起きるときがあります。
撮影物は緑枠にピントのピークが来ているので、レリーズ全押しでカメラが何らかの意図を持ってフォーカスポイントを移動させているのは間違いない様です。
うちの柴犬だと2割程度、検証用に買った卓上犬置物だと8〜9割方発生します。
ところが、C-AFにするとほぼ100%正常動作します。
鳥はふくろうの卓上置物で検証しましたが、犬ほどではないものの同様の傾向を確認しました。
これもC-AFにすると正常動作する様になりました。
ただし、C-AFで瞳を検出しているとき、クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています。
撮影物の緑枠は瞳に重なっているので結果オーライなのですが、これはこれでおかしいです。
もしかすると良く聞くクラスター表示の位置にピントが来ない現象の正体はこれなのかもしれません。
書込番号:24851548
2点

>上杉景虎さん
ありがとうございます。
そうですか。今チョットレンズを買えて撮って見たらまあ良い感じがしました。
レンズなのかな〜
もう少し他のレンズも試してみます。
>Tech Oneさん
ありがとうございます。
カメラはC-AFで何時も撮っています。
C-AFで鳥認証ですが、瞳をに白枠が出ますが、緑の細かい枠は胴体や全く別の所を指します。
ポイントは中央においています。
なので白枠が出たら、中央に来るようにカメラを振ります。それでも緑色の細かい枠は違う所を指します。
Ver1.2でも良く成ったと言う方がいらっしゃるので、もしかしたらレンズなのかも知れませんね。
良いカメラを購入した分、難しいですね。
書込番号:24851643
1点

>kamenyanさん
水遊びコメントありがとうございます。ver1,2についてはわずかによくなったかなぐらいのものです。アップデートしても以前よりもピントが合わないようであればメーカーのほうに問い合わせてみた方がよいと思います。
書込番号:24852040
2点

>かすまさん
ありがとうございます。今メーカーに問い合わせ中です。
本日レンズを変えて撮って見たらピンが合っているようにも思いました。
もしかするとレンズかも。
レンズは後買いでした。
あと、気になる点も今日思い出しました。レンズフィルターかも知れません。
そんなに安いフィルターを付けたとは思って居ませんでしたが、反射率が0.5位のものでUVプロテクターでした。
以前、安いレンズフィルターを付けた時、やっぱりピントが甘くずーっと分からなかったのですが、反射率0.1のものを付けたら解決しました。
難しいですね。
最悪、カメラとレンズを見て頂こうと思っています。
書込番号:24852404
0点

OM-1と100-400の組み合わせはクセがあるようで
ピントが目に合ってもボヤけた写真が多いです。
CA-Fにしたら少しマシになった気もします。
mark2の時の方が合焦率が高かった気がします。
もしかしたら鳥認識をOFFにした方が良いのかもしれないので今度試してみます。
書込番号:24871370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん ありがとうございます。
100−400mmレンズはあまりピンが来ませんでした。特に400mmは使えないって感じですが、撮られる光等によっては美しく撮れる感じですね。
このレンズはコンバータレンズを持っているので、取り合えず維持していますが、中々使おうとは考えていません。
コンバータレンズは使えませんが、情報によるとパナ100mm-400mmの方がピンが来るようです。
後付けの12−100mmのピンが甘いので困っています。色々とテストしてみるの良いのですが、時間が取れません。
なので、やっぱり点検修理で見て頂こうと考えています。
それでも本日300mmF4でトンボを撮ったり、雲の造形などを撮り遊んでいます。
完全になんでも撮れるカメラが出て来ても面白くないし、ピンが甘いとそれは困るし、カメラって難しいですね。
今更ながそう思いました。
ありがとうございました。次の作品をお待ちしてみます。
書込番号:24873670
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
Z30が届いて、早速、ウキウキして充電接続したのですが、何かおかしい?
CHGのLEDランプが点灯しない。電池は認識して残量表示されるが、
残り僅かの最後のバーだけの表示。
説明書には、ハブとかUSBの接続の仕方次第で充電できない旨が書かれていたので
いろいろ接続を変えてみるもダメでした。MENUでUSE接続もONしても改善しない。
差し込み方よっては、残量表示の横にコード接続の感知アイコンが白く表示されたり
しなかったりですが、どう挿しても、CHGのLEDは点灯せず充電はされない。
撮影は1枚撮ってみましたが、一応撮影は問題なし。
しばらくして、「撮影できません。電池交換してください」のエラー表示。
あー初期不良ですかー!勘弁してー。
7点

こんばんは
もしかしたら…なので違ったら申し訳ない。
買ったときってほぼ空なので、すぐに充電開始できずに、しばらくかかるかも。
書込番号:24864565 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご返信、ありがとうございます!
おかげさまで、電源オン/オフを何度か繰り返し、バッテリーの着脱をしつこく何度かしていると
弾み?で何とかCHGのランプが点灯しました。以降、何もなかったの様に充電が開始されました。
説明書をよく読むと、PCの機種・仕様によって充電ができない場合があるとのことです。
変な仕様ですね。なぜ、どんなPCの機種・仕様でも、確実に充電できるものにしなかったのでしょうか?
フル充電には、なんと7時間40分も!かかるそうです。充電能力が低いのはコスト優先ですかね。
別売りの充電器を買った方が良いのかもしれませんね。
書込番号:24864596
2点

>Photokingdomさん
すみません。PCからの充電にこだわる理由って何でしょうか?
書込番号:24864604
22点

>Photokingdomさん
こんにちは。
Z30ご購入おめでとうございます!羨ましい!!
スマホもPCに接続して充電するとめちゃくちゃ時間がかかるのでそれと同じ現象かもしれませんね。
定価¥5500の充電器を買って充電した方が良いかと思います。
ついでに予備バッテリーを買えば、一つは充電器一つはカメラに使えば充電中でもカメラを使えますし。
書込番号:24864625
16点

こんにちはー。
PCのUSBの口は、複数、近くにあって便利だからですかね。
コンセントからの充電は、うちの場合は少し離れていますので、ちょっと不便かなという感じです。
USBハブが不安定なのはわかるので、直にPCに挿すならば確実に使えてほしい感じです。
書込番号:24864630
2点

>説明書をよく読むと、PCの機種・仕様によって充電ができない場合があるとのことです。
最近のUSBでは少なくなりましたが、元々のPC用USBの電流は 最大0.5Aでしたので、蓄電量が大きくなるほど支障が出ます。
最大電流うんぬんと言っても高齢者を中心に理解できないヒトが結構な割合になりますので、
最初からPCなどの低電流USB電源ではアウトにしておくような設計かもしれませんね(^^;
書込番号:24864633 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

PRKX8さん。こんにちはー。
お返事ありがとうございます。
そうですね、予備バッテリーは欲しいところです。
充電器は¥5500ですか・・・考えちゃいますね(^^)
書込番号:24864637
3点

我が家に充電器は、アンカー Anker A2663N11 [Nano II 65W] しかないのでこれでしたら速かったです。
給電は、アンカー Anker A1291011 [PowerCore III Elite 25600 87W black]がZ30の説明書に出てたので買いたいです。
書込番号:24864682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もとりあえずPCに繋いで充電してます。
その状態だと再生ボタンが効かず、撮った写真が見れません。
また、動画モードにしても録画できません。(画面上のRECアイコンに/が出てます。)
USBケーブルを外すと、再生も動画RECもできます。
これって通常の挙動なんでしょうか?
USB給電しながら動画を撮ることを想定していたのですが・・・。
書込番号:24864761
4点

連投ですみません。
パソコンではなく、コンセントに挿したスマホの充電アダプタにUSBケーブルを繋いだら、普通に再生も動画RECもできました。
私のパソコンとの相性が良くないのかもしれません。
書込番号:24864781
3点

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。蓄電量が大きくなるほど支障が出る等、勉強になりました。
最近は急速充電に慣れてきましたので、妙に遅いとギョッとしますね(^^)。
書込番号:24864787
4点

給電に使えるモバイルバッテリー
アンカー Anker A1291011 [PowerCore III Elite 25600 87W black]
書込番号:24864799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>737-kawaさん
情報、ありがとうございます。
アンカー Anker A1291011 [PowerCore III Elite 25600 87W black]これ良さそうですね。
検討したいと思います。
>eer33さん
情報、ありがとうございます。
そうなんです。給電か充電のモードのどちらかを選ぶ仕様ですね。電流量が少ないのでしょう。
私も普通に充電しながら給電できるのかと思ってました。
早速、コンセントつなぎを試してみようと思います。
書込番号:24864803
2点

>737-kawaさん
ご親切に貼り付け情報、ありがとうございました。
おかげさまで、これで、解決です!
書込番号:24864808
2点

すみません、この場をお借りします。
みなさん、もふもふ取り付ける時、めちゃくちゃキツくないですか?
「シューが広がっちゃうのでは?」と思うくらいキツいのですが、自分だけでしょうか?
もふもふの台座の下側についてるゴムシートが抵抗になっているようです。
一度、頑張って奥まで差し込んだら、取り外すのにめちゃくちゃ苦労しました。
書込番号:24865315
2点

>eer33さん
確かに、硬いですね。ちょっと設計的にキツメだったみたいです。
シリコンスプレーすると滑らかになりました。
書込番号:24866360
1点

写真を撮りに行く!
という時はソニーのα99IIを使っています。
日常携帯、スナップ用でキヤノンのコンデジG12を11年程愛用してきましたが、そろそろ引退させて代わりにコチラのZ30を購入しました。
キットレンズの16-50mmとの組み合わせやバリアングルモニター、外観等まさしくG12の進化版と個人的に大満足です!
画質等カメラの性能を語る前に壁にブチ当たりまして^^;
スレ主様のように充電できない壁に阻まれております…
iPhone、iPadの充電アダプターはダメ。
給電状態のPC(レノボ T560)からもダメ。
Switchのアダプターもダメ。
給電状態のChromebookからもダメ。
PD対応でない普通のモバイルバッテリーもダメ…。
手持ちの機材は全滅で撮影出来ず途方に暮れている状態です^^;
スレの中で紹介されたアンカーの製品を買えば大丈夫そうではありますが、ニコンより出力等充電条件が欲しいなと思う次第です。
ちなみに一時期使用したz7IIは上記のモバイルバッテリーや2Aのアダプターで充電出来てましたので、??だらけです^^;
書込番号:24869807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐもぐ36さん
そうなんです。わたしもPhone、iPadの充電アダプターといろいろ試しましたがダメでした。
結局、充電器は、737-Kawaさんからお薦め頂いた。アンカー Anker A2663N11 [Nano II 65W]を注文しました。
小さいながら、急速充電可能で実績があるようです。
書込番号:24870146
2点

>Photokingdomさん
私も実績の上がっているアンカーの製品を購入する予定です。
ニコンさんに同様の内容で問い合わせしました。
回答としては当たり障りない内容ですが、お知らせ致します。
コンセント充電を行う際、携帯電話やスマートフォン用の充電器・ACアダプターに
接続しても充電できない場合がございます。
そのため、コンセントからの充電については、別売の本体充電ACアダプター
EH-7P をご使用いただきますようお願いいたします。
<本体充電ACアダプター EH-7P>
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/eh-7p/
また、USB充電の場合、BC(Battery Charge)規格に対応した
USBポートであれば充電できるように設計しております。
ただし、付属のUSBケーブルUC-E24、別売の対応USBケーブルUC-E25以外の
使用は保証しておりませんので、ご了承ください。
との事でした。
今後の汎用性を考えると、実績の上がっているアンカーさんの商品を購入しようかと考えた次第です。
ニコンさんの即日回答に感謝しつつ、撮影出来ないもどかしさを感じています(^_^;)
書込番号:24870483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もぐもぐ36さん
返信ありがとうございます。
私も、ニコンへ直接問い合わせたところ、即日で同様の回答をもらいました。
本機の充電仕様は??の点が多いですが、
問い合わせに関しての誠実な対応は、ニコンらしくていいなと思いました。
書込番号:24870570
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





