
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
848 | 38 | 2022年2月27日 03:19 |
![]() |
44 | 13 | 2022年2月25日 22:31 |
![]() |
112 | 7 | 2022年2月25日 16:43 |
![]() |
2 | 2 | 2022年2月24日 00:18 |
![]() ![]() |
60 | 16 | 2022年2月23日 20:38 |
![]() |
37 | 5 | 2022年2月20日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別スレ(Z9の像面位相差のポイント数は足りてない)を立てさせて頂いて、様々なコメント、興味深く拝見しまして勉強になりました、ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24524584/
さて、「Z9を触った事も無いのに、とやかく、語るべからず・・」とのご発言もあり、全くごもっともなので、新宿にてZ9体感のハシゴ?をして自分なりに検証モドキをしてみましたのでご報告です。長文にて、失礼します。
訪問したのは、ニコンプラザ東京、ヨドバシカメラ新宿西口カメラ総合館2階、北村写真機店2階の三店舗で、そろぞれZ9が置いてあったので、試用して来ました。
正月休みを利用し、各店舗の空いている時間に行ったのでご迷惑にはならなかったかと・・
うち、ヨドバシは同フロアにEOS R3、北村にはα1が置いてあったので、ご迷惑にならない程度に行ったり来たりして、可能な限りZ9との比較を試みました。
とはいえ、所詮は素人、しかも、お店での検証なので、完全に条件を揃えるまでには至りませんので、悪しからず・であります。
結果、現状のZ9のAF性能(AF-Cの性能中心)に優位性を感じられませんでした
というのが、正直な印象です。
勿論、それぞれのZ9は22年1月ファームアップ前の個体です。
寧ろ、EOS R3がAF性能が恐ろしく高く、ビックリしましたし、R5とは比べものにならない位、バシバシフォーカスして、全く別物という印象でした。感覚的には、EOS R5の5割増しか?言い過ぎ?
でも、EOS R3自慢の視線検出は、私には全くダメでしたがー苦笑
後、意外だったのは、Z9とほぼ似たようなAFシステムであるα1も、思ったよりAFが決まる感じで、EOS R3とは傾向は違いますが、AF性能に高いものを感じました。ここでも、AF性能の総合的にはEOS R3には今ひとつ及ばない感じでしたが、多分、EOS R3より、α1が得意な場面もありそうな印象でした。
何となくですが、α1は動画カメラっぽいフォーカス性能がより強まった感じ??偏見か?
一方で、Z9は、この二機種に比べるとイマイチで、首を傾げる場面が三店舗それぞれで、AFが決まらない事が少なからずありました。
具体的には、カメラ側のフォーカスポイントを一点に絞り、フレーミングを素早く振って止めると、コントラストAFっぽい前後収束動作が出たりするのは致し方ないとしても、その際、AF-C動作が停まってしまう(デフォーカスで諦めてしまう)事も少なからず有りました。しかも、かなりデフォーカスした状態でAF動作が停まってしまう事も。
一応、可能な限り似たような事をEOS R3、α1でもやりましたが、EOS R3では正にAF動作では、びくともしない・・という感じで、何か憎たらしい位で(苦笑)
α1はフォーカスが稀に外れる事もあるけど、リカバリーを試みて素速く合わせに行くという感じでした。
勿論、α1では、Z9と同様、コントラスAF的な前後の動きから収束する動きは出ますが、基本、素速く合焦して終わるので問題なしと感じました。
ある意味、リカバリー力が凄いという印象。
後、ニコンプラザでは、置いてあったD6との比較も軽くやってみましたが、やはり、Z9との違いがありました。
例えば、AF-C動作で、デフォーカスからフォーカシング動作スタートまでの時間が、D6に対して感覚的には数10ms遅れる感じがありました。一テンポ、間が開く印象。
ただ、AFスタートしてから合焦までの時間は、感覚的に、Z9とD6はほぼ一緒なので、言われているレンズ側の超音波モーターに対して、Zマウントレンズのステッピングモーター採用による遅れは無いような印象でした。(共にそれぞれのマウントの70-200mmF2.8レンズにて比較)
ここは、根本的にZ9に限らず、レフ機に対するミラーレス全般の宿命かもしれませんが、やはり、明確にD6に劣る点があると感じた次第です。
という事で、極めて主観的な検証モドキですので、皆さんが実施されたら、全く違う結果になる恐れも十二分にある物でしたが、一応、私なりの現状認識は出来たと思っています。
皆さんの検証結果も是非!
あ、お店にご迷惑にならない程度ですがー
又、ニコンプラザの方もおっしゃってましたが、特化したAF性能観点ではD6から買い替えられると不満があるかも知れないが、Z9では、動物、モータースポーツなど様々な場面ではD6では不可能な学習を使った認識性能があるので、そこをどう評価してもらえるか?で、Z9の価値が決まるというお話は、正にその通りだと思いました。
実際、今回は認識系のAF動作は試していないので、全く印象は変わる可能性もあります。
という事で、私的には、像面位相差のポイント数とAF性能の相関性は、やはり、有りなのでは無いか?と感じた次第です。
ただ、Z9に近い構成のα1が、想定より素晴らしいAF性能を有していたので、ハイブリッドAFでもチューニング次第では、十分な性能が出せるのでは無いか?と感じた点は今回の検証モドキ?からの気付きとなりました。
従って、Z9ファームアップでドンドン良くなるかも知れないですし、既に1月のファームアップでAF性能が上がっている可能性もありますね。
因みに、私は全く存じ上げなかったのですが、Z9の手ぶれ補正に関しては、現状、まだZ7II相当らしく、VR搭載のレンズ側との協調動作を中心に、Z9独自の手ぶれ補正性能の向上が今後のファームアップで実現される予定と、ニコンプラザ東京の方が仰ってましたので、同時にAF性能向上も期待出ると思った次第です。
という事で、Z9導入は、この辺りが納得できる性能になったら、また、検討してみたいと思いました。
ま、今年末位にならないとZ9の供給も安定しないと思いますので、それまでに、ファームアップでの性能向上状況も確認させて頂きつつ検討を続けたいと思いました。噂のZ8にも期待しつつ。
長文、失礼致しました。
書込番号:24529855 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

実際にフィールドで三機種をとことん使用してみた結果のレポートが欲しいですね。
書込番号:24529892
53点

しつこいな!
とどのつまり、Z9を叩きたいわけね。
ココに書くの止めなよ。R3のスレにでも書きなよ。
書込番号:24529900 スマートフォンサイトからの書き込み
95点

このような店頭での短時間での、限られた環境での比較体験であっても、地方で実機体験できない人にとっては、貴重な情報です。
公平な詳細な機種の比較情報は、雑誌・その他のメディアでは何らかのバイアスがかからないもは出ないと思うので?
書込番号:24529928
24点

出来レースのような感想
最初から自分の中で順位が決まってたのではないかな
書込番号:24529948 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
ここのスレでこのような事を書かれているということは、当然、Z 9をお持ちか、若しくは、購入されて実機が届くのを待っておられる方でしょうね…。
AFに癖がある事は一部のyou tuberの方も指摘されています。
しかし、その中でもプロで使用される方は、その癖を把握した上でシチュエーションに応じた設定や、テクニックを駆使して撮影しようと仰られている事も事実です。
私も、プロの方が仰られていることに賛同します。
全てにおいて、万能なカメラなんてこの世に存在しません。
腕のある方や、撮影テクニックを上達させようと模索している方、写真撮影に対するモチベーションが高い方は決してカメラの性能に依存することなく、自分の腕を信じて決定的瞬間をカメラに収めていると思いますよ。
Z 9を購入しましたが、私はこの相棒を使い倒す気構えでいます。コイツの癖を把握した上で写真を撮る心構えでいます。いい写真が撮れなかった時は、自分の腕がないと思って、今後の糧にします。
人間、批判することは誰でもできます。特性を知って、その長所を見出すことが大事なんじゃないでしょうか、…。
書込番号:24529982
66点

ご自身が納得できたのなら、それで宜しいでしょう。
フィールドとは違い、狭くて縦方向も数メートルしかない、人工照明の環境での3店舗で比較したところで、
得られる結果は大差ないように思えます。それが判っただけでも収穫なのですかね?
半導体不足で物流もママならない中、製造ラインが頑張って生産している製品がジワジワとでもマーケットに
流通している、それを購入出来てフィールドで使って初めて、
『此処が良い、これが使い勝手が悪い』
『この機能に関してはA社はB社より使い易い』
と言った現場での有益な情報が、そろそろ出始める頃合かなあ、と思ってます。
当方は、そうした有益な情報こそに価値があると信じてます。
書込番号:24530002
27点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
YouTube漁ってください。
全て解決します。
書込番号:24530006 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スレ主さんは、批判する気は毛頭ないでしょう。
公平な立場で比較された貴重な意見だと思います。
そもそも Z9のAFは、何か特別な技術が搭載されているわけではないので、他のフラッグシップに劣っていても不思議ではありません。
Z9の特徴は、読み出し速度の向上によるメカシャッターレス、高性能なファインダー、8K動画、信頼性、というところだと思います。
ところでスレ主様、Z9のAF性能は キャノンR5と同等くらいはあるのでしょうか?
書込番号:24530047
33点

>........ニコンプラザ東京、ヨドバシカメラ新宿西口カメラ総合館2階、北村写真機店2階の三店舗で.......
この記載がある時点で、いかなるカメラであっても評価するのは無理だと思います。
以上。
書込番号:24530075
37点

わざわざ試さなくともAFの速さだけならキヤノンでしょう。
せめて精度がどうか?知りたいけどソニーの為だけに記録メディア買って持ち込む訳にもいかず…
本当の意味での実力は「謎は謎のまま」でいいと思いますよ。
その人にとって不満が無い撮影ができれば、持ち物で劣等感なんて変なので。
買った人ほとんど満足してるみたいで、今回これは中途半端だし要らない情報ですね。
書込番号:24530101 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
長文の印象のご報告を、有難うございました。
ニコンプラザ東京でのZ 9の試写体験会で試したときは、映像に映し出された鳥、動物、クルマ、アスリート等の動体の撮影では、私の感覚ではZ 9のAF性能は大丈夫という認識でした。
ただし、あくまでも映像でのブレの有る被写体なので、件のYouTubeの写真家が指摘する、「ガチピン」写真の撮影については確認出来ていません。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが発売されたら、「ガチピン」写真の撮影のことも明らかになると思います。
書込番号:24530123
4点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
テスト、ありがとうございます。
測距点の数と評価結果の関係が理解出来なかったので、説明いただけるとありがたいです。
テスト結果は各測距点のフォーカス精度の評価のように感じました。
書込番号:24530145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

矢沢隆則さんのYouTubeで指摘されている、シングルポイントAFにおける挙動の問題と似たようなことでしょうか。カメラ店内に近い撮影条件というのも普通にありますので、スレ主さんのテストが無意味であるかのように批判することもないと思います。ニコンユーザーに限らずですが、Berniniさんを筆頭に一見まともそうでもレビューの文言や視点がどこか変(あまり知性的ではない)な方って多いですよ。
でもスレ主さんを批判するなら、Z9所有者は具体的にどこをどうすればこのような環境で明確に改善するかをしっかり書き込んだほうがはるかに有意義だし面白いんじゃないかな。
書込番号:24530154 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

待望のネガスレなので、はやる気持ちは分かるが、訂正付動画の例を挙げてもねえ。
そもそも、日頃の行状が行状だから、ネガの効果が薄れちゃうかも。ソニーの為には黙って見てた方が良かったんではないのかね(笑)。
書込番号:24530187 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
僕なんかさ,傍にZ 9を従えてるけど,ジナーエキスパートとp2がメイン機だよ。
4軸チルトって。チルトの意味が違うよ。シャインフリュークの法則を活かせるアオリ機能を搭載してよ。レンズと撮像面とが平行固定なんて,まともに写真撮れないよ。
あ,ジナーって何の話か分かる?
書込番号:24530228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンプラザ東京で対D6をスロットカーで徹底検証すれば何かわかるかもしれませんね。
2か月くらい前に行った際にはスロットカーの前にはレフ機しか置いておらず「ダメだこりゃ」と思いましたが。
※Z9なんてデモ機置いてあるのは期待してませんが、「Z7U、Z6Uでも動体撮れますよ」ってデモしてるかと思った。
書込番号:24530289
1点

基本は測距ポイントの数はあまり関係なく、測距する左右ポイントの距離が広ければ広いほど精度が高いはずです。
ミラーレスのポイントの距離は数ミクロンしかないのに対し、一眼レフは数ミリから十数ミリあるので桁違いです。
AFにおいてミラーレスが一眼レフを超えられないのはそこにあるのだと思います。
でも、キャノンはそれを技術力で一眼レフ並みにしたところがすごいですね。
書込番号:24530300
5点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
>長文、失礼致しました。
なんか読む気も起きないんだが
ろくすぽ読んでないが
で?結局 何買うんですか?
いやいやならニコンZ9を買う必要無いし
ソニーα1なら、お金出せば直ぐに買えるのでは?
書込番号:24530302
17点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
補足です。
私は、ニコンZ9 1年待ちと言われてますが
それでも じっと待ちます。
それだけです。
書込番号:24530341 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

購入後、あまり外に出られず、狭い家の中で振り回すようなことをしてきました(笑)が、デフォーカスでAFCが止まるなんてことは、一切ありませんね。
もちろん、最短撮影距離の内側に入った場合は別ですが。
書込番号:24530453 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
今、マイクロフォーサーズのOM-1とGH6の新商品が出て興味深々で見ているのですが
GH6は、ボディ重量739g
ライカの12-60mmのレンズ320g
合わせると1059g
OM1ボディ511g
12-100 F4.0 M.zuiko 561g(ボディより重い)
合わせると1072g
1キロ超えのカメラ持ち歩くのきつくないですか?
動画の手持ち撮影は、さすがに無理な気がする。
以前G9持ってて、重さ800くらいでもきつかった。
性能高くなるのはいいけど、もっと軽くして欲しい。
この2つのカメラはとてもいいので買いたいけど、まず、重さが無理過ぎるw
11点

両方とも、強力な手ブレ補正を備えています。
本物並みとは言えませんが、ジンバルに近い撮影ができます。
書込番号:24617133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM1は軽いレンズと組み合わせたら、十分許容範囲だと思いますが。
書込番号:24617190
5点

アイソメトリックトレーニングをお勧めします。
書込番号:24617221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型積層積んで全機能が飛躍したom1と、既存技術をブラッシュアップさせつつ動画機能に極振りしたgh6、ミニZ9とミニR5cぐらい違うイメージを持っています。
普通に静止画も撮る一般ユーザーならom1,動画職人ならgh6、と思っていたのですが、実はそうじゃない?
書込番号:24617233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JACKDANIKORORIさん
実際持ち運ぶ重量は電池込みで
GH6 823g
OM-1 599g
になります。
GH6だと軽量レンズ12-60mmf3.5-5.6(210g)を付けても1キロ越えですよ。
OM-1だと手振れ補正が強力でパナのレンズを使ってもGH6+パナレンズ同等以上の手振れ補正が効くから、OM-1にパナライカの12-60mmのレンズ320gを付けても1キロ以下で動画手持ちでいけますよ。
https://camerasize.com/compact/#888.625,887.625,888.569,ha,t
以前所有していたG9(658g)とパナライカの12-60mmのレンズ(320g)だと約1キロで手持ち動画には少し重いと感じていたので、GH6は重すぎデカすぎで一般ユーザーの手持ち動画には向いていないと思います。
GH6のセンサーや高感度性能や手振れ補正を積み込んだG99並みの重量のミドルクラスの機種が出てくるのを望んでいますが、OM-1の動画性能特に露出がE-M1IIIから改善されていたのなら動画AFに問題のないOM-1で動画というのも悪くないと思います。
書込番号:24617288
6点

重さで言ったらGH6よりOM-1のほうが許容範囲だと思います。
ですが、私は静止画より動画撮影の方が圧倒的に多いので本当ならGH6が一番欲しいのですが
以前、G9買って、重たいから無理だったので売ってしまった過去があります。
現在は、軽いRX100M7で落ち着いているんですが
このカメラは軽いけど、手振れ補正が貧弱だし、暗い所は弱いしで弱点も結構あるからとりあえず軽さだけで満足しているだけです。
RX100M7にジンバル付ければ、手振れ補正はほぼ良くなるけど、その分、1眼カメラ並みの重さになるから
どうしても歩き撮りの動画撮影は、長く出来ません。
筋力の事言ってる人いるけど、手を固定して何分撮影出来ますか?
800gもあったら、せいぜい5分がいいとこですよ。
私は旅行行った時に、パレードの撮影とか長く撮る場面もあるので
手持ちで5分だと、結局収めたい画が撮れなくなるので重たいカメラは無理ってなるんですよね。
長い時だと20分くらい連続撮影する人なので。
RX100M7でも、20分間、手を固定して連続撮影はさすがに疲れますからね。
パレードとかは、人がたくさんいるから三脚とかも使えず、前に人が立っていたりするので
手を上に上げて頭上から撮影する事も多いです。
なので、重たいカメラだとどんだけ辛いか想像できますよね?
書込番号:24617414
3点

用途によって、許容できる重さは変わりますよね。
私も、発表当初は「駄目だ重すぎる」と思ってスルーしかけたのですが、チルトできるLCDってことで、考えが変わりました。
GH5だと、チルト出来ないLCDをカバーするために、カメラ上部にスマホを取り付けて虫マクロ撮影を試みることもあったのですが(HDMI出力をスマホへ入力)、GH6だと、それが不要になる分、むしろ軽いかも、と。
腕を高く掲げての撮影は、DJI OSMO POCKETでやれば良いですし。(笑)
m4/3だと、レンズが軽いので(100-400mmで1kg以下だもんなぁ)、ボディは少々重くても信頼性の高い(熱落ちは嫌だ)物の方が良いという見方もあるかと。(ファン搭載は歓迎)
書込番号:24617638
1点

なるほど、静止画ユーザー的にはGH6のあまりの動画機ぶりに手が出せないですが、動画ユーザー的にはOM1でも重さ優先なら使ってもいい機材になるのですね。
考えてみればそうですね。勘違いしていました。素人がすいません。
書込番号:24617670
2点

今度のヴィーナスエンジンは、
S1H用の2倍処理速度が早いそうで、
CPUもかなり熱くなるのでしょう。
書込番号:24617757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
>私は旅行行った時に、パレードの撮影とか長く撮る場面もあるので
手持ちで5分だと、結局収めたい画が撮れなくなるので重たいカメラは無理ってなるんですよね。
長い時だと20分くらい連続撮影する人なので。
なるほど、それで12-100 F4.0 M.zuikoが候補だったのですね。 広角からある程度の望遠(換算120mm以上)までの動画を撮影するのならスマホは単焦点レンズ間の望遠がデジタルなので画質が落ちるし、ミラーレスだと重すぎるし、ZV-1だと望遠が足りないとうことでRX100M7になってしまいますね。
私の所有している比較的軽量の組み合わせのG99と12-60mmf3.5-5.6ではLow Lightの画質が悪いし、やはりパナかOMDがこの新しいセンサーを使った一回り小型のカメラを出してくるのを待つしかないですね。
レビューを見ただけですが、GH6もOM-1もISO6400以上実用できるようなので12-60mmf3.5-5.6がG9+パナライカ12-60mm以上の高感度性能になるし、f4通しのズームレンズがLow Lightでもある程度使えるようになります。
最近のSonyのa7IVといいこのGH6,OM-1とここ5年くらい停滞していてスマホに勢いを奪われてきたミラーレスが復権してきたようでワクワクしています。
書込番号:24617938
1点

>JACKDANIKORORIさん
基本的なところ間違ってます。動画の機能がOM-1のレベルでいいならGH5mk2で十分です。
業務レベル機が民生価格で割安に入手できるんですから、冷却ファンまで搭載しておきながらこのサイズにパッケージングできた方がすごくないですか。あと動画使うのに仕様に合わせたCFespressとかU-HS2 V90のSDカードをきちんと用意できます?
書込番号:24617958
2点

色々な意見が聞けて、とても勉強になります。
やはり自分の使い方だと、重たいカメラは不向きって事ですよね。
GH6は、確実に購入候補から外します。
今はOM-1を前向きに考えたいと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:24618651
1点

YouTubeで 5.7Kの作例を見たのですが、解像感がすばらしいです。
連続10分制限でもいいので、G9mk2に搭載してほしい。
書込番号:24620611
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
V型428 64に2倍テレコン溶接と同じ程度のMTFですが、価格が1200oで266万円!
お金が余っていても買いたくないですね。コスパ悪すぎます。解像度は甘くないですね。軽さを追求した上では顕著な向上には20年以上かかる予感がします。RF64に2倍テレコンを購入するのが賢明のような気がします。
22点

https://kakaku.com/item/K0001423536/?lid=prdnews_116243_K0001423536
https://kakaku.com/item/K0001423537/?lid=prdnews_116243_K0001423537
こちらにどうぞ
書込番号:24618402
5点

266万円という価格は、もはやホンダフィットの最低グレードの車両本体価格並みですな。(驚)
アマは要らない、プロで且つ、結構儲ける事が出来るだけの才能、実績のある方にのみどうぞ提供しますというスタンスですな。
RFマウントにはホントコレだけで、いく気がしないですな。(泣)
書込番号:24618455
19点

EF1200/5.6が980万円だったからまあ
必要な人としては買いやすくなったんじゃないかなあ?
専用設計でテレコンいれてるわけで、さすがにRF600と×2テレコンよりは画質向上させてるっしょ
×2テレコンも付けられて2400/16としても使えるし
とにかく画質の評価が出そろってから総合評価はするべきと思うよ
書込番号:24618473
31点

ただまあ
ユーザー側からベストだったのは
RF600/4とそれ専用の×2テレコン出す事だろうね
40万円とかで?(笑)
これならRF1200より安いし応用きくしね
さらに×2倍テレコンも出すとか面白かったかも♪
(笑)
書込番号:24618494
2点

EF1200、その昔車どころか家が買えるって話題になったことがありましたね。
書込番号:24618496
5点

車並みに高いのにカメラ機材はサポート期間短くて修理も受け付けなくなる
10年であれば自動車ならまたまだ修理してくれる
書込番号:24619766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その昔あこがれというより遠い存在であるEF1200mmF5.6というレンズがありました
ただし重さが16Kg以上価格が980万という超弩級のものでした
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef319.html
それでもRF1200mmの価格も必要としない人にはバカげてると思われるかもしれませんが本当に素晴らしい企業努力の賜物と思います
書込番号:24619903
19点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10-R Typ 6376 ボディ
昨年11月に購入しました。ライブビューは普段ほとんど使用しないのですが、先日久しぶりに使用したところ不可解な現象に遭遇しました。モニター画面上に、ピント合わせをする場所を示す十字マークが表示されます。通常中央の位置で使用していますが、時々、ふと見ると十字マークが右上隅に移動してしまっています。タッチ操作はOff、特にボタン類にも一切触れていないのに、知らない内に十字マークが決まって右上隅の位置に移動してしまっていると言う現象です。ライカのサポートから設定の初期化を勧められたので実行しましたが改善されませんでした。
同じ現象に遭遇された方はいませんか。もし、同じ現象に遭遇して解決策をご存知の方がおられたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

オカシクなった時は
初期化以外にも
バッテリーの再充電をやってみます
書込番号:24615104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謎の芸術家さん
レス、ありがとうございました。
おっしゃる通り。バッテリーの再充電は既に2回実施済みですが、改善されませんでした。
どうもタッチ操作が原因の可能性が高そうなので、現在再度ライカのサポートに問い合わせ中です。
書込番号:24617215
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
先日R5を初めて大切な撮影(演奏会)のメイン機に持ち出しました。
電子シャッターなど、便利な機能が増え非常に良いカメラと思いましたが困ったことも起こりました。
約2時間の撮影中1回だけでしたが、連写でバッファーが埋まっている訳でもなく4秒ほどフリーズしてしまったのです。しかしながら、この一瞬が撮影者にとって大切なシーンを取り逃す事態となってしまい残念です。
そのときファインダーはノイズのような画面でした。
思い当たるのはグリップ部に熱がこもっていることぐらいですが、動画を撮影していないので熱暴走の心配はしていませんでした。ファームウエアはVer1.5です。
いくら性能が良くても、不意に動作が止まってしまうのは機材として信頼が置けないので残念です。今後の改良を期待します。
6点

>kooo-hさん
フリーズは残念でしたね。
完璧なものはないと思いますが、大切な撮影でのトラブルは残念ですよね。
メディアも熱で熱くなるようですから小さなボディに詰め込んだことで放熱の問題はあるのかも知れませんね。
書込番号:24585353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構造が複雑になるほど
トラブルも増えます
70年前の二眼レフがクラッシックカメラになれるのは
構造が簡単だからです
現代のカメラは70年後の2092年には
全く動きません
1980年代前半の
フラッグシップ機には
1/80秒が2つ有ったのです
一つは通常の1/80秒
もう一つは耐久性が高くて、温度差、湿度差にも強く、音でコンディションを判別できる方式
これがプロ機の証でした
プロなら
カメラが故障したから
撮れませでした
の言い訳は通用しません
書込番号:24585374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>70年前の二眼レフがクラッシックカメラになれるのは構造が簡単だからです
現代のカメラは70年後の2092年には
全く動きません
70年後、故障してないとしてもバッテリーなどの問題で動作しない可能性の方が高いと思うけどな。
まぁ、構造が簡単と言うより機械式だから修理可能だだたりする。
カメラに限らず電子部品多用のカメラだと当然の話だな。
プロなら1台運用せず、サブ機あるたろ。
今の時代、信頼性が高い機材でも故障しないとは言えない。
だから予備機を持つ。
書込番号:24585399 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kooo-hさん
R5は動画以外でも発熱に問題があって、発熱に対する不具合は直って無いのでは。
書込番号:24585456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにプロ機もアマチュア機もない。違うのはストラップだけだったりする。
アマチュアが使うなら、不具合頻発してもいいということもない。
クラシックカメラなら安定して使えるとはいっても、20年以内にフィルムはなくなっていると思う。
内在する問題なのか、使い方の問題なのか・・・・
他人に起こったことは自分にも起こる可能性がある。4秒のフリーズなら報告されていない可能性が大きい。
フリーズ時間が4秒だったら、2台持ちでも対応はできないだろう。
なお、熱暴走は冷えるまで時間がかかるので、熱暴走ではないと思う。
ちょっと前には、もっと重症のフリーズの報告があった。自分には起きないよう祈るしかない。
書込番号:24585463
1点

>kooo-hさん
それは災難でしたね。
私のは一度もフリーズはないので一度点検に出されてみてはいかがでしょうか。
ソニーのα1で連写すると高確率でフリーズ発生して交換になりましたがたまにフリーズしてます。
書込番号:24585471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kooo-hさん
確認させて頂きたいのですが、動画ですか。スチルですか。
絶対に撮り逃してはいけない状況でしたら、2台以上用意して1台は長回しをしておけば後で静止画を切り出す事も可能ですので緊急避難的な対処が出来ると思います。また動画の場合動画専用のビデオカメラの方が向いている様な気がしております。
書込番号:24585681
2点

>kooo-hさん こんばんは。
スレ主と同様、当方は野鳥撮影中2度フリーズした。
状況は以下となります。
@昨日R5美品中古を購入致しました、数百枚(電子先幕、レンズはSIGMA150-600C+EFマウントコントロールリングとRF70-200 2.8L)とりました。全く無問題でした。
A夜ファームウェアが1.30と気づき悩んでた末1.50にアップしました。
B今朝からメガシャッター子供を数枚撮ったRFレンズでした。その後も公園にてSIGMAレンズで野鳥を数十枚無問題でした。
C午後カワセミがあまりにも遠いからSIGMAレンズ+CANON純正1.4Uを使ってみたけど、数枚撮った後フリーズ起きました。電源切ってもダメでバッテリーを抜いてやっと回復します。2回目もSIGMAレンズ確かにエクステンダなしでも起きました、電源切って回復となりました。
Dその後普通に写真を撮ってますけど、RFレンズも使いました。
結局SIGMAレンズの問題か?エクステンダの問題か?ファームウェアの問題か?よくわからないですけど当面エクステンダなしで使いながら様子見です。
今までRは全く遭遇しなかったことからびっくりしております。R5は手に入りRを売却予定してますけど当面持ってた方が良いと考えてます。
色々書かせていただいてよろしくお願いします。
書込番号:24588454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kooo-hさん
私も何度かスチル撮影でフリーズしています。
シーンは真夏で、2時間ぐらい撮影している場合、特に電子シャッターを多用している場合にフリーズします。
熱警告も出ます。復帰は電池の抜き差しです。
同じ場所でR5で撮影していた方もフリーズしていたので、高温時のフリーズは発生するようです。因みに真冬にフリーズして事はありません。
対策は真夏は電子シャッターを使わない、こまめに電源を切るといったことです。
あと自作で冷却装置も作成しました。これを使うと真夏で電子シャッターを多用してもフリーズしなくなりました。
書込番号:24590212
5点

貴重な情報ありがとうございます。
私がフリーズしたときの状況についても、もう少し細かく記入します。
EOSR5+EF100-400mmF4-5.6LU(コントロールリング付マウントアダプター)+グリップに純正バッテリー2個搭載
カード1はRAW記録、カード2はJPEG2.2M記録
電子シャッターのみの使用
会場は暖房が良く効いていて暑いぐらいでした。
連続ではないですが、コンスタントに1000枚ほど撮影はしています。
グリップが熱い状況では注意した方が良さそうです。
書込番号:24590905
1点

>kooo-hさん
自分の友人はR5でSIGMA150-600Cを使用中によくフリーズを起こしています。
真冬でも起きているので温度以外の要因だと思います。
その友人はEOSRでも同じレンズでフリーズを体験していますので、アダプターに関する要因なのではと思っているようです。
RFレンズでフリーズを体験したことがある人がいるかどうかが、原因の究明に役立ちそうです。
書込番号:24590931
2点

>kooo-hさん
大切な撮影会でとの事。
残念ですね。
私は、購入後1年半になりますが、相変わらずフリーズします。
ただ、フォームアップするごとにフリーズする回数が少なくなっています。
特に、電子シャッターでカワセミの飛び出し時、瞳AFで待っていると起こる可能性が高いですが、毎回フリーズするわけではありませんので理由がわからないんです。
また、季節も関係なしにフリーズします。
ごく最近では2月3日にフリーズしました。
RF100−500を使っている鳥友さんも、たまにフリーズするそうです。
やはり、どこかに未成熟な部分があるのではないかと思っていますが、それ以外が優秀なのでお気に入りです。
使用環境
SIGMA150−600C
EF400L IS USM
EF1.4xV
バッテリーグリップ
コントロールリング付マウントアダプター
書込番号:24591378
3点

やはり皆さんあるんですね。
突然のフリーズが。自分も昨日に、ここぞという時にフリーズ。
あちゃあ、ですよね。
自分の場合は、温度が低い時におきました。
スイッチ入れ直しでだめで、レンズの接点かなと思い、レンズの着脱。
で、結局はバッテリーの蓋の開け閉め。結局、バッテリーで復活しましたが、焦りますよね。
今まで数回ありましたが、肝心なときにだめだったは初めてです。
すでに7万回ぐらいシャッターを切っていますが、ここでフリーズするとやばいという時には、事前にカラ撮りしておいて、備えようかなと。
あとは、もうだいぶシャッターを切っているので、メンテナンス出しをしないといけないのかも知れません(といっても高額ですし、時間がかかりますからね)。
まぁ今のカメラはIT機器と同じなので、こうしたことはあるものを諦めていますが、メーカーさんもフリーズしやすい時の例、たとえば加熱時になりやすい、など例をあげておいてもらうと助かるな、とも思います。
書込番号:24598176
1点

先日フリーズの続報です。
先週金曜日午後公園にてカワセミ撮影していた時やはりフリーズ一回起きました。レンズはRF800mmf11でシャッター半押しで待機してましたところフリーズしました。
そして月曜日朝同じこと2回も起きてたまらずサポートセンターに電話して2月17日に1.5.1ファームウェアが出ました、試してくださいって言われた。早速アップデートして昨日まで普通に使いました。
しかし本日朝同じレンズでまた一回起きました、今日は待機ではなく目の前の飛ぶ鳥を撮っただけでした。。わずか10数秒で再起動で撮影可能になるけど、本当に困ります。
書込番号:24616721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5本体は先方は去年1月購入した(初期ロットではなさそう)、当方に譲った時ちょうど保証期間が切れたけど、先日銀座SCにてシャッター回数わずか700回ほどでもう新品同様でした。大事に使っていきたいところが4000ショットほど5回もフリーズ起きました(1日300ショットぐらい)。ちなみに賛否両論のR(自分は野鳥連写以外大好き)ですが1年ほど25000ショット1度も起きなかった。鳥瞳AFなどなど凄いなぁと思う瞬間がいっぱいだけど、フリーズでショックが大きいです。
同じ困ってる方たちもメーカーさんに相談し声を上げてください(当方も)!なるべく早く改善してもらいたいです。
書込番号:24616779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
9/18の午前中にマップカメラに予約。目ぼしい撮影機材をほとんど売却し予約したR3でした。当面の撮影に支障があるので取り敢えずR6を購入するという無駄な買い物をしてしまいました。皆さまの投稿を拝見すると、まだ発売初日の分を供給中とのことですが、続々と納品報告も届いているようです。早くて年度末、遅ければお盆前になるのではと思っています。正直言って段々興味が失せてきました。Z9に鞍替えしようとも同様な状況だし、当面はR6を使いこなしていくことにします。
11点

あらま、売却分が繋ぎの機材の資金になってしまいましたか。
しかし、繋ぎでも随分良いカメラ買われますね。やっぱりスマホとかでは撮れない写真を狙っておられるのでしょうか。
書込番号:24584822
3点

繋ぎとしてRPやMマウント機も考えましたが、R3が納品されたら売却するつもりなので、僅かでも買取価格が下がりにくい人気製品のR6にしました。
書込番号:24585110
3点

>saraudonさん
それ、年齢からくるもの。
Z9も待たされますので、待ちくたびれて「どーでもいいや」になっちゃいそう。
そんなことではダメです!
新しいカメラで写真を撮って脳に刺激を与えてください。
書込番号:24585685
7点

2/16突然、ヤマト運輸からマップカメラさんからの荷物配送のお知らせが入りました。特に何も注文した覚えがないのにと訝っていたら、R3を随分前に注文していたのを思い出し、注文履歴を確認したところ既に「配送済み」となっていました。予約開始日の翌々日に予約をし、発売日から3か月を経てやっと手に入れることが出来るようです。R3が手に入ったら手放す予定だったR6も、今ではすっかり手に馴染んで手放せない1台になっています。今後はR3は動体撮影にR6は風景撮影に活躍して貰おうと考えています。
書込番号:24604221
8点

R3の売り物の一つ、視線入力を早速試してみました。横位置と縦位置から、そいて裸眼でメガネでキャリブレーションを行ってみました。キャリブレーションがまだ完全でないのか、ポインターの動きが安定しませんが、ポインターのある位置でシャッターボタンを半押しにすると、瞬時にフォーカスエリアがポインターの位置に移動してくれます。いやあ、これは嬉しいことです。今までダイヤルでフォーカスエリアを移動させていたのに比し動体撮影では有難いことです。今後はキャリブレーションの精度を上げ、苦手な野鳥撮影にもチャレンジできそうです。
書込番号:24609607
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





