デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4314232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56232スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

秋を撮ってきました。

2025/10/02 11:28(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

秋の空ですねー

秋桜が咲き乱れてます。

コキアも紅くなってきました

古里の秋って感じ、、、

皆さまこんにちは

強烈な暑さの夏もようやく収まり、やっと秋らしくなってきたので、昭和記念公園をお散歩して来ました。

書込番号:26305518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
渚の丘さん
クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/02 23:19(1ヶ月以上前)

いずれも、秋らしい風情が出ていて良いですね!
特に、4枚目の画像は素晴らしいですね!
全くの余談ですが、コスモスが大好きなので、昨日花屋さんからコスモスの鉢植えを2つ買って来て、本日大き目な鉢に植え替えたところです。(^^

なお、スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
まあ、余り他の板は拝見していないので、或いはこれが普通なのかも知れませんが・・・。

書込番号:26306098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2302件

2025/10/03 00:03(1ヶ月以上前)

当機種

それでは調子に乗ってもう一枚、、

>渚の丘さん

こんばんは
お褒め頂きありがとうございます。
酷暑もやっと去り、ようやく秋の気配を感じてきましたね。

コスモス可愛いですよね。特に青空にコスモスは映えます。

> スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?

それは私が貧乏人で、C国のレンズしか買えないからです。(笑)

書込番号:26306126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2302件

2025/10/03 20:46(1ヶ月以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

萩を見ると秋だなぁって感じます。

これはスマホです撮りました。

秋に咲く桜、10月桜。

中国の提灯に似てます。名前は??

こちらも秋らしい感じしませんか?
明日から暑さがぶり返さなければいいんですけど。
皆様も気温の変化で体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。

書込番号:26306763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度5

2025/10/12 23:14

当機種
当機種
当機種
当機種

>さくらはさいたかさん こんばんは。

今日よく行く植物園で山野草展が、
行われてたので行って来ました。

そちらの方にはめぼしきモノがなかったので
向かいの大仙公園に寄り道してきました。
この公園は、仁徳天皇陵を含む大きな
古墳群の公園です。
気球がとんでましたね〜。
もちろん乗ってませんけど。
4000円くらいで乗れるらしいのですが・・・。

それと、自分の家の近所の庭でコキアを
育成してる人がいるのですが、だいたい
あんな感じに色付いてますね。


「古里の秋って感じ、、、」
の写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?
年をとったらあのような家で1日中ボーっとして
いたいものです。(絶対ムリでしょうけど)

書込番号:26314695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件

2025/10/14 08:09

当機種
当機種
当機種
当機種

>るぞにかさん

こんにちは。
秋が来ましたねー♪

> 写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?

この古民家は公園の中に展示してあるもので人は住んでません。
私もこんな民家の縁側で日向ぼっこしてみたいです。(笑)

気球、いいですね。\4,000なら乗って世の中を俯瞰で見てみたいです。
そちらに行くのに往復\30,000くらいかかりますが、、、。(笑)

書込番号:26315700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2025/10/26 08:41

当機種
当機種
当機種
当機種

ここ数日は秋とゆうより初冬って感じになっちゃいましたね。
日本の一番良い季節、秋、春が段々と短くなってきました。
散歩がてらスナップしました。

書込番号:26324956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度5

2025/11/02 04:46

当機種
当機種

オンシジューム交配種

胡蝶蘭 交配種

>さくらはさいたかさん こんばんは。
洋ラン展に行って来ました。

もうランは買わないと決めてるんですが
行くと買ってしまいます。
今回も一つ・・・。

書込番号:26330417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度5

2025/11/02 10:21

当機種

Dendrobium parisii

昨日買って来たランの写真、貼ってませんでした。
デンドロビューム パリシーです。
夏咲きなので、花はまだまだ先です。

間もなく嫌な冬到来です。
長く暑い夏が終わり、短い秋も終わり
それでも冬はチャントやって来る。
>さくらはさいたかさんの言う通りですね。

書込番号:26330566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2025/11/02 17:23

当機種
当機種
当機種

>るぞにかさん

こんにちは
蘭は優美でいいですねー。
今回お買いになった蘭も来年咲くのがさぞ楽しみな事でしょう。
東京は更に涼しくなり、紅葉も進みました。
カメラの出番も増えてきて、あとひと月は撮影が楽しみです。

書込番号:26330825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信172

お気に入りに追加

標準

RFシステムを語る part35

2025/04/26 13:40(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22257件

このスレは、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/

の後継として、建てさせていただきました。

RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。

書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22257件

2025/04/26 14:13(6ヶ月以上前)

仮に、この異機種カラーマッチングがコンスーマープロダクトでも解禁されたら、パナソニックのMFTで撮った映像と色を合わせるためにパナソニックのFFでも撮る、とかをしなくて済む?
どうだろうか?

https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html

書込番号:26160279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/27 19:29(6ヶ月以上前)

シグマ 16-300mm RF版 X版 5月15日発売らしいです。

リニアモーター駆動
アップデートされた手振れ補正 OS2

ライトバズーカの100-400よりも AF速くてOSも効くらしい。

お散歩に EOSR50 16-300 は どうだろうか?

書込番号:26161711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/04/30 16:39(6ヶ月以上前)

アメリカ以外で発表する新?パターン?

https://www.canonrumors.com/canon-rf-75-300mm-f-4-5-6-coming-shortly/

書込番号:26164796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/04/30 16:41(6ヶ月以上前)

遂に、RF12mm F1.4LSTM登場?

https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-a-worlds-first-fast-ultra-wide-prime-lens/

書込番号:26164798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/04/30 17:55(6ヶ月以上前)

RF 75-300mm F4-F5.6

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/

EF-Mどころか、前世紀のEFの光学系を流用!
たぶんIS非搭載

書込番号:26164880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/30 19:05(6ヶ月以上前)

RF75-300mmF4-5.6 は DCモーターでIS無し
サンプル画像がR100で、三脚使用 と 高感度高速SS設定 前提。
換算なのに 120-480mm と謳っているね。
RFレンズであってもフルサイズ機には使ってもらいたくない様子。

書込番号:26164988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2025/04/30 19:35(6ヶ月以上前)

まああくまで実験的発売という面もありそうですね
可能なら400mm F5.6Lなんかも同じように復刻して欲しいですな

書込番号:26165021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/04/30 20:57(6ヶ月以上前)

あれこれどれさん

それにしても驚きの価格ですね。
給食の望遠撒き餌レンズ・・・?
一応カワセミもとれちゃうよ、小さくだけどね、みたいな。

書込番号:26165089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/04/30 22:59(6ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
>キノコ狩りの男さん
>さすらいの『M』さん

それにしても、
やるな!キヤノン!
ただ、それだけです。
とにかく、世の中の動きを読んで、禁じ手を繰り出すことになんのためらいも感じられない

そういうことで言うと、今後、景気は相当落ち込みますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

書込番号:26165235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2025/05/01 09:42(6ヶ月以上前)

どうでもいいかもですが、EF75-300mm f/4-5.6のIIとIIIは光学系は同じだから
(変更があったとしても鉛フリーガラスへの変更のみ、各種スペック同じ)、
実際はその前の1995年3月の光学系かと思います。で、

> たぶんIS非搭載

その半年後の1995年9月にIS付きが発売されたという経緯だと思います。
アレ1999年ってIS付きもう出てたよね?自分持ってたし、
などと思って各種資料を確認して気づきました。

75-300は基本的に安物からの脱却の歴史でしたから価格は上がっていく傾向でした。
だから安さを求めるなら逆に30年前まで戻る必要があったということかと思います。

EF75-300の光学系は基本5種類くらいあると思うので、つまりやろうと思えば開発コスト
ゼロのリニューアルは数回可能ということでもありますね。恐ろしや(笑)

書込番号:26165540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22257件

2025/05/02 14:28(6ヶ月以上前)

キヤノンはFFのPZレンズを投入する?

https://www.canonrumors.com/canon-full-frame-pz-lenses-could-be-on-the-horizon/

F4級らしい
悩むぅ^^;

出てからの話だけどね


書込番号:26166866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/07/15 16:32(3ヶ月以上前)

https://youtu.be/OVv1GAtQn3Q?si=6Hsof7XfY8Hh9GoA

ズバリ!
RF28-135mm F4 IS STM PZだと思います。^_^;

白くなく、汎用的、(キヤノンとしては)前例のない、28-135mmの範囲の、レンズ

書込番号:26238373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/08/19 23:21(2ヶ月以上前)

EOS R9?
まさか、これ?

https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-new-compact-cinema-eos-camera/

書込番号:26267866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2025/08/24 09:22(2ヶ月以上前)

canonrumorsもシグマのニーニーで誤情報カマしてましたしもはや信ずるに能わずですからねえ…

そういえば新しい四季報業界地図が出てましたけどミラーレス世界シェアは順位変わらずで各社微増しているだけの特に面白くもない結果でした
まあ全社微増しているからカメラ市場の衰退は底を脱したかと言えばコロナがあったのでそこから回復しただけかもしれないからまだ判断はできないですね
コロナ前の台数を上回ったならカメラ市場は再び息を吹き返したと言えますがそこを基準にすると全然ですし

書込番号:26271588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/08/29 20:53(2ヶ月以上前)

R7mk2
まさに、イメージモンスター…((((;゚Д゚)))))))

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-is-reportedly-in-the-wild/

完全に「鳥」とか「飛行機専用のモデル?

方向はまるで違うけど、フジとキヤノンのぶっ飛びぶり、ニコンの飛べない翼…」

書込番号:26276661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5615件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/09/01 15:31(2ヶ月以上前)

LAOWA 200mm F2は性能ではシグマ200mm F2に及ばないが価格は大幅に安価になる?

https://digicame-info.com/2025/08/laowa-200mm-f2200mm-f2.html#comments

こちらでRFマウントでなく、EFマウントが出るとなっていますが、それなりのAF性能が出る
ならば、それもありかも??

書込番号:26278880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/01 17:12(2ヶ月以上前)

>ぷーさんです。さん

> ならば、それもありかも??

私はありだと思います。

中華メーカーも各社の格差が広がりつつあるようで、Venus Opticsは、Lマウント版について聞かれて、ライセンス料が高いからやらないとかと答えたそうです。

書込番号:26278925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/02 10:07(2ヶ月以上前)

Cinema EOS C50?

https://www.instagram.com/p/DOD4KpJjhcm/

書込番号:26279469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/02 17:19(2ヶ月以上前)

お久しぶりです。

> Cinema EOS C50?

あれこれどれさんのスレにも書き込んだ気もしますが、私は以下のように予想しており、APS-CならR7Vかも? またまた、外し捲くる予感がプンプンしますが‥‥

「今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html

↑は、2025/06/26の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682861/SortID=26221075/#26221173


私は、当初、新シリーズ名称をRV○(例:RV50)と予想していましたが、物の見事に外してしまいした。R○とR○Vと言う命名ルールをキヤノンが採用した理由として考えられるのが、ブランディングと分かり易さです。R50と言う名称は、(vlog等の)エントリー機として世界中で抜群の知名度を誇っていたM50の単なる後継機に留まらず、ネームバリューも引き継ぎました。今後、R○Vが何機種も展開された場合も同様で、R6VとR8Vは、それぞれ、R6シリーズと、特にR8シリーズのブランディングに貢献すると思われます。ヒエラルキー(やイメージセンサー等)も、Vなしを引き継いでいるので、R○Vシリーズ内の位置付け/仕様比較等の分かり易さとコスト低減に繋がります。結果的に、ソニーは反面教師だったと言う訳ですね。

エコシステムの面では、静止画/動画のハイブリッド機として構築して来たVなしとCINEMA EOSとにより、シームレスに繋がる目論見だったのが、Vなしが静止画優先と見做された結果、動画ではソニーから引き離されてしまいました。VなしとCINEMA EOSとの間に、動画優先のVありを導入して、大きな領域を確保し、social media等で活動する/したいクリエイター等を取り込む算段だと思われます。これらのクリエイターは、将来、CINEMA EOSユーザーになり得る貴重な存在です。

CINEMA EOSとR○Vとの最大の線引きは、メニューだと考えています。R○Vは、R○のメニューフォーマットを保ちつつ、シャッターアングル等が加えられただけで、CINEMA EOSや業務用カムコーダーのメニューとは別物と言う事ですね(両方のメニューフォーマットを搭載している唯一の機種がR5C)。

可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。4軸マルチアングルの必要性が最も高いのは、撮影者が殺到する場面なので、4軸マルチアングルはフラッグシップからのはずです(最も発売が近いのは、FIFAワールドカップに合わせて来るであろうR3ii)。

書込番号:26279759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/02 21:25(2ヶ月以上前)

このカメラ、R5Cを置き換えるモデルであるようです。

https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/

ということだと、キヤノンの動画指向機は、
Vシリーズ(ZVに相当)
Cシリーズの二系統ということになるようです。FX相当はCシリーズの一員に位置付ける。
何となくですが、レンズ交換式のVは、当面、R50V、R8V、で打ち止めにするような気がします。

書込番号:26279926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/02 23:03(2ヶ月以上前)

R6Vは、画素アップ・非積層で、α7Xと似た路線?
キヤノン・ソニーとニコンで路線が分かれる?
動画指向機もだけど?

https://www.canonrumors.com/r6-mark-iii-rumors-announcement-very-soon/

書込番号:26280033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/03 17:23(2ヶ月以上前)

ご参考

https://asobinet.com/will-the-canon-eos-c50-feature-a-32-megapixel-sensor-supporting-cropped-4k120p/

書込番号:26280571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/03 19:06(2ヶ月以上前)

あれこれどれさん

様々な情報、ありがとうございます。

> 32MPセンサー
> オープンゲート録画

これらの情報通りなら、アスペクト比は、「17:9 (DCI)」なく、「3:2」なので、R6iiiと同一センサーと思われます。当然ですが、(価格は兎も角)性能的には、R5Cのsuccessorではありませんね。
また意識するとしたら、キヤノン側でなく、圧倒的に引き離していたソニー側です。と言うのは、C400/C80から導入された

> トリプル ベースISO

により、高感度耐性は、1200万画素のα7Siii、FX3、FX6、ZV-E1から殆ど見劣りしなくなっていたからです。CINEMA EOSを名乗るのであれば、C70から導入された「超薄型(約6mm)電動式NDユニット」は意地でも搭載すると思われます。HDMI端子だけでなく、SDI端子搭載もあり得そう。

ソニーとキヤノンとの関係性について、コメント出来ればと思っていますが、またまた出来ないかも‥‥

書込番号:26280645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/03 20:09(2ヶ月以上前)

> 可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。

と書きましたが、C70/C80では、バリアングルを開くと、スチルカメラのボディと異なり、(オーディオ)設定ダイヤル等が配置されています。手持ち撮影等を考えても、チルトでなくバリアングルが理に適っています。なお、C70ではバリアングルのヒンジに(キヤノンでは珍しい事に)ガタがあった為、C80では反省を活かしガッチリ仕上がっています。

・C80の背面
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1638/688/html/DSC09534_o.jpg.html

↑の元記事 (小寺信良さん、AVWatch、2024/11/13)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1638688.html

書込番号:26280719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/03 21:48(2ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

iいつも、興味深い考察ありがとうございます。
C50のセンサー、R6Vのセンサーともに、非積層型高速センサー説があるようです、それが本当なら、キヤノンはソニーに対して大きなアドバンテージを得ることになりそうですね。

書込番号:26280810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/04 03:37(2ヶ月以上前)

あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。

Basic Specifications (Unconfirmed)
32MP Sensor
6K Recording
4K 120P With a Crop
Triple Base ISO
Dual SD Card Slots
Open Gate Recording
Claimed 15+ Stops Dynamic Range
C-Log 2, C-Log 3
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications (Canon Rumors、2025/09/03)
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-basic-specifications/

良く考えると(良く考えなくても)、「32MP Sensor」と「6K Recording」とは、矛盾しています。キヤノンを含め、一般的に「6K Recording」とは、センサー長辺が約6000画素の場合を指します。前述の通り、「Open Gate Recording」なら、アスペクト比は、(「1:1」とかを除外すれば)「3:2」のはずなので、キヤノンではお馴染みの「6000×4000=24MP」の場合が、「6K Recording」となります。

・6K/60P RAW内部記録 (R1の例)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/movie

なので、「32MP Sensor」なら「7K Recording」、「6K Recording」なら「24MP Sensor」となります。

C50?とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥

因みに、「32MP Sensor」なら、以下のように「7K Recording」となります。
・センサー画素数の一例:静止画6960×4640=32MP、動画6960×3664(DCI)

書込番号:26280934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/04 06:05(2ヶ月以上前)

Canon Rumorsは、あれこれどれさんがご紹介下さった(ここの下にも付けた)記事で、「It’s now 『confirmed』 that Canon will be releasing the Cinema EOS C50, which will be the successor to the EOS R5 C. 」とコメントしていますが、↑で指摘した矛盾にも気付いていない位、情報が錯綜し混乱しているのでしょう。

例えば、R7iiのセンサーが、R7のセンサーの(90D/M6からカウントすると2度目の)改良版で、R7iiとC50?(まだR7Vかも?と思っています)が同一センサーだと仮定すると、「32MP Sensor & 7K Recording」を見事に満たします。

・R7の動画性能
[7Kサンプリング→4K(UHD)/30P]
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/feature/movie


「A couple of weeks ago we reported that Canon would be announcing a new Cinema EOS camera to compete with Sony’s FX line of cameras. Our report mentioned Canon going after the Sony FX30 camera, which is a capable APS-C camera for video production.

We alluded to full-frame Cinema EOS camera would be coming too, but we didn’t think it would come this month, but here we are. It’s going to be a big announcement heading into Q4, and there are a lot of things coming from Canon in the coming months.

Canon’s has a big event for the launch coming on September 9 ahead of the IBC trade show.

‥‥

Canon Cinema EOS C50
It’s now confirmed that Canon will be releasing the Cinema EOS C50, which will be the successor to the EOS R5 C. It will once again be based off of its R5 series brother.

‥‥

APS-C Cinema EOS Camera
We do know that Canon will be launching an APS-C based Cinema EOS camera, but we haven’t confirmed whether or not that would be coming next week.」

・Canon Cinema EOS C50 To Replace EOS R5 C (Canon Rumors、2025/09/02)
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/

書込番号:26280957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/04 15:48(2ヶ月以上前)

ご参考

https://mirrorless-camera.info/rumor/46803.html

書込番号:26281304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/04 17:34(2ヶ月以上前)

まあ、ムービーカメラの性能のことは良く知らないので置いておいて、このカテゴリーで優位なソニーにキヤノンは価格勝負をしようとしているように私には見えます。

低価格化のキーパーツはセンサーであろうと推測します。
R6Bと共有するという噂が本当であれば、自社生産の量産効果で大きくコストダウンするのではないかと思います。
C70、C80は基本的にプロユースだったでしょうが、C50はハイアマにも手が届きやすくして拡販を狙う戦略ではないかと。

書込番号:26281378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/04 17:44(2ヶ月以上前)

ソニーはデジカメの中国生産拠点をタイに移行したようですが、タイバーツの為替レートはバーツ高傾向が続いていますし、トランプ関税も日本15%に対してタイ19%ですし、
マーケットを世界ベースでみると、生産拠点、為替レート、トランプ関税とキヤノンに有利なように見えます。

書込番号:26281381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/04 20:10(2ヶ月以上前)

信憑性はアレですすが…

https://thenewcamera.com/canon-c10-rumors-aps-c-cinema-camera-with-open-gate-to-rival-fx30/

書込番号:26281497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/07 08:57(1ヶ月以上前)

着々と淡々と…

https://www.canonrumors.com/two-new-lenses-including-an-rf-85mm-f-1-4l-vcm-coming-september-9/

書込番号:26283509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/07 13:57(1ヶ月以上前)

これがキヤノンの底力

https://mirrorless-camera.info/rumor/46877.html

書込番号:26283701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/09/07 22:17(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

コンパクトデジカメはあると便利ですから、新しいのが出ると嬉しいですね。

書込番号:26284094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/08 01:08(1ヶ月以上前)

手頃なパワショを出して欲しいです。

キヤノンがコンデジを出すことに不思議はないのですが、「IXY」のブランドを今さら使いますかね。

書込番号:26284205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/08 01:20(1ヶ月以上前)

こんなんでてました。す

https://youtube.com/shorts/780PWiZDFo8?si=dUs8XgGhSKjeJ-jf

書込番号:26284210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/08 11:03(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> こんなんでてました。

これが出てくると、いよいよ、と感じますね!
一方のニコンZr、出るのか出ないのか?出るならいくらか?
謎は深まる…
出るには出るけど、案外、ショボい?

書込番号:26284416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/08 11:23(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

ソニーのシネマカメラはプロユースというよりも業界ユースみたいになっているらしいので(日本では)、キヤノンとしても簡単には崩せないカテゴリーらしいです。

キヤノンは業界からはずれるドキュメンタリーなんかでは強さはあるらしいので欧米市場に力を入れる、あるいは日本では業界ではないハイアマをターゲットにするとかいうのがキヤノンの戦略ではないかと推測します。

ニコンはREDを買収はしたものの、シネマカメラの市場規模は小さいので、ミラーレスとのシナジー効果を出す必用があるのでしょうが、Zマウントは新しい画像エンジンがまだ出ていないのがネックになりますよね。

年内にはZ9Uが出ると噂されていて、それには新しい画像エンジンが搭載されるでしょうし、本格的なZマウントムービーカメラの展開はその後になるのではないかと思います。

書込番号:26284430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/08 11:38(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> あるいは日本では業界ではないハイアマをターゲットにするとかいうのがキヤノンの戦略ではないかと推測します。

たぶん。C50は量販店ルートでも本格的に販売されそうな雰囲気だと思います。FXと同様に。

> 本格的なZマウントムービーカメラの展開はその後になるのではないかと思います。

私もそう思っていたので、今回、Zrが出るなら結構意外です、結構、お安いのではないかと期待しています^_^;
ニコンはキヤノンと違って、動画対応レンズが比較的リーズナブルなので…
RF無印(とか非Z・非VCMなL)レンズは動画の撮影に使われることを拒否したような代物だらけだし(>_<)

書込番号:26284452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/08 12:22(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンはRFマウントの前にシネマイオスもピデオカメラも既にあったわけで、ミラーレスカメラとどう共存させるかは悩ましところだったはず。

それは今も解消されてはおらず、ムービーカメラ市場の動向を見ながら調整していくしかないんでしょう。

書込番号:26284489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/08 15:58(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> ムービーカメラ市場の動向を見ながら調整していくしかないんでしょう。

ということで、キヤノンのRシリーズの動画についてのスタンスはいまだに読めないところが多いと思います。

そう言えば、RF85mm F1.4L VCMと同時発表される、11-55mmレンズにはRF-S PZレンズ説が出てきているようです。RF-S11-55mm、以前、リストに載っていたような?

書込番号:26284665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/08 23:25(1ヶ月以上前)

ついにリークが…

https://www.canonrumors.com/here-are-a-couple-images-of-the-cinema-eos-c50/

書込番号:26285005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/09 06:11(1ヶ月以上前)

あれこれどれさんがご紹介下さった記事の仕様と、前の記事(削除済)の仕様を比較すると、[26280934]で指摘した箇所が、案の定、間違っていましたね。

> 良く考えると(良く考えなくても)、「32MP Sensor」と「6K Recording」とは、矛盾しています。
> 「32MP Sensor」なら「7K Recording」、「6K Recording」なら「24MP Sensor」となります。

[誤情報]
Basic Specifications (Unconfirmed)
32MP Sensor
6K Recording
4K 120P With a Crop
Triple Base ISO
Dual SD Card Slots
Open Gate Recording
Claimed 15+ Stops Dynamic Range
C-Log 2, C-Log 3
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications (Canon Rumors、2025/09/03)
[記事は削除済]
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-basic-specifications/

[確定情報]
Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications
7K 60P Internal RAW
4K 120P (No Crop)
Open Gate
32.3MP Still Photo Resolution
40FPS Max Burst Rate
Dual CFexpress Type B Card Slots
Dual Pixel CMOS AF II
Dual Base ISO
Sub $4000 USD
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications & Images (Canon Rumors、2025/09/08)
https://www.canonrumors.com/here-are-a-couple-images-of-the-cinema-eos-c50/


「Open Gate」に加え、「32.3MP Still Photo Resolution」「40FPS Max Burst Rate」から、イメージセンサーが、R6iiiと同一なのは、ほぼ確定ですね。R6iiiがメカシャッターレスとの噂が流れましたが、R6iiiがC50と同一センサーだとしても、メカシャッター非搭載の可能性は低いと思います(C50とR6iiiの情報を混同していた)。

価格的には、R5Cの後継機に当たりますが、R5Cは「旅館の建て増し」感が強いものの、CINEMA EOSで唯一の8K、真のハイブリッドカメラ、小型軽量等の点で、需要はそれなりにあると思われるので、併売が続くのでは、ないでしょうか?

「Triple Base ISO」でなく、「Dual Base ISO」なのは、価格を抑える為とC80との差別化の為かもしれません。一方、SDI端子は非搭載のようですが、タイムコードやイーサネットの端子が搭載されているので、CINEMA EOS、業務用カムコーダー、PTZカメラを組み合わせた複数台での少人数運用にも力点が置かれています。あと、マルチアクセサリーシュー用のトップハンドル兼用XLRマイクアダプターは、純正としては初ですね。C80等でも重宝しそうです。

なお、RFマウントにおけるパワーズームには、RF-S14-30mmPZのような内蔵タイプと、「Zシリーズ + PZ-E2」のような外付けタイプが少なくとも想定されており、ズーミングには、レンズ側での操作、ボディ側での操作、ソフトウェアでの操作が少なくとも想定されています。

書込番号:26285115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/09 08:26(1ヶ月以上前)

毎度お馴染みの誤記訂正です。

> マルチアクセサリーシュー用のトップハンドル兼用XLRマイクアダプターは、純正としては初ですね。「C80等でも重宝しそうです → C80には取り付け不可」

C50は、R5C同様、本体側には、ミニプラグ(3.5mmプラグ)しか搭載されていない模様。XLR接続マイクの使用には、マルチアクセサリーシュー用XLRマイクアダプターが必須のようですね。

書込番号:26285186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/09 08:40(1ヶ月以上前)

C50には、R5Cと同様、メニューの「Video」「Photo」切り替えスイッチが搭載されていますね。video-first/video-centricではあるものの、ハイブリッド性も保持されています。昨今、photographerにクライアントから動画撮影が求められるようになったのと同じく、videographerもクライアントから静止画撮影が求められるようになったので、それぞれに最適化され、キヤノンユーザーにはお馴染みのメニューを活用出来るのは、大きな利点だと思います。

書込番号:26285203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/09 09:17(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

詳しい解説ありがとうございます。

> 価格的には、R5Cの後継機に当たりますが、R5Cは「旅館の建て増し」感が強いものの、CINEMA EOSで唯一の8K、真のハイブリッドカメラ、小型軽量等の点で、需要はそれなりにあると思われるので、併売が続くのでは、ないでしょうか?

あとは、その真の後継機が、どんな形で出てくるかだと思いますが、8kモデルであることがポイントになると思います。またハイブリッドなR5CUが出るのか、C60として出てくるのか、R5U(w/ クーリングファン)がその役割を引き継ぐのか、どうだろう?

書込番号:26285231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/09 10:56(1ヶ月以上前)

価格情報

https://www.canonrumors.com/two-new-lenses-including-an-rf-85mm-f-1-4l-vcm-coming-september-9/

例の11-55mmは、本当のシネマレンズであるようです…

書込番号:26285296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/09 11:38(1ヶ月以上前)

あれこれどれさん

レス、ありがとうございます。

> あとは、その真の後継機が、どんな形で出てくるかだと思いますが、8kモデルであることがポイントになると思います。またハイブリッドなR5CUが出るのか、C60として出てくるのか、R5U(w/ クーリングファン)がその役割を引き継ぐのか、どうだろう?

完璧な機種は、勿論存在しませんが、「R5C」と「R5ii+CF-R 20EP(クーリングファン)」とは、「帯に短し襷に長し」の関係にあるようにも感じています。と言うのは、R5Cでは自他ともにoverheatingは発生しないとされていますが、バッテリーパック等を用いないと、性能を十分に発揮出来ません(*1)。一方、「R5ii+CF-R 20EP」は、overheatingを完全に抑え込めません(*2)。結局、R5Cは、Vマウントバッテリー装着等によって初めて、ハイブリッド内でのややvideo-first/video-centric寄りとしての完成度は高まり(存在意義は当面あり続け)、「R5ii+CF-R 20EP」は、ハイブリッド内ではややphoto-first/photo-centric寄りからは脱せないものの、キヤノンは、これら2機種で時間稼ぎするしかないように思います。R1筐体ベースなら、真のハイブリッドとなり得ると思いますが‥‥
因みに、キヤノンのスチル機に対するvideographer/filmmakerの非常に大きな不満点は、HDMI端子がフルサイズでなくマイクロだった点とC-Log2が非搭載だった点です。同時に発表されたR1とR5iiとでは、この2点をキチンと解決したので、R5C並みではありませんが、スチル機全体がよりハイブリッド寄りになったと思います。

(*1)
「8K/5.9K RAWの59.94P/50.00P記録時は、装着レンズが通信・動作しない場合がある他、動作が不安定になりますため、バッテリーパックLP-E6P(別売)や外部電源による給電を推奨します。」
・R5Cの特長 (キヤノン)
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/r5c/feature#8k

(*2)
・R5iiの特長(動画) (キヤノン)
「より快適な動画撮影のために - 温度上昇にともなう撮影時の制限」ご参照
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie


C500iiとC300iiiは、国内では「在庫僅少」となっています。C50より更に下の領域には、私はやっぱりR○Vシリーズで埋めて行くと予想していますが、8Kは本来(C400より上の)ハイエンドにこそ投入すべきと感じています。上っ面しか把握していませんが、ソニーやBlackmagicのハイエンド機種をご紹介しておきます。

・Sony BURANO、Sony VENICE 2 8K、Blackmagic Design URSA Cine 12K、Blackmagic Design URSA Cine 17K (B&H)
https://www.bhphotovideo.com/c/compare/BHitems/1786230-REG_1672825-REG_1877259-REG_1890643-REG

書込番号:26285329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/09 21:16(1ヶ月以上前)

C50のフルスペックです。

https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-full-specifications/

書込番号:26285710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 00:58(1ヶ月以上前)

ご参考まで

https://youtu.be/oIMubQ0JSug?si=v1P3BgbSF-LO3xYp

How much ?

書込番号:26285873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/10 02:09(1ヶ月以上前)

あれこれどれさん

日本では、まだ公式発表されていないようなので、海外公式の製品ページ/動画をご紹介しておきます。

・C50 (Canon USA)
https://www.usa.canon.com/shop/p/eos-c50

・プロモーション動画 (Canon Europe、2025/09/09)
https://youtu.be/rKhQ-Ig5Ebs

・簡単な説明動画 (Canon USA、2025/09/09)
https://youtu.be/oIMubQ0JSug

レビューに関しては、以下のお二人をとても信頼しています。

・Canon EOS C50 ~ In-Depth Review & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/09/09)
https://youtu.be/t-GfQlRlAts

・Canon C50 - Canon's new tiny powerhouse! (Carl Yatesさん、ProAV、2025/09/09)
https://youtu.be/kqNJ7-xWR0M

以下は、キヤノン・アンバサダーのPeter McKinnonさん達が、(特にOpen Gateに関する)本音を語っているカジュアルな動画です。因みに、Peterさんの名前が冠された可変NDフィルターは、CVPでも用いられている程、定評があります。

・Canon Finally Joins the Party - The New C50 (An FX3 Killer) (Peter McKinnonさん、2025/09/09)
https://youtu.be/6QCRUgMMydc

まだ観ていませんが、これまでCINEMA EOSとは(ほぼ)無縁だったJared PolinさんやGordon Laingさんも、C50のレビューをなさっています。以下は、2024/01/21に、あれこれどれさんのスレに書き込んだ内容の抜粋です。その下に付けたGerald Undoneさんの動画からも分かるように、カメラ業界で有名なYouTuberの方々におけるα7Siii/FX3の使用率は非常に高いので、視聴者が、これらの方々に倣った結果、FX3/FX30等が圧倒的地位を築くのは、自然な流れです。有名なYouTuberの方々におけるC50/R○V等の使用率が上がるまでには、時間を要すると思いますが、social media向けのクリエイターに対しては、C50に搭載されたOpen Gateや「横長(4K)/縦長(2K)」同時記録は、大きなアドバンテージになるので、キヤノンの巻き返しは十分に期待出来ると思います。

「α7Sii(発売:2015/10)が登場した際、(Photographer界隈の)ソニー愛好家の方が「Game Changer」だと大騒ぎしていた記憶はあまりありません(記憶違いだったらごめんなさい!)。しかし、αシリーズの中で、最もエポックメーキングだったのは、間違いなくα7Siiです。5D2が、その後の「CINEMA EOS」誕生を促す大きな切っ掛けだったように、ソニーがVideographer/Filmmakerから絶大な支持を得る大きな切っ掛けとなったのが、α7Siiです。FX6はα7Siiiとパーツ/仕様がほぼ共通で、FX3に至ってはα7Siiiと二卵性双生児と見做されています。」

・What Camera Gear Do YouTubers Use? (Gerald Undoneさん、2021/06/25)
https://youtu.be/VrX-2EBdy5U


【補足】
(LP-E6NHでなく)LP-E6Pを使用すれば、R5C/C50の性能をフルに発揮出来ましたね。この辺りの情報がアップデートされていませんでした。

書込番号:26285893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/10 08:34(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> キヤノンがコンデジを出すことに不思議はないのですが、「IXY」のブランドを今さら使いますかね。

おそらく、…
アメリカでは相変わらずELPHであるようなので

https://asobinet.com/ixus-285-hs-a/

書込番号:26286037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/10 08:51(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

ペタさん的にはどうもアレなようです^_^;

https://petapixel.com/2025/09/09/this-new-canon-point-and-shoot-is-a-worse-version-of-the-original/

書込番号:26286063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/10 10:47(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもありがとうございます。
Jared Polinさんのレビューはこれですね?

https://youtu.be/SQuaNkI5yho

書込番号:26286151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 19:06(1ヶ月以上前)

IXYは個人的には使うきになれない。
無骨なデザインのパワショを出してほしい。

光学12倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ“IXY 650 m”を発売|キヤノンMJグループ
https://share.google/zqrDr9LyoUV0k14AM

書込番号:26286581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/11 22:52(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> IXYは個人的には使うきになれない。

IXYは、使う上でスマホカメラと完全に被ると思います。

> 無骨なデザインのパワショを出してほしい。

インタビューでは、キヤノンはそういうモデルを出す予定があるようです。
Vではないパワーショットが出るならレトロルックで出てくるような気がします。

書込番号:26287776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/12 11:23(1ヶ月以上前)

C50が無事に発表されて、いよいよ、R6V、R7U、ということになりそうですが…。
もし、R6VがC50のセンサーを使っているなら、R7Uが積層センサーを搭載してメカシャッターレスになる、という話、ちょっと疑わしいように思えてきました。キヤノンがわざわざメカシャッターレス(1/250でシンク可能)にするためにだけのために積層センサーを開発するだろうか?それもダイナミックレンジ的に条件の悪いAPS-Cで?
R7Uの目撃談でもR7Uはかなりしっかりしたボディであるらしいけど、それはメカシャッターの微ブレ対策であるような?

書込番号:26288139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/12 12:06(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

確たる根拠があるわけではありませんが、キヤノンは積層センサーに見切りを付けたように思います。
わざわざ積層センサーではなくても相応の性能は出せるという自信があるのでしょう。

B2C用途のデジカメにはグローバルシャッター、必用以上の高画素センサーも不要とキヤノンは見切ったように思えます。

キヤノンは画像エンジンとAIで勝負してくるのではないかなと思います。

書込番号:26288172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/12 12:58(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> わざわざ積層センサーではなくても相応の性能は出せるという自信があるのでしょう。

私もそう思います。であれば、R6Vだけでなく、R7Uも、非積層センサーを搭載して出てくると思います。

> B2C用途のデジカメにはグローバルシャッター、必用以上の高画素センサーも不要とキヤノンは見切ったように思えます。

キヤノンはcritical thinkingを出来る会社だと思います。ニコンはそれをできない会社、パナソニックはそれをしくじる会社sだと思います。ソニーは良くわかりません^_^;

> キヤノンは画像エンジンとAIで勝負してくるのではないかなと思います。

たぶん…

書込番号:26288209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/12 23:28(1ヶ月以上前)

VCM単焦点レンズがあと2本出る説…

https://www.canonrumors.com/there-are-two-more-vcm-prime-lenses-coming/

一本は 28mm F1.4?、もう一本は、100mm F1.8とか135mm F2.0?

書込番号:26288640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/13 16:56(1ヶ月以上前)

次に出るのは、20mmより広角?
なお、この記事に、キヤノンの当面の動画戦略のようなものが載っています。EOS R系については、Vという位置付けのようです。
R5U/R5Cは、(本当の)プロユースでは、8Kの捨てカメ・置きカメという特別な立ち位置?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2046749.html

書込番号:26289184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/14 14:40(1ヶ月以上前)

何と!
9月下旬から10月上旬にR6Vが!?

https://youtu.be/ohko6-Y5wH

書込番号:26289966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/14 15:08(1ヶ月以上前)

新型コロナの流行で大勢で撮影するスタイルはできなくなり、少人数で撮影するスタイルが定着してしまったという話しは聞きますね。

巨額の予算で大型シネマカメラを開発しても売れない時代になったようで、REDがニコンに買収されたのもそういう背景があったのかもしれません。

本来の意味でのシネマカメラはニッチな市場ですが、シネマ風の映像が撮れる業務カメラはむしろ需要は増えているようですから、キヤノン、ソニーはそこを取りに行っているのでしょう。

書込番号:26289981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/14 17:44(1ヶ月以上前)

リンクを貼り間違えた?(・_・;

https://youtu.be/ohko6-Y5wHI

書込番号:26290123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2025/09/15 08:16(1ヶ月以上前)

R6VもR7Uも積層ではなかったとしてもキヤノン的には積層に見切りをつけたとか積層じゃなくても良い性能にできるからというよりは積層の開発&生産コストがかかりすぎる問題を未だに解決できないから仕方なしにというところが大きいでしょうね
ソニーだってそれはまだ解決出来ていませんし
じゃあ部分積層はどうなんだ?というとキヤノン的にはあまりやる意味がないと考えて真似はしないでしょう

書込番号:26290662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/15 10:31(1ヶ月以上前)

>キノコ狩りの男さん

> キヤノン的には積層に見切りをつけたとか積層じゃなくても良い性能にできるからというよりは積層の開発&生産コストがかかりすぎる問題を未だに解決できないから仕方なしに

というのが、見切りを付けた、ということになるように思います。

> ソニーだってそれはまだ解決出来ていませんし

ということでもあるし…

> じゃあ部分積層はどうなんだ?というとキヤノン的にはあまりやる意味がないと考えて真似はしないでしょう

部分積層は、あくまでもソニーセンサーに特化したアプローチだと思います。ネタ元はニコンみたいだけど…。
ニコンの独占が解けて、ソニーを含む各社が続々と採用するようです。

今のところ、部分積層センサーはFFの24MPのみのようですが、APS-Cセンサーにも展開されるか、が次のポイントだと思います。そこはニコンとフジ次第?

同様に、キヤノンもAPS-Cの高速センサーをどうするかという課題を抱えていると思います。
APS-Cについては、キヤノンは積層センサー(≒メカシャッターレス)にするかもしれません、システム側の理由で。伝えられるR7Uの目撃情報を信じるなら、R7Uはワイルドライフ撮影に特化した機種だと思います。であれば、1/250でシンクして完全静音というのはメークセンスすると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=26289747/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=26290269/

を、つらつらと眺めると…^_^;

私は、この際、RF-Sから撤退しようかとも思っています。R7Uを買う予定がないので…

書込番号:26290758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/15 10:59(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> REDがニコンに買収されたのもそういう背景があったのかもしれません。

次はArriの身売りが取り沙汰されていますね…。ライカが買うのかな?

> 本来の意味でのシネマカメラはニッチな市場ですが、シネマ風の映像が撮れる業務カメラはむしろ需要は増えているようですから、キヤノン、ソニーはそこを取りに行っているのでしょう。

パナソニック・ニコンも、そのエリアを、キヤノン・ソニーと違うアプローチで攻めていますね。相変わらず、フジの動きは独特だけど、X-H2S/X-S20以降、音無し、GFX Eternaは本当のシネマカメラだし、X-M5はお気楽すぎるし…、問題はそれ用のレンズが少ないこと

書込番号:26290775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/15 12:06(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンの資金力ならその気になればARRIは簡単に買えるという声も聴こえてきます。

とはいえ、
ハード的にはARRIを買ったところで得られる技術や特許技はたいしたものはなさそうです。
ソフト的なRAW現像システムもAIが発達すると、陳腐化しちゃう可能性もありますしね。

書込番号:26290817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/15 16:43(1ヶ月以上前)

結局、コンデジも、キヤノンの勝ち?

https://www.bcnretail.com/market/detail/20250914_555733.html

フジとシニーが
((((;゚Д゚))))))) ガクガクbyルブル

キヤノンは間違っても「高級」コンデジを出さないだろうけど…

書込番号:26291009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/15 20:29(1ヶ月以上前)

ご参考

https://mirrorless-camera.info/rumor/47211.html

個人的には、R6Vの動画性能は大幅にcrippledだと思います。(・_・;

書込番号:26291222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/17 14:53(1ヶ月以上前)

あの件について突撃インタビュー^_^;

元ネタ
https://youtu.be/zRaIWhcqiaU

解説
https://mirrorless-camera.info/rumor/47305.html

書込番号:26292615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/18 11:25(1ヶ月以上前)

ネタ元注意^_^

https://thenewcamera.com/canon-sx750-hs-and-g7x-mark-iv-in-announcement-pipeline-canon-ramps-up-compact-camera-production/

1インチセンサーに禁断のDPAFを搭載するかも、とか…。
それより、1.4インチセンサーを載せる方が手っ取り早いかも?
とは言え、キヤノン上位コンデジセンサーのソニー離れ、というのは、あり得ると思います。

書込番号:26293319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/18 12:33(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

かつて、コンデジ市場衰退期にニコン1に対抗して、ソニー、キヤノン、パナがソニー製1インチセンサーを共用することでコスト削減をはかったと記憶しています。

あの頃はコンデジの販売価格が低下し続けて、各メーカーとも採算を取るのが厳しい状況だったと思います。

コンデジ不足で状況が変わり、採算が取れるのてあれば、キヤノンの自社製センサーが復活するのは自然な流れではないかと。

書込番号:26293376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/18 22:50(1ヶ月以上前)

Craigさん光臨!

R6Vの実物を持っている人を知っているけど…、だそうです。R6Vは新しいスタイルになるそうです。
なお、ものすごい広角単焦点レンズが詳細不明ながら、例のRF300-600mm F4-5.6LISと仲良くテスト中だそうです。

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-mark-iii-is-canons-next-full-frame-release/

書込番号:26293867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/19 08:24(1ヶ月以上前)

> R6Vは新しいスタイルになるそうです。

ではなくて、(R6Vとは別に)キヤノンは新しいスタイルのフルサイズカメラを出す、でした…f^_^;) ポリポリ

例のレトロスタイルのことだと思うのですが、何だろう?
案外、キヤノネットだったりして。コンデジブームでもあるし…。

書込番号:26294057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5615件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/09/19 11:23(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

>例のレトロスタイルのことだと思うのですが、何だろう?
>案外、キヤノネットだったりして。コンデジブームでもあるし…。

まあ絶対に無いですが、レンジファインダースタイルで、EF-Mレンズが使えるのであれば
レンズを新規に作る時間稼ぎにはなります。

書込番号:26294175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/19 12:30(1ヶ月以上前)

R6BにはDIGIC Xとアクセレーターを載せるんでしょうね、おそらく。
それでアクセレーターの開発費を一気に回収するんだと思います。
本当はR6Bはもっと速く発表するはずだったのではないかと推測します。トランプ関税で価格が決められなくかったのではないかと。

レトロスタイルならAE-1 がいいんじゃないでしょうか。
ノスタルジックなフイルムカメラがほしい若い人たちが
ジャンクのAE-1を買っているらしいので。

書込番号:26294228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/19 19:56(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> トランプ関税で価格が決められなくかったのではないかと。

そんな感じで、C50の発表(出荷も?)を優先することになってしまったのかもですね。

> レトロスタイルならAE-1 がいいんじゃないでしょうか。

やっぱり…
キヤノンだとそうなりますよね。

> ノスタルジックなフイルムカメラがほしい若い人たちがジャンクのAE-1を買っているらしいので。

それは日本だけですか?
それとも世界的に?
アメリカだと、若者にとっても、ノスタルジックなフィルムカメラというと、ニコンFM2の一択であるようです。映画「Civil War」にも、FM2(たぶん)はソニーα7(たぶん)の対極みたいな感じで出てきました。

書込番号:26294510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/19 22:33(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

Youtube では海外の若いユーザーがAE-1を使っていることが見れます。

https://youtu.be/j34xwOtytnk?si=HYjamfOkuPsU2C2w

https://youtu.be/QZs2aICJVRo?si=PTEcz7HpeNnZ6yOP

とにかくAE-1 は輸出カメラとしても良く売れたので世界中の中古市場で出回っているものと思われます。

ちなみにFDマウントとEF-マウントはマウント径がほぼ一緒ですので、プーさんご指摘の通りEF-Mマウントをベースにすれば、ボディもレンズもオリジナルのデザインのイメージに近づけられそうです。

書込番号:26294605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/19 23:21(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> Youtube では海外の若いユーザーがAE-1を使っていることが見れます。

ニコンにこだわるのは、マニアックな層だけかもしれないですね。

> プーさんご指摘の通りEF-Mマウントをベースにすれば、ボディもレンズもオリジナルのデザインのイメージに近づけられそうです。

キヤノンなら、やりかねないかも…^^;
キヤノンは、RFマウントでレトロルックなカメラシステムを作ることの困難を、並べ立ててきたのだし…。
交換レンズを用意するにしても、広角、標準、望遠、が、ズームと単焦点含めて自前では全部で数本程度、あとは、FDマウントアダプターとサードパーティ・レンズ(ライセンスを発行)とか?

書込番号:26294634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/20 11:58(1ヶ月以上前)

>ぷーさんです。さん

キヤノン7風とかAE-1風カメラ、EF-Mマウントで出たら、私も買うと思います^_^;
実は、幻のフルサイズEF-M機として、その原型が存在していたりして…

書込番号:26294986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/09/20 13:09(1ヶ月以上前)

あれこれどれさん


IV Sb(4Sb)型風でEF-Mマウントなラ買ってしまうかも・・・。

書込番号:26295033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/20 13:22(1ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん

> IV Sb(4Sb)型風でEF-Mマウントなラ買ってしまうかも・・・。

ぐっ
キヤノンのRF機というと、WSbみたいですね、キヤノン7ではなく。

書込番号:26295040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5615件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/09/20 15:36(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

>キヤノン7風とかAE-1風カメラ、EF-Mマウントで出たら、私も買うと思います^_^;
>実は、幻のフルサイズEF-M機として、その原型が存在していたりして…

フルサイズEF-M機の実験機はあっただろうと思います。ですがRFマウントを確立したので
如何にレトロ機と言ってもRFマウントだろうと思いますが。そうなるとマウントアダプター
も不可能ですね。

ここでレトロ風カメラにマウントを増やす戦略はなさそうです。やれば楽しいのですが。

書込番号:26295146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/20 15:58(1ヶ月以上前)

>ぷーさんです。さん

> ここでレトロ風カメラにマウントを増やす戦略はなさそうです。やれば楽しいのですが。

やっちゃえ!キヤノン^_^;

書込番号:26295160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/20 19:21(1ヶ月以上前)

ご参考
R7Uの発表の方が先になるか?

https://mirrorless-camera.info/rumor/47403.html

書込番号:26295304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/21 07:01(1ヶ月以上前)

R7UについてのCraigさんの見解

https://www.canonrumors.com/everything-weve-been-told-about-the-canon-eos-r7-mark-ii/

結局、
Under $2000のカメラに期待できる範囲で考えようということ?

全体として、R7Uについて語られて来たことにはC50の情報が混じっていた印象があります。

リリース時期は2026前半?

書込番号:26295633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/21 07:26(1ヶ月以上前)

Craigさんの考えるR7Uは、R6VのAPS-C版、みたいなカメラで、非積層高速センサーでメカシャッターありでTypeBとUHSUのミックストスロット?
あとは値段との相談でお察しください?

それなら、C10だかC20だかを派生させやすいだろうし…^_^;

書込番号:26295642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/21 12:19(1ヶ月以上前)

この件、

https://www.mirrorlessrumors.com/influencers-are-flying-to-japan-for-the-canon-r6iii-announcement/

発表される新製品が、EOS R8VとかCinemavEOS C10とかC20なら或いは?

https://mirrorless-camera.info/rumor/47405.html
が指摘すしている問題点は解消される?

書込番号:26295871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/21 15:27(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンの決算発表によると、パワショV1 とR50V が良く売れて、その周辺機種に力を入れていくらしいので、新機種はR30VとかV3とかの可能性はないでしょうか。

書込番号:26296060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/21 15:37(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> キヤノンの決算発表によると、パワショV1 とR50V が良く売れて、その周辺機種に力を入れていくらしいので、

やっぱり…

> 新機種はR30VとかV3とかの可能性はないでしょうか。

それとCRの「次のFF機はR6V」を合わせると、今度の大きな発表はそういうことになるかもしれないですね…^_^;

R30Vが良さそうなら、ちょっと始末に悩んでいた、フジ一式とEOS R7を売り飛ばすのもありだと思います^_^


書込番号:26296069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 08:48(1ヶ月以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/canon-has-multiple-new-product-announcements-coming-in-november/

11/16
11/26

いよいよ、R6V?
C50と仲良く?12月出荷?


書込番号:26298711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 11:44(1ヶ月以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/canon-rf-20-50-f4-pz-rf-45-f1-2-stm-appear-on-canon-survery-form/

R8Vも発表も近い?

書込番号:26298791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 11:56(1ヶ月以上前)

PZレンズは、ZRへの先制攻撃?
非LのF1.2は、16-28mm、28-70mm、70-150mm、のいわゆるプチブル三元の単焦点バージョンらしい…。
やるな!キヤノン!
フード別売のF1.2を出すなんて!

キヤノンは、ZRの発表を察知して、R6Vの「前」にR8Vを発表したりして?
R8V/C50で挟んで、ZRから居場所を奪う作戦とか?

書込番号:26298797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 12:33(1ヶ月以上前)

大元は、これ?

https://youtu.be/qJGsHJQ5ASo

https://mirrorless-camera.info/rumor/47474.html

R7Uは、ワイルドライフ撮影向け?
だから、フル積層センサーで(目撃情報にあった)ティルトスクリーンがメークセンスする?

書込番号:26298829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 12:54(1ヶ月以上前)

RF 20-50mm F4 PZ

https://www.canonrumors.com/patent-application-canon-rf-power-zooms/

を見た感じ、
L13がISレンズ?
L32がフォーカシングレンズ?

全体で、RF20-50mm F4 IS STM!?

書込番号:26298844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/24 16:07(1ヶ月以上前)

ところで、キヤノンはトランプ関税をアメリカでの販売価格に転嫁すると明言しています。

新製品の米ドル建て価格と円建て価格がどうなるのか、ちょっと見ものです。 

また、旧製品ではアメリカ市場でトランプ関税まえに輸入された商品とトランプ関税後に輸入された商品では、販売価格が違うことになり、そうすると一物二価となってしまいますが、キヤノンはどうするのでしょう。

書込番号:26298997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 16:54(1ヶ月以上前)

> いわゆるプチブル三元の単焦点バージョンらしい…。
やるな!キヤノン!

これ、要するに、中華レンズ(特にViltrox)対策かな?
彼らのRFへの参入意欲を削ぐための死角(ニッチ)潰し?

書込番号:26299023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 18:54(1ヶ月以上前)

Jared Polinさんが、日本からRAW TALKをしています(169)。キヤノンの本社とか工場の見学をした!?
日曜日にお帰りになられたようです。

https://youtu.be/Rv8CFwr3IIo

R6V関係なのか、もっとデカい話なのか?

書込番号:26299129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 19:23(1ヶ月以上前)

Camera Conspiracyの彼が呼ばれているかは不明、ペタさんは日本に来ていたようです。

書込番号:26299179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 10:56(1ヶ月以上前)

例の「カメラ系大物インフルエンサーが何人も日本に来ている」という話、当事者から発信があって、スポンサーがキヤノンであることまで分かってきました。
たぶん、彼らのビジットは何らかの重要新製品発表に関連したもののはずです。それが1か月以上の先の11/16とか11/25というのは、何か変だと思います。
R6Vの発表は、実際には、もっと早い?
11/16とか11/25は、R7Uとか?

R6Vとともに、関連するレンズも発表される?
それがRF45mm IS STMとかRF 20-50mm IS STM PZ?

書込番号:26299663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 13:33(1ヶ月以上前)

> それが1か月以上の先の11/16とか11/25というのは、何か変だと思います。

この件、オードリーじゃなくてオーディナリーさんからも指摘があったようです。

https://mirrorless-camera.info/rumor/47511.html

書込番号:26299794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 16:41(1ヶ月以上前)

> 日曜日にお帰りになられたようです。

彼はまだ日本におられるようです…。
ではなくて、彼が帰国するのは今度の日曜日?

https://youtu.be/wmrHSq5IpDI

だとすると、新製品の発表は、11/26ではなくて9/26、つまり、明日!?

それにしても、キヤノンは太っ腹!

書込番号:26299904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/25 17:39(1ヶ月以上前)

ブラックフライデー商戦に間に合わせようとしたら9月中に発表する可能性はある、のかも。

カメラメーカーはオールドメディアへのCMをほとんど出さなくなったので、広告宣伝費としてインフルエンサー数人の旅行費用なんて安いもんでしょう。

書込番号:26299929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 18:30(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> ブラックフライデー商戦に間に合わせようとしたら9月中に発表する可能性はある、のかも。

そういうことになると思います。R6VはCraigさんの知り合いが持っておられるようだし、R7Uは野外での目撃情報があるようだし。
他社も、パナソニックは100-500mmレンズを発表したし、フジは、近々、X-T30V(とXC13-33mm?)を発表するようです。ソニーのα7Xの発表も近々なのでしょう。

> 広告宣伝費としてインフルエンサー数人の旅行費用なんて安いもんでしょう。

それもワールドワイドな広告(のようなもの)ですからね。


書込番号:26299961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 23:14(1ヶ月以上前)

キヤノンに招待されたインフルエンサーの皆さん、東京と京都だけでなく、色々なところを撮り歩いているようです。安芸の宮島(厳島神社)とか?

https://www.instagram.com/p/DPAvaAgjtLP/

書込番号:26300225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/26 08:24(1ヶ月以上前)

F2…星屋さんには微妙かも…

https://www.canonrumors.com/is-the-next-vcm-prime-lens-an-rf-14mm-f-2l-vcm/

長焦点側は何が来るか?
135mm F2.4L VCM?

書込番号:26300416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/27 09:44(1ヶ月以上前)

Jared Polinさんは広島から大阪に移動されたようです。

https://www.instagram.com/p/DPFdYeYAbvW/?img_index=1

こういう感じだと、キヤノンの新製品のアナウンスは、彼らがホームに帰って、ネットに上げるコンテンツを整えた頃?
それは、10/2?10/16?

書込番号:26301288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/28 11:29(1ヶ月以上前)

ペタさんも、日本から発信でした。
彼が紹介しているのはRF85mm F1.4L VCM、

どうも、キヤノンは、京都と東京(秋葉原)で新製品の試し撮り会を開催したようです。Jared Polinさんが上げた、広島や大阪は自由行動日に撮った映像?

https://youtu.be/UVg3ie5QQM4

音楽がチャイニーズっぽい?^_^;

JJared Polinさんのインスタに、キヤノンのHQ見学風景が上がっていました。

肝心のR6V/R7Uは?^_^;

書込番号:26302254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/28 17:07(1ヶ月以上前)

キヤノンの新製品の噂のまとめ記事

https://mirrorless-camera.info/rumor/47612.html

最も謎なのが、R7U

本当に積層センサーを搭載して、ワイルドライフシューティングに特化したカメラになるのだろうか?
そうでもなければ、APS-Cカメラにフル積層センサーを押し込む正当な理由はないはず…、それ以前に、そんなカメラはR7ではなくて、R4ではないのか?

と考えると、R7Uは、非積層で超高速なセンサーを搭載して、シンク速度が1/125でメカシャッター非搭載(ボディー剛性を上げるより安上がりという理由で…)なのかも?
そうやって、R6Vより安くするとか?

書込番号:26302490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/01 22:23(1ヶ月以上前)

R6Uは世界各地で絶賛投げ売り中!
D-dayはまもなく?

https://youtu.be/uW_lYVbP_O0

書込番号:26305184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/02 10:41(1ヶ月以上前)

投げ売りわっしょい!

https://thenewcamera.com/canon-r6-ii-latest-amazon-usa-prime-day-deals-2025-save-big-on-new-and-renewed-models/

書込番号:26305476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/02 17:38(1ヶ月以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/canon-looking-at-superzooms-again/

書込番号:26305784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/05 19:53(1ヶ月以上前)

2023年のQ4期でキヤノンは製品を出荷し過ぎで流通在庫が膨らんじゃいましたからね。
世界の景気動向がどうなるか心配材料も多いですから、キヤノンもあまりカメラ市況を楽観視はしていないのでしょう。

とりあえず、R6Vが出たらR6Uは併売することはなさそうです。

書込番号:26308689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/05 22:36(1ヶ月以上前)

シグマ20-200のように20スタートで240までで良いです。
ちなみに、マイクロフォーサーズには 12-200mmというのがありますから、
24-400mmは、有れば有ったで超便利ですね(笑)

書込番号:26308829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/05 23:24(1ヶ月以上前)

作例のようなもの…(・_・;

>さすらいの『M』さん

> ちなみに、マイクロフォーサーズには 12-200mmというのがありますから、24-400mmは、有れば有ったで超便利ですね(笑)

ニコンのZ28-400mm f/4-8 VRを使っています。確かに、あればあったで便利なレンズです(・_・;
MFT12-200mmは、望遠端がかなり暗い(F6.3のとIS非搭載ということでイマイチだと思います。絶対的なサイズ・ウエイト・プライスはかなり良好だと思いますが。
この手のレンズの望遠端は高感度耐性の勝負になるようなので、フルサイズが有利だと思います。キヤノンのハイパーズームはLということなので、サイズ・ウエイト・プライスがすごいことになりそうだけど…。
ちなみに RF 24-240mmとZ24-200mmの無印対決は、Zが良すぎてまったく勝負になりませんでした…。

書込番号:26308875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/06 00:03

>穿靴子的猫さん

> とりあえず、R6Vが出たらR6Uは併売することはなさそうです。

そういうことになりそうですね。それでいうと、R7は既に在庫が捌けているので、特段の安売りをしないのか、発表時期はかなり先なのか?

書込番号:26308896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/06 07:28

CRが。11/16、11/26、説を念押し

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-mark-iii-four-lenses-to-be-announced-in-november/

書込番号:26309037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/06 16:49

> CRが。11/16、11/26、説を念押し

この記事にSimon@OradinaryFilmmakerがはbxq
https://youtu.be/Jy9cV72XbWU




書込番号:26309414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/07 11:54

>穿靴子的猫さん

> 世界の景気動向がどうなるか心配材料も多いですから、キヤノンもあまりカメラ市況を楽観視はしていないのでしょう。

その兆候は既に…?

https://www.canonrumors.com/cipa-august-2025-signs-of-correction/

書込番号:26310126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/07 11:56

こっちの方がわかりやすい?

https://nikonrumors.com/2025/10/06/august-2025-cipa-numbers-shipments-are-mostly-down-except-for-compacts.aspx/

書込番号:26310127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/08 10:29

RF45mm F1.2 STMと関係があるかもしれない公開特許。

https://asobinet.com/canon-files-patent-applications-for-compact-50mm-f1-2-35mm-f1-8-and-65mm-f1-8-optical-systems/

フローティングがないので、フォーカスブリージングはそれなりにデカそう…
後群の第一レンズをISレンズにすればあるいは?
50mm以外は前群の後端レンズをISレンズにできる?
ギアドライブのSTMみたいだから、爆音レンズは確定…

24/35/85mm IS STMは、後群固定という大技によって廉価な小型単焦点レンズにISを搭載するという暴挙を達成して、キヤノンの技術力の高さを示したけど、今度は?
売りは10万円切り?

書込番号:26310922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 11:48

>あれこれどれさん

これ商品化したら、多少うるさくても10万円以下で売り出したら、スチル派は買っちゃうでしょう。

レンズのサードパーティが困るほど売れそう。

書込番号:26310964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 12:53

あっ、キヤノンはそもそもマウント仕様を開放していないので、サードパーティは困ることはありませんでした。

書込番号:26310999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/08 14:38

>穿靴子的猫さん

> これ商品化したら、多少うるさくても10万円以下で売り出したら、スチル派は買っちゃうでしょう。

ということだと思います。
キヤノンはRF 24/35/85mmにIS(その辻褄合わせでハーフマクロ)みたいな飛び道具を搭載したことを反省しているのかも?

>この レンズのサードパーティが困るほど売れそう。

キヤノン: FFではお前らに用は無い。お前らはおとなしくAPS-Cレンズを作っていろ

書込番号:26311051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 00:40

あれこれどれさん

様々な情報、ありがとうございます。
あれやこれやを、長々と書き連ねますね。ここでお伝えしたかったのは、キヤノンの動向を語るには、様々な情報にアクセスし、俯瞰的に考える必要があるという事です。私は予想を外し捲っていますが、噂サイトのような浅い見方はしていないと思います。例えば、シネマレンズにRFマウントネイティブが欠落していた事実を認識していたので、動画/静止画ハイブリッドのZシリーズ/VCMシリーズに関しては、(噂サイトとは異なり)早い段階から製品展開を予想していました。雑多な纏めとなってしまいましたが、そんな私なりの考え方が多少なりとも伝われば、幸いです。

● 北米インフルエンサーへの日本招待の目的
今回、北米インフルエンサーがキヤノンINCに招待されたのは、新製品レビューの為ではなく、キヤノンの本質への理解促進と、技術者との直接的な交流が、最大の目的だったと「個人的には強く」考えています。

私は情報収集をあまり行っていませんが、今回の来日メンバーは、Froチーム(Jared PolinさんとStephen Eckertさん)、PetaPixelチーム(Chris NiccollsさんとJeremy Grayさん)、Larry Chenさん位じゃないかな?と思います。一方、通常の場合、解禁直後に新製品レビュー動画を公開なさるインフルエンサーは、北米だけでももっと多数に及びます。R1とR5iiは、同時に発表された事もあり、北米インフルエンサーは、フェニックス(アリゾナ州)に集められ、行動を共にした後、独自に撮影する機会も与えられ、レビュー動画を公開なさっています。以下のMannyさんの動画には、(仲良しの)JaredさんやChrisさん達が写っています。
・Canon R1 Hands On First Impressions: 24 Megapixels...WHY? (Manny Ortizさん、2024/07/17)
https://youtu.be/9CDyEjitmmE

Mannyさんは、元々キヤノンユーザーでしたが、現在はソニーがメインでキヤノンはサブと言う位置付けで使い分けられています。お話を聞いていると良く分かりますが、とても公平的な視点で語られるので、ソニーユーザーの視聴者にも、キヤノンの情報が脚色なく届けられると感じています。単なる新製品プロモーションの為だけなら、Mannyさんのような方は非常に重要です。また人数的にも、今回の日本に招待された方々だけでは、宣伝効果はかなり限定的にならざるを得ません。

「キヤノンのビジョン/事業方針への理解促進と、技術者との直接的な交流」に関して、Jaredさんは、以下のように述べられています(聞き間違い等に関しては、ご容赦下さい)。
「Canon invited Stephen and I along with other media members to Canon HQ to meet with the big bosses, learn about the tech inside cameras and lenses and share our feedback directly with Canon engineers. That's right. I got sit there and give suggestions on what I'd like to see next and how certain features might be improved. And on the flip side, Canon engineers had a bunch of questions for me. So hopefully we will see some of improvements one day.」
・SONY a7 V Specs LEAKED?! Canon R7 Mark II COMING SOON??? (Jared Polinさん、2025/09/25)
[↓は↑の辺りから再生が開始されます]
https://youtu.be/wmrHSq5IpDI&t=72

Chrisさんも、似たようなコメントをなさっています。ここでは(この段階では)「a new product」と単数形ですね。
「This quick trip across the ocean was not for a new product but rather was just so that we could meet the talented people behind Canon’s camera and lens design and manufacturing. Still, I wanted to make use of the gorgeous locations in order to review the newly released Canon RF 85mm f/1.4L VCM - and find out if these new hybrid VCM lenses are just as good for photo applications as they are for video.」
・[記事] Canon RF 85mm f/1.4L VCM Review: Truly a Hybrid Lens (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2025/09/25)
https://petapixel.com/2025/09/25/canon-rf-85mm-f-1-4l-vcm-review-truly-a-hybrid-lens/

FroチームとPetaPixelチームは、京都辺りから「RF85mm F1.4 L VCM」等での撮影を開始。下丸子本社で製品展示の見学及び(技術者を含む)関係者との議論、宇都宮工場に移動しfactory tour。あとは懇親会等を除けば、(撮影を行いながら)日本国内での自由行動となったものと想像しています(Jaredさんは大阪や広島を訪問し、Chrisさんは主に東京で過ごされたのでは?)。

(注) ↑のように、単なる新製品プロモーションの為の来日ではないと、動画が公開された09/25頃には考えていました。
2021/01/31、エコシステム構築に関し、「キヤノンは、もう既に(何年も前から)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません(α1も殆ど眼中にありません)」と書き込みました。例えば、グローバルシャッターも、機が熟さない限り導入しないと思います。その一方、新製品投入のタイミング等は、自社の優位性が最大限発揮出来るよう、販売戦略を練っているはずです。α7Vが噂通りの仕様/時期に発表されるのなら、R6iiiをそこにぶつければ、自社の優位性を最大限発揮出来ます。

書込番号:26311490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 00:42

● 他社の事例
[ニコン]
ニコンは、本社を(最初の工場)大井製作所の跡地に移転しましたが(稼働:2024/07/29)、ニコンミュージアムも同時に移設/併設しました(開館:2024/10/12)。Chrisさん達は、本社/ミュージアムに招待されましたが、技術者との交流等はなかった?
・Touring Nikon's GORGEOUS New HQ and Museum! (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2024/10/30)
https://youtu.be/jKZ3glkUl9o

[シグマ]
BF等の発表に合わせ、世界中のインフルエンサーを会津工場に招待しました。イギリスのGordon LaingさんやB&Hチーム等が一堂に会した様に、ビックリしました。企業規模から言えば、シグマが出来るのなら、キヤノンだって同様の規模でのインフルエンサー招待を実現出来たはずです(でもそうしませんでした‥‥)。一端集まって貰い、後は、機材を貸与したまま、日本国内で自由行動して貰うパターン(B&Hチームは京都、PetaPixelチームは横浜で撮影)は、今回のキヤノンでも踏襲されています。
・The Sigma BF is BEAUTIFUL... and Weird (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2025/02/24)
https://youtu.be/BkGwciz9mdw
・Sigma BF Review: Beautiful Foolishness (Chris Niccollsさん、Jordan Drakeさん、PetaPixel、2025/03/07)
https://youtu.be/a2r5CST0nVU


● キヤノンの予行演習
ニコンやシグマの事例を観たキヤノンアンバサダーorキヤノンUSAからのリクエストがあったのか?、今回の招待でも同行したLarry Chenさんが、約5ヶ月前、(恐らく予行演習を兼ねた)下丸子本社訪問をなさっています。当然、キヤノンUSAとの共同作業です。
・All Access w/ Canon Japan: Dream Tour (Larry Chen、2025/04/26)
https://youtu.be/E7m-GJsbHD0
(*) Canon Explorers of Light
https://www.usa.canon.com/learning/inspiration/explorers-of-light


● キヤノンの生産現場
今回の日本訪問を通し、キヤノン製品に日本で接した方々が重なるように(無機物なのに顔が見えるように)なったと思います。キヤノンは「名匠」「マイスター」制度を導入しています。「名匠」が所謂「巧」の系譜なのに対し、「マイスター」はキヤノンお得意のセル生産方式に即した称号なっています。
「名匠
キヤノンでは、レンズ研磨・精密部品加工・金属仕上げ加工・塗装など、ものづくりに不可欠な技能分野において、余人をもって代えがたい卓越した技能を持ち、指導力や人格も模範となる社員を、全社の審議を経て、「キヤノンの名匠」に認定しています。現在では、厚生労働省から表彰される「卓越した技能者(現代の名工)」や、業務に精励し、模範となるような技術や事績を持つ人に授与される「黄綬褒章」の受章者も誕生しています。」
「マイスター
組立・自動組立 ・部品加工・装置系列の分野において、一人でこなす工程の数、専門知識、その技能と知識を活かして、ものづくりの進化に貢献した実績などを評価された社員は、「マイスター」として認定されます。
品質と生産性の向上を支え、後進の育成も担い、生産現場のトップ技能者として活躍しています。」
・名匠・マイスター (キヤノン・グローバル)
https://global.canon/ja/mfg/s-03.html

書込番号:26311492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 00:49

● キヤノンのビジョン/事業方針 ‥‥ JaredさんやChrisさんに伝えたかった事(全くの個人的妄想)
RFマウントに対する大きな非難として、サードパーティーへの開放に消極的と言う点が挙げられます。ChrisさんとJordanさんのPetaPixelコンビは、Eマウントより劣る点として必ず挙げられて来ました。一方、Jaredさんは、日頃からボディよりレンズが重要と仰っており、EマウントからRFマウントに移行した切っ掛けも「RF28-70mm F2 L USM」でした。以来、RF純正レンズに概ね満足なさっておられ、サードパーティーへの言及もあまり目立ちません。

キヤノンが、RF純正レンズに拘っているのは、RFマウントシステム全体の収益性だけでなく、レンズからイメージセンサーに至る設計値を駆使したcomputational photographyの実現、撮像領域を広範囲にカバーするAFの実現等にあります。

5D4/6D2のイメージセンサーを流用したR/RPを除くと、殆どのRF純正レンズで、「測距エリア: 横約100%×縦約100%」を実現しています。一方、MFの「NOKTON 50mm F1 Aspherical」「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」RFマウント版には、「レンズ光学的な特性から、EOS R、RP、R6では撮影条件により画面周辺部にマゼンタ被りが生じる場合があります」とのコシナによる注記があります。これは、オリジナル設計をライカMマウントに合わせているので、周辺部ではテレセントリック性が低い(=斜入射角が大きい)為と思われます。ソニーEマウントの内径/フランジバックは、(レンジファインダーの)ライカMと較べ「若干大きい/短い」で、EF-Mマウントと較べ「ほぼ同じ/同じ」です。従って(APS-Cではなく)フルサイズの周辺部では、テレセントリックから外れ斜入射となるのは、最新設計のNOKTONの事例で示されているように必然です。内径/フランジバックがRFマウントと較べ「同じ/長い」EFレンズの測距エリアは、「EF20-35mm F2.8L (発売:1989年)」が「横約80%×縦約80%」、「EF11-24mm F4L USM (発売:2015年)」が「横約100%×縦約100%」である事を踏まえると、サードパーティー製フルサイズ・RFマウントレンズにも「横約100%×縦約100%」が課せられるはず。つまり、オリジナル設計を、内径の小さいEマウントでなく、内径の大きいRFマウントに可能な限り合わせないと、ライセンスの許諾は得られないと推察されます。

○ レンズマウント「内径/フランジバック」一覧
[ミラーレス]
ニコンZ: 55mm、16mm
キヤノンRF: 54mm、20mm
ライカL/T: 51.6mm、20mm、
キヤノンEF-M: 47mm(実測で46.5mm)、18mm
ソニーE: 46mm、18mm
フジフイルムX: 43.5mm、17.7mm
マイクロフォーサーズ: 40mm、20mm
[一眼レフ]
キヤノンEF: 54mm(実測で53.5mm)、44mm
キヤノンFD(R、FL): 47.9mm、42mm
ニコンF: 44mm(バヨネット爪を含めない場合は47mm)、46.5mm
[レンジファインダー]
コンタックスC(旧コンタックス): 44mm、31.75mm
ライカM: 43.9mm、27.8mm
https://photosku.com/archives/1435/

以下は、「キヤノンのビジョン/事業方針」に関する過去の書き込みです(Jaredさん云々は、来日を全く想像していない時点でのコメント)。

「フルサイズでは、少なくともマウント径の小さいEマウント向けからの光学系の流用は認めないと思います。良くご存じのように、マウント径の小さい、ソニーのフルサイズ・イメージセンサーの周辺部は、テレセントリックでなく斜入射を前提としたマイクロレンズ配置(マイクロレンズの中心をフォトダイオードの中心からセンサー中央方向にオフセットさせた配置)になっています。
一方、キヤノンは、DPによる位相差検出をイメージセンサー全面で行えるよう、DPに最適化された形状のマイクロレンズの中心を、全画素でフォトダイオードの中心と一致させているはずです。従って、サードパーティーがEマウント以外のマウント径の大きい(=最初からフルサイズ用の)RF、Z、L等向けに設計した周辺部までテレセントリック性の高いレンズじゃないと、AFレンズとしては承認出来ないと考えています。
あと、認知度が一向に上がらなかった「Neural network Image Processing Tool」と「Neural network Upscaling Tool」を、DIGIC Acceleratorを搭載したR1/R5iiで、内部処理のオプションとして盛り込んだので、いよいよ、キヤノンが自社製ボディと自社製レンズの組み合わせに拘って来た成果が目に見える形でお披露目されるようになるはず。特に「Neural network Image Processing Tool」は、レンズ設計値を活用しないと実行出来ないので、自社製レンズとサードパーティー製レンズとの明確な差を、誰の目にもしっかり分かるよう、キヤノンはアピールして行くと思いますし、そうじゃないと、いつまで経ってもサードパーティー製レンズ問題は、キヤノンに負の印象をもたらし続けます。」
・2024/09/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25888706

「C50とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥」
・2025/09/04の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26280934

書込番号:26311495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 00:55

● Eマウントにおけるサードパーティー製レンズ
以下は、まだまだミラーレスが一眼レフより格下と見做されていた2012年に、Sony Electronics North Americaが公開した、一眼レフとミラーレスとの比較解説動画です。公開時には、α55/α33(発売:2010/09)、α99(発売:2012/09)のトランスルーセントミラー搭載機が発売済みでした。その為か、一眼レフの代表を何と!5DsR(発売:2015/06)が、ミラーレスの代表をα7Rii(発売:2015/08)/α7Sii(発売:2015/10)が、それぞれ務めています。興味深いのは、レンズのラインナップに関し、Eマウント純正レンズのアピールだけでなく、一眼レフ用レンズもマウントアダプターを用いて装着可能である事にも言及している点です。動画では、「EFレンズ+マウントアダプター(恐らくMetabones製)」を、Eマウント純正ボディに装着しています。広角レンズの周辺部では、マゼンタ被りが生じる可能性にも触れています。
・Understanding DSLR vs. Mirrorless Cameras (Sony Electronics、2016/01/30)
https://youtu.be/4ezKmawMEUs

2018/07/25にZマウントが、2018/09/05にRFマウントが、それぞれ発表されました。しかし私は、以下の書き込み(2018/02/05)時点でも、キヤノンは、新規マウントでなく、EFマウント維持なのでは?と考えていました。と言うのは、キヤノンにとって最大の強み/差別化要素であるEFレンズ資産を、新規マウントでは活かせないと思い込んでいたからです。RFマウントでも、EFレンズ資産を十分に活かせると確信出来たのは、1DX3(発売:2020/02)のLV(初代R6(発売:2020/08)とほぼ同等)での動作確認まで、(個人的には)先送りされた状態でした。1DX3・LVでの動作確認の結果、「RFボディ + RFレンズ」だけでなく、「RFボディ + マウントアダプター + EFレンズ」でも、十分なAF性能が確保されていると漸く分かりました。

「フルサイズでは、ソニー・Eマウント・フルサイズ機に、シェアを奪われています。従って、キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを投入し、反撃を開始するのは、ほぼ確実と思われます。
ニコンも、フルサイズ/APS-Cのミラーレスを投入しますが、Fマウントではなく、新規マウントになると予想されています(注: 私は、2017年3月29日に新規マウントを予想し出しました)。新規マウントだと、十分なレンズラインアップ等が揃わない内は苦戦するし、十分なレンズラインアップ等を揃えるのにも苦戦するのでは?と思われます。
一方、キヤノンに、EFマウントを変更する積極的な理由はありません。また、TS-EのLレンズを3本同時に、2017年12月22日に発売している事から、EFマウントを今後もどんどん充実させる意気込みが感じられます。この事は、フルサイズ・ミラーレスもEFマウントを継続するのでは?と言う超間接的な裏付けと考えています。
キヤノンは、恐らく、一眼レフでは達成不可能な高速連写を実現する為に、フルサイズ・ミラーレスを出すと思われます。つまり、1D系置換の現実味が出て来た段階にならないと、フルサイズ・ミラーレスは出さないと思われます(1D系置換機種が最初に発売されると言う意味ではありません)。従って、処理速度とAFが非常に重要になるはずです。」
・2018/02/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/#21571698

以下は、EFレンズ資産を活かせたRFマウントと異なり、レンズのラインナップをほぼイチから構築しなければならなかったEマウントに対するコメントです。

「新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。

新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。

と言う構図になるはずです。

Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製レンズが投入され始めました。[追記] サードパーティ製Eマウントレンズのソニー製Eマウントボディでの使用では、連写速度を15コマ/秒に制限。」
・2018/08/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22064185/#2206433

↓は、↑に対する、2018/08/31の補足です。

「カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、↑で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。
・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ソニー・ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ソニー・ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:26311500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:00

● キヤノンのコンパクトカメラ(point-and-shoot camera)戦略
以下は、2017年に書き込んだ内容で、IXY650m(PowerShot ELPH360HS A)の事例が、まさに当て嵌まります。

「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)に基づく事業選択に従えば、成長率が低い分野でもトップ企業にとっては「金のなる木」となります。

・[引用記事を変更] PPM分析とは? マーケティングにおけるフレームワークを解説
https://www.profuture.co.jp/mk/column/what-is-ppm

自社の事業分野をPPMで区分けし、そのまま実行しているのが、キヤノンです。キヤノンのカメラ製品を、PPMの4つの区分に当て嵌めると、

・一眼レフ: 「花形(star)」〜 「金のなる木(cash cows)」
・ミラーレス: 「問題児(question mark)」→「花形(star)」
・高価格(主に1型)コンパクト: 「問題児(question mark)」→「花形(star)」
・低価格(主に1/2.3型)コンパクト: 「金のなる木(cash cows)」

となります。横軸のマーケットシェアは、一眼レフ、コンパクトは1位、ミラーレスもトップを伺う位置にまで上がって来ました。
縦軸の市場成長率は、カメラ市場全体が右肩下がりなので、飽くまで、カメラ市場内での相対的な位置付けとしました。キヤノンが、低価格コンパクトにも(内容的には変わり映えしないものの)新機種を毎年のように投入しているのは、低価格コンパクトを「金のなる木」と見做しているからだと推察されます。」
・2017/03/29の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20687049/#20775529

なお、以下の動画で、Chrisさんは、初代G5Xを取り上げておられますが、収録は、先の来日中に行われています。
・Are Old Compact Cameras Good, or Is It Just Nostalgia? (Chris Niccollsさん、Jordan Drakeさん、Jaron Schneiderさん、PetaPixel、2025/09/30)
https://youtu.be/RcJUwTftouk&t=106


● 趣味
海外では、多くの人々が趣味を持たなくなったとの共通認識があるようです。日本では、例えばカメラ関連なら、従来型カメラがスマートフォンに置き換わったと言った論調が目立ちますが、趣味全般の問題と捉えるなら、もっと深いレベルの基盤的要因に着目する必要がありそうです。以下が適切な動画なのかは定かでありませんが、1つ目は幅広い世代に当て嵌まりそうな内容で、2つ目は特にZ世代に当て嵌まりそうな内容です。3つ目ではZ世代が古いモノ(例えばA-1(発売:1978年))に憧れる理由が語られています。Z世代には、アルコール離れ等、世界的に共通する特徴があるので、古いモノへの憧れ等も、古い世代の価値観とは切り離し、彼ら自身を核に据えないと、誤ったマーケティングに陥る可能性が高いと思います。
・The grindification of hobbies (Alastair、2025/06/21)
https://youtu.be/UHAqhP8EeYQ
・Remember when people used to be interesting? (Ashley Embersさん、2025/06/17)
https://youtu.be/72XfYRDkp8k
・Why Young People Love Old Things (Genuine Curiosity、2025/02/20)
https://youtu.be/0dEJiQnotR8

なお、RFマウントにAE-1等を模したボディをキヤノンが投入する可能はほぼない事は、以前から申し上げている通りです。
・2つの連続する書き込み (2025/03/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26115621

書込番号:26311503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:03

● キヤノンのエコシステム(その1)
キヤノンは、ミラーレス(EF-Mマウント)だけでなく、コンパクトカメラ(PowerShot G)においても、一眼レフとのカニバリゼーションを避けようとしており、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトのカテゴリーを、それぞれ明確に分離させていました。その為、初代G5X(発売:2015/10)、M5(発売:2016/11)への「EVF + バリアングル」導入は、「カテゴリー境界の曖昧化」を図った大きな転換点だったと捉えられます。キヤノンのカメラ事業戦略をより深く理解しようとした結果、より俯瞰的な視点での考察に至りました。具体的には、キヤノンのカメラ事業を、「[スチルカメラ+シネマカメラ] エコシステム」 → 「[スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ] エコシステム/ソリューション」と捉えると言う事ですね。以下は、そのようなフレームワークの変遷です。

「G5X発表直前の2015/10/08、別スレで、キヤノンは、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトのカテゴリー境界を曖昧化し、選択は顧客/ユーザーに委ねる作戦を展開し始めたのでは?とコメントしました。それまで敢えて避けて来た感のあるEVFをG5Xに内蔵したので、次のMはEVFを内蔵するだろうとの読みからです。実際、M5はEVF内蔵となりました。
‥‥‥
碁盤上に石を並べるかのように、キヤノンは、カテゴリー境界を曖昧化した上で、色々な箇所に、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの様々な機種を配置してみて、顧客/ユーザーの反応をしたたかに観察しているように思います。」
・2017/02/10の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741191/SortID=20645267/#20645801

「キヤノンは、もう既に(何年も前から)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません(α1も殆ど眼中にありません)。自社のビジョンと現実社会の近未来像を見据え、粛々と事業戦略を進めて行くだけです。そして、以前も申し上げたと思いますが、キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステム(→ 2021/09/09「[スチルカメラ+シネマカメラ] & [業務用カムコーダー+リモートカメラ] エコシステム/ ソリューション」)に舞台を移しています。
私が、R1?([追記]まず登場したのはR3)にグローバルシャッター非搭載を断言しているのは、R1?も、このエコシステムでは非常に重要だからです。つまり、R1?の動画撮影では、SDRで15[stops]の達成を目指しているはずです。グローバルシャッターのSDRだと、ダイナミックレンジは、ザックリ13[stops]なので、これが15[stops]に到達しない限り、R1?に搭載されないでしょうし、15[stops]を達成すれば、R1?に搭載されるでしょう。私は、後者の可能性は非常に低いと考えています。」
・2021/01/31の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23926725/#23937650

「α7Sii(発売:2015/10)が登場した際、(Photographer界隈の)ソニー愛好家の方が「Game Changer」だと大騒ぎしていた記憶はあまりありません(記憶違いだったらごめんなさい!)。しかし、αシリーズの中で、最もエポックメーキングだったのは、間違いなくα7Siiです。5D2が、その後の「CINEMA EOS」誕生を促す大きな切っ掛けだったように、ソニーがVideographer/Filmmakerから絶大な支持を得る大きな切っ掛けとなったのが、α7Siiです。FX6はα7Siiiとパーツ/仕様がほぼ共通で、FX3に至ってはα7Siiiと二卵性双生児と見做されています。」
・2024/01/21の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25591762

「ソニーが、静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。
・α1桁フラッグシップ機(α9iii?)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。」
・2021/06/14の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24155594/#24188539

「キヤノンは、繰り返し述べて来たように、「スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ」エコシステム/ ソリューションの構築を進めて来ました。静止画に関しては、トップクラスの写真家を筆頭に、再び強固な牙城を築きつつあるとの心象を抱いていますが、動画に関しては、(静止画でのキヤノンの攻勢を見越した)ソニーが差を更に一層拡げたように感じています。昨今、social mediaの影響力が強いので、発信者ご用達のメーカー(≒ソニー)に流れるのは、已むを得ない所。V1で方向性は明確になったので、この勢いのまま、M50→R50の流れをくむV50が登場すれば、キヤノンは動画分野でも、C400やC80等との相乗効果も加わり、存在感を何とか取り戻せる気がします。エコシステムと言う観点では、UI、エルゴノミクス等に、EOSスチル機と同じ遺伝子を持たせたのは、理に適っています。業務用カムコーダーやPTZカメラの主力機には、DP搭載自社製1型センサーを採用していますが、今回の1.4型センサーは、自社製1型センサーの更新にも繋がるのでは?」
・2025/02/20の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26082397

書込番号:26311505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:10

● エコシステムへの動線
機材の「単発的な」購入/使用ではなく、「連続的な/多面的な」購入/使用を、顧客/ユーザーに促す動線がなければ、エコシステムは名ばかりとなってしまいます。
動線をハードとソフトとに分けると、ハードとしては「トイカメラ」「エントリークラスカメラ」「ガジェット」等が挙げられ、ソフトとしては「コンテンツ」等が挙げられます。

まず、ハード。
「ガジェット」「エントリークラスカメラ」が切っ掛けとなった実例として、由井友彬さんが挙げられます。由井さんは、2013年頃、アメリカの大学に留学なさった際、周りの影響等からvlogに興味を持ち、話題になっていたGoProや日本から持参した70Dを使いながら、撮影/編集を独学で始められました。
・your EOS.「無限」編 本編(全てR8で撮影) (キヤノンMJ、2023/06/30)
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
・your EOS.「無限」編 Behind the Scenes (キヤノンMJ、2023/06/30)
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c

YouTubeチャンネル登録者数364万人を誇るPaoloさんは、過去の動画を拝見した限り、「ガジェット」紹介動画の制作が、YouTuberになる原点だったようです。Paoloさんの動画は、内容だけでなく映像を含め、映像作品と呼べるレベルだと思いますが、「ガジェット」から始められたご経験が活かされているのは間違いないと思います。
・Day in the Life of a Japanese Delivery Worker (Paolo fromTOKYO、2020/01/18)
https://youtu.be/D8A_Hu_WqeQ

次に、ソフト。
エコシステムは、コンテンツの作り手向けなので、コンテンツの受け手から作り手への移行が、エコシステムへの動線となります。感性をコンテンツから刺激されると、作品性への意識が高まり、作り手への移行が促されるケースが多いのでは?と考えています。また、コンテンツの受け手が、作品性への意識を喚起される機会と、映像作品との接触頻度とには、相関性が少なからずあるはずです。以下は、国内のコンテンツ市場の内訳ですが、動画と静止画との接触頻度を比較すると、明らかに動画の方が多くなります。従って、エコシステムへのソフトからの動線は、特に動画にフォーカスすべきとなります。

動画市場: 約4.3兆円、(内)配信市場(成長領域)・課金モデルのみ:約4,500億円
ゲーム市場: 約2.2兆円、(内)モバイルゲーム市場:約1.2兆円
音楽・音声市場: 約1.2兆円
テキスト・静止画市場: 約3兆円、(内)電子コミック市場(成長領域):約5,200億円
・コンテンツ業界の起業家が 知っておくべき競争環境 (JAFCO、2024/07/31)
https://www.jafco.co.jp/event/upload/603746f32f798012a2687c6e7cd67075baedf23e.pdf

ここからは、エコシステムへの動線となり得る具体例を幾つかご紹介します。

以下は、林響太朗さんが監督を務め、林さんを含む3名がR5C×3台で撮影した映像作品です。1つ目が本編、2つ目が林さんご自身による作品解説です。
・多摩美術大学PV「自由と意力」 (2023/04/04)
https://youtu.be/JCNxwVGypCQ
・林響太朗のクリエイティブ Canon CP+2024 (キヤノンMJ、聞き手:矢作大輔さん、開催:2024/02/24)
https://youtu.be/OfD0QkCBcEk&t=1056

以下は、MVの事例です。1つ目はCGが目立ちますが(ジンバル等を駆使した)ベース映像の素晴らしさに支えられています。2つ目からは抜群なセンスを感じます。
・Squarepusher / Terminal Slam
https://youtu.be/GlhV-OKHecI
・篠澤広(川村玲奈さん(アイムエンタープライズ/2020年度所属)) / サンフェーデッド
https://youtu.be/XLwmEuM0dIw

以下は、シネマスコープ(2.35:1)やプレスコ(prescoring:意味的にはprerecording)等、映画的な雰囲気を意識した演出がなされたanime第1期のPVです。
・TVアニメ『小市民シリーズ』「春期限定いちごタルト事件」PV
https://youtu.be/fZN-GS7J2_8

以下は、animeでは、まだまだ少数派の3DCGです。1つ目は(キャストを入れ替えた)冒頭のみ、2つ目は(オリジナルの)第1話です。
・TVアニメ『ガールズバンドクライ』冒頭
井芹仁菜(理名さん) → 源さくら(本渡楓さん(アイムエンタープライズ/2015年度所属))
「劇場版総集編『ガールズバンドクライ』」&#10005;「劇場版『ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス』」スペシャルコラボ!
https://youtu.be/A1iln65lwGA
・TVアニメ『ガールズバンドクライ』第1話「東京ワッショイ」
https://youtu.be/0WxrHxnM9Uw

書込番号:26311507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:14

● キヤノンのエコシステム(その2)
キヤノン・エコシステムの増強は、対ソニーと言う狭い枠組みで捉えると、vlog対応に目が行きがちですが、エコシステムへの動線を大前提とするなら、photo-centricとvideo-centricと言う明確な区分を導入した上で、再構築を図るべきとの結論に達します。
(注) ○○-centricの同義語として、○○-firstや○○-focusedが見受けられます。

キヤノンのエコシステム/ ソリューションの対象機器は、以下のように捉えるべきだと考えています。
[従来の捉え方]
スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ
[現在の捉え方]
ハードウェア: スチルカメラ(photo-centric)+スチルカメラ(video-centric)+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ
ソフトウェア: Live Switcher Mobile (*2)、Multi-Camera Control、Multi-Camera Orchestration等
・「Live Switcher Mobile (*)」機能紹介 (Canon Global、2025/01/20)
https://youtu.be/EbhvvhKOufs
・「Canon Multi-Camera Control」紹介動画 (キヤノンMJ、2023/12/14)
https://youtu.be/qBeAdvs7CiQ
・「Canon Multi-Camera Orchestration」紹介映像 (キヤノンINC、2024/10/24)
https://youtu.be/CadW3pX_OHQ
(*) Q5. キヤノンのカメラと接続することはできますか?
2025年4月にリリースされるLive Switcher Mobile ver.1.1より、EOS R50 Vと接続可能です。また、同4月にリリースされるCamera Connect v.3.4を使用すれば、PowerShot V1ともカスタムRTMPで接続可能です。
https://lsm.ssw.imaging-saas.canon/lsm/ja/faq.html

「スチルカメラ(video-centric)」は、Vシリーズの「PowerShot V + EOS R○V」が、「スチルカメラ(photo-centric)」は、Vシリーズ以外の「PowerShot + EOS R○」が、それぞれ該当します。
C50には、「CINEMA EOS」のプライドが色濃く表れており、カジュアル路線「EOS R○V」との間に、明確な境界が存在すると感じています。また、RF-Sのラインナップを考えると、「CINEMA EOS」のS35/APS-Cは、C70が最後かもしれません。R7iiと同一センサーは、「CINEMA EOS」ではなく、「EOS R○V」に割り当てられると言う事ですね。
「EOS R○V」には、R50Vの他、R8V、R7Vが追加されると予想。
「PowerShot V」には、V1の他、V1桁が1~2機種追加されると予想。
更に需要次第では、「スチルカメラ(photo-centric)」として、「PowerShot P」が「PowerShot V」の対として登場するかもしれません。

書込番号:26311509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:20

● C50
C50関連動画を改めてご紹介しておきます。Geraldさんは、ソニー・アンバサダーですが、Manny Ortizさんと同じく、メーカーに依らない、公平なレビューをいつもなさっています。C50のレビュー動画では、CVPのJakeさんの動画を紹介なさっており、より好感が持てました。
・Canon C50 Review: A Fantastic Camera! (Gerald Undoneさん、2025/09/17)
https://youtu.be/2UlXjuAEfO4
・[再掲] Canon EOS C50 ~ In-Depth Review & Test Footage  (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/09/09)
https://youtu.be/t-GfQlRlAt

以下は、キヤノンUSAによる紹介動画です。C50の、様々な用途におけるポテンシャルの高さを示しながら、とても面白い動画に仕上がっています。1つ目は本編、2つ目は「Behind the Scenes」です。
・Canon EOS C50 Short Film: "The Production Assistant" (CanonUSA、2025/09/09)
https://youtu.be/mcUdlRLY9a4
・Behind the Scenes: "The Production Assistant" and the EOS C50 (CanonUSA、2025/09/19)
https://youtu.be/2O_UOOPOEKQ

C50がFX3の牙城を直ちに打ち破るとは思いませんが、前述のようなエコシステムを構築して行けば、自ずと結果は付いて来ると思います。一方、ZRは、バランスを崩しながら尖った特徴を持っています。これらの詳細な比較動画が公開されたら、再びご紹介したいと思います。


● キヤノンのシネマレンズ
以下は、シネマレンズに関する書き込みです。

「焦点距離、T値は、全て同一で、計7本ずつがラインアップされています。カッコ内は、レンズの透過率を0.9と仮定した場合のF値。
・EF Primeシリーズ: EFマウント
・RF Primeシリーズ: RFマウント / 光学系はEF Primeシリーズと同一
・Sumire Primeシリーズ: PLマウント / 意図的に軸上色収差を導入し、ビンテージっぽい柔らかい描写を実現

14mm T3.1(F2.8)
20mm T1.5(F1.4)
24mm T1.5(F1.4)
35mm T1.5(F1.4)
50mm T1.3(F1.2)
85mm T1.3(F1.2)
135mm T2.2(F2.0)

要するに、キヤノンは、スチル用レンズに関しては、RFネイティブ投入に積極的ですが、シネマ用レンズに関しては、RFネイティブ投入を躊躇っている状態です。その為、RFネイティブと言わずとも、フランジバックがRFマウントとほぼ同じ、ミラーレス・フルサイズ用マニュアルレンズのRFマウント版を、キヤノンとしては、企業「倫理」的に、サードパーティーに出して欲しいのが本音だと踏んでいます。

このような状況だったので、「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」には、こんな手があったのかと、大きな衝撃を受けました。世界で恐らく初めての「真の」スチル/シネマ用ハイブリッドレンズで、まさにDream Lensです! 発表当日、興奮しながら、友人に「ネイティブな『RFマウント・シネマレンズ』を出し辛いキヤノンの渾身のレンズ。インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載の『Z』シリーズは、F2.8通しを中心に今後充実が進むと強く予感」とコメントした位です。

ズームレンズなら、「インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載」なる特徴で、従来型スチル用レンズとの差別化を図れますが、単焦点はどうするのだろう?と思っていた所に飛び込んで来たのが、あれこれどれさんがご紹介下さった「噂」です。
・Canon to release L 14mm, 24mm, 28mm, 35mm lenses in first half of 2023 (The Camera Insider、2023/11/15)
https://www.thecamerainsider.com/2023/11/15/canon-to-release-l-14mm-24mm-28mm-35mm-lenses-in-first-half-of-2023/

スチル/シネマ用ハイブリッドレンズなら、「(動画モード時のみ機能する)アイリスリング搭載」「フォーカスブリージング低減」は当然ですが、これだけだと、photographerの心には刺さりませんよね。F1.4シリーズが、F1.2シリーズより小型軽量/安価なら、photographerへの訴求効果は大きいと思いますが、バックフォーカスの短さ/マウント径の大きさを最大限に活かし、「アイリスリング搭載」「フォーカスブリージング低減」との両立を果たせれば、「Z」シリーズに続く、スチル/シネマ用ハイブリッドレンズとなりますが、どうなる事でしょう? 因みに、 RF Primeシリーズは EF Primeシリーズとレンズ周りは共通なので、R3が1DX系との混在を大前提としていたのと同様と考えれば、「噂」のF1.4シリーズが、単焦点・スチル/シネマ用ハイブリッドレンズだったとしても、共存を図れるはずです。」
・2023/11/16の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25508273

↑のアップデート版が、↓です。

[単焦点レンズ]
(カッコ内は、レンズの透過率を0.9と仮定した場合のF値)
シネマ単焦点レンズ → RFネイティブVCM単焦点レンズ
14mm T3.1(F2.8) →
20mm T1.5(F1.4) → RF20mm F1.4 L VCM
24mm T1.5(F1.4) → RF24mm F1.4 L VCM
35mm T1.5(F1.4) → RF35mm F1.4 L VCM
50mm T1.3(F1.2) → RF50mm F1.4 L VCM
85mm T1.3(F1.2) → RF85mm F1.4 L VCM
135mm T2.2(F2.0) →

[ズームレンズ]
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z

書込番号:26311512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:23

● イメージセンサーの製造技術
ソニーの事業戦略は、以下の通りです。カメラ用イメージセンサーは「収益事業領域」に分類されており、矢継ぎ早に先端技術を投入するのではなく、着実に収益を上げる事に力点が置かれていると思われます。

「中長期の事業の方向性については、従来通り主力であるモバイル向けイメージセンサーを「成長けん引事業領域」、カメラおよび産業/社会インフラ用イメージセンサーを「収益事業領域」、車載センサーやシステムソリューションおよび、OLEDマイクロディスプレイや半導体レーザーなどを「戦略事業領域」と設定し、それぞれの方向性を踏まえて事業を展開すると紹介。モバイル向けイメージセンサーについて「競争に勝ち抜くための技術力強化と成長投資を継続する」と述べた。」
「大池氏もこの点について「半導体製造に用いるより微細なプロセス技術と、既存のプロセス技術を使って開発してきたイメージセンサーのさまざまなテクノロジーを組み合わせることで、限界に近づいてきた特性をさらに向上させる。画素の大小に関わらず素子を高密度に実装できるので、今後計画しているさまざまな製品に適用できる」と説明。一方、性能とコストのバランスを追求する場合は成熟プロセスを活用する方針で、「先端、成熟でそれぞれで役割があり、目的に応じてプロセスを適合させていくことで保有する設備を効率的/効果的に活用していく」と語っていた。」
・微細化前倒しや3層積層の強化……「市場で勝ち切る」ソニーの半導体戦略 (EE Times Japan、2025/06/17)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2506/17/news051.html

最高技術責任者(CTO)の大池祐輔さんは、東京大学大学院のご出身で、博士課程3年時の輪講資料は、私のような者にとっては、今でも参考になります。
・2025/06/11の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=26202553/#26207116

イメージセンサーの積層構造は、半導体全般では、以下から分かるように、ハイブリッドボンディングに分類されます。

「ところが近年、微細加工技術の進歩だけに頼った技術開発を推し進めるだけでは、デジタル半導体の進化が困難になってきた(図1)。微細加工を継続し、その効果を発現させるためには、チップレットや3D積層などの後工程での革新技術の併用が必須になりつつある。チップレットとは、まとまった大規模回路をあえて複数領域に個片化して微細トランジスタを形成し、各領域が完成した後にインターポーザ(配線だけを形成した基板)上に実装、相互接続して大規模回路を構成する技術。一方、3D積層とは、回路形成した複数のダイやチップレットを3次元的に積み重ねることで、より短い配線による高速・高密度・低消費電力な相互接続とデジタル半導体の小型化を実現する技術である。」
「歴史的には、ハイブリッドボンディングの技術開発と量産適用では日本企業がリードしてきた(図4)。量産する半導体製品に、最も早くハイブリッドボンディングを適用したのはソニーグループである。2016年に、イメージセンサーの製造における画素アレイチップと信号処理用ロジックチップを積層するためにW2W(Wafer to Wafer)方式のハイブリッドボンディングを導入した。これによって、より優れた画像品質と多様な機能を実現している。現在では、9割以上のイメージセンサー製品において、配線部のみの直接接合もしくはハイブリッドボンディングが導入されている。」
・半導体性能向上の鍵を握る新技術「ハイブリッドボンディング」 (伊藤元昭さん、東京エレクトロン、2025/05/07)
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/report/202505_01/

書込番号:26311513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:58

● キヤノンの半導体製造技術
キヤノンの半導体露光装置は、i線(365nm)やKrF(248nm)が用いられる先進後工程で、高いシェアを誇っています。更にグループ全体で、ハイブリッドボンディングに注力しており、キヤノンでのイメージセンサー製造においても、これらの技術が導入/活用される(されている)と思われます。

「キヤノンマシナリー(滋賀県草津市、田島純一社長)は、2026年以降に半導体同士を直接接合する「ハイブリッドボンディング装置」を実用化する。半導体製造装置を所管するキヤノンのインダストリアルグループの技術を結集する。ハイブリッドボンディングはAI(人工知能)などの高性能デバイスで、さらに計算能力を引き出す技術。台湾積体電路製造(TSMC)や韓国SKハイニックスなどが導入を目指す中、キヤノンは普及期に備える。
ハイブリッドボンディングは、従来のワイヤボンディングやフリップチップボンディングと異なりチップ同士を直接接続する。メリットは高速なデータ伝送だ。AI処理などに必要な計算性能を上げる。従来のボンディングと異なり、クリーン度の管理などが必要になるほか、高性能なアライメント(位置決め)精度やプラズマ活性など、さまざまな技術が求められる。
キヤノンの半導体露光装置と子会社のキヤノンアネルバ(川崎市麻生区)、キヤノンマシナリーの技術を組み合わせて、ハイブリッドボンディングを実現する。具体的には露光装置で使う高度なアライメント技術やアネルバのプラズマ技術、マシナリーのボンディング技術などを活用。既に導入実績がある各社の技術を組み合わせ、スループット(処理能力)とアライメント精度などを両立する。」
・TSMC・SK…キヤノンマシナリーも実用化へ、半導体同士を直接接合する技術のメリット (日刊工業新聞、2025/05/29)
https://newswitch.jp/p/45862

「インターポーザーは画像処理半導体(GPU)と広帯域メモリー(HBM)を密接に接続して、AIデバイスの計算性能を引き出す部材だ。現在はシリコンウエハーにステッパー(半導体露光装置)を使い、製造する。
この先進後工程向けのステッパーを独占的に提供するのがキヤノンだ。米エヌビディアのGPUの製造を一手に請け負う台湾積体電路製造(TSMC)との蜜月関係により、後工程向けステッパーの販売台数を伸ばした。一時、業界内では「TSMCの先進後工程の製造能力が上がらないのはキヤノンのせいだ」と言われたほどの支配力を持つ。」
・「半導体」先進後工程に転換点、中間基板の新素材模索…“王者”キヤノンは対応済み (日刊工業新聞、2025/09/25)
https://newswitch.jp/p/47042

○ 半導体露光装置の出荷台数
・EUV(Extreme UltraViolet Lithography) (13.5nm): 2023年:ASML53台。2024年:ASML44台。
・ArFエキシマレーザー/液浸(134nm相当): 2023年:ASML125台、ニコン9台。2024年:ASML129台、ニコン4台。
・ArFエキシマレーザー/ドライ(193nm): 2023年:ASML32台、ニコン10台。2024年:ASML29台、ニコン7台。
・KrFエキシマレーザー(248nm): 2023年:ASML184台、ニコン2台、キヤノン56台。2024年:ASML129台、ニコン3台、キヤノン51台。
・UVランプ/i線(365nm): 2023年:ASML55台、ニコン24台、キヤノン131台。2024年:ASML44台、ニコン18台、キヤノン182台。

(補足)
ナノインプリントリソグラフィの最大の課題は、欠陥だと思います。現在、キオクシアと手を組み、実用化を目指していますが、ロジックではなく、メモリから始めたのは、欠陥が多少あっても、メモリならエラー訂正能力が高いので、実用化の目処が立ち易い為です。

「ナノインプリントは先端半導体の量産に現在使われているEUV(極端紫外線)露光に比べ、コストや消費電力を下げられる。開発で連携するのはキオクシア、キヤノン、大日本印刷、富士フイルムの4社だ。キヤノンがナノインプリント装置、大日本印刷はマスクやテンプレートと呼ぶ石英製回路原版、富士フイルムはテンプレートを押し付け回路パターンを造る感光性液体樹脂(レジスト)を手掛ける。キヤノンは2000年代から20年近く、ナノインプリントの開発に取り組んできた。
2025年7月3〜4日に応用物理学会が東京都内で開催した研究会では、キオクシアがNANDへの適用に向けたナノインプリントの開発状況を明らかにした。線幅25nmの配線パターンをナノインプリントで製造し、電気的試験で100%の歩留まりを得た。液浸露光と呼ぶ最先端露光技術による複雑なパターニングが求められるNANDの配線工程をナノインプリントで置き換えることを狙う。」
・キオクシア・キヤノン、ナノインプリント総力戦 - 開発に20年 (日経エレクトロニクス、2025/07/17)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10866/

・ナノインプリントリソグラフィ / Nanoimprint Lithography (キヤノンINC、2023/02/27)
https://youtu.be/qIYygWP8RPc

書込番号:26311522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 09:51

一連の書き込みに、何ヶ所かtypoがありました。ごめんなさい!
以下は、その中でも重要なURLに関してです。


Gerald UndoneさんのC50レビュー動画を紹介した際、CVPのJake Ratcliffeさんの動画も「再掲」しましたが、URLの最後の1文字が欠落していました。

・[再々掲] Canon EOS C50 ~ In-Depth Review & Test Footage  (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/09/09)
https://youtu.be/t-GfQlRlAts


キヤノンのシネマレンズに関する過去の書き込みを引用しましたが、以下の噂サイト記事は、既に削除されていました。

ズームレンズなら、「インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載」なる特徴で、従来型スチル用レンズとの差別化を図れますが、単焦点はどうするのだろう?と思っていた所に飛び込んで来たのが、あれこれどれさんがご紹介下さった「噂」です。
・Canon to release L 14mm, 24mm, 28mm, 35mm lenses in first half of 2023 (The Camera Insider、2023/11/15)
  ↓
404 not found

書込番号:26311684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/09 15:11

>ミスター・スコップさん

連投の記事をまともに読む人はいませんし、他の読者にはスレの話しの流れがわからなくなってしまいます。

手数をかけておられると思いますが、まったく建設的な作業ではありません。

簡潔に趣旨をまとめて、必用なデータや情報を参照するならリンク先をコピペで充分です。

ご一考を。

書込番号:26311873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/10 07:42

未発表EOSの画像?

https://www.canonrumors.com/is-this-the-canon-eos-r6-mark-iii/

そのカメラはタリーランプ付きであるようです、でもCinema EOSには見えない…

R8V?
R6V?
R7U?

サイズ(クラス)感的には、そのカメラはR6/R7クラスに見えます。
(キヤノンが心変わりしていなければ)そのカメラは(R7Uではなく)FFだろうとのことです。

書込番号:26312449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/10 12:00

ちなみに、11/16、11/26、はNDAの期限(失効日?)のようです(・_・;

書込番号:26312644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/10 21:53

結局、11/6?

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-iii-rf-45mm-f-1-2-coming-november-6-specs/

> Canon RF 45mm f/1.2 STM

> Price:;599ユーロ

安っ!
日本でも10万円切りになる?
例の計算式によれば…

ちなみに、R6Vは、
> Price 2899ユーロ

日本では40万円超え?

書込番号:26313023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/11 18:39

来ましたね!

https://youtu.be/0CDtUNb_FnY

$2199-$2699で日本では、Z6Vと同程度かやや高い?
RF45mm F1.2 STMは。$399から$598!
出荷は11月末



書込番号:26313710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/12 11:24

仮に R7Uが 裏面照射型の電子シャッターのみであれば

OMDS OM-1II  と 天秤に掛けます。

いまのところ レンズ資産で OM-1II が候補ですが。。。

書込番号:26314208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/12 12:30

>さすらいの『M』さん

> 仮に R7Uが 裏面照射型の電子シャッターのみであれば

まず、そこですよね…
R6Vについて、$2199(ZRと同じ)から$2699(Z6Vの値引きなし価格よりやや高い)という線が出てきたので、R7Uについてもおおよその価格レンジを考えられるようになりました。
個人的には、R7Uの価格レンジは、$1899から$2399くらいだと思います。
そこから考えると、
高画素のフル積層センサーを搭載してメカシャッターレスというのは、かなり、「野心的」または「戦略的」だと思います。つまり、キヤノンならやりかねないけど、…、が正直なところ。もちろん、R8UとかR10Uのようなより市場ボリュームの大きなプロダクトでやる前に、市場ボリュームが激小さい、ニッチ機種のR7Uでやってみる、というのもないとは言えないけど…

ちなみに、キヤノンのRF-S冷遇はかなり悪化したようで、この前出たムック本『キヤノンRFマウント レンズbook』にRF-Sレンズが掲載されていませんでした(・_・;

書込番号:26314264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/12 15:45

>あれこれどれさん

R7II

裏面照射型センサーのコスト次第ですが、
OM-3をみていて、メカ性能を落とすか無くすこと、
画素数を欲張らなければ ジャギーも気にならない程度に出来ること
あと、レンズの種類が増えてきたこと、シグマとタムロンにAPS-C用があること、
周囲の環境が R7登場時とは異なることが 追い風に出来る要因かも知れません。

書込番号:26314370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/12 17:11

>さすらいの『M』さん

> 裏面照射型センサーのコスト次第ですが、

結局のところ、話は全面積層センサーのコスト次第だと思います。キヤノンはR5UやR1を最終的にまとめる過程で歩止まり改善のノウハウを得たのかもしれません…

> あと、レンズの種類が増えてきたこと、シグマとタムロンにAPS-C用があること、

キヤノン自身は、RF-Sレンズについて、ボディとの細かい連携を要する、PZレンズの開発だけに専念できますね。

> 周囲の環境が R7登場時とは異なることが 追い風に出来る要因かも知れません。

確かに。

書込番号:26314413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/12 19:37

キヤノンはセンサー開発はブルーオーシャンのB2B用途に集中しているように見えます。

残念ながら、SPADセンサーがB2Cデジカメに載ることはまずないでしょう。

(参考)
キヤノン、3次元IC設計環境を構築中 積層型SPADセンサーの開発に向ける | 日経クロステック(xTECH)
https://share.google/OevjaiHWWWvDlGMCU

書込番号:26314513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/13 16:54

Z24-70mm f/2.8Sへのキヤノンのカウンターパンチ?

https://youtu.be/ptGX9BYWim0

書込番号:26315191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/15 11:45

Jaredさんが、宇都宮工場でのfactory tourの様子を公開なさっています。
「Now, a little bit of housekeeping. Canon had super strict restrictions on what parts of the process the we could film due to proprietary nature of their process and machines that they use. So, we did do our best to capture what we could, though we would have loved to show you everything, but we could only film roughly 10% of we saw. Canon did supply us with enough image of process and machines we couldn't capture ourselves.」
と述べておられますが、私は、撮影不可だった残り90%は見せてくれたんだとの驚きを抱きました。大きく抜け落ちている代表例は、非球面レンズの成形工程ですね(2:39に写っているのが成形機群?)。他にも、個々のレンズに合わせられるよう、(真空蒸着)コーティング装置とかも複数設置されていたり、検査項目がチラッと写っていたり、興味津々です。昔々、玉川事業所でレンズ製造を行っていた頃、見学した事がありますが、球面レンズの研磨工程は、昔から変わっていませんね。
・How Camera Lenses Are Made: EXCLUSIVE CANON FACTORY TOUR! (Jared Polinさん、2025/10/15)
https://youtu.be/1Y6yjIFupZ0

キヤノンの「マイスター制度」に関しては、以下をご参照下さい。
・2025/10/09の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311492

同じ2025/10/09に、以下のようにコメントしましたが、Jaredさんは今回の動画でも同様のお話をなさっていますね。
「キヤノンのビジョン/事業方針への理解促進と、技術者との直接的な交流」に関して、Jaredさんは、以下のように述べられています(聞き間違い等に関しては、ご容赦下さい)。
「Canon invited Stephen and I along with other media members to Canon HQ to meet with the big bosses, learn about the tech inside cameras and lenses and share our feedback directly with Canon engineers. That's right. I got sit there and give suggestions on what I'd like to see next and how certain features might be improved. And on the flip side, Canon engineers had a bunch of questions for me. So hopefully we will see some of improvements one day.」


他社では、シグマは、製造工程の対外的な公開に積極的だと感じています。
・カメラ用交換レンズを作るプロセス。日本の光学機器メーカー。 (プロセスX、2023/11/10)
https://youtu.be/r5HFLkNrbIU
・'Made in Aizu' lenses capture light like never before (NHK WORLD-JAPAN、2025/10/07)
https://youtu.be/QqzUhrVV2P4


先の超々長~い書き込みの冒頭で、「キヤノンの動向を語るには、様々な情報にアクセスし、俯瞰的に考える必要があるという事です」と書きましたが、↓を把握しているかどうかで、Jaredさんの動画から読み取れる情報量も異なって来ると思っています。
・デザインとCGクリエーションによる3Dデータの「ワンソースマルチユース」 (キヤノンINC、2025/01/30)
https://youtu.be/3c4eEmpn2GQ


【おまけ】
スマートフォンはB2Cですが、スマートフォンに搭載するイメージセンサーは「当たり前ですが!」B2Bです。更に、イメージング事業のキヤノンの中核事業です。念の為。

「アバランシェフォトダイオードの用途は、通常の画像用イメージセンサーとは、全く異なります。
「New applications include positron emission tomography (PET) and particle physics. APD arrays are becoming commercially available, also lightning detection and optical SETI may be future applications.」
・avalanche photodiode (APD) (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Avalanche_photodiode

キヤノンが発表したのは、[1 Mpixel 『single-photon』 avalanche diode camera]、つまり、たった1個の光子から[avalanche breakdown(雪崩降伏)]を引き起こさせ、24,000fpsで撮影すると言うモノです。通常の画像用イメージセンサーとは、全く異なりますよね?
「Abstract
We present a 1 Mpixel single-photon avalanche diode camera featuring 3.8 ns time gating and 24 kfps frame rate, fabricated in 180 nm CMOS image sensor technology. We designed two pixels with a pitch of 9.4 μm in 7 T and 5.75 T configurations respectively, achieving a maximum fill factor of 13.4%. The maximum photon detection probability is 27%, median dark count rate is 2.0 cps, variation in gating length is 120 ps, position skew is 410 ps, and rise/fall time is <550ps, all FWHM at 3.3 V excess bias. The sensor was used to capture 2D/3D scenes over 2 m with resolution (least significant bit) of 5.4 mm and precision better than 7.8 mm (rms). We demonstrate extended dynamic range in dual exposure operation mode and show spatially overlapped multi-object detection in single-photon time-gated time-of-flight experiments.」
・Megapixel time-gated SPAD image sensor for 2D and 3D imaging applications (Optica Vol. 7, Issue 4, pp. 346-354 (2020))
https://www.osapublishing.org/optica/abstract.cfm?uri=optica-7-4-346
・2020/10/17の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23726077/#23731498

書込番号:26316748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/15 12:26

>ミスター・スコップさん

私もあの動画を見てびっくりしました。
キヤノンが彼らに試用させた「新製品」はRF85mm F1.4L USMくらいだけだったようですね。

あと、Jarwd Polinさんのインスタ他を観ていると、イベントの主催がCanonUSAだったように思います。

書込番号:26316771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/15 13:44

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます!

> キヤノンが彼らに試用させた「新製品」はRF85mm F1.4L USMくらいだけだったようですね。

私のコメント通りだったでしょ!‥‥ドヤ顔^^);
「● 北米インフルエンサーへの日本招待の目的
今回、北米インフルエンサーがキヤノンINCに招待されたのは、新製品レビューの為ではなく、キヤノンの本質への理解促進と、技術者との直接的な交流が、最大の目的だったと「個人的には強く」考えています。」
「「キヤノンのビジョン/事業方針への理解促進と、技術者との直接的な交流」に関して、Jaredさんは、以下のように述べられています‥‥」
「Chrisさんも、似たようなコメントをなさっています。ここでは(この段階では)「a new product」と単数形ですね。
「This quick trip across the ocean was not for a new product but rather was just so that we could meet the talented people behind Canon’s camera and lens design and manufacturing. Still, I wanted to make use of the gorgeous locations in order to review the newly released Canon RF 85mm f/1.4L VCM - and find out if these new hybrid VCM lenses are just as good for photo applications as they are for video.」」
「FroチームとPetaPixelチームは、京都辺りから「RF85mm F1.4 L VCM」等での撮影を開始。下丸子本社で製品展示の見学及び(技術者を含む)関係者との議論、(追記:翌日)宇都宮工場に移動しfactory tour。あとは懇親会等を除けば、(撮影を行いながら)日本国内での自由行動となったものと想像しています(Jaredさんは大阪や広島を訪問し、Chrisさんは主に東京で過ごされたのでは?)。
(注) ↑のように、単なる新製品プロモーションの為の来日ではないと、動画が公開された09/25頃には考えていました。」
・2025/10/09の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311490


> あと、Jared Polinさんのインスタ他を観ていると、イベントの主催がCanonUSAだったように思います。

超々長かった為、目を通しておられなかったかもしれませんが、これに関しても、「マイスター制度」の手前で、ちゃんと触れています。
「● キヤノンの予行演習
ニコンやシグマの事例を観たキヤノンアンバサダーorキヤノンUSAからのリクエストがあったのか?、今回の招待でも同行したLarry Chenさんが、約5ヶ月前、(恐らく予行演習を兼ねた)下丸子本社訪問をなさっています。当然、キヤノンUSAとの共同作業です。
・All Access w/ Canon Japan: Dream Tour (Larry Chenさん、2025/04/26)
https://youtu.be/E7m-GJsbHD0
・2025/10/09の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311492

書込番号:26316828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/16 11:34

>ミスター・スコップさん

さすがの慧眼です!

そういうことだと、予言通り、R6Vは案外安くて、R7Uを鳥撮り用に期待している人々は期待を裏切られそうですね、どちらかと言うと、R7Uは、C10のフレーバーを持つR7Vのようなプロダクトかも?

書込番号:26317445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/16 16:59

あれこれどれさん

お褒めのお言葉、素直に嬉しいです!!

> R6Vは案外安くて、R7Uを鳥撮り用に期待している人々は期待を裏切られそうですね、どちらかと言うと、R7Uは、C10のフレーバーを持つR7Vのようなプロダクトかも?

良くご存知の通り、私は、機種等の予想を、過去何回も外しています。予めご了承下さい。

価格に関しては、R6iiiに限らず、従来通り、米ドルが基準となるはずです。トランプ関税15%を完全に吸収したとすると、R6iiiの初値は、R6/R6iiと同程度(約2500米ドル)が維持され、厳しいインフレを経験した/しているアメリカでは、割安感さえあるかもしれません‥‥ モデルチェンジは、R6系も今後はほぼ4年サイクルになると予想しています。R6iiiは、大方の予想通り(?)、C50と同一センサー(メカシャッター搭載)、「DIGIC X + DIGIC Accelerator」辺りに落ち着くと思います。

これまた、超々長かった為、目を通しておられなかったかもしれませんが、キヤノンのエコシステムを【ご参考・その1】のように捉え直しており、もし、このエコシステム通りなら、R7iiは、photo-centricらしく、操作系はR5ii/R6iiiと共通化され、バッテリーグリップBG-R20系の共用もあり得る「かも」しれません?

なお、「DIGIC X + DIGIC Accelerator」の次世代バージョン(チップレット/1パッケージ (*))や「4軸マルチアングル背面モニター」は、R1ii or R3iiから投入されると妄想しています。R1は、仕様しか関心のない人から「R3ii」と揶揄されましたが、トップクラスの写真家は、(R3は優秀だが)R1こそ「真のフラッグシップ」と高く評価なさっています。その一方、2026年はFIFAワールドカップ開催年なので、実験的なR3iiが投入される可能性も否定出来ません。


【ご参考・その1】
「● キヤノンのエコシステム(その2)
キヤノン・エコシステムの増強は、対ソニーと言う狭い枠組みで捉えると、vlog対応に目が行きがちですが、エコシステムへの動線を大前提とするなら、photo-centricとvideo-centricと言う明確な区分を導入した上で、再構築を図るべきとの結論に達します。
(注) ○○-centricの同義語として、○○-firstや○○-focusedが見受けられます。

キヤノンのエコシステム/ ソリューションの対象機器は、以下のように捉えるべきだと考えています。
[従来の捉え方]
スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ
[現在の捉え方]
ハードウェア: スチルカメラ(photo-centric)+スチルカメラ(video-centric)+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ
ソフトウェア: Live Switcher Mobile 、Multi-Camera Control、Multi-Camera Orchestration等」

「「スチルカメラ(video-centric)」は、Vシリーズの「PowerShot V + EOS R○V」が、「スチルカメラ(photo-centric)」は、Vシリーズ以外の「PowerShot + EOS R○」が、それぞれ該当します。
C50には、「CINEMA EOS」のプライドが色濃く表れており、カジュアル路線「EOS R○V」との間に、明確な境界が存在すると感じています。また、RF-Sのラインナップを考えると、「CINEMA EOS」のS35/APS-Cは、C70が最後かもしれません。R7iiと同一センサーは、「CINEMA EOS」ではなく、「EOS R○V」に割り当てられると言う事ですね。
「EOS R○V」には、R50Vの他、R8V、R7Vが追加されると予想。
「PowerShot V」には、V1の他、V1桁が1~2機種追加されると予想。
更に需要次第では、「スチルカメラ(photo-centric)」として、「PowerShot P」が「PowerShot V」の対として登場するかもしれません。」

・2025/10/09の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311509


(*)
【ご参考・その2】
「チップレット/1パッケージ」は、ハイブリッドボンディングの本命的活用例です。

「イメージセンサーの積層構造は、半導体全般では、以下から分かるように、ハイブリッドボンディングに分類されます。

「ところが近年、微細加工技術の進歩だけに頼った技術開発を推し進めるだけでは、デジタル半導体の進化が困難になってきた(図1)。微細加工を継続し、その効果を発現させるためには、チップレットや3D積層などの後工程での革新技術の併用が必須になりつつある。チップレットとは、まとまった大規模回路をあえて複数領域に個片化して微細トランジスタを形成し、各領域が完成した後にインターポーザ(配線だけを形成した基板)上に実装、相互接続して大規模回路を構成する技術。一方、3D積層とは、回路形成した複数のダイやチップレットを3次元的に積み重ねることで、より短い配線による高速・高密度・低消費電力な相互接続とデジタル半導体の小型化を実現する技術である。」
「歴史的には、ハイブリッドボンディングの技術開発と量産適用では日本企業がリードしてきた(図4)。量産する半導体製品に、最も早くハイブリッドボンディングを適用したのはソニーグループである。2016年に、イメージセンサーの製造における画素アレイチップと信号処理用ロジックチップを積層するためにW2W(Wafer to Wafer)方式のハイブリッドボンディングを導入した。これによって、より優れた画像品質と多様な機能を実現している。現在では、9割以上のイメージセンサー製品において、配線部のみの直接接合もしくはハイブリッドボンディングが導入されている。」
・半導体性能向上の鍵を握る新技術「ハイブリッドボンディング」 (伊藤元昭さん、東京エレクトロン、2025/05/07)
(URL、略)」

「● キヤノンの半導体製造技術
キヤノンの半導体露光装置は、i線(365nm)やKrF(248nm)が用いられる先進後工程で、高いシェアを誇っています。更にグループ全体で、ハイブリッドボンディングに注力しており、キヤノンでのイメージセンサー製造においても、これらの技術が導入/活用される(されている)と思われます。
(以下、略)」

・2つ連続する書き込み(2025/10/09)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311513

書込番号:26317645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/16 18:18

追記です。

R7iiには、メカシャッターは絶対に搭載されます!
イメージセンサーの設計/製造技術が同一の場合、読み出し速度は、画素数に比例します(当たり前ですが、センサーサイズには依存しません)。

例えば、初代R6の画素数は「5472×3648=1996万画素」、初代R7の画素数は「6960×4640=3229万画素」なので、初代R7の読み出し速度は、初代R6の読み出し速度の1.62倍と概算出来ます。Duade Patonさんの動画(1)から、初代R6の読み出し速度は19.7ms、初代R7の読み出し速度は31.3msなので、初代R7の読み出し速度は、初代R6の読み出し速度の1.59倍となり、概算値とほぼ一致します。

一方、電子シャッターでの連写速度は、初代R6が20fps、初代R7が30fpsとなっており、初代R7は無理し過ぎています。

Duadeさんは、動画(1)で、AFの不具合を読み出し速度の遅さ起因だろうと問題提起なさっています。動画(2)では、キヤノンINCからの回答が紹介されており、Duadeさんは、AF不具合の対処方法をご説明下さっています。

C50の動画での読み出し速度を見る限り、R6iiiだけでなく、R7iiでも、メカシャッターが必須だとお分かり頂けると思います。メカシャッターレスを試すとしたら、実験的機種と位置付けられるR3iiでしょう。

[動画(1)で示されている読み出し速度]
R7: 31.3ms
R6: 19.7ms
R5(2ライン同時読み出し): 15.5ms
R3: 5.5ms
α1: 4.2ms
Z9: 4.0ms
メカシャッター: 4.0ms

[CVPのJake Ratcliffeさんが、C50のレビューで紹介なさった読み出し速度]
C50(Open Gate 3:2): 約18ms

(1) WARPING and WOBBLING on the R7 is DRIVING me CRAZY! (Duade Patonさん、2022/11/04)
https://youtu.be/HrT93f5yq9E&t=492

(2) CANON RESPOND, THEIR ADMISSION SURPRISED ME! (Duade Patonさん、2023/09/05)
https://youtu.be/hsmY4f1J0t8

書込番号:26317703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/16 20:22

Duadeさんの動画の内容に勘違いがありました。正しい(主な)内容は、以下の通りです。訂正して、お詫び申し上げます。

(1): 読み出し速度とローリングシャッター歪み
(1.5): 連写時のAF問題(フォーカスが時々シフト)
(2): (1.5)に対するキヤノンINCからの回答

(1.5) CANON R7 AUTOFOCUS WOES, ANY IDEAS? (Duade Patonさん、2023/06/20)
https://youtu.be/CIbHENAY3ss&t=578

書込番号:26317776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/18 08:01

あれこれどれさん

R6iii/R7iiはphoto-centricですが、動画機能を従来機より向上させるのは、当然です。最低限必要なのは、(CLog3だけでなく)CLog2、及び、フルサイズHDMI端子の搭載です。

更に、エコシステム/ ソリューション構築の観点から、クーリングファンや(Multi-Cameraに対応可能な)イーサネットが使用可能になる、バッテリーグリップ「CF-R20EP」「BG-R20EP」に、R6iiiだけでなくR7iiも、対応する可能性は高いと思います。
因みに、ソニー・アンバサダーのGerald Undoneさんは、C50のレビュー動画で、IBISが必要なら、(動画性能を高く評価なさっている)R5iiを勧めておられました。

一方、Open Gateは、想定されるユーザー層にとっては、必須でないと思いますが、ソニーとの差別化/今後の業界標準化を考えると、搭載されるかもしれませんね。もし、Open Gateが搭載された場合、メモリーカードスロットが「CFexpress + SD」と「SD × 2」のどちらなのかが気になります。と言うのは、C50発表時、Open Gateへのファームウエアアップデート対応を、「CFexpress + SD」のC400は発表されましたが、「SD × 2」のC80は発表されませんでした。この為、Open Gateには、CFexpressが必須?と囁かれていたからです。


【おまけ】
R1/R5ii以前のキヤノン・スチルカメラに対する、videographer/filmmakerの大きな不満箇所がCLog2とフルサイズHDMI端子の非搭載だったので、私は以下の配信にて、キヤノンMJにもコメントしました。

「とても素敵な映像やご解説、どうもありがとうございます。RFマウント・スチルカメラは、静止画/動画のどちらを入り口にしても、Photographer/Videographerのどちらにも進める点が最大の特徴だと思います。ただ、例えば「DJI RS3 mini」PVで、競合他社機とR7が登場するのに、動画分野では目立っていない気がします。CLog2やフルHDMI搭載だけでも流れが変わるような気がします?」
・動画の魅力!〜クリエイターが撮ったEOS R6 Mark IIとEOS R7の映像世界〜  (SHOGOさん、キヤノンMJ、2023/06/10)

書込番号:26318822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/18 09:56

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> バッテリーグリップ「CF-R20EP」「BG-R20EP」に、R6iiiだけでなくR7iiも、対応する可能性は高いと思います。

私もそう思います。R5/R6/R7のバッテリーグリップの共通化は必然的だと思います。

これでキヤノンのEOS Rは、BG一体、BG共用、BGなし、ときれいに階層化されますね。

書込番号:26318892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/21 22:28

なんと!
RF 45mm F1.2 STM !?

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-iii-updated-specifications/

書込番号:26321799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/21 22:47

>あれこれどれさん

「画像を見ると、RF マウント カメラと比較してこのレンズがどのくらい大きいかがわかると思います」

とありますが、寄って上から撮ってるので、前部がデフォルメされていますから、巨大に見えます。
元々、RFはミラーレスでマウント口径も大きいので、標準レンズは楽勝で大口径化できるし、
ましてや補正前提なら小さくも出来るし。
これ、R10などと組んで、マクロ的に使える最短撮影距離(最大倍率)だと良いかも(笑)

書込番号:26321811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/22 10:32

>さすらいの『M』さん

どうもです。

> これ、R10などと組んで、マクロ的に使える最短撮影距(最大倍率)だと良いかも(笑)

想定価格、何とRF85mm F2 IS STM Macroより「下」らしい!、と外観、ビルドクオリティとかスイッチレイアウト、から考えて、このレンズは、RF24/35/85 STMと同格だと思います。

つまり、EF50mm F1.4 USM相当だと思います。

書込番号:26322109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/23 19:49

そうだろうな、という記事…(´ω`)

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r7-mark-ii-isnt-coming-until-2026/

書込番号:26323186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/26 09:52

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-iii-rf-45mm-f-1-2-stm-latest-specifications/

RF45mm F1.2 STM!
どちらかというと、ぶっ飛びレンズ?
温故知新というかなんというか…

今回、R6Vのビデオ機能は大判振る舞いのようです。長らく封印されていた、ALLーIだけでなく、RAWまで!
R6VはZRに対する刺客?RF 20-50mm PZも出るようだし…

書込番号:26324997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/26 14:27

>あれこれどれさん

推定価格2,899ドルというのは15%の関税を上乗せしているようですが、その分を差し引いても円建て価格は三十万円台の後半になりそうです。

価格的には価格上昇分の付加価値として相応の機能を上げないと売れないんでしょう。
動画重視の人には良いとしても、スチルメインの人には買い換えるか悩ましいところかもしれませんね。


ニコンのZRはキヤノンのR6Bの先手を取ろうとしたようにも見えます。

書込番号:26325191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/29 00:18

遂に、お漏らし?

https://www.canonrumors.com/canon-usa-teases-the-upcoming-canon-eos-r6-mark-iii/

書込番号:26327103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/29 15:53

11月6発表だと発売は11月末&#12316;12月初あたりでしょうか。

当初出荷のほとんどはクリスマス商戦の欧米向けで、日本に出回るのは来年からになりそう。

書込番号:26327564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/29 23:47

>穿靴子的猫さん

R6Vの発売日は11/20と言われているようです。
日本のキヤノンもティザーを出したので、日本でも、同時発表になるようです。

書込番号:26327859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/30 00:00

>穿靴子的猫さん

> 動画重視の人には良いとしても、スチルメインの人には買い換えるか悩ましいところかもしれませんね。

買い替えなかった人々が次に買うカメラがなくなりそうですね。R8系もアレだし、他社はさらに動画指向の方が多いし…

> ニコンのZRはキヤノンのR6Bの先手を取ろうとしたようにも見えます。

みたいですね。レンズについては、キヤノンに先を越されたのかも?

https://youtu.be/qHqSUgocNGY

ニコンは比較的低価格な本物のシネマレンズを供給しようとしているようです。それでもハイブリッドのVCM/Zレンズよりは高い?

書込番号:26327865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/30 16:07

ソニーがビビっている?

https://youtu.be/YxlsKWOz8P8

書込番号:26328286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/30 21:46

 
 R6Vの画素数は32Mピクセルになるようで、R6やR6Uの24Mピクセルの1.33倍です。

 その分だけ1ピクセルの受光面積が減り、1ピクセルあたりの電流出力が落ちて相対的にノイズが目立ってきます。実際、R6やR6Uの撮影感度は標準で102400まであるのに、R6Vは上限が64000止まりです。

 ISO感度という点ではR6VはR6やR6Uより改悪になっています。まさかキヤノンさまが高画素=高性能とか高品質と思っているはずもなく、なぜ、そういう商品企画にしたのか理解に苦しみます。

 私はR6Vが幾らの価格設定になっても買えるように100万円ほどを用意してあるのですが、これで買いたい意欲は萎えてしまいました。天の川を含む星景写真を露出時間を短めにして(星が流れないように)撮ろうと思っていたのに、これじゃぁダメじゃないですか。

書込番号:26328591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/31 21:19

そろそろ、R7Uの話をしよう…

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r7-mark-ii-may-be-a-big-departure-from-the-original/

書込番号:26329358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/11/01 11:49

買い!

https://www.canonrumors.com/a-look-at-the-rf-45mm-f-1-2-stm-it-seems-compact/

書込番号:26329853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5615件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/11/01 15:44

>あれこれどれさん

500ユーロとすると、日本円(付加価値税を除くと)で、75,000円くらいかな。

RF35mmF1.8 MACRO IS と同じくらいの価格帯ですか。これは一眼レフ時代のEF50mmF1.4 USM の
リプレイスの感じです。サードパーティー真っ青(^_^;)。

書込番号:26330012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

X写真同好会 PART82 (10月号)

2025/10/01 05:59(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム

クチコミ投稿数:571件

穴子天ぶっかけそば

お気に入りのXシリーズの情報&画像をアップするスレッドです。

前身はX-E1,Pro1,M1のスレ、その前はX-E1だけのスレだったのですが
時代とともに拡大していってこのたび フジフィルムXシリーズのスレ として
新たなスタートを迎えました。

10月スタートは引き続き雨ですか、いったん涼しくなってもまた暑さがぶり返すようですね、撮影にも
お気をつけください。私の町は来週末2℃の予報が出ています、冷たい雨はミゾレか初雪 ? (;_;) 新そばの後は冬かー



というわけで、前スレに続き月替りでいきたいと思います。お散歩スナップ、 ニャンコ、ワン コ、旅行、お子さん……  
いや、免疫第一、家飲み、ご近所フォト、テーブルフォト。テレワークに疲れた人も通勤する人も、趣味のフォトライフで気分転換!! 
Xを愛する皆様と残りの皆様のご無事とご健康をお祈りして2025年10月も ボチボチ と参りましょう! 皆さまもくれぐれもご無理なさらぬよう。




貼り逃げ大歓迎です。 また他機種との比較、レンズやフジの新機種との比較な ども是非お願いします。

上手も下手も古いも新しいも関係なくXシリーズの仲間の会としましょう。
老若男女のみなさんの投稿をお待ちしております。


◯ご注意◯
・他社のカメラで撮った写真をのせる場合は一言比較コメントをお願いいたします。
・人物撮影は身元がわからないような工夫、
もしくは撮影の許可を得ているものを自己責任で貼り付けるように
お願いいたします。
・その他は「掲示板 利用ルール」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
に従って下さい。




ちっちゃいことは気にしないでお気に入りの画像をアップしてあなたも仲間入り しましょう!!!。 仲間がいると思うとフォトライフが楽しくなりますよ。


 *** あなた *** のご参加をお待ちしてまーす (^_^)

もう、かなりの旧機種で、進行は遅いとも思われますので、スレ主は放任と言う ことでご了承ください。
(画像は適当にアップします)

書込番号:26304518

ナイスクチコミ!1


返信する
legatoさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/02 00:04(1ヶ月以上前)

みなさま、こんばんは。

彼岸花の赤色の発色がモニターで違ったりブラウザでも違ったりするので、その落とし所を決めるのに現像調整が二転三転してしまいました。お見苦しい色でしたら申し訳ございません。


>北海道の農民さん
いつもスレ立てありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4076403/
この街はそばのお祭りがあるほどそばで有名なところなんですね。
2℃は寒すぎますが、この写真のそばのような暖かいものを食べたら幸せになりそうです。

書込番号:26305248

ナイスクチコミ!1


legatoさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/02 21:16(1ヶ月以上前)

みなさま、こんばんは。

今回の写真のテーマは「街、緑色。」です。

書込番号:26305976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:158件

2025/10/03 16:16(1ヶ月以上前)

秋空に白い船

水の街

夜の虹

草の波

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^

悪いクセですが、面倒になってしまって、行こうと思った撮影に行ってません。
巾着田も横浜も近所でさえも、連続でスルーしてしまってます。
明日は出かけないとなぁ....面倒だなぁ(^^

●北海道の農民さん
10月のスレをありがとうございます。
今年も残りわずか。
どんな写真が撮れるかな〜(^^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4076405/
柔らかいボケがイイ感じですね♪
明るい単焦点は解放で使いたくなってしまいます(^^
10月だと、ぼちぼち秋バラの季節でしょうか。
ついこの前まで暑かったから、バラの季節だとは思えないですよね(^^

●legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4076626/
2人だと華やかさも2倍ですね(^^
前ボケも入って幻想的です〜♪
彼岸花はそろそろ終わりでしょうか。
今年はあまり撮っていませんが、毎年同じような写真しか撮れないので、まぁイイかな(^^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4076885/
東京都は思えない眺めですね。
スバラシイ。
虫や野生動物やお化けが住んでそうです。
このまま残って欲しいですね(^^
東大ですかね...ガンバ〜♪

書込番号:26306547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件

2025/10/05 16:21(1ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは 今年は10月でも暖かくていいんだか、悪いんだか。

先月のみなさまへのレスです

>タツマキパパさん
>清楚さが溢れてますね(^^
>オニユリでしょうか??
確かカノコユリだったと思います、球根は手がかからなくてヨイです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26278576/ImageID=4070774/
SF映画のワンシーンみたい ?


>legatoさん
>風景を一緒に入れると、露出が難しいですよね。
月が画面にそこそこに写るレンズがないのでついこのようになってしまいます

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26278576/ImageID=4071361/
おでんだねから作るおでんはいいですねー でもメーカー製以外は絶滅寸前 ?(;_;)


>あゆむのすけさん
>ロシア製のレンズですか。オールドレンズで遊ぶのも楽しそうですね。
懐にやさしい値段で、値段の割には、写りがよい、いや昔風で個性的 ?
ハズレをひかないように、吟味するのも楽しいです

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26278576/ImageID=4071482/
都会的なマンションと野鳥の組み合わせがよいですね。

書込番号:26308479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/10/06 17:41

パラシュート T50

北海道の農民さん、新参者です。よろしくお願い致します。

書込番号:26309447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/10/08 13:07

今年もいつもの場所に来てくれました ノビタキ

ほとんど盗撮 カワセミ

ダイサギかな

元気いいな モズ

こんにちは。北海道の農民さん、いつもスレ立てありがとうございます。

修理に出していたXF150-600mmが戻ってきました!今日は休日出勤の代休を頂いていましたので、朝からいつもの農耕地で探鳥しました。モズが元気になってきました。エゾビタキを期待していましたが会えませんでした。今年はここには来てないのかな?ノビタキを撮影できたので良かったです。


>北海道の農民さん
>懐にやさしい値段で、値段の割には、写りがよい、いや昔風で個性的 ?
オールドレンズは見た目もかっこいいものが多いですよね。コンパクトだし、Fujiのカメラにもよく似合います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4076400/
缶バッチ可愛いですね。カメラバッグに付けたいです。


>legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4076627/
鮮やかな彼岸花にアゲハチョウは画になりますね。背景もスッキリして美しいです。


>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4077111/
夜の洋館がなんだかミステリアスですね。黄金に輝く草の波もいいアクセントになってますね。


>アートフォト2025さん
Tamron 150-500ですか。XF150-600よりもちょっと明るくて良さそうなレンズですよね。

書込番号:26311011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:158件

2025/10/08 15:01

盛夏

鏡の世界

寄せる波に

夕景に黄色い声

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^

気候は良くなってきたものの、週末のお天気がパッとしませんね。
なので、あまり写真が撮れていないです。
今度の週末はどうなるかな〜〜....

ということで、今回は少し季節が戻ります。
悪しからず(^^

●北海道の農民さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4077831/
絵になるシーンですね。
秋の寂しさを感じます。
曇天も被写体を選ぶ目があれば、ステキな写真を得ることができますね。
自分には、そういうセンスがありません(^^

●アートフォト2025さん
こんにちは(^^
よろしくお願いします。
タムロンの500mmズームですね。
航空祭でしょうか、すばらしいお天気でなによりでしたね(^^
自分も望遠は好きなのですが、タムロンの150-500mmはお店で持ってすぐに諦めました。カタログの重量よりも、さらにずっと重たく感じました....
超望遠作品お待ちしております(^^

●あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4078729/
大胆な構図が気持ちいですね♪
雲が秋っぽいです。
アップの写真も良いですが、余白を沢山取った構図は、物語を感じて好きです(^^

書込番号:26311071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2025/10/11 07:26

京都御所うちの仙洞御所 Flektogon 35/2.8

ULTRA WIDE_HELIAR 12mm

みなさん、おはようございます。
研修で京都に行ってきました、あぢぃのなんの同じ28℃でも 蒸すのどすぇ
帰ってきたら今 0.7℃ 霜が降りてました

>legatoさん
>この街はそばのお祭りがあるほどそばで有名なところ
しかし、高齢化、後継者不足でそば祭りも今年で最後となりました

さすが カメラメーカーの機種別サンプルみたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4076625/


>タツマキパパさん
>柔らかいボケがイイ感じですね♪
ありがとうございます
7Artisans35mm、中華のレンズです まあまあですよね

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4077110/
都市の観覧車 リッチで秋を感じる1枚ですね


>アートフォト2025さん
はじめまして、これからもよろしくお願いします

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4078147/
自衛隊さんですか ? 上を見て何か気になることがあるのかな
澄み切った空に、一瞬動きがとまったかのような不思議な感覚になります


>あゆむのすけさん
>オールドレンズは見た目もかっこいいものが多いですよね。コンパクトだし、
>Fujiのカメラにもよく似合います。
そう、そう、そうです(^_^) そもそもフジはボディがオールドっぽいものが多いですし

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4078725/
うちの農場のノビちゃんはとっくにいなくなりました と思ったらそちらに移っていたのですか

缶バッジも集めだすとキリがないんだろうなー


>タツマキパパさん
>絵になるシーンですね。
>秋の寂しさを感じます。
ありがとうございます、この時期は蜘蛛の巣に枯葉がよくつきます


>曇天も被写体を選ぶ目があれば、ステキな写真を得ることができますね。
>自分には、そういうセンスがありません(^^


何をおっしゃいますか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4078758/
遠景も人物も陰影もばっちりですね




書込番号:26313254

ナイスクチコミ!0


legatoさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/11 22:49

近づけない、遠すぎる

みなさま、こんばんは。

最近全然天気予報が当たらん。


>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4077111/
これが育ってくると秋だなーと思います。
もう少し気温が下がると外では食べられませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4078755/
今年の夏も江ノ島に行きませんでした。外国人は平日でもたくさん方が居るのかな?
右側には江ノ島サイダーが売っていたような...


>乃木坂2022さん改め、アートフォト2025さん
こんにちは。使っているボディとレンズが同じ、撮られている写真も似ているのでそうかなーと思いました。
引き続きよろしくお願いします。


>あゆむのすけさん
無事レンズが戻ってきて良かったですね。私と同じ絞り関連の不具合でしたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4078730/
鳴き声を覚えると野鳥は探しやすいですが、モズはまだ鳴いているのを見たことがないかも。
最近はオナガの鳴き声を覚えました。


>北海道の農民さん
寒暖差で体調崩されませんように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4079417/
時間帯にもよるのか人通りがありませんね。京都と言えばオーバーツーリズムの感じがしますが季節にもよるのかな?

書込番号:26313901

ナイスクチコミ!0


legatoさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/14 17:56

みなさま、こんばんは。

ここにアップするとexifが消えるときがあります。おま環なのか、価格com側なのか不明です。元写真には入ってるんですけどね。

書込番号:26316165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/10/19 12:55

今日のノビちゃん

秋風に吹かれて気持ちよさそうなイソヒヨドリ

ジョウビタキが来るまでは農耕地の主役 モズ

こんにちは。

今朝は雨が降っていたので雨が止む8時頃まで待って探鳥に出かけました。今日もノビタキに会うことができました。それにしてもモズの勢いがすごいです。


>タツマキパパさん
>余白を沢山取った構図は、物語を感じて好きです(^^
私も鳥をアップで撮るよりも、風景の中に鳥がいる写真とか、生息環境も含めて撮った写真が好きですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4078756/
ビルの歪み具合も色合いも異世界感があって面白いですね。


>北海道の農民さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4079417/
京都ですか?最近は観光客がすごいと聞いていますが、静かな一画もあるんですね。


>legatoさん
>私と同じ絞り関連の不具合でしたか?
どこの不具合化わかりませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4079627/
どこにいても画になりますね。

書込番号:26319746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2025/10/21 06:37

前触れ

前触れ

今朝

バラも終わりです

みなさん、おはようございます。
いよいよ、来ました。

書込番号:26321183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:158件

2025/10/21 16:23

横浜洋館 山手111番館 ハロウィンですね。

洋館はハロウィン展示中です

気合が感じられます(^^

ダイニングテーブル

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^

最近、肩がめちゃくちゃ痛いです...
そのせいか、カメラがすごく重たく感じるようになりました。
と、言うことで、最近はむか〜しに買ったコンデジを持ち出すコトが多くなりました。
15、6年も前のコンデジなので、写りは推して知るべしというトコロですが、PCで調整してあげれば用途によっては問題ないです(^^
まぁ、それならスマホで良いという話はあるんですけど、やっぱりカメラで撮った方がなんとなく...ね(^^

古いコンデジじゃなくて新しいのを買えという話もありますけど、コンデジは価格高騰が激しくてちょっと手を出しにくいです。
どうして、こんなに高いのか(^^;
それでも、この肩の痛みが続くなら、X-T5じゃなくてコンデジを買った方がイイのかも知れませんね。

●北海道の農民さん
北海道は雪ですか。
季節は確実に変わっていますね。
関東も、結構肌寒い日が多くなってきましたよ。
晴れれば半袖なんですけど、最近晴れは滅多になく、どんより曇って小雨が降る日が多いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4079416/
面白い表現ですね〜。
水彩画ような優しさがあります。
X-E1を持って行く価値がありますね♪

●legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4079626/
みなさん、何を見ているんでしょうね。
一人だけ別の方を見ていて面白いです。まるで自分のようだ。
羽も広げずに日向ぼっこでしょうか??(^^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4080290/
ここは、なかなかダイナミックな坂道ですね〜。
見下ろしていた線路が同じ高さになり、さらに高架になるという(^^
東京らしい風景ですね♪

●あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4081404/
ヒタキもすっかり冬の装いでしょうか?
自分だとスズメと見分けがつかないかも知れません(^^
背景の草のボケが、ユラユラと立ち上る感じでキレイですね〜。

書込番号:26321515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/10/25 11:36

ジョビさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

久しぶりのチョウゲンボウ

羽をバタづかせながら鳴いていました モズ

何故か冬になると目立つキセキレイ

こんにちは。

今日も朝から近所の農耕地で探鳥しました。そろそろジョウビタキの目撃情報がちらほら入ってきているので、私のフィールドでも見られるかなと期待しながら出かけましたが、なんとか遠くに1羽だけ見ることができました。
相変わらずモズとホオジロが元気いいです。久しぶりにチョウゲンボウに遭遇して嬉しかったです。


>北海道の農民さん
>いよいよ、来ました。
もう来ましたが。寒がりの私は北海道には住めませんね。


>タツマキパパさん
肩の痛みは辛いですね。お大事になさってください。
そんな時こそX-halfですね。

書込番号:26324402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:158件

2025/10/27 21:42

横浜イギリス館 ハロウィンのダイニング

同寝室

カーテンを透かす陽ざし

お月見展示の時の寝室

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^

関東の長雨はようやく一区切りといったトコロでしょうか。
今日は久しぶりに日差しがありました。
女心と秋の空....は今の時代、使うと怒られそうですが、山の天気くらい不安定なので、晴れの予報も全くアテにはできませんね。

●あゆむのすけさん
X halfは用途によっては良いんですけど、用途によっては全く使えないので難しいトコロです(^^
ソニーのRX100M7のようなカメラをフジが作れれば良いのですけど、まぁムリでしょうからねぇ(^^;;
技術的に。
前回と今回の写真はX halfですけど、どうですかね??

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304518/ImageID=4082924/
キレイだしカワイイですね〜。
THE小鳥!って感じです。
モズの怖さとは対照的ですね(^^
近所の川に沢山いますけど、やっぱり超が付く望遠レンズじゃないとちょっと狙えないです(^^

書込番号:26326336

ナイスクチコミ!0


legatoさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/31 08:29

みなさま、おはようございます。

急に寒くなった影響なのか体調が優れなかった10月でした。今年もあと2ヶ月。

書込番号:26328813

ナイスクチコミ!0


legatoさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/31 09:24

アップした写真のexifレンズ名が消えるのはリサイズソフトが原因でした。

書込番号:26328845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2025/11/01 08:19

みなさん、おはようございます。こちらは雨、風ともに強くなってまいりました
予報ではもっと荒れるようです。こういう日は外にも行かないで、内勤です。


『X写真同好会 PART83 (11月号)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26329639/#tab

を立てました。



今日からは ↑ のほうに投稿をお願いいたします。

今月もXシリーズでフォトライフを楽しんでいきましょう !!!

書込番号:26329670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット

スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1278件

キットレンズの16-50VRのフォーカスモーター音が気になりテストしてみました。
古いZ6で使用時も気持ちよく撮影はできますが、駆動音はします。
Z50IIと比較するとわずかに音が小さく、暗所では迷わず一発で合焦します。
ところがZ50IIではわずかに音が大きく、暗所では迷ってから合焦することがあります。
同じ状況でテストしてみたときに感じたことは、
電力配分により小さな電池ではわずかに電力を落としてあってそれが影響している。
まるで古いドアを開けるような音がするのは合焦スピードが遅いからかもしれません。
最新エンジンを積んでいて被写体認識力はアップしても暗所での一点フォーカスでは、
使っている部品の違いか差がでているようにも思えます。
新しいDX16-50/2.8で同じような問題が起きなければ、買いなのですが・・・。
改善を期待します。

書込番号:26324240

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/25 07:12




>jackiejさん


・・・手元にある(?) Z50II が不調(壊れている)ということはないでしょうか?

「AF検出範囲」
Z6:-3.5*〜 19EV(ローライトAF 時:-6*〜 19EV)
Z50II:-9〜19EV

・・・仕様ではこの通りだから、「暗所に強いのは Z50II」のほうなんですけどねえ。ニコンさんを信じると。

書込番号:26324258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/25 07:21

音に関してはボディが変われば、
音の伝わり方も変わるからじゃないかな?

書込番号:26324260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/25 07:44

>jackiejさん
>Z50II:-9〜19EV
>Z6:-3.5*〜 19EV

Z50IIは暗所ではかなりゲインアップしてるのでAFに時間がかかり迷うのでは?
実使用では暗所は苦手でZ6以下のはず?
カタログ仕様は信用できない典型です。
またZ50は、AFのサンプリング処理も劣るので被写体認識やトラッキングも廉価機てす。

>新しいDX16-50/2.8で同じような問題が起きなければ、買いなのですが・・・。

多分ボディ要因なので、キットレンズ同様

書込番号:26324267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/25 08:34

>改善を期待します。

信じる/信じないと言うお話以前に『何台のボディ、レンズで試された』のか、が重要になるように思います。

お手持ちのレンズ一本だけを、お手持ちのZ6とZ50IIのそれぞれ一台だけで試すのと、
例えば10数本の16-50VRレンズを、やはり10数台のZ6及びZ50IIで試した結果が、

   フォーカス音と合焦スピード(正確には反応性能かな)に明確な差が確認できた

のでは、信憑性と言う奴に相当の隔たりがあると思われます。

1台だけで判断したのなら、その1台が偶々ハズレであった/無かった、と言う事も証明しとかないと、当方のように疑問を持つ人が皆無ではない、かも知れません。

書込番号:26324311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/10/25 08:43

そもそもZ6とZ50Uは仕様が同じではありませんし、
設定も同じに出来ないと考えます。

書込番号:26324318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/10/25 10:17

うちの16-50mm三本 (一本はSL) では、耳をそば立てるとAFモータのククー音はします。
他のZレンズより少し大きめかな。

Z30/Z50/Zfc(銀)に常装で、今初めて認識。

書込番号:26324368

ナイスクチコミ!2


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1278件

2025/10/25 19:06

皆さまコメントありがとうございます。
個人の使用によるテストで自分の環境下では同じ状況です。
このカメラは大変気に入っています。
とにかく暗いところでも時間がかかろうとちゃんとピントが合うというのはすごいと思います。

レンズ駆動音が正常かどうかの書き込みを見つけたのも価格コムだったので、
一つの経験の書き込みをしておけば、皆さまの考えや、実体験を知ることができると思いました。
フルサイズ機をお持ちの方がいればぜひ実体験をお知らせいただけると嬉しいです。

書込番号:26324651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/10/25 21:06

ZfcとZ50IIの比較で、スレ主さんの言うような現象を確認しました。
私の推測ですが、EXPEED6とEXPEED7でフォーカスのアルゴリズムが違うことによるレンズの挙動の差異だと思います。
感覚的な表現になりますが、Zfcではジワァと合うところ(音が小さい)が、Z50IIではギュギュキュと合う感じ(音が大きい)になります。
Zfcでもフォーカスが大きく動く時は同様に音が目立つタイミングがありますので制御の差だと思います。
これはSラインのレンズでも同様の傾向があります。
音の大きさはレンズのコンセプト次第なので、12-28mmなんかは、ほぼ無音ですね。

書込番号:26324741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/10/25 23:39

再生するフルサイズのZ5II

再生するAPS-CのZ50II

作例
フルサイズのZ5II

作例
APS-CのZ50II

>jackiejさん

自宅にあるZ5IIとZ50IIにNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを付けてテストしてみました。

ごくわずかな差ですがフルサイズのZ5IIに付けた時の方が駆動音が静かで、
APS-CのZ50IIに付けた時の方が駆動音が大きめです。

Z5IIはAFが迷わずにスッスッと合う感じなのに対して、Z50IIは時折AFが迷う時があり、
AFが迷った時にやや大きめの音が出てしまうって感じです。

元からこの16-50mm f/3.5-6.3はモーターの駆動音が他のレンズに比べて大きく、家電量販店の
店員さんによっては故障だと判断してしまうこともあったようです。

アップした動画は外部マイクをレンズの横2cmくらいまで近づけて録音しています。

書込番号:26324822

ナイスクチコミ!2


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1278件

2025/10/26 23:20

ありがとうございます!
ボディーによって応答が違うということですね。
Z50IIボディーが壊れているとか問題がないことがわかり嬉しいです。
仕様だということだと思います。
色々な原因が複合して起こるわずかな差くらいに考えて
細かいことは気にせずに写真を撮ろうと思います。

改善されるに越したことはないので、次機種に期待したいと思います。
このままの重量でなんとかEN-EL15の電池を積んでくれれば長持ちするし、
ひょっとしたら改善されるかもと期待したところです。

皆様のご親切なご意見や、実際のテストなど、こころより感謝します!
ありがとうございました。

書込番号:26325602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/28 15:10

暗所でのAF性能アップはAI学習の成果であってセンサー自体の性能は変わっていませんとどこかのインタビューに書いていましたね
Z6との動作が違うとのことですが単なる個体差のような気もします

書込番号:26326783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/10/31 21:50

本日、16-50mm f2.8をZ50IIに装着してみました。
AFは無音までは行きませんが、かなり静かでした。
通常使用では、ほとんど気にならないレベルだと思います。
室内で小物を撮っただけですが、寄れるし楽しそうなレンズです。

書込番号:26329388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1278件

2025/11/01 00:24

発売日に入手ですか!
うらやましい。
いい感じみたいですね。
レンズが明るい分暗所でのフォーカスもよさそうですね。
またそちらのレビューを見に行きますね。
ありがとうございました。

書込番号:26329518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件
当機種
当機種
当機種
当機種

[1a] ダリヤ WB 9000K

[1b] ダリヤ WB AUTO

[2a] ダリヤ WB 8000K

[2b] ダリヤ WB AUTO

WB = White Balance
各写真は FUJIFILM X RAW STUDIO + GFX 100II を使った、RAWファイルからの撮って出し。

写真 1a 〜 3b: 2025-10-10 埼玉 小鹿野町 ダリヤ園   屋外、くもり
写真 4a 4b: 2025-10-28 東京 調布市 神代植物公園  屋外、晴れ

GFX 100II のEVF・LCDの表示する画像はきれいで、色再現性が高いと思います。

【 写真 1a、2a、3a 】
  ダリヤの花を撮りに行きました。 WB:Auto で撮ると、EVF・LCD静止画像の花の色は、実物の花の色と少し違うと感じました。
  WB:ケルビン で数値を調整して撮影すると、EVF・LCD静止画像の花の色は、実物の花の色により近い色で撮影できました。 なお、ケルビン値を上げると、背景も暖色になってしまうので、背景リタッチの必要がでるかもしれません。
【 写真 1b、2b、3b 】
  比較のための写真で、WB:Auto で現像したものです。 WB:Auto では、くもり空の青み成分が色に影響しているように思います。

書込番号:26329436

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2025/10/31 22:46

当機種
当機種
当機種
当機種

[3a] ダリヤ WB 6000K

[3b] ダリヤ WB AUTO

[4a] バラ WB 10000K, R-9 B-4, H-Tone -2, 露出補正 -2/3

[4b] バラ WB AUTO, R+0 B+0, H-Tone -2, 露出補正 -2/3

(つづき)

【 写真 4a 4b 】
  写真 4a 4b は晴れのときのバラです。 実物のバラは深紅で鮮やかでした。 4a で、EVF・LCD静止画像の花の色と、実物の花の色をより近い色にするために、かなりの時間を要しました。 4b は比較のための WB:Auto の写真です。 4a と 4b で差はほとんどなく、初めから 4b を撮影して実物と比べればそれで終わりだったかもしれません。

【私の結論】
  WB:Auto・その他 で撮影してみて、EVF・LCD静止画像の花の色が、実物の花の色と異なると感じたとき、WB:ケルビン値 で撮影を試みるのがよい。

----------------------------
【WB 参考ケルビン値】
  [GFX 100II]  晴れ 5500K  日陰 8000K  蛍光灯1 6700K  蛍光灯2 5000K  蛍光灯3 4200K  電球 3200  水中 10000K  (これらのケルビン値はめやすで、ケルビンの数値を直接設定したときと同じ効果にはならない、とのこと)

書込番号:26329441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/31 22:53

>tnk85f14さん

個人的にはオートの方が好きかも
#記憶色

書込番号:26329448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2025/10/31 22:57

記述が1つ抜けていました。 1a 〜 4b までの フィルム シミュレーション はすべて ASTIA です。

書込番号:26329454

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ166

返信33

お気に入りに追加

標準

作例写真館(2025年10月号)

2025/09/30 17:26(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

日中の残暑はまだまだ厳しいですが、
朝夕は虫の音と涼しい風が流れるようになりました。
撮影も快適な季節がやってきましたね。

さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!

撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
 比較等として別機種の写真を投稿する際には、
 必ずその機種名を明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
 ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
作例写真館(2025年10月号)
只今オープンです♪

書込番号:26304152

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/09/30 17:38(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RAW HDR合成:Velvia、フィルター使用(H&Y Reverse GND8)

RAW HDR合成:Velvia、フィルター使用(H&Y Reverse GND8)

RAW HDR合成:Velvia、フィルター使用(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


まずはスレ主から。

撮影日:9月22日
奈良県桜井市笠地区の蕎麦畑から、夜明けの風景です。

書込番号:26304161

ナイスクチコミ!12


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/09/30 17:42(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月22日
奈良県桜井市笠地区の蕎麦畑
朝陽に煌めく白い花々

書込番号:26304163

ナイスクチコミ!11


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/01 08:17(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月27日
Expo2025 大阪・関西万博

行ってきました大阪関西万博!
まずは大屋根リングの中から
個性豊かなパビリオン達を愛でる。

書込番号:26304588

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:59件

2025/10/01 17:08(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-T3+Touit32

X-T3+Touit32

X-T1+Touit12

X-E1+TTArtisan7.5

別スレ(レンズ-->Zeiss-->Touit12mm)からの流れ込みです。
遅れ馳せですが今日(2025年10月1日)彼岸花の撮影に行って来ました。
彼岸花と言えばZeissでしょう、
と言う事で、
X-T1+Touit12、X-T3+Touit32、予備でX-E1+TTArtisan7.5。
彼岸花の赤は散り始め、白は丁度満開でした。

書込番号:26304930

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/02 08:11(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月27日
Expo2025 大阪・関西万博から、
圧巻の存在感を示す大屋根リング


☆真面目男さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4076504/
河川敷の彼岸花は、初秋の日本の原風景ですね(*^_^*)

書込番号:26305383

ナイスクチコミ!7


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/03 08:11(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月27日
Expo2025 大阪・関西万博
僕はこれが見たかった(*^_^*)

書込番号:26306280

ナイスクチコミ!9


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:15件

2025/10/03 17:12(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E1とフォクトレンダー75mm

E1とフォクトレンダー75mm

E1とフォクトレンダー75mm

E1とフォクトレンダー75mm

ダポンさん
みなさまこんばんは

長い日本列島、北から南まで酷暑日、猛暑日、熱帯夜など
もはや語る言葉もないほどの夏が、やっと終わりを迎えました。


ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4076416/

いい光を捉えて、明暗差のある被写体を上手くコントロールされています。
長年にわたる風景写真培われた光の捉え方だと思います。


真面目男さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4076504/

素晴らしい自然を得意の広角レンズで捉えられています。


土佐時の秋は、まだまだですが、小さな秋を届けさせて下さい。

9月27日、9月29日に撮影しています。

書込番号:26306581

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/05 16:25(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月27日
Expo2025 大阪・関西万博

この日の入場者数は21万3千人でした。
でも、満員電車並みのギュウギュウを覚悟していたからか、
事前に調べて大混雑する場所と時間帯を避けたからなのか、
現地で感じた混雑具合はそれほどでもありませんでした。


☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4077133/
秋桜の儚げな美しさがイイ感じですね(*^_^*)

書込番号:26308483

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/06 17:19

別機種
別機種
別機種
別機種

@ H1+50f2.8 ACROS+R WB;太陽光

A T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光

B H1+50f2.8 ASTIA WB:太陽光

C T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光

ダボンさん、皆様10月もよろしくご指導の程お願いいたします <(_ _)>

お陰さまで作例写真館に入館して8年目になりました。
酒と旅さん、真面目男さん、改めましてよろしくお願いします <(_ _)>

今日は、午前中に太陽が顔を出したので、入館8周年を記念して、久しぶりに埼玉県入間市にあるJohnson town(進駐軍兵舎跡の商業施設)に写真を撮りに行ってきました。
この地は、2018年10月私が初めて作例写真館へ投稿したのがJohnson townの写真でした。
残念ですが、ここは訪れる度に馴染みのアメリカ我楽多販売店や飲食店が無くなって洒落たウエスタン風な明るい雰囲気が消え、錆びたゴーストタウンになって行くようで寂しくなります。

H1, T3と50f2.8, 12f2.8を持参
Jpegノートリミング
@ 永遠のソンガー…この店は営業中ですが、カエル君錆びついて可哀想なので白黒にしました
A カエル君居るお店の路地…これは、我楽多にしないで!
B HALLOW WEEN間近なのに…寂しきピエロです
C 彩の森入間公園にて…10月中旬なのに30℃だって、紅葉は未だだ!

書込番号:26309435

ナイスクチコミ!5


zensugaさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/06 18:49

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia X-H2  Reverse-GND4フィルター 使用

Jpeg Velvia X-H2  Reverse-GND4フィルター 使用

Jpeg Velvia X-H2  Reverse-GND4フィルター 使用

Jpeg Velvia X-H2  Reverse-GND4フィルター 使用



>ダポンさん、X-T5ファンの皆様 
今月もよろしくお願いします。 

>ダポンさん、いつもありがとうございます。

少しずつ涼しくなってきて、過ごしやすくなりました。
近くの田んぼの稲刈りも、終わりに近づいてきました。
最近は、刈り取ってそのまま袋詰めしてしまう機械の使用が増えてきて、昔ながらのはざ掛けの風景が減ってしまい、淋しくなってきました。

先月はまだ小さな苗だったソバの花が、もう咲いていました。
夕日が当たるときれいに輝くのですが、西の空に厚い雲がかかってしまい、この後は日差しが無くなってしまいました。

書込番号:26309505

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/08 08:05

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月27日
Expo2025 大阪・関西万博
インドネシアパビリオンでお散歩スナップ


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4078133/
寂れていく感じはやはり悲しいですねぇ・・・
ガラス越しにしたことで、雰囲気が良く出ていると思います(*^_^*)


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4078165/
昔ながらのはざ掛けは絵になりますね(*^_^*)
天日干ししたお米のほうが美味しそうな感じがしますし♪

書込番号:26310841

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/10 08:06

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

RAW:PROVIA

RAW:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月27日
Expo2025 大阪・関西万博
夕景と夜景

書込番号:26312464

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/10/12 20:38

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん、こんばんは。ご無沙汰してます。
オペ後2カ月を過ぎ、また一段回復が進んでます。膝周辺に神経が通い始め(笑)
今度は筋力不足を感じるようになりました。とりあえず、あと1か月です。曲がりはもう少しです。

ダポンさん、毎度新スレありがとうございます。今月もよろしくお願いします。まだフィールドは厳しいので
車周辺でぼちぼちと撮影してます。万博を拝見してますと、フジの相性の良さを感じます。色鮮やかで輪郭
のしっかりしてる被写体がベストマッチのようですね。・・・とか言いながら雲海を楽しんできました。

皆さん、本スレでもよろしくお願いします。

今朝は今年一番の冷え込みで、関東平野は雲海の下でした。赤城山からです。
KANIフィルター,longGND0.6 使用です。カメラはH2です。

書込番号:26314558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/10/13 17:51

別機種
別機種
別機種
別機種

ショーキズイセン

芙蓉と稜線

オニバス

ミャクミャク似の花

>Lazy Birdさん
山の写真、楽しみにしております。
よろしければ、今回の写真の遠望の山の名前をお教えいただけませんか。
さて、以下は添付写真の説明です。
2025年10月12日に、岡山市半田山植物園に行って来ました。
装備はX-T3+ZeissTouit32とX-T1+ZeissTouit12です。
目的はショーキズイセンの見学です。
ショーキズイセンの花は彼岸花に似た形の黄色で、開花時期が少し遅いです。
芙蓉の花は後ろの稜線との重なりが感じ良かったので撮影しました。
赤い花(名前を知りません)は関西万博のミャクミャク似だったので撮影しました。

書込番号:26315243

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/13 19:04

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月11日
Expo2025 大阪・関西万博
2回目は落ち着いて撮影を楽しめました(*^_^*)


☆Lazy Birdさん
順調に回復されているようで何よりです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4079869/
奥のほうまで見事な雲海ですね(*^_^*)
これが車周辺で撮れるとは羨ましい限りです。
こちらは朝の冷え込みが弱くて、
雲海が発生する気象条件になってくれません(^_^;)


☆真面目男さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4080068/
現代アート風で面白いですね(*^_^*)

書込番号:26315325

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/15 08:06

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月11日
Expo2025 大阪・関西万博

書込番号:26316606

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/17 13:36

別機種
別機種
別機種
別機種

@ T3+16-80 Velvia WB:Auto

T3+16-80 クラッシックローム WB:Auto

B T3+16-80 Velvia WB:Auto

C T3+16-80 PROVIA WB:Auto

ダボンさん、皆様お邪魔します。

>ダボンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/079/4079212_m.jpg
大阪万博終わりましたねぇ…人人人の中で撮る!流石です (^^♪

>zensugaさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/078/4078164_m.jpg
彼岸花と黄金の稲穂の写真。私は、この秋を彩る風景を撮れませんでした 。-_-。

>Lazy Birdさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/079/4079868_m.jpg
ソロソロ、撮影発車オーライですか (^^♪

>真面目男さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/080/4080069_m.jpg
Touit32f1.8、私は持参すれど殆ど撮りません!…私には難しいのとレンズ交換が面倒なので ^_^;


昨日は、都内へ通院だったので早目に家を出て王子方面に足を伸ばしました。
天気予報は「雲り」でしたが、電車を降りた処で生憎小雨となって傘をさしつっお散歩撮影となりました。
コースは
上中里駅…平塚神社…滝野川公園…七社神社…飛鳥山公園…王子神社…王子稲荷神社…名主の滝公園…病院
と今日は合計1万6千歩越えでした。

○ 平塚神社…昔、偶然に神社入口横の茶店で伊東四郎主演[おかしな刑事]のロケを観ました。娘役の羽田美智子と一緒でした。
○ 滝野川公園…防災公園と呼ばれています。残念ながら今は工事中で、滝, 小川, 池は枯山水でした。
○ 七社神社…渋沢栄一が氏子でした。神社近くの飛鳥山公園内に、渋沢は飛鳥山邸(別荘)を建てました。今でも晩香廬(ばんこうろ)等一部が現存しています。
○ 飛鳥山公園…八代将軍吉宗が江戸庶民憩いの為に造らせた桜の名所です。


T3+xf16-80持参
Jpegノートリミング
@ 大塚神社親子の狛獅子…「ママ痛いよぅ!何んで僕を谷にお落っことすの?」と息子、「貴方を強い百獣の王にするためよ!」と母 (空想しながら撮る)
A 古民家の壁画…この近くに旧古河庭園がある、その影響かしら?
B 七社神社…秋よ、早く来い!
C 都電…昭和30年ごろとほぼ同じ外観は懐かしい!

書込番号:26318285

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/17 13:51

別機種
別機種
別機種
別機種

@ T3+16-80 Velvia WB:Auto

A T3+16-80 Velvia WB:Auto

B T3+16-80 Velvia WB:太陽光

C T3+16-80 Velvia WB:太陽光

ダボンさん、追加投稿です。

○ 王子神社… 明治天皇が定めた「東京十社」の一つで、大きな神社です。江戸時代は、徳川家康が「将軍家祈願所」と定めるなど、江戸名所の一つでした。
○ 王子稲荷神社…歌川広重の江戸百景に王子稲荷神社は数点描かれおり、江戸郊外の風景を想像出来ます。今は、残念ながら神社の前面に直営幼稚園があって絵にならず。
○ 名主の滝公園…此処は歌川広重が描いた浮世絵[王子不動之瀧]で知られています。残念ながら、今公園内は大規模整備工事(2025.8-2028.3)をしています。3年後改修工事が終わったら、再度行って見たい公園です。写真的には、改悪工事でない事を切に願っています!

T3+xf16-80持参
Jpegノートリミング
@ 王子神社…小ぢんまりとした神社が多い王子では、荘厳で静かな佇まいが心地よいです
A 名主の滝公園…想像では、園内四つの滝が豊富な水量を提供している筈だった?残念!
B 音無もみじ緑地…コンクリート石神井川が大水になったら魚の避難所か?
C 谷津大観音像…平成8年12月6日に建立した。背景のアパートが違和感ながら何とも庶民的な観音様でした

書込番号:26318293

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/10/18 06:40

別機種
別機種
別機種
別機種

ダポンさん、皆さんおはようございます。

>ダポンさん
お気遣いいただきありがとうございます。平らな道でしたら2時間ほど歩けるようです。
10年に一度の紅葉ということで白馬栂池に行ってきました。変な天気でしたが、2時間ほど散策してきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4080451/
この条件ではやはりこのレンズですね(笑)全てを満たしてくれますね。さすがの構図です。しかし、混んでますね。
マスコミ、ネットの報道では兵庫県知事問題は非常にストレスになってます。その通りなら許せない人です。
早く決着つけてほしいです。知事もそうですが、詰められない記者の人権感覚の無さに呆れました。しっかりした
人にお願いしたいです。

>真面目男さん
ありがとうございます。遠望の山は、桐生市の山塊だと思います。細かいピーク名は私にはわかりません。
ただ、ハイキング等のコースになってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4080068/
私はこれが好きです。切り取りもばっちりですね。

>m2 mantaさん
ありがとうございます。とりあえず体の構成上の組織が半分もどるまで3カ月のようです。抵抗力が術部にはないのでもう少し安静のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4080915/
しぶい路面電車ですねえ…富山の地鉄や只見線とクラシックな雰囲気が大好きです。楽しそうで何よりです。
羽田美智子さんと伊東四朗さんのロケ、うらやましい限りです。窓際太郎の事件簿もすきです(笑)

奥利根水源の森、毎度ブナ林の紅葉楽しんできました。KANIフィルター,CPL使用、カメラはH2です。
ではでは、また。

書込番号:26318796

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/19 09:38

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

RAW:PROVIA

RAW:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月11日
Expo2025 大阪・関西万博


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4080913/
不思議と引き込まれてしまう写真ですね(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4080916/
左右対称になった二人とその配置、素敵な瞬間を見事に捉えていますね(*^_^*)


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4081081/
綺麗に色付いていますね〜、素晴らしい!(≧∇≦)
鹿の配置も見事です(*^_^*)

書込番号:26319603

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/19 10:04

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:PROVIA

JPEG:ACROS

RAW:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月13日
奈良県橿原市の藤原宮跡の秋桜風景

生憎の曇り空でしたので、
様々にイメージを膨らませながら撮影しました。
現実的な非現実感、既視感のある虚構、et cetera

書込番号:26319628

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/19 10:07

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月13日
奈良県橿原市の藤原宮跡の風景

書込番号:26319633

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/22 08:17

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月17日
奈良県橿原市の藤原宮跡のコスモス、夜明けの風景。

書込番号:26321996

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/23 08:02

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月17日
奈良県橿原市の藤原宮跡のコスモス

久々のマクロ撮影
やっぱり良いですなぁ、このレンズ(*^_^*)

書込番号:26322778

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/24 08:07

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:ASTIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月17日
奈良県橿原市の藤原宮跡の秋桜風景

書込番号:26323520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/10/24 10:08

別機種
別機種
別機種
別機種

アッケシ草保護区域 XF10

アッケシ草紅葉 XF10

寄島より遠望 XF10

三郎岩 X-T3+XF60Macro

>Lazy Birdさん
>略。遠望の山は、桐生市の山塊だと思います。細かいピーク名は私にはわかりません。
雨飾か戸隠あたり?と思っていたのですが、地図を見ると全くの見当違いでした。
小生の住む岡山県には森林限界を超えるような高い山は無く、素晴らしい所に住まわれている事を羨ましく思います。
2025年10月21日に、岡山県浅口市寄島に行って来ました。
装備はXF10(コンパクトデジカメ)とX-T3+XF60Macroです。
此処にはアッケシ草の保護区域があって、丁度紅葉している状態でした。
アッケシ草は海水が流れ込むが潮の干満が少ない所に生息、以前はあちこちの塩田の周辺で見られたそうですが塩田の廃止に連動してアッケシ草も絶滅、現在本州で見られるのは此処(寄島)だけだそうです。
三郎岩(別名:三郎島、三つ山)の遠望は、右側から岡山県浅口市(青佐山)、岡山県笠岡市(高島、白石島、北木島、真鍋島)、香川県多度津町(佐柳島、佐柳小島、高見島)、香川県丸亀市(手島、広島(さぬき広島))などです。

書込番号:26323567

ナイスクチコミ!3


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/25 12:38

別機種
別機種
別機種
別機種

@ T3+14f2.8 Velvia WB:太陽光

@ H1+60f2.4 Velvia WB:太陽光

B H1+60f2.4 Velvia WB:Auto

C T3+14f2.8 Velvia WB:太陽光

ダボンさん、皆様お邪魔します。

Lazy Birdさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/081/4081083_m.jpg
頑張ってますねぇ、ブナの紅葉と野生の鹿の親子(勝手に想像)は一味違って見えます。足で稼いだ写真は良いなあ (^^♪
処で、白馬栂池の紅葉は如何でしたか?
話は変わって、私は前橋市長の「仕事の延長はラブホテルで如何…」を問題視しています。
好きだった清楚な前橋市が汚染された様で不愉快です。


ダボンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/082/4082396_m.jpg
私の今年のコスモス鑑賞は、ダボンさんのお写真を堪能して終わりの様です。


真面目男さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/082/4082654_m.jpg
逆光に輝く三郎岩、良いてすねぇ、素敵です!…と海無し県民は羨ましく思います?


10月23日に、甲府市へ野次喜多ドライブに行ってきました。
ドライブコースは、
甲府昭和IC→ 武田神社(武田氏館跡)→昇仙峡(ロープウェイ・仙娥滝) →甲府城跡→ 甲府昭和IC

●武田神社…武田信玄を主祭神とし、1919年(大正8年)武田氏居館跡に創建されました。
神社は、甲府市内の高台にある。元々武田氏居館跡だけに水堀があったりと異風です。掘りにかかる朱塗りの橋を渡った先の神社境内には戦国時代の館土塁や空堀が残されています。

●昇仙峡…下流から上流迄2.6kの遊歩道がある。かつて[トテ馬車]と言う観光馬車が運行していたが、2017年に終了したと言う。「一つの風物詩が消えた!」と残念がった足腰の弱った老人二人は、その遊歩道をスルーした 。-_-。
○ ロープウェイ山頂(弥三郎岳)から望む富士山は、初冠雪で雪帽子を被っていました。富士山を拝めただけで「来た甲斐があった!」と喜んている我々は日本人ですね (^_^)
○ 仙娥滝(日本の滝百選)は、土産店や飲食店の並ぶ左手に滝口があり、階段を降りながら滝を眺められます。滝の風景は、昔と変わらないのですが、滝の入口には不似合いな水晶土産店等があって違和感タップリだった。

●甲府城跡…甲府市内中心部にあって、かつて20haほどの広大な城郭だと言うが、今は削られて小ぢんまりとした城跡になりました。それでも、大きく高い石垣の城壁を見ると雄大だったであろう昔(江戸時代)を偲ばせます。

甲府市内の紅葉は未だでした。又、夏枯れで汚く枯れた葉が目立ちます。
H1+60f2.4とT3+14f2.8持参
Jpegノートリミング
@ 武田神社から甲府市内を見下ろす…甲府盆地は意外と狭かった
A ロープウェイ山頂からの富士山を望む…10月23日は初冠雪だった!
B 仙娥滝…35mmを持参すれば良かったと悔やむ?
C 甲府城跡…江戸幕府が西国大名に対する護りの要だった。幕末、幕府は新撰組に最後の護りに派兵したが、時遅く先に入城した官軍の要塞となっており、新選組はコテンパンにやられた

書込番号:26324437

ナイスクチコミ!5


zensugaさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/25 13:50

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia X-H2 忍野村

Jpeg Velvia X-H2 忍野村

Jpeg Velvia X-H2 山中湖

Jpeg Velvia X-H2 初冠雪



>ダポンさん、いつもありがとうございます。

今月は天候に恵まれず、雨や曇りの日が続いていました。
特に、夕方になると西の空に厚い雲がかかってしまい、期待の夕焼けは一度も撮れなかったです。
久しぶりに良く晴れた日に忍野村まで行ってみたのですが、狙いの稲刈りには、すっかり時期遅れでした。
被写体が少ない時期なので仕方がないですが、こういう年も有るのだと思って、今後に期待したいと思っています。

書込番号:26324471

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/26 11:47

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:REALA ACE

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月18日
奈良県橿原市の藤原宮跡のコスモス風景

朝焼けが綺麗な朝でしたが、
日の出のタイミングで分厚い雲がやってきて、
一番のお目当ての朝陽は最後まで顔を出さず・・・(^_^;)
風景撮影ってホンマ思い通りにならないですねぇ。


☆真面目男さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4082651/
こうしてガチガチに保護しないと残せない「自然」というのも、
どこか考えさせられるところがありますねぇ。


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4082933/
綺麗な構図ですね、ずっと眺めてしまいます(*^_^*)


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4082955/
キラキラの紅葉も良いですけど、この初秋の風景も良いものですね(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4082956/
あぁ、やっぱり綺麗ですねぇ〜(≧∇≦)

> こういう年も有るのだと思って
僕は朝専門ですけど、先月今月で朝陽を拝めたのは1日だけでした。
週末ごとに雨だったり、晴れ予報なのに日の出のポイントだけ雲が居たり。
ホンマ、こういう年もあるよなと割り切るしかないですね・・・(^_^;)

書込番号:26325102

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/26 11:51

記載漏れの修正です。
上の投稿の1〜3枚目はフィルター(H&Y Reverse GND8)を使用しています。

書込番号:26325104

ナイスクチコミ!3


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:15件

2025/10/30 15:08

別機種
別機種
別機種
別機種

ダポンさん
皆様こんにちは

ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4083177/

奇麗なコスモス畑、この中で浮き上がるように踊る花びら、爽やかな色合いとの
取り合わせは素晴らしいと思います。


持病の治療のため一週間ほど入院していました。
家の近くを散歩し、撮りためた花です。

大したものは撮れていませんが、今の私にはこれが精一杯です。

カメラはE1。
レンズは、フォクトレンダー75mmF1.9

書込番号:26328245

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/31 22:50

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Balancer GND16)

JPEG:Classic Neg.

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:10月18日
奈良県橿原市の藤原宮跡のコスモス風景


☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26304152/ImageID=4084155/
いい写真ですね〜(*^_^*)
この小さな光に気が付く観察眼も、
そこに美しい構図を見出す審美眼も、
どれも一朝一夕で身につくものではないです。
素敵な人生を歩んで来たんだなぁ、と思いました(*^_^*)

書込番号:26329444

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件

2025/10/31 22:51

さて、そろそろ月が替わりますので、
2025年10月号はこれにて終了いたします。

ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。

後ほど11月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>

書込番号:26329446

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング