
このページのスレッド一覧(全29102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 9 | 2024年4月7日 12:12 |
![]() |
23 | 2 | 2024年4月6日 17:22 |
![]() |
24 | 8 | 2024年4月3日 12:07 |
![]() |
20 | 5 | 2024年4月2日 19:04 |
![]() |
13 | 18 | 2024年4月2日 19:04 |
![]() |
12 | 4 | 2024年3月28日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/#25657251
りくさん1978さん他皆様に助けて頂き、漸く本番撮影に臨むことが出来ました。
OM-1Uの入手は少し遅れた2/27、PureRAW4のトラブル解決は1ヶ月後の3/27という
スロースタートとなりました。
前々から満開の桜よりも咲きかけた直後にメジロを撮りたいと思っていたのですが、
幸いにも開花遅れで花見客も少なく、適度な空間も取れた「桜とメジロの饗宴」が沢山
撮れましたのでご覧ください。
OM-1Uの購入検討に際しては、以前書き込んだ通りファームアップでなく、RAM(メモリー)
増設の情報で決めました。
本番撮影・PureRAW4での現像を経て、概ね期待通りの成果でニンマリしています。
【OM-1Uの進化に期待していたこと】
・ライブGND まだ実写出来ていませんが、期待していた方々の実写を見て早く実感して
みたいと思っています。
・バッファメモリ増設 メカシャッター中心、従来はちょっとの連写で息切れ状態になっていましたが
mk2では軽快に同じ速度でシャッターが切れます。
この進化はgood!
・AF性能アップ (鳥認識の改善効果が大きいです)
・手振れ補正8.5段(150−400f4.5)
上述2件の相乗効果もあり、ピント精度向上を大いに感じます。
22点

プロキャプチャーモードは設定していません。(4枚目)
これから何点か飛び立ちシーンを載せますが、全て通常撮影です。
チョコチョコ動き回るメジロなので、もっとSSを上げて羽毛をクッキリ細く撮りたい
ところなのですが、PureRAW4の設定・調整がまだ決まり切っていないので
様子見です。
でも、カリカリ感が強かったPureRAW3と比べると、今のままでもPureRAW4は羽毛が細く
自然な美しさを感じます。
書込番号:25685526
9点

およよ!
珍しいことにメジロが桜の木から葦原に飛び込みました。
予想外のことだったので、このチャンスを逃すまいと慌てたものの連写・連写で
大成功!です。
蜜吸い途中にヒヨドリが邪魔しに来て、一時避難したようです。
天候が良いと写りも良いですねー。
楽しいひと時でした。
書込番号:25686201
10点

今度は曇り空でのワンシーンです。
やはり曇り空の光量不足では、コントラストが出ず「ポワ〜ン」という感じですね。
PureRAW4で処理後、シルキーピクスで最終仕上げしますが、トリミング・明暗程度の
基本的処理だけにとどめています。
書込番号:25686225
4点

皆さん、こんばんは。
関東地方は4/3から毎日雨模様で、どうやら9日まで続くようです。
カワセミも繁殖期に入り、動きは活発になってきたところに連日の雨模様。
新フィールドでの撮影お誘いもあるのですが、残念ながら来週半ばまではお預けになりそうです。
3/30からmk2での本格的撮影を始めましたが、幸いにも初日からメジロ撮影では
連写に継ぐ連写でまだ撮り貯めもあります。そして、滅多に飛ばないハシビロガモの飛翔シーンも
捉えることが出来ました。
小さな沼に毎年訪れるハシビロガモですが、極々稀に飛んでも2〜3羽が低空で50m程度。
全て写っていませんが7〜8羽のグループで、こんなに急上昇の飛翔シーンに出会ったのは
初めて。
こんなチャンスに出会い、「上手く捉えてくれよ、mk2!」と心の中で叫びつつ連写しまくり
ました。
書込番号:25687942
9点

(ハシビロガモの続き)
この小さな沼での飛翔旋回径は60〜70m、対岸飛翔シーンはご覧の通り撮れますが、
手前の飛翔シーンは画面一杯、近過ぎで撮れません。
この日は曇り空のため、SSは通常2500から1600にダウンしているもののISO感度は
2000〜4000(↑の飛翔シーン4枚も含む)まで上がっており、シャープさ・解像面での
満足度はやや落ちています。
書込番号:25688109
6点

(ハシビロガモの続き)
小さな沼を飛び立って2週目半ば過ぎ、沼周りの大木を越える高さになった時、
北東方向の飛行ルートに変わって飛び去って行きました。
恐らく北に帰っていったのでしょう。
この日、この一瞬に出会え、そしてそのシーンをほぼ全てカメラに収められた満足な日でした。
【2024.4.1 14:51】この1分間が全てです。
高度を増すに連れ、曇り空ながらISO感度は最高4000から800まで下がってきました。
写る鳥は小さくなったものの、シャープな画像になりましたね。
書込番号:25688180
7点

>岩魚くんさん
いつも投稿楽しみにしております。
素晴らしい写真と情報を参考にさせていただいており、ありがとうございます。
私もよく行っている森林公園で、今季初めてオオルリを撮影することができました。
オオルリは去年、幼鳥しか撮れていなくてとても嬉しかったです。
4月になると見れるとは聞いていたのですが、まさかこんなに早く撮れるとは思っていませんでした。
今日は午後から雨の予想で厚い雲がかかり、撮影条件としては高ISO感度になることが予想されました。
しかしPureRAW4のおかげもあり、この条件でこれだけ撮れたことには満足しています。
オオルリも近くに突然現れて、しかもサービス旺盛でいろんな角度から撮ることができました。
去年撮ったオオルリの幼鳥たちが帰ってきたのかと思い、とても愛しく感じました。
今日は曇りで寒い北風が吹き、なかなか鳥たちが撮れないのでがっかりと帰る途中に現れてくれました。
野鳥撮影は、場所とタイミング(運次第)だなと改めて感じました。
書込番号:25689392
7点

>HDV買いたいさん
こんにちは。
>私もよく行っている森林公園で、今季初めてオオルリを撮影することができました。
オオルリは去年、幼鳥しか撮れていなくてとても嬉しかったです。
4月になると見れるとは聞いていたのですが、まさかこんなに早く撮れるとは思っていませんでした。
綺麗にとれましたね。ルリ色は時には黒く沈みこむこともありますが、良い色が表現されて
いると思います。
奥様もご一緒に撮られたのなら喜ばれたでしょうね。
昨日、急遽10日の天候が良いようなので北関東方面に一泊で出かけることに決めました。
狙いは、ヤマセミ・キクイタダキ・コガラ・ゴジュウカetc.
標高1400mの地も雪解けしたようなので、これから夏タイヤに交換です。
気温も上がるようなので、大汗覚悟で作業に入りますかね。
書込番号:25690084
3点

>岩魚くんさん
>奥様もご一緒に撮られたのなら喜ばれたでしょうね。
ありがとうございます、嫁さんも夢中で撮ったと喜んでいました。
久々に夫婦で大満足の1日でした。
また素晴らしい写真を見られる事、楽しみにしています。
書込番号:25690242
5点




>ため。さん
桜、可憐な感じが良いですね。
室内のトドマツ盆栽が芽吹いてきたので、久しぶりに50mm MacroとE-5を持ち出して撮ってみました。
・・・50mm Macroは、E-500発売とほぼ同時に新品購入後、18年経ちました。フォーカスリング・ラバーの劣化でベタベタになったので、昨年秋に、YouTubeなどを参考にキャノンレンズ用のラバーリングを切って張り替えました。今は心地良く使えます。
花ではなく、マツ・・・実際はモミの木・・・です。
まだ使えるE-5ここにも有り、ということでアップさせて頂きます。
書込番号:25686329
4点

>VIsonokiNさん
返信ありがとうごさいます。
緑が目に優しいですね。
何か物凄く拡大とかしなければ
全く問題ないと思うE−5君ですからね。
まだまだ現役ですわ。
書込番号:25689210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ミラーレス機が主流になった現在においても、本機の写り、操作性に惹かれて時々撮影に持ち出しています。発売後相当年数が経ったのでサポート打ち切りになったら困ると心配していたのですが、本機のサポート情報を確認したところ、サポート窓口対応終了月未定となっていました。5DVは29年12月なので、本機の場合まだ当分安心して使用出来そうです。良かった、良かった。参考まで。
7点

>pachira3さん
EOS D5 Mark II, IIIは銘機中の銘機ですからね!
書込番号:25681709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だ現行機ですね。
生産終了から数年(7年くらい?)はサポート対象でしょう。もちろんサポート用部品が枯渇すれば、その前に修理不能になることはあり得ます。
書込番号:25681745
2点

>pachira3さん
こんにちは。
>良かった、良かった。
人気の5Dシリーズの最後の機種ですので
しばらくキヤノンも頑張ってくれそうな気はします。
(そうであってほしいです)
書込番号:25682116
2点

>5DVは29年12月なので、本機の場合まだ当分安心して使用出来そうです。
EOS 5D Mark IIIはサポート終了ですよ。
先月で終了です。
EOS 5D Mark III機種別 修理・メンテナンスのお申し込み
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3263
Mark4はMark3の4年後リリースなので、そろそろ終息発表があると思います。
サポートする為には部品製造に必要な金型などを持ち続ける必要があるので、相当な固定資産税を払わないとなりません。
また、金型が有っても部品はまとめて数百〜数千個作らないとなりません。
部品在庫を持っていても経費がかかります。
修理対応期間 終了商品一覧
https://canon.jp/support/repair/parts-limit#c
修理対応期間 対象商品一覧
https://canon.jp/support/repair/period
書込番号:25683572
4点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
5DV、以前併用していました。正直、色味や色の深さの再現性は5DWより5DVの方が好みでした。風景撮影に際して画素数に物足りなさを感じたので5DWに交代しました。
holorinさん
未だ現行品として販売中なので、せめて今後7、8年間はサポートして欲しいですね。
デジタルDNAさん
ニコンD850も現役なので、プロ、ハイアマチュア向け最後の一眼レフとしてもう少し頑張ってもらいたいですね。
とびしゃこさん
同感です。
クラなるさん
3月31日の時点で確認した際、5DVは確かに29年12月までサポートすると記載してあったのですが、年度替わりの時点で情報を更新した様ですね。5DWについてはニコンD850と共に、プロ、ハイアマチュア向け最後の一眼レフ機として現在も販売継続中なので、未だしばらくの間、最低7、8年間はサポート対応してくれるのではないかと期待しております。
書込番号:25683964
1点

>3月31日の時点で確認した際、5DVは確かに29年12月までサポートすると記載してあったのですが
いやいや、もう2年以上前から今年の3月までってアナウンスされていましたよ。
書込番号:25684884
6点

くらなるさん
キヤノンのサポートページから情報を確認したつもりだったのが、何らかの事情で古い情報に接してしまった様ですね。ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:25685023
0点



連写が多いので、シャッター回数が30万回超えになりました。
ただ、表示パネルの液晶の数字が、パラパラと途切れる現象が、時々、出るようになりました。
もう、そろそろ、予備の2台目に切り替える時機が来たように思いますが、予想以上に、長く使えています。
70-300mmのレンズの焦点距離は、DXフォーマットで105-450mm、さらに、1.3倍にすれば、136-585mmの焦点距離になり、遠くの動物撮りには便利です。
光学ファインダーは見やすく、動物の動きを観察するのに便利です。
シャッター音も軽快で、被写体を追うのが楽しくなります。
・「TIPA WORLD AWARDS 2018」受賞
・「Red Dot Award: Product Design 2018」受賞
・「iFデザインアワード 2018(プロダクト部門)」受賞
・「EISA PROSUMER DSLR CAMERA 2017-2018」受賞
・2017年度「グッドデザイン賞」受賞
これだけの、数多くの受賞歴が有り、使って安心です。
しかも、今の物価高でも、ボディ単体で12万円ほどで買えるコストパフォーマンスの良さが有ります。
Fマウントのカメラやレンズ、無くならないで欲しいですね。
8点

Old soldiers never die, they simply fade away
by Douglas MacArthur
書込番号:25683624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX16-80mmE常装機。
弄るだけでもホッとできる優等生。
書込番号:25683663
3点

>うさらネットさん
SanDisk Extreme PRO のSDカードを使えば、連写が快適です。
「ミラーレスへの移行はしなくて良いかな?」と思ってきました。
書込番号:25683680
2点

>The_Winnieさん
一眼レフは丈夫ですね。
デジタルになりシャッター回数が増えると予想され当初は耐久性などの不安もあり中古市場もボディに関しては盛り上がって無かったように思います。
レンズは中古でもボディは新品と考えてる方が多かったように思います。
手頃になった中古の一眼レフなんかを格安で購入して使ってみると思った以上にシャッター回数が少ないこともあったりで15年以上前の機種でも問題なく使えてたりします。
逆にバッテリーが心配になりますね。
Fマウントは中古資産も多く価格も思った以上に値上がりしてないように思いますので趣味として楽しむには十分に思います。
ミラーレスは進化して簡単に撮影できるようになったのかなと思いますが、満足感は一眼レフなのかなと思ってます。
古くからカメラ使ってるとミラーレスに馴染むのが難しくなってるのかも知れませんが。
現状、D7500はニコンとして最後まで残るのかなと思ってます。
サポートの問題もありますが2台目に移行したのなら予備の3台目を購入するのも良いかもですね。
わが家の老兵、D200とフジS5Proは元気なので去ること無く春の花が咲くのを待ってます。
書込番号:25684049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ご返信を、有り難うございました。
新型コロナ前のニコン・ファン・ミーティングで、写真家の阿部秀之さんが、「一眼レフはミラーレスを呑みこんでいく」と語っていたのを、覚えています。
D780を見て、当時は、「そうかなぁ。。」と思ったものですが、今は、完全にミラーレス主流になったので、新品のレフ機の機材を買われる方は、そうそう居ないと思います。
現行製品のニコン純正のレンズも、量販店で「在庫残少・在庫無し」が目立つし、レンズ・メーカーも一部の製品を除いて、Fマウントのレンズの旧製品が目立ってきました。
ニコンはFマウント、Zマウントの両方の製品販売・サポートを継続する姿勢ですが、いずれ、Fマウント製品の部品の調達も出来なくなくなり、サポート担当者も居なくなると思います。
残念なことですが、これも仕方が無いことですね。
私は、予備のD7500用に、新品の70-300mm F4.5-5.6の望遠レンズを揃え、FマウントとZマウントの二刀流にしようかな?等と考えを巡らせています。
with Photoさんも、D200とフジS5Proとで、間もなく訪れる、春の風景をお楽しみください。
有り難うございました。
書込番号:25684297
4点



こんばんは
Zfのドレスアップを楽しんでいる今日この頃です
が、今回はハンドストラップを交換したので情報
を共有したいと思います!
それは、インダストリアというメーカーの写真家
萩庭桂太が理想とするハンドストラップと言う商
品です。
使い心地と不安に思う点ですが、ハンドストラッ
プは有名メーカーの物から安物まで結構散財しま
したが、やっと理想ハンドストラップに出会いま
した。
とにかく良い意味で手首にまとわりつく感じでと
ても安心感があります。長さ調節もスームーズに
稼働したい時は一つの穴だけに通し、かっちりと
長さを固定したい時は2つの穴を通すなど自由に
調整することができとても使いやすいです。
これから使い込んでいくと味もでていい感じにな
ると思うのですが、一つ不安な点がリングを通す
付け根がちぎれないか不安です。今まで革製品を
を使ったことがないので、何かいいメンテナンス
方法などあればご教授お願いします。
2点


>芝犬カメラさん
>一つ不安な点がリングを通す付け根がちぎれないか不安です。今まで革製品をを使ったことがないので、何かいいメンテナンス方法などあればご教授お願いします。
・先ず、Z f + SEレンズを本ハンドストラップでブラブラ持ち歩いたら、知らない内に付け根がちぎれそうです。
・富士X100VIなどの高級コンデジ程度の質量ならブラブラ持ち歩いてももげないと思います。
・Z f + SEレンズの質量を本ハンドストラップの付け根に負荷させない使い方ならちぎれません。
・革製品のメンテは製品毎に違うので、本ハンドストラップのサイトで確認が必要ですね。
書込番号:25680607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
>先ず、Z f + SEレンズを本ハンドストラップでブラブラ持ち歩いたら、知らない内に付け根がちぎれそうです。
確かにZfだと少し重いようなので慎重に扱いたいと思います。
書込番号:25680774
0点

単体で700gもあるこのボディを、片耳のストラップだけで持ち歩くその勇気に天晴です。
書込番号:25680803
2点

>芝犬カメラさん
このストラップ、ライカ使用をベースに作られているのでZfでの使用は荷重に注意して下さい。
気にかけて使っていれば過度の心配は不要です。
革製品はストラップに限らず湿気と乾燥に弱いので、濡らしたら水分を拭き取り陰干しして下さい。
乾燥対策には、月2回程度革製品用クリームを使うといいでしょう。
クリームは説明書にそって使用しますが、ストラップくらいなら作業は数分で終わります。
ストラップは消耗品だとは思いますが、気にかけて使っていればアクシデントも避けられるし長く使えるとも思います。
とりとめなく書きましたが、個人的には、「いいストラップ買ってるな」と思いました(笑)
書込番号:25680906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芝犬カメラさん
あとハンドストラップを使用しての移動の際は、基本カメラを持ちましょう。
ハンドストラップは不意の落下防止と保持のアシストが主な役割なので。
書込番号:25680924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
コメントありがとうございます
後処理参考にさせていただきます。
デザインが良かったので飛びつい
たのですがZfには向かないようですね
書込番号:25680971
0点

>芝犬カメラさん
「向く」「向かない」は、ハンドストラップに求めるもので違ってくると思います。
画像を拝見しただけですが、Zfに似合っていると思ったので自分なら使いますが…
関心を寄せていたハンドストラップでしたので情報は有難かったです。
ありがとうございました。
ベストなストラップに出逢えるといいですね。
書込番号:25680979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芝犬カメラさん
このてのストラップだとカメラに直接付けるでなく、ビークデザインのアンカーを使って取付た方が、脱着が楽になってストラップもいろいろと使えるので便利ですよ
書込番号:25681033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芝犬カメラさん
僕はピークデザインのを使ってます
ちなみにグリップはスモールリグ
革製品は磨くの好きです
僕のオススメはこれです、なかなか良い品です
Amazonとかで探してね
書込番号:25681068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芝犬カメラさん
カッコいいです(*^^*)!
私は、どうしても杖を使うので、ハンドストラップは無理ですけど、私が健常者なら、これは使いたい格好良さです。
書込番号:25681097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます
そうですね(^ ^)
ビークデザインのアンカーは脱着が楽なので
以前購入したカフリストがあるのでそれにつ
けかえるか思案中です。
書込番号:25681237
0点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
革の達人いいですね。
値段も手頃だし一度購入してみたいと思います。
書込番号:25681242
1点

自分はハンドストラップでは有りませんが、acru(現Kisou)さんにセミカスタムで作って頂いた、本革のネックストラップが8年目を迎えています。一ヶ月に一回くらいのペースで革専用のクリームを塗り込んでいますが、ほど良い柔らかさと艶やかな色に仕上がりました。長男が生まれた記念に作ってもらった大切なストラップなので、おそらく一生物です。歴代の愛機(Zfで6代目)に付け続けていますが、X-PRO2と本機で良く似合っている感じがしています。因みに同社はハンドストラップも作っていますよ。
書込番号:25681627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいストラップですね。僕は手足が痺れているのでFALCAMのストラップを使っています。昨日万博で24-120とともに孫を撮っていましたが、かなり重さを感じました。落下にはお気をつけて下さい。
書込番号:25683426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
コメントありがとうございます。
少し強度に不安があるので自分なりに補強して使いたいと思います
書込番号:25683459
0点

rui20040805さん
コメントありがとうございます
Kisouさんのストラップかっこいいですね。
先に出会っていれば...
また物欲が騒ぎ出しました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25684292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shigematu1957さん
コメントありがとうございます
大切に使いたいと思います
書込番号:25684296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



古い写真を整理していたら売ってしまったd3sの写真を見て新鮮に見えるので、
10年眠らせていたD700を持ち出してみました。(^^)
撮るフィーリングがメチャ楽しいカメラです^_^
シャッター音がZ7に似ていますね!
まだまだ現役出来るカメラです^_^
7点

D700, AF-S 14-24mm f/2.8G ED, CaptureOne, ProStandard |
D700, AF-S 24-70mm f/2.8E ED VR, CaptureOne, ProStandard |
D700のレリーズ音ってカラカラッ軽い音ですよね。D850とかよりもF6に近い感じで好みです。
あとD2Xmode3が物凄い好みに刺さるので、D3とD700は手放せません
添付写真はCaptureOneのProStandardですが笑
書込番号:25673636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさんおはようございます♪
このカメラの撮っている時の感触がたまりません♪
昔これを買ってしまったため、カメラ沼に引き込まれてしまいました。\(//∇//)\
恐ろしいカメラですね(^^)
書込番号:25674960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだまだ現役出来るカメラです
この時期のニコン機はどれもコストたっぷりかけて造られていますね。カメラの基本的な性能は、現行機と大差ないと思います。むしろ、撮影の楽しさは最新ミラーレスよりもずっと良いですね。撮ってる感いっぱいで楽しいです。この時期のカメラは、D50,D200,D2x,D3と使いますが、どれも素晴らしい出来ですね。古いカメラだから良い写真が撮れないと思っている方も多々いると思いますが、写真はカメラが撮るものでは無いですから。
>シャッター音がZ7に似ていますね
レフ機はミラーの動きと同調したメカシャッター音で、作った音ではありません。それに比べてミラーレスカメラは、作られたおとなので、無味乾燥な感じがします。オリ機やソニーのミラーレスは使いますが、振動を伴ったレフ機のシャッターが良いですね。
書込番号:25676739
3点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます♪
本当に製品の質が良く、これぞThis is the made in japan!
10年ぶりでも普通に動いてくれる!
素晴らしい!
あと対角線にあるz8はこれもなんでもできるカメラですね(^^)そろそろミラーレスも使ってみてくださいね、
それぞれの良さがわかります。
Z7のメカニカルモードのシャッター音は結構大きくて、D700と似ています。(^^)
Z6iiは静かです(^^)
だからかミラーレスではZ7が大好きです。^_^
でも撮ってる感は、また、たのしさは1眼レフですよね。(^.^)
書込番号:25678389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





