デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

縦グリップボタン配置について

2022/06/05 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:1件

タイトル通り、縦グリップのボタン配置について。
AF-onボタンとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。

X-H2sは素晴らしいカメラだと思います。
実際に触ったわけではありませんがカメラの基本性能の向上、握りやすさ、ボタン、リアダイヤルの配置など様々な点が使いやすくなってるのだと想像できます。
縦グリップをつけた姿もドストライクでかなり好印象。
これなら仕事でもストレスなく使えるかなと思っていました。

しかし縦グリップの背面を見たときにガッカリ。
AF-onとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
逆だろ、と。
縦撮影とAF-onボタンを多用する身としては横位置と合わせて欲しかった。
多少ズレるのはグリップの面積があるので問題ないが、上下が逆とは。

富士フイルムは好きだし長く使っているのですが、どうしていつも縦と横のボタン配置をバラバラにするのでしょうかね。
これが仕事で使わない理由になっているのです。
長い期間使っていても、使用時のこのちょっとしたボタン配置のズレはなかなか馴れません。
ちょっとした事がちょっとずつストレスになっていきます。

皆さんはそういうところ気にしますか?

書込番号:24779955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2022/06/05 23:25(1年以上前)

逆ではなくAF-ONはセレクトレバーとダイヤルの間ですね。確かに現状だと縦横で操作間違ってしまう可能性はあります。AEにAF-ONを割り付ける必要性ありそうですね。

個人的には消費電力セレクトレバーがノーマル→エコ→ブーストになってますが、このレバーがよく気付かないうちに切り替わってしまうので、これこそメニュー画面内に入れてしまってほしいです。あと、さすがに値段高すぎなのかなって思いました。ちょとしたレンズ買えてしまう…

書込番号:24779996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/06/05 23:44(1年以上前)

>1976号まこっちゃんさん

どの位だろうと思って見たら予想以上に高いですねこれ。
NikonユーザーなのでNikonも高いよなと思ってたら更に上いってるなこれ。

近年、本体も高くなってるけどアクセサリー類の高騰もきついですね。

書込番号:24780026

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2022/06/05 23:53(1年以上前)

R6に縦グリップBG-R10をつけて使ってます。
BG-R10もマルコンの位置等に納得いかず使ってきたのですが、結局慣れました。
このVG-XHも最初は戸惑うでしょうが、使ううちに誤操作も減ると思います。

それにしても縦グリップが6万円弱というのは驚きですね…。
RG-R10すら3万円かぁ…と悩んだのに倍額とは恐れ入ります。

書込番号:24780043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/07 16:59(1年以上前)

んー、多分慣れると思いますよ?
ボディ側も今までより高い位置(無理せず親指が来る場所)になってますし、形状もGFXと同じ平たいものになって操作しやすくなってます。
縦位置のみズラしてあるのは、恐らく誤操作を防ぐ目的が大きいんではなかろうかと
自分はボディのみ予約、縦グリは予約してませんがキタムラなんかだと初値5.2万、ちょい高いですね

書込番号:24782401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ803

返信200

お気に入りに追加

標準

カメラとパソコンUIの特徴とトラブル

2022/05/26 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

自己責任
まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。この点については後悔してもし切れないです。チケット購入して楽しみにしていたのですが、レース撮影は出来なさそうです。

OMワークスペースについて
とにかく分かりにくくて、とてもモッサリした動作をします。
ファームアップ中に誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。それは、ケーブルでカメラとわざわざ接続しているのに、双方向通信していないという事です。
また、案内の出方が特に不親切。終了が出たらとあるが、そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。なんでも記号で出せば良いという物ではない。ファームアップ中操作しないでと日本語表記すれば良い。
そもそも、ファームアップなんてSDカードで直接カメラで読み込みさせれば、こんなトラブルは起こらない。

オートフォーカスについて
S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?

総論
フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。今の段階では、フラグシップの価値は無い。

結論
修理から戻った時点で、マウントチェンジを真剣に検討します。
今回OMシステムデビューで、まだ手元にない人は、こう言うカメラであり、パソコンのUIがこう言う特徴がある事を承知した上で買うことをおすすめします。

書込番号:24762751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/26 01:04(1年以上前)

何が起こったのかがさっぱりわからん。
おそらくアップデートの失敗ぽいが。

書き方としては、HNのZERO pointと同じく0点。
怒りにまかせて投稿する前に、自分の書いた文章を読み直したほうが良い。

書込番号:24762780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 01:08(1年以上前)

こんばんは
アップデートでカメラ壊れました。
オートフォーカスはダメダメです。
フラグシップとあるが、カメラとしての完成度は低いので、購入検討されている方は、よく考えた方が良いですよ。

書込番号:24762783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 01:35(1年以上前)

>ZERO pointさん

アップデートを成功させてからもう一度性能を確かめる・・・、くらいの余裕が欲しいですね。
プロならば、それも新機種を初めて試すなら、使い慣れたバックアップ機を複数台持つでしょう。
と、プロでもない一般人の私から見てもそう思えます。
まずは深呼吸して落ち着いてください。
結論は・・・、まだ早いのでは?

書込番号:24762790

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/05/26 01:41(1年以上前)

>そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。

それ位してあげて下さい。

書込番号:24762792

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2022/05/26 01:53(1年以上前)

申し訳ないが、カメラの完成度は関係ない。
文章の完成度が低い。

書込番号:24762798

ナイスクチコミ!50


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:10(1年以上前)

>audiomania1さん
OM-1のオートフォーカスは本当に困ったちゃんなんですよ…
物凄い数のフォーカスポイント数がありますが、本当にそれらは表示させたサイズで測距しているのか疑問です。この状態で、フラグシップいわゆるプロ機を販売する会社ってちょっと緊張感なさすぎると思います。バックアップを持っているとかそういうことでは…
今回のアップデートにオートフォーカスの改善はありましたっけ?あるなら、アップデートを成功させて性能確かめる価値もありそうです。
とにかく、間に合えば今週末に撮影して試せますが、これを逃すと次は半年後。落ち着いた気持ちになれると良いのですが。

書込番号:24762805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:12(1年以上前)

結論だけ読んでください。

書込番号:24762807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:17(1年以上前)

怒ってませんよ。
稚拙な文章はすみません。
AFがダメな所があるから、買いでは無いです。

書込番号:24762810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:18(1年以上前)

カメラの完成度は重要です

書込番号:24762811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:22(1年以上前)

>横道坊主さん
余裕待ってやれば、ミスも出ないですよね。
反省してます。

書込番号:24762814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 02:41(1年以上前)

当機種
当機種

これはOM-1でしか撮れなかった

と思ったらこのシーンで何故か8割ピント外す

>ZERO pointさん

まあ、お気持ちは正直わからなくも無いです。
致命的な事から細かい事まで不満に思っている点は結構あります。(パナ機はAF以外の不満はありませんでした)
地面にジーッとしている鳥のピントをなぜか外しまくる事も有ります。
心のどこかで「いつか手放すかもしれない」と思っている事も確かです。

でも、やっぱり「これはOM-1でしか撮れない(今までの機種では無理)」というシーンがほんの2ヶ月で結構ありました。(画質・AF)
扱い易かったパナ機は4ストロークのツアラーで、OM-1は2ストロークでピーキーなレーサー(レプリカ)なんだと思ってます。
上手く使い熟せばファーステストラップ叩き出すような機種だと思います。
なのでマイクロフォーサーズに引き留めてくれたOM-1を使いこなそうと今は思っています。

ちょうどキヤノンも本気出してきてR7とかも出ましたし、スレ主さんは一度マウントチェンジも良いかもしれませんね。
AF制御も画像認識もセンサー性能も日進月歩ですので、数年後マイクロフォーサーズにもスレ主さんが満足するような機種がいっぱい出ているかも知れません。無理して使い続けず一度離れて、また出戻りを検討するのも一つの手かもしれません。(レンズだけ手元に置いておくとか)

書込番号:24762818

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/05/26 02:49(1年以上前)

結論だけ読めって乱暴すぎです。

何が起こって今如何しているのか?
読み手に推測させるような文章では本当のことは判りません。
誤解、曲解の原因にもになり、読んでてイライラします。

私はソニーユーザーですが、ソニーのカメラもUSBケーブルをPCにつないでPCからの操作でアップデートします。
少々面倒ではありますが、この方法で問題はありません。

OM-1のアップデート中の様子は存じあげませんが、カメラの操作を受け付けなくするなどの配慮は
カメラメーカーとして必要だと思います。

ユーザーの立場でカメラメーカーにリクエストがあるとしたら、スマホのアップデートの様に
WiFi経由でアップデートの有無の確認が出来て、アップデートを始めたら終わるまで何も出来なくする様にやり方を
変更して欲しいです。(ソニーの中の人も検討お願いします。)
自分でHP行って、対象ファイルを選択してダウンロードしてからその後に……って、この行為がガラパゴス。
カメラのライバルは今では同業他社からスマホに代わったと認識すべきです。

書込番号:24762820

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2022/05/26 03:18(1年以上前)

>ZERO pointさん
他社のフラッグシップ機の経験はお有りですか。
おそらく無いように思います。
プロってそんなにカメラ任せな物ではありません。後ピン前ピンは当たり前各々カメラやレンズのクセを熟知してるんです。
それに少しでも近づけるよう最近のカメラは細かい設定が増えてきています。
フラッグシップなら全て完璧だと思うのは、あまりにも未熟な考えです。
今でも完全を目指して各社が頑張っています。
だから高価な機材でも売れるのです。

書込番号:24762823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2022/05/26 04:52(1年以上前)

ZERO pointさん

OM SYSTEM とは相性が悪かったんでしょうね。

自分は決して器用な方ではないし、むしろおっちょこちょいですが、OMのボデイは5代目で
レンズを含めてファームアップは何度もしていますがで失敗して壊れたことは一度もないです。

今回、AFの測距点が1053点に増えたことで、マクロ撮影などではより精密にAFでのピント合わせが容易になったので、
俯瞰気味や深度合成を使わなくとも構図の自由度(表現力)がアップしたと感じています。

マウントチェンジもきっかけが無いとタイミングが難しいですから、良いのではと思います。
趣味に割り当てられる時間は短いですから、色々なメーカー使ってみるのも楽しみですしね。

ただ、どんなに高価なフラグシップシステムでも完璧ではないと思いますよ。
200万オーバーのシステムでもAF外しまくりってこともありますし、技量や慣れ(機材をアシスト)の撮影者の能力も必要ですしね。

書込番号:24762844

ナイスクチコミ!18


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:48(1年以上前)

>Seagullsさん
これが、フラグシップなのか?
エントリー機なら理解できるのですが…
軽さ、レンズのコンパクトさと手ブレは武器かと思いますが、最新のディープラーニング云々のAFがこれでは、プロ機を期待して購入したのが、馬鹿らしいくらいです。
いわゆる1系キヤノンなどを、経験してしまったのがいけないのかもしれませんがw
AFのアップデート本当に切望します。

書込番号:24762978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:50(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
残念ながらあります。

書込番号:24762979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:53(1年以上前)

>盛るもっとさん
ご指摘ありがとうございます。
ですが、現時点での結論なので、お伝えしたい事の核です。
SONYもそうなんですね。
カメラは今クロネコさんに運ばれて、故郷に帰ってます。今週末の、撮影に間に合わせる形でファームアップしましたが、ケーブルで繋いでいるのに、協調制御というのでしょうか?そうはなっていませんでした。
SONYの中の人も頑張って欲しいですね。

書込番号:24762982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2022/05/26 08:01(1年以上前)

ファームアップの失敗って、修理対象ではなかったような。

オリンパスは修理してくれるのか?
メーカーによっては、修理してくれず、即ち、カメラとしては終わりです。

書込番号:24762991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 08:10(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
ありますよ。1D系ですが…
逆にOM-1使ってますか?
本当に酷いですよ。
薄暗い獣舎で撮影すると、自然と開放となります。
また、いわゆる檻抜きをしたいというのもあります。
結果、ピント面はカミソリ…
今私がとっている対応は、この状況で動く動物にマニュアルフォーカスで撮影しています。
設定も深く変更して1番小さなフォーカスポイント確か1024点から選べる物にしました。その四角の中に対象である動物、手前左右に檻があると、10〜9割外れて合いません。逆に全面測距にして、鳥認識オン設定の上、ある程度マニュアルフォーカスで合わせると、鳥の認識枠や鳥の瞳認識枠が出てくるので、そこからC-AFで撮影しようとすると同じ結果になりました。その他人間側が出来そうな事は一通りやってみましたが、あのAFはとても使えた物では無いです。
もちろん全ての状況でダメでは無いですが、手前に物がある時は本当に使えないレベルです。

書込番号:24762998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 08:15(1年以上前)

>You Know My Name.さん
実は今回が2回目の接続とファームアップだったのですが、失敗しました。
1053点の超精密枠を当てても、手前に物があるとほぼ100%ダメなんですよ。
これは、コツとかではどうにもならない感じです。
暗さや檻抜抜きのために、解放で撮影が必要なのですが、動く動物にマニュアルでしか対応策がない状態です。これはちょっと辛いですよ。

書込番号:24763007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 eX21さん
クチコミ投稿数:2件

本日(2022-05-28)届いたZ50 を Nikon製スマホアプリ(SnapBridge)でiPhoneと接続しようとしたがどうしても繋がりませんでした。
Z50に表示される、Bluetooth「認証コード」がiPhonに表示されない為です。

CJ_81_さんが、5月14日にApp store にレビューしている内容に沿って、操作することにより、やっと接続出来ました。
簡単に書くと、「アプリの言語設定を英語にする」です。
詳細は、「App Store > SnapBridge」 内のCJ_81_さんのレビューをご覧ください。


■環境
 <カメラ>
   ・機種       : Z50
   ・ファームウェア : C 2.20、LF 1.01

 <スマートフォン>
   ・機種       :iPhone 13 mini
  ・iOS        :15.5

---------------------------------------------
■備考
 Z50の 設定
  初期段階で、スパナ>スマートフォンと接続>ペアリング(Bluetooth)>Bluetooth通信機能は「OFF」です。
  「ON」にはなりません。
  iPhoneと接続出来たのち勝手に「ON」になります。

 はじめは、ここがOFFなのが問題だと思っていましたが、違いました。

書込番号:24767573

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 eX21さん
クチコミ投稿数:2件

2022/06/02 23:30(1年以上前)

機種不明

ご参考までに、設定箇所の画像をアップしておきます。

書込番号:24775162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ390

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2週間遅れで予約したので、いつ入手できるか分からないのですが、Z9で唯一気になっていた点をサービスセンターで確認できました。Z9は1/250秒または1/200秒以下のシャッタースピードでフラッシュ同調(1/200〜1/250秒はガイドナンバーが減少)となっており、メカシャッターではないことで、その減少幅が果たしてどれくらいか気になっていました。
D7200やD300Sも同様に、1/320秒または1/250秒でフラッシュに同調可能で、1/250〜1/320秒はガイドナンバーが減少するのですが、その減少幅は小さく、フル発光で1/3〜1/2段、それ以外は画面の一番下がやや暗くなる程度でした。Z9もその程度だろうと思っていたのですが、全然違いました。SB5000を1/2マニュアル発光させてテストすると、1/250の時は1/200の時より、1+1/3段くらい落ちます。ガッカリです。
日中シンクロをするにしても、動体をストロボ撮影するにしても、フラッシュ同調速度は速ければ速いほど助かります。仕組みが違うとはいえ、D1やD70では1/500で同調していたし、NewFM2で他社に先駆けて1/250を達成するなど、シャッターの頑丈さとシンクロ速度の速さが、ニコンの美点でした。
ニコン様、Z9の1/250時の光量落ちを、ファームウェアのアップデートでなんとか改善できないでしょうか。Z9Sでは是非とも1/500秒のシンクロ速度を達成してもらいたいです。そうしたら、正真正銘のフラッグシップですね。

書込番号:24567446

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/28 19:28(1年以上前)

>changumさん
すみませんイマイチ文章が分からないのですが?

>2週間遅れで予約したので、いつ入手できるか分からないのです
まだ手に入れてないんですよね?

>SB5000を1/2マニュアル発光させてテストすると、1/250の時は1/200の時より、
1+1/3段くらい落ちます。ガッカリです。

???、いったい何でテストしてるんですか?

書込番号:24567504

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/28 19:38(1年以上前)

>ねこさくらさん

サービスセンターと書いてますよ。

書込番号:24567516

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/28 20:52(1年以上前)

>しんす'79さん
あ、そういう事ね理解した。

書込番号:24567651

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/01/29 00:22(1年以上前)

>ニコン様、Z9の1/250時の光量落ちを、ファームウェアのアップデートでなんとか改善できないでしょうか。
>Z9Sでは是非とも1/500秒のシンクロ速度を達成してもらいたいです。そうしたら、正真正銘のフラッグシップですね。

ハードウェアに起因する制限と思われるので、ファームウェアではどうにもならないと思います。
1/500秒のシンクロ速度を達成しようとすると、いろいろ弊害が出てくるので、簡単ではないと思います。

書込番号:24568013

ナイスクチコミ!10


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2022/01/29 02:38(1年以上前)

当機種

>changumさん

Z9を1ヶ月使った感覚(撮影枚数2万枚超えたところ)と違うコメントでしたので手持ちのZ9と露出計で計測してみました。

<シンクロ速度 ss1/250秒で光量落ちの確認>

1.設定
(1)Z9:
カスタムメニューe1:フラッシュ撮影同調速度
ss1/250秒(オートFP)
撮影モード Manual

(2)Profoto A1:
Manual 1/2 power

(3)露出計:
SEKONIC L-358
0.1EV単位

・カメラと露出計は三脚固定
・ss1/200秒とss1/250秒でそれぞれ10回発光

2.結果
(1)被写体表面(入射光): ss1/200秒とss1/250秒 差異なし
(2)撮影画像(ヒストグラム): ss1/200秒とss1/250秒 差異なし 


Z9のシンクロ速度 ss1/250秒で光量落ちは見られませんでした。

D6でもss1/250秒(オートFP)でしたのでD6と同じ仕様になったのにもかかわらずZ9がフラッグシップとは言えないというコメントには違和感を覚えます。

書込番号:24568109

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/29 05:16(1年以上前)

まあ
D1はグローバルシャッターだからね
封印されてた機能だけど1/8000までシンクロする
1/6400より速いと光量が減ってきますが

このての問題はグローバルシャッターが搭載されるまでの過渡期故の事なので

もう少し待つしかない

書込番号:24568158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/29 11:37(1年以上前)

ニコンの技術者の方々がどれほど苦労してZ9を完成させたか感謝しかありません。ですが、私の用途では、ストロボのシンクロ速度が大きなカギになります。晴天の日に大人数の集合写真を撮る場合、シンクロ速度が2倍速ければストロボのパワーは半分で済みます。明るさの足りないところで動くものを撮る場合、シンクロ速度の遅さがそのまま自然光による被写体ブレを増幅させます。FP発光は、ストロボへの負荷が大きく、一回に何千枚も撮る場合すぐにストロボが壊れてしまいますし、シャッター幕が動く間ずっと光っているので、ぶれた写真しか撮れません。フィルムカメラであろうと、デジタルカメラであろうと、そこは変わりません。ニコンの方は十分にその点は理解しておられるはずですし、1/250でも一応シンクロ可能とされたのは、そこが目標地点だったからだろうと推測します。メカシャッターで高速のシンクロ速度を達成するのは難しいでしょうし、シャッターの耐久性にもろに響いてきます。幸いZ9でメカシャッターがなくなったことで、電気的に1/500のシンクロ速度が達成されるのは、結構早いのではないかと思います。

書込番号:24568579

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/29 12:03(1年以上前)

1/200から1/250にすることで、GNが4/3段落ち(約40%)になるというのはちょっと不思議ですね。
上端や下端のみが暗くなってしまうことを防ぐために、1/200を超えるとFP発光になってしまった
としても、ちょっと下がりすぎなような…。

Berniniさんの測定結果は、総発光光量なのでちょっと話が違うかなと思います。
FP発光でGNが落ちるのは、総光量が落ちるのではなく、光っていてもセンサ面の何割かは
シャッター幕が閉じていて、発光時間の一部しか画素に光が当たらないからですね。

書込番号:24568611

ナイスクチコミ!10


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/29 13:04(1年以上前)

Z9とSB5000をお持ちの方、1/200と1/250でストロボの光量落ちがどれくらいなのか再現テストをしていただけないでしょうか?(TTLではなくマニュアル発光で) サービスセンターで短時間お借りしてテストしただけなので、設定を間違えていた可能性もあります。お前が間違っていただけだよ、となればうれしい限りです。

書込番号:24568720

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/29 15:11(1年以上前)

>changumさん

>FP発光は、・・・、シャッター幕が動く間ずっと光っているので、ぶれた写真しか撮れません。

ハイスピードシンクロ(FP発光)でブレるのでしたら、ブレないところまでシャッタースピードを速くしたらいかがでしょうか?

書込番号:24568954

ナイスクチコミ!9


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2022/01/29 15:52(1年以上前)

当機種

ストロボ全速同調できればいいんですけどね。

なんかあまり元の状況(お伝えしたい事)が整理されていないようなのですが・・・
@Z9においてss1/250秒でシンクロするのか?それともss1/200秒まででしかシンクロしないのか?
 シンクロできないならフラッグシップと呼べないのでは?
Aシンクロスピードをもっと早くして欲しい。もっとシンクロスピードを早くできれば真のフラッグシップと呼べる。

上記のような事を示唆されていると理解しました。


@ですが答えはシンプル。ss1/250secで同調します(カスタムメニューe1:フラッシュ撮影同調速度
ss1/250秒(オートFP)に設定)。光量落ちなしでした。D6、1DX3と同じになります。ss1/250secで撮影するなら困らないです。
ここが私が違和感を感じた点です。

Aシンクロスピード早くなればいいですね。昔からある要望ですのでニコンに要望するのはよろしいのではないでしょうか。
電子シャッターだとα1でもシンクロスピードがss1/200秒までなので開発にはまだあふろさんの仰るように次世代機を待つしかないかと思います。α1はメカシャッターでss1/400秒までいけますが2/3段(1段以下)ならNDかストロボ増強した方が良いと感じます。グローバルシャッターによる全速同調が一つの解決策ではあるのでしょう。

>changumさん
現在お使いの機種はどちらになりますか。大人数での集合写真や1回あたり何千枚の写真を撮る用途のニーズがあるようですが現在はどのようにして撮影していらっしゃるのでしょうか?現場では何か工夫し撮影できているという事ですよね?
私はオンカメラで直射で使うことはほとんどなくオフカメラでアンブレラやソフトボックスや紗幕を使うことがほとんどなのでFP発光では光量が落ちるため使いません。動画も撮るため可変NDフィルターは必須となりいつも持ち歩いています。NDフィルターか光量が足りない時はストロボを増灯して撮影しています(多灯)。
それとまさかとは思いますがZ9の同調速度をe1:1/200秒(オートFP)に設定されていませんでしたでしょうか?e1:1/250秒(オートFP)に設定していらっしゃった場合にはご放念下さい。

それとサービスセンターで確認したとの記述がありますが、確認したのはZ9の背面液晶のヒストグラムでしょうか?それとも撮影した画像をPC等に取り込み現像ソフト上のヒストグラムで1+1/3段の差があると確認したのでしょうか。もしそうならアクティブDライティングの設定はどうなっていましたでしょうか(社外品だと反映されないので背面液晶と異なった明るさになります)。ss1/250秒とss1/200秒では1/3EVほど環境光の影響は出ますがそれらは除いて発言されていますでしょうか(サービスセンターだと環境光の影響を排除するのが難しいのではないかと思っています。)。環境光を含めての表現だとすると少なくともそのうち1/3段は環境光の影響となり正味1段がFP発光の影響ということになります。

私の場合は露出計のフラッシュ光成分比表示部(全光量に対するフラッシュ光成分比を10%ステップの数値にて表示してくれる機能)で環境光の影響を0%になるように設定して確認しています(部屋の明かりを消してストロボの補助光を利用し撮影)。それなので背面液晶のヒストグラムで確認しても差異なしとなります(ss1/250秒でFP発光はしていない)。
マニュアル(P637)を見ても「1/250秒より速いシャッタースピードになると自動でFP発光に切り替わります。」と記載があります。




>cbr_600fさん
>FP発光でGNが落ちるのは、総光量が落ちるのではなく、光っていてもセンサ面の何割かは
シャッター幕が閉じていて、発光時間の一部しか画素に光が当たらないからですね。

そうですね。FP発光は連続発光となり1回あたりの発光量はかなり落ちます。
私はFP発光の総発光量をライトメーターで測ったわけではありません。私が行ったのは上記@の「Z9においてss1/250秒でシンクロするのか?それともss1/200秒まででしかシンクロしないのか?」をe1:1/250秒(オートFP)に設定して確認しているだけです。もう少し詳しくいうとe1:1/250秒(オートFP)に設定してss1/250秒で撮影した時光量落ちしていないこと(FP発光していない)ことだけを確認するためにss1/200秒の両方で撮影しております。被写体表面(入射光)とカメラの画像(反射光)のシャッター速度を変えた時の変化の両方をチェックしています。もしss1/250秒で撮影した時被写体表面の入射光がss1/200秒で撮影した時より落ちていればFP発光していると推察できます(実際は同じ光量)。

結論としてZ9のシンクロ速度 ss1/250秒で光量落ちは見られませんでした。現場ではD一桁や1D X系を使ってきた感覚で使えるかなと感じています。

FP発光でどのくらい光量が落ちるかは(当たり前ですが)ストロボのメーカーやモデルやタイプや新旧や経年劣化を含む個体差によりバラバラだと思います。もちろん自分の手持ちの機材でどのくらい光量が落ちるかを把握することは撮影する際には大事だと思いますがあまり一般化しづらいのではと思っています。

まだ全部はテストしていませんが手持ちのワイヤレス発光用のコマンダーでHSS(FP発光)しないものは結構ありますね。古いものはもうストロボメーカーがHSS対応しないと思っています。それでもシンクロスピード以下では普通に使えるのであまり困っていません。今後はニコンはニッシンやProfotoと協業していくという事を発表しているのでそれらのパートナー企業の新しい製品ならHSSもあまり問題ないのかなと思っています。 

書込番号:24569028

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/29 17:58(1年以上前)

運営さん、切り貼りちゃうやろ?

書込番号:24569298

ナイスクチコミ!0


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/29 19:17(1年以上前)

>Berniniさん
貴重な情報ありがとうございます。1/250で光量の低下なし、というのは希望が持てます。中華製のラジオスレーブの中には、FP発光でなくても発光のタイミングをずらすことで、カメラのシンクロ速度より速いシャッター速度でも一応蹴られずに写るものもありますので(光量が落ちたり、画面にむらがあったりしますが…)、個々のストロボの発光タイミングや閃光時間なども関係してくるのでしょう。また、ニッシンのMG8000がZ9で使えるかも気になります。家の中には、クリップオンやグリップタイプなど、ストロボだけで30個以上ごろごろしていますので、新製品が出るたびに気苦労が絶えません。

書込番号:24569473

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/29 19:29(1年以上前)

Berniniさん

読み間違えて見当違いなことを書いてしまい、大変失礼しました。┌○┐

電車の中で読んだのですが「露出計」の文字に気を取られてしまい、
Z9本体のヒストグラムで確認されたという文章を見落としておりました。

書込番号:24569493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件

2022/01/29 20:40(1年以上前)

>changum氏

>使えないシンクロ速度1/250 フラッグシップ?

 ↓

>サービスセンターで短時間お借りしてテストしただけなので、設定を間違えていた可能性もあります。
>お前が間違っていただけだよ、となればうれしい限りです。


こんな断定調のネガキャンスレ立てといて、今更何を言ってるのか、という印象しかない。



書込番号:24569653

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/29 21:23(1年以上前)

(悲)「使えないシンクロ速度・・・」

このタイトルは確かにネガキャンぽいかも(笑)

書込番号:24569749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2022/01/29 22:09(1年以上前)

スレ主さんが、よく確かめてから書かれれば良かったと思います。

書込番号:24569856

ナイスクチコミ!17


此方さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/29 22:18(1年以上前)

電子シャターである以上、現時点でこれが限界です。
Z9のセンサー読み出し速度は世界最速の1/270s
シンクロスピードはこれを超えること出来ません。
1/200sシンクロは余裕ですが、
1/250sシンクロの際に幕全開の時間1/250-1/270=1/3375s 。もしストラボの発光時間が1/3375sより長い場合、最大のGNを発揮することできません。
1/200(1/250)より速いシンクロスピード欲しいのなら、メカシャッター、あるいは未来の積層センサー読み出し速度さらに進化することを期待するしかないですね。

書込番号:24569876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/29 23:48(1年以上前)

>1/250sシンクロの際に幕全開の時間1/250-1/270=1/3375s 。もしストラボの発光時間が1/3375sより長い場合、最大のGNを発揮することできません。

そうそう、私も最初に同様に考えたのですが、でももし発光時間が全開時間より少し長かったとしても、暗くなるのは画面の上の方か下の方の一部だけなんですよね。(縦位置撮影なら左右端のどちらか)

日中シンクロで、その領域が空なり明るい背景であれば、GN低下に気づくことはまず無いのでは?と思いました。

書込番号:24570055

ナイスクチコミ!6


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/30 01:33(1年以上前)

>此方さん
SB5000は1/2発光で閃光時間が1/1110秒なので、Z9が電子シャッターである以上、メカシャッターとは違い、1/250のシャッター速度では大幅な光量落ちが避けられないことが分かりました。ありがとうございます。

書込番号:24570187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ155

返信62

お気に入りに追加

標準

再生ボタンの印字が剥げた

2022/05/08 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

再生ボタンの印字が剥げてしまいました。悲しいです。
ぶつけたり、擦ったりした覚えはありません。
(四角枠部分に擦り跡があるのは、ゴミが付いたと思って爪で軽く擦った跡です。そしたら余計に剥がれました。)
溶剤が付いたり汗まみれの指で使った事もないので、購入2ヶ月未満でこれはちょっと早いですね・・・
単なる印刷ではなく、パナソニック機のように成形溝に色流し込みにしてもらえるとこのような事も無いと思います。
製品は丁寧に扱う方なので、今までカメラボディは複数台有りますが傷ひとつ付いていません。
初期不良では無い為、自己責任の範疇かと思いますが念の為、OMDSに問い合わせを入れています。
撮影に支障があるわけでは無いので修理に出すほどの事ではありませんがちょっとテンション下がりますね。

ちなみにユーザー及び購入検討者向けの情報提供ですのでアンチの方々のコメントは無視しますし、閲覧されている方も相手にしない様にくれぐれもお願いします。

書込番号:24737109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 18:35(1年以上前)

機種不明

画像添付漏れました。

書込番号:24737113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/08 19:04(1年以上前)

>Seagullsさん

これは 剥がれたのですか?
何か 黒い粘着質のものが 張り付いた様にも見えますが。
先日の 三脚座の取り付けとは 関係ないですかね?
とは言え、その程度で 剥がれるのは良くないですけど
ピークデザインのアンカーが見えたので 少し気になりました。

書込番号:24737145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/08 19:04(1年以上前)

>Seagullsさん

確かにボタンの印字、ただの塗装ですからすぐに取れちゃいそうですよね。

私も印刷が剥げないよう極力爪が当たらないように押してますが、普通に使っててもいつか剥がれるんじゃないかとヒヤヒヤしてます。整形溝に色流し込みにして欲しかったです。

欲を言えば、E-620のようにイルミネーションボタンが復活してくれると最高なのですが、この機種を最後に無くなっちゃいましたよね。なんでやめちゃったんだろう。これなら剥げないし夜の撮影でもボタンが探しやすいのに。
E-620 「夜間時の撮影を補助するイルミネーションボタン」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index4.html#ancIlluminationButton

書込番号:24737146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/05/08 19:54(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
それは小生も思いました。
仮にもフラッグシップと名うっていますのでね。
肩液晶などよりも、ボタンイルミの方が100倍有用だと思います。

>Seagullsさん
小生のOM-1は塗装が剥げましたよー笑
1ヶ月程度で。
まぁ、小生は見た目は気にしない人なので、
どうでもいいんですが。。。
OMDSはオリンパスからこういうのは変わらないですね〜。

書込番号:24737237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2022/05/08 20:13(1年以上前)

>Seagullsさん
こんばんは。

カメラ量販店の展示機でも再生ボタン、軒並み印字が剥がれていました。
ボタンの材質と印字の相性なんでしょうかね?
改善品があるのなら、それに交換して欲しいですよね。

書込番号:24737264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 20:38(1年以上前)

コスト削減でしょうね。
私もmk2で剥がれましたよ。
mk3ではマニキュアのトップコートを塗っておいて正解でした。
自己責任でお願いします。

書込番号:24737296

ナイスクチコミ!8


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 21:28(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
拭き取っていますがボタン周辺に印字と同色の剥がれカスが付着したので剥がれに間違いないです。
三脚座は一緒に持って出いますが、金属部品が当たっていたらもっと傷になっていると思います。

>ここにしか咲かない花2012さん
自分も結構慎重に扱う方なので今までこんな事無かったのですが、たとえ爪ごときでも剥がれたらダメですよねえ。
イルミまでは言わないものの成形溝でやって欲しかったですね。

>ニコちゃん小王さん
そちらのボタンも剥げたんですね。今どうこうして欲しいとは言わないですけど
フラッグシップなので、今後の製品はちょっと考えて欲しいですね。

>Digic信者になりそう_χさん
量販店の展示が軒並みってもう市場クレームレベルですね。
こういう業界でこういう部品も扱いましたけど、自分がボタン納入メーカーなら真っ青になるレベルです。
せめてデカールを郵送して欲しいです(笑

>副収入万歳!さん
オリンパスあるあるなんですね。マニキュアのトップコートですか自衛策がすごいですね。
今回売上好調なのであれば次回mk2が出る時には金型費用くらいケチらないで欲しいです。

書込番号:24737373

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/05/08 21:54(1年以上前)

> ぶつけたり、擦ったりした覚えはありません。

自分はこの方面の専門家でもなく 普通の一人のユーザーではありますが 原因は推察できるかと、、 
Seagullsさんがお考えになった衝撃や擦過などの "物理的" な原因よりか、 今回の場合は
化学的な変質の可能性が高いと考えるんです 
つまり 手の汗や 直前に手に付着したまったく関係なさそうな水溶性の物質がボタンの印刷部分に付着し 
なんらかの化学変化で異常に印刷部分が劣化してしまったのではないかと、 

防御するには 印刷部分に直に異物を触れさせないようにするしかなく、副収入万歳!さんが仰る方法 
マニキュアのトップコートを定期的に塗布しておくのはとても有効な方法だとおもいます 
もっとも 剥がれてしまったあとはどうしようもないことですが・・・・・  

そもそも 印刷自体 インクに保存剤や耐溶剤性能を配合して対処してるはずですが
コスト削減なのか 技術者の能力低下なのか 近年はこのような瑕疵が多いですね 
                                            

書込番号:24737441

ナイスクチコミ!2


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/08 22:10(1年以上前)

>Seagullsさん

情報ありがとうございます。
これは水色の塗料の品質が悪いのでしょうかね。 いつも親指でこする続けている
「AF-ON」ボタンは何ともないですものね。

右下の方にあるボタンの表示が消えたら、何のボタンなのか分からなくなって
しまいそうです。 年寄り(私のことですよ)は物覚えが悪くて、すぐ忘れるので。

書込番号:24737462

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/05/08 22:18(1年以上前)

自己の失敗談をひとつ・・・・・  
昔のことですが、あるときテレビかビデオのリモコンの汚れが気になって綺麗にしようと 
タオルに有機溶剤系の液をごく少量つけて軽く拭いたところ、あれまっ! 
リモコンの印字部分が 跡形も無く 一瞬できれいさっぱりと消えてしまいました 

何の液体をつかったのか 昔のことで覚えてはいないんですが、とても驚いたもんです 
印刷というものは ベース面に固着・定着しており 半永久的に剥がれることなんて無い! と
普通 思い込んでるものですよね、 しかし 意外にもろいもんだったと痛感したものです (´・ω・`) 
あっ、マニキュアのトップコート液ですが、まったく逆の作用、つまりマニキュアを取るときに使う 「除光液」
というものもあり ボトルが似てますから注意が肝要です 
                                       

書込番号:24737475

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 22:28(1年以上前)

>syuziicoさん
考察ありがとうございます。メーカーへの連絡には記述したのですが
アルコール等の溶剤が付着した事は無いですし、指が乾いた状態でしかボタンに触れた事はありません。
普段は防湿庫に入れてますし保管条件も良好かと思われます。
かと言って、全く自分自身に責が無いかと言うとそれは分かりません。
撮影しては再生確認し消去する事は多く、ボタンに触れる機会はそれ故に多いかもしれません。
でもまだ2ヶ月も経っていません。ショット数も2千未満です。

書込番号:24737489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/08 22:33(1年以上前)

今思い出しましたが、以前オリンパスの他のカメラを何らかの点検に出したときのこと。同じようにボタンの印刷が剥がれたまま使用してたため、その点も一緒にメーカーに報告して預けたら、点検ついでにボタンの印刷も元通りになって戻ってきました。

その時は確か無償だったと記憶してます。(もし有償だったら断ってたと思う)

ボタンに再印刷するだけの処置でしょうから大した手間ではなかったのだろうと。根本的な解決にはなりませんが、スレ主様のも無償対応になると良いですね。

書込番号:24737496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/08 22:42(1年以上前)

>syuziicoさん

テレビのリモコンのボタンも、印刷されただけのものは結構剥がれますよね。
あれも何とかして欲しいです。

あと、テレビリモコンは接触不良も起こりやすい気がします。リモコンを分解清掃したり、基盤とボタンの隙間にアルミホイルを挟んだりして何とかしのいでましたが、最近のはわかりません。

書込番号:24737507

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2022/05/08 22:56(1年以上前)

>擦過などの "物理的" な原因

本件では、擦り減り、つまり擦過などの "物理的" な原因が主になっていると思います。


(個人の責とは言えませんが)年齢的に指の腹側がカサついていて当然かと思います。

皮膚は意外に硬くなります。
(※私の場合は、その上で化学屋なので実験器具洗浄用の有機溶剤などによる皮膚の脱脂(^^;を繰り返しているような状況でしたから、
キーボードのキートップの彫りの浅いタイプなんて所々文字が消えたりもしますし、
最盛期ではシボ加工のキートップがツルツルになるほど擦過していたりもしました(^^;


ただ、発売後間もないので、印字の下地処理(たとえば脱脂など)が悪かったり、ボタンの樹脂成分がイマイチだったり、
成型時の離型剤の除去が不十分だったり、印字用の塗料の質が悪かったりとか、擦過以外の要因も考えられると思いますが、
印字部分の彫りが浅い~無い場合は、技術レベルよりも、おそらく「コストダウン要因」のほうが大きいかと。

平成初期ごろの日本のメーカーでは、品質を落とさずにコストを下げる努力が王道のようなメーカーも少なからずだったかと思いますが、
その後の中韓などとの安値競争の過程で、以前は後ろ冷たくやっていた「コストを下げるために、どこまで質を落とせるか?」について、ボーダーラインが下がるほど、淡々と事務的に「処理」してしまうわけです。


また、このボタンも日本国内製造ではなくて、国外製造の可能性が高いと思いますが、検品は印字の欠けや漏れ出しなどに限定されて、たとえば「擦過耐性」試験なんかは、コスト的にやっていないか、
半導体不足だけでなく、他の部品の納期や製造費用などの制約もあって、抜き取り試験の強化を「やりたくても出来ない」ような状況かもしれませんね(^^;

書込番号:24737522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 23:02(1年以上前)

>Spatial-Dさん
あの青色塗料の品質が元々悪いのはあるかもしれませんね。
削除ボタンの方が回数触ってますけどそちらは問題ありませんし。
印刷前の表面状態が悪いのかもしれませんけど(成形後の剥離剤が残ってるとか)
他の方も再生ボタンが剥げているようなので塗料かもですね。

書込番号:24737533

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2022/05/08 23:05(1年以上前)

(ついでに)

>ボタンに再印刷するだけの処置でしょうから大した手間ではなかったのだろうと。

いえ、たぶん、ボタン(部品)の交換をしたと思います。

カメラの一部に、いきなり再印刷するのは、技術的にも結構難しいですし、
「手作業」でしたら、かなり人選で絞られますし、
脱脂(おそらくエタノール程度のみ)⇒印刷部以外の部分の養生⇒印刷(おそらく溶剤系)⇒乾燥⇒仕上がりチェックで、この段階で(大手メーカー基準であれば)数千円から1万円以上のコストが発生すると思います。

書込番号:24737539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 23:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>根本的な解決にはなりませんが、スレ主様のも無償対応になると良いですね。

ありがとうございます。
そうなると良いんですけど、原因が分かった上での恒久対策品への交換でないとまたすぐ剥がれそうですね。
テレビのリモコンは皆さんが想像しているより恐ろしく原価が低いので許してあげてください。

書込番号:24737551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/08 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

普通に分解すると、それだけで1万円前後の人件費がかかると思いますが、分解点検したついでにボタンの交換をしてもらった線も考えられますね。修理報告書を保存して無い今となっては記憶だけが頼りなので確認できませんけど、ボタン交換とは書いてなかったような・・・・すいません、記憶が曖昧です。

もし分解して有償なら私ならそのままにするかな。もしくは自分で油性白マーカー等で書くか。

願わくはメーカー保証1年以内ってことで対応してもらえたら不幸中の幸いでしょうか。

書込番号:24737571

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
検品上の「擦過耐性試験」はやってなくても設計時の評価試験くらいはちゃんとやって欲しいですよね。
絶対に自分のせいじゃないとは言えないからなんともですけど。
ボタンを個別に成形してインク流し込みは、金型費用・ボタン共用化によるスケールメリット・塗装費用で
相当コスト高になるのはわかりますけど、耐候性を謳っているならやって欲しいですね。

書込番号:24737575

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2022/05/08 23:35(1年以上前)

>普通に分解すると、それだけで1万円前後の人件費がかかると思いますが

はい、よくご存知で。もちろん「かなり控えめ」に書いているのは、カキコミされた方への気遣いによるだけのことですので(^^;

通常の部品交換だけでも上記ですから、仮定「脱脂(おそらくエタノール程度のみ)⇒印刷部以外の部分の養生⇒印刷(おそらく溶剤系)⇒乾燥⇒仕上がりチェック」

これで、どうなるかは推測できるのでは?

また、見栄えを気にしない場合は手作業(手塗り)は 有りかと思いますが、
「印刷」となれば、位置決めを含めて印刷用の装置が必要になり、この段階で「可能性は皆無に近い」かと思います(^^;

書込番号:24737583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

標準

そうだ!多重露光できないんだっ♪

2021/11/08 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件
別機種
別機種
機種不明

なんて事ない多重露光ですが....

楽しい事には違いない♪(笑)

オールドレンズ遊びも楽しいですが、ソレはそれです♪

日中のポートレートの帰り、久しぶりに神戸港へお写ゃん歩スナップ♪
ポートタワーも工事で今は入れないので、対岸からパシャリ♪

あっ!今のSONY機は多重露光出来ないっ!

α7Uまでは多重露光も何種類もあって、PCからでも色んなソフトをダウンロードできて、キャッチライトも買った記憶がある♪(笑)
早速Nikon Z7の加算(平均)に-1段露光を下げて1枚パシャリ、カメラ逆さにして、も一枚パシャリ!
※SONYならミラー機能が多重露光にあって、カメラをひっくり返さなくても良かった。

あの頃の楽しきスナップカメラのSONY機はもう出て来ないかな?

書込番号:24435887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/13 13:55(1年以上前)

カメラ側でなく、フォトショップでやることかと

書込番号:24443672

ナイスクチコミ!4


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件

2021/11/13 21:36(1年以上前)

>yezoshimaさん
っていうのが、今のSONYさんの企業姿勢!
初心者、初級者には楽しく無いカメラになって来た♪
昔はもっと遊び心があったのにねぇ!(笑)

書込番号:24444311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/15 19:20(1年以上前)

フルサイズは初心者カメラではないですわね。
嫌なら買わなきゃいいこと。
フルサイズまで手を出して、何マン、何十万のレンズをいくつも持つようなカメラ。
pcでやって当たり前。
使いにくい液晶でやらなくても、スマホやタブレットでもいくらでもできる。
あなたが時代についていけてないと理解した方がいい。
撮影に出た回数、SDカードで残すようなカメラではない。

書込番号:24447431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件

2021/11/15 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

モデルさんは現役JKさんです♪

電車内で少しだけスマホ編集しました。

>Jokerhahahaさん
フルサイズのデジカメってそんなに式 敷居の高いモノですか?
フィルムの写るんですも、フルサイズですが!(笑)

自分PCにLightroomやPhotoshopも入っていますが、専ら若者宜しくスマホアプリ編集でWi-Fiプリントで2L-A3プリントやって居ます!
テレビ見ながらワイン片手に編集&Wi-Fiプリント出来るのもスマホならではでしょうね!(笑)
PC苦手な女性やオジさんでも、結構楽しいデジカメライフを楽しめますよ♪
例えば添付の写真、スマホに読み込んだ編集アプリからA3プリントまでしていますが、とても綺麗ですよ!

プロの方々にも恥ずかしながら、スマホプリント作品を見てもらっています!(笑)

書込番号:24447855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


w_kunijpさん
クチコミ投稿数:1件

2022/01/02 08:52(1年以上前)

使えていた機能が使えなくなったのは、使ってはならないものでなかった限り単純には後退です。
使えなくなった理由が、機能に問題があって解決できなかったのか、必要のない機能だったのか、何かの妥協だったのか、ラインナップ上の整理だったのか、それによってどう捉えるかが変わります。

フルサイズだからこういう使い方でないといけません、ということはないですよ。
プロダクトアウト的思想が強いのは一般消費者向けの製品では失敗するので、少なくともメーカー側はそのようには考えていないと思います。

別メーカーの機種を使っていますが、多重露光をはじめカメラ側で色々できると便利ですよね。
幅広いユーザーのニーズに応えられているかというのも、製品を評価する一つの基準になります。

書込番号:24523091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件

2022/01/03 16:17(1年以上前)

>w_kunijpさん
ご意見ありがとうございます。
SONYの多重露光の種類は他メーカーと比べてもメニューが豊富で密かに楽しんでいたので、残念な後退でした。
他メールでも、あの豊富なメニューが復活しないでしょうね♪
ま、超個人的なお楽しみ機能だったので、作品撮りや展示会用の作品にプリントする訳では無いのですが、一人残念がっています!(笑)

書込番号:24525469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/03 16:36(1年以上前)

えっ?
α7U以降の新型は、出来なくなっているんですか。

回避策は、α7U+禁断のモンスターアダプターのLA-EA4rですね。
悩むなぁ…。

書込番号:24525503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/03 18:10(1年以上前)

注文しました。♪

書込番号:24525683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/16 20:37(1年以上前)

予定より一週間程早く、到着しました〜♪
今から楽しみです。
サードパーティーのレンズは、無理なんだろうけど。

書込番号:24548027

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/05/31 14:24(1年以上前)

多重露光確かにカメラで出来るのは楽しいけど、pcでやった方が思い通りの絵に近づけられるからね、カメラだと思いっきりカメラまかせの処理だし、なくてもあんまり気にはしてないな。

書込番号:24771310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング