
このページのスレッド一覧(全29092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
312 | 178 | 2025年2月18日 13:01 |
![]() |
4 | 3 | 2025年3月25日 11:05 |
![]() |
12 | 0 | 2025年1月11日 15:15 |
![]() |
36 | 14 | 2025年1月13日 01:19 |
![]() |
43 | 6 | 2025年3月12日 14:21 |
![]() |
15 | 3 | 2025年1月9日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8
OMDS 本格的始動に辿り着きましたねー。
今までOM-5の更新予測ばかりしていましたが、噂の噂としか見ていなかった
OMー3が大本命一号とは・・・
でも、皆さんに受け入れられそうな機種で良かったと感じています。
OM-5Uの方は一向に情報が入りませんねー。
過酷なアウトドア向け防塵・防滴仕様の軽量機として、更に独走してもらいたい
と思っています。
11点

どう評価されるか注目かな
今のOMはシルエットがクラシカルなところにAF一眼レフのUIを組み合わせたカメラだけども
今回は噂通りならMF機のUIに近くしようって流れだよね
まあレンズに絞り環が無いからニコンのZf(c)的なUIといった方が良いか…
個人的にはフィルム機のOMに似せるならマウント同軸のダイアルはマストだと思うのだが…
それで絞り変更させればよいかと
とりあえずZfと違って完全マウントレスなのはおおいに絶賛されるべきでしょう
書込番号:26033512
2点

× 完全マウントレス
〇 完全グリップレス
書込番号:26033514
1点

OM-1のオンラインストア販売が完了とアナウンスされましたので、
近々に 何か出さないと 寂しいですね。
私は OM-3 よりも OM-5II 待ちです。
書込番号:26033556
2点

岩魚くんさん こんにちは
フィルムカメラのOM-3は 機械式シャッターの マニアック仕様でしたので 最低でもE-M5やE-M5Uのような 金属ボディにしてほしいです
書込番号:26033644
4点

この動画サイトの信ぴょう性はどんなもんなんですかね?
書込番号:26033670
2点

https://www.youtube.com/watch?v=2lt4xwMFSoA
こちらの動画も上述の動画とほぼ同じ内容ですが、チラチラと隠している情報が
もう一つあるような気配を強く感じます。
肝心なOM-5Uの情報に敢えて触れない、触れてはいけない雰囲気が「プンプン」と
します。
2/27〜3/2開催のCP+2025直前まで緘口令が引かれているようにも感じ取れます。
私も(さすらいの『M』さん)と同様に当初の予定通り、OM-5Uを購入対象としています。
書込番号:26033672
2点

センサーがOM-1IIと同じならインパクト大きいですね。
OM-5IIはOM-5発売からまだ2年ちょっとしか経ってないので、出ないんじゃないですか?
出るとしたら、OM-10ですね。
書込番号:26033718
2点

>岩魚くんさん
楽しみです!
書込番号:26033785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-3の外観としてクラシックデザインは間違いないようですが、新型センサー搭載(4100万画素)と
言われても???理解し難い状況になりました。
少なくとも、OM-3の発売は実現化に向かっていることは分かりました。
まだまだ現実離れした情報段階なので、今後の小出し情報に一喜一憂するしかないですね。
>taka0730さん
2022.11月にエンジンIX搭載したOMー5は2年強しか経っていませんが、エンジンIX自体は
2020.2月にM1Vに初搭載されていますので、来月には6年目に突入してしまいます。
予想外だったOM-3の実現化が確実になりつつあり、OMー1U・OMー5との体系差別化を
改めて見直したいところですが、今のところ全く判らない状況になっています。
書込番号:26034246
1点

ひょっとすると、バッテリー規格を変えないと、
OM-5II OM-10 などはUSB-TypeCとして出せないのかも知れないですね?
であれば、先にOM-3で新規バッテリーをデビューさせてから、それを流用した下位機を出すのかも知れないです。
書込番号:26034276
0点

>岩魚くんさん
そうなんですね。6年は長いですね。
とすると今年はOM-5II出ますね。
書込番号:26034317
1点

自分は E-M5Vで一眼デビュー(?)したのですが、E-M5V/OM-5 は一つ前の E-M1U/E-M1V の小型版なので、順番で行くと OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが、積層センサー&TruePicX の小型機を OM-5Uとして出すのは価格帯的にも重量&大きさ的にも難しいので、一クラス上の OM-3 として出すのかななんて思ったりしてたのですが...
ただ、出てきたリーク画像を見ると、このサイズ感で OM-1 の小型版ってバッテリー等を考えると難しそうな気も? もしかしたら E-M10X=OM-10 なのかもと思ったりもしてます。OM-5 が出る直前も 「OM-1 の小型版」 「E-M5Vより大きくなる?」 なんて噂が結構出てましたが、フタを開けたら E-M5Vとグラム単位で同じ重量のE-M1Vの小型版だったので...
ただ、個人的には OM-10 ではやや拍子抜けなので、ぜひ OM-3 出て欲しいです!
書込番号:26034711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナキン@自社待機中さん
> OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが
E-M5MarkIIIでの1番のトピックはAFに位相差が採用されたことだと思います。位相差とコントラストのハイブリッドAFはE-M1で採用されたものだったので、二世代越しでやっとって感じですから、OM-1MarkIIIくらいまで待つことになると思います。
E-M1もOM-1もIIになるに当たってはマイナーチェンジ的な内容ですからね。大幅な変更はIIIかWまで待つことになるでしょう。それくらい差をつけないと誰もフラッグシップ買わなくなりますよ(^^;
まぁ、OM-3はモデルナンバー的にOM-1とOM-5の中間に位置する感じですから、この名前のままだとOM-1のメカニズムを採用する可能性は高いですね。となるとやはりOM-1のメカニズムがOM-5に来るには2世代待つことになりそうです。
書込番号:26035030
1点

皆さん、こんにちは!
OMDSが漸く具現化に向けて動き出しましたね。
私はOM-1Uのサブ機として、OM-1Uと同じセンサーを搭載したOM-5Uの出現を
待ちわびていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25889399/#tab
昨年後半からOMー3という新たな機種(噂)も飛び出してきましたが、話半分以下との思いだったので
今に至って正直ビックリしています。
元々、ビンテージ風外観だけでは、購入意欲が湧かないタイプ。
しかしながら【4100万画素のセンサー】の表記が気になっていたので調べてみました。
https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
そして、
「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との文言が載っていました。(二つ目の黒ポチ)
https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html
当面は新たな情報がどんどん入ってくるかと思います。
私一人では限りがありますので、共有化して知識レベルを合わせていきませんか?
書込番号:26035211
1点

>岩魚くんさん
https://www.sony-semicon.com/files/62/pdf/p-13_IMX472-AAJK_Flyer.pdf
>>「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との情報が見つかりません。
位相差モードと通常モードの切り替えができる(随時がどうかはわからない)ので、位相差AFの為の画素欠損が無い高画質モードを実現できる可能性はあると思いますがどうなんでしょう。
撮影性能面ではOM-1と同じセンサーを積んでも画像処理能力的※廃熱が厳しいと思う※にスペックダウン必須となるでしょうから高いセンサー積んだ割にE-M1Uセンサーと大差ないAFレスポンスとなる危惧も。
今時なのでAI被写体認識のペットと人物は必須、鳥認識はOM-1の方が本格的な望遠レンズに適していると思うので無くても個人的にはOK。
新機種ではなく現行OM-1Uの要望ですが
・虫(蝶・トンボ)認識が欲しい
・ライブGNDの明暗2枚の元画像をRAWで欲しい。
Photoshopの空選択範囲等利用してより複雑な形状に合わせたHDR的な処理を行いたい為。
なんにせよ新型機が出るのは楽しみです。
新情報期待しています。
書込番号:26035508
1点

まさか中身がE-M10Wってことは…ないですよね。
書込番号:26036038
2点

>KIMONOSTEREOさん
なるホド、E-M5U以前だと E-M1 系とは 2 世代分の差があることが多かったのですね。
個人的には OM-3 になるにせよ OM-5Uであるにせよ、小型版 OM-1 は AF 性能だの被写体認識だのは本家=OM-1 を超えなくて良いので、リーク画像のようにシンプル&クラシカルなデザイン、かつ小型軽量な筐体で出してくれた方が嬉しいです。
>岩魚くんさん
上で 「もしかしたら OM-10 かも」 なんて言ってしまいましたが、自分も OM-3 or OM-5U、心待ちにしています。くれぐれも左記予想/予感が当たりませんように!! (なむなむ...)
書込番号:26036054
1点

ーーー【4100万画素センサー搭載】新型マイクロフォーサーズ「OM 3」ついに最終デザインが判明ーーー
https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8 冒頭に載せた動画です。
OM-5の更新情報が一番先に出ると勝手に思っていたためか?
「4100万画素センサー搭載のOM-3」情報が突然入ってきたのでビックリ!
ワンテンポ遅れて「4100万画素センサー」について調べたものの、昨夜までは
何ら有益な情報は得られませんでした。
ところがですねー、一晩過ぎて思い出しました。2022.3 OM-1が発売された直後、
「4100万画素センサー」について、このサイトで論議したことを。
改めて、4100万画素センサーに繋がる資料をランダムですが添付します。資料は
沢山ありますが、まずは皆さんの知識レベルを合わせた方が宜しいかと思いますので
ご覧ください。
https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html
https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://digicame-info.com/2022/06/om-system-om-5410020.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24777751/
https://imagesensor-info.com/413/
https://imagesensor-info.com/410/
書込番号:26036810
1点

>岩魚くんさん
参考サイトの紹介ありがとうございます。
一通り目を通してみたのですが「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」の1次情報に繋がる情報は得られませんでした。
IMX299CJKの技術資料『When normal operation, 4 same color pixels are added and made 1 pixel, and output as bayer pixel array.
In addition, a group of divided 4 same color pixels is defined as 1 pixel unit in this product specification』
IMX472-AAJKの技術資料『Each pixel readout method deployment for the specific mode
(1) Normal, (2) Phase difference, (3) Single pixel, (4) HDR』
ご紹介の下から2番目のサイト
『QuadBayer構造では、撮影シーンに応じて以下の2つの動作モードを切り替えます。
高解像度モード(フル解像度読み出し)
明所や高照度環境では、各ピクセルを個別に読み出し、高解像度の画像を生成します。
このモードでは、ピクセルサイズが小さいため、受光感度は低下しますが、細部まで詳細に描写できます。
高感度モード(ピクセルビニング)
暗所や低照度環境では、同一ブロック内の4つのピクセルをまとめて一つのピクセルとして扱います。
これにより、実質的なピクセルサイズが2倍になり、受光面積が4倍となります。
感度が向上し、S/N比が改善されます。』
これらを総合すると
OM-1ではピクセルビニングモードが標準となっているが、シングルピクセルモードで使用すれば8000万画素・・・ベイヤー配列のカラーフィルターが荒い分を差し引いたようなデモザイク処理によって4100万画素の出力となる
みたいな話でしょうか?
4300万画素位の産業用モノクロセンサーがあるので4100万画素の噂の出どころはそのあたりからの想像だったりして。
もうすこし待てば分かることなので噂情報も楽しみにしつつ正式発表を待ちたいと思います。
「過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなどもお届けしたい」も楽しみです。
ご紹介のサイトでは25mmを予想されていますが、僕は40oF1.4を予想。予想通りならたぶん買います。
書込番号:26038273
1点

41MPセンサーについては
m4/3で新しいセンサーが採用されるかもって噂の時にちょいちょい登場してる話で
5年以上前からの恒例行事なのであまり期待できないかなぁと
8Kがもてはやされてた頃にはまだ現実味がありましたが今となってそこに需要がありそうもないですし
OM-1のセンサーは素晴らしいと思うのでエンジンとパッケージングで全然勝負できると思います
書込番号:26038392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ダブルズームEVFキット
ネットに凹玉ウルトロンが出ていたのでドナドナしてしまいました。
6DUを買う際に2本所有していたのを軍資金として供出してしまい
そのうち買いなおそうと思っていましたが、
だんだん高額になってきているので我慢しきれなくなり白ちゃんには
犠牲となっていただきました。
早速取り付けて徘徊に。
2点

ウル太郎さん、おはようございます。
そうですね、無理せず頑張って写真撮りまくってください。
私もこのM6 MarkU持ってますが風景や花撮影にはコンパクトで、画素数も十分です。
鳥撮影には少し不向きかな?(^^♪
書込番号:26122659
1点

動画向けで性格は異なりますが、形状的にはEOS RV/R50Vが後継機っぽくなるかもしれませんね。
M6/M6Mk2の頃と価格は比較にならないでしょうけど。
https://digicame-info.com/2025/03/eos-rv.html
https://digicame-info.com/2025/03/eos-r50v649.html
私はR10に入れ換えましたが、M6系の携帯性の良さはいまだに未練が残ります。
書込番号:26122811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
STC SONYフルサイズ用 NEWクリップフィルター(プロテクター・保護フィルター)
をゴミ対策の為に購入しました。
勝利報告します。
メリット、遠慮なく清掃できます。 例えるならレンズプロテクターを拭き拭きしている様な感じ、ゼロ距離でエアーブローが出来ます。
イメージセンサーよりもゴミが付着しない。これは圧倒的な違いです。
今まで、電動エアーブローで拭き、それでも落ちなければ、スワブ で拭き取り、埃チェックし再度拭き取りを繰り返す必要がありました。
正直、レンズ交換するのが嫌になる作業でした。
これを使用しての感想は、これはメーカー必須で対応するべき問題だと強く思います。
12点



28-300VR(レンタル)
24-85VR
Z12-28VR
Z24/1.7
で東京へ行ってきました
Z24/1.7はほとんど人物なので割愛(汗
9点

2枚目高感度テストみたいになっていたので
低感度のを
VR付のZズームがあまり無いのでFマウントの流用です
フルサイズならDXクロップでもそこそこ行けますが
やはりZのレンズの方が良いと思いますので
VR付金属マウントの標準F2〜2.8ズーム希望です(笑
24-85VRのZ版でも良いですが
書込番号:26032314
6点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは、ISO 25600の横浜夜景やSS1/4の広角、砂煙を上げるサラブレッド、どれもいいですね。
U型になって良くなってるのでしょうか?
APS-Cか軽く持ち出しやすいのがいいですよね。
Z50使ってますが輪郭強調が効き過ぎかなと。
書込番号:26032341
2点

>里いもさん
>輪郭強調が効き過ぎかなと。
スタンダードでポートレートしたらメイクや地肌の粗まで見えて困りました
輪郭強調下げるかポートレート、フラットが良さそうですね
クイックシャープネス。ー1が基準なのでは?と思わない事もありません・・・
書込番号:26032376
4点

>ろ〜れんす2さん
こんばんわ!
Z50Uは美肌効果もありますよ
ピクコンのポートレートやリッチトーンポートレートと併用すると滑らかな肌表現になると思います!
静止画撮影メニューの美肌効果から設定できます。
書込番号:26032808
4点

>PRMX8さん
後から追加設定出来ないので
標準、にしてます^ ^
強めでも良いかも
書込番号:26032866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ピクチャーコントロールを見たら輪郭強調プラス2になってましたので0に戻しました。
書込番号:26032870
1点

>ろ〜れんす2さん
NXstudioでしたら後からでも調整出来ると思います(^^)
書込番号:26032876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PRMX8さん
それが撮影時に有効にしておかないと
設定出来ないです。
書込番号:26032950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>それが撮影時に有効にしておかないと
設定出来ないです。
そうなんですね、知りませんでした。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:26033023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PRMX8さん
NX Studioで変更できるのは
@撮影時に人物認識している
A撮影時に美肌効果が有効になっている
の2点がそろった場合です。
人物認識してない場合はグレーアウト
人物認識していても「しない」になっている時もグレーアウト(しないは表示される)
なのでとりあえず有効で良いかと。
書込番号:26033409
3点

>ろ〜れんす2さん
こんばんは
みなとみらい 万国橋からのは手持ちなんですかね?
書込番号:26034458
0点

>WIND2さん
はい、全部手持ちです^ ^
書込番号:26034684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ二枚目のみなとみらいは
欄干に置きました
書込番号:26034687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>欄干に置きました
なら、ISO100にしてタイマー使った方が良かったかもです。
書込番号:26034707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

>トマホーク関東さん
総額85万円!ですか!
次は168万円のRF600mm F4を買ってください!
書込番号:26031142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鳥撮る人と飛行機撮る人は、どちらが多いんですかね。
書込番号:26034468
0点

晴天時じゃなくて、夕方、夜の AF性能がどのようになるかがきになります。 ご経験があれば、教えてください 200-800装着時
書込番号:26048733
3点

>乃木坂2022さん
レンズがいいのかな。よく撮れてますね。
ただ、こういうことをやっていると、嫌がらせと思われることがあるので、ほどほどにした方がいいですよ。
書込番号:26086872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トマホーク関東さん
R5MarkU+RF200-800の組み合わせが最も現実的な組み合わせであり、
手持ち必須の戦闘機撮影には、最良の組み合わせですね。
ロクヨンの手持ち撮影は重くて現実的では有りませんしね。
また、戦闘機撮影で4500万画素を経験したら、2400万画素には戻れないですね。
まあ、記念撮影なら2400万画素で十分ですが。
書込番号:26107573
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
16mm (XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II) |
23mm (XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II) |
34mm (XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II) |
50mm (XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II) |
廃版になったXC16-50mmF3.5-5.6 OIS II と X-T50で、風景を撮ってみました。
4000万画素対応レンズにはなっていませんが、2610万画素のX-S10の時より
解像している印象です。遠景で四隅まで解像していて正直意外でした。
掲載画像は、すべてJPEG撮って出し無修正です。
https://kakaku.com/item/K0000777298/
9点

50mm (XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II) |
デジタルズームx2 100mm (XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II) |
16mm (XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II) |
16mm (XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II) |
海上のタンカーを50mmと、デジタルズームx2の100mmで撮ってみました。
デジタルズームは、画像サイズが小さくなるので使える場面は限られそうです。
書込番号:26029435
4点

>乃木坂2022さん
初代はブリージングが出ると書かれてますが2代目はいかがでしょうか
書込番号:26029605
1点

>しま89さん
ブリージングはないですね。
ただ、X-T50に最適化されてないのか、被写体によっては、露出が不安定になる場合がありました。
書込番号:26029701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





