
このページのスレッド一覧(全29094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 11 | 2024年11月9日 12:11 |
![]() |
701 | 84 | 2024年11月7日 09:37 |
![]() |
26 | 0 | 2024年11月5日 17:02 |
![]() |
80 | 8 | 2024年11月5日 16:38 |
![]() |
71 | 16 | 2024年11月1日 21:09 |
![]() |
25 | 6 | 2024年10月31日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
新しくなると使えなくなるのもが多い中
ST-E2(スピードライトトランスミッター 赤外線)やLC-5(ワイヤレスコントローラー)が使えるのがうれしいな。
BR-E1でもいいんだが送信距離が短い
6点

>デジタルDNAさん
そうそう!
キヤノンのストロボ・電子機器関係はフィルムのEOS時代の物も使えていいですよね。
ニコンがAFフィルム時代のストロボ関係が軒並み使えなくなって、キヤノンに変更しました。
書込番号:25928262
3点

そうそう
なかなかEF時代の物処分出来ないっすね
NDマウントアダプターが便利過ぎて
EFレンズ手放せませんw
書込番号:25928315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコンがAFフィルム時代のストロボ関係が軒並み使えなくなって、キヤノンに変更しました。
キヤノンはAF時代になったとき、FDレンズが使えなくなったが、
ニコンはAF時代になっても、MFレンズが使えた。
使えたり、使えなくなったりは仕方がないです。
書込番号:25929020
5点

>WBC頑張れさん
まあそうなんですがね、ノリですよ。
キャノンやミノルタがAFでマウントを大幅に変えた時、ニコン同じマウントでAF実現してる、ユーザーに優しいメーカーだと褒めてました。
書込番号:25929044
2点

おッ、結構賛同されてる方っておりましたね
24-70 2.8L USMも捨てたもんじゃありませんよ
ばっちり通用しますね
こーゆーところがいいよな〜〜〜
書込番号:25929419
7点

私もいまだにEF資産は
EF300mmf4Lisusm、EF28−80mmf2.8-4L、EF16-35f4Lisusmotus85mmf1.4zeを残しています。
EFレンズの古いモデルはAFの動作は遅いんですが、描写気に入っており処分出来ません。(売っても大した額にならないし…)
書込番号:25929607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジタルDNAさん
初めまして、Montana36と申します。
確かに古い物も普通に使えますね。
あと皆さん記載のレンズですが、手振れ補正の付いてないEF135mmF2.0LやEF85mmF1.2LUも手振れ補正によりファインダー画像が安定して写りがシャープになり、かつピントのポイントも細かくなり狙った所キッチリ合わせることが出来るので、なんだかこれらのレンズがブラッシュアップされた感じです。
この機能向上はR5からだと思いますが、これらのお気に入りのレンズがこれからもバリバリ使えますし、更にオールドレンズの望遠系や暗所の描画特性等も含め今までにない使い方が出来そうです。
書込番号:25932308
4点


そーなんですよ。
ISついていないレンズでも魔法のレンズに早変わり。
とのことでRF は考えないことにしています。
書込番号:25933460
4点

当初APS_Cから始めたので、EF-Sレンズが数本あります。画素数が減りますが、写真としては充分なので、時々使います。お気に入りは標準の15-85,マクロの60です。マクロはレンズ内手ぶれ補正が無く、三脚必須でしたが、今では標準100マクロと同等に使ってます。
古い財産が生きますね。
書込番号:25955003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
米国大統領選挙演説中、ドナルドトランプ候補が銃撃された事件で取られた一枚の写真。
メディアに多数流れているのであえて貼りませんが
銃声と叫び声が響く中、シークレットサービスに護られるも伏せる事無く高々と拳を上げるワンシーン。
完璧な三角構図、バックに映る星条旗も含め混迷を極めるアメリカを写した歴史的な一枚となる事間違い無いでしょう。
そしてこの衝撃の一枚を世に出した写真家が現場で持っていたカメラがこのα9Bです。
銃声と悲鳴の中を掻い潜り高速AFで素早く被写体を捉え、記憶と歴史に残る一枚を残したピュリッツアー賞を持つ写真家の行動力に完璧に順応出来る一台だという事実
諸元を並べるだけでは語れない写真とは何かを語る事が出来る唯一のカメラだと自認しました。
書込番号:25810583 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

AP通信社らしいから、当然契約してるソニー機を使っての撮影なんでしょ。
α9Vは良いカメラだと思うけど、冷静に対処したカメラマンに賞賛かな。
書込番号:25810591 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

GS搭載機だから歪んでいませんね。
書込番号:25810618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンニコンよりも信頼されてるから契約されてるだけでしょう。
書込番号:25810742
26点

ソニーは、1989年11月に米国ハリウッドのメジャー映画会社「コロンビア・ピクチャーズ・エンタテインメント」を買収しました。親会社だった米コカ・コーラから株式を買い取り、買収額は約6700億円(48億ドル/1989年当時の為替レートは1ドル140円)でした。当時の日本企業としては史上最高の買収額で、ソニーの歴史上も最大のミステリーとされています。
ニコンは、2024年3月8日にアメリカのシネマカメラメーカー「RED Digital Cinema Camera」の買収を発表し、2024年4月12日に完全子会社化を完了しました。買収金額は8500万ドル(約131億6700万円)とされています。
キヤノンは、2021年9月9日、カナダの半導体メーカー、レドレン・テクノロジーズ(本社:ブリティッシュ・コロンビア州)の株式を取得し、完全子会社化することに合意したと発表した。買収金額は300億円強に及ぶとみられる。
書込番号:25810760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしたか〜やるな α9 III!
そしてトランプさんの好感度もアップしたのではないでしょうか?
反面、トランプさん弾いた若者は亡くなった模様ですがその家族は
これから大変でしょうね。
書込番号:25810787
8点

え、凶弾で亡くなった一般人より、そっちが心配なんだ!?
書込番号:25810810 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hunayan
>キヤノンニコンよりも信頼されてるから契約されてるだけでしょう。
信頼ねぇ。
『アップル「iPhone 16」カメラセンサー、ソニーからサムスンに変更か』
これまでアップルはiPhone用のイメージセンサーをソニーから独占的に
調達してきたが、信頼性への懸念や新技術導入の必要性から戦略的に
方向転換しようとしているという。
サムスンとの提携を決めた理由は、昨年アップルに対してソニーが新しい
イメージセンサーを十分なタイミングで提供できなかったためだとみられている。
サムスンが開発した新しいイメージセンサーは、フォトダイオード、トランジスタ、
アナログデジタルコンバーターロジックをそれぞれ搭載した3層構造をしており、
小型化やデータ転送速度の向上を実現できているという。
信憑性不明だが、Appleが不甲斐ないソニーに圧力・揺さぶりをかける為のリークだろうね。
書込番号:25810833
8点

AP通信だからもしやと思いましたがやっぱりでしたか。
三笘の1mmはα1でしたが、それに続く快挙ですね。
いや素晴らしい。
書込番号:25810855 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>そっちが心配なんだ!?
狙撃犯の家族も犠牲者の家族も、大変なことには違いないでしょう。
第三者以上に遠い我々がいくら心配したところでどうにもなりませんが。
それよりも心配すべきなのは、
この事件が米国大統領選に大きく影響するだろうこと。
それが今後の世界を変えてしまうことになりかねないこと。
ですよ。
ドラマチックで扇動的な写真に惑わされない冷静な対応を米国の方々にお願いしたいですね。
書込番号:25810859
17点

>キヤノンニコンよりも信頼されてるから契約されてるだけでしょう。
AFPはニコンだから信頼されてるかは何とも言えないかな。
ロイターは契約してないけど、どっかでキヤノンって書いてたのを見たことがある。
契約してないから色々使ってるかも知れないけど。
α9Vは良いカメラだけど、今回撮影したカメラマンならソニーじゃなくても撮れてるんじゃないかな。
機材も大切だけど、撮影する側のスキルや経験も大切だろうし。
今回の写真は凄いと思うと同時に銃社会は怖いってのを改めて感じたね。
書込番号:25810882 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皮肉っても、キヤノンニコンと肩を並べるくらいブランド力を高めたことは間違いないでしょう。
キヤノンニコン以外を使っているのはプロにあらず、ってのは昔の話になりましたね。
世界的に見ても3大メーカーとして一角を抑えた、「オリンピックガー」と吠えてる人達の認識と現実は違いということですわ。
書込番号:25810914
29点

AP通信社は名より実を取った事で成功しましたね。
ソニーと独占契約した時は外野から色んなノイズが有りましたが。
英断とはこの事ですね。
書込番号:25810958 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一番の注目点で、一番の実績示して「出来る男」というか「出来るカメラ」のイメージ堅めましたね
惜しむらくは「凶弾」自身が写ってない事www
このカメラなら写せたのにw
書込番号:25811064
3点

凶弾の軌跡は写っているということですが、
https://courrier.jp/cj/370409/?utm_source=msnnews&utm_medium=photo&utm_campaign=370409&gallery
ですかねぇ〜
書込番号:25811103
9点

>レンホーさん
この画像マジですか?
合成でなければ凄いですね。
書込番号:25811117
1点

チルトだから良かったですね。
バリアングルなら厳しいですね。
バルチルを採用したのは正解。
書込番号:25811129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レンホーさん
えー
こっちのほうがすごい
書込番号:25811149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>凶弾の軌跡は写っているということですが、
報道によるとAR-15系のアサルトライフルから発砲して距離が120〜150m
との事。
223小口径高速弾を使用する本銃から放たれた弾丸はその程度の距離では
さほど弾速が落ちているとは思えない。
だとするとコレ相当凄いことよ。
書込番号:25811157
5点

技術はあってもキヤノンのR3にはこんなの捉えるの無理だな。
高い高いカメラくせになあ。
R1なら撮れるのかな〜
書込番号:25811170
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
この機能が搭載されてから、
メーカーのおすすめ通り望遠域での星野写真を撮っていました。
一昨日、環境の良い夜空に遭遇した際、広角域で星景写真を試してみました。
撮影目的ではないお出かけでしたので、
レンズは標準の16-85と55-300PLM、そしてFA77Limiの3本だけ持参です。
結果、地上の風景は若干なら構図に入っても問題ないことがわかりました。
77mmでTYPE1とTYPE3を撮り比べてみましたが、違いは感じませんでした。
まだまだ撮影領域が広がりそうな機能に感激しています。
もう撮れないと思っていた紫金山・アトラス彗星が16oでも確認できた嬉しいおまけ付きです。
こうなると、K-3Vにも追加された天体写真アシスト機能が欲しくなっちゃいますね。
26点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
まだ肉眼で見にくい時間帯 双眼鏡でははっきり見えました |
肉眼で見え始めてからは135mmで アストロトレーサーはTYPE1 |
右下に鎮座する牛久大仏を目指しているよう 露出を短くしてTYPE2 |
夕暮れの風景も素晴らしかったです |
久しぶりの彗星撮影、年初から楽しみにしていました。
K-3Vとアストロトレーサーで臨む初めての彗星撮影となります。
連休中日、快晴に恵まれて霞ケ浦の東岸へ出かけてきました。
肉眼で見にくいうちは77Limitedで、はっきり見え始めてからはAレンズの135mmでの撮影です。
アストロトレーサーはTYPE1と2を状況に合わせて切り替えています。
それにしても彗星がこんなに手軽に撮れる機材の進歩に感謝です。
37点

>風 丸さん
お邪魔します。
私は昨日、写真仲間と尼崎港の公園?まで撮影に行きました。
海からの湿気と神戸の街明かりで低高度は白く霞んでましたが、それなりに撮れて満足してます。
こちらも、それなりの双眼鏡ではハッキリと確認出来ましたが肉眼では厳しかったです。
横からお邪魔してすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:25925580
26点

>ペンタにハマったさん
返信、ありがとうございます。
全国的に良い観測日和だったみたいですね。
月明かりもあり、肉眼での確認はよほどコンディションが良くないと困難かと思います。
それでも報道を見ると東京都心でも写真に収められていますので、位置さえ把握していれば全国どこでも撮影可能みたいです。
19日以降は月の出が18時過ぎになります。その時の彗星の明るさとのバランスでもう一度撮影機会が訪れるかもしれません。
書込番号:25925600
6点

>風 丸さん
>ペンタにハマったさん
彗星の写真、いつ出てくるかとお待ちしておりました。
秘蔵のものも出しちゃいましょうね。
書込番号:25926095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょっとこベラボーさん
こんにちは。
久しぶりの目視可能な彗星の出現とあって、
ネットニュースはどのサイトを覗いても紹介されてますね。
少々食傷気味かも(笑)
秘蔵のものなんてありませんが、個人的にお気に入りは、
最初に撮影成功し、秘蔵レンズ smc FA 77mm Limi made in jpan で撮った1枚と、
135mmのバランスの取れた1枚でしょうか。
書込番号:25926742
9点

>風 丸さん
どうしても山に登ってしか撮影できない環境なのでレンズ情報は助かります。
135o でしっかり映ってるので同行するレンズが小さくて済みます。
ただ、光害がひどいのでこんなにきれいに写すことは無理ですが、、
書込番号:25930241
0点

>晴空のち星空さん
コメント、ありがとうございます。
彗星だけを狙うのであればもう少し長いレンズでもいいと思いますが、
地上の風景と絡めるにはベストバランスと思います。
明後日、ようやく晴れ間が望めそうなので、もう一度、今度は都心近くで撮影を予定しています。
目視は難しそうですが、双眼鏡持参で行ってきます。
書込番号:25930326
1点

>風 丸さん
相変わらず綺麗な写真をお撮りですな..
個人的にこの1年間は本当に激務でカメラを持って撮影に行けません.羨ましいです.
来年になったら何とか再開できるかな..
書込番号:25950116
0点

>こまわり犬さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
週末、なんとか時間を作って撮影を続けていますが、幸せなことなんですね。
どんどん離れる紫金山・アトラス彗星ですが、一昨日、空の環境が良い条件でまだ撮影することができました。
来年は思いっきり、撮影を楽しめますよう祈ってます。
書込番号:25950612
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
それは、ふと、スマホの通知を見た時のことを覚えている。
ソニー製品が8/1から約10%の値上げ予定とのことだ。
居てもたってもいられず、α1をポチってしまいました。
約1週間ほど使用しました。感想は、もう大満足です!私は写真8割、動画2割という形の撮影スタイルで、どちらも妥協したくなかった。つまり、両者において、画質、高感度時のノイズ耐性があるかどうかということ。
まず、動画の方ですが、先日、いろいろYouTubeでα1で動画のレビューをしている動画を探している時、ある方が、α7SVとα1の動画を左右に並べ、ISOをどんどん上げていき、その差を比較する動画を見つけました。結果、なんど!α1のノイズレベルがα7SVと同等だという結果だった!それが、α1を購入する背中をさらに押してくれました。
次に、写真においても、5000万画素という高画素である。かつ、α7R系同様に光学ローパスフィルターレスであるため、GMレンズと組み合わせて撮影した時の凄まじいい解像感。さらには、高画素でありながらノイズが少ない。発生したとしても大変細かな微粒子のようなノイズの出方をするため、発生しているか分かりずらいのと大変自然に見えることで、どこか懐かしい感じがして、写真全体の質を落とさないことにも大変満足!
電子シャッターもアンチディストーションによって歪みのない写真が撮れることも満足に含まれます。
家の扇風機を試しに、メカシャッターで撮影した写真と左右に並べて比較しても。。。うん、違いかがわからないという結果になりました。これからガンガン電子シャッター使っていこうと思います。
高い買い物でしがた本当に買って良かったと思います。
家の中と、庭のコッキー(コキア)を試しに撮影した画像をアップさせていただました。
1枚目の写真は、家に飾っている、ちいかわに登場するうさぎです。
あ!耳についているカボスのスリッパは私が可愛いかなと思って付けたものです(笑)
JPG撮って出しの画像です。クリエイティブルックはSTで、パラメタもデフォルトのまま。
そして、ISOはなんと!12800!私の目には、これがISO12800で撮った写真なのかとびっくりするほどノイズが少ないこと。また、ピント面は非常にシャープでディテールや階調が表現されいることに驚きです!
2枚目の写真もFE 100mm F2.8 STF GM OSSレンズで撮影した庭のコッキーです。
解像感ととろけるようなボケ味にもう満足!
これから、α1でのカメラライフが本当に楽しみです!
長くなりましたが、同じくα1を使用されている方のご感想など記載していただければ、大変嬉しいです。
24点

>メルヘンはっとさん
EVFの横線ジャギーは気になりませんか?EVFの900万ドット超えと見え味は相関しないんですね。
R1も900万超えなんですが心配ですね。
書込番号:25827487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メルヘンはっとさん
ご購入おめでとうございます。
R1のファインダーはソニー製なので同じ様に見えるでしょうね。
ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
書込番号:25827496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
>EVFの横線ジャギーは気になりませんか?EVFの900万ドット超えと見え味は相関しないんですね。
おっしゃる通りです。例えば、撮影の際、光量の十分にある状況では、光学ファインダーと同等かそれ以上と言っても良いと思います。
しかし、例えば、室内の薄暗い状況などになると、いくら900万越えしているEVFであっても、ジャギーは発生します。光学と比較して、電子は電子なので、そこはしょうがないと割り切っております。
しかし、撮影後の写真においては、さることながら全く影響のないことと、900万ドット越えの高密度なドットで解像感のある写真を堪能できることに大変満足しております。
書込番号:25827501
4点

>穴禁空歩人さん
コメントありがとうございます。
>R1のファインダーはソニー製なので同じ様に見えるでしょうね。
>ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
そうなのですね!知りませんでした!
情報共有。重ねてありがとうございます!
キヤノンに部品提供しているとは、ソニーすごい!
α1をきっかけに、ソニー信者となりました(笑)
書込番号:25827515
3点

祝ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
御購入ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
書込番号:25827570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFは制御のアルゴニズムが大事だから
R1は大丈夫じゃないかなあ?
基本ニコキャノは図抜けて良い
(注:ソニーもAマウント機は良かったのだが)
ちなみに一眼レフ時代もキヤノンの背面液晶はソニー製てのがありましたよ
書込番号:25827707
3点

ご購入おめでとうございます
暑い日が続きますので気を付けながら撮影を楽しんでください
気持ちよさそうに水浴びをする鳥が羨ましいです
ファインダーは初期設定では画質が標準になってますので特に早い動きのあるものでなければ高画質に設定してみてください
EVFが非常に見易くなります
書込番号:25827731
2点

キヤノンの決算報告でソニーをライバル視してるコメントが有ったけど、だったらファインダーのディスプレーくらい自社で造れよと言いたい。
あんなプライドの塊みたいなワンマンが、ライバル会社からカメラのセンサーに次ぐくらい重要な部品を購入してる事をよく許してるなと思う。
知らんのかもだけど。
いまやソニーは屋号をソニーグループとして、資本的に関連会社を統合してるから、ソニー本体の売り上げにキヤノンが貢献してるんだよな。
いいお客様だな(笑)
書込番号:25827743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あんなプライドの塊みたいなワンマンが、ライバル会社からカメラのセンサーに次ぐくらい重要な部品を購入してる事をよく許してるなと思う。
つうか
キヤノンのコンデジのセンサーは昔からソニー製使ってるからな
書込番号:25827765
3点

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます!
水浴びをしている野鳥の写真、とても素敵です!
おお!サンニッパ購入されたのですねー!
α1と相まって、ISO6400という高感度でありながら、ノイズが大変少ない。また、野鳥のふんわりとした羽毛までもしっかりと解像していることは、野鳥三昧さんの腕とも相まって素晴らしいと思いました。
>ファインダーは初期設定では画質が標準になってますので特に早い動きのあるものでなければ高画質に設定してみてください
>EVFが非常に見易くなります
おお!確かに!情報共有ありがとうございます!めっちゃ画質が良くなりました!
凄いぞα1!うんうん、さらに愛着が湧きました。
私はまだまだα1を使い始めて約1週間のため、先輩方の助言は大変参考になります。
書込番号:25827782
3点

#メルヘンはっとさん
こんにちわ、α1ご購入、おめでとうございます。
ポチるまでの葛藤が半端ないですけど、買って後悔の無いカメラ。
FE 100mm F2.8 STF GMは持っていませんが、噂通りの綺麗な描写ですね。
α1を買うと必然的にGM沼に引き込まれます(笑)
1枚目:ミサゴ FE200-600G。CPの高い優秀なレンズですが、フリンジが若干あるためスカッとしない時があります。
2枚目:ミサゴ FE600GM。収差の無い素晴らしい描写です。
3枚目:カケス FE600GM。解像半端ないです。
4枚目:アカショウビン FE600GM。出てきた画に感動しました。
なんだかんだ言っても総合力で現行ナンバーワンのカメラだと思います。
ご堪能下さいませ。
書込番号:25831878
5点

α1を発売日に入手してから、シビアな野鳥の動体撮影ではロクヨンと共に一番活躍している愛機です。
もともと購入する一番の動機だった鳥の瞳AFは期待外れでしたが、高画素機にも関わらず基本的な最高峰のAF基本性能には驚かされました。とりあえずファインダー内で動くものは小さくても反応して捕捉して追従してくれます。
正直こういう撮影だとα1でも反応が悪かったり連写しててもピントが甘くなりやすいシーンがあったりするのでAF性能はまだまだ足りずもっともっと欲しいのですが、そもそもα1を購入してなければこういう撮影にはまることもなかったと思います。そういう意味でもα1は罪深いカメラです。
R1がクロス測距対応してきたので、α1IIで高画素クロス測距対応のセンサーを隠し玉として出してくれないかと密かに期待しています。
書込番号:25837744
2点

>メルヘンはっとさん
せっかくα1を購入されたのですから野鳥の撮影にも挑戦されたらと思います
α1は5000万画素あるのでトリミングしても羽毛感も出るしクロップしても2000万画素以上あります
まずは身近な所で近くに大きめの公園があればメジロやエナガなども来るかもしれません
また池もあればカワセミがいるかもしれません
α1は鳥瞳AFが強力なので初心者の方でも簡単に野鳥を撮ることができます
私が行くところでも80過ぎの方ですがα1と200-600Gの組み合わせで奇麗にカワセミを撮ってます
書込番号:25839655
2点

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます。
自宅の周りに、朝になると雀が来て、気持ちの良い囀りを聞けることが往々にしてあります。
お盆休みにも入り、いつものように囀りが聞こえるため、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSをα1に装着。
そして、α1の設定はもちろん、鳥瞳AFオン!!
外に出ると、雀が早速屋根の上にいました。
ファインダーを向けてAF-ONボタンを押下。すると、びっくりするではありませんか!
添付している画像はトリミングしているため、もちろん、雀がそれなりの大きさに写っております。
しかし、実際は600mmといえど、雀まで結構距離がありましたのでファインダー上では結構小さいものでした。
にも関わらず、瞳に緑枠がばっちり表示されました。いやー!感動ものです。
お盆期間中に、飛翔中の鳥も狙ってみたいと思います。
書込番号:25845614
0点

>ステアケイスさん
コメントありがとうございます。
投稿された野鳥の写真、拝見しました。
どれも素敵写真ばかりですねー!特に、ロクヨンの写真はやはり単焦点というおともあり、キレと解像感が超越してます。ロクヨン欲しい!うん、貯金せねば!
>yidlerさん
コメントありがとうございます。
yidlerさんもロクヨンをお使いなのですね。
α1とロクヨンの組み合わせは至高だと思います!羨ましい!
書込番号:25845621
2点

>ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
高画素のEVFの元になるOLEDマイクロディスプレイは、ソニーが造っていると思います。
書込番号:25946199
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
7MR5を手に入れてから、欲しいと思っていた超望遠ズームレンズを新品でここより安く手に入れた(ずっと欲しくて悩んでいてやっとです嬉)ので9年ぶりに月を撮ってみました。
カメラやレンズの進化に驚きをすごく感じました。9年ぶりに感動をありがとう!
9年前は、三脚を構えて構図に入れてピント合せたりと撮影時間がかかり苦労したのですが、今回、手持ちですぐ構図を合せてパッと簡単に難なく撮れてしまいました。
600mmをクロップして900mmで手ブレ補正付き手持ち撮影からトリミングしました。(トリミング耐性がすごい)
※本当は10/17スーパームーンのときに撮りたかったのですが、あいにくの天候のため、なかなか撮れず快天になったチャンスに!!
※クレーターの位置が変わっていて面白いと思った。
12点

今夜もきれいだったので、撮ってみました。
ガスがゆらゆらしててあまりきれいじゃないなーって思った。
焦点距離を変えながら、色々試しました。400mm、300mm・・・
最低焦点距離までは調べていないですが・・・約150mmの焦点距離でも7RM5ならクレーターが見える程度(トリミング耐性あり)で撮れると分かりました。カメラの進化はすごいとあらためて思いましたね。
150mmぐらいのレンズを持ってる方、撮ってみませんか?
皆さんの月写真も見たいなー他社でも構いません。
書込番号:25934128
1点

あと気になったのですが、月の右側に肉眼で視える1つの星を撮ってみたら・・・
後ろにも小さな星が見えるのではありませんか!?
どんな星なのか、分かる方いましたら教えていただきたいです。
※あまりも小さく、大きくトリミングしたので汚くてすみません。
書込番号:25934130
3点

こんにちは。
>どんな星なのか、分かる方いましたら教えていただきたいです。
太陽系最大の惑星 木星とその周りを回っている衛星たちです。(地球と月のような関係)
下から“ 木星 ”本体、 “ エウロパ 、ガニメデ、カリスト ”の3つの衛星です。時間を替えて撮影すると並びが換わって見えます。
衛星は4つは地上からでも見えますので、再度撮影してみると良いかも。
書込番号:25934728
4点

おー、600mm手持ち撮影で綺麗に撮れてますね。R5は手振れ補正が強力ですね。
私が前に月を撮ったのは皆既月食の時でした。数年前かな。やはり600mmでしたが、大きな三脚を使いました。
R4のカメラアプリでインターバル撮影した。長く撮ったので、珍しいシーンが撮れました:ベイリービーズです。
10年に一度しか撮れないシーンです。
うれしかったー!
お互いに撮影を楽しみましょうね。
書込番号:25935672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くらくら333さん こんにちは
満月に近い月齢でクレーターがここまで写るのはすごいですね
写真1 月食 三脚使用
写真2 左1/4 に月面X
写真3 満月でない方が、欠け際のクレーターがはっきりしますね
木星は露出を下げると大斑点が写りそうですね
書込番号:25935813
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





